JP5891047B2 - 洗面ボウルの取り付け構造及び洗面ボウルの取り付け方法 - Google Patents

洗面ボウルの取り付け構造及び洗面ボウルの取り付け方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5891047B2
JP5891047B2 JP2012013761A JP2012013761A JP5891047B2 JP 5891047 B2 JP5891047 B2 JP 5891047B2 JP 2012013761 A JP2012013761 A JP 2012013761A JP 2012013761 A JP2012013761 A JP 2012013761A JP 5891047 B2 JP5891047 B2 JP 5891047B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wash bowl
adhesive
decorative board
washbowl
decorative
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012013761A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013150739A (ja
Inventor
真野 隆之
隆之 真野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Aica Kogyo Co Ltd
Original Assignee
Aica Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Aica Kogyo Co Ltd filed Critical Aica Kogyo Co Ltd
Priority to JP2012013761A priority Critical patent/JP5891047B2/ja
Publication of JP2013150739A publication Critical patent/JP2013150739A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5891047B2 publication Critical patent/JP5891047B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は洗面ボウルの取り付け構造及び洗面ボウルの取り付け方法に関する。
従来、表面材と基材からなる天板に開口部を設け、洗面ボウルを取り付ける方法として、アンダーシンク法と称せられる方法が知られており、天板の開口部の上方に洗面ボウルの外上縁を密着させるいわゆるオーバーシンク法に比べ、水分が自然に落ち、滞ることがないため外上縁の付近の水密性が充分保たれる、また、汚れの堆積がなくカビが発生しにくいといった長所がある。
出願人は、特許文献1、2に、天板と洗面ボウルとをシームレスに接合し、水はけが良く、清掃しやすいものとする洗面ボウルの取り付け方法を開示している。
特開2004−33551号公報 特開2002−248059号公報
しかしながら、光沢度が高く、色調が濃い化粧板を用いると図9に示すように洗面ボウルの上縁部分の輪郭が見る角度により目立ち、一体感にやや劣る印象を与えることがあった。
本発明はかかる状況に鑑み検討されたもので、下記ステップに基づくことを特徴とする洗面ボウルの取り付け構造及び洗面ボウルの取り付け方法である。
(a)化粧板(2)と木質系基材(1)とからなる天板(4)の取り付け端部において、前記木質系基材の一部(3)を残し、先端に向けては前記化粧板(2)を残して切削して、階段状凹部(5)を形成するステップ、
(b)前記化粧板(2)に接着剤(7)を塗布するステップ、
(c)前記木質系基材の一部(3)と接着剤(7)を塗布した面との境目(6)を跨ぎつつ、洗面ボウル(8)を開口面側に化粧板(2)が突出するように載置するステップ、
(d)前記化粧板(2)の突出部(9)を押圧するステップ、
(e)前記洗面ボウル(8)と前記木質系基材(1)との間の空隙に合成樹脂(10)を充填するステップ、
(f)前記洗面ボウルの開口面を仕上げるステップ。
本発明の洗面ボウルの取り付け方法によれば光沢度が高く、濃い色調の化粧板を用いても洗面ボウルの上縁が目立ちにくいものとなり、一体感があり、見栄えのするものとなる。
以下、本発明について図面に基づいて詳細に説明する。図1は本発明の製造方法を示す断面図である。先ず、化粧板(2)と、合板、パーティクルボード、中密度繊維板(MDF)などの木質系基材(1)からなる天板(4)を用意する。化粧板に用いるメラミン樹脂化粧板は耐汚染性、耐摩耗性にも優れた性能を有することから特に好ましい。
本発明では化粧板(2)としてメラミン樹脂化粧板を用いているが、意匠性、耐水性、耐熱性があれば特に限定はされず、ジアリルフタレ−ト樹脂化粧板、塩ビシート、オレフィンシートなどの化粧板が適用できる。望ましくは、耐汚染性、耐摩耗性にも優れた性能を有し、傷がつきにくい成形品や、メラミン樹脂化粧板を用いるのが好ましい。
次に、図1(a)に示すように天板(4)の取り付け端部において、木質系基材の一部(3)を残し、先端に向けては化粧板(2)が残るように切削して階段状凹部(5)を形成する。次いで、図1(b)に示すように化粧板(2)の部分に接着剤(7)を塗布する。化粧板の厚みは、耐衝撃性、耐熱性を考慮して、概ね0.3〜1.2mm程度であればよい。
接着剤(7)としては、水性ビニルウレタン系の接着剤、ウレタン系の接着剤、酢酸ビニル系の接着剤、エポキシ系の接着剤、合成ゴム系の接着剤、第二世代アクリル樹脂接着剤(SGA)などが挙げられる。これらの中でもとりわけ、第二世代アクリル樹脂接着剤(SGA)や、エポキシ系の接着剤など充填性のあるものが適し、本発明では前者を用いている。
次に、図1(c)に示すように木質系基材の一部(3)と接着剤との境目(6)跨ぎつつ、洗面ボウル(8)を開口面側にメラミン樹脂化粧板が飛び出るように洗面ボウルを載置する。
次いで、図1(d)に示すように化粧板(2)の突出部(9)を曲げるように洗面ボウル(8)の開口面側から裏側方向に押圧する。図5に詳しく押圧方向を示す。この方向に押圧することによって洗面ボウル(8)の上縁付近に接着剤の薄膜(7´)が形成され、接着剤(7)、接着剤の薄膜(7´)が硬化した後には接着剤の薄膜(7´)は緩衝材の機能を発揮して、洗面ボウル(8)の上縁の輪郭が化粧板の表面に現れなくなる。図5に示す矢印の反対方向から押圧すると接着剤(7)が洗面ボウル(8)の開口面側に押し出されやすく接着剤の薄膜(7´)の効果が得られにくくなる。
次に、図1(e)に示すように洗面ボウル(8)の裏側と基材との間の空隙に合成樹脂(10)を充填して洗面ボウル(8)の脱落を防止する。注入する合成樹脂としては、熱硬化性樹脂、例えばウレタン樹脂、エポキシ樹脂、不飽和ポリエステル樹脂、ビニルエステル樹脂などの常温硬化型で高固形分液状の合成樹脂9を用いる。本発明では発泡ウレタン樹脂を用いている。
最後に洗面ボウルの開口側を仕上げる。仕上げの方法は、不要な樹脂や表面材1をトリーミングし、種々の粗さのサンドペーパー、スチールタワシあるいはコンパウンドワックス等を適宜組み合わせてその表面を研摩し、切削加工によって生じるナイフマークや地肌の荒れなどを修整し、表面が滑らかで美観を呈する面に仕上げる。
図2は図1(a)の拡大図であり、木質系基材の一部(3)の厚み(t)は0.5〜2.0mm程度とするのが好ましく、段差が小さいと前述の接着剤の厚み0.1〜0.8mmの薄膜(7´)により緩衝効果が少なく、大きいと洗面ボウルの水平性を保ちにくくなる。ここで薄膜(7´)が下限に満たないと接着力不足が生じやすく、上限を超えると接着剤の塗布跡が化粧板の表面に現れやすくなる。
また、切削して残される化粧板の幅は2〜6mm程度とするのが好ましく、残される部分が小さいと接着剤(7)の溜まる量が少なくなりやすく、緩衝効果が得られにくくなり、残される部分が多いと図5で示す矢印方向に押圧した際メラミン樹脂化粧板が折れやすくなる。
本発明の洗面ボウルの取り付け方法を示す断面図。 図1(a)の拡大図。 図1(b)の拡大図。 図1(c)の拡大図。 図1(d)の拡大図。 図1(e)の拡大図。 図1(f)の拡大図。 洗面ボウル付き天板の断面図。 従来の洗面ボウル付き天板の平面図。
1 木質系基材
2 化粧板
3 木質系基材の一部
4 天板
5 階段状凹部
6 境目
7 接着剤
7´接着剤の薄膜
8 洗面ボウル
9 化粧板の突出部
10 合成樹脂
20 洗面ボウル付き天板
30 従来の洗面ボウル付き天板
35 洗面ボウルの輪郭

Claims (2)

  1. 化粧板(2)と木質系基材(1)とからなる天板(4)の裏面に洗面ボウル(8)を取り付けた洗面ボウル(8)の取り付け構造において、前記木質系基材(1)の一部が前記洗面ボウル(8)の上縁に残りつつ、前記化粧板(2)と前記洗面ボウル(8)の上縁との間には接着剤の薄膜(7´)が存在し、前記洗面ボウル(8)の裏側と前記木質系基材(1)との空隙には合成樹脂(10)が充填されていることを特徴とする洗面ボウル(8)の取り付け構造。
  2. 下記ステップに基づく洗面ボウルの取り付け方法。
    (a)化粧板(2)と木質系基材(1)とからなる天板(4)の取り付け端部において、前記木質系基材の一部(3)を残し、先端に向けては前記化粧板(2)を残して切削して、階段状凹部(5)を形成するステップ、
    (b)前記化粧板(2)に接着剤(7)を塗布するステップ、
    (c)前記木質系基材の一部(3)と前記接着剤(7)を塗布した面との境目(6)を跨ぎつつ、洗面ボウル(8)を開口面側に前記化粧板(2)が突出するように載置するステップ、
    (d)前記化粧板(2)の突出部(9)を押圧するステップ、
    (e)前記洗面ボウル(8)と前記木質系基材(1)との間の空隙に合成樹脂(10)を充填するステップ、
    (f)前記洗面ボウルの開口面を仕上げるステップ。
JP2012013761A 2012-01-26 2012-01-26 洗面ボウルの取り付け構造及び洗面ボウルの取り付け方法 Active JP5891047B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013761A JP5891047B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 洗面ボウルの取り付け構造及び洗面ボウルの取り付け方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012013761A JP5891047B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 洗面ボウルの取り付け構造及び洗面ボウルの取り付け方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013150739A JP2013150739A (ja) 2013-08-08
JP5891047B2 true JP5891047B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=49047659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012013761A Active JP5891047B2 (ja) 2012-01-26 2012-01-26 洗面ボウルの取り付け構造及び洗面ボウルの取り付け方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5891047B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7346324B2 (ja) 2020-02-19 2023-09-19 アイカ工業株式会社 洗面ボウル付きカウンターの製造方法、洗面ボウルの取り付け構造及び洗面ボウル付きカウンター

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07155267A (ja) * 1993-12-02 1995-06-20 Ibiden Co Ltd カウンター及び水槽付きカウンター
JP2012000263A (ja) * 2010-06-17 2012-01-05 Aica Kogyo Co Ltd 洗面ボウル付き天板の開口部の端面構造及び洗面ボウルの取り付け方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013150739A (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2593392C (en) Panel comprising a decorative layer
JP4884647B2 (ja) シール手段を持つフロアパネル
KR100640738B1 (ko) 입체 목리를 갖는 무늬목 시트의 제조 방법 및 그 방법으로제조한 입체 목리를 갖는 무늬목 시트
JP2004537663A5 (ja)
JP2001173213A (ja) 化粧床材
KR20170043218A (ko) Hpm시트가 부착된 강마루 타일 제조방법 및 그 방법으로 제조한 강마루 타일
JP5891047B2 (ja) 洗面ボウルの取り付け構造及び洗面ボウルの取り付け方法
JP2008173836A (ja) 複合板
JPWO2009025273A1 (ja) 積層体及びその製造方法
JP6016480B2 (ja) 洗面ボウル付き天板の製造方法
JP2011074609A (ja) 防音床材
JPH06108626A (ja) 木質複合化粧材
JP4093805B2 (ja) 洗面ボウルの取り付け方法
JP2008303679A (ja) 建築用床材
JP5130199B2 (ja) 木質化粧板の製造方法
JP2012041747A (ja) 複合床材
JP2012000263A (ja) 洗面ボウル付き天板の開口部の端面構造及び洗面ボウルの取り付け方法
KR20020005107A (ko) 천연목재 무늬목 시트
KR101454423B1 (ko) 목재 가구용 패널
CN213188659U (zh) 一种三聚氰胺板饰面板固定装置
JP2007196385A (ja) 木質化粧板
JP4641657B2 (ja) 樹脂製洗面ボールの取り付け方法
JP4641669B2 (ja) 洗面ボールの取り付け方法
JP2008062593A (ja) 複合基材及び該複合基材を用いた床材。
JP4603444B2 (ja) 天板及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151001

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151023

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5891047

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250