JP5890892B2 - コロイド電解質組成物 - Google Patents

コロイド電解質組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5890892B2
JP5890892B2 JP2014503154A JP2014503154A JP5890892B2 JP 5890892 B2 JP5890892 B2 JP 5890892B2 JP 2014503154 A JP2014503154 A JP 2014503154A JP 2014503154 A JP2014503154 A JP 2014503154A JP 5890892 B2 JP5890892 B2 JP 5890892B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
electrolyte composition
weight
electrolyte
amount
binder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014503154A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014512434A (ja
Inventor
マッツ・サンドバリ
アヌラック・サワッディー
イェシカ・オーリン
Original Assignee
アクレオ スウェディッシュ イーセーティー アーベー
アクレオ スウェディッシュ イーセーティー アーベー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アクレオ スウェディッシュ イーセーティー アーベー, アクレオ スウェディッシュ イーセーティー アーベー filed Critical アクレオ スウェディッシュ イーセーティー アーベー
Publication of JP2014512434A publication Critical patent/JP2014512434A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5890892B2 publication Critical patent/JP5890892B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/153Constructional details
    • G02F1/155Electrodes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • H01M6/181Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte with polymeric electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M6/00Primary cells; Manufacture thereof
    • H01M6/14Cells with non-aqueous electrolyte
    • H01M6/18Cells with non-aqueous electrolyte with solid electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/056Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes
    • H01M10/0564Accumulators with non-aqueous electrolyte characterised by the materials used as electrolytes, e.g. mixed inorganic/organic electrolytes the electrolyte being constituted of organic materials only
    • H01M10/0565Polymeric materials, e.g. gel-type or solid-type
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/1023Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having only carbon, e.g. polyarylenes, polystyrenes or polybutadiene-styrenes
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/102Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer
    • H01M8/103Polymeric electrolyte materials characterised by the chemical structure of the main chain of the ion-conducting polymer having nitrogen, e.g. sulfonated polybenzimidazoles [S-PBI], polybenzimidazoles with phosphoric acid, sulfonated polyamides [S-PA] or sulfonated polyphosphazenes [S-PPh]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1044Mixtures of polymers, of which at least one is ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1046Mixtures of at least one polymer and at least one additive
    • H01M8/1051Non-ion-conducting additives, e.g. stabilisers, SiO2 or ZrO2
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1041Polymer electrolyte composites, mixtures or blends
    • H01M8/1053Polymer electrolyte composites, mixtures or blends consisting of layers of polymers with at least one layer being ionically conductive
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M8/00Fuel cells; Manufacture thereof
    • H01M8/10Fuel cells with solid electrolytes
    • H01M8/1016Fuel cells with solid electrolytes characterised by the electrolyte material
    • H01M8/1018Polymeric electrolyte materials
    • H01M8/1069Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes
    • H01M8/1081Polymeric electrolyte materials characterised by the manufacturing processes starting from solutions, dispersions or slurries exclusively of polymers
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1216Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by screen printing or stencil printing
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/10Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern
    • H05K3/12Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns
    • H05K3/1275Apparatus or processes for manufacturing printed circuits in which conductive material is applied to the insulating support in such a manner as to form the desired conductive pattern using thick film techniques, e.g. printing techniques to apply the conductive material or similar techniques for applying conductive paste or ink patterns by other printing techniques, e.g. letterpress printing, intaglio printing, lithographic printing, offset printing
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/15Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect
    • G02F1/1506Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by electrodeposition, e.g. electrolytic deposition of an inorganic material on or close to an electrode
    • G02F1/1508Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on an electrochromic effect caused by electrodeposition, e.g. electrolytic deposition of an inorganic material on or close to an electrode using a solid electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0017Non-aqueous electrolytes
    • H01M2300/0065Solid electrolytes
    • H01M2300/0082Organic polymers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M2300/00Electrolytes
    • H01M2300/0085Immobilising or gelification of electrolyte
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/16Printed circuits incorporating printed electric components, e.g. printed resistor, capacitor, inductor
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/10Details of components or other objects attached to or integrated in a printed circuit board
    • H05K2201/10007Types of components
    • H05K2201/10037Printed or non-printed battery
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/30Hydrogen technology
    • Y02E60/50Fuel cells
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Sustainable Energy (AREA)
  • Sustainable Development (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polymerisation Methods In General (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)
  • Inert Electrodes (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Electrochromic Elements, Electrophoresis, Or Variable Reflection Or Absorption Elements (AREA)

Description

本発明は、電解質組成物と、この組成物を生成する方法と、電解質組成物を含む電気化学セルと、電気化学セルの製造方法とに関する。
本発明による目的は、印刷可能な電気化学組成物を提供すること、および電解質を第1の電極の上部に印刷することによって印刷可能な電気化学デバイスを提供すること、および第2の電極を電解質の上部に印刷することである。そのような適用例に適切な電解質は、いくつかの要件を満たすものとし、印刷可能であるものとしかつ重ねて印刷可能であるものとする。これらの特性は、その基本的な機能に加え、デバイスで電解質として機能する能力を有することに関するものである。
デバイスは、可撓性基板、例えば紙のような多孔質または繊維質基板上に印刷できること、およびカプセル封入する必要なくある範囲の環境条件で機能できることが望ましい。デバイスが繊維質および多孔質基板上に印刷可能であるべきという条件は、同時に電解質の移動性に対抗するものであるが、それは電解質が機能するには移動性が最小限に抑えられることが必要不可欠だからである。
印刷可能な電解質の最も一般的なグループは、特許文献1の場合のような結合剤系中のイオン性液体または結合剤系の溶媒に溶解した塩の、どちらかからなる。しかし、これらの系は、特に基板が多孔質である場合に印刷堆積(print deposition)の場所から移行できるイオンを含み、その結果、印刷領域でのイオン枯渇および他の構成要素の汚染をもたらす。一方、電解質を機能させるには、ある特定の移動度が必要である。電解質塩は、この電解質を間に挟む電極層の被膜の厚みを少なくともある程度まで移行できることが望ましい。
ポリカチオンをベースにした電解質は、印刷構造に許容される移動度を与えることが見出され、したがって電解質と電極との間のイオン輸送は十分であり、一方、繊維質基板上のポリカチオンの移行は、許容される程度に低い。スクリーン印刷による高分子電解質の印刷には、多くの高分子電解質の両親媒性に起因して、問題がある可能性があることも見出された。両親媒性物質として、それらは泡沫および気泡を安定化させることができる。さらに、ポリマーが高分子量であることにより、気泡およびフィラメントの形成が可能になる。スクリーン印刷では、流体インクが空気と接してファイン・メッシュを通過する場合、気泡の形成が十分調整される。インクが分割される瞬間、ウェブが基板から持ち上がるとき、フィラメント形成の条件は理想的である。フィラメントおよび気泡は、不明瞭な印刷およびピン・ホールをもたらす可能性がある。
電解質を形成する組成物は、ピン・ホールがない被膜を印刷によって得ることができるように、第1の電極ならびにそれを取り囲む基板への良好な印刷可能性を有することがさらに望ましい。さらに、そのような印刷堆積がなされた被膜は、第2の電極を形成する組成物によって重ねて印刷できるのに十分安定な被膜に硬化できるべきである。
このように、架橋性結合剤系の第四級化ポリカチオンをベースにした印刷可能な組成物のスクリーン印刷中に、気泡またはフィラメントの形成を不安定化しまたは抑制することが求められている。
泡沫を低減させかつインクのレベリングを改善する最も一般的な方法は、界面活性剤と、ケイ素をベースにした化合物とを添加することを伴う。電気化学セルでは典型的な界面活性剤を回避する理由がある。界面活性剤は、セル内のイオン接続性を低減させる、薄い絶縁層を形成することができる。疎水性粒子の添加によって、油ベースのインク中ならびに水ベースのインク中で起泡を制限できること、および親水性粒子が起泡を安定化できることも公知である。
印刷可能な電解質は、以前から公知である。特許文献2は、印刷可能であり、硬化性であり、かつ剛性粒子を含有する、高分子電解質組成物を開示する。ここで硬化性ポリマーは、伝導性でありならびに剛性粒子である。
特許文献3は、ポリ(塩化ビニルベンジル)による第三級アミンの四級化によって得られた、アニオン交換ポリマーについて記述する。ポリマーは、固体粒子とも一緒になって、印刷により電極上に堆積され硬化される。第四級化アミンは、組成物を硬化するときに重合する。電極は、燃料電池のような電気化学デバイスで使用されることになる。
特許文献4では、ポリマー支持構造と、この支持構造内に分散された電解質活性種とのブレンドを含む、電解質系について記述する。電解質活性種は、鉱酸または金属水酸化物から選択される。
特許文献5では、低起泡性ラテックスについて記述される。ここでは高分子電解質を強化ラテックスに添加して起泡を低減させる。
ポリカチオン性高分子電解質を含む組成物は、特許文献6に開示される。組成物は、インクジェット印刷によって湿度センサを製造するための方法に含まれる。開示された高分子電解質は、架橋性官能基を有する。
特許文献7は、ポリ第四級アミンとアニオン性色素との沈殿錯体を含むインク組成物について記述する。組成物は、インクジェット印刷法に適切である。
特許文献8は、分散体の形態である触媒インクについて記述し、これは高分子電解質も含む。
特許文献9には、二相電解質インクを含む固体ポリマー電解質が記述されている。これらの相の一方は高イオン伝導性を示し、他方の相は、機械的に強力な網状構造を形成しかつ僅かなイオン伝導性を有する。イオン伝導相は、錯体化金属塩を含む。
低分子イオン性液体をベースにした印刷可能なイオン・ゲルは、非特許文献1および2に開示されている。これらのイオン・ゲルは、平らな基板に適切である。
前述の文献には、電解質を形成する組成物の印刷法または印刷可能性もしくは重ねての印刷可能性に関する記述はない。
したがって、印刷可能なポリマー高分子電解質を含む、電解質組成物が求められている。特に、電解質組成物は、垂直電気化学セルを形成するために、電極材料上に印刷されるのに適切であるものとする。電解質は、スクリーン印刷、フラットベッド・プリンタ、または輪転印刷のような、種々の印刷技法に適切であってもよい。
本発明の電解質組成物は、硬化によって、実質的にその構造にいかなる途切れ(interruption)も生じさせることなく、下にある電極、第1の電極の領域を覆う電解質の層を形成することになる。印刷可能な電解質は、水性ベースの組成物を電解質上に印刷する場合も、下にある層に対して良好な接着も行いならびに印刷可能であるものとする。
WO2008062149A1 US2006/0199059A1 WO2010/018370 WO98/42037 US5284894 EP1664167B1 US2003/0131756A1 EP2169746 US4654279
Choら、Nature Materials、900、2008年 Ollingerら、Appl.Surf.Sci.、252、8212、2006年
本発明の目的は、濃縮高分子電解質をベースにした、印刷可能な硬化性の電解質組成物を提供することであり、ここで「濃縮」とは、組成物に含まれる水中の高分子電解質の濃度が10%を超えることを意味する。
本発明の基礎は、コロイドの形態である濃縮高分子電解質を含む組成物が、フィラメント形成および起泡が抑制される程度まで、インクに良好な印刷特性を与えることができるという知見である。
本発明の実施形態は、
a)第四級化窒素原子を含む1つまたはそれ以上のカチオン性ポリマーから選択される高分子電解質と;
b)メジアン径が10nmから10μmの間である粒子の固体微粒子相と;
c)結合剤分子を含む結合剤系と;
d)場合により、可塑剤と;
e)場合により、加工助剤と;
f)場合により、表面活性剤と
を含む、コロイドを形成する電解質組成物である。
組成物に含まれる高分子電解質(a)は、電気化学セルの機能に必要なイオンおよびイオン移動性を有する組成物を提供する。高分子電解質は、高分子電解質分子のサイズによって、および結合剤系により形成された網状構造によって、制限される移動度を有していてもよい。高分子電解質は、重合、特に典型的にはラジカル重合の条件下で容易に重合可能なグループに、実質的に存在しないものとする。
固体微粒子相(b)は、高分子電解質組成物中にコロイドを形成する。固体粒子は、フィラメント、被膜、および泡沫を不安定化させることができ、そのような構造の形成を妨
げることもできる。泡沫およびフィラメントの不安定化に加え、固体微粒子相は、例えば電解質層を不透明にするための光学特性の修正のような、または堆積後もしくは固形分が水に結合した後に制御された手法で物質を放出する粒子のような、他の機能を有することができる。
結合剤系(c)は、重合によって高分子電解質を包含する網状構造を形成してもよく、硬化した電解質中でのその移動性を低減させてもよい、結合剤分子を含む。結合剤系は、重合のための開始剤も含む。
可塑剤(d)は、場合により、硬化した被膜に柔軟性を与えるために電解質組成物に添加される。多湿環境では、高分子電解質は、印刷され硬化された組成物の含有物に対して可塑化作用を有する水分子を吸収する。水が存在せず、低湿度では、被膜は硬質になり、イオンを輸送するその能力を失う可能性がある。したがって可塑剤は、被膜に柔軟性を与えるために添加することができる。可塑剤は、フレキシブルポリエーテル、グリセロール、ポリグリセリン、または流体超分岐ポリオールのようなポリオールから選択されてもよい。
電解質組成物の追加の実施形態は、
高分子電解質を15〜65質量%の量で;
固体微粒子相を15〜65質量%の量で;
結合剤分子を含む結合剤系を5〜25質量%の量で、それと共に1つまたはそれ以上の開始剤を0.1から5質量%の量で;
加工助剤を5〜35質量%の量で;
可塑剤を1〜30質量%の量で
含む、電解質組成物である。
電解質組成物の追加の実施形態は、高分子電解質が、イオネンのような、ポリマー主鎖中に第四級化アミノ基を有しまたはペンダント第四級化アミノ基を有する、第四級化ポリアミンを含む。
本発明のさらなる実施形態は、第四級化ポリアミンが、第四級化ビニルイミダゾリウム繰り返し単位を有するコポリマーであり、好ましくはこのコポリマーは、第四級化ビニルイミダゾリウム繰り返し単位を40〜99モル%含む。本発明の実施形態では、電解質組成物は、第四級化キトサンである第四級化ポリアミンを含み、これはキトサンのピラノース主鎖に接続された窒素原子で四級化され、またはポリマー主鎖に結合された側基に位置付けられた窒素原子である。
電解質組成物の追加の実施形態は、電解質組成物が、固体微粒子相を、乾燥電解質組成物の総量の約15から65質量%の間の量で含む。粒子は、その硬化前に電極上に塗布させるとき、ピンホールおよび起泡を回避するために高分子電解質中に存在する。
別の実施形態では、固体粒子は、水結合および水吸収特性を有する材料を含む。そのような材料の例は、ヒドロゲルである。ヒドロゲルは、多糖、好ましくは架橋した多糖からなってもよい。ヒドロゲル粒子のような水結合粒子、およびイオン交換粒子は、粒子に富む電解質組成物の乾燥を妨げるために、水を高分子電解質組成物に結合する機能を有していてもよい。組成物の乾燥が初期および早期に生じる場合、これにより印刷スクリーンの目詰まりのような操作上のプロセス問題が引き起こされ、印刷された電解質組成物のレベリングが妨げられる可能性がある。印刷した後、被膜を硬化する前のレベリングと呼ばれるプロセスでは、スクリーン・メッシュにより残されたパターンまたはピン・ホールが平らになることができるように組成物を流動させることが望ましい。早過ぎ、時期尚早である乾燥はレベリングを妨げ、ピン・ホールのある不均一な被膜をもたらす。さらに、粒子を白色顔料に添加することにより、散乱を改善することができ、白色顔料のホワイトアウト作用を改善することができる。
本発明の実施形態は、固体微粒子相が顔料粒子、好ましくは二酸化チタン(TiO2)または酸化亜鉛(ZnO)顔料粒子を含む、電解質組成物である。不透明な組成物を形成する、電解質組成物中に存在する顔料を有することにより、電極および電気化学セルの部分を隠す可能性がもたらされ、これは電気化学デバイスのいくつかの適用例、例えば電極材料をその上に印刷できる場合に、有利なものと考えられる。
本発明の一実施形態では、加工助剤が存在し、好ましくは加工助剤が分散助剤であり、より好ましくは加工助剤が乳酸であり、より好ましくはDL−乳酸である。
スクリーン印刷用、フラットベッド印刷用、または輪転印刷用の電解質組成物は、本発明により提供される。
電気化学セルは、例えばスクリーン印刷のような、おそらくはフレキソ印刷のような方法によって、印刷可能である。
本発明によって、垂直電気化学セルに適切な電解質組成物が提供される。
本発明の実施形態は、基板と、第1の電極と;第1の電極上に堆積された電解質組成物の1つまたはそれ以上の層と;第2の電極とを含み;堆積された電解質組成物が上記にて定義された通りであり次いで硬化される、電気化学セルである。第1の電極は、基板上に配置してもよい。
本発明の実施形態は、基板と、第1の電極と;第1の電極上に堆積された電解質組成物の1つまたはそれ以上の層と;第2の電極とを含み;電解質組成物が上記にて定義された通りであり、かつ第1の電極上に堆積された電解質組成物の各層が、第2の電極を塗布させる前に硬化される、電気化学セルである。
電気化学セルは、エレクトロクロミック・ディスプレイ・デバイスであってもよく、好ましくは電解質組成物が顔料を含む。
その上に電極材料を印刷することができる、不透明な電解質印刷を生成する濃縮高分子電解質をベースにした、印刷可能な照射硬化性の印刷用インクを提供すること。本発明の基礎は、コロイドとして濃縮高分子電解質から組成物を配合することによって、割合が小さい方の相が酸化チタン粒子の場合には、良好な印刷特性を有するインクが生成されるという知見である。
電解質組成物は、場合により表面活性剤を含んでいてもよく、好ましくは表面活性剤は、レシチンおよびポリソルベートから選択され、最も好ましくはポリソルベート ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート(Tween 20として入手可能)である。
本明細書に例示される他の態様によれば、本発明の実施形態は、電解質組成物の製造方法である。この方法は:
a)固体微粒子相を、好ましくは均質化によって、例えば機械式均質化または超音波処理によって、高分子電解質溶液に分散させる工程;
b)結合剤分子および開始剤分子を含む、結合剤系を含む溶液を製造する工程;
c)工程a)の高分子電解質−粒子分散体を、工程b)の結合剤溶液と混合する工程
を含む。
工程c)は、任意の適切な設備、例えばホモジナイザで行ってもよい。
電解質組成物の、さらなる場合による構成成分を添加してもよく、さらなる量の、分散体を形成する液体も同様である。
本明細書に例示される他の態様によれば、本発明の実施形態は、本発明の電解質組成物を含む電気化学セルの製造方法である。
その方法は、
a)場合により、基板を用意する工程と;
b)第1の電極を配する工程と;
c)本発明の電解質組成物を用意する工程と;
d)本明細書に記述されるように、電解質組成物を第1の電極上に塗布する工程と;
e)電解質組成物を硬化する工程と;
f)第2の電極を、工程e)により設けられた電解質上に塗布する工程と
を含む。
工程e)の電解質組成物の硬化は、照射によって、例えば紫外線照射(UV光)、γ線照射によって;または化学もしくは熱処理によって行ってもよい。
工程d)およびe)は、第1の電極上に多層の電解質を得るために、数回繰り返してもよい。この手順により実現された利点は、電気化学セルの密度を低減させ、およびピン・ホールの面積を低減させることができることである。電解質の不透明度も増大させることができる。さらに、電解質を2回印刷して2層の薄層にすることによって、即ちこれら2層と同じ厚さを有する1層を使用する代わりにこれら2層を使用することによって、印刷層の底部の硬化を改善することができるが、これはUV光による硬化を使用する場合に重要な態様とすることができる。UV光は不透明層に吸着され、改善された結果を薄層で得ることができる。
電解質組成物のさらなる利点は、硬化した電解質組成物が、水ベースの印刷用インクに関する場合であってもプリント基板として働くことができることである。
aは、下記の実施例7に記述されるように印刷された、エレクトロクロミック試験構造(1)を示す図である。第1の電極(10)、第2の電極(20)、および電解質(30)と、基板(40)が、図面に示されている。bは、エレクトロクロミック試験構造の電気化学セルを示す概略側面図である。 a〜dは、図1に示した試験構造から切り取られる試験画素を示す図である。図2aには、図1bのような層が示されており、それが図2bのような試験画素になる。図2cは、電圧を印加する前の試験画素(白)であり、図2dには、実施例9で記述されるように、画素を切り替えた後(陰が付けられている)が示されている。 電圧3Vを印加した後に試験画素を流れる電流を、時間に対して示す図である。 電圧3Vを印加した後に試験画素を流れる電流を、時間に対して示す図である。
本発明の1つの目的は、印刷可能な電解質組成物を、例えば垂直印刷電気化学デバイスに提供することである。垂直印刷電気化学セルでは、電解質層が電極材料の上部に印刷され、電解質を覆うように、別の電極が堆積されて、電気化学セルが形成される。電気化学セルを構築するこの方法は、印刷可能な電解質組成物に、ある特定の基準を設ける。
まず、下にある電極ならびに電極を取り囲む基板に対して良好な接着がなされる、安定でピン・ホールのない被膜を生成できるべきである。垂直電気化学セルは、層状化ラミネート構造である。セルの構造的一体性には、電極と電解質との間、ならびに電極および電解質と基板との間の接着を必要とする。
さらに、第1の電極(10)を覆う電解質上への第2の電極(20)の印刷には、電解質と第1の電極との間に接着がなされることが必要であり、そうでない場合には、スクリーンが持ち上げられたときに張力によって層間剥離が引き起こされる可能性がある。そうでない場合には、電気化学セル(1)は、第2の電極が電解質の上部に印刷された場合に短絡し、ピン・ホールを通して第1の電極に到達する可能性がある。不十分な接着は、被膜の層間剥離または亀裂をもたらす可能性があり、それが電極の接続性を低減させまたは亀裂で短絡をもたらす可能性がある。さらに、第2の電極を電解質の上部に印刷することが可能であるべきである。これは、第2の電極の印刷堆積に使用される溶媒の作用に対して、電解質が安定であるべきことを意味する。そうでない場合には、電解質層は、結果として、第2の電極の不十分な接続性により、膨潤してしわが寄る可能性がある。
さらに、伝導性を支える電解質構成成分は、十分に固定化されなければならない。そうでない場合には、この構成成分は構造全体を移行して、結果としてデバイス性能を劣化させまたは機能不全さえもたらす可能性がある。電解質そのものが移行する場合、電解質はセルの内側で枯渇する可能性があるが、デバイスの他の部分でも汚染をもたらす可能性があり、これは回避したい。
さらに、組成物中の他の構成成分が移行して電解質層に開口をもたらす可能性があり、その結果、電極間にオーミック・コンタクトまたは短絡が生じる可能性がある。
電気化学セルがエレクトロクロミック・ディスプレイ・デバイスである限り、電解質は、好ましくは不透明でありかつ観察者の視界からその背後に電極を隠すことができるべきである。本質的に、これは詰まるところ、顔料粒子で満たされた、高分子電解質をベースにした印刷可能なインクを提供する。ほとんどのエレクトロクロミック材料の色特性のほとんどを適切なものにするために、顔料は白であるべきである。
高分子電解質を含む組成物は、以前から印刷プロセスで使用されてきた。高分子電解質は、移行に関する問題を引き起こさないように、十分に固定化されることが予測される。しかし、イオン性液体のような低分子量の塩をベースにした電解質は、カプセル封入構造内で印刷しない限り移行することが予測され、これによりその用途が限定される。印刷された電解質の妥当な厚さ、少なくとも数ミクロンに到達するために、スクリーン印刷が適切である。しかし、高分子電解質溶液を印刷する場合、起泡およびフィラメント形成がしばしば生じ、その結果、ピンホール、気泡、および他の構造的欠陥のような、構造的欠陥が生じる。背後にある理由は、多くの高分子電解質分子が、親水性のイオン性基、ならびに炭化水素ポリマー主鎖のような疎水性部分を有し、それが泡沫を安定化させることができる構造をもたらすからと考えられる。高分子量は、フィラメントを安定化させることができる繊維形成能力に寄与することもできる。フィラメントおよび泡沫の形成は、印刷用インクにより湿潤化した2つの表面が分離するプロセス部分、いわゆるインク・スプリット中の印刷の際にしばしば生じる。スクリーン印刷技法では、起泡のような現象に関するいくつかの可能性もあるが、それは印刷用インクがファイン・メッシュを通して押圧されて、空気のエンクロージャが形成される多くの可能性があるからである。
電解質印刷の硬化に関しては、硬化によってポリマー網状構造を形成する結合剤系が、本発明のポリカチオンを伴わない反応で、1つまたはそれ以上のカチオン性ポリマーと混合した結合剤系を架橋することによって、印刷可能な電解質を生成するための実現可能な溶液を提供することがわかる。
さらに本発明によって、泡沫およびフィラメントを形成する傾向が低い照射硬化性結合剤とブレンドしたポリカチオンをベースにした、スクリーン印刷可能で、不透明な、重ねて印刷可能であり、照射硬化性のインクが可能である。
本発明の電解質組成物は、下記のもの:
a)第四級化窒素含有化合物である1つまたはそれ以上のカチオン性ポリマーから選択される高分子電解質と;
b)固体粒子を含む固体微粒子相と;
c)結合剤分子および開始剤分子を含む結合剤系と;
d)場合により、可塑剤と;
e)場合により、加工助剤と;
f)場合により、表面活性剤と
を含み、コロイド状分散体を形成する。
一実施形態では、電解質組成物は、
a)第四級化窒素含有化合物;好ましくは第四級化ポリアミンから選択される化合物;より好ましくは、イオネンのような、ポリマー主鎖中に第四級化アミノ基を含むポリアミン、もしくはペンダント第四級化アミノ基を有するポリマーアミンから選択される化合物;または第四級化ビニルイミダゾリウムのコポリマー、好ましくは第四級化ビニルイミダゾリウム繰り返し単位を40〜99モル%含むコポリマー;または第四級化キトサンである、1つまたはそれ以上のカチオン性ポリマーから選択される高分子電解質であって;
最も好ましくはカチオン性ポリマーが、ポリ[(3−メチル−1−ビニルイミダゾリウムクロリド)−co−(1−ビニルピロリドン)]もしくはポリ(塩化ジアリルジメチルアンモニウム)またはこれらのコポリマー;より好ましくは、分子量(Mw)が100000よりも低い、10000から100000の間のような、好ましくは20000から75000の間であり、例えば20000から50000の間であるポリ(塩化ジアリルジメチルアンモニウム)またはそのコポリマーから選択される、高分子電解質と;
b)固体粒子を含み;直径が10nmから10μmの間であり;
好ましくはチタン金属酸化物、酸化亜鉛、または可塑性材料から選択される、固体微粒子相と;
c)重合によって架橋網状構造を形成する結合剤分子、ならびに開始剤分子を含み、結合剤分子が、照射により開始されるラジカル重合に適切であり;アルキレングリコールのホモポリマーもしくはコポリマーのモノもしくはジ(メタ)アクリル酸エステル、またはこれらの混合物;好ましくは、ポリエチレングリコールジアクリレート、ポリプロピレングリコールジアクリレート、ポリエチレングリコールモノアクリレート、ポリプロピレングリコールモノアクリレートのホモもしくはコポリマー、またはこれらの混合物、および照射によって活性化させた開始剤分子(即ち、ラジカル開始剤)から選択され;ジアリールもしくはモノアリールケトンおよび酸化ホスフィン、好ましくは2−ヒドロキシ−4’−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチルプロピオフェノンのような水溶性光開始剤、および2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドのような長波長光により活性化させた光開始剤の群から選択される、結合剤系;あるいは結合剤系が、開始剤分子と、チオール−エン重合によって架橋網状構造に重合できる分子とを含み、チオールは、高沸点を有する二、三、もしくは多官能性チオールの群、好ましくはトリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、ポリ(エチレングリコール)ジチオール、およびエチレングリコールビスチオグリコレートから選択され;さらに、メタクリレートもしくはアリルタイプの1つもしくはそれ以上の重合性基を保持する分子、好ましくは、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレート、ポリエチレングリコールジアリルエーテル、ポリエチレングリコールアリルエーテル、また照射によって活性化したラジカル開始剤を一緒に有する1,3,5−トリアリル−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオンのような、水に対して溶解性を有する分子から選択され;または、ジアリールもしくはモノアリールケトンおよび酸化ホスフィン、好ましくは2−ヒドロキシ−4’−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチルプロピオフェノンのような水溶性光開始剤、および2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシドのような長波長光によって活性化させた光開始剤の群から選択される、アルケン保持分子を含み、
または、水溶性アゾ化合物、ヒドロペルオキシド、および無機ペルオキシド、好ましくは4,4’−アゾビス(4−シアノ吉草酸)、tert−ブチルヒドロペルオキシド、および過硫酸アンモニウム、カリウム、もしくはナトリウムのような水溶性熱開始剤分子の群から選択され、もしくはポリエチレングリコールの単、二官能性アリルエーテルもしくはメタクリル酸エステルから選択される、加熱によって活性化させた開始剤分子を含む、結合剤系と、
d)場合により、好ましくはポリアルキレングリコールから選択され;好ましくはポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、もしくはこれらの混合物から選択され;最も好ましくはポリ(エチレングリコール−ran−プロピレングリコール)であり;または超分岐ポリオールもしくはポリグリセリン(プロパン−1,2,3−トリオール)から選択される、可塑剤と;
e)場合により、好ましくは脂肪族カルボン酸から選択され;最も好ましくは2−ヒドロキシプロピオン酸(DL−乳酸)である、加工助剤と;
f)場合により、好ましくはレシチンおよびポリソルベートから選択され;最も好ましくはポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート(Tween 20)である表面活性剤と
を含む、コロイド状分散体の形態である。
一実施形態では、本発明による電解質組成物は、微粒子相(b)を、電解質組成物(乾燥含量)の約5から65質量%、好ましくは約15から65質量%、最も好ましくは約30から60質量%含む。
高分子電解質(a)
高分子電解質は、組成物中の「活性材料」である。高分子電解質は、電気化学セルの電解質として組成物が機能するのに十分なイオンおよびイオン移動性を与える特性を有する。高分子電解質は、可動性の第2のイオンを提供し、組成物全体は、電気化学デバイス内で電解質を挟む電極間に電解質接続性が生成されるよう、イオンに移動性を与える。これは、電解質内のイオン輸送経路が、電極の電気化学的スイッチにイオン輸送をもたらすのに十分であるべきことを意味する。
高分子電解質は、第四級化窒素原子、例えば第四級化アンモニウム基を有するカチオン性ポリマーのような、ポリカチオン性材料の中から選択することができる。
第四級化窒素原子を含む高分子電解質の例は、ポリ[(3−メチル−1−ビニルイミダゾリウムクロリド)−co−(1−ビニルピロリドン)]である。別の例は、ポリ(塩化ジアリルジメチルアンモニウム)(PDADMC−Cl)である。
ポリ[(3−メチル−1−ビニルイミダゾリウムクロリド)−co−(1−ビニルピロリドン)]は、水中にポリ[(3−メチル−1−ビニルイミダゾリウムクロリド)−co−(1−ビニルピロリドン)]を40質量%含む溶液である「Luviquat Excellence(商標)」として入手可能である。ポリ[(3−メチル−1−ビニルイミダゾリウムクロリド)−co−(1−ビニルピロリドン)]は、3−メチル−1−イミダゾリウムクロリド繰り返し単位を95モル%、およびビニルピロリドン単位を5モル%有するコポリマーである。生成物は、BASF GmbHから入手可能である。
ポリ(塩化ジアリルジメチルアンモニウム)は、典型的には、ポリ(塩化ジアリルジメチルアンモニウム)を35質量%含む水溶液として使用される。ポリカチオン性高分子電解質は、Sigma Aldrichから入手可能である。
第四級化窒素原子を有する高分子電解質カチオン性ポリマーは、15から65質量%の間の量で、好ましくは10から25質量%(乾燥含量)の量で、好ましくは約20質量%(乾燥含量)の量で存在してもよい。
固体微粒子相(b)
本明細書に記述される電解質組成物は、固体微粒子相を含む。固体微粒子相は、途切れ、ピン・ホール、および亀裂に対して安定なカチオン性高分子電解質を提供する目的で存在する。
固体微粒子相は、電解質組成物(乾燥含量)の5から65質量%の量で、例えば約5から40質量%の量で存在するものとする。好ましくは電解質組成物は、固体微粒子相を、約15から65質量%、より好ましくは約30から60質量%の量で含む。例は、40から60質量%の間であり、別の例は、50から55質量%の間である。さらなる例では、電解質組成物は、固体微粒子相を5、10、15、20、25、30、35、40、45、50、55、60、または65質量%の量で含む。
固体微粒子相内の粒子のサイズ(例えば、平均直径)は、1nmから10μmの間、例えば0.1μmから5μmの間、例えば約0.3μmまたは約0.4μm(平均サイズ)の粒子とする。メジアン粒度は0.36μmであってもよい。
固体微粒子相は、本発明の電解質組成物に含まれる他の構成成分に対して不活性でありかつ実質的に電気伝導性ではない固体粒子を含む、固体微粒子相からなるものであってもよい。例えば固体微粒子相は、微粒子顔料からなるものであってもよい。組成物中に存在する顔料は、電解質が透明になるのを妨げることができ、したがって電極のような、下にある設備が隠される。これにより、垂直エレクトロクローム・ディスプレイ用に最大コントラストを得ることができる。微粒子で形成された顔料の例は、Kronos AS、ノルウェーから入手可能な白色酸化チタン(TiO2)顔料、Kronos 2300である。別の例は、酸化亜鉛(ZnO)の粒子である。固体微粒子相は、可塑性材料、例えばポリメタクリル酸メチル(PMMA)であって、Microbeads ASから架橋可塑性粒子、Spheromers(登録商標)として入手可能なものからなるものであってもよい。固体粒子の混合物を含めてもよく、したがって固体微粒子相は、顔料の粒子および可塑性材料の粒子を含んでいてもよい。
固体微粒子相(b)は、高分子電解質組成物中にコロイドを形成する。固体粒子は、フィラメント、被膜、および泡沫を不安定化させることができ、そのような構造の形成を妨げることもできる。固体粒子は、架橋ポリマーに機械的強度を与えることができ、硬化して乾燥させると結合剤系が形成されるが、微粒子相は本来、電解質組成物または硬化した電解質層中の結合剤とは見なされない。さらに、ポリカチオンそのものは、被膜を水から乾燥させた後に、材料に強度を付加することができる。しかし、ポリカチオンと固体粒子との単純な二成分ミックスは、水中に浸漬した場合にはポリカチオンが溶解しかつ二成分組成物が崩壊することになるので、固体乾燥被膜を形成した場合であってもここでは固定化されたとは見なされない。泡沫およびフィラメントの不安定化に加え、固体粒子は、例えば電解質層を不透明にするための光学特性の修正のような、または堆積後もしくは固形分が水に結合した後に制御された手法で物質を放出する粒子のような、他の機能を有することができる。
結合剤系(c)
結合剤系(c)とは、本明細書では、結合剤分子、即ち重合反応のための重合性分子および開始剤分子を意味する。重合反応によって、結合剤分子の網状構造が形成され、硬化した被膜の物理的一体性が提供される。結合剤系の目的は、高分子電解質分子を化学的に結合すること、例えば共有結合することではなく、結合剤分子によって形成された結合剤網状構造でのその移動性を低減させることである。
電解質組成物は、結合剤系を5から10質量%(乾燥含量)の量で含んでいてもよい。
結合剤系に含まれるポリマー結合剤、即ち結合剤分子は、少なくとも1つの重合性部位または重合性基を有するものとする。
さらに結合剤は電解質中に存在することになるので、結合剤は、好ましくは溶解することができ、かつイオンを電気化学デバイスの電極間で輸送することができるべきである。
結合剤系は、典型的には、多官能性および単官能性アクリレートまたはメタクリレートを有する分子、ラジカル光開始剤、および場合により共開始剤をベースにした、「UV硬化系」とすることができる。
例はモノアクリレートである。ポリマーは、2つ以上の官能基、即ち重合のための部位を有するモノマーを含んでいてもよい。そのようなポリマーのさらなる例は、ジおよびポリアクリレート、好ましくはポリエチレングリコールジアクリレートである。
典型的には、結合剤分子は、ポリマーまたはコポリマーの下記の群:ポリ(エチレングリコール)ジアクリレート、ポリ(プロピレングリコール)ジアクリレート、およびポリ(エチレングリコール)モノアクリレート、ポリ(プロピレングリコール)モノアクリレート、またはこれらの混合物から選択される。そのような結合剤の例は、ポリエチレングリコールジアクリレート、Mn 700(PEG−ジアクリレート 700)である。
結合剤系は、チオール−エンの化学作用、したがって二重結合およびチオール基を有する分子と、開始剤分子、例えばラジカル光開始剤とをベースにすることもできる。チオール−エン反応は、硬化が空気中で実施されかつモノマー濃度が低い場合であっても、高いモノマー変換率と高い重合度を与えることができる。
結合剤系は、粘着および接着強さと一体性を系に与えるために、印刷堆積後にポリマー網状構造を形成することができる分子、即ち結合剤分子からなる。結合剤系は、高分子電解質および固体微粒子相を含むポリマー網状構造を形成するために、1つまたはそれ以上の結合剤分子と1つまたはそれ以上の開始剤分子とを含んでいてもよい。結合剤分子および結合剤系は、架橋、網状構造形成反応を開始させる、例えば紫外線放射による開始後に、硬化性であってもよい。
本発明の高分子電解質組成物は、1つまたはそれ以上の光開始剤を含む。これらは、典型的には結合剤系と共に添加される。光開始剤は、照射によって重合を開始する能力、したがって高分子電解質組成物を硬化する能力を有する。
さらに光開始剤は、異なる波長で開始される2つ以上の光開始剤を混合することにより特定波長で開始され、この光開始剤が活性化されかつ高分子電解質が硬化される波長範囲は広くてもよい。
光開始剤の1つまたはそれ以上は、組成物中の全ての材料に優先的に適合するべきである。これは、光開始剤が、白色顔料粒子が充填された組成物中で機能すべきであることを意味し、そのような粒子分散体内を伝達される光の下で開始すべきであることを意味する。さらに、水が組成物中に存在していてもよく、全ての構成成分はある程度まで水に可溶であり、したがって水中での光開始剤の、ある特定の分布が望まれる。不透明な、印刷された電解質のUV硬化は、特に短波長で吸収する光開始剤の場合に難題となる可能性がある。白色顔料の場合、光は材料内を散乱する。良好なバルク硬化では、下にある材料に対して良好な粘着および接着を得ることが必要であり、顔料充填材料を通過することができる長波長で吸収する、光開始剤を使用することができる。
光開始剤の例は、Sigma Aldrichから購入されたIrgacure 2959、(2−ヒドロキシ−4’−(2−ヒドロキシエトキシ)−2−メチルプロピオフェノン)98%;Lamberti SAから入手可能な二官能性−α−ヒドロキシケトンであるEsacure ONE(商標)である。Esacureは、電解質を硬化するときの利点になりうる、高反応性を示す光開始剤である。別の例は、BASFから入手可能な2,4,6−トリメチルベンゾイルジフェニルホスフィンオキシド、「Lucirin TPO」である。
高分子電解質組成物は、開始剤を、0.1から2質量%(乾燥含量)の量で含有していてもよい。
あるいは、結合剤系は、いわゆるチオール−エンの化学作用により網状構造を形成する結合剤分子を含有することができる。チオール−エン硬化系では、多重結合を有する分子とチオール基を有する分子とが、主反応経路としてのラジカル反応でスルフィド結合を形成することにより、網状構造を形成する。重合反応に関与する分子は、典型的には2つ以上の官能基、二重結合およびチオールをそれぞれ有する。二重結合を有する適切な分子の例は、ポリエチレングリコールジメタクリレート、ポリエチレングリコールメタクリレート、ポリエチレングリコールジアリルエーテル、ポリエチレングリコールアリルエーテル、および1,3,5−トリアリル−1,3,5−トリアジン−2,4,6(1H,3H,5H)−トリオンである。
適切な二官能性チオールおよび多官能性チオールの例は、トリメチロールプロパントリス(2−メルカプトアセテート)、トリメチロールプロパントリス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)、ペンタエリスリトールテトラキス(2−メルカプトアセテート)、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトブチレート)、ポリ(エチレングリコール)ジチオール、およびエチレングリコールビスチオグリコレートである。
あるいは結合剤系は、熱処理によって硬化可能な1つまたはそれ以上の結合剤を含んでいてもよい。
可塑剤(d)
可塑剤(d)は、場合により、硬化した被膜に柔軟性を与えるために、電解質組成物に添加されてもよい。可塑剤は、電解質がスクリーン・メッシュを通してより良好に流動しかつ電解質のより滑らかな表面層を得るのを助けるので、印刷品質を維持し高めるのに使用される。多湿環境では、高分子電解質は、印刷され硬化された組成物の含有物に対して可塑化作用を有する水分子を吸収する。水が存在せず、低湿度では、被膜は硬質になり、イオンを輸送するその能力を失う可能性がある。添加された可塑剤は、そのような被膜に柔軟性を与えることができる。
可塑剤は、フレキシブルポリエーテル、ポリグリセリンのようなポリオール、または流体超分岐ポリオールから選択してもよい。
典型的には、本発明の高分子電解質組成物に含まれることになる可塑剤は、ポリエチレングリコール(PEG)およびポリプロピレングリコールを含むコポリマーである。可塑剤の例は、ポリ(エチレングリコール−ran−プロピレングリコール)、Mn 12000である。可塑剤の他の例は、PerstorpによるBoltorn(登録商標)P500もしくはBoltorn(登録商標)H2004として入手可能な、2,2−ジメチロールプロピオン酸と重合させたポリアルコールのような超分岐ポリオール、またはSolvay Chemical製のジグリセロールもしくはポリグリセリン−3、またはトリグリセロールである。
可塑剤は、水相に部分的に可溶であってもよい。
電解質組成物は、可塑剤を、3から8質量%(乾燥含量)の間の量で含んでいてもよい。
加工助剤(e)
本発明の電解質組成物は、その加工中、例えば昇温のようなさらなる処理中に組成物をより安定で耐久可能にする、1つまたはそれ以上の加工助剤を含んでいてもよい。加工助剤は、組成物を、崩壊または亀裂を生じることなく処理に耐えるようにすることができる。典型的には、電解質組成物は、数分間にわたり最高140℃の熱処理を持ちこたえることができる。加工助剤は、加熱処理中に、表面層を無傷の状態に保つ。この助剤の例は、乾燥条件下で、したがって水が蒸発したときに、固体粒子を分散した状態に保つために場合により添加されてもよい分散助剤である。粒子は、水中に十分に分散させることができるが、被膜が高温で加工されて水が蒸発するにつれ、低揮発性の分散剤が存在しない限り、粒子は凝集体を形成することがあり、これにより被膜の崩壊をもたらす可能性がある。この目的を有する分散助剤の例は、脂肪族カルボン酸である。好ましくは酸は、高沸点と組み合わせて低融点を有する。より具体的には、加工助剤は、そのDL−形態にある、DL−乳酸とも示される2−ヒドロキシプロピオン酸であってもよい。この乳酸は、12mmHgで融点−53℃および沸点122℃を有する。分散助剤は、固体粒子が凝集してコーティングに亀裂を形成させるのを妨げることができる。
電解質組成物は、加工助剤を6から14質量%(乾燥含量)の間の量で含んでいてもよい。
表面活性剤
電解質組成物の、別の場合による構成成分は、表面活性剤である。表面活性剤は、0.1から2質量%(乾燥含量)の量で存在していてもよい。表面活性剤は、レシチンおよびポリソルベートから選択されてもよい。ポリソルベートの例は、ポリオキシエチレン(20)ソルビタンモノラウレート(Tween 20)である。
分散媒体
コロイドの形態である電解質組成物は、分散媒体も、したがって、液体も含む。本発明の高分子電解質組成物に含まれる構成成分に応じて、液体を、水もしくは溶媒またはこれらの混合物から選択してもよい。典型的には、液体は水性液体であり、例えば水であり、または水と低級アルコール、例えばエタノールとを混合したものである。
電解質組成物の追加の実施形態は:
高分子電解質ポリ[(3−メチル−1−ビニルイミダゾリウムクロリド)−co−(1−ビニルピロリドン)](Luviquat Excellence)を15〜65質量%の量で;
二酸化チタンを含む固体微粒子相を15〜65質量%の量で;
ポリ(エチレングリコール)ジアクリレート(PEG−ジアクリレート(700))を結合剤分子として含む結合剤系を5〜25質量%の量で;
1つまたはそれ以上の開始剤Irgacureおよびlucerin−TPOを、総量0.1〜5質量%で;
2−ヒドロキシプロピオン酸(DL−乳酸)を加工助剤として、より具体的には分散助剤として、5〜35質量%の量で;かつ
ポリ(エチレングリコール−ran−プロピレングリコール)を可塑剤として、1〜30質量%の量で;分散媒体としての水と共に
含む(単位 質量%(乾燥含量))、電解質組成物である。
電解質組成物の追加の実施形態は:
高分子電解質ポリ[(3−メチル−1−ビニルイミダゾリウムクロリド)−co−(1−ビニルピロリドン)](Luviquat Excellence)を約23質量%(乾燥含量)の量で;
二酸化チタンを含む固体微粒子相を約54質量%の量で;
ポリ(エチレングリコール)ジアクリレート(PEG−ジアクリレート(700))を結合剤分子として含む結合剤系を約6質量%の量で;
1つまたはそれ以上の開始剤Irgacureおよびlucerin−TPOを、総量約0.8質量%で;
2−ヒドロキシプロピオン酸(DL−乳酸)を加工助剤として、より具体的には分散助剤として、約11質量%の量で;かつ
ポリ(エチレングリコール−ran−プロピレングリコール)を可塑剤として、約5質量%の量で;分散媒体としての水と共に
含む(単位 質量%(乾燥含量))、電解質組成物である。
電解質組成物の追加の実施形態は:
高分子電解質ポリ(塩化ジアリルジメチルアンモニウム)(PDADMA−Cl)を15〜65質量%の量で;
二酸化チタンを含む固体微粒子相を15〜65質量%の量で;
ポリ(エチレングリコール)ジアクリレート(PEG−ジアクリレート(700))を結合剤分子として含む結合剤系を5〜25質量%の量で;
1つまたはそれ以上の開始剤Irgacureおよびlucerin−TPOを、総量0.1〜5質量%で;
加工助剤または分散助剤DL−乳酸を5〜35質量%の量で;
2−ヒドロキシプロピオン酸(DL−乳酸)を加工助剤として、より具体的には分散助剤として、5〜35質量%の量で;かつ
ポリ(エチレングリコール−ran−プロピレングリコール)を可塑剤として、1〜30質量%の量で;分散媒体としての水と共に
含む(単位 質量%(乾燥含量))、電解質組成物である。
電解質組成物の追加の実施形態は:
高分子電解質ポリ(塩化ジアリルジメチルアンモニウム)(PDADMA−Cl)を約21質量%の量で;
二酸化チタンを含む固体微粒子相を約55質量%の量で;
ポリ(エチレングリコール)ジアクリレート(PEG−ジアクリレート(700))を結合剤分子として含む結合剤系を約6質量%の量で;
1つまたはそれ以上の開始剤Irgacureおよびlucerin−TPOを、総量約0.8質量%で;
2−ヒドロキシプロピオン酸(DL−乳酸)を加工助剤として、より具体的には分散助剤として、約11質量%の量で;かつ
ポリ(エチレングリコール−ran−プロピレングリコール)を可塑剤として、約6質量%の量で;分散媒体としての水と共に
含む(単位 質量%(乾燥含量))、電解質組成物である。
方法
電解質組成物の製造方法は、下記の工程:
a)高分子電解質を含む溶液を用意する工程と;
b)固体微粒子相を、工程a)で用意された高分子電解質溶液中に、例えば機械式ホモジナイザで機械的処理を使用することによって分散させる工程と;
c)場合により開始剤分子を、典型的には光開始剤を含む溶液に結合剤分子を溶解させた結合剤系を用意する工程と;
d)工程b)で用意された高分子電解質および固体微粒子相の分散体を、結合剤系、ならびに加工助剤、可塑剤、および表面活性剤のような他の場合による構成成分も含む工程 c)の溶液と混合する工程と
を含む。混合は、例えばホモジナイザでの機械式混合であってもよい。超音波処理による混合も適用可能であってもよい。
典型的には、電解質組成物の製造方法は、下記の工程:
a)高分子電解質を含む溶液、好ましくは水溶液を用意する工程と;
b)固体微粒子相を、工程a)で用意された高分子電解質溶液中に、例えば機械式ホモジナイザのような機械的処理を使用することによって分散させる工程と;
c)結合剤分子および光開始剤を含む、溶液に溶解させた結合剤系を用意する工程と;
d)工程a)で用意された高分子電解質および固体微粒子相の分散体を、結合剤系および他の構成成分も含む工程b)の溶液と混合する工程と
を含む。混合は、例えばホモジナイザでの機械式混合であってもよい。
高分子電解質は15〜65質量%の量で;結合剤系は5〜25質量%の量で;1つまたはそれ以上の光開始剤は0.1〜5質量%の量で;加工助剤は5〜35質量%の量で;可塑剤は1〜30質量%の量で存在してもよい。
電解質組成物を含む電気化学セル(1)は、下記の構成要素:
場合により、基板(40)と;
第1の電極(10)と;
第1の電極上に堆積された、本明細書で定義された電解質組成物の1つまたはそれ以上の層(30)と;
第2の電極(20)と
を含み、
電解質組成物の各層は、第2の電解質を塗布させる前に硬化される。
電気化学セルは、エレクトロクロミック・ディスプレイ・デバイスであってもよく、電気化学セルは、顔料を含む電解質組成物を含んでいてもよい。
本発明による高分子電解質組成物を含む、電気化学セル(1)を製造するための方法は、
a)場合により、基板(40)を用意する工程と;
b)第1の電極(10)を基板上に設ける工程と;
c)本明細書で定義されるように電解質組成物を用意する工程と;
d)電解質組成物(30)を第1の電極上に堆積する工程と;
e)電解質組成物を、好ましくは照射によってまたは化学もしくは熱処理によって;より好ましくは紫外線照射によって硬化する工程と;
f)第2の電極(20)を、工程e)により設けられた電解質上に塗布させる工程と
を含む。
電解質組成物の層は、0.5μmから50μmの間、例えば1μmから30μmの間、または5μmから15μmの間の厚さを有していてもよい。好ましくは電解質組成物は、厚さ約10μmで堆積される。
この方法によって、ピン・ホールまたは亀裂が実質的にない均一な被膜を堆積することが可能である。さらに、硬化後のより高い密度は、顔料を含む電解質層が薄層として塗布される場合に得ることができる。
基板
電気化学セルは、基板上に配置され塗布されてもよい。工程a)の基板は、可塑性材料、任意の繊維質材料、テキスタイル、または紙の基板から選択することができる。基板は、選択される印刷法に適切なものとする。
電極
電極は、基板上に塗布させてもよく、これは本明細書では「第1の電極」と示され、電解質上に塗布させてもよく、これは本明細書では「第2の電極」と示される。本発明の印刷可能な電解質組成物を有する電気化学セルを構築するのに使用することができる、印刷可能な電極材料の例は、Clevios S V3(商標)、ポリ(3,4−エチレンジオキシチオフェン)ポリ(スチレンスルホネート)(PEDOT:PSS)(Heraeusにより提供)をベースにしたスクリーン印刷可能なエレクトロクロミック材料、および炭素をベースにした印刷可能な伝導体(DuPontにより提供されるDuPont 7102)である。
電解質は、フレキソ、スクリーン、オフセット、およびグラビア印刷を含めたある範囲の印刷法を使用して印刷してもよい。スクリーン印刷が特に好ましい。
〔実施例1〕
結合剤溶液
溶液を、熱を加えかつ光のない状態で、全ての成分がSigma−Aldrichから購入されたIrgacure 2959 1g、Lucerin−TPO 0.8gを、ポリエチレングリコールジアクリレート700 14gに溶解することによって製造した。溶液を、周囲温度に冷却した。
〔実施例2〕
ポリ[(3−メチル−1−ビニルイミダゾリウムクロリド)−co−(1−ビニルピロリドン)](Luviquat Excellence)をベースにした印刷可能な高分子電解質
Kronos AS、ノルウェーから購入した二酸化チタン、Kronos 2300(メジアン粒度0.36μm)120gを、70mmのロータ・ステータ高剪断インライン・ミキサを備えたATP Engineering B.V.製のYellow Line Laboratoryミキサを使用して、脱イオン水28gの助けを借りて、BASF GmbH、ドイツから購入したLuviquat Excellenceの40%水溶液130g中に20分間分散させた。実施例1により製造された結合剤溶液を添加した。引き続き、Sigma−Aldrichから共に購入したポリ(エチレングリコール−ran−プロピレングリコール)12gおよびDL−乳酸24gを添加した。混合物を、インライン剪断ミキサを使用して10分間均質化した。
〔実施例3〕
ポリ(塩化ジアリルジメチルアンモニウム)(PDADMA−Cl)をベースにした印刷可能な高分子電解質
二酸化チタン、Kronos 2300 120gを、実施例2で記述した混合設備を使用して、Sigma−Aldrichから購入したPDADMA−Cl(「非常に低い分子量」Mw<100000g/モルと標識した)の35%水溶液130g中に20分間分散させた。実施例1により製造された結合剤溶液を添加した。引き続き、ポリ(エチレングリコール−ran−プロピレングリコール)12gおよびDL−乳酸24gを添加した。混合物を、インライン剪断ミキサを使用して、15分間均質化した。
〔実施例4〕
アミン相乗剤を有する印刷可能な高分子電解質組成物
二酸化チタンKronos 2300 120gを、インライン高剪断ミキサを使用して、脱イオン水28gの助けを借りて、Luviquat Excellence 130g中に20分間分散させた。実施例1で製造した結合剤溶液を添加した。引き続き、ポリ(エチレングリコール−ran−プロピレングリコール)12g、乳酸24g、およびアミン相乗剤、即ちSartomer SAから購入したSartomer CN 3755 3.5gを添加して、紫外線での開始および照射による硬化中の酸素終端を阻止した。混合物を、インライン剪断ミキサで10分間均質化した。
〔実施例5〕
実施例2に記述された電解質組成物62.1gを、ペンタエリスリトールテトラキス(3−メルカプトプロピオネート)1.0gと混合した。
〔実施例6〕
ポリ[(3−メチル−1−ビニルイミダゾリウムクロリド)−co−(1−ビニルピロリドン)](Luviquat Excellence)およびレシチンをベースにした印刷可能な高分子電解質
結合剤溶液を、実施例1の手順に従って、Irgacure 2959 6.98g、Lucerin−TPO 4.95gをポリエチレングリコールジアクリレート700 79.81gに加えて製造した。この結合剤溶液に、Luviquat Excellenceの40%水溶液750.3gを添加し、その後、70mmのロータ・ステータ高剪断インライン・ミキサを備えたATP Engineering B.V.製のYellow Line Laboratoryミキサを使用して、混合した。混合物82.33gに、ポリ(エチレングリコール)400 6.35gを添加した。混合物を、インライン剪断ミキサを使用して10分間均質化した。
〔実施例7〕
実施例2の電解質組成物を使用したエレクトロクロミック試験構造の印刷
Clevios GmbHから購入したPEDOT:PSS、Clevios SV−3の第1の電極パターンを、120−34メッシュ・ウェブを使用して、透明なプラスチック基板(40)上にスクリーン印刷した。引き続き、実施例2の組成物を使用して電解質パターンを印刷し、2回硬化することにより、実施例2に記載される電解質(30)の二重層を得た。電解質パターンを120−34メッシュ・ウェブで印刷し、UV硬化した(Aktiprint T28−1 UVドライヤ、ベルト速度は最大速度の30%に設定)。第2の電極パターン(20)を、DuPontから購入した7102、炭素をベースにした伝導性インクを使用して印刷し、140℃で3分間、熱硬化した。
実施例7で記述されるように印刷された、エレクトロクロミック試験構造の図面を、図1に示す。最初に、エレクトロクロミック電極パターン10を、透明なプラスチック基板上に印刷した。次いで電解質層を複数領域上に印刷したが、明確にするため図中では透明な黄色で示す(組成物中の白色顔料により、この層は実際には不透明な白色であり、図2に示す通りである)。最後に、第2の電極パターン20を電解質の上部に印刷した。
〔実施例8〕
実施例3の電解質インクを使用したエレクトロクロミック試験構造の印刷
実施例3の電解質組成物を使用すること以外、実施例6の手順に従った。
〔実施例9〕
実施例4の電解質インクを使用したエレクトロクロミック試験構造の印刷
実施例4の電解質組成物を使用すること以外、実施例7の手順に従った。
〔実施例10〕
実施例6の印刷されたエレクトロクロミック・ディスプレイ画素の試験
試験画素を、実施例6で印刷された試験構造から切り取った。電極を電源に接続して、エレクトロクロミックPEDOT:PSS電極が陰極に接続されかつ炭素電極が陽極に接続されるようにした。電圧を印加した後、電流を、経過時間に対してプロットした。エレクトロクロミックPEDOT:PSS画素は、切替え中に還元することにより濃青色に変わった。ここで使用した電圧は3Vであった。
図2aには、図1aに示す試験構造から切り取られる試験画素が示され、図2cには、切替え前(白色)が示される。図2dでは、実施例10で記述されるように、画素を切り替えた後の画素(陰が付けられている)を見ることができる。
図3では、実施例10により電極上に3Vを印加した後の、試験画素内を流れる電流を時間に対してプロットした場合の曲線が得られる。視覚上、画素は、約1秒後に切り替わるように見える。
〔実施例11〕
実施例8の印刷されたエレクトロクロミック・ディスプレイ画素の試験
電気化学セル(1)としての試験画素を、実施例9で印刷された試験構造から切り取り、実施例10に記述されるように試験した。
図4では、実施例11により電極上に3Vを印加した後の、試験画素内を流れる電流を時間に対してプロットした場合の曲線が得られる。視覚上、画素は、約1秒後に切り替わるように見える。
本発明について、いくつかの好ましい実施形態を参照しながら記述してきたが、当業者なら、本発明の範囲から逸脱することなく、様々な変更を行うことができかつその要素の代わりに均等物を使用してもよいことが理解されよう。さらに、特定の形態または材料を、その本質的な範囲から逸脱することなく本発明の教示に適合させるために多くの修正を行ってもよい。したがって本発明は、本発明を実施するための開示された特定の実施形態に限定しようとするものではなく、本発明は、添付される特許請求の範囲内に包含される全ての実施形態を含むことになる。
1 電気化学セル
10 電極
20 電極
30 電解質
40 基板

Claims (33)

  1. コロイド状分散体の形態である電解質組成物であって、
    a)第四級化ビニルイミダゾリウム繰り返し単位を有するコポリマー、およびポリ(塩化ジアリルジメチルアンモニウム)またはそのコポリマーからなる群から選択される、第四級化窒素含有化合物である1つまたはそれ以上のカチオン性ポリマーから選択される高分子電解質;
    b)1から10000nmの間の直径を有し、電解質組成物に含まれる他の成分に対して不活性である固体粒子を含む微粒子相;
    c)ラジカル重合の際ポリマー網状構造を形成することができる結合剤分子、および結合剤分子のラジカル重合を開始することができる開始剤分子を含み、該結合剤分子が多官能性および単官能性のアクリレートもしくはメタクリレートであるか、または二もしくは多官能性のチオールであって、分子は二重結合を有する、結合剤系;
    を含み、
    ここで上記高分子電解質には、ラジカル重合の条件下で易重合性の基が実質的に存在しない、上記電解質組成物。
  2. 高分子電解質が、ポリ[(3−メチル−1−ビニルイミダゾリウムクロリド)−co−(1−ビニルピロリドン)]である、請求項1に記載の電解質組成物。
  3. 高分子電解質が、ポリ(塩化ジアリルジメチルアンモニウム)またはそのコポリマーである、請求項1に記載の電解質組成物。
  4. 高分子電解質が、100000よりも低い分子量(Mw)を有する、請求項1〜3のいずれか1項に記載の電解質組成物。
  5. 高分子電解質が、10000から100000の間の分子量(Mw)を有する、請求項4に記載の電解質組成物。
  6. 高分子電解質が、20000から75000の間の分子量(Mw)を有する、請求項4又は5に記載の電解質組成物。
  7. 結合剤系が、重合の際架橋網状構造を形成する重合性物質から選択される、1つまたはそれ以上の結合剤分子を含む、請求項1〜6のいずれか1項に記載の電解質組成物。
  8. 結合剤系が、アルキレングリコールのホモポリマーもしくはコポリマーのモノもしくはジ(メタ)アクリル酸エステル、またはこれらの混合物から選択される、1つまたはそれ以上の結合剤分子を含む、請求項7に記載の電解質組成物。
  9. 結合剤系が、(エチレングリコール)ジアクリレート、ポリ(プロピレングリコール)ジアクリレート、ポリ(エチレングリコール)モノアクリレート、ポリ(プロピレングリコール)モノアクリレート、のホモもしくはコポリマー、またはこれらの混合物である、1つまたはそれ以上の結合剤分子を含む、請求項7または8に記載の電解質組成物。
  10. 結合剤系が、ポリエチレングリコールおよび多官能性メルカプタンの単もしくは二官能性アリルエーテルもしくはメタクリル酸エステルから選択される、1つまたはそれ以上の結合剤分子を含む、請求項7〜9のいずれか1項に記載の電解質組成物。
  11. 結合剤系が、ポリ(エチレングリコール)ジアクリレート、ポリ(プロピレングリコール)ジアクリレート、ポリ(エチレングリコール)モノアクリレート、ポリ(プロピレングリコール)モノアクリレート、のホモもしくはコポリマー、またはこれらの混合物である、1つまたはそれ以上の結合剤分子を含む、請求項7〜10のいずれか1項に記載の電解質組成物。
  12. 微粒子相が、顔料粒子を含む、請求項1〜11のいずれか1項に記載の電解質組成物。
  13. 微粒子相が、二酸化チタン(TiO2)顔料粒子または酸化亜鉛 (ZnO)顔料粒子を含む、請求項12に記載の電解質組成物。
  14. 可塑剤をさらに含む、請求項1〜13のいずれか1項に記載の電解質組成物。
  15. 可塑剤が、ポリアルキレングリコールまたは超分岐ポリオールもしくはポリグリセリン(プロパン−1,2,3−トリオール)から選択される、請求項14に記載の電解質組成物。
  16. 可塑剤が、ポリエチレングリコール、ポリプロピレングリコール、もしくはこれらの混合物から選択される、請求項15に記載の電解質組成物。
  17. 可塑剤が、ポリ(エチレングリコール−ran−プロピレングリコール)である、請求項15または16に記載の電解質組成物。
  18. 加工助剤をさらに含む、請求項1〜17のいずれか1項に記載の電解質組成物。
  19. 加工助剤が、脂肪族カルボン酸から選択される、請求項18に記載の電解質組成物。
  20. 加工助剤が、乳酸である、請求項19に記載の電解質組成物。
  21. 加工助剤が、2−ヒドロキシプロピオン酸(DL−乳酸)である、請求項19又は20に記載の電解質組成物。
  22. 表面活性剤をさらに含む、請求項1〜21のいずれか1項に記載の電解質組成物。
  23. 表面活性剤が、レシチンおよび1つまたはそれ以上のポリソルベートから選択される、請求項22に記載の電解質組成物。
  24. 高分子電解質を10から65質量%の量で;
    固体微粒子相を15〜65質量%の量で;
    結合剤分子を含む結合剤系を5〜25質量%の量で;
    1つまたはそれ以上の開始剤を0.1から5質量%の量で;
    加工助剤を5〜35質量%の量で;
    可塑剤を1から30質量%の量で;かつ
    表面活性剤を0.1から2質量%の量で
    含む(乾燥含量として)、請求項1〜23のいずれか1項に記載の電解質組成物。
  25. 高分子電解質を10から25質量%の量で;
    固体微粒子相を40から60質量%の量で;
    結合剤分子を含む結合剤系を5から10質量%の量で;
    1つまたはそれ以上の開始剤を0.1から2質量%の量で;
    加工助剤を6から14質量%の量で;
    可塑剤を1から10質量%の量;かつ
    表面活性剤を0.1から2質量%の量で
    含む(乾燥含量として)、請求項24に記載の電解質組成物。
  26. 高分子電解質を20質量%の量で;
    固体微粒子相を50から55質量%の量で;
    結合剤分子を含む結合剤系を5から10質量%の量で;
    1つまたはそれ以上の開始剤を0.1から2質量%の量で;
    加工助剤を6から14質量%の量で;
    可塑剤を3から8質量%の量で;かつ
    表面活性剤を0.1から2質量%の量で
    含む(乾燥含量として)、請求項24又は25に記載の電解質組成物。
  27. スクリーン印刷、フラットベッド印刷、または輪転印刷のための、請求項1〜26のいずれかに記載の電解質組成物の使用。
  28. 下記の工程:
    a)第四級化ビニルイミダゾリウム繰り返し単位を有するコポリマー、およびポリ(塩化ジアリルジメチルアンモニウム)またはこれらのコポリマーからなる群から選択される、第四級化窒素含有化合物である1つまたはそれ以上のカチオン性ポリマーから選択され、ラジカル重合の条件下で易重合性の基が実質的に存在しない、高分子電解質を含む溶液を用意する工程と;
    b)1から10000nmの間の直径を有し、電解質組成物に含まれる他の成分に対して不活性である固体粒子を含む微粒子相を、工程a)で用意された高分子電解質溶液中に分散させる工程と;
    c)ラジカル重合の際ポリマー網状構造を形成することができる結合剤分子、および結合剤分子のラジカル重合を開始することができる開始剤分子を含み、該結合剤分子が多官能性および単官能性のアクリレートもしくはメタクリレートであるか、または二もしくは多官能性のチオールであって、分子は二重結合を有する、溶液に溶解させた結合剤系を用意する工程と;
    d)工程b)で用意された高分子電解質および固体微粒子相の分散体を、結合剤系を含む工程c)の溶液と混合する工程と;
    を含む、請求項1〜26のいずれかに定義された電解質組成物の製造方法。
  29. 基板(40);
    第1の電極(10);
    第1の電極上に塗布された、電解質組成物(30)の1つまたはそれ以上の層;
    第2の電極(20);
    を含み:
    電解質組成物は、請求項1〜26のいずれかに記載の通りである、電気化学セル(1)。
  30. a)基板(40)を用意する工程と;
    b)第1の電極(10)を基板上に配する工程と;
    c)請求項1〜13のいずれかに定義された通りの電解質組成物を用意する工程と;
    d)電解質組成物を第1の電極上に塗布する工程と;
    e)電解質組成物(30)を硬化する工程と;
    f)第2の電極(20)を、工程e)により設けられた電解質上に塗布する工程と
    を含む、請求項29に記載の電気化学セル(1)の製造方法。
  31. 電解質組成物(30)を照射によって硬化する、請求項30に記載の電気化学セル(1)の製造方法。
  32. 電解質組成物(30)を紫外線放射によって硬化する、請求項31に記載の電気化学セル(1)の製造方法。
  33. 工程d)およびe)の繰り返しをさらに含む、請求項30〜32のいずれか1項に記載の電気化学セルの製造方法。
JP2014503154A 2011-04-05 2012-04-05 コロイド電解質組成物 Active JP5890892B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161471827P 2011-04-05 2011-04-05
EP11161186 2011-04-05
US61/471,827 2011-04-05
EP11161186.9 2011-04-05
PCT/EP2012/056308 WO2012136781A1 (en) 2011-04-05 2012-04-05 Colloid electrolyte composition

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014512434A JP2014512434A (ja) 2014-05-22
JP5890892B2 true JP5890892B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=44123285

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014503154A Active JP5890892B2 (ja) 2011-04-05 2012-04-05 コロイド電解質組成物

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10001690B2 (ja)
EP (1) EP2695227B1 (ja)
JP (1) JP5890892B2 (ja)
KR (1) KR20140027206A (ja)
CN (1) CN103636040B (ja)
WO (1) WO2012136781A1 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102400831B1 (ko) * 2014-05-30 2022-05-20 시온 파워 코퍼레이션 전기화학 전지의 보호층 및 다른 구성요소로 사용하기 위한 중합체
FR3023417B1 (fr) * 2014-07-01 2016-07-15 I-Ten Batterie entierement solide comprenant un electrolyte solide et une couche de materiau polymere solide
KR102297823B1 (ko) * 2014-11-21 2021-09-02 삼성에스디아이 주식회사 리튬 이차 전지용 세퍼레이터 및 이를 포함하는 리튬 이차 전지
KR102386841B1 (ko) * 2014-12-19 2022-04-14 삼성전자주식회사 복합전해질 및 이를 포함하는 리튬전지
KR102101146B1 (ko) 2016-11-10 2020-05-15 주식회사 엘지화학 전도성 필름 및 그 제조방법
WO2019017310A1 (ja) * 2017-07-21 2019-01-24 富士フイルム株式会社 固体電解質組成物、固体電解質含有シート及び全固体二次電池、並びに、固体電解質含有シート及び全固体二次電池の製造方法
CN108288729B (zh) * 2017-12-26 2020-01-21 华中科技大学 一种可用于离子电池的复合凝胶电解质及其制备方法
EP3521916A1 (en) * 2018-02-06 2019-08-07 RISE Acreo AB Polyelectrolyte composition and a process for its making
KR102229461B1 (ko) 2018-05-14 2021-03-18 주식회사 엘지화학 전해질 및 이를 포함하는 리튬 이차전지
CN111323981B (zh) * 2020-03-04 2021-05-11 东华大学 一种丝网印刷法制备pedot基柔性电致变色器件的方法
CN113130986B (zh) * 2021-04-13 2023-06-30 惠州亿纬锂能股份有限公司 一种凝胶类电解质及其制备方法和应用
GB202108056D0 (en) * 2021-06-04 2021-07-21 Qinetiq Ltd A method of printing a component in an electrochemical cell

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4654279A (en) 1986-07-10 1987-03-31 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Interpenetrating-network polymeric electrolytes
US5284894A (en) 1990-02-22 1994-02-08 Basf Corporation Low-foaming latexes for use in printing ink formulations
WO1998042037A1 (en) 1997-03-17 1998-09-24 Motorola Inc. Electrochemical cell having a polymer blend electrolyte
US6183914B1 (en) * 1998-09-17 2001-02-06 Reveo, Inc. Polymer-based hydroxide conducting membranes
US6967232B2 (en) * 2001-10-04 2005-11-22 Dainichiseika Color & Chemicals Mfg., Co., Ltd. High-molecular gelling agent precursor for electrolyte
US6673273B2 (en) * 2001-10-24 2004-01-06 3M Innovative Properties Company Crosslinked polymer electrolyte compositions
US20030131756A1 (en) 2001-11-07 2003-07-17 Xerox Corporation Complexes of anionic dyes and polyquaternary amines
KR100539392B1 (ko) 2003-08-12 2005-12-27 (주)해은켐텍 습도센서 감습막용 전해질 고분자 조성물, 그로부터제조되는 전해질 고분자 잉크 및 잉크젯 인쇄방식을이용하여 감습막을 형성하는 습도센서 제조방법
US20060083694A1 (en) * 2004-08-07 2006-04-20 Cabot Corporation Multi-component particles comprising inorganic nanoparticles distributed in an organic matrix and processes for making and using same
US20060199059A1 (en) 2005-03-01 2006-09-07 Xu Helen X Ion conductive polymer electrolyte and its membrane electrode assembly
GB0623108D0 (en) 2006-11-20 2006-12-27 Sericol Ltd A printable composition
WO2008153148A1 (ja) 2007-06-15 2008-12-18 Sumitomo Chemical Company, Limited 触媒インク、触媒インクの製造方法、膜-電極接合体の製造方法及びこれにより得られる膜-電極接合体、並びに、燃料電池
CN101939868B (zh) * 2008-04-14 2013-08-14 松下电器产业株式会社 具备具有表面纳米结构的氧电极的燃料电池
GB0814652D0 (en) 2008-08-11 2008-09-17 Univ Surrey Interface polymer
EP2417178A1 (en) 2009-04-10 2012-02-15 Plextronics, Inc. Dehalogenation

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012136781A1 (en) 2012-10-11
JP2014512434A (ja) 2014-05-22
EP2695227B1 (en) 2015-07-01
CN103636040B (zh) 2016-08-17
US20140160549A1 (en) 2014-06-12
EP2695227A1 (en) 2014-02-12
CN103636040A (zh) 2014-03-12
US10001690B2 (en) 2018-06-19
KR20140027206A (ko) 2014-03-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5890892B2 (ja) コロイド電解質組成物
JP6222848B2 (ja) 縦型エレクトロクロミック・ディスプレイ
Thakur et al. Hybrid materials and polymer electrolytes for electrochromic device applications
DE60036262T2 (de) Verfahren zur Herstellung von Polymer-Partikeln Komposit
Shim et al. Inkjet-printed electrochromic devices utilizing polyaniline–silica and poly (3, 4-ethylenedioxythiophene)–silica colloidal composite particles
CN104437675B (zh) 流动电极电容去离子装置用离子交换膜及包含它的流动电极电容去离子装置
CN103718338B (zh) 层叠多孔膜及非水电解液二次电池
KR102541239B1 (ko) 액체 조성물, 수용 용기, 다공질 수지 제조 장치, 다공질 수지 제조 방법, 담지체 형성용 조성물, 백색 잉크, 분리층 형성용 조성물 및 반응층 형성용 조성물
Peng et al. Coacervation-driven instant paintable underwater adhesives with tunable optical and electrochromic properties
Gao et al. A method for the efficient fabrication of multifunctional mosaic membranes by inkjet printing
JP2005281660A5 (ja)
DE112005002580T5 (de) Verfahren zur Herstellung und Vorrichtung zur Herstellung von Laminat
Al-Dhubhani et al. Entanglement-enhanced water dissociation in bipolar membranes with 3D electrospun junction and polymeric catalyst
KR101530534B1 (ko) 유로패턴과 이온선택성을 갖는 축전식 탈염전극의 제조 방법
JP2015165026A (ja) イオン膜の調製
JP2022086043A (ja) 液体組成物セット、多孔質樹脂製造装置、及び多孔質樹脂製造方法
Huang et al. Photo-/electro-chromic underwater adhesive coacervate from self-assembly of zwitterions and polyoxometalate
EP3522283B1 (en) Polyelectrolyte composition and a process for its making
JP2017111390A (ja) エレクトロクロミック素子用バインダーおよびそれを含有するエレクトロクロミック素子
Heidari et al. Fabrication and Morphology of Composites Based on Conducting Polymers
Kumru et al. Graphitic Carbon Nitride-polymer Hybrids: A Win–Win Combination with Advanced Properties for Different Applications
CN115477716A (zh) 液体组合物组,多孔质树脂制造装置及其制造方法
DE102020122857A1 (de) Verfahren zur herstellung einer ultradünnen freistehenden 2d-membran sowie ihre anwendungsbezogene modifikation
JP2021102754A (ja) 多孔質構造体、絶縁層、電極、蓄電素子、多孔質絶縁体の製造方法、多孔質構造体の製造装置、担持体、分離層、及び反応層
CN107033384A (zh) 一种负自由基离子液体及自组装离子的分离方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150331

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160209

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160219

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5890892

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250