JP5891848B2 - ガラス基板もしくは水晶基板からなるワークの貼り合わせ方法および装置 - Google Patents

ガラス基板もしくは水晶基板からなるワークの貼り合わせ方法および装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5891848B2
JP5891848B2 JP2012039754A JP2012039754A JP5891848B2 JP 5891848 B2 JP5891848 B2 JP 5891848B2 JP 2012039754 A JP2012039754 A JP 2012039754A JP 2012039754 A JP2012039754 A JP 2012039754A JP 5891848 B2 JP5891848 B2 JP 5891848B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
workpiece
stage
workpieces
bonding
work
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012039754A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013173654A (ja
Inventor
加藤 晃
晃 加藤
金市 森田
金市 森田
鈴木 信二
信二 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ushio Denki KK
Original Assignee
Ushio Denki KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ushio Denki KK filed Critical Ushio Denki KK
Priority to JP2012039754A priority Critical patent/JP5891848B2/ja
Priority to TW102102198A priority patent/TWI594964B/zh
Priority to PCT/JP2013/053627 priority patent/WO2013129129A1/ja
Priority to US14/380,746 priority patent/US10138162B2/en
Publication of JP2013173654A publication Critical patent/JP2013173654A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891848B2 publication Critical patent/JP5891848B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • C03C27/06Joining glass to glass by processes other than fusing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B20/00Processes specially adapted for the production of quartz or fused silica articles, not otherwise provided for
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03BMANUFACTURE, SHAPING, OR SUPPLEMENTARY PROCESSES
    • C03B23/00Re-forming shaped glass
    • C03B23/20Uniting glass pieces by fusing without substantial reshaping
    • C03B23/203Uniting glass sheets
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0005Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation
    • C03C23/002Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments by irradiation by ultraviolet light
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C23/00Other surface treatment of glass not in the form of fibres or filaments
    • C03C23/0075Cleaning of glass
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C03GLASS; MINERAL OR SLAG WOOL
    • C03CCHEMICAL COMPOSITION OF GLASSES, GLAZES OR VITREOUS ENAMELS; SURFACE TREATMENT OF GLASS; SURFACE TREATMENT OF FIBRES OR FILAMENTS MADE FROM GLASS, MINERALS OR SLAGS; JOINING GLASS TO GLASS OR OTHER MATERIALS
    • C03C27/00Joining pieces of glass to pieces of other inorganic material; Joining glass to glass other than by fusing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/10Inorganic compounds or compositions
    • C30B29/16Oxides
    • C30B29/18Quartz
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B33/00After-treatment of single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure
    • C30B33/06Joining of crystals
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P40/00Technologies relating to the processing of minerals
    • Y02P40/50Glass production, e.g. reusing waste heat during processing or shaping
    • Y02P40/57Improving the yield, e-g- reduction of reject rates

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Geochemistry & Mineralogy (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Joining Of Glass To Other Materials (AREA)
  • Crystals, And After-Treatments Of Crystals (AREA)

Description

水晶等の結晶基板と結晶基板もしくは結晶基板とガラス基板もしくはガラス基板とガラス基板からなるワークの貼り合わせ方法および装置に関する。
複数のワークを積層して貼り合わせる接合技術は、様々な分野において採用されている。例えば、光学分野においては、ワークを積層してなる積層光学部材を製造する際、上記したような接合技術が採用される。
積層されるワークとしては、ガラス基板、水晶基板のような結晶基板が採用され、ガラス基板とガラス基板、ガラス基板と結晶基板、結晶基板と結晶基板といった組合せのワークを積層した積層光学部材が用途に応じて提供される。基板は平面状の場合もあれば、凹面状、凸面状の場合もある。
光学部品としては、例えば、透過する光に位相差を生じさせる機能を有する光学素子である波長板は、水晶のような複屈折結晶の基板を複数枚貼り合わせて構成される。
また、モアレや偽色を防止するために、CCDやCMOSといった撮像素子の前面に取り付けられる光学的ローパスフィルタは、例えば、水晶基板とガラス基板とを貼り合わせたり、水晶基板同士を貼り合わせたりすることにより構成される。
また、光学レンズを構成する際、異なる屈折率のガラス製レンズを貼り合わせることで「収差」を抑制し、必要とされる光学性能を得ることができる。
ワークとしてガラス基板や結晶基板を用いた接合技術は、光学分野のみにおいて用いられるものではない。例えば、ピエゾ抵抗型半導体圧力センサ、加速度センサ、アクチュエータ等のマイクロマシンの製造プロセスにおいて、結晶基板であるシリコン基板同士の接合プロセスが含まれる。また様々な水晶デバイスを製造する際も、水晶基板同士の接合が行われる。更には、電子デバイス分野での単結晶ウエーハボンディング工程においてもこのような接合技術が用いられる。
このようなワークとしてガラス基板、結晶基板を用いる場合のワークの貼り合わせには、以下のような接合技術が採用されてきた。
例えば、従来は、特許文献1に示すように、貼り合わせるワークの接合表面に接着剤を塗布し、ワークを積層する方法が行われてきた。接着剤としては、特許文献2に示すように紫外線硬化性接着剤が使用されることも多い。
ガラス基板同士を貼り合わせる方法としては、上記した方法の他、特許文献3に示すように、接合面に低融点ガラスフリットを介在させて融着させる方法や、特許文献4に記載されているようなオプティカル・コンタクト法が用いられる。オプティカル・コンタクトは、精密研磨されたガラス表面同士を密着させる方法である。
また、結晶基板とガラス基板とを貼り合わせる場合、例えば、特許文献5に示すように、両ワークを積層後、当該両ワークを加圧しながら加熱することが行われる。特許文献5に示す貼り合わせ方法のメカニズムは必ずしも明らかではないが、加熱によって活性化するワーク表面が加圧によって相互に結合することによりワーク同士の接合がなされるものと考えられる。
あるいは、例えば、特許文献6に示すように、水晶基板表面を鏡面研磨・薬品洗浄により、当該水晶基板表面を平滑・平坦化およびOH基終端化し、両ワークを積層後、加熱することが行われる。
あるいは、特許文献7に示すように、ガラス基板の接合面にSiO膜を形成して、ガラス基板と結晶基板を原子間結合で直接接合する方法もある。
更には、ワークの貼り合わせ方法として、例えば、特許文献8においては、貼り合わせる各ワークの接合面に微結晶連続薄膜を設けたあとワークを積層し、微結晶連続薄膜の接合界面および結晶粒界に原子拡散を生じさせてワークを接合する方法が提案されている。
近年、この原子拡散接合法は、水晶デバイスの水晶基板の接合にも適用できることが、京セラキンセキ(株)や東北大学の島津武仁らによって報告されている。
特開2003−29035号公報 特開2010−243966号公報 特開2007−297249号公報 特開平9−221342号公報 特開2009−280420号公報 特開平6−21741号公報 特開2007−41117号公報 特開2010−46696号公報
上記した接合方法には様々な問題が存在する。例としてガラス基板同士、ガラス基板と結晶基板、結晶基板と結晶基板とを貼り合わせて光学素子を形成する場合を考える。
通常の接着剤や紫外線硬化性接着剤を用いる場合、接着剤を接合面に均一な密度かつ均一な厚みで塗布することが要求されるが、この塗布加工精度は必ずしも高精度ではない。そのため、接着剤中に気泡が発生したり、また接合面上の接着剤の膜厚分布が不均一になることが多い。よって、接合後のワークの光学性能にばらつきが発生しやすい。
また、接着剤を透過する光の波長領域は必ずしも広いものではなく、接着剤自体が光学素子自体の光学特性を制限してしまう。また、接着剤の耐久性も十分ではなく、接着剤によっては、透過する光が紫外線の場合、紫外線による接着剤の劣化が生じる。
低融点ガラスフリットを介在させて融着させる方法においても、フリットを接合面に均一な密度かつ均一な厚みで塗布することは難しく、上記したような光学特性の不均一が発生する。またガラス基板と低融点ガラスフリットとの熱膨張率の違いにより、光学素子そのものに歪みが発生することもある。
オプティカル・コンタクト法によれば、接着剤を使用しないので接着剤に起因する上記不具合は発生しないが、接合表面を高精度に研磨して面精度を高くする必要があり、製造コストが高くなる。
例えば、モアレ防止用の光学ローパスフィルタは、光学的光軸を互いに異ならせた複数枚の水晶複屈折板や1/4波長板等の水晶基板が互いに重ね合わされて構成される。例えば、結晶性基板同士を貼り合わせてなる光学素子の場合、ワークの積層は、各ワークの結晶方位の方向が互いに異なるように行われる。よって、所定の光学性能を得るためには、結晶性基板の結晶方位を基準とした位置合わせが必要となる。
また、特許文献5の貼り合わせ方法においては、ワークを加圧する工程が含まれる。そのため、貼り合わせの際、ワークを加圧するための大掛かりな加圧機構を必要とする。
特許文献6に示す方法の場合、表面の鏡面加工、洗剤洗浄、イソプロピルアルコール洗浄、硫酸や過酸化水素水混合液洗浄といった貼り合わせの前処理工程が多数存在し、貼り合わせも前処理後の加熱による表面のOH基終端化、加圧、引き続き加熱と多々の工程を経る必要があり、ワーク貼り合わせ工程が複雑となる。
特許文献7に示すように、ガラス基板の接合面にSiO膜を形成して、ガラス基板と結晶基板を原子間結合で直接接合したり、特許文献8の原子拡散接合法を用いて水晶基板同士の接合面に微結晶連続薄膜(金属薄膜)を設け手段当該水晶基板を接合する場合、接合面にワークではない介在物質を設ける必要がある。よって、ワーク貼り合わせ工程には、介在物質を接合面に堆積させるプロセスが設けられるが、本プロセスを実行するには大掛かりな装置が必要となり、ワーク貼り合わせ工程が複雑となる。
本発明は上記したような事情を鑑みなされたものであって、その課題は、2枚の基板(ワーク)の貼り合わせて接合するに際し、接合の一様性の確保が可能であって、接着剤や低温ガラスフリットを使用する際に発生するワークの光学性能の劣化を抑制することができ、オプティカル・コンタクト法の場合必要とされるワーク表面の高精度研磨を不要とし、さらに、原子拡散接合法のよう接合面に介在物質を設ける必要がなく、かつ、加圧や熱膨張によるアライメントずれや、ワークの破損といった不具合を抑制することができるワークの貼り合わせ方法および当該方法を実施するためのワークの貼り合わせ装置を提供することにある。
本発明においては、上記課題を解決するため、水晶等の結晶基板と結晶基板、結晶基板とガラス基板、もしくはガラス基板とガラス基板からなる第1および第2のワーク同士を貼り合せるためのワーク貼り合わせ方法を次のように構成する。
〔工程1〕
大気中において、結晶基板とガラス基板、もしくはガラス基板とガラス基板からなる第1および第2のワークの接合面に波長200nm以下の真空紫外光を照射する。なお、真空紫外光を照射するのは、2枚のワークの接合面両方に行う。
〔工程2〕
真空紫外光が照射された接合面同士を対向させて位置合わせを行い、位置合わせ終了後、接合面同士が接触するように積層する。
〔工程3〕
積層後、加圧工程を経ることなく、すなわち積層したワークを加圧することなく、ワークを加熱し、ワーク温度を所定温度まで昇温させて、接合が完了するまでこの温度を維持する。
積層されたワークは加熱されると熱膨張状態となり、この状態のまま接合される。そして加熱終了後、積層されたワークの温度が室温になり、積層されたワークには応力が発生する。この応力の大きさは、加熱時の温度と室温との温度差に依存する。上記した所定温度とは、加熱後室温となった積層されたワークが応力により破損しないときの加熱温度である。なお、積層後、接合面同士をなじませるために、(軽く押す程度に)ワークを加圧してもよい。
〔工程1〕乃至〔工程3〕による接合のメカニズムは必ずしも明確ではないが、以下のような現象により接合がなされるものと考えられる。
大気中において、結晶基板と結晶基板、結晶基板とガラス基板、もしくはガラス基板とガラス基板からなる第1および第2のワークの接合面に波長200nm以下の真空紫外光を照射すると、基板表面において、大気中の酸素が真空紫外光の照射により分解し、活性酸素が発生する。この活性酸素と第1および第2のワーク表面に付着している有機物系不純物とが反応し、当該有機系不純物が除去される。
更に、活性酸素により第1および第2のワークの接合面が酸化され、第1および第2のワークを構成するガラス基板もしくは水晶基板のケイ素原子と活性酸素とが結合する。ここで、大気中には水分が存在しており、このような活性酸素と水分中との水素が結合する。その結果、第1および第2のワークの表面はケイ素原子にヒドロキシ基(OH基)が結合した状態となる。(すなわち、第1および第2のワークの表面は、OH基で終端化した状態となる。
〔工程2〕において、第1のワークと第2のワークとを真空紫外光が照射された接合面同士が接触するように積層すると、両ワークのOH基で終端化した表面同士が接触するように積層されることになる。よって、両ワークのOH基による水素結合が形成される。
更に、〔工程3〕において、積層した第1のワークと第2のワークとを加熱することにより、接合面での脱水が発生し、最終的には、第1のワークと第2のワークとは酸素の共有結合により接合されるものと考えられる。
ここで、第1のワークと第2のワークが結晶基板と結晶基板、結晶基板とガラス基板、もしくはガラス基板とガラス基板の場合、実験により、加熱温度が200°C以上の条件で接合が可能であることが分かった。
しかしながら、加熱温度が高すぎると、加熱された基板の温度が室温に戻る際に発生する応力により、接合された一対のワークに割れが発生することがある。
水晶基板には結晶方位があるため、第1、第2のワークが水晶基板の場合には、一対の基板を積層する際の結晶方位の方向により、割れが発生する温度が異なる。
第1のワークと第2のワークが水晶基板の場合、一対の水晶基板の結晶方位の方向が平行の場合には、加熱温度を300°C以上にしても割れは発生しなかったが、結晶方位の方向が交差するように積層されている場合には、加熱温度が300°Cを超えると割れが発生する場合があった。したがって、水晶基板の結晶方位の方向が交差するように積層されている場合は、加熱温度を300°C以下にするのが望ましい。
なお、第1のワークと第2のワーク表面に無機物系不純物が付着している可能性がある場合は、〔工程1〕の第1および第2のワークの接合面への波長200nm以下の真空紫外光照射処理のあと、第1のワークと第2のワーク表面をメガソニック洗浄してもよい。例えば、ノズル等から放出される純水流に1〜2MHzの超音波振動を付与して、ワーク表面に当該純水流を当てる。当該純水流は、超音波の伝搬媒体として機能すると同時に、超音波の作用でワーク表面から剥離した汚染物の輸送媒体としても機能する。なお、純水流を第1および第2のワークの接合面に当てた後は、清浄ガス流を第1および第2のワークの接合面に吹き付けることにより、第1および第2のワークの接合面に残留する純水が除去される。
なお、上記したようにメガソニック洗浄は第1のワークと第2のワーク表面に付着している無機物系不純物をメカニカルに除去するものであり、〔工程1〕の後にメガソニック洗浄を行っても、OH基で終端化した第1および第2のワークの表面状態に変化はない。
なお、積層した第1、第2のワークを加熱するに際し、加熱手段を予め加熱しておくことにより、上記〔工程2〕から速やかに〔工程3〕に移行させることができる。
また、第1、第2のワークを積層する際、第1のワークの一部(片側)をまず第2のワークに接触させ、その後、徐々に第1のワークの接合面全体を第2のワークの接合面に接触させたり、第1のワークを接合面が凸となるように湾曲させ、この湾曲した第1のワークの接合面側頂点と第2のワークの接合面とを接触させ、湾曲を解除し、第1のワークの接合面全体を第2のワークの接合面に接触させるようにすることにより、両ワークの積層面から空気を排除することが可能となる。
上記第1及び第2のワーク同士の貼り合わせを実施するための装置は、以下のように構成される。
(1)上記装置を、第1のワークを保持する第1のステージと、上記第2のワークを保持する第2のステージと、第1のワークの表面及び/または第2のワークの表面に紫外光を照射する光照射ユニットと、少なくとも、上記第1および第2のステージに保持された上記第1、第2のワークの内の一方のワークの光照射面が、他方のワークの表面もしくは光照射面に接触するように両者を積層させるワーク積層機構と、第1のステージに保持された第1のワークの表面及び第2ステージに保持された第2のワークの表面と、上記光照射ユニットとの距離を調整するための間隙設定機構と、上記第1のステージおよび第2のステージとは別箇に設けられ、上記積層された状態の第1のワーク及び第2のワークを加熱する加熱機構とから構成する。
(2)上記(1)において、上記加熱機構を、ワークが載置される加熱ステージで構成する。
(3)上記(1)(2)において、上記第1のステージおよび第2のステージとは別箇に、上記第1および第2のステージに保持された上記第1、第2のワークの内の一方のワークの光照射面に向けて、超音波振動が付与された純水流を放出する純水流放出手段と、ガスを放出する放出手段とから構成されるメガソニック洗浄装置を設ける。
本発明の貼り合わせ方法によれば、以下の効果を得ることができる。
(1)接合に通常の接着剤や紫外線硬化性接着剤を使用しないので、接着剤中の気泡発生や不均一な接着剤の膜厚分布に起因する接合後のワークの光学性能のばらつきが発生しない。また、接着剤そのものの特性よって制限される光学特性の問題もなく、紫外線による接着剤の劣化という問題も発生しない。
また、低融点ガラスフリットを介在させて融着させる場合に発生する低融点ガラスフリットと水晶基板もしくはガラス基板との熱膨張率の相違に伴う積層したワークの歪みの問題も発生しない。
(2)本発明の貼り合わせ方法においては、積層した第1のワークと第2のワークとの加圧工程は含まれていない。よって、貼り合わせの際、ワークを加圧するための大掛かりな加圧機構を必要としない。
(3)本発明による貼り合わせ方法は、特許文献6に示すような前処理工程および1時間もの長時間に渡る加熱工程を行うことなく、ワーク表面に波長200nmの真空紫外光を照射することにより、ワークの表面の洗浄やワーク表面のOH基による終端化を実現している。また、真空紫外光の照射時間は例えば90秒程度である。すなわち、本発明による貼り合わせ方法によれば、ワーク表面への短時間の真空紫外光照射という1つの工程により、ワークの表面の洗浄やワーク表面のOH基による終端化が実現できる。
これに対し、特許文献6に示す方法の場合、貼りあわせる2枚のワークの表面をOH基で終端化するにあたり、洗剤洗浄、イソプロピルアルコール洗浄、硫酸や過酸化水素水混合液洗浄といった貼り合わせの前処理工程後、2枚のワークを加熱して行っている。すなわち、イソプロピルアルコール洗浄、硫酸や過酸化水素水混合液洗浄といった複雑な貼り合わせの前処理工程により、ワーク表面に付着した有機物系不純物等を除去し、更に、表面の水分子を除去するために、例えば、300°Cで1時間、接合前のワークを加熱保持することによりワーク表面をOH基で終端化しており、本発明に比べて前処理に多くの時間を要し、処理工程も複雑である。
(4)また、本発明の貼り合わせ方法によれば、特許文献7に示す方法のように、ガラス基板と結晶基板を原子間結合で直接接合するため、ガラス基板の接合面にSiO膜を形成する必要もなく、また、特許文献8の原子拡散接合法を用いた方法のように、水晶基板同士の接合面に微結晶連続薄膜(金属薄膜)を設ける必要もない。
すなわち、本発明による貼り合わせ方法は、第1および第2のワークの接合面に上記したような介在物質を設ける必要がないので、介在物質を接合面に堆積させるプロセスが不要となり、このプロセスを実行するための大掛かりな装置は不要である。
(5)第1及び第2のワークがいずれも水晶基板であって、両ワークの結晶軸の方向が交差するように積層されている場合、積層後の加熱を温度300°C以下とすることにより、ワークの割れを防ぐことができる。
(6)両ワークの加熱に、予め加熱されている加熱手段を用いることにより、積層から加熱への工程を短時間に移行させることができ、貼り合わせ時間を短縮することができる。
(7)第1のワークの一部(片側)をまず第2のワークに接触させ、その後、徐々に第1のワークの接合面全体を第2のワークの接合面に接触させるようにしたり、第1のワークを接合面が凸となるように湾曲させ、この湾曲した第1のワークの接合面側頂点と第2のワークの接合面とを接触させ、湾曲を解除し、第1のワークの接合面全体を第2のワークの接合面に接触させることにより、両ワークの積層面から空気を排除することができ、両ワークを確実に貼り合わせることができるとともに、接合後の光学性能を損なうこともない。
(8)両ワーク表面に真空紫外光を照射後、両ワークの貼り合わせる面同士が接触するように積層する前に、両ワーク表面をメガソニック洗浄することにより、第1のワーク、第2のワーク表面から無機物系不純物を除去することができ、両ワークを確実に貼り合わせることができる。
光照射機構およびワーク搬送機構の構成例を示す図である。 ワーク洗浄・積層機構およびワーク搬送機構の構成例を示す図である。 ワーク洗浄・積層機構の吸着ステージを上側から見た図である。 ワーク加熱機構の構成例を示す図である。 光照射機構における動作を説明する図である。 ワーク洗浄・積層機構へのワークの搬送を説明する図である。 ワーク洗浄・積層機構におけるメガソニック洗浄動作を説明する図(1)である。 ワーク洗浄・積層機構におけるメガソニック洗浄動作を説明する図(2)である。 ワーク洗浄・積層機構におけるワークの搬送、積層動作を説明する図である。 ワークの積層の仕方を説明する図である。 上位コントローラを設けた場合の制御部の構成例を示す図である。
I.貼り合わせ装置
以下、本発明によるワークの貼り合わせ方法を実施するための貼り合わせ装置の実施例について説明する。本実施例の貼り合わせ装置は、〔工程1〕と〔工程2〕との間に、ワーク上の無機物系不純物を除去する機能を付与した構成例を示している。なお、貼り合わせ前のワーク上に無機物系不純物が存在しない、もしくは、殆ど存在しない場合、無機物系不純物を除去する機能は不要となる。
ワークの貼り合わせ装置は、大きく分けて、光照射機構A、ワーク洗浄・積層機構B、ワーク搬送機構C、ワーク加熱機構Dからなる。
光照射機構Aは、上記した〔工程1〕を実施するためのものである。また、ワーク洗浄・積層機構Bは、〔工程1〕の後にワーク上の無機物系不純物を除去する工程、および〔工程2〕を実施するためのものである。また、ワーク加熱機構Dは〔工程3〕を実施するためのものである。なお、ワーク搬送機構Cは、光照射機構Aにより〔工程1〕が施されたワークをワーク洗浄・積層機構Bまで搬送したり、ワーク洗浄・積層機構Bにより〔工程2〕まで施されたワークをワーク加熱機構Dまで搬送するためのものである。
1.光照射機構A、ワーク搬送機構C
図1に光照射機構Aおよびワーク搬送機構Cの構成例を示す。
光照射ユニット10は、第1のワークW1の表面(接合面)、第2のワークW2の表面(接合面)に真空紫外光を照射して、両表面から有機物系不純物を除去したり、両表面をOH基で終端化するためのものである。光照射ユニット10は、少なくとも1本以上のランプ11aと、ランプ11aから放出される光をワーク側(図1では下方向)に反射する反射ミラー11bと、これらを内包するランプハウス10aとからなる。
図1においては、第1のワークW1と第2のワークW2の両方に真空紫外光を照射可能なようにランプハウス10a内に、ランプ11a、反射ミラー11bが複数設置されている。
ランプ11aとしては、例えば、波長172nmに中心波長を有する単色光の光を放出する真空紫外エキシマランプが採用される。光照射ユニット10の各ランプ11aの点灯制御は、ランプ点灯装置12により行われる。すなわち、ランプ点灯装置12はランプ11aの点灯・消灯を制御したり、ランプ11aへの供給電力の値を調整することにより、ランプ11aから放出されるUV光の強度を調整する機能等を有する。
第1のワークW1はその光照射面が光照射ユニット10に対向するように第1のワークステージ21aに載置される。同様に、第2のワークW2はその光照射面が光照射ユニット10に対向するように第2のワークステージ21bに載置される。
なお、必要に応じて、第1および第1のワークステージ21a,21bには、第1および第2のワークW1,W2をそれぞれ位置決めするための位置決めピン22が設けられる。第1および第2のワークW1,W2の形状が四角形の場合、位置決めピン22は3本設けられる。このうちの1本は、四角形のワークの短辺に対応し、残り2本は四角形のワークの長辺に対応する。
ワーク搬送機構Cは、図示を省略したワーク保管機構に保管されている第1および第2のワークW1,W2を搬送して、第1のワークW1を第1のワークステージ21a上に、第2のワークW2を第2のワークステージ21b上に載置したり、光照射ユニット10より放出される真空紫外光が照射された第1および第2のワークW1,W2をワーク洗浄・積層機構Bに搬送するためのものであり、ワークを掴んで搬送する搬送手段30と、搬送手段30を駆動する搬送機構駆動部31と、搬送機構駆動制御部31aを備える。
図1に示す貼り合わせ装置が大気中に設置される場合、光照射ユニット10から第1のワークW1、第2のワークW2に照射される波長172nmのUV光は、大気中で著しく減衰する。よって、大気中においては、光照射ユニット10と第1のワークW1の表面、第2のワークW2の表面とはある程度接近している必要がある。
すなわち、このような光照射を行う場合、第1のワークW1が載置された第1のワークステージ21a、第2のワークW2が載置された第2のワークステージ21bは、光照射ユニット10と第1のワークW1の表面、第2のワークW2の表面とがある程度接近するよう移動する機能を有することが望ましい。
このような要請に対応するため、第1のワークステージ21aおよび第2のワークステージ21bは、移動ステージ23上に設けられる。
また、2本の円柱状の柱26が移動ステージ23を貫通している。移動ステージ23の柱26が貫通する部分は軸受構造となっており、移動ステージ23は柱26に規制された直線方向(すなわち、上下方向)に移動可能となっている。
柱26の頂部にはフランジ部26aが設けられる。また柱26において、上記フランジ部26aと移動ステージ23との間には、高さ調整用カラー26bが挿入される。後で述べるように、高さ調整用カラー26bの厚みを調整することにより、移動ステージ23のベース27からの高さ(移動ステージ23上の第1および第2のワークW1,W2の表面と光照射ユニット10との距離)を調整することが可能となる。
移動ステージ23の下面は、例えばエアシリンダからなるステージ移動機構24と接続されている。ステージ移動機構24が駆動されることにより、駆動軸25を介して移動ステージ23および移動ステージ23上に配置された第1のワークステージ21a、第2のワークステージ21bは上下方向に移動する。ステージ移動機構24の駆動は、ステージ移動機構駆動制御部24aにより制御される。
2.ワーク洗浄・積層機構B
図2にワーク洗浄・積層機構Bの構成例を示す。また、図3にワーク洗浄・積層機構Bの吸着ステージを上側から見た図を示す。
吸着ステージ41は、ワーク搬送機構Cによって光照射機構Aから搬送されてきた第1および第2のワークW1,W2が載置され、載置された第1および第2のワークW1,W2を真空チャック機構により吸着保持可能となっている。
吸着ステージ41には、第1および第2のワークW1,W2をそれぞれ位置決めするための位置決めピン42が設けられる。第1および第2のワークW1,W2の形状が四角形の場合、位置決めピン42は3本設けられる。このうちの1本は、四角形のワークの短辺に対応し、残り2本は四角形のワークの長辺に対応する。
吸着ステージ41のワーク載置面において、位置決めピン42により位置決めされる第1のワークW1、第2のワークW2の載置領域には、図3に示すように、第1のワークW1の形状、第2のワークW2の形状に対応して構成されている吸着用溝部41aが形成されている。
吸着ステージ41の内部には図2において破線で示した真空供給路41bが設けられている。この真空供給路41bの一方は真空供給管43と接続されていて、他方は吸着用溝部41aに設けられた真空供給用孔部41c(図3参照)と連通している。
第1および第2のワークW1,W2が吸着ステージ41上に載置されると、真空供給機構45により真空供給管43を介して真空供給路41b、吸着用溝部41a、第1のワークW1の載置面からなる空間、ならびに、真空供給路41b、吸着用溝部41a、第2のワークW2の載置面からなる空間に真空が供給される(すなわち、上記空間内が減圧される)。これにより、第1のワークW1および第2のワークW2は吸着ステージ41上に吸着保持される。このような真空チャック機構の制御は、真空チャック駆動制御部46が真空供給機構45の動作を制御することにより行われる。
ワーク洗浄・積層機構Bは、第1のワークW1、第2のワークW2表面から無機物系不純物を除去するためのメガソニック洗浄機構50a、メガソニック洗浄機構50bを有する。これらのメガソニック洗浄機構50a、50bは、1〜2MHzの超音波振動が付与された純水流を噴出する水流用ノズル52a、52bおよび清浄ガスを噴出するガスノズル53a、53bをそれぞれ有する。水流用ノズル52a、52bは周波数1〜2MHzの振動を付与するための超音波振動子51a,51bを備えており、水流用ノズル52a、52bに供給される純水は、超音波振動子51a,51bにより超音波振動が付与された状態で水流用ノズル52a、52bから噴出する。
洗浄機構駆動部54はメガソニック洗浄機構50a,50bを駆動するものであり、図示を省略した純水供給手段からの純水を水流用ノズル52a、52bに供給したり、図示を省略した清浄ガス給手段からの清浄ガスをガスノズル53a、53bに供給したり、超音波振動子51a,51bを駆動したり、水流用ノズル52a、52bやガスノズル53a、53bの位置が所望の場所に位置するように、水流用ノズル、ガスノズルを移動させる機能を有する。この洗浄機構駆動部54の制御は、洗浄機構駆動制御部54aにより行われる。
上記した吸着ステージ41はシンク47内に設けられる。メガソニック洗浄機構50a,50bから第1のワークW1、第2のワークW2に向けて放出される純水流は、第1および第2のワークW1,W2に付着していた無機物系不純物を剥離するとともに、剥離した汚染物をワーク外へと輸送する。すなわち、上記汚染物を含む純水はシンク47に集められ、シンク47に設けられた水排出用ドレイン44を経由して外部へ排出される。
ワーク搬送機構Cは、先に述べたように、第1のワークW1、第2のワークW2を光照射機構Aから搬出し、ワーク洗浄・積層機構Bに搬入して、上記第1のワークW1、第2のワークW2を吸着ステージ41に載置させるためのものである。また、搬送機構Cは、第1のワークW1を搬送して第2のワークW2に積層させるのにも使用される。
すなわち、ワーク搬送機構Cは、第1のワークW1を掴み保持する機能、第1のワークW1の光照射面(メガソニック洗浄機構による洗浄面)が第2のワークW2の光照射面(メガソニック洗浄機構による洗浄面)を含む平面に対向するように第1のワークW1を反転させる機能、反転させた第1のワークW1を第2のワークW2上へ搬送する機能、第1のワークW1の光照射面と第2のワークW2の光照射面とが接触するように第2のワークW2上に第1のワークW1を積層させる機能を有する。
第1のワークW1および第2のワークW2が水晶基板等の結晶基板である場合、第1のワークW1と第2のワークW2とを積層させる場合は、両ワークの結晶軸方向を合わせる必要がある。
このアライメントは、吸着ステージ41に設けた位置決めピン42を利用して行ってもよいし、第1のワークW1を第2のワークW2上に積層する前、結晶軸方向に関して、第2のワークW2に対する第1のワークW1の位置を位置決めするアライメント機能を有するようにワーク搬送機構Cを構築してもよい。
3.ワーク加熱機構D
図4にワーク加熱機構Dの例を示す。
前記ワーク搬送機構Cは、光照射機構Aおよびワーク洗浄・積層機構Bによって、上記〔工程1〕〔工程2〕の処理を施されて積層されて一体となった2枚のワークを、更に図4に示すワーク加熱機構Dまで搬送する機能も有する。
例えば、前記ワーク保管機構(図示せず)、光照射機構A、ワーク洗浄・積層機構B、ワーク加熱機構D等は、ワーク搬送機構Cの搬送手段30がアクセス可能なワーク搬送機構の周囲に配置され、ワーク搬送機構Cの搬送手段30は上記ワーク保管機構からワークW1,W2を取り出して、前記光照射機構Aに搬送し、光照射機構Aおいて真空紫外光が照射されたワークW1,W2を、上記搬送手段30により把持してワーク洗浄・積層機構Bに搬送する。そして、洗浄処理がなされると、ワークW1,W2を積層する。さらに、ワーク搬送機構Cは、積層したワークW1,W2を上記ワーク加熱機構Dに搬送して加熱処理させる。加熱処理後、貼り合わせが完了したワークは、ワーク搬送機構Cにより、貼り合わせ済みワークの保管機構(図示せず)に搬送して、収納される。
ワーク加熱機構Dにおける加熱ステージ61は、積層された第1および第2のワークW1,W2を加熱し、ワーク温度を所定温度まで昇温させて、所定時間この温度を維持し、その後、降温させるものである。上記したように、所定温度とは、加熱後室温となった積層されたワークが応力により破損しないときの加熱温度である。また、所定時間とは、ワークの加熱開始から接合が完了するまでの時間である。なお、上記したように、接合の完了とは、ワークの接合面全面に渡って十分な接合状態となった状態を示す。
加熱ステージ61内の加熱手段62は、例えば、ステージ内部にシースヒータを埋設することにより構成される。加熱ステージ61の温度制御は、温度制御部63により行われる。温度制御部63は、図示を省略した温度センサによって計測された加熱ステージ61表面の温度情報に基づき、加熱ステージ61表面の温度が所定の温度となるように加熱手段62を制御する。なお、加熱ステージ61表面の温度と、ワークの昇温特性やワークの到達温度との相関関係データのテーブルは予め温度制御部63に記憶されている。
なお、ワーク加熱機構Dはこのような加熱ステージ態様に限るものではなく、図示を省略した加熱炉を用いても良い。この場合、加熱炉は図示を省略した温度制御機構により炉内温度が制御される。
以下、本発明のワークの貼り合わせ方法を実施する際の貼り合わせ装置の動作例について説明する。
A.〔前準備〕 動作1(光照射前)
以下、説明する第1のワークW1と第2のワークW2の貼り合わせにおいて、両基板は四角形形状の水晶基板とし、ワークの辺は、ワークの結晶軸方向と一義的な関係であるものとする。すなわち、第1のワークW1の特定の辺の方向と第2のワークW2の特定の辺の方向とを略一致させれば、第1のワークW1の結晶軸の方向と第2のワークW2の結晶軸の方向とは略垂直になるものとする。
(1)第1のワークW1を第1のワークステージ21a上に、第2のワークW2を第2のワークステージ21b上に載置する。第1のワークステージ21aおよび第2のワークステージ21bに位置決めピン22が設けられている場合、第1のワークW1は第1のワークステージ21aの位置決めピン22により所定の位置に位置決めされる。
同様に、第2のワークW2は第2のワークステージ21bの位置決めピン22により所定の位置に位置決めされる。なお上記した所定の位置とは、光照射ユニット10から放出される真空紫外光が第1および第2のワークW1,W2に照射される位置である。
(2)図5に示すように、第1のワークW1および第2のワークW2の厚みを考慮して、ステージ移動機構駆動制御部24aによってステージ移動機構24を駆動することにより移動ステージ23を移動させ、第1のワークステージ21aおよび第2のワークステージ21bの高さが所定の高さとなるように調整する。具体的には、ステージ移動機構駆動制御部24aによってステージ移動機構24を駆動し、高さ調整用カラー26bが柱26のフランジ部26aと接触するまで、移動ステージ23を移動させる。
上記した所定の高さとは、第1のワークステージ21aに載置された第1のワークW1の照射面および第2のワークステージ21bに載置された第2のワークW2の照射面と、ランプ11aの下側との距離がDとなるような高さである。すなわち、高さ調整用カラー26bは、光照射ユニット10と第1のワークステージ21aに載置された第1のワークW1の照射面および第2のワークステージ21bに載置された第2のワークW2の照射面との距離とを設定する間隙設定機構として機能する。
上記した距離Dは、ランプ11aから放出される波長172nmのUV光は大気中で著しく減衰することから、例えば、1〜5mmに設定される。
なお、上記した例は、第1のワークW1および第2のワークW2の厚みが同一である場合を示している。すなわち、第1のワークW1の照射面のベース27からの高さと第2のワークW2の照射面のベース27からの高さとは略一致し、第1のワークステージ21a、第2のワークステージ21bは1つの移動ステージ23上に設けられる。
第1のワークW1および第2のワークW2の厚みが相違する場合は、第1のワークW1を載置する第1のワークステージ21aの上下方向の移動距離と、第2のワークW2を載置する第2のワークステージ21bの上下方向の移動距離とは相違するので、第1のワークステージ21aおよび第2のワークステージ21bとを独立に移動させるよう、移動ステージ23や移動ステージ23の移動方向を規制する複数の柱26、高さ調整用カラー26b、ステージ移動機構24等を2組設ける必要がある。この場合、当然ながら、第1のワークステージ21aに対応する高さ調整用カラー26bの厚みと第1のワークステージ21aに対応する高さ調整用カラー26bの厚みとは互いに相違する。
(3)一方、図4に示すワーク加熱機構Dにおいて、温度制御部63により加熱ステージ61の温度を予め温度制御する。すなわち、温度制御部63は、図示を省略した温度センサによって計測された加熱ステージ61の表面の温度情報に基づき、加熱ステージ61の表面の温度が所定の温度となるように加熱手段62を制御する。上記したように、加熱ステージ61の表面の温度と、ワークの昇温特性やワークの到達温度との相関関係データのテーブルは予め温度制御部63に記憶されている。温度制御部63は、ワークが加熱ステージ61に載置された際、ワーク温度が所定温度(ワークの変形が生じない程度の温度)に到達するように、記憶している上記テーブルに基づき加熱ステージ61の温度を昇温させて一定温度に維持する。
このように、予め加熱ステージ61を加熱しておくのは、〔工程2〕から速やかに〔工程3〕に移行させるためである。
(1)〜(3)の工程により、第1のワークステージ21aへの第1のワークW1の載置および位置決め、第2のワークステージ21bへの第2のワークW2の載置および位置決め、第1のワークW1表面の高さと第2のワークW2表面の高さの調整、加熱ステージ61の事前加熱が行われる。
B.〔工程1〕 動作2(光照射)
(4)ランプ点灯装置12によりランプ11aが点灯され、波長172nmのUV光が第1のワークW1に照射されるとともに、第2のワークW2に照射される。なお、ランプ点灯装置12は、第1のワークW1表面および第2のワークW2表面における放射照度が所定の値となるようにランプ11aへの供給電力を制御する。
(5)所定の照射時間経過後、ランプ点灯装置12はランプ11aを消灯する。ここでランプ点灯装置12はランプ点灯時間の設定も行うことができるものとする。
上述した(4)〜(5)の工程により、第1のワークW1、第2のワークW2への所定時間の光照射が行われる。
なお、(4)〜(5)の工程では、第1のワークW1および第2のワークW2への光照射を同時に行っているが必ずしも同時に行う必要は無く、例えば、先に第1のワークW1にUV光を照射して、その後、第2のワークW2にUV光を照射してもよい。或いは、先に第2のワークW2にUV光を照射して、その後、第1のワークW1にUV光を照射してもよい。
C.動作3(ワーク洗浄・積層機構Bへのワークの搬送および載置)
(6)図6に示すように、ステージ移動機構駆動制御部24aによってステージ移動機構24を駆動することにより移動ステージ23を下方向に移動させて、第1のワークステージ21aおよび第2のワークステージ21bの高さが所定の高さとなるように調整する。この所定の高さとは、ワーク搬送機構Cの搬送手段30が光照射ユニット10と第1および第2のワークステージ21a,21b間の空間に進入・退避する際、上記搬送手段30が光照射ユニット10や第1および第2のワークステージ21a,21bと衝突しない高さである。
(7)ワーク搬送機構Cの搬送手段30が第1のワークステージ21aならびに第2のワークステージ21bと、両ワークステージの上部にある光照射ユニット10との間の空間に進行し、第1のワークW1を捕捉する。
(8)第1のワークW1を捕捉した搬送手段30は、第1のワークW1を所定距離だけ上方向に移動させて第1のワークステージ21aから第1のワークW1を離脱させて、図2に示すワーク洗浄・積層機構Bにおける吸着ステージ41上に搬送し、吸着ステージ41に設けられている第1のワークW1用位置決めピン42を用いて第1のワークW1を位置決めした後、当該第1のワークW1を吸着ステージ41に載置する。
(9)その後、ワーク搬送機構Cの搬送手段30は、再び光照射機構Aまで移動して、第2のワークステージ21b上の第2のワークW2を捕捉する。
(10)第2のワークW2を捕捉した搬送手段30は、第2のワークW2を所定距離だけ上方向に移動させて第2のワークステージ21bから第2のワークW2を離脱させて、図2に示すワーク洗浄・積層機構Bにおける吸着ステージ41上に搬送し、吸着ステージ41に設けられている第2のワークW2用位置決めピン42を用いて第2のワークW2を位置決めした後、当該第2のワークW2を吸着ステージ41に載置する。
上記した第1のワークW1用位置決めピン42、第2のワークW2用位置決めピン42は、第1のワークW1および第2のワークW2が、後で示すようにメガソニック洗浄機構により洗浄が可能な位置に位置決めするものである。
また、後で示すように、吸着ステージ41に設けた第2のワーク用位置決めピン42で第2のワークW2に対する第1のワークW1の位置決めも行う場合、第1のワークW1用位置決めピン42は、第1のワークW1を仮アライメントする。
すなわち、ワーク搬送機構Cの搬送手段30により捕捉された第1のワークW1が当該ワーク搬送機構Cにより第1のワークW1の光照射面(洗浄面)が第2のワークW2の光照射面(メガソニック洗浄機構による洗浄面)を含む平面と対向するように反転された際、反転した第1のワークW1の結晶軸方向は、ある程度、第2のワークW2の結晶軸方向と合致しているように、第1のワークW1は吸着ステージ41上に設けられた第1のワーク用位置決めピン42を用いて仮アライメントされる。
上述した(6)〜(10)の工程により、第1および第2のワークW1,W2は、光照射機構Aからワーク洗浄・積層機構Bに搬送され、ワーク洗浄・積層機構Bの吸着ステージ41上に載置される。
D.動作4(ワークの固定およびメガソニック洗浄動作)
(11)真空チャック駆動制御部46が真空供給機構45を駆動し、真空供給管43を介して吸着ステージ41のワーク載置面に真空を供給する。すなわち、真空供給機構45により真空供給管43を介して真空供給路41b、吸着用溝部41a、第1のワークW1の載置面からなる空間、ならびに、真空供給路41b、吸着用溝部41a、第2のワークW2の載置面からなる空間内が減圧され、吸着ステージ41上に第1のワークW1および第2のワークW2が吸着保持される。
(12)図7に示すように、ワーク洗浄・積層機構Bは、メガソニック洗浄機構50a、メガソニック洗浄機構50bを駆動して、第1のワークW1に対応した水流用ノズル52aの位置、第2のワークW2に対応した水流用ノズル52bの位置を位置決めする。
(13)続いて、ワーク洗浄・積層機構Bは、水流用ノズル52a、52bに純水を供給するとともに、メガソニック洗浄機構50a,50bの各超音波振動子51a,51bを動作させる。これにより、水流用ノズル52aから超音波振動が付与された純水流が第1のワークW1表面に向かって噴出する。また、水流用ノズル52bから超音波振動が付与された純水流が第2のワークW2表面に向かって噴出する。
(14)各純水流による第1および第2のワークW1,W2表面での洗浄範囲は第1および第2のワークW1,W2表面の面積より小さいので、ワーク洗浄・積層機構Bは、水流用ノズル52aおよび52bを第1および第2のワークW1,W2表面と略平行な仮想表面内において二次元方向に適宜移動させて、第1および第2のワークW1,W2表面全体を超音波振動が付与された純水流により洗浄する。
(15)第1および第2のワークW1,W2表面全体の上記純水流による洗浄が終了後、ワーク洗浄・積層機構Bは、水流用ノズル52a,52bへの純水の供給を停止するとともに、メガソニック洗浄機構50a,50bの各超音波振動子51a,51bの動作を停止する。
(16)図8に示すように、ワーク洗浄・積層機構Bは、メガソニック洗浄機構50a、メガソニック洗浄機構50bを駆動して、第1のワークW1に対応したガスノズル53aの位置、第2のワークW2に対応したガスノズル53bの位置を位置決めする。
(17)続いて、ワーク洗浄・積層機構Bは、ガスノズル53a、53bに清浄ガスを供給する。これにより、ガスノズル53aから清浄ガス流が第1のワークW1表面に向かって噴出する。また、ガスノズル53bから清浄ガス流が第2のワークW2表面に向かって噴出する。
(18)各ガス流が第1および第2のワークW1,W2表面に供給される範囲は第1および第2のワークW1,W2表面の面積より小さいので、ワーク洗浄・積層機構Bは、ガスノズル53aおよび53bを第1および第2のワークW1,W2表面と略平行な仮想表面内において二次元方向に適宜移動させて、第1および第2のワークW1,W2表面全体に清浄ガスを吹き付け、第1および第2のワークW1,W2表面に残留する純水を除去する。
(19)第1および第2のワークW1,W2表面全体の上記ガス流による残留純水除去が終了後、ワーク洗浄・積層機構Bは、ガスノズル53a、53bへの清浄ガスの供給を停止する。
上述した(11)〜(19)の工程により、第1および第2のワークW1,W2はワーク洗浄・積層機構Bの吸着ステージ41上に吸着固定され、メガソニック洗浄機構50a、メガソニック洗浄機構50bにより、第1および第2のワークW1,W2の表面から無機物系不純物が除去される。
なお、メガソニック洗浄に先立って(11)において、吸着ステージ41上に第1のワークW1および第2のワークW2を吸着保持するのは、メガソニック洗浄中に第1および第2のワークW1,W2に当てられる純水流、清浄ガス流によって、上記第1および第2のワークW1,W2が移動しないようにするためである。
なお、メガソニック洗浄機構から第1および第2のワークW1,W2に向けて放出され、第1および第2のワークW1,W2表面から剥離した無機物系不純物含む純水はシンク47に集められ、シンク47に設けられた水排出用ドレイン44を経由して外部へ排出される。
E.〔工程2〕 動作5(ワークの搬送および反転動作)
(20)図9に示すように、洗浄機構駆動制御部54aによって洗浄機構駆動部54を駆動することによりメガソニック洗浄機構50a,50bを上方向に移動させて、メガソニック洗浄機構50a,50bの高さが所定の高さとなるように調整する。この所定の高さとは、ワーク搬送機構Cの搬送手段30がメガソニック洗浄機構と吸着ステージ41との間の空間に進行し、搬送手段30に捕捉された第1のワークW1が吸着ステージ41の上方にて当該ワーク搬送手段30によって反転した際、第1のワークW1およびワーク搬送機構Cの搬送手段30がメガソニック洗浄機構50a,50bおよび吸着ステージ41のいずれかとも衝突しないようにすることができる高さである。
(21)ワーク搬送機構Cの搬送手段30がメガソニック洗浄機構50a,50bと吸着ステージ41とのとの間の空間に進行し、第1のワークW1を捕捉する。
(22)第1のワークW1を捕捉した搬送手段30は、第1のワークW1を所定距離だけ上方向に移動させた後、第1のワークW1の光照射面(洗浄面)が第2のワークW2の光照射面(メガソニック洗浄機構による洗浄面)を含む平面と対向するように第1のワークW1を反転させる。ここで、上記した所定距離とは、第1のワークW1およびワーク搬送機構Cの搬送手段30がメガソニック洗浄機構50a,50bおよび吸着ステージ41と衝突しない高さである。
(21)〜(22)の工程により、第1のワークW1がワーク搬送機構Cの搬送手段30により捕捉され、当該第1のワークW1の光照射面(洗浄面)が第2のワークW2の光照射面(メガソニック洗浄機構による洗浄面)を含む平面と対向するように反転される。
なお、ワーク搬送機構Cの搬送手段30は、搬送機構駆動制御部31aによって制御された搬送機構駆動部31により駆動される。
F.〔工程2〕 動作6(ワークの搬送、積層動作)
(22)図9に示すように、ワーク搬送機構Cにより反転した第1のワークW1は、当該ワーク搬送機構Cの搬送手段30により、第2のワークW2上に搬送される。
(23)次にワーク搬送機構Cの搬送手段30は、吸着ステージ41上で第2のワークW2を位置決めしている第2のワーク用位置決めピン42を用いて第1のワークW1の位置(結晶軸の方向)を位置決めして、第1のワークW1を第2のワークW2上に積層する。
具体的には、ワーク搬送機構Cの搬送手段30は、吸着ステージ41に設けられた位置決めピン42に第1のワークW1を押し当てることにより、第1のワークW1を位置決めする。ここで、吸着ステージ41に設けられた位置決めピン42の高さは吸着ステージ41に載置された第2のワークW2の厚みより高い。
なお、上記したように、吸着ステージ41に第1のワークW1を載置する際に第1のワークW1の位置(結晶軸方向)が仮アライメントされている場合、反転後第2のワークW2上に搬送されてきた第1のワークW1の結晶軸方向は、ある程度、第2のワークW2の結晶軸方向と合致している。よって、吸着ステージ41に設けられた位置決めピン42に第1のワークW1を押し当てて第1のワークW1のアライメントをする場合、アライメント動作時の第1のワークW1の移動量は僅かでよい。
なお、第1のワークW1と第2のワークW2とを精密に位置合わせする必要がある場合は、予めワークW1およびワークW2にアライメントマークを施しておき、図示を省略したアライメントマーク検出機構により第1のワークW1のアライメントマークと第2のワークW2のアライメントマークとを検出する。そして、検出結果に基づき、両アライメントマークの位置が一致するように、搬送機構駆動制御部31aによって制御された搬送機構駆動部31によりワーク搬送手段30を駆動する。
なお、第2のワークW2への第1のワークW1の積層は、例えば、以下のように行われる。
図10(a)(b)は両ワークの積層の仕方を説明するものであり、図10(a)は側面図、図10(b)は上面図である。図10(a)に示すように、ワーク搬送機構Cは第1のワークW1が傾斜した姿勢で保持する。そして、傾斜の下側に位置する第1のワークW1の辺を、吸着ステージ41の2本の位置決めピン42に押し当てて位置決めしたあと、傾斜の下側に位置する第1のワークW1の辺側から徐々に第2のワークW2の受光面と第1のワークW1の受光面が接触するように、ワーク搬送機構Cは第2のワークW2上に第1のワークW1を積層する。このように積層することにより、両ワークの積層面から空気を排除することが可能となる。
同様に、図10(c)(d)は両ワークの積層の別の仕方を説明するものであり、図10(c)は側面図、図10(d)は上面図である。図10(c)に示すように、ワーク搬送機構Cは第1のワークW1が湾曲した姿勢で保持する。この湾曲は、湾曲の凸部の頂部が仮想線を成すように設定される。そして、ワーク搬送機構Cは、この仮想線と直交する方向の第1のワークW1の辺を、吸着ステージ41の2本の位置決めピン42に押し当てて位置決めしたあと、第1のワークW1を第2のワークW2へ接触させる。これにより、両ワークは線接触する。この接触線は上記仮想線上にある。
そして、この接触線を基線として、徐々に第2のワークW2の受光面と第1のワークW1の受光面が接触するように、ワーク搬送機構Cは第2のワークW2上に第1のワークW1を積層する。このように積層することにより、両ワークの積層面から空気を排除することが可能となる。
(22)〜(23)の工程により、ワーク搬送機構Cにより反転した第1のワークW1が第2のワークW2上に搬送され、第2のワークW2に対する第1のワークW1の位置合わせが行われ、第1のワークW1の受光面が第2のワークW2の受光面と接触するよう両ワークが積層される。
G.〔搬送、設置〕 動作7(ワークの搬送、設置)
(24)図4に示すように、ワーク搬送機構Cは、吸着ステージ41上に載置されている積層された両ワーク(第1のワークW1および第2のワークW2)を掴み、当該ワークを吸着ステージ41から退避させ、ワーク加熱機構Dの加熱ステージ61まで搬送する。なお、積層された両ワークの吸着ステージ41から加熱ステージ61までの搬送は、作業者が実施してもよい。
(25)ワーク搬送機構Cは、加熱ステージ61まで搬送してきた積層された両ワークを加熱ステージ61上に載置する。
(24)〜(25)の工程により、積層されたワークの第2のワークステージ21bから加熱ステージ61までの搬送、加熱ステージ61上への積層されたワークの設置が行われる。
H.〔工程3〕 動作8(ワークの加熱)
(26)温度制御部63により、加熱ステージ61の温度制御を開始する。上記したように、加熱ステージ61は事前加熱されているので、加熱ステージ61上へワークが設置された時点からワークW1,W2の温度制御が開始される。
温度制御部63は、加熱ステージ61に積層されたワークW1,W2が設置された時点から、ワーク温度が所定温度(加熱後室温となった積層されたワークW1,W2が応力により破損しないときの加熱温度)まで到達して、所定時間(ワークの加熱開始から接合が完了するまでの時間)この温度が維持されて、その後降温するように、加熱手段62を制御する。この加熱手段62の制御は、温度制御部63が記憶している加熱ステージ61表面の温度とワークW1,W2の昇温特性やワークの到達温度との相関関係データのテーブルに基づき行われる。
なお、ワーク温度の降温は、加熱手段62へのエネルギー供給を停止(例えば、ステージ内部に埋設されたシースヒータへの電力供給を停止)することにより行われる。
加熱手段62へのエネルギー供給を停止すると、加熱ステージ61上のワークW1,W2は室温まで冷却される。
なお、冷却時間を短縮する場合は、加熱ステージ61内に図示を省略した冷却機構を設けてもよい。冷却機構としては、例えば、加熱ステージ61内に冷却管を埋設し、当該冷却管に冷媒を流す。そして冷媒と加熱ステージ61との熱交換により、加熱ステージ61の冷却を実施する。なお、冷却機構の制御も、例えば、温度制御部63により行われる。温度制御部63は、例えば、シースヒータへの電力供給を停止後、冷却機構を動作させ、図示を省略した温度センサによって計測された加熱ステージ61表面の温度情報に基づき、加熱ステージ61表面の温度が室温となるように冷却機構を制御する。
〔貼り合わせ装置の変形例1〕
上記した貼り合わせ装置の各構成要素の動作は各制御部で行われる。
すなわち、ランプ点灯装置12はランプ11aの点灯・消灯、ランプ点灯時間の制御を行う。ステージ移動機構駆動制御部24aは、移動ステージ23、第1のワークステージ21a、第2のワークステージ21bを上下方向に移動させるステージ移動機構24の動作を制御する。
搬送機構駆動制御部31aは、第1および第2のワークW1,W2を掴み保持する機能、図示を省略したワーク保管機構に保管されている第1および第2のワークW1,W2をそれぞれ第1および第2のワークステージ21bに搬送・載置する機能、第1のワークステージ21a上の第1のワークW1、並びに、第2のワークステージ21b上の第2のワークW2を吸着ステージ41に搬送・載置する機能、第1のワークW1の光照射面(メガソニック洗浄機構による洗浄面)が第2のワークW2の光照射面(メガソニック洗浄機構による洗浄面)を含む平面に対向するように第1のワークW1を反転させる機能、反転させた第1のワークW1を第2のワークW2上へ搬送する機能を有するワーク搬送手段30を駆動するワーク搬送機構駆動部31の動作を制御する。
また、搬送機構駆動制御部31aは、第1のワークW1の光照射面と第2のワークW2の光照射面とが接触するように第2のワークW2上に第1のワークW1を積層させる機能、第1のワークW1を第2のワークW2上に積層する前、結晶軸方向に関して第2のワークW2に対する第1のワークW1の位置を位置決めするアライメント機能、吸着ステージ41上に載置された積層後のワークを加熱ステージ61まで搬送する機能を有するワーク搬送手段30を駆動するワーク搬送機構駆動部31の動作を制御する。
ステージ移動機構駆動制御部24aは、移動ステージ23および移動ステージ23上に配置された第1のワークステージ21a、第2のワークステージ21bを上下方向に移動させるステージ移動機構24の動作を制御する。
真空チャック駆動制御部46は、真空チャック機構を動作させるための真空供給機構45の動作を制御する。
洗浄機構駆動制御部54aは、図示を省略した純水供給手段からの純水を水流用ノズル52a,52bに供給する機能、図示を省略した清浄ガス給手段からの清浄ガスをガスノズル53a,53bに供給する機能、超音波振動子51a,51bを駆動する機能、水流用ノズル52a,52bやガスノズル53a,53bの位置を制御する機能を有する洗浄機構駆動部54の動作を制御する。
温度制御部63は、図示を省略した温度センサによって計測された加熱ステージ61表面の温度情報に基づき、加熱ステージ61表面の温度が所定の温度となるように加熱手段62を制御する。また、必要に応じて温度制御部63は、上記温度情報に基づき、加熱ステージ61表面の温度が所定の温度となるように図示を省略した冷却機構を制御する。
これらの制御部は、上記した〔工程1〕〜〔工程3〕の各工程において、その都度制御を行う。
ここで、図11に示すように、これらの制御部の実行タイミングを指令する制御部である上位コントローラ100を設け、一連の工程を自動的に実施してもよい。
上位コントローラは、上記した〔工程1〕〜〔工程3〕の工程手続きに関する指令内容を予め記憶しており、この指令内容に基づき、上記した各制御部を制御する。
〔貼り合わせ装置の変形例2〕
上記したように、貼り合わせ前のワーク上に無機物系不純物が存在しない、もしくは、殆ど存在しない場合、無機物系不純物を除去する機能は不要となる。この場合、ワーク洗浄・積層機構Bにおいて、ワーク洗浄機能は不要となり、ワークの積層は光照射機構Aにおいて行えばよい。
上記した(1)〜(26)の工程において、(8)〜(19)の工程が不要となる。そして、(20)〜(23)の工程で行われる吸着ステージ41での第1のワークW1と第2のワークW2との積層は、光照射機構Aの第2のワークステージ21b上で行えばよい。
すなわち、工程(5)を終了して〔工程1〕の真空紫外光の照射工程が終了後、以下の工程が行われる。
(A)図6に示すように、ステージ移動機構駆動制御部24aによってステージ移動機構24を駆動することにより移動ステージ23を下方向に移動させて、第1のワークステージ21aおよび第2のワークステージ21bの高さが所定の高さとなるように調整する。この所定の高さとは、ワーク搬送機構Cに捕捉された第1のワークW1が、第1のワークステージ21a上にて当該ワーク搬送機構Cによって反転した際、第1のワークW1およびワーク搬送機構Cが第1のワークステージ21aと衝突しない高さである。
(B)ワーク搬送機構Cの搬送手段30が第1のワークステージ21aならびに第2のワークステージ21bと、両ワークステージの上部にある光照射ユニット10との間の空間に進行し、第1のワークW1を捕捉する。
(C)第1のワークW1を捕捉したワーク搬送機構Cの搬送手段30は、第1のワークW1を所定距離だけ上方向に移動させた後、第1のワークW1の光照射面が第1のワークステージ21aと対向するように第1のワークW1を反転させる。ここで、上記した所定距離とは、第1のワークW1および搬送手段30が第1のワークステージ21aおよび光照射ユニット10と衝突しない高さである。
(B)〜(C)の工程により、第1のワークW1がワーク反転機構により捕捉され、当該第1のワークW1の光照射面が第1のワークステージ21aと対向するように反転される。
なお、ワーク搬送機構Cは、搬送機構駆動制御部31aによって制御された搬送機構駆動部31により駆動される。
(D)ワーク搬送機構Cの搬送手段30により反転した第1のワークW1は、当該搬送手段30により、第2のワークW2上に搬送される。
(E)次にワーク搬送機構Cは、第2のワークステージ21b上で第2のワークW2を位置決めしている位置決めピン22を用いて第1のワークステージ21aの位置(結晶軸の方向)を位置決めして、第1のワークW1を第2のワークW2上に積層する。具体的には、ワーク搬送機構Cの搬送手段30は、第2のワークステージ21bに設けられた位置決めピン22に第1のワークW1を押し当てることにより、第1のワークW1を位置決めする。ここで、第2のワークステージ21bに設けられた位置決めピン22の高さは第2のワークステージ21bに載置された第2のワークW2の厚みより高い。
工程(E)終了後、上記実施例の工程(24)以降を行う。なお、工程(24)では、ワーク搬送機構Cの搬送手段30は、吸着ステージ41上に載置されている積層された両ワーク(第1のワークW1および第2のワークW2)を掴み、当該ワークを吸着ステージ41から退避させ、ワーク加熱機構Dの加熱ステージ61まで搬送しているが、貼り合わせ装置の変形例2においては、第2のワークステージ21bに載置されている積層された両ワーク(第1のワークW1および第2のワークW2)を掴み、当該ワークを第2のワークステージ21bから退避させ、ワーク加熱機構Dの加熱ステージ61まで搬送することになる。
本実施例に示した貼り合わせ装置は、光照射機構A、ワーク洗浄・積層機構B、ワーク搬送機構C、ワーク加熱機構Dを有しているので、本発明の貼り合わせ方法の〔工程1〕〔工程2〕〔工程3〕を実施することが可能となる。また、ワーク洗浄・積層機構Bにより、〔工程1〕〔工程2〕との間で、ワーク上の無機物系不純物を除去する工程を実施することもできる。
特に、本貼り合わせ装置は、上記のように4つの機構に分割しているので、予めワーク加熱機構Dの加熱ステージ61を予備加熱しておくことが可能となり、〔工程2〕のワーク積層後、加熱ステージ61に搬送されてきたワークを速やかに加熱することが可能となる。
また、光照射機構Aにおいては、第1のワークW1の光照射面と第2のワークW2の光照射面と光照射ユニット10との距離とを、間隙設定機構として機能する高さ調整用カラー26bにより、任意に設定することができる。
例えば、光照射ユニット10から両ワークの照射面に照射されるUV光が中心波長172nmのUV光であるとき、ランプ11aの下側と両ワークの照射面との距離を例えば、1〜5mmに設定することが可能となる。よって、大気中で著しく減衰する波長172nmのUV光を照射する際、照射雰囲気が大気中であっても第1のワークW1表面と、第2のワークW2表面を改質することが可能となる。すなわち、UV光照射雰囲気を波長172nmのUV光が減衰しない真空雰囲気にする必要がないので、装置全体をよりコンパクトに構成することができる。
II.貼り合わせ実験
以下、本発明の貼り合わせ方法の実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例により限定されるものではない。
水晶基板2枚を一対のワークとして用い、当該一対のワークを本発明の貼り合わせ方法により接合した。
ワークの形状は以下の通りである。
接合する2枚の水晶基板の形状は、いずれも厚さ0.5mm、縦50.8mm×横50.8mmである。また、各水晶基板の両面は光学研磨処理が施されている。ここで2枚の水晶基板同士の接合には、上記した貼り合わせ装置を用いた。
実験条件は以下の通りである。
〔工程1〕
中心波長172nmのエキシマランプから放出される光を照射した。ワーク表面における放射照度は5mW/cmであり、照射時間は90秒とした。
その後、一対のワークのメガソニック洗浄を行った。メガソニック洗浄における洗浄液は純水であり、純水流に付与する振動周波数は1MHzとした。また清浄ガスとしては空気を用いた。
〔工程2〕
光照射された接合面同士を対向させて接合面同士が接触するように積層した。両者の位置合わせは、吸着ステージ41に設けた位置決めピン42を用いて行った。
〔工程3〕
積層したワークの加熱は、予め加熱していた加熱炉内にワークを設置し、所定時間経過間後ワークを加熱炉から取り出した。
なお、水晶基板の積層方向(一対の水晶基板の結晶方位の方向が直交するように積層するか平行となるように積層するか)、加熱温度、加熱時間をパラメータとし、以下の4つの条件で〔工程2〕〔工程3〕を実施した。以下、条件および接合の可否の結果を下表に示す。接合の可否は、積層して加熱した2枚の水晶基板に単位面積あたり500Nの力(500N/cm)で両基板が剥離する方向に引っ張った際、一方の基板から他方の基板が剥離しなかった場合を可とし、剥離した場合や接合自体がなされなかった場合を否とした。
なお、〔工程3〕終了後、接合したワークの温度が室温となった際、ワークの割れが発生する場合があった。この場合は、接合の可否は否とみなした。
上記実験結果を表1に示す。
Figure 0005891848
表1からわかるように、一対の水晶基板の結晶方位の方向が直交するように積層されている場合について、加熱温度による接合の可否を調べたところ、加熱温度が200°C以下では、4時間加熱しても接合ができなかったが、200°C以上であれば、接合が可能であることが分かった。また、一対の水晶基板の結晶方位の方向が平行となるように積層されている場合も、加熱温度が200°C以上であれば、接合が可能であった。
すなわち、一対の水晶基板を貼り合わせる場合、一対の水晶基板の結晶方位の方向が直交するように積層されていても、前記方向が平行となるように積層されていても、加熱温度が200°C以上の条件で接合が可能となることが分かった。
ここで、加熱温度および加熱時間が等しい条件6と条件9において、条件6においては、積層した水晶基板の割れが発生したが、条件9においては発生しなかった。条件6においては、一対の水晶基板の結晶方位の方向が直交するように積層されているので、各水晶基板の熱膨張方向も互いに相違する。
一方、条件9においては、一対の水晶基板の結晶方位の方向が平行となるように積層されているので、各水晶基板の熱膨張方向もほぼ同じである。そのため、加熱された基板の温度が室温に戻る際に発生する応力が、条件6に基づき接合された一対の水晶基板の方が条件9に基づき接合された一対の水晶基板の方より大きく、その結果、条件6に基づき接合された一対の水晶基板に割れが発生したものと考えられる。
しかしながら、一対の水晶基板の結晶方位の方向が直交するように積層されている条件4、条件5の場合は、水晶基板の割れは発生しなかった。すなわち、一対の水晶基板の結晶方位の方向が直交するように積層されていても、加熱温度を調整すれば上記一対の水晶基板には割れが生じず接合が実現できることが分かった。鋭意実験した結果、一対の水晶基板の結晶方位の方向が直交するように積層されている場合、加熱温度が300°Cを超えない状態で加熱するとワークの割れが発生しないことが分かった。
また、一対の水晶基板の結晶方位の方向が平行となるように積層されている条件8、条件9の場合は、割れが発生しなかった。すなわち、この場合の加熱温度は、加熱後室温となった積層されたワークが応力により破損しない温度であることが分かる。また、このような加熱条件においては、温度をより高く設定することにより加熱時間を短縮しても引っ張り強度を大きくできることが分かった。
なお上記実験において、メガソニック洗浄を行わずに接合してみたが、上記と同様の結果が得られた。しかしながら、接合が可となったワークにおいて、接合した一対の水晶基板が剥離する方向に引っ張る力を500N/cmより徐々に大きくしていったところ、メガソニック洗浄を行わずに接合したワークが剥離に至ったときの引っ張る力は、メガソニック洗浄を行って接合したワークが剥離に至ったときの引っ張る力より小さかった。これは、メガソニック洗浄を行わずに接合した際、積層する前の水晶基板表面の一部に無機物系不純物が付着していたためと考えられる。
また、上記実験と同様の条件で、ガラス基板と水晶基板、ガラス基板とガラス基板とを接合してみたが、加熱温度を、加熱後室温となった積層されたワークが応力により破損しない温度に設定することにより、いずれの場合においても接合が実現できることが分かった。
上記実験では、中心波長172nmのエキシマランプから放出される光を照射したが、紫外線放出源としてはこれに限るものではない。例えば、低圧水銀ランプや希ガス蛍光ランプを用いてもよい。発明者らが調査した結果、波長250nm以下の紫外線を照射すると、本発明の貼り合わせが可能であることが分かった。
10 光照射ユニット
10a ランプハウス
11a ランプ
11b 反射ミラー
21a 第1のワークステージ
21b 第2のワークステージ
23 移動ステージ
24 ステージ移動機構
24a ステージ移動機構駆動制御部
25 駆動軸
26 柱
26a フランジ部
30 搬送手段
41 吸着ステージ
41a 吸着用溝部
41b 真空供給路
41c 真空供給用孔部
42 位置決めピン
43 真空供給管
44 水排出用ドレイン
45 真空供給機構
46 真空チャック駆動制御部
47 シンク
50a,50b メガソニック洗浄機構
51a,51b 超音波振動子
52a、52b 水流用ノズル
53a、53b ガスノズル
54 洗浄機構駆動部
54a 洗浄機構駆動制御部
61 加熱ステージ
62 加熱手段
63 温度制御部
100 上位コントローラ
A 光照射機構
B ワーク洗浄・積層機構
C ワーク搬送機構
D ワーク加熱機構
W1 第1のワーク
W2 第2のワーク

Claims (8)

  1. ガラス基板とガラス基板、ガラス基板と水晶基板もしくは水晶基板と水晶基板からなり、
    少なくとも一方の面が光学研磨されている第1及び第2のワークの光学研磨されている面
    同士を貼り合わせる方法であって、
    両ワークの貼り合わせる面に波長250nm以下の紫外光を照射し、
    光照射後、両ワークの上記貼り合わせる面同士が接触するように積層し、
    積層後、予め加熱された加熱手段により、両ワークを温度200°C以上で加熱する
    ことを特徴とするワークの貼り合わせ方法。
  2. 第1及び第2のワークがいずれも水晶基板であって、
    両ワークの積層は各ワークの結晶軸の方向が交差するように行われ、
    積層後の加熱が温度300°C以下で行われる
    ことを特徴とする請求項1記載のワークの貼り合わせ方法。
  3. 積層は、第1のワークの一部(片側)をまず第2のワークに接触させ、その後、徐々に第1のワークの接合面全体を第2のワークの接合面に接触させるようにする
    ことを特徴とする請求項1、請求項2のいずれか一項に記載のワークの貼り合わせ方法。
  4. 積層は、第1のワークを接合面が凸となるように湾曲させ、この湾曲した第1のワークの接合面側頂点と第2のワークの接合面とを接触させ、湾曲を解除し、第1のワークの接合面全体を第2のワークの接合面に接触させるようにする
    ことを特徴とする請求項1、請求項2のいずれか一項に記載のワークの貼り合わせ方法。
  5. 両ワーク表面に真空紫外光を照射後、両ワークの記貼り合わせる面同士が接触するように積層する前に、
    両ワーク表面をメガソニック洗浄する
    ことを特徴とする請求項1、請求項2、請求項3、請求項4のいずれか一項に記載のワークの貼り合わせ方法。
  6. ガラス基板とガラス基板、ガラス基板と水晶基板もしくは水晶基板と水晶基板からなる第1及び第2のワーク同士を貼り合わせる装置であって、
    上記第1のワークを保持する第1のステージと、
    上記第2のワークを保持する第2のステージと、
    第1のワークの表面及び/または第2のワークの表面に紫外光を照射する光照射ユニットと、
    少なくとも、上記第1および第2のステージに保持された上記第1、第2のワークの内の一方のワークの光照射面が、他方のワークの表面もしくは光照射面に接触するように両者を積層させるワーク積層機構と、
    第1のステージに保持された第1のワークの表面及び第2ステージに保持された第2のワークの表面と、上記光照射ユニットとの距離を調整するための間隙設定機構と、
    上記第1のステージおよび第2のステージとは別箇に設けられ、上記積層された状態の第1のワーク及び第2のワークを加熱する加熱機構とを備えた
    ことを特徴とするワークの貼り合わせ装置。
  7. 上記加熱機構が、ワークが載置される加熱ステージである
    ことを特徴とする請求項に記載のワークの貼り合わせ装置。
  8. 上記第1のステージおよび第2のステージとは別箇に設けられ、
    上記第1および第2のステージに保持された上記第1、第2のワークの内の一方のワークの光照射面に向けて、
    超音波振動が付与された純水流を放出する純水流放出手段と、ガスを放出する放出手段とを更に備えた、
    ことを特徴とする請求項または請求項7のいずれか一項に記載のワークの貼り合わせ装置。
JP2012039754A 2012-02-27 2012-02-27 ガラス基板もしくは水晶基板からなるワークの貼り合わせ方法および装置 Active JP5891848B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039754A JP5891848B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 ガラス基板もしくは水晶基板からなるワークの貼り合わせ方法および装置
TW102102198A TWI594964B (zh) 2012-02-27 2013-01-21 Method and device for bonding workpieces made of glass substrate or crystal substrate
PCT/JP2013/053627 WO2013129129A1 (ja) 2012-02-27 2013-02-15 ガラス基板もしくは水晶基板からなるワークの貼り合わせ方法および装置
US14/380,746 US10138162B2 (en) 2012-02-27 2013-02-15 Method and device for bonding workpieces each produced from glass substrate or quartz substrate

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012039754A JP5891848B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 ガラス基板もしくは水晶基板からなるワークの貼り合わせ方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013173654A JP2013173654A (ja) 2013-09-05
JP5891848B2 true JP5891848B2 (ja) 2016-03-23

Family

ID=49082331

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012039754A Active JP5891848B2 (ja) 2012-02-27 2012-02-27 ガラス基板もしくは水晶基板からなるワークの貼り合わせ方法および装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10138162B2 (ja)
JP (1) JP5891848B2 (ja)
TW (1) TWI594964B (ja)
WO (1) WO2013129129A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN104692632B (zh) * 2013-12-05 2017-02-01 洛阳兰迪玻璃机器股份有限公司 玻璃板承载及合片装置
JP6395517B2 (ja) * 2014-09-01 2018-09-26 京セラ株式会社 光学セルの製造方法
US20160374866A1 (en) * 2015-06-24 2016-12-29 The Procter & Gamble Company Method and Apparatus for Selectively Folding Absorbent Articles
DE102015010164A1 (de) * 2015-08-04 2017-02-09 Linde Aktiengesellschaft Verfahren zum Abtrennen von Kohlendioxid aus einer Kohlenwasserstoff-reichen Fraktion
US9946084B2 (en) * 2015-08-10 2018-04-17 Corning Incorporated Methods for making optical devices
WO2020012733A1 (ja) * 2018-07-09 2020-01-16 株式会社村田製作所 人工水晶部材及びそれを用いた光学素子
RU2690244C1 (ru) * 2018-07-25 2019-05-31 Акционерное общество "ЛОМО" Способ соединения оптических деталей методом оптического контакта
CN110798998B (zh) 2018-08-02 2021-07-20 比亚迪股份有限公司 壳体及其制备方法、显示装置以及终端设备

Family Cites Families (27)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04303448A (ja) * 1991-03-29 1992-10-27 Toshiba Lighting & Technol Corp 紫外線照射装置
JP3248630B2 (ja) 1991-10-02 2002-01-21 松下電器産業株式会社 水晶片の直接接合方法ならびにその方法を用いてなる水晶振動子,水晶発振器および水晶フィルタ
JPH07154177A (ja) * 1993-12-01 1995-06-16 Matsushita Electric Ind Co Ltd 圧電デバイスの製造方法
JPH09221342A (ja) 1996-02-09 1997-08-26 Nikon Corp 光学部材の接着方法、及び、これを用いて接着された光学部品
JPH09221392A (ja) * 1996-02-16 1997-08-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 複合圧電基板とその製造方法
JP4087940B2 (ja) * 1998-03-02 2008-05-21 三菱電機株式会社 ガラス基板の表面処理方法および表面処理装置
JP2001118818A (ja) * 1999-08-12 2001-04-27 Uct Kk 紫外線処理装置及び紫外線処理方法
JP4757969B2 (ja) * 1999-10-05 2011-08-24 イビデン株式会社 液晶表示板用のガラス基板の加熱装置
DE19956654B4 (de) * 1999-11-25 2005-04-21 Fraunhofer-Gesellschaft zur Förderung der angewandten Forschung e.V. Verfahren zur Strukturierung von Oberflächen von mikromechanischen und/oder mikrooptischen Bauelementen und/oder Funktionselementen aus glasartigen Materialien
US20030234029A1 (en) * 2001-07-16 2003-12-25 Semitool, Inc. Cleaning and drying a substrate
JP3982213B2 (ja) * 2001-07-16 2007-09-26 株式会社大真空 光学素子の貼り合わせ装置及び貼り合わせ方法
US20060255691A1 (en) * 2005-03-30 2006-11-16 Takahiro Kuroda Piezoelectric resonator and manufacturing method thereof
JP2007041117A (ja) 2005-08-01 2007-02-15 Nippon Dempa Kogyo Co Ltd 積層光学素子及びその製造方法
JP2007297249A (ja) 2006-05-01 2007-11-15 Taiyo Nippon Sanso Corp ガラスフリット
JP5281739B2 (ja) * 2006-07-18 2013-09-04 新光電気工業株式会社 陽極接合装置
CN101553340A (zh) * 2006-09-22 2009-10-07 国立大学法人大阪大学 物质的接合方法、物质接合装置以及接合体及其制造方法
JP4531778B2 (ja) * 2007-02-09 2010-08-25 東京エレクトロン株式会社 温度制御方法、温度調節器および加熱処理装置
US20090002579A1 (en) * 2007-06-29 2009-01-01 Jds Uniphase Corporation Near Halfwave Retarder For Contrast Compensation
JP5108625B2 (ja) 2008-05-20 2012-12-26 オリンパス株式会社 光学素子の製造方法及びその製造装置
JP5401661B2 (ja) 2008-08-22 2014-01-29 株式会社ムサシノエンジニアリング 原子拡散接合方法及び前記方法により接合された構造体
JP5231314B2 (ja) 2009-04-10 2013-07-10 オリンパス株式会社 接合光学素子及びその製造方法
US8129284B2 (en) * 2009-04-28 2012-03-06 Dainippon Screen Mfg. Co., Ltd. Heat treatment method and heat treatment apparatus for heating substrate by light irradiation
CN102576106B (zh) * 2009-10-20 2015-02-11 旭硝子株式会社 玻璃层叠体及其制造方法、显示面板的制造方法及利用该制造方法获得的显示面板
JP5302866B2 (ja) * 2009-11-30 2013-10-02 京セラクリスタルデバイス株式会社 光照射窓
FR2965974B1 (fr) * 2010-10-12 2013-11-29 Soitec Silicon On Insulator Procédé de collage moléculaire de substrats en silicium et en verre
US10481488B2 (en) * 2012-12-27 2019-11-19 Hoya Corporation Mask blank substrate processing device, mask blank substrate processing method, mask blank substrate fabrication method, mask blank fabrication method, and transfer mask fabrication method
US9561982B2 (en) * 2013-04-30 2017-02-07 Corning Incorporated Method of cleaning glass substrates

Also Published As

Publication number Publication date
WO2013129129A1 (ja) 2013-09-06
TWI594964B (zh) 2017-08-11
US10138162B2 (en) 2018-11-27
JP2013173654A (ja) 2013-09-05
US20150013388A1 (en) 2015-01-15
TW201402503A (zh) 2014-01-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5891848B2 (ja) ガラス基板もしくは水晶基板からなるワークの貼り合わせ方法および装置
JP6162829B2 (ja) 一時的にボンディングされたウエハをデボンディングするための改善された装置と方法
KR101955067B1 (ko) 개선된 핸들러 웨이퍼 탈착 방법
KR102656400B1 (ko) 기판 처리 시스템 및 기판 처리 방법
US20240014079A1 (en) Substrate bonding apparatus and substrate bonding method
JP5705873B2 (ja) 自動熱スライド剥離装置
KR20200130816A (ko) 기판 처리 시스템, 기판 처리 방법 및 컴퓨터 기억 매체
TWI295818B (ja)
US20130153116A1 (en) Joint system, substrate processing system, and joint method
TWI745532B (zh) 半導體基板之處理方法及處理裝置
KR20210005110A (ko) 기판 처리 시스템 및 기판 처리 방법
JP7319724B2 (ja) 接合方法および接合装置
JP5352546B2 (ja) 接合システム、接合方法、プログラム及びコンピュータ記憶媒体
KR20130064691A (ko) 박리 장치, 박리 시스템, 박리 방법 및 컴퓨터 판독 가능한 기억 매체
JP2010212638A (ja) 半導体装置を製造する製造装置及び半導体装置を製造する製造方法
JP2011146656A (ja) ウェハ処理装置及びデバイスの製造方法
CN114927538B (zh) 晶圆键合方法以及背照式图像传感器的形成方法
JP6616457B2 (ja) チップの接合方法及びチップの接合装置
WO2023100831A1 (ja) チップ周部剥離装置、チップ供給装置、チップ供給システム、チップ接合システム、ピックアップ装置、チップ周部剥離方法、チップ供給方法、チップ接合方法およびピックアップ方法
JP6906586B2 (ja) 半導体チップの接合方法及び半導体チップの接合装置
JP2010207908A (ja) 半導体装置を製造する製造装置及び半導体装置を製造する製造方法
TW202339108A (zh) 用於轉移及準備組件之方法及裝置
TW202247301A (zh) 接合方法、基板接合裝置以及基板接合系統
TW202343616A (zh) 基板處理裝置及基板處理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140905

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160208

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5891848

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250