JP5893101B2 - 遊技機 - Google Patents

遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5893101B2
JP5893101B2 JP2014166834A JP2014166834A JP5893101B2 JP 5893101 B2 JP5893101 B2 JP 5893101B2 JP 2014166834 A JP2014166834 A JP 2014166834A JP 2014166834 A JP2014166834 A JP 2014166834A JP 5893101 B2 JP5893101 B2 JP 5893101B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
symbol
special
effect
predetermined
variation
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014166834A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014230954A (ja
Inventor
隆嗣 榊原
隆嗣 榊原
Original Assignee
株式会社藤商事
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社藤商事 filed Critical 株式会社藤商事
Priority to JP2014166834A priority Critical patent/JP5893101B2/ja
Publication of JP2014230954A publication Critical patent/JP2014230954A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5893101B2 publication Critical patent/JP5893101B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)

Description

本発明は、パチンコ機、アレンジボール機、スロットマシン等の遊技機に関するものである。
例えばパチンコ機では、図柄始動手段が遊技球を検出すること(所定の図柄始動条件が成立すること)に基づいて、図柄を複数種類の変動パターンの何れかに従って変動させ、その変動後の停止図柄が特定態様となることに基づいて、大入賞手段の開放等の利益状態を発生させて遊技者に多大な利益を還元するように構成されたものが一般的である。
この種のパチンコ機では、例えば各変動パターンが、通常変動演出等の第1ステージ(第1態様)から始まる1又は複数段階の演出ステージ(演出態様)で構成され、演出ステージがノーマルリーチ演出等の第2ステージ(第2態様)、スーパーリーチ演出等の第3ステージ(第3態様)と進んでいくほど例えば特定態様となる信頼度が高くなるように構成されており、更には第3ステージとしてのスーパーリーチ演出等の所定演出ステージ(所定演出態様)の後に、その次のスペシャルリーチ演出等の特定演出ステージ(特定演出態様)への発展に関する発展報知演出が行われるものも知られている(例えば特許文献1)。
特開2011−189021号公報
図柄変動中、遊技者は最終の特定演出ステージ(スペシャルリーチ演出)まで発展することを期待するが、従来の遊技機では、特定演出ステージへの発展に関する演出はその直前の発展報知演出のみであるため、発展報知演出まで到達しない図柄変動の場合はもちろん、発展報知演出に到達する図柄変動の場合であっても遊技者の特定演出ステージへの期待感を十分に高揚させることはできないという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり遊技意欲を喚起できる遊技機を提供することを目的とする。
本発明は、所定の図柄始動条件が成立することに基づいて遊技図柄を複数種類の変動パターンの何れかに従って変動させる図柄表示手段24と、前記図柄表示手段24による変動後の停止図柄が特定態様となった場合に遊技者に有利な利益状態を発生させる利益状態発生手段55とを備えた遊技機において、所定図柄変動に関するものであって前記所定図柄変動の開始前から該所定図柄変動の開始後に跨がる演出期間中に実行される予告演出を制御する予告演出制御手段65を備え、前記予告演出は複数の演出段階のうちの何れの段階まで達するかが異なる複数種類存在すると共に、前記所定図柄変動の開始前に第1所定段階に達した後、該所定図柄変動の開始後に前記第1所定段階から始まって第2所定段階に達するように構成されており、前記予告演出制御手段65は、前記所定図柄変動の開始前に前記第1所定段階を決定し、前記所定図柄変動の開始時に前記第1所定段階に応じて前記第2所定段階を決定するものである。
本発明によれば遊技意欲を喚起できる。
本発明の一実施形態を示すパチンコ機における全体正面図である。 同パチンコ機における制御系のブロック図である。 同パチンコ機における停止図柄態様と特別利益状態の種類との対応関係を示す図である。 同パチンコ機における保留増加コマンドの種類を示す図である。 同パチンコ機における各変動パターンにおける演出ステージ構成を示す図である。 同パチンコ機における発展報知演出の種類を示す図である。 同パチンコ機における始動入賞時処理のフローチャートである。 同パチンコ機における先読み演出抽選処理のフローチャートである。 同パチンコ機における変動開始時処理のフローチャートである。 同パチンコ機における変動中演出抽選処理のフローチャートである。 同パチンコ機における変動前チャンス玉抽選テーブルを示す図である。 同パチンコ機における変動前チャンス玉振り分けテーブルを示す図である。 同パチンコ機における変動中チャンス玉抽選テーブルを示す図である。 同パチンコ機における変動中チャンス玉振り分けテーブルを示す図である。 同パチンコ機における発展報知予告演出の表示画像の一例を示す図である。 同パチンコ機における発展報知予告演出及び発展報知演出の実行例を示す図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳述する。図1〜図16は本発明をパチンコ機に採用した一実施形態を例示している。図1において、遊技機本体1は、矩形状の外枠2と、この外枠2の前側に左右一側、例えば左側のヒンジ3により開閉自在に枢着された前枠4とを備えている。前枠4の前側には、ガラス扉5と前面板6とが上下に配置され、夫々ヒンジ3と同じ側のヒンジ7により前枠4に開閉自在に枢支されている。
前面板6の前側には、払い出し手段(図示省略)から払い出された遊技球を貯留して発射手段(図示省略)に供給する上皿8が上部側に配置され、またその上皿8の下側には、例えば上皿8が満杯のときにその余剰球を貯留する下皿9が左端側に、発射手段を作動させるための発射ハンドル10が右端側に夫々設けられている。
前枠4には、ガラス扉5の後側に対応して遊技盤11が着脱自在に装着されている。遊技盤11の前面側には、発射手段から発射された遊技球を案内するガイドレール12が環状に装着されると共に、そのガイドレール12の内側の遊技領域13に、センターケース14、普通図柄始動手段15、特別図柄始動手段16、大入賞手段17、普通入賞手段18等の各種遊技部品が配置されている。また、センターケース14には、液晶式等の画像表示手段19の他、普通図柄表示手段21、特別図柄表示手段22、普通保留個数表示手段23等が設けられている。画像表示手段19は、演出図柄表示手段24、特別保留個数表示手段25等を構成している。
普通図柄表示手段21は、普通図柄を変動表示するためのもので、例えば「○」「×」の2種類の普通図柄に対応する2個の発光体(例えばLED)により構成されており、通過ゲート等よりなる普通図柄始動手段15が遊技球を検出することを条件にそれら2つの発光体が所定時間交互に点滅して、普通図柄始動手段15による遊技球検出時に取得された当たり判定乱数値が予め定められた当たり判定値と一致する場合には当たり態様に対応する「○」側の発光体が発光した状態で、それ以外の場合には外れ態様に対応する「×」側の発光体が発光した状態で、点滅が終了するようになっている。
また、普通図柄表示手段21の変動表示中、又は後述する普通利益状態中に普通図柄始動手段15が遊技球を検出した場合には、その検出時に取得された当たり判定乱数値が予め定められた上限保留個数、例えば4個を限度として記憶されると共に、例えば上限保留個数と同数の発光体よりなる普通保留個数表示手段23がその発光個数により当たり判定乱数値の記憶個数(以下、普通保留個数という)を表示して、その時点での普通保留個数を遊技者に報知するようになっている。
特別図柄始動手段16は、特別図柄表示手段22による図柄変動を開始させるためのもので、上下2つの特別始動口16a,16bと、下特別始動口16bを開閉する開閉手段26とを備え、例えばセンターケース14の下側に配置されている。上特別始動口16aは、開閉手段等を有しない非作動式入賞口である。下特別始動口16bは、開閉手段26により遊技球が入賞可能な開状態と入賞不可能な閉状態とに切り換え可能な作動式入賞口で、普通図柄表示手段21の変動後の停止図柄が当たり態様となって普通利益状態が発生したときに、開閉手段26が所定時間、所定回数だけ閉状態から開状態に変化するように構成されている。
特別図柄表示手段22は、1個又は複数個、例えば1個の特別図柄を変動表示可能な7セグメント式等の表示手段により構成されており、特別図柄始動手段16が遊技球を検出すること、即ち上下2つの特別始動口16a,16bの何れかに遊技球が入賞することを条件に特別図柄を所定時間変動表示して、特別始動口16a,16bへの入賞時に取得された乱数情報に含まれる大当たり判定乱数値が予め定められた大当たり判定値と一致する場合には所定の第1〜第3大当たり態様の何れかで、小当たり判定値と一致する場合には小当たり態様で、それ以外の場合には外れ態様で停止するようになっている。なお、それら各態様には夫々数字図柄等を割り当ててもよいし、遊技者がその特別図柄の種類を容易に区別できないように、任意の線や点の組み合わせのようなそれ自体としては特別な意味を持たない図柄を割り当ててもよい。
また、特別図柄の変動表示中、又は後述する特別利益状態中に特別始動口16a,16bに遊技球が入賞した場合には、その入賞時に取得された大当たり判定乱数値等の乱数情報が夫々所定の上限保留個数、例えば各4個を限度として記憶されると共に、例えば画像表示手段19上に乱数情報の記憶個数(以下、特別保留個数という)を表示して、その時点での特別保留個数を遊技者に報知するようになっている。
演出図柄表示手段24(図柄表示手段)は、例えば特別図柄表示手段22による特別図柄の変動表示と並行して演出図柄(遊技図柄)を変動表示するもので、1個又は複数個、例えば左右方向に3個の演出図柄を例えば各種の演出画像と共に画像表示手段19の表示画面19aに変動表示可能に構成されており、特別図柄始動手段16が遊技球を検出すること、即ち上下2つの特別始動口16a,16bの何れかに遊技球が入賞すること(所定の図柄始動条件の成立の一例)を条件に特別図柄の変動開始と同時に所定の変動パターンに従って演出図柄の変動を開始すると共に、特別図柄の変動停止と同時に最終停止するように、演出図柄を左、右、中等の所定の順序で停止させるようになっている。
なお本実施形態では、特別図柄が第1〜第3大当たり態様、小当たり態様、外れ態様で停止する場合には、演出図柄もそれに対応して第1〜第3大当たり態様、小当たり態様、外れ態様で停止するものとする。ここで、演出図柄の停止図柄態様については、例えば第1大当たり態様及び小当たり態様は、複数(3つ)の図柄のうちの少なくとも1つが他と異なる「非ぞろ目」の停止図柄態様のうちで予め定められた1又は複数、第2,第3大当たり態様は複数(3つ)の図柄が全て同じ図柄で揃った「ぞろ目」の停止図柄態様、外れ態様は「非ぞろ目」の停止図柄態様のうち、第1大当たり態様及び小当たり態様以外の停止図柄態様で構成されているものとする。
特別保留個数表示手段25は、特別保留個数分(例えば最大4個分)の保留個数報知画像X1〜X4の表示個数により特別保留個数を表示するもので、表示画面19a上の所定部分、例えば下部に特別保留個数分の保留個数報知画像X1〜を表示するようになっている。
大入賞手段17は、遊技球が入賞可能な開状態と入賞不可能な閉状態とに切り換え可能な開閉板27を備えた開閉式入賞手段で、特別図柄表示手段22の変動後の特別図柄が特定態様、即ち第1〜第3大当たり態様又は小当たり態様となることに基づいて特別利益状態、即ち大当たり状態又は小当たり状態が発生したときに、開閉板27が所定の開放パターンに従って前側に開放して、その上に落下した遊技球を内部へと入賞させるようになっている。
本実施形態では、図3に示すように、特別利益状態における大入賞手段17の開放パターンとしてP1〜P3の3種類が設けられており、特別図柄表示手段22及び演出図柄表示手段24の変動後の停止図柄が第3大当たり態様となった場合には開放パターンP1が、第2大当たり態様となった場合には開放パターンP2が、第1大当たり態様及び小当たり態様となった場合には開放パターンP3が選択されるようになっている。
開放パターンP1は、大入賞手段17を、開放してから所定時間(例えば28秒)経過するかそれまでに所定個数(例えば9個)の遊技球が入賞することを条件に閉鎖する動作を15ラウンド行うように設定されている。開放パターンP2は、開放パターンP1と同様の開閉動作を10ラウンド行うように設定されている。開放パターンP3は、大入賞手段17を0.2秒開放する動作を2ラウンド行うように設定されている。この開放パターンP3は、1回の開放時間が0.2秒と僅かでしかも繰り返しラウンド数も2ラウンドと少ないため、その開放中に遊技球が入賞する可能性は極めて小さい。
図2は本パチンコ機の制御系のブロック図である。図2において、31は主制御基板、32は演出制御基板で、これら各制御基板31,32は、遊技盤11に装着されたセンターケース14、その他の複数個の遊技部品を裏側から一括して覆う裏カバーの裏側等、前枠4及び遊技盤11を含む遊技機本体1の裏側の適宜箇所に着脱自在に装着された基板ケースに夫々収納されている。
主制御基板31は、遊技動作を統括的に制御するもので、CPU,ROM,RAM等により構成される普通乱数作成処理手段41、普通始動口チェック処理手段42、普通乱数記憶手段43、普通図柄処理手段44、普通利益状態発生手段45、普通図柄表示制御手段46、特別乱数作成処理手段51、特別始動口チェック処理手段52、特別乱数記憶手段53、特別図柄処理手段54、特別利益状態発生手段55、特別図柄表示制御手段56、特別遊技状態発生手段57、先読み判定手段58、制御コマンド送信手段59等を備えている。
普通乱数作成処理手段41は、変動後の普通図柄を当たり態様とするか否かの判定に用いる当たり判定乱数等を所定時間毎に繰り返し発生するように構成されている。普通始動口チェック処理手段42は、普通図柄始動手段15による遊技球の検出に基づく処理を行うもので、普通図柄始動手段15が遊技球を検出することに基づいて、普通乱数作成処理手段41で作成された当たり判定乱数値を1個取得し、その当たり判定乱数値を予め定められた上限保留個数(例えば4個)を限度として先入れ先出し式の普通乱数記憶手段43に記憶させるように構成されている。
普通図柄処理手段44は、普通図柄の変動表示に関する処理を行うもので、当たり判定手段44a、普通停止図柄選択手段44b、変動時間選択手段44c等を備えている。当たり判定手段44aは、普通図柄の変動後の停止図柄を当たり態様とするか否かの判定を行うもので、普通図柄表示手段21が変動表示可能な状態となり且つ普通乱数記憶手段43に1個以上の当たり判定乱数値が記憶されていること(普通保留個数が1以上であること)を条件に、普通乱数記憶手段43に記憶されている当たり判定乱数値の待ち行列からその先頭の当たり判定乱数値を取り出し、その当たり判定乱数値が予め定められた当たり判定値と一致するか否かに応じて当たり/外れの判定を行うように構成されている。
普通停止図柄選択手段44bは、普通図柄の変動後の停止図柄の種類を選択するものである。本実施形態では、当たり態様と外れ態様に対応するのは各1種類の図柄のみであるため、当たり判定機能による当たり/外れの判定結果に基づいて、当たり判定の場合には「○」が、外れ判定の場合には「×」が画一的に選択される。変動時間選択手段44cは、普通図柄の変動時間を選択するものである。
普通利益状態発生手段45は、当たり判定手段44aによる判定結果が当たり判定となり、普通図柄表示手段21の変動後の停止図柄が当たり態様となったときに、特別図柄始動手段16を構成する下特別始動口16bの開閉手段26を例えば複数種類の開閉パターンの何れかに従って開状態に変化させるようになっている。
普通図柄表示制御手段46は、普通図柄処理手段44による普通図柄処理に基づいて普通図柄表示手段21の表示制御を行うもので、普通図柄表示手段21が変動表示可能な状態となり且つ普通乱数記憶手段43に1個以上の当たり判定乱数値が記憶されていること(普通保留個数が1以上であること)を条件に普通図柄表示手段21による普通図柄の変動を開始させ、変動時間選択手段44cで選択された変動時間が経過することに基づいて、普通停止図柄選択手段44bで選択された停止図柄で普通図柄の変動を停止させるようになっている。
特別乱数作成処理手段51は、大当たり/小当たり/外れの判定に用いる大当たり判定乱数の他、大当たり判定の場合の停止図柄態様の選択に用いる大当たり図柄乱数、外れ判定の場合の停止図柄の選択に用いる外れ図柄乱数、演出図柄の変動パターンの選択に用いる変動パターン乱数、その他の所定の乱数を繰り返し発生する特別乱数作成処理を行うように構成されている。
特別始動口チェック処理手段52は、特別図柄始動手段16への遊技球の入賞に基づく処理を行うもので、特別図柄始動手段16が遊技球を検出すること(所定の図柄始動条件の成立の一例)、即ち特別始動口16a,16bに遊技球が入賞することに基づいて、特別乱数作成処理手段51で作成された大当たり判定乱数値、大当たり図柄乱数値、変動パターン乱数値等の乱数情報を取得し、その乱数情報を予め定められた上限保留個数(例えば4個)を限度として先入れ先出し式の特別乱数記憶手段(保留記憶手段)53に記憶させるように構成されている。
特別図柄処理手段54は、特別図柄の変動表示に関する処理を行うもので、大当たり判定手段54a、特別停止図柄選択手段54b、変動パターン選択手段54c等を備えている。大当たり判定手段(変動開始時判定手段)54aは、乱数抽選により大当たり/小当たり/外れの判定を行うもので、特別図柄表示手段22が変動表示可能な状態となり且つ特別乱数記憶手段53に1以上の乱数情報が記憶されていること(特別保留個数が1以上であること)を条件に(所定の変動開始条件の成立の一例)、特別乱数記憶手段53に記憶されている乱数情報の待ち行列からその先頭の大当たり判定乱数値を取り出し、その大当たり判定乱数値(所定乱数値)が予め定められた大当たり判定値又は小当たり判定値(所定判定値)と一致するか否かに応じて大当たり/小当たり/外れの判定を行うように構成されている。
特別停止図柄選択手段54bは、特別図柄の変動後の停止図柄態様の種類を選択するもので、例えば大当たり判定手段54aによる判定結果が大当たりであった場合には、特別乱数記憶手段53に記憶されている乱数情報に含まれる大当たり図柄乱数値に基づいて第1〜第3大当たり態様の何れかを選択し、大当たり判定手段54aによる判定結果が小当たりであった場合には例えば1又は複数種類の小当たり態様の何れかを抽選等により選択し、大当たり判定手段54aによる判定結果が外れであった場合には例えば1又は複数種類の外れ態様の何れかを抽選等により選択するように構成されている。
変動パターン選択手段54cは、演出図柄の変動パターンを複数種類の中から選択するもので、所定の変動パターン選択テーブルと、特別乱数記憶手段53に記憶されている乱数情報の待ち行列における先頭の変動パターン乱数値とに基づいて変動パターンを択一的に選択するようになっている。
演出図柄の各変動パターンは、図5に示すように、第1ステージ(第1態様)から始まる所定複数段階の演出ステージ(演出態様)、例えば3つの演出図柄のうちの2つが停止するまでの通常変動演出(第1ステージ)、通常変動演出でリーチとなった後のノーマルリーチ演出(第2ステージ)、スーパーリーチ演出(第3ステージ)、スペシャルリーチ演出(第4ステージ)の4段階の演出ステージのうちの1又は複数段階の演出ステージで構成されている。なお本実施形態では、スーパーリーチ演出(所定演出態様)後には、スペシャルリーチ演出(特定演出態様)に発展(移行)するか否かに関する発展報知演出が行われるようになっており、その発展報知演出が複数種類のうちの特定発展報知演出であった場合に、次のスペシャルリーチ演出に発展するようになっている。
本実施形態では、図5に示すように、通常変動演出においてリーチなし外れ態様で停止する「通常変動パターン」、通常変動演出でリーチとなり、ノーマルリーチ演出を経て外れ態様、小当たり態様、第1〜第3大当たり態様の何れかで停止する「ノーマルリーチ変動パターン」、通常変動演出、ノーマルリーチ演出、スーパーリーチ演出、発展報知演出を経て外れ態様、小当たり態様、第1〜第3大当たり態様の何れかで停止する「スーパーリーチ変動パターン」、通常変動演出、ノーマルリーチ演出、スーパーリーチ演出、発展報知演出、スペシャルリーチ演出を経て外れ態様、第2,第3大当たり態様の何れかで停止する「スペシャルリーチ変動パターン」の4種類の変動パターンが用意されており、更に「スペシャルリーチ変動パターン」については「スペシャルリーチ1変動パターン」〜「スペシャルリーチ3変動パターン」の3種類存在するものとする(図4)。
このように、変動後に第2,第3大当たり態様で最終停止する場合には必ず最終のスペシャルリーチ演出まで発展し、変動後に小当たり態様又は第1大当たり態様で最終停止する場合には最終のスペシャルリーチ演出までは発展しないようになっている。なお、スーパーリーチ演出にて第2,第3大当たり態様で停止するようにしてもよい。その場合は、第2,第3大当たり態様で停止するときはスーパーリーチよりもスペシャルリーチの選択率を高くするほうがよい。
特別利益状態発生手段(利益状態発生手段)55は、大入賞手段17を複数種類の開放パターンの何れかに従って開放する特別利益状態(利益状態)を発生させるためのもので、大当たり状態発生手段55aと小当たり状態発生手段55bとを備えている。大当たり状態発生手段55aは、大当たり判定手段54aによる大当たり/小当たり/外れの判定結果が大当たりとなり、特別図柄表示手段22による特別図柄の変動後の停止図柄が第1〜第3大当たり態様となることに基づいて大当たり状態を発生させるためのものである。本実施形態では、図3に示すように、大当たり状態における大入賞手段17の開放パターンとしてP1〜P3の3種類が設けられており、第3大当たり態様の場合には開放パターンP1が、第2大当たり態様の場合には開放パターンP2が、第1大当たりの場合には開放パターンP3が夫々選択されるようになっている。
小当たり状態発生手段55bは、大当たり判定手段54aによる大当たり/小当たり/外れの判定結果が小当たりとなり、特別図柄表示手段22による特別図柄の変動後の停止図柄が小当たり態様となることに基づいて小当たり状態を発生させるためのものである。小当たり状態における大入賞手段17の開放パターンは例えば1種類で、図3に示すように、第1大当たり態様の場合と同様、大入賞手段17を0.2秒開放する動作を2ラウンド行う開放パターンP3が設定されている。
特別図柄表示制御手段56は、特別図柄表示手段22の表示制御を行うもので、特別図柄表示手段22が変動表示可能な状態となり且つ特別乱数記憶手段53に1以上の乱数情報が記憶されていること(特別保留個数が1以上であること)を条件に、特別図柄表示手段22による特別図柄の変動を開始させ、変動パターン選択手段54cにより選択された演出図柄の変動パターンに対応する変動時間が経過することに基づいて、特別停止図柄選択手段54bにより選択された停止図柄で特別図柄の変動を停止させるようになっている。
特別遊技状態発生手段57は、特別利益状態発生後の所定期間に遊技者に有利な特別遊技状態を発生させるためのもので、例えば特別乱数記憶手段53に記憶された乱数情報に含まれる大当たり判定乱数値が大当たり判定値と一致した場合の大当たり図柄乱数値に基づいて、その大当たり図柄乱数値が所定の確変判定値と一致しない場合には時短遊技状態を、一致する場合には確変遊技状態を夫々発生させるように構成されている。
時短遊技状態中は、特別図柄に関して特別図柄表示手段22の変動時間が通常変動時間よりも短い短縮変動時間に切り替えられる他、普通図柄に関して、当たり確率が通常確率から高確率へ、変動時間が通常変動時間から短縮変動時間へ、下特別始動口16bの開閉手段26の開閉パターンが通常開閉パターンから延長開閉パターンへ、夫々切り替えられるようになっている。なお、時短遊技状態は例えばその開始後に特別図柄が所定回数(例えば50回)変動するか、それまでに次の特別利益状態が発生した時点で終了するようになっている。
また確変遊技状態中は、それ以外の通常確率状態中よりも大当たり判定値の数が増加することにより、特別図柄が大当たり態様となる確率が通常確率よりも高い高確率に切り替えられると共に、例えば時短遊技状態と同様の処理も併せて行われるようになっている。なお、確変遊技状態は例えば次の特別利益状態が発生した時点で終了するが、次の特別利益状態が発生するまでに所定の終了条件が成立(特別図柄が所定回数変動、転落抽選に当選等)した場合にはその時点で終了するようにしてもよい。
先読み判定手段58は、特別図柄始動手段16が遊技球を検出したときに取得される大当たり判定乱数値等の乱数情報の内容を、大当たり判定手段54aによる判定よりも前の所定のタイミング、例えばその乱数情報を取得した時点で事前に判定するもので、例えば所定の先読み禁止条件が満たされていない場合に、大当たり判定乱数値が大当たり判定値又は小当たり判定値と一致するか否かに基づく大当たり/小当たり/外れの判定、及び変動パターン乱数値(特定乱数値)に基づく変動パターンの判定を行うように構成されている。
制御コマンド送信手段59は、所定の制御コマンドを一方向通信により演出制御基板32等のサブ制御基板側に送信して制御指令を与えるためのもので、特別図柄処理手段54による特別図柄処理に基づいて、特別図柄の変動開始時に、減算後の特別保留個数を指定する保留減算コマンド、演出図柄の変動パターンを指定する変動パターン指定コマンド、特別図柄の変動後の停止図柄を指定する停止図柄コマンドを例えばこの順序で演出制御基板32側に送信し、特別図柄の変動終了時に演出図柄の変動停止を指示する変動停止コマンドを演出制御基板32側に送信する機能、特別図柄始動手段16による遊技球検出時に増加後の特別保留個数等を指定する保留増加コマンドを演出制御基板32側に送信する機能、確変遊技状態中における遊技モードの状況を示す遊技モードコマンドを、確変遊技状態中における特別図柄の変動毎、即ち例えば特別図柄の変動開始毎に演出制御基板32側に送信する機能等を備えている。
ここで、保留増加コマンドは、図4に示すように、例えば増加後の特別保留個数(ここでは1〜4個)に応じた複数種類(ここでは4種類)のコマンドが、外れ変動パターンの種類数に対応する7組、小当たり及び大当たり態様の種類数に対応する4組及び先読み禁止に対応する1組の計12組設けられているものとする。このように、本実施形態の保留増加コマンドは、増加後の特別保留個数の他、先読み判定結果が外れの場合には変動パターンの種類に関する情報、小当たり又は大当たりの場合にはその小当たり/大当たり態様の種類に関する情報をそれぞれ送信可能となっている。
演出制御基板32は、画像表示手段19、音声出力手段61、電飾手段62等の各種演出手段を制御するもので、演出制御手段63、特別保留個数表示制御手段64、演出図柄制御手段65等を備えている。
演出制御手段63は、各種演出手段を制御するもので、画像表示手段19による画像表示を制御する画像表示制御手段63a、音声出力手段61からの音声出力を制御する音声制御手段63b、電飾手段62等の発光を制御する発光制御手段63c等を備えている。
特別保留個数表示制御手段64は、演出制御手段63を介して特別保留個数表示手段25による特別保留個数の表示制御を行うもので、特別図柄始動手段16により新たに遊技球が検出され、主制御基板31から保留増加コマンドを受信したときに、その保留増加コマンドに基づいて、画像表示手段19上の特別保留個数表示手段25に表示されている保留個数報知画像X1〜の個数が増加後の特別保留個数と一致するように、既に表示されている保留個数報知画像の待ち行列の後ろ側に保留個数報知画像を1個追加表示し、また主制御基板31から保留減算コマンドを受信することに基づいて、画像表示手段19上の特別保留個数表示手段25に表示されている保留個数報知画像X1〜の個数が減少後の特別保留個数と一致するように、待ち行列の先頭の保留個数報知画像X1を消去すると共にその他の保留個数報知画像X2〜を待ち行列の先頭側にシフトして新たな保留個数報知画像X1〜とするように構成されている。
演出図柄制御手段(図柄表示制御手段、発展報知予告演出制御手段)65は、演出制御手段63を介して演出図柄表示手段24による演出図柄の変動表示制御及びその変動中における発展報知演出、発展報知予告演出等の各種演出表示制御、効果音の出力制御、電飾手段62の発光制御等を行うもので、主制御基板31から保留増加コマンドを受信することを条件に始動入賞時処理(図7)を実行し、主制御基板31側から変動パターンコマンド及び停止図柄コマンドを受信することを条件に変動開始時処理(図9)を実行し、主制御基板31側から変動停止コマンドを受信することを条件に変動停止時処理を実行するように構成されている。
ここで、発展報知演出は、演出図柄の変動中にスーパーリーチ演出(所定演出ステージ)からスペシャルリーチ演出(特定演出ステージ)に発展するか否かに関する演出であって、図5に示すように、スーパーリーチ変動パターン及びスペシャルリーチ変動パターンにおいてスーパーリーチ演出後に実行されるようになっている。この発展報知演出は、スペシャルリーチ演出への発展の可能性に応じて複数種類用意されており、本実施形態では、図6に示すように後述する発展報知予告演出で獲得したチャンス玉の数(例えば0〜4個)に対応する5種類の発展報知演出A0〜A4が設けられているものとする。
また、発展報知予告演出は、複数種類の発展報知演出A0〜A4のうちの何れが出現するかを予告するもので、例えば1回につき1又は複数個のチャンス玉を獲得(所定の加算値を所定の演出値に加算)する内容の演出構成となっており、先読み判定手段58による変動パターン等の判定結果に基づいて、その先読み判定に係る乱数情報に対応する図柄変動、即ち予告の対象となる発展報知演出が行われる図柄変動(以下、対象図柄変動という)までの複数の図柄変動中の1又は複数のタイミングで実行されるようになっている。
まず、保留増加コマンドを受信することを条件に実行される始動入賞時処理について説明する。この始動入賞時処理では、図7に示すように、まず禁止カウンタの値が0であり(S1:Yes)、増加後の特別保留個数が所定個数(ここでは2)以上であり(S2:Yes)、最新以外の保留が全てリーチ変動以外であること(S3:Yes)を条件に、発展報知予告演出を行うか否かに関する抽選が行われる(S4)。禁止カウンタの値が0でない場合(S1:No)、増加後の特別保留個数が所定個数(ここでは2)未満の場合(S2:No)、最新以外の保留の中にリーチ変動が含まれている場合(S3:No)又はS4の抽選で発展報知予告演出を行わない旨の抽選結果が得られた場合(S5:No)にはここで始動入賞時処理は終了し、発展報知予告演出が開始されることはない。
ここで、禁止カウンタは、新たな発展報知予告演出の開始を禁止する禁止期間中であるか否かを示すもので、後述するように禁止期間中はこの禁止カウンタの値が1以上になるように制御される。また、この禁止期間は、例えばS4において発展報知予告演出を行う旨の抽選結果が得られてから、少なくともその対象図柄変動が終了するまでの期間に設定される。
S4において発展報知予告演出を行う旨の抽選結果が得られた場合には(S5:Yes)、例えば禁止カウンタに当該始動入賞前の特別保留個数の値がセットされる(S6)と共に、先読み演出抽選処理(S7)が実行される。後述するように、禁止カウンタの値は演出図柄の変動が開始される毎に1減算されるため(S27,S28)、S6において禁止カウンタにセットする値を当該始動入賞前の特別保留個数とすることにより、対象図柄変動の開始時には禁止カウンタの値が0となる。
先読み演出抽選処理(S7)は、対象図柄変動までに所定回数行われる発展報知予告演出のうち、対象図柄変動の開始までの期間における発展報知予告演出の実行タイミングを決定するもので、例えば図8に示すように、まず保留増加コマンドと変動前チャンス玉抽選テーブルとに基づいて、対象図柄変動の開始前におけるチャンス玉の獲得数(以下、変動前チャンス玉獲得数という)が抽選される(S11)。なお、変動前チャンス玉獲得数は例えば0〜3個の範囲で選択されるものとする。
ここで、変動前チャンス玉抽選テーブルは、先読み判定手段58による先読み判定結果毎に変動前チャンス玉獲得数の振り分け率を設定したもので、本実施形態では、図11に示すように変動パターン(外れの場合)/小当たり/大当たりの種類毎に、変動前チャンス玉獲得数0〜3個に対する振り分け率が設定されている。図11の変動前チャンス玉抽選テーブルの例では、例えば対象図柄変動が通常変動パターンの場合には変動前チャンス玉獲得数は必ず0個となり、また変動前チャンス玉獲得数が2個以上の場合には対象図柄変動では必ずスペシャルリーチに発展する設定となっている。
ここで、図11において変動パターンが「通常又はノーマルリーチ」となっているのは、例えば変動パターンが図柄変動開始時の特別保留個数等に応じて選択されることにより、先読み判定時には通常変動パターンとノーマルリーチ変動パターンの何れになるかを確定することができない場合であることを示している。
なお、図11に示すような変動前チャンス玉抽選テーブルを複数種類用意し、始動入賞時の特別保留個数等の遊技状態に応じて異なる種類の変動前チャンス玉抽選テーブルを用いるようにしてもよい。
S11の抽選処理が終了すると、その抽選処理で選択された変動前チャンス玉獲得数が0よりも大であることを条件に(S12:Yes)、変動前チャンス玉獲得数を対象図柄変動よりも前の各図柄変動に振り分ける抽選が行われ(S13)、先読み演出抽選処理は終了する。S13の振り分け抽選は、例えば図12に示すような変動前チャンス玉振り分けテーブルに基づいて行われる。この変動前チャンス玉振り分けテーブルは、特別保留個数と変動前チャンス玉獲得数とに応じて複数種類(ここでは特別保留個数3種類×変動前チャンス玉獲得数3種類の計9種類)設けられている。
例えば、特別保留個数=4、変動前チャンス玉獲得数=3に対応する変動前チャンス玉振り分けテーブルB4−3(図12(a))においては、次回の図柄変動から対象図柄変動の前までの3回の図柄変動に対して3個の変動前チャンス玉獲得数を振り分けるための6種類の振り分けパターンが、それぞれ20,20,20,10,10,20%の確率で選択されるように設定されている。従って、3個の変動前チャンス玉獲得数を、対象図柄変動の前までの3回の図柄変動毎に1個ずつ振り分ける振り分けパターンは例えば20%の確率で選択される。
S7の先読み演出抽選処理(図8)が終了すると、その抽選により選択された振り分けパターンに基づいて発展報知予告演出の演出情報がセットされ(S8)、始動入賞時処理は終了する。
始動入賞時処理のS8において所定の振り分けパターンに対応する発展報知予告演出の演出情報がセットされると、その振り分けパターンに従って、次回の図柄変動から対象図柄変動の前までの1又は複数回の演出図柄変動において、それぞれ所定個数のチャンス玉を獲得する内容の発展報知予告演出(図15参照)が実行される。本実施形態では、各図柄変動における通常変動演出(図5参照)中に発展報知予告演出が行われるものとする。
続いて、変動パターンコマンド及び停止図柄コマンドを受信することを条件に実行される変動開始時処理について説明する。この変動開始時処理では、図9に示すように、まず禁止カウンタの値が0であるか否かが判定され、禁止カウンタの値が0であること(S21:Yes)、即ち禁止期間中でないことを条件に以下のS22〜S24の処理が実行される。
即ち、まず変動中演出抽選処理(S22)が実行される。この変動中演出抽選処理(S22)は、対象図柄変動までに所定回数行われる発展報知予告演出のうち、対象図柄変動におけるスーパーリーチ演出(所定演出ステージ)までの期間における発展報知予告演出の実行タイミングを決定するもので、例えば図10に示すように、まず変動前チャンス玉獲得数に対応する変動中チャンス玉抽選テーブルに基づいて、対象図柄変動におけるチャンス玉の獲得数(以下、変動中チャンス玉獲得数という)が抽選される(S31)。なお、変動中チャンス玉獲得数は、変動前チャンス玉獲得数との合計値(以下、チャンス玉合計獲得数という)が4個以下となる範囲で選択されるものとする。
ここで、変動中チャンス玉抽選テーブルは、特別図柄処理手段54の大当たり判定手段54a及び変動パターン選択手段54cによる判定結果毎に変動中チャンス玉獲得数の振り分け率を設定したもので、例えば変動前チャンス玉獲得数に応じて複数種類設けられている。
本実施形態では、図13に示すように、変動前チャンス玉獲得数0〜3個に対応する4種類の変動中チャンス玉抽選テーブルC0〜C3が設けられており、各変動中チャンス玉抽選テーブルC0〜C3では、変動パターン(外れの場合)/小当たり/大当たりの種類毎に、チャンス玉合計獲得数が4個以下となる範囲の変動中チャンス玉獲得数に対する振り分け率が設定されている。図13に示す変動中チャンス玉抽選テーブルC0〜C3では、対象図柄変動が通常変動パターンの場合でも1%の確率でチャンス玉が1個獲得され(図13(a))、またチャンス玉合計獲得数が3個以上の場合には対象図柄変動で必ずスペシャルリーチに発展する設定となっている。
そして、S31で選択された変動中チャンス玉獲得数が0よりも大であることを条件に(S32:Yes)、変動中チャンス玉獲得数を対象図柄変動におけるスーパーリーチ演出までの各演出ステージに振り分ける抽選が行われ(S33)、変動中演出抽選処理は終了する。
S33の振り分け抽選は、例えば図14に示すような変動中チャンス玉振り分けテーブルに基づいて行われる。この変動中チャンス玉振り分けテーブルは、変動中チャンス玉獲得数に対応して複数種類(ここでは変動中チャンス玉獲得数1〜4個に対応する4種類)設けられている。なお、図14に示す各変動中チャンス玉振り分けテーブルD4〜D1では、通常変動演出を前半(高速変動)と後半(低速変動)の2つの演出ステージと見なし、それぞれを振り分け対象としている。
例えば、変動中チャンス玉獲得数=4に対応する変動中チャンス玉振り分けテーブルD4(図14(a))においては、通常変動演出(前半)、通常変動演出(後半)、ノーマルリーチ演出、スーパーリーチ演出の4つの演出ステージに対して4個の変動中チャンス玉獲得数を振り分けるための9種類の振り分けパターンが、それぞれ10,10,10,10,10,10,10,10,20%の確率で選択されるように設定されている。従って、4個の変動中チャンス玉獲得数を、通常変動演出(前半)、通常変動演出(後半)、ノーマルリーチ演出、スーパーリーチ演出の4つの演出ステージに1個ずつ振り分ける振り分けパターンは例えば10%の確率で選択される。
S22の変動中演出抽選処理(図10)が終了すると、その抽選により選択された振り分けパターンに基づいて発展報知予告演出の演出情報がセットされ(S23)、また発展報知予告演出の前までのチャンス玉合計獲得数(=変動前チャンス玉獲得数+変動中チャンス玉獲得数)に応じて発展報知演出の演出情報(図6)がセットされる(S24)。
続いて、禁止カウンタの値(S21)に拘わらず、演出図柄の変動後の停止図柄態様を選択する停止図柄抽選処理が実行され(S25)、それら各演出情報に対応する演出シナリオがセットされる(S26)。このとき、例えば禁止期間中であって、当該変動に発展報知予告演出が振り分けられている場合(S13)には、例えば通常変動演出(前半)において発展報知予告演出が実行される内容の演出シナリオがセットされる。
S26において変動パターン、各演出ステージにおける発展報知予告演出、発展報知演出、停止図柄態様等の演出情報を含む演出シナリオがセットされると、その演出シナリオに従って演出制御手段63を介して演出図柄表示手段24による演出図柄の変動表示が開始される。
また、禁止カウンタの値が0でない場合(S27:No)、即ち禁止期間中である場合には、禁止カウンタの値が1減算され(S28)、変動開始時処理は終了する。
変動開始時処理(図9)が実行された後、主制御基板31側から変動停止コマンドを受信することを条件に変動停止時処理が実行され、演出図柄は、停止図柄抽選処理(S25)で選択された停止図柄態様で停止・確定する。
図16は、発展報知予告演出及び発展報知演出の具体例を示したもので、図16(a)は、特別保留個数が4個となったときに発展報知予告演出に当選し(S5)、対象図柄変動の変動パターンがスペシャルリーチ3変動パターンであった場合を示している。
この図16(a)の例では、先読み演出抽選処理(S7)において、変動前チャンス玉抽選テーブル(図11)に基づいて変動前チャンス玉獲得数2個が選択され、その2個のチャンス玉が変動前チャンス玉振り分けテーブルB4−2(図12(b))に基づいて次変動と次々変動とに1個ずつ振り分けられ、更に変動中演出抽選処理(S22)において、変動中チャンス玉抽選テーブルC2(図13(c))に基づいて変動中チャンス玉獲得数2個が選択され、その2個のチャンス玉が変動中チャンス玉振り分けテーブルD2(図14(c))に基づいてスーパーリーチ演出のみに振り分けられている。そして、対象図柄変動では、チャンス玉合計獲得数4個に対応する発展報知演出A4が実行され、スペシャルリーチに発展して終了している。
また図16(b)は、特別保留個数が3個となったときに発展報知予告演出に当選し(S5)、対象図柄変動の変動パターンがスーパーリーチ変動パターンであった場合を示している。この図16(b)の例では、先読み演出抽選処理(S7)において、変動前チャンス玉抽選テーブル(図11)に基づいて変動前チャンス玉獲得数0個が選択され、更に変動中演出抽選処理(S22)において、変動中チャンス玉抽選テーブルC0(図13(a))に基づいて変動中チャンス玉獲得数0個が選択されている。そして、対象図柄変動では、チャンス玉合計獲得数0個に対応する発展報知演出A0が実行され、スペシャルリーチに発展することなく終了している。このように、発展報知予告演出に当選しても、発展報知予告演出が1回も実行されない場合もある。
また図16(c)は、特別保留個数が2個となったときに発展報知予告演出に当選し(S5)、対象図柄変動の変動パターンがノーマルリーチ変動パターンであった場合を示している。この図16(c)の例では、先読み演出抽選処理(S7)において、変動前チャンス玉抽選テーブル(図11)に基づいて変動前チャンス玉獲得数1個が選択され、その1個のチャンス玉が変動前チャンス玉振り分けテーブルB2−1(図12(i))に基づいて次変動に振り分けられ、更に変動中演出抽選処理(S22)において、変動中チャンス玉抽選テーブルC1(図13(b))に基づいて変動中チャンス玉獲得数1個が選択され、その1個のチャンス玉が変動中チャンス玉振り分けテーブルD1(図14(d))に基づいて通常変動演出(前半)に振り分けられている。そして、対象図柄変動では、チャンス玉合計獲得数2個に対応する発展報知演出A2が実行され、発展報知演出まで到達することなくノーマルリーチ演出で終了している。このように、発展報知予告演出が実行された場合であっても発展報知演出が行われない場合もある。
以上説明したように、本実施形態のパチンコ機によれば、所定複数段階の演出ステージのうちのスーパーリーチ演出(所定演出ステージ)の後に、その次のスペシャルリーチ演出(特定演出ステージ)に移行するか否かに関する発展報知演出が行われるように構成され、この発展報知演出は、スペシャルリーチ演出への発展の可能性に応じて複数種類用意されており、それら複数種類の発展報知演出A0〜A4のうちの何れが出現するかを事前に予告する発展報知予告演出を実行するように構成されているため、発展報知演出が行われるか否か等の変動パターンの種類に拘わらず、早い段階からスペシャルリーチ演出(特定演出ステージ)への発展に関する遊技者の期待感を刺激して遊技意欲を喚起できる。
以上、本発明の実施形態について詳述したが、本発明はこれらの実施形態に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない範囲で種々の変更が可能である。例えば、実施形態では所定個数のチャンス玉を獲得する(所定の演出値に所定の加算値を加算する)内容の発展報知予告演出を1又は複数回実行し、発展報知演出の開始時におけるチャンス玉の数(演出値)に応じて発展報知演出の種類を決定するように構成したが、発展報知予告演出の内容、実行回数、実行タイミング等は任意である。例えば発展報知予告演出は発展報知演出の前に一定回数(例えば1回)、一定のタイミングで(例えば始動入賞時)実行し、その内容に応じて発展報知演出の種類を決定するようにしてもよい。
発展報知予告演出は、画像表示手段19への画像表示によるものに限らず、例えば音声出力手段61からの音声出力、電飾手段62によるランプ発光、或いはそれらの組み合わせによる演出としてもよい。また、変動パターンの演出ステージ構成も任意であり、例えばリーチ演出を2段階又は4段階以上としてもよい。
また本発明は、パチンコ機に限らず、アレンジボール機、雀球遊技機、スロットマシン等の各種遊技機において同様に実施することが可能である。
24 演出図柄表示手段(図柄表示手段)
53 特別乱数記憶手段(保留記憶手段)
54a 大当たり判定手段(変動開始時判定手段)
55 特別利益状態発生手段(利益状態発生手段)
58 先読み判定手段
65 演出図柄制御手段(図柄表示制御手段、発展報知予告演出制御手段)

Claims (1)

  1. 所定の図柄始動条件が成立することに基づいて遊技図柄を複数種類の変動パターンの何れかに従って変動させる図柄表示手段と、
    前記図柄表示手段による変動後の停止図柄が特定態様となった場合に遊技者に有利な利益状態を発生させる利益状態発生手段とを備えた
    遊技機において、
    所定図柄変動に関するものであって前記所定図柄変動の開始前から該所定図柄変動の開始後に跨がる演出期間中に実行される予告演出を制御する予告演出制御手段を備え、
    前記予告演出は複数の演出段階のうちの何れの段階まで達するかが異なる複数種類存在すると共に、前記所定図柄変動の開始前に第1所定段階に達した後、該所定図柄変動の開始後に前記第1所定段階から始まって第2所定段階に達するように構成されており
    前記予告演出制御手段は、
    前記所定図柄変動の開始前に前記第1所定段階を決定し、
    前記所定図柄変動の開始時に前記第1所定段階に応じて前記第2所定段階を決定する
    ことを特徴とする遊技機。
JP2014166834A 2014-08-19 2014-08-19 遊技機 Active JP5893101B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166834A JP5893101B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014166834A JP5893101B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 遊技機

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013115258A Division JP5619215B2 (ja) 2013-05-31 2013-05-31 遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014230954A JP2014230954A (ja) 2014-12-11
JP5893101B2 true JP5893101B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=52124695

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014166834A Active JP5893101B2 (ja) 2014-08-19 2014-08-19 遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5893101B2 (ja)

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5149875B2 (ja) * 2009-07-01 2013-02-20 京楽産業.株式会社 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014230954A (ja) 2014-12-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5307910B2 (ja) 遊技機
JP5834044B2 (ja) 遊技機
JP5394345B2 (ja) 弾球遊技機
JP5303044B2 (ja) 遊技機
JP5872253B2 (ja) 遊技機
JP5717770B2 (ja) 遊技機
JP2008142458A (ja) 弾球遊技機
JP6173511B1 (ja) 遊技機
JP2015080617A (ja) 遊技機
JP5588486B2 (ja) 遊技機
JP5619215B2 (ja) 遊技機
JP5666863B2 (ja) 弾球遊技機
JP2015000130A (ja) 遊技機
JP5893101B2 (ja) 遊技機
JP6109790B2 (ja) 遊技機
JP2017035516A (ja) 弾球遊技機
JP6084715B2 (ja) 遊技機
JP6526539B2 (ja) 遊技機
JP6025810B2 (ja) 弾球遊技機
JP5422697B2 (ja) 遊技機
JP2015047223A (ja) 遊技機
JP5955361B2 (ja) 遊技機
JP6258908B2 (ja) 遊技機
JP5214787B2 (ja) 弾球遊技機
JP2014221302A (ja) 弾球遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151120

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160119

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160223

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5893101

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250