JP5889504B2 - ナノ粒子を製造する方法及びシステム - Google Patents

ナノ粒子を製造する方法及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5889504B2
JP5889504B2 JP2006349439A JP2006349439A JP5889504B2 JP 5889504 B2 JP5889504 B2 JP 5889504B2 JP 2006349439 A JP2006349439 A JP 2006349439A JP 2006349439 A JP2006349439 A JP 2006349439A JP 5889504 B2 JP5889504 B2 JP 5889504B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
nanoparticles
reaction solution
vessel
particle size
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2006349439A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2007210092A (ja
JP2007210092A5 (ja
Inventor
トーマス・ポンピリオ・ディアズ
サムソン・ヘッテイアラチュチ
ピーター・ルイス・アンダーセン
ヤン・ジン・キム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
General Electric Co
Original Assignee
General Electric Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by General Electric Co filed Critical General Electric Co
Publication of JP2007210092A publication Critical patent/JP2007210092A/ja
Publication of JP2007210092A5 publication Critical patent/JP2007210092A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5889504B2 publication Critical patent/JP5889504B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J23/00Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00
    • B01J23/38Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals
    • B01J23/40Catalysts comprising metals or metal oxides or hydroxides, not provided for in group B01J21/00 of noble metals of the platinum group metals
    • B01J23/42Platinum
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J19/00Chemical, physical or physico-chemical processes in general; Their relevant apparatus
    • B01J19/0086Processes carried out with a view to control or to change the pH-value; Applications of buffer salts; Neutralisation reactions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/20Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state
    • B01J35/23Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by their non-solid state in a colloidal state
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J35/00Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties
    • B01J35/40Catalysts, in general, characterised by their form or physical properties characterised by dimensions, e.g. grain size
    • B01J35/45Nanoparticles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/0215Coating
    • B01J37/0221Coating of particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/02Impregnation, coating or precipitation
    • B01J37/03Precipitation; Co-precipitation
    • B01J37/031Precipitation
    • B01J37/033Using Hydrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/34Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation
    • B01J37/341Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation
    • B01J37/342Irradiation by, or application of, electric, magnetic or wave energy, e.g. ultrasonic waves ; Ionic sputtering; Flame or plasma spraying; Particle radiation making use of electric or magnetic fields, wave energy or particle radiation of electric, magnetic or electromagnetic fields, e.g. for magnetic separation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/20Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles with liquid as a fluidising medium
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/38Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it
    • B01J8/382Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it with a rotatable device only
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J8/00Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes
    • B01J8/18Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles
    • B01J8/24Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique
    • B01J8/38Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it
    • B01J8/384Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it being subject to a circulatory movement only
    • B01J8/388Chemical or physical processes in general, conducted in the presence of fluids and solid particles; Apparatus for such processes with fluidised particles according to "fluidised-bed" technique with fluidised bed containing a rotatable device or being subject to rotation or to a circulatory movement, i.e. leaving a vessel and subsequently re-entering it being subject to a circulatory movement only externally, i.e. the particles leaving the vessel and subsequently re-entering it
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F1/00Metallic powder; Treatment of metallic powder, e.g. to facilitate working or to improve properties
    • B22F1/05Metallic powder characterised by the size or surface area of the particles
    • B22F1/054Nanosized particles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F9/00Making metallic powder or suspensions thereof
    • B22F9/16Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes
    • B22F9/30Making metallic powder or suspensions thereof using chemical processes with decomposition of metal compounds, e.g. by pyrolysis
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y30/00Nanotechnology for materials or surface science, e.g. nanocomposites
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00168Controlling the temperature by indirect heat exchange with heat exchange elements outside the bed of solid particles
    • B01J2208/00212Plates; Jackets; Cylinders
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J2208/00Processes carried out in the presence of solid particles; Reactors therefor
    • B01J2208/00008Controlling the process
    • B01J2208/00017Controlling the temperature
    • B01J2208/00106Controlling the temperature by indirect heat exchange
    • B01J2208/00265Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling
    • B01J2208/00292Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant solids
    • B01J2208/003Part of all of the reactants being heated or cooled outside the reactor while recycling involving reactant solids involving reactant slurries
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22FWORKING METALLIC POWDER; MANUFACTURE OF ARTICLES FROM METALLIC POWDER; MAKING METALLIC POWDER; APPARATUS OR DEVICES SPECIALLY ADAPTED FOR METALLIC POWDER
    • B22F2998/00Supplementary information concerning processes or compositions relating to powder metallurgy
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10STECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10S977/00Nanotechnology
    • Y10S977/70Nanostructure
    • Y10S977/773Nanoparticle, i.e. structure having three dimensions of 100 nm or less

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Physical Or Chemical Processes And Apparatus (AREA)

Description

本発明は、ナノ粒子を製造する水熱方法に関する。より具体的には、本発明は、一般的に約10nm未満の平均直径を有するナノ粒子を形成することができる無機前躯体微粒子から高温及び高圧でナノ粒子を製造する水熱方法に関する。
ナノ粒子は、その組成及び形態に応じて、例えば触媒、触媒担体、電極、活性粉末、エネルギー貯蔵材、光電池、超微細磁気材料、エネルギー物質、吸着材及び浄水材を含む様々な用途において有用性を実証してきた。ナノ粒子は、例えば金属、窒化物、酸化物及び炭化物のような1つ又はそれ以上の材料を含むことができ、特定の用途に対してその有用性を増大させることができる多様な形態で供給することができる。
他のナノ粒子は、単層及び多層グラファイトナノチューブ並びに他のグラファイトフラーレン構造(バッキーボールとも呼ばれる)の両方を含む。各種の炭素系ナノ粒子は、導電性でありまたさらに一層導電性にすることができ、例えばセンサ、エネルギー貯蔵材、膜電極組立体、ナノアレイ、ナノ機械スイッチ、高配向性熱分解グラファイト(HOPG)、マイクロ電気機械システム(MEMS)、マイクロ流体装置、スーパキャパシタ及び燃料電池電極(プロトン交換膜(PEM)とも呼ばれる)においてそれを有用なものにする。
多くの場合、ナノ粒子はまた、分子次元に近いレベルで材料の特性を改善するために使用されてきた。従って、ナノ粒子は、触媒作用を改善するためにモレキュラシーブ(ゼオライト)内に、またその化学的及び/又は電気的特性を変更する目的でフラーレン内に組み込まれてきた。ナノ球状粒子は、フォトレジストの性能を修正するために使用され、また表面改質のために金属シェルに組み込まれてきた。金属並びに/或いは金属酸化物、窒化物及び炭化物を含むナノ粒子はまた、高性能セラミック及び種選択的センサを製造するのに使用されてきた。
幾つかの例示的な用途には、例えば酸電解質における酸素還元用の白金ナノ粒子、合金製造及び車両触媒パック用の各種金属粉末、石炭液化触媒用又は磁気メモリ用途の酸化鉄ナノ粒子が含まれる。他の酸化物ナノ粒子はまた、例えばSOの触媒還元中に使用するCeOナノ粒子、触媒担体として使用してヨウ化リチウムのイオン伝導度を強化するためのγアルミナナノ粒子、及びNOの還元触媒に使用するVナノ粒子を含む様々な用途において実証された有用性を有する。
最終ナノ粒子の組成、寸法及び形態要件に応じて、例えば気相凝縮法、機械的粉砕法、熱結晶化法、化学沈殿法、ゾル−ゲル法、及びエアゾールスプレー熱分解法を含むナノ粒子を合成するための多様なプロセスが、開発されてきた。
気相凝縮法では、1つ又はそれ以上の前駆体化合物が、不活性ガス雰囲気内に気化されて、そこで前駆体化合物及び不活性ガス間の分子間相互作用が、過飽和気体内での運動エネルギーをナノ粒子の自然発生的な均一核生成が発生するポイントまで低下させる。この方法は、例えばTiO、LiOドープMgO、CeO、及びYドープZrOの結晶性ナノ粒子を製造するのに使用されてきた。エアゾールスプレー熱分解法は、例えばBaFe1219及びFeを含む多数の酸化物を合成するのに使用されてきた。
機械的粉砕法はまた、特に大量の材料が必要とされ、ある程度の汚染物質が許容され及び/又はナノ粒子の形態が殆ど重要でない場合に、ナノ粒子を製造するのに広範囲に使用されてきた。例えば、Ni/Al合金、Fe/Co/Ni/Si合金及びNi/Mo合金のナノ粒子が、機械的粉砕法によって製造されてきた。しかしながら、示唆するように、粉砕プロセスによる汚染物質、すなわち容器及び/又は粉砕要素からの粒子は、普通のことであり、得られたナノ粒子は、ミクロン範囲の寸法を有するナノ粒子クラスタを形成する可能性がある凝集を示すことが知られている。
化学沈殿法すなわち共沈法もまた、ナノ粒子を合成するのに広く使用されてきた。具体的には、金属ナノ粒子及びセラミックナノ粒子の両方が、沈殿化学成分を注意深く制御することによって製造されてきた。例えば、アルカリ金属ホウ化水素、例えばMBH(ここで、Mはアルカリ金属である)は、金属ナノ粒子を合成するための水媒体中の還元剤として成功裏に使用されてきた。同様に、一般化学式MH(BR)又はMH[BR(OR’)(3−n)(ここで、Mは、アルカリ金属又はアルカリ土類金属であり、xは、1又は2であり、またR、R’は、置換及び非置換アルキル基及びアリル基からなる群から選択される)を有するヒドロ有機ホウ酸塩は、還元剤及び沈殿剤の両方として使用されてきた。それからナノ粒子が沈殿されることになる溶液のpH及びイオン強度を、オストワルド熟成を防止するように制御することが重要である。例えば、ナノサイズの酸化鉄の合成時に、より高いpH値及びより高いイオン強度を有する溶液は、より小さなFeナノ粒子を形成する傾向がある。
ナノ粒子を生成する他の従来の方法には、Petroco他の米国特許第4,082,699号に記載されているように、HPt(SO)のHのゾルから白金ナノ粒子を調製する方法が含まれ、この特許の内容は、参考文献としてその全体を本明細書に組み入れている。この方法は、基質の性質に応じて、様々な寸法範囲のナノ粒子を形成するように修正することができる。別の従来の方法では、各種の安定剤と組合せてオルガノゾルを使用し、その後周囲温度に近い又はそれより幾分高い温度で加水分解して粒子を形成する。これらの方法において使用するオルガノゾルには、例えば後で異なる化学条件下で加水分解することができる有機金属、金属シロキサン及び金属アルコキシドのような1つ又はそれ以上の化合物が含まれていた。他の従来の方法には、例えばTsai他,J.Amer.Chem.Sc.,113,1650,1991、及びPerez−Maqueda他,J.Mater.Research,12,3286,1997に記載されているような、金属蒸着法、有機金属分解法及び金属塩還元法が含まれ、これら文献の内容は参考文献としてその全体を本明細書に組み入れている。
溶液急速熱分解法(RTDS)は、ナノ粒子を生成するのに広く使用されている別の方法である。この方法では、溶液を管状反応器内で加熱セクションを通過して連続的に流した後に減圧によって急冷するようにし、また溶液を表面又は容器上に噴霧して、その後分離されるナノ粒子を生成する。殆どのケースにおいて使用する溶媒は、有機化合物であり、また幾らかのケースでは、水が使用されてきた。その内容を参考文献としてその全体を本明細書に組み入れているMatson他、Mat’l Letters,14,222,1992に記載されているように、そのような方法で得られたナノ粒子の報告された寸法範囲は、可変でありまた50nmと比較的大きく、幾つかのケースでは、粒子は凝縮してミクロンサイズの粒子を形成した。
米国発行特許第4,082,699号 米国発行特許第5,773,096号(対応日本国特許公開H07−198893A2) 米国発行特許第6,307,099号(対応日本国特許公表2001−513102T2) 米国公開特許第20040013982号(対応日本国特許公表2003509228T2) Tsai他,J.Amer.Chem.Sc.,113,1650,1991 Perez−Maqueda他,J.Mater.Research,12,3286,1997 Matson他、Mat’l Letters,14,222,1992 TADAFUMI ADSCHlRl ET AL: "Hydrothermal synthesis of metal oxide nanoparticles at supercritical conditions" JOURNAL OF NANOPARTICLE RESEARCH, KLUWER ACADEMIC PUBLISHERS, DORDRECHT, NL, vol. 3, June 2001 (2001 -06), pages 227-235, XP002399671 ISSN: 1388-0764
ナノ粒子を製造するのに使用した特定の方法に関係なく、例えば得られたナノ粒子の平均粒径、得られたナノ粒子の粒度分布、粒子の凝集性向、及び幾つかの用途では得られたナノ粒子の形態を含む幾つかの共通の問題が存在する。第2の考慮事項には、例えばその方法の許容範囲、その方法の複雑性、粒子のコスト、並びにその方法の実施に必要な反応物質及び/又は実施中に生成される副産物に関する環境/安全上の問題が含まれる。
凝集は多くの場合、ナノ粒子間のファンデルワース力効果の作用に起因しており、ナノ粒子の利用に極めて有害なものになるおそれがある。多くの用途では、目標は、基板又は担体上にほぼ均一に分布したナノ粒子を得ることである。ナノ粒子間の分離を維持するための並びに/或いは例えば、超臨界乾燥、例えばアルコールのような有機媒体の超音波分解、ステアリン酸障害及び/又は静電気相互作用を含む凝集を抑制するための様々な方法が開発されてきた。ナノ粒子はまた、より大きな市販のナノ球状粒子をメタノールのような有機溶媒内で、液体中にそれを懸濁した状態に保ちかつその平均粒径を低下させるように超音波処理することによって製造されてきた。しかしながら、これらの努力は、約10nm未満のより小さなナノ粒子の再現可能な製造では全体的に成功しなかった。
具体的には、溶液及び懸濁液では、極性液体内におけるナノ粒子の分布は、溶媒又は連続相として作用する液体のpH及びイオン強度の操作によって及び/又は界面活性剤によって達成することができる。液相内において良好な分散が得られた場合でも、液体を除去するにつれて凝集の可能性が増大する。例えば、スリップキャスティング、ゲルキャスティング及び圧力スリップキャスティングのような別の方法が、特にセラミックナノ粒子についての圧密ナノ粒子を得るために開発されてきた。
より大きな出発粒子を一連の機械的衝突によってさらに多くのナノ粒子に砕く機械的粉砕法を除くと、上記に詳述した製造方法の各々は、ナノ粒子が原子同士又は分子同士の付加によって集合するある程度の化学合成を伴う。例えばカルボニルのような1つ又はそれ以上の有機金属化合物の分解に基づくプロセスにおいてさえも、ナノ粒子は通常、原子層の付加によって成長する。従って、得られたナノ粒子が所望の粒径範囲内にあることを保証するためには、核生成及び成長速度の精密な制御が必要となる。
しかしながら、そのような制御は多くの場合、極めて精密な反応系の制御を必要とし、それによって製造プロセスの困難性を増大させて、大規模製造を非現実的及び/又は非効率的なものにする。さらに、分子合成プロセスを成功させるのに必要となる装置及び計装に関連する資本経費は、製造することができる材料の総量に比較して極めて高額なものとなる傾向がある。従って、所望のナノ粒子をより効率的に及び/又はより廉価に製造することができる方法に対する研究が続けられている。
本発明による方法の例示的な実施形態は、比較的大規模に及び/又は従来型の反応装置で実施することができるナノ粒子を製造する方法を提供する。本発明による方法の例示的な実施形態は、10nm未満の平均粒径を有するナノ粒子の再現可能な製造を提供する。本発明による方法の別の例示的な実施形態は、約100nmオーダの平均粒径を有するナノ粒子の再現可能な製造を提供する。
本発明による方法のこれらの例示的な実施形態は、有機金属化合物を水媒体内で使用することをせずにこの結果を達成し、それによって、特に従来の分子合成方法と比較した時に、一般的に実施するのに費用がかからず、また有機化合物の使用に関連する安全及び環境上の問題も軽減することができる方法を提供する。
本発明による方法の例示的な実施形態は、一般的に従来の方法を用いて得ることができるナノ粒子よりも大幅に小さく(一般的に約10nm未満)することができるが、依然として容認可能な粒径並びに粒度分布の均一性を示すナノ粒子を生成するための高温水熱法を組み込む。本発明による方法の例示的な実施形態は、有機金属前駆体化合物を水媒体内で使用することをせずに、主として約2nm〜8nmの個数加重平均粒径の範囲内にある寸法安定性粒子を生成するのに使用することができる1つ又はそれ以上の連続撹拌式タンク反応器(CSTR)を使用する。
本発明による方法の例示的な実施形態はまた、CSTR内で、該反応器内に設けた1つ又はそれ以上の基板材料の表面上に生成されたナノ粒子の堆積法を提供する。本発明による方法の例示的な実施形態はまた、基板又は支持材のマトリックス内部に生成されたナノ粒子の堆積法を提供する。ナノ粒子がその上に堆積される基板材料は、通常不活性とすることができ、又は堆積されるナノ粒子の活性を物理的及び/又は化学的作用を用いて補完し、強化し又は制御するための働きをするように構成することができる。ナノ粒子を生成しながら反応器内で基板上にナノ粒子を堆積させることによって、2次堆積段階を回避することができる。同様に、反応器内でナノ粒子を形成しながら基板上にナノ粒子を堆積させる、すなわちその場で堆積させることによって、分散及び凝集に関する問題点の多くもまた回避することができる。
本発明は、添付の図面を参照しながら本発明の例示的な実施形態を詳細に説明することによってさらに明らかになるであろう。
これらの図面は、以下にさらに詳述する本発明の例示的な実施形態の理解を助けるために示したものであり、本発明を必要以上に制限するものとして解釈すべきではない。具体的には、図面に示す様々な要素の相対的間隔、位置、サイジング及び寸法は、正しい縮尺に描いたものではなく、明確性を高める目的で、誇張し、縮小し又は別の方法で修正している場合がある。
また、単に明確性を高めるためにまた図面の数を少なくするために別の構成の範囲を省略していることを、当業者には理解されたい。本開示の技術的範囲及び技術思想から逸脱することなく、例示的な実施形態に関して図示し又は説明した様々なプロセス段階の一部を選択的にかつ独立して組み合わせて、半導体素子を製造するのに有用な別の方法を作り出すことができることを、当業者には理解されたい。
上記に概説しまた下記に詳述するように、本発明による方法の例示的な実施形態は、高温かつ高圧での作動に好適な少なくとも1つのCSTRを含む装置又は反応器システム内で水熱法を用いてナノ粒子を生成する。ナノ粒子の製造及び/又は基板の処理時には、ナノ粒子の形成及び/又は堆積の期間の間にわたって、反応溶液は、実質的に一定の反応温度範囲に維持することができる。
それに代えて、反応溶液の温度、濃度、撹拌及び/又は圧力は、ナノ粒子の形成及び/又は堆積の間に、一層複雑な粒度分布プロフィールを生成するように意図的に変更することができる。例えば、反応溶液は、第1の反応期間Pの間に、第1のナノ粒子粒度分布Dを得るような第1の反応温度Tに維持することができる。第1の反応期間の終わりに、反応溶液は、第2の反応温度Tを得るように加熱又は冷却し、第2の反応期間Pの間に第2のナノ粒子粒度分布Dを得るような第2の反応温度を維持することができる。当業者には分かるように、本方法は、実質的に二峰性ナノ粒子粒度分布を形成するように使用することができ、また所望に応じて、多峰性ナノ粒子粒度分布を形成するように拡張することができる。
第1及び第2の粒度分布を含むナノ粒子は次に、同一表面上に同時に又は逐次的に堆積させることできるか、或いは堆積条件を修正することによって、単一基板の異なる表面上に選択的に堆積させることができる。例えば、多孔性基板は、その微細孔径分布が1方の分布のナノ粒子を該微細孔内部に堆積させることができるが他方の分布のナノ粒子を該微細孔から全体的に排除して主として該微細孔間に延びる表面上に堆積させることができるようになった形態にすることができる。
本発明による方法の例示的な実施形態で使用する高温は、約38℃(100°F)から最高で水の臨界点、すなわち8.3MPa(1200psi)又はそれ以上のオーダの圧力で約356℃(673°F)までの範囲とすることができる。本発明による方法の例示的な実施形態は、代表的なナノ粒子粒度分布を得るために約135℃(275°F)及び約282℃(540°F)の温度並びに8.3MPa(1200psi)の圧力で行った。
本発明による方法の有用性の実証に使用したCSTRナノ粒子生成システムの例示的な実施形態にほぼ対応する概略図を図2に示す。当業者には分かるように、明瞭さへの観点で図1〜図3の概略図から様々な構成要素を削除した。従って、図1〜図3は、例えば加熱制御装置、背圧調整器、モニタ、逆止弁、ドレン、貯蔵タンク、再生熱交換器、化学反応制御システム、制御管路、テストポイント、センサ、及び当業者が作動システム内に存在させることができると理解する他の制御構成要素を含む、図示したシステムの作動の間に使用する様々な従来型の構成要素を示していない。
図1に示すように、本発明によるシステム100の例示的な実施形態は、例えば撹拌式(又は、他の方法のかき混ぜ式)オートクレーブのような主反応容器(CSTR)102を含み、主反応容器102は、ジャケットヒータ104又は沈設式加熱エレメント(図示せず)で加熱することができる。反応溶液は、再循環ポンプ106を用いて主反応容器102から除去して(取り出して)再循環ループ108を介して反応溶液を移動させることができる。反応溶液の一部分がシステムから取り出されることになるので、システム100は一般的に、そこからポンプ120及び/又は制御弁121を介して再循環流に水を付加してシステム内部の反応溶液のボリュームを維持することができる補給水供給源118を含むことになる。
1つ又はそれ以上の無機化合物の前駆体溶液は、主反応容器102内に、又は好ましくは再循環反応溶液が主反応容器102に還流する直前に再循環ループ108の一部分内に注入することができる。マスタバッチ又は前駆体溶液は、反応溶液の濃度よりも高い濃度を有することになり、一般的に反応溶液内の濃度を目標濃度範囲内に維持することになる比率で再循環反応溶液内に注入されることになる。図1に示すように、前駆体溶液は、容器122内に保持され、ポンプ124及び/又は制御弁126を介して再循環システム内に注入することができる。再循環システム内での前駆体溶液を注入する比率及び位置は一般的に、高濃度の前駆体溶液が反応溶液内に迅速に分散され、反応溶液の濃度よりも高い濃度を長期間にわたって主反応容器内部の反応条件に曝すのをほぼ回避するのに十分なボリューム及び乱流のものとする。
図1に示すように、本システムはまた、弁114によって制御されたバイパス経路を含み、このバイパス経路を介して例えば主反応容器102(図示せず)を含む再循環ループ108内の1つ又はそれ以上の構成要素又は管路から反応溶液の一部を引き出して、直接廃棄するか或いは装置116において清浄化又は他の救済的処理を実施した後に廃棄及び/或いは再循環ループ、貯蔵装置又は基板のオフライン処理に再導入するようにすることができる。
再循環流速は、主反応容器102内部での広範囲な滞留時間をもたらすように設定することができる。例えば、反応器内部での滞留時間は、反応器のサイジング及び所望の反応条件に応じて、例えば数分間及び数時間或いは幾つかのケースでは1日又はそれ以上の間にさえ変化させることができる。当業者には分かるように、より短い滞留時間構成(高流速)では、主反応容器102内部に注入される反応溶液の乱流は、十分な混合をもたらすことができ、CSTRとして機能することができる。反対に、より長い滞留時間構成では、主反応容器102内部の反応溶液は一般的に、反応溶液をCSTR状態に維持するためにミキサ、羽根車及び/又は他の機構を用いて付加的に撹拌することを必要とすることになる。同様に、主反応容器102の滞留時間及び構成はまた、主反応容器を通る反応溶液の流れに広範囲な平均速度を与えるように構成することができることは、当業者には分かるであろう。
主反応容器102及び任意選択的に再循環ループ108の1つ又はそれ以上の部分は、ヒータジャケット104及び/又はいずれかの他の好適な従来型の加熱装置又は加熱装置の組合せを使用して加熱することができる。ヒータは一般的に、主反応容器102内部の反応溶液の温度を目標反応温度範囲内に維持するように自動的に制御される(図示せず)ことになる。当業者には分かるように、実現することができる温度制御の程度は、主として、加熱システムの構成、再循環システムの他の部分における熱損失、並びに関連の制御システムの感度、能力及び反応度に応じて決まることとなる。
理論に束縛されない視点で、主反応容器102をCSTR条件に維持すること、高濃度の前駆体溶液が大量の反応溶液内に迅速に混合されるのを保証すること、並びに例えば主反応容器内での温度、圧力及びpHの特定の組合せのような適切な反応条件を維持することによって、本発明によるシステム及び該システムを作動させる方法は、10nm未満の平均粒径を有するナノ粒子を製造するのに使用することができると推測される。これらのナノ粒子は次に、例えば主反応容器102の領域内のような再循環ループ内に配置された多様な基板に適用して、例えば接触面又は種付面を生成することができる。
図2に示すのは、図1に示しかつ上述した構成要素の多くを含む本発明によるシステム200の別の例示的な実施形態である。しかしながら、この例示的な実施形態のシステム200は、1つ又はそれ以上の処理容器112a、112b(まとめて112)を組込んでおり、この処理容器112内において、主再循環ループ内に存在する条件とは異なるものとすることができる条件下で基板を反応溶液に曝し、例えば該基板が溶解され又はその他の損傷を受け又は劣化するのを回避するようにその基板を処理するように良好に適合させることができる。例えばセラミック、炭素繊維、カーボンナノチューブ、薄膜(例えば、PEM構造)及び鉱物繊維を含む多様な基板を、本方法の方式で処理することができる。
図2に示すように、処理容器112aは、弁110aによって制御したバイパス経路の一部分として構成することができ、それによって反応溶液は、処理容器112aを通過した後に廃棄及び/又は処理される。この構成は、反応溶液を汚染し、ある意味で反応溶液が再循環ループ108内に直接的に再導入するには不適切なものになる傾向を有することになる基板の処理に特に有効である。また、図2に示すように、処理容器112bは、再循環ループ108の一部分として構成することもできる。処理容器112bを通過する反応溶液の流量は、制御弁110bによって調整することができる。処理容器を通る反応溶液の流量は、単に再循環流量の一部分に相当するものとすることができ、或いは弁113を閉鎖することによって、反応溶液の全再循環流量を構成するようにすることもできる。
図3に示すのは、図1及び図2に示しかつ上述した構成要素の多くを含む本発明によるシステム300の別の例示的な実施形態である。しかしながら、システム300のこの例示的な実施形態は、並列又は直列に作動させることができる処理容器112a、112b(まとめて112)を組み込んでいる。図3に示すように、処理容器112a、112b内への反応溶液の流量は、弁110a、110bによるものとすることができる。処理容器112を通過した後に、反応溶液は、廃棄するか又は弁114a、114bを介して処理のために送ることができ、或いは再循環させることができる。
また、図3に示すように、処理容器112を通る反応溶液の流量は、単に再循環流量の一部分に相当するものとすることができ、或いは弁113a、113bを閉鎖することによって反応溶液の全再循環流量を構成するようにすることができる。図3に示すように、「バイパスした」反応溶液は、装置116内で処理し及び/又は再生させ、次に例えばポンプ130を介して再循環ループ108に還流させるか又は弁117を介してドレン又は適切な廃棄物処理施設に廃棄される。装置116内での処理は、例えば貴金属の回収、汚染物質の除去、pHの調整及び/又は反応物質の中和を含むことができる。
図3に示すように、主反応容器102には、容器内部の反応溶液を十分な混合状態に維持するための1つ又はそれ以上の撹拌又はかき混ぜ装置129を設けることができる。図3に示すように、システム300は、容器122a、122b内に保持された複数の前駆体及び/又は処理溶液を含むことができ、これら前駆体及び/又は処理溶液は、ポンプ124a、124b及び/又は制御弁126a、126bを介して再循環システム内に選択的かつ制御可能に注入することができる。再循環システム内での前駆体及び/又は処理溶液を注入する比率及び位置は一般的に、十分な流量ボリューム及び乱流を有するように選択されることになり、従って高濃度の前駆体及び/又は処理溶液は、反応溶液内に迅速に分散され、それによって高濃度の反応物質を極めて短時間の間を除き主反応容器102内に維持した反応条件に曝すのを回避することになる。
図2及び図3に示しかつ上述したように、反応溶液の一部分は、主再循環経路108からバイパスさせ、その中に1つ又はそれ以上の基板を保持した1つ又はそれ以上の処理容器112a、112bを通して送ることができる。例えば、反応溶液は、例えば少なくとも約0.58メートル/秒(1.9フィート/秒)のような高流速処理、例えば約0.06〜0.58メートル/秒(0.2〜1.9フィート/秒)の中間流速処理及び/又は例えば約0.06メートル/秒(0.2フィート/秒)よりも大きくない低流速処理をもたらすように制御した速度で処理容器を通して流すことができる。処理容器内部の条件はまた、補助ヒータ(図示せず)及び圧力制御装置(図示せず)の使用によって制御して、主反応容器102内部に維持した条件よりも異なりかつ特定の基板構成に良好に適合させることができる処理条件を確立することができる。
処理容器112a、112b内での温度及び圧力条件を制御することに加えて、例えば攪拌機、遥動機、タンブラ及び/又は1つ又はそれ以上の超音波変換器を含むいずれかの従来型の手段によって反応溶液及び/又は基板の付加的撹拌を行って、特に例えば小さな開口及び高アスペクト比を有する空洞又は凹所を含む閉塞又は「デッド」領域内への反応溶液による基板の濡れを高めるようにすることができる。処理容器を通って流れる反応溶液流は、処理容器内部に設けられたあらゆる構成要素又は基板の表面上へのその場でのナノ粒子堆積をもたらす。
図3に示すシステム300によって示唆するように、2つ又はそれ以上(図示せず)の処理容器は、並列様式で作動させることができ、それによって処理容器112の1つ又はそれ以上は、適切な弁を操作することによってオフラインにすることができ、オフライン処理容器内部の圧力は大気まで低下させることができる。次に、「オフライン」処理容器を開いて、処理済み基板を取り出し、新しい基板を処理容器内に配置することができる。次に、処理容器を閉じ、液体で満たしまた再循環ループ108に再接続することによってオンラインに復帰させて、次の基板の処理を開始することができる。1つの処理容器内で処理済み及び未処理基板を交換している時間の間に、並列処理容器内に保持した基板の処理は、停止することなく継続することができる。
当業者には分かるように、基板上のナノ粒子堆積の性質は、例えば処理温度、圧力、流量及び/又は流速並びに処理時間を選択することによってある程度まで制御することができる。さらに、基板の構成に応じて、表面処理及び/又は配向により、基板表面全体にわたるナノ粒子の分布に影響を与えることができ、ナノ粒子の分布は、基板上でのナノ粒子のほぼ均一な分散 (図4に示すような) と又は例えばナノ粒子の分散の密度が処理済み基板の1つ又はそれ以上の寸法に沿って変化した不均一分散の形成との間の範囲のものとすることができる。
容器又は供給源118からの補給水付加、容器122からの化学種の注入、及び清浄化管路を通しての反応溶液の回収の組合せは一般的に、図1〜図3に示す再循環システムを所望の化学種の好適な濃度を有する反応溶液で充満した状態に保つようにバランスしている。システムを充満した状態に保つことは、加熱かつ加圧した反応溶液の一部分が再循環システム内部又はCSTR内部で急激に蒸発する「フラッシング」を生じて、特にシステムのそれらの部分で少しでも生じた場合には、その内部でシステム圧力の幾らかの低下が発生するリスクを軽減させる傾向になる。
理論に束縛されない視点で、本発明の例示的な実施形態による図1〜図3に関連して詳述したナノ粒子生成システム及び方法の従来型のプラグフロー反応器(PFR)システムに優る利点は、注入した無機前駆体化合物の迅速な分散及び反応に起因するものと推測される。生成したナノ粒子は次に、ナノ粒子が基板上に堆積されるか、又はさもなければ例えば清浄化装置116によって再循環システムから除去されるまで、凝集を抑制する条件下で再循環システム108内に保持される。一般的な清浄化率は、所与の時間にナノ粒子生成システムを通過する溶液の約1〜3%のみとすることができるので、反応溶液の約97〜99%は一般的に、再循環され、反応溶液が付加的なナノ粒子生成のために主反応容器102に還流する時に、補給反応物質及び/又は他の調整を受けることになる。
さらに、ここでも理論に束縛されない視点で、ナノ粒子が同一の電荷を帯びる傾向になるpHに維持するように反応溶液のpHを制御することにより、凝集が抑制され、図4に示すように基板上にほぼ均一な分布を形成する傾向になると思われる。従って、ナノ粒子生成システム内に維持した特定のpH範囲は、生成されるナノ粒子の組成によりある程度決まることになる。特定のナノ粒子組成に対する適切なpHは、特定の組成のゼータ電位(pH)に関連することになる。当業者は、従来技術の参考文献及び/又は公知の手順を用いて特定の組成のゼータ電位を取得又は決定することができ、従って使用pH範囲を適宜に選択することができる。
当業者には分かるように、除去率は、補給水の品質によってある程度影響を受け、補給水によって導入されたあらゆる不純物に関する好適な濃縮サイクル(COC)数にシステムを維持するようにすることになる。この例示的な方法を使用することによって、図1〜図3に示す例示的なナノ粒子生成システムは、生成したナノ粒子の化学的及び/又は機械的特性を変更するための後続処理又は付加的処理で使用する基板上への堆積又は該生成システムからの除去において所望の粒径範囲を有するナノ粒子を製造するのに使用することができる。
当業者には分かるように、ナノ粒子が製造されかつ所望の粒径範囲に成長する速度は、特定の化学種、具体的には水中でのその温度及び圧力条件におけるその加水分解及び溶解度特性の関数となる。ナノ粒子粒径に関する他の因子には一般的に、流速及び滞留時間(すなわち、粒子が、それが基板上に堆積することによって又は清浄化システムによって徐去される前に反応器及び再循環システム内に滞留することになる平均時間)が含まれることになる。本システムはまた、交互流れパターンを行うように構成することができ、補給水の必要量は基板交換時に失われた反応溶液を単に補いまた化学種の注入必要量は処理済みの基板上で取り除かれたか又は反応溶液と共に失われたそれらの粒子を単に補うような適切な条件下で清浄化システムをバイパスするようにすることができる。
実施例−Ptナノ粒子
図2に示す例示的な実施形態にほぼ対応する反応システムにおいて465ppb(全重量基準で)のPt濃度のNaPt(OH)の水性Pt反応溶液を使用して、白金ナノ粒子を生成した。当業者には分かるように、化学種の濃度範囲は通常、大きな困難性なしに、所望の平均粒径及び所望の粒度分布の両方に応じて例えば約1ppbから数ppmまで制御することができる。
上述の従来の方法と異なり、本方法は、追加の有機又は無機化合物を必要としない。例えば、マスタバッチ組成のような高濃度薬品注入は、流れのボリューム及び乱流が、高濃度の薬注が主反応容器に流入する前にそれを混合しかつ実質的に希釈するのに十分である主反応容器の上流ポイントにおいて再循環システム内に注入することができる。例えば、約90cc/分の再循環流量の場合には、再循環又は駆動水内への化学種注入量、この場合にはPt溶液注入量は、約1cc/分とすることができる。駆動水流量並びに関連のポンプ及び管路のサイジングの主たる目的の1つは、前駆体化合物の溶液を例えばCSTR又は主反応容器のような高温セクション内に迅速に移送して所望の粒径範囲及び粒度分布の範囲内の対応する金属粒子を生成することである。
CSTR内部の条件及び新化学種がCSTRに到達する速度に応じて、最初の又は種ナノ粒子が、殆ど瞬時に形成され始め、種ナノ粒子が付加的な原子、分子又は層の蓄積によって成長する速度は、例えばシステム内部の温度、圧力及び濃度のような条件によってさらに制御されるようになる。上記に指摘した条件下で、初期Pt種溶液は一般的に、駆動水又は再循環反応溶液によって約400〜500ppb(Pt)の初期濃度から約1〜10ppb(Pt)の濃度まで急速に希釈されることになる。しかしながら、当業者には分かるように、反応溶液の濃度は、所望の化学種及び粒径に応じて変化させることができ、全ての他のパラメータが等しい場合、濃度が高いほどより大きなナノ粒子を生成する傾向がある。濃度及び反応条件に応じて、ナノ粒子生成試験を、ここでも所望の粒径に応じて数日〜3週間の範囲の期間にわたって実施した。
初期ナノ粒子は、前駆体化合物が再循環流に流入した時に迅速な水熱加水分解によって生成されるので、それらナノ粒子は、非常に小さいものとなる傾向を示し、殆どのケースで282℃(540°F)の反応温度において2〜8.5nmの範囲にある。初期ナノ粒子が非常に小さいので、それらを分離してそれらの粒径及び分布を確定するのではなく、高分解能走査型電子顕微鏡(SEM)を使用してそれらを画像化することができるようにそれらを酸化ステンレス鋼表面上にその場で堆積させた。図4及び図5は、2つの温度において酸化ステンレス鋼上に堆積したPtナノ粒子の粒径及び分布の実施例(鋼表面上のより明るいドット又はスペックとして見える)を示す。より明るいドットは、その後電子プローブマイクロ分析(EPMA)を用いてPtナノ粒子であると確認された。
図4に示すナノ粒子の粒度分布を図6に示す。逆に、反応温度を単に約135℃(275°F)まで低下させることにより、図5に示すようにナノ粒子の平均粒径が約50〜150nmに実質的に増大した。明らかなように、図4及び図5は、本発明による方法の実施形態を約282℃の反応温度で使用することにより、大部分の粒子が10nm未満のほぼ均一な粒径並びに極めて細かい粒度分布の両方を有するナノ粒子が生成されたことを実証している。逆に、本発明の例示的な実施形態による方法を135℃で使用すると、より大きな平均粒径及びより粗い粒度分布を有しかつ図5に示すように幾らかの凝集を示す大きなナノ粒子が生成された。
従って、より小さい粒子及びより細かい粒度分布は、無機前駆体化合物のより高温かつより低い濃度において得られる傾向がある。上記に詳述した実施例は、Ptナノ粒子を形成するためにPt化合物を使用したが、この開示した方法及び装置は、例えば他の白金族金属であるPd、Rh、Ru、Os及びIr並びに好適な無機前駆体化合物が入手可能な各種の非Pt族金属を含む多様な金属のナノ粒子を形成しかつ堆積させるのに使用することができることは、当業者には分かりかつ予測されるであろう。
高温水熱加水分解によるナノ粒子の生成は、必ずしもCSTRを必要とするとは限らない。それは、プラグフローシステムにおいても同様に実施することができ、その差異は、CSTRにおいて使用可能な遥かに長い滞留時間に起因する粒径及び均一性である。CSTR法又はプラグフロー法によるナノ粒子の生成は、その無機、有機又は有機金属化合物の1つを用いてあらゆる金属について使用することができる。無機化合物は、得られた副産物が有機物又は有機金属を使用するのに比べて相対的に無害である点において利点を有する。本方法はまた、高性能セラミックの生成に使用することができるZrO、Y、TiO、Fe、Fe、NiO及び同様な酸化物又はそれら酸化物の混合物のような酸化物のナノ粒子を生成するのに使用することができる。
本発明を特定の例示的な実施形態に関連して説明してきたが、開示した方法に対して、上に示した詳細な説明に一致する方法で多くの変更、修正及び変形を加えることができることは、当業者には明白であろう。また、様々な開示した例示的な実施形態の特定の態様を他の開示した実施形態又はその変更形態のいずれかの態様と組合せて使用して、本明細書に示していないが本特許請求した発明を組込んで意図した用途又は性能要件により密接に適合するようになった付加的な実施形態を作り出すことができることも、当業者には明らかであろう。従って、本発明の技術思想の範囲内に属する全てのそのような変更形態、修正形態及び変形形態は、特許請求の範囲の技術思想の範囲内に包含されることを意図している。
当業者には明らかなように、上記の本発明による方法の例示的な実施形態によって製造したナノ粒子は、例えば石油分解法用の工業触媒の製造、車両用の触媒コンバータ、ガス酸化還元用触媒パック及び再結合触媒の製造、並びに燃料電池用の電極、スーパキャパシタ及び高性能セラミックの製造を含む様々な厳しい用途に使用することができる。当然ながら、本発明は、例えば金属及び/又は金属酸化物含むナノ粒子を、炭素、セラミック、金属又は非金属の粒子及び/又はマトリックスを含むことができる基板上に堆積させるために、該基板内に組み込むために又は該基板に含浸させるために広く使用することができることが予測される。
本発明による方法を実施するのに好適な反応器システムの例示的な実施形態を示す図。 本発明による方法を実施するのに好適な反応器システムの別の例示的な実施形態を示す図。 本発明による方法を実施するのに好適な反応器システムの別の例示的な実施形態を示す図。 本発明による方法の第1の例示的な実施形態を使用して調製した場合における、予備酸化ステンレス鋼表面上の結晶表面全体にわたって分布した10nm未満ナノ粒子のSEM顕微鏡写真。 本発明による方法の第2の例示的な実施形態を使用して調製した場合における、予備酸化ステンレス鋼表面上の結晶表面全体にわたって分布した50〜150nmオーダのより大きなナノ粒子のSEM顕微鏡写真。 本発明による方法の第1の例示的な実施形態を使用して調製した、図4に示すような分布ナノ粒子の粒度分析を表した図表。
符号の説明
100 システム
102 主反応容器
104 ジャケットヒータ
106 再循環ポンプ
108 再循環ループ
110a 弁
110b 弁
112a 処理容器
112b 処理容器
113 弁
113a 弁
113b 弁
114 弁
114a 弁
114b 弁
116 装置
116 装置
117 弁
118 供給源
120 ポンプ
122 容器
122a 容器
122b 容器
124 ポンプ
124a ポンプ
124b ポンプ
126 制御弁
126a 弁
126b 弁
129 装置
130 ポンプ
200 システム
300 システム

Claims (4)

  1. ナノ粒子を製造する方法であって、
    Na2Pt(OH)6の無機前駆体化合物の水性反応溶液を形成する段階と、
    第1の容器(122)から、主反応容器(102)を含む再循環ループ(108)に、前記反応溶液を注入する段階と、
    第2の容器(118)から、前記反応溶液を注入する場所よりも上流の再循環ループ(108)の場所に、水を注入する段階と、
    前記主反応容器内が38℃から356℃の温度かつ少なくとも8.3MPaの圧力で、前記前駆体化合物を加水分解して、20nm未満の平均粒径を有するPtのナノ粒子を、前記反応溶液内に形成する段階と、
    を含み、
    前記第1の容器(122)内の前記反応溶液は、前記再循環ループ(108)内の溶液よりも高い濃度を有する、
    ことを特徴とする方法。
  2. 前記加水分解が、連続撹拌式タンク反応器(CSTR)内で行われることを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記ナノ粒子が、10nm未満の平均粒径を有することを特徴とする、請求項1または請求項2に記載の方法。
  4. 触媒基板上に前記反応溶液から前記ナノ粒子の一部分を堆積させる段階をさらに含むことを特徴とする、請求項1から請求項3のいずれかに記載の方法。
JP2006349439A 2005-12-30 2006-12-26 ナノ粒子を製造する方法及びシステム Active JP5889504B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US11/320,707 2005-12-30
US11/320,707 US8048192B2 (en) 2005-12-30 2005-12-30 Method of manufacturing nanoparticles

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2007210092A JP2007210092A (ja) 2007-08-23
JP2007210092A5 JP2007210092A5 (ja) 2011-02-10
JP5889504B2 true JP5889504B2 (ja) 2016-03-22

Family

ID=37943912

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2006349439A Active JP5889504B2 (ja) 2005-12-30 2006-12-26 ナノ粒子を製造する方法及びシステム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8048192B2 (ja)
EP (1) EP1803497A1 (ja)
JP (1) JP5889504B2 (ja)
MX (1) MX2007000126A (ja)

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5769228B2 (ja) * 2010-11-09 2015-08-26 国立大学法人信州大学 銀/マグネタイト複合ワイヤーの製造方法
WO2012085896A2 (en) * 2010-12-24 2012-06-28 I2Ic Corporation Color insensitive scattering pigment
EP2802535A1 (en) 2011-10-27 2014-11-19 Tct S.R.L. Plant and method for nanoparticle generation
RU2491253C1 (ru) * 2012-03-07 2013-08-27 Федеральное государственное автономное образовательное учреждение высшего профессионального образования "Белгородский государственный национальный исследовательский университет" Способ изготовления заготовок керамических изделий
JP5466732B2 (ja) * 2012-06-21 2014-04-09 月島機械株式会社 反応凝集粒子の製造方法、リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法、リチウムイオン電池の製造方法及び反応凝集粒子の製造装置
US9543080B1 (en) * 2013-03-13 2017-01-10 David Loron Frank Hydrogen hydrothermal reaction tube for use in nanoparticle production and nanoparticle applications
TWI595115B (zh) * 2016-08-17 2017-08-11 國立清華大學 非接觸式反應裝置及具有該非接觸式反應裝置的奈米晶生產系統
WO2018214808A1 (zh) * 2017-05-22 2018-11-29 杭州而然科技有限公司 一种具有生物活性的纳米氧化物陶瓷薄膜
KR102497069B1 (ko) * 2017-09-06 2023-02-06 카운슬 오브 사이언티픽 앤드 인더스트리얼 리서치 금속 나노와이어의 연속 흐름 제조
CN110197755B (zh) * 2019-06-28 2020-09-01 中国科学院合肥物质科学研究院 一种Fe3O4@TiO2核-壳磁性纳米颗粒流体合成制备装置
BR102020002172A2 (pt) * 2020-01-31 2021-08-10 Fundação Universidade De Brasilia Potencializador de fotossíntese baseados em nanopartículas híbridas de carbono, seu processo de obtenção e seu uso como nanobioestimulantes e nanofertilizantes em cultivos agrícolas
AU2021293805A1 (en) * 2020-06-16 2022-12-22 Boehringer Ingelheim International Gmbh A method of providing a homogeneous feed stream within a plug flow reactor
CN113210599B (zh) * 2021-05-11 2021-11-30 四川蜀汉智博科技有限公司 一种用于导电银浆的纳米银线的制备方法
CN114734052A (zh) * 2022-05-04 2022-07-12 济南大学 一种基于微流控技术可控合成金银核壳纳米复合材料的方法

Family Cites Families (31)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4082699A (en) * 1974-12-20 1978-04-04 Prototech Company Method of preparing catalytic structures from colloidal platinum compounds and such catalytic structures
JPS565317A (en) * 1979-06-25 1981-01-20 Tokuyama Soda Co Ltd Preparation of calcium silicate or complex of calcium silicate with gypsum
US4888209A (en) * 1983-09-28 1989-12-19 Rohm And Haas Company Catalytic process and systems
JPS6186414A (ja) * 1984-10-05 1986-05-01 Onoda Kagaku Kogyo Kk けい酸塩の製造方法
JPH0431306A (ja) * 1990-05-28 1992-02-03 Natl Inst For Res In Inorg Mater 100nm以下の粒径を有する金属酸化物微粉末の製造法
JP3047110B2 (ja) * 1990-06-15 2000-05-29 株式会社東北テクノアーチ 金属酸化物微粒子の製造方法
NL9001888A (nl) * 1990-08-29 1992-03-16 Gen Electric Werkwijze voor de continue bereiding van carbonaatoligomeren.
US5466646A (en) * 1992-08-18 1995-11-14 Worcester Polytechnic Institute Process for the preparation of solid state materials and said materials
US5773096A (en) * 1993-10-29 1998-06-30 General Electric Company Method of catalyst preparation by high-temperature hydrothermal incorporation of noble metals onto surfaces and matrices
US6162530A (en) * 1996-11-18 2000-12-19 University Of Connecticut Nanostructured oxides and hydroxides and methods of synthesis therefor
WO1998038150A1 (en) * 1997-02-27 1998-09-03 E.I. Du Pont De Nemours And Company Production of terephthalic acid
US7144627B2 (en) * 1997-03-12 2006-12-05 William Marsh Rice University Multi-layer nanoshells comprising a metallic or conducting shell
US6599631B2 (en) * 2001-01-26 2003-07-29 Nanogram Corporation Polymer-inorganic particle composites
US6057488A (en) * 1998-09-15 2000-05-02 Nantek, Inc. Nanoparticles for the destructive sorption of biological and chemical contaminants
US7311754B2 (en) * 1998-10-26 2007-12-25 University Of Utah Research Foundation Molecular decomposition processes for the synthesis of nanosize metallic powders
US6716525B1 (en) * 1998-11-06 2004-04-06 Tapesh Yadav Nano-dispersed catalysts particles
JP2001129389A (ja) * 1999-11-02 2001-05-15 Oogawara Kakoki Kk 微粒子の製造方法及び膜の形成方法
AU2002243291A1 (en) * 2000-12-07 2002-06-18 Eastman Chemical Company Low cost polyester process using a pipe reactor
FR2818639B1 (fr) * 2000-12-26 2003-02-07 Atofina Procede perfectionne de fabrication d'esters carboxyliques insatures
US6719821B2 (en) * 2001-02-12 2004-04-13 Nanoproducts Corporation Precursors of engineered powders
WO2002074431A1 (en) * 2001-03-21 2002-09-26 Max-Planck-Gesellschaft Zur Förderung Der Wissenschaften Hollow spheres from layered precursor deposition on sacrificial colloidal core particles
US6846565B2 (en) * 2001-07-02 2005-01-25 Board Of Regents, The University Of Texas System Light-emitting nanoparticles and method of making same
US7485279B2 (en) * 2001-12-18 2009-02-03 Yale University Growth of nanostructures with controlled diameter
US6872645B2 (en) * 2002-04-02 2005-03-29 Nanosys, Inc. Methods of positioning and/or orienting nanostructures
KR100460102B1 (ko) * 2002-07-15 2004-12-03 한화석유화학 주식회사 금속산화물 초미립자의 제조방법
JPWO2004037721A1 (ja) * 2002-10-24 2006-02-23 日本板硝子株式会社 アルミナ粉粒体、その製造方法及びそれを含有する製品
DE102004038029A1 (de) * 2003-08-05 2006-04-27 Penth, Bernd, Dr. Kontinuierliche Fällung von nanoskaligen Produkten in Mikroreaktoren
JP4337479B2 (ja) * 2003-09-02 2009-09-30 三菱化学株式会社 ゼオライトの製造方法
CA2550518C (en) * 2003-12-19 2010-02-09 Scf Technologies A/S Systems for preparing fine particles and other substances
DE102004009287A1 (de) * 2004-02-26 2005-09-15 Institut Für Neue Materialien Gem. Gmbh Amphiphile Nanopartikel
EA013089B1 (ru) * 2005-12-11 2010-02-26 Скф Технолоджис А/С Получение наноразмерных материалов

Also Published As

Publication number Publication date
MX2007000126A (es) 2009-02-11
US8048192B2 (en) 2011-11-01
EP1803497A1 (en) 2007-07-04
JP2007210092A (ja) 2007-08-23
US20070151418A1 (en) 2007-07-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5889504B2 (ja) ナノ粒子を製造する方法及びシステム
Losch et al. Colloidal nanocrystals for heterogeneous catalysis
Wang et al. Development of metallic nickel nanoparticle catalyst for the decomposition of methane into hydrogen and carbon nanofibers
Bang et al. Applications of ultrasound to the synthesis of nanostructured materials
Bozbag et al. Synthesis of nanostructured materials using supercritical CO 2: Part II. Chemical transformations
JP3842177B2 (ja) 貴金属ナノチューブ及びその製造方法
Wu et al. Palladium nanoclusters decorated partially decomposed porous ZIF-67 polyhedron with ultrahigh catalytic activity and stability on hydrogen generation
Dahlberg et al. Synthesis of Ni@ SiO2 nanotube particles in a water-in-oil microemulsion template
Liu et al. A review of approaches for the design of high-performance metal/graphene electrocatalysts for fuel cell applications
Xing et al. Structural evolution of Co-based metal organic frameworks in pyrolysis for synthesis of core–shells on nanosheets: Co@ CoO x@ Carbon-rGO composites for enhanced hydrogen generation activity
Hussain et al. Factors affecting the growth formation of nanostructures and their impact on electrode materials: A systematic review
KR20150039768A (ko) 촉매 구조체를 제조하는 방법
Khalaf et al. Nanostructured materials: importance, synthesis and characterization-a review
Li et al. Ultrafine Ru nanoparticles confined in graphene-doped porous g-C3N4 for effectively boosting ammonia borane hydrolysis
Pei et al. Ionic liquid microemulsion mediated synthesis of Pt/TiO2 nanocomposites for ammonia borane hydrolysis
Su et al. Recent progress in strategies for preparation of metal-organic frameworks and their hybrids with different dimensions
Sun et al. Supercritical hydrothermal synthesis of submicrometer copper (ii) oxide: Effect of reaction conditions
Mashola et al. Novel nanostructured electrocatalysts for fuel cell technology: Design, solution chemistry-based preparation approaches and application
Sehrawat et al. Floating catalyst chemical vapour deposition (FCCVD) for direct spinning of CNT aerogel: A review
Li et al. Synthesis of hierarchical layered quasi-triangular Ce (OH) CO3 and its thermal conversion to ceria with high polishing performance
Byrappa Novel hydrothermal solution routes of advanced high melting nanomaterials processing
Tang et al. High-efficiency preparation of carbon nanotube catalysts via mono/bi-microemulsion nanoreactor
TWI392644B (zh) 硼氫化鈉與水反應產生氫氣之方法
Suroshe Chemical methods for the synthesis of nanomaterials
Wang et al. Continuous and large-scale synthesis of Ni–Co PBA nanoparticles with a tunable particle size in a microreactor

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20091225

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20091225

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20091225

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20101220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120911

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121205

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130402

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130626

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140304

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140701

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140708

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5889504

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250