JP5886606B2 - 層状化合物及びそれを用いた蓄電池 - Google Patents

層状化合物及びそれを用いた蓄電池 Download PDF

Info

Publication number
JP5886606B2
JP5886606B2 JP2011252059A JP2011252059A JP5886606B2 JP 5886606 B2 JP5886606 B2 JP 5886606B2 JP 2011252059 A JP2011252059 A JP 2011252059A JP 2011252059 A JP2011252059 A JP 2011252059A JP 5886606 B2 JP5886606 B2 JP 5886606B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layered
layered compound
anion
graphite
positive electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011252059A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013065534A (ja
Inventor
米原 宏司
宏司 米原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Shokubai Co Ltd
Original Assignee
Nippon Shokubai Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Shokubai Co Ltd filed Critical Nippon Shokubai Co Ltd
Priority to JP2011252059A priority Critical patent/JP5886606B2/ja
Publication of JP2013065534A publication Critical patent/JP2013065534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886606B2 publication Critical patent/JP5886606B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Secondary Cells (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)

Description

本発明は、層状化合物及びそれを用いた蓄電池に関する。より詳しくは、蓄電池を構成する電極の材料等として好適に用いることができる層状化合物及びそれを用いた蓄電池に関する。
近年、環境問題への関心の高まりを背景に、様々な産業分野で石油や石炭から電気へとエネルギー源の転換が進んでおり、携帯電話やノートパソコン等の電子機器だけでなく、自動車や航空機等の分野をはじめ、様々な分野で電池やキャパシタ等の蓄電装置の使用が広がりをみせている。このような背景の下、電池やキャパシタ、及び、これらに用いられる材料について、活発に研究開発が行われている。
例えば、電池の電解溶質として用いられる物質として、オニウム系陽イオンが正の電荷をもつN、O、S又はPのようなヘテロ原子の少なくとも1種を有し、陰イオンが全部又は一部に特定の式で表されるイミダイドイオンの少なくとも1種を含む化合物が開示されている(例えば、特許文献1参照。)。また、キャパシタの構成部材として用いられる特定の構造のイオン化合物を含むイオン性伝導材料が開示されている(例えば、特許文献2参照。)。
更に、負極にリチウムイオンを、正極にフッ素イオンを、それぞれインターカレーションした炭素電極を用いた電池の開発を目的として、正極に炭素を用い、非水系溶媒に溶解されたフッ化リチウムを電解液として用い、電気化学プロセスを通して炭素にフッ素アニオン錯体を可逆的にインターカレーションしたものが開示されている(例えば、非特許文献1参照。)。更に、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオンと1−エチル−3−メチルイミダゾリウムカチオン及びリチウムイオンとを電解質として用い、炭素電極を用いて電気化学的方法によりリチウムをインターカレーションしたことが開示されている(例えば、非特許文献2参照。)。
特表2001−527505号公報 特表平8−511274号公報
ウィリアム C.ウエスト(William C. West)他7名、ジャーナル オブ ザ エレクトロケミカル ソサエティ(Journal of The Electrochemical Society)、 154(10) A929−A936 (2007) トシノリ スギモト(Toshinori Sugimoto)他4名、ジャーナル オブ パワーソーシズ(Journal of Power Sources)、 183 (2008) 436−440
上記のように、電池を構成する電解質や炭素電極について、電気特性の研究が行われる等、様々な研究が行われているが、各種産業分野で求められている高い性能を満足する電池を広く提供できるには至っていないのが現状である。また、現在広く用いられているリチウムイオン二次電池等の蓄電池においては、正極にコバルト酸リチウム等のリチウム遷移金属化合物が多く用いられているが、更に高電位を実現できる正極材料が望まれているほか、従来のこれら電池では、電池のコストに占める正極材料のコストの割合が高いことから、より低コストで安定的に正極としての高い性能を発揮することができる材料を開発して蓄電池の製造コストを下げることも課題となっている。正極を炭素、及び/又は、炭素含有化合物にすることができれば、蓄電池の性能向上、及び、軽量化の点からも好ましい。
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、優れたイオン伝導性を有すると共に、高電位かつ高容量を発現し、かつ、軽量でコストのかからない蓄電池の実現を可能とする、蓄電池の正極として用いることができる化合物を提供することを目的とする。
本発明者は、電池の正極として優れた性能を発揮することができる化合物について種々検討し、層状構造を有する炭素に着目した。そして、層状黒鉛にビス(フルオロスルホニル)イミドアニオンを加えた層状化合物とすると、高いイオン伝導性を有するとともに、高い電位をかけても分解しにくい安定性の高い化合物となることを見いだした。そして、このような層状化合物は電池の正極として用いることができることから、正極、負極ともコストの安い炭素を電極とした電池の製造が可能となること、またそのようにして得られた電池が高電位かつ高容量を発現する、優れた電気特性を有し、軽量化された電池となることを見出した。更に、現行のリチウム遷移金属化合物を正極に用いた場合には、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオンは耐酸化性に乏しく、容易に分解するとされていたが、現行のリチウム遷移金属化合物をカーボンコートすることによりこの問題を解決できる可能性があることも見いだし、上記課題を見事に解決することができることに想到し、本発明に到達したものである。
すなわち本発明は、層状黒鉛、及び、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオンを含むことを特徴とする層状化合物である。
以下に本発明を詳述する。
なお、以下において記載する本発明の個々の好ましい形態を2つ以上組み合わせたものもまた、本発明の好ましい形態である。
本発明の層状化合物は、層状黒鉛、及び、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオン(以下においては、FSIアニオンとも記載する)を含むものである。電極材料として用いられる炭素に組み合わせるアニオンとしては、PF アニオンやBF アニオン等が知られているが、PF アニオンは電解液中に存在する微量の水分で分解し、HFが発生し、またBF アニオンは、容易に還元分解するため、いずれも蓄電池に使用するアニオンとして充分な性能を有するものとはいえない。これに対し、FSIアニオンは、高いイオン伝導性を有するとともに、HFを発生することもなく、また黒鉛に対しては高電位においても分解しにくい安定なアニオンであることから、FSIアニオンと層状黒鉛とを含む層状化合物は、正極材料として好適に用いることができるものである。
上記FSIアニオンと層状黒鉛とを含む層状化合物を得る方法は特に制限されないが、FSIアニオンを発生させる化合物と層状黒鉛とをエチレンカーボネート、プロピレンカーボネート、ジメチルカーボネート、エチルメチルカーボネート、フッ素原子を有するカーボネート類、エーテル類、フッ素原子を有するエーテル類、ラクトン類、フッ素原子を有するラクトン類、スルホラン類、フッ素原子を有するスルホラン類、ニトリル類、フッ素原子を有するニトリル類等の溶媒に共存させ、層状黒鉛を対リチウム金属基準で4.7−5.5Vの電位で保持することにより得る方法が好ましい。この方法により、後述する層状黒鉛にFSIアニオンがインターカレーションした構造の層状化合物を製造し、かつ、そのstage構造を制御することができる。より好ましくは、4.7−5.3Vであり、更に好ましくは、4.7−5.1Vである。電位を4.7V未満に下げるとFSIアニオンは層状黒鉛より脱離する。FSIアニオンは層状黒鉛に対して可逆的に挿入・脱離することができ、この現象は、サイクリックボルタンメトリー(CV)、充放電試験、粉末X線結晶構造解析(XRD)、ラマン分光法等により観測することができる。
FSIアニオンを発生させる化合物としては、FSIアニオンとLi、Na、K、Cs、Mg、Ca、Ba、Znからなる群より選択される少なくとも1種の金属カチオンとから得られる化合物を用いることができる。これらの中でも、LiFSI、Zn(FSI)等が好ましい。より好ましくは、LiFSIである。
LiFSI化合物は、特開2010−168249号公報、特開2010−168308号公報、特開2010−189372号公報、特開2011−144086号公報等に記載の方法により製造することができる。
本発明の層状化合物は、層状黒鉛、及び、FSIアニオンを含む限り、その他の成分を含むものであってもよいが、良好な電池性能を発揮するためには、その他の成分の含有量が少ないほうが好ましく、層状化合物全体100質量%に対して、層状黒鉛とFSIアニオンとの合計が90質量%以上であることが好ましい。より好ましくは、95質量%以上であり、更に好ましくは、98質量%以上であり、最も好ましくは、100質量%、すなわち、層状黒鉛、及び、FSIアニオン以外の他の成分を含まないことである。その他の成分としては、PF 、BF 、CFCOO、CFSO 、CFSONSOCF 、CSONSO 、CSONSOCF 、NO 、SO 2−、F等が挙げられる。FSIアニオンを含め全てのアニオンは、ホウ素化合物等のアニオンレセプターを有していても良い。
上記層状黒鉛とは、炭素原子の2次元的な結合によって構成される炭素の結晶層が複数重なった構造を有する黒鉛であり、少なくとも2つの層が重なったものであれば、層状黒鉛として使用することができる。また、黒鉛には、α黒鉛、β黒鉛のような層の重なり具合の異なる構造のものが存在するが、少なくとも2つの層が重なったものであれば、その構造は特に制限されず、いずれのものも用いることができる。上記層状黒鉛としては、易黒鉛化炭素、難黒鉛化炭素、高黒鉛化炭素皮膜、コアシェル炭素、グラファイト、グラフェン、アモルファスカーボン、高温焼成炭素、低温焼成炭素、球状難黒鉛化炭素、気相成長炭素繊維、メソカーボンマイクロビーズ、HOPG(熱分解黒鉛)、ピッチ系炭素繊維、カーボンブラック、及び、マイルド酸化;表面フッ素化;低結晶性炭素コート;ホウ素等の異種元素をドープ;空隙の導入等の処理を行った黒鉛等が挙げられる。黒鉛の分析やアニオンのインターカレーションは、TEM分析やラマン分析等により観測することができる。
本発明の層状化合物は、層状黒鉛100質量%に対して、FSIアニオンを0.001〜1000質量%含むことが好ましい。より好ましくは、0.01〜900質量%含むことであり、更に好ましくは、0.05〜800質量%含むことである。
本発明の層状化合物は、層状黒鉛、及び、FSIアニオンを含むものである限り、FSIアニオンの存在形態は特に制限されないが、層状黒鉛にFSIアニオンがインターカレーションしていることが好ましい。層状化合物がこのような構造のものであると、良好な電気特性を発揮することができ、電池の正極としてより好適に用いることができるものとなる。
すなわち、層状化合物が、層状黒鉛にビス(フルオロスルホニル)イミドアニオンがインターカレーションしていることは本発明の好適な実施形態の1つである。
層状黒鉛にFSIアニオンがインターカレーションしたものは、後述するように電池の正極としての充電状態を示すことになる。層状黒鉛にFSIアニオンがインターカレーションしたものを正極として用いた場合には、酸化還元によるファラデー電流が発生することになる。これは、炭素電極表面にFSIアニオンが吸着したものを用いた場合に発生する、吸着に由来する非ファラデー電流とは区別されるものであり、層状黒鉛にFSIアニオンがインターカレーションしたものは、炭素表面にFSIアニオンが吸着したものとは、その構成、及び、電気伝導性を生じるメカニズムが異なるものである。層状黒鉛へのFSIアニオンのインターカレーションは系中で行っても良い。すなわち、初期放電状態から電位をかけることにより、FSIアニオンが層状黒鉛正極にインターカレーションし、層状化合物を形成して充電状態となる。
FSIアニオンが層状化合物にインターカレーションしたことは、インターカレーション前後の層状化合物のラマン測定を行うことで、シフトの変化から確認することができる。
上記層状黒鉛にFSIアニオンがインターカレーションした層状化合物は、層状黒鉛の層間の少なくとも1つにFSIアニオンがインターカレーションしていればよいが、複数の層間にFSIアニオンがインターカレーションしたものが好ましい。より好ましくは、FSIアニオンがインターカレーションした層間とFSIアニオンが存在しない層間とが交互に存在する形態(Stage2)、及び/又は、FSIアニオンがインターカレーションした層間が連続的に存在する形態(Stage1)のものである。
層状黒鉛にFSIアニオンをインターカレーションさせる方法は特に制限されないが、上記電気化学的操作による方法が好ましい。上記電気化学的操作によりFSIアニオンをインターカレーションさせる場合、FSIアニオンのインターカレーションが徐々に進んでゆくが、電位を上記範囲の値に設定することにより、FSIアニオンがインターカレーションした層間とFSIアニオンが存在しない層間とが交互に存在する形態(Stage2)、及び/又は、FSIアニオンがインターカレーションした層間が連続的に存在する形態(Stage1)となり、上記好ましい形態の層状化合物が得られることになる。
LiFSIは高いイオン電導性を示し、高電位においても層状黒鉛により分解されることなくインターカレーションすることから、上記層状化合物は電池の正極として好適に用いることができる。
このような本発明の層状化合物を含む正極材料もまた、本発明の1つである。
正極材料は、本発明の層状化合物を含む限りその他の成分を含んでいてもよいが、正極材料全体100質量%に対する本発明の層状化合物の割合が1質量%以上であることが好ましい。より好ましくは、5質量%以上である。現行のリチウム遷移金属化合物を正極に用いた場合にはFSIアニオンは耐酸化性に乏しく、容易に分解するとされていたが、現行のLiCoO及びその類縁体、LiMn及びその類縁体、LiFePO及びその類縁体等のリチウム遷移金属化合物を、FSIアニオンがインターカレーションしないようにカーボンコートすることによりこの問題を解決できることになる。正極・負極共に炭素材料を用いるデュアルカーボンセルの場合には、100質量%、すなわち、充電状態における正極材料が本発明の層状化合物のみからなることが好ましい。
上記リチウム遷移金属化合物をカーボンコートしたものは、例えば、水熱合成法;正極を作成する際にアニリン等の重合性モノマーを添加し、窒素雰囲気下で焼成する方法;リチウム遷移金属化合物とポリビニルアルコール等に代表されるポリマーを共存させ窒素雰囲気下で焼成する方法等により製造することができる。
通常、電池の負極は炭素電極を用いることから、層状黒鉛とFSIアニオンとを含む本発明の正極材料を蓄電池の正極として用いると、正極、負極ともに炭素電極であるデュアルカーボンセルを形成することができ、低コストで軽量の蓄電池とすることができる。
このような本発明の層状化合物を含む正極材料を用いて構成される蓄電池もまた、本発明の1つである。
本発明の蓄電池は、例えば、本発明の正極材料を正極、炭素を負極とし、LiFSI等のFSIアニオンとLi、Na、K、Cs、Mg、Ca、Ba、Znからなる群より選択される少なくとも1種の金属カチオンとから得られる化合物を非プロトン性溶媒に溶解したものを電解質として用いることで形成することができる。また、添加剤として、アルカリ金属、アルカリ土類金属、Ti、Zr、Al、B、Si、V、Cr、Fe、Mn、Co、Ni、Cuからなる群より選ばれる少なくとも一つの元素を含む化合物を添加しても良い。
本発明の層状化合物は、上述の構成よりなり、LiFSIが高いイオン伝導性を有するとともに、炭素材料に対しては分解されにくいことを利用し、安定的かつ可逆的にFSIアニオンの挿入・脱離反応を行い得る正極として好適に用いることができることから、正極、負極ともに炭素電極を用いたデュアルカーボンセルを形成することを可能とするものである。
FSIアニオンをインターカレーションさせた本発明の層状化合物のサイクリックボルタンメトリー測定結果を示した図である。 FSIアニオンをインターカレーションさせる前後の本発明の層状化合物のラマン測定結果を示した図である。pristineがインターカレーションさせる前を、LiFSI/EC:DECがインターカレーションさせた後を表す。 FSIアニオンをインターカレーションさせた本発明の層状化合物のXRD測定結果を示した図である。 FSIアニオンをインターカレーションさせた本発明の層状化合物のXRD測定結果を示した図である。
以下に実施例を掲げて本発明を更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1)
見かけ面積0.48cmの三極式セルを使用し、ワーキング電極にHOPG、カウンター電極、リファレンス電極にはリチウム金属を使用し、電解液にはLiFSI(1M)を溶解させたエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート(V/V=1/1)を使用した。サイクリックボルタンメトリーは、走査範囲3V〜5V、走査速度は0.1mV/sで測定を行い、FSIアニオンをHOPGにインターカレーションさせる定電位保持実験は、4.8Vで24時間保持の条件で実施した。サイクリックボルタンメトリー測定結果を図1に示す。
ラマン測定、XRD測定を行った。ラマン測定は、ジョバン・イボン社製 T64000を用いて定法に従い測定した。ラマン測定結果を図2に示す。FSIアニオンをインターカレーションさせる前後でのラマンシフトに変化がみられた。
XRD測定は、Rigaku社製 RINT2500を用いて定法に従い、以下の条件で測定した。XRD測定結果を表1、図3に示す。
CuKα線:0.15418nm
掃引速度:1.5°min−1
走査範囲5°−80°
Figure 0005886606
(実施例2)
見かけ面積0.48cmの三極式セルを使用し、ワーキング電極にHOPG、カウンター電極、リファレンス電極にはリチウム金属を使用し、電解液には1.0mol/dmのLiFSI(1M)を溶解させたエチレンカーボネート/ジエチルカーボネート(V/V=1/1)を使用した。FSIアニオンをHOPGにインターカレーションさせる定電位保持実験は、5.03Vで30時間保持の条件で実施した。
得られた層状化合物のXRD測定を行った。
XRD測定は、Rigaku社製 RINT2500を用いて定法に従い、以下の条件で測定した。XRD測定結果を表2、図4に示す。図4中のピークの番号は、それぞれ表2中の001欄に記載のピーク番号に対応する。
CuKα線:0.15418nm
掃引速度:1°min−1
走査範囲4°−90°
この時、北斗電工社製 HJ−1001SD8を用いて充放電試験が可能であることも確認した。
Figure 0005886606

Claims (5)

  1. 層状黒鉛、及び、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオンを含む層状化合物の製造方法であって、該製造方法は、層状黒鉛と、ビス(フルオロスルホニル)イミドアニオンとLi、Na、K、Cs、Mg、Ca、Ba、Znからなる群より選択される少なくとも1種の金属カチオンとから得られる化合物とを溶媒に共存させ、層状黒鉛を対リチウム金属基準で4.7−5.5Vの電位で保持することにより層状化合物を得る工程を含む
    ことを特徴とする層状化合物の製造方法
  2. 前記層状黒鉛を対リチウム金属基準で4.7−5.5Vの電位で保持する時間は24時間以上であることを特徴とする請求項1に記載の層状化合物の製造方法
  3. 前記層状化合物は、層状黒鉛にビス(フルオロスルホニル)イミドアニオンがインターカレーションしていることを特徴とする請求項1又は2に記載の層状化合物の製造方法
  4. 請求項1〜3のいずれかに記載の層状化合物の製造方法により層状化合物を製造する工程を含むことを特徴とする層状化合物を含む正極材料の製造方法
  5. 請求項4に記載の正極材料の製造方法で得られた正極材料を用いて正極を形成する工程を含むことを特徴とする蓄電池の製造方法
JP2011252059A 2011-08-26 2011-11-17 層状化合物及びそれを用いた蓄電池 Expired - Fee Related JP5886606B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011252059A JP5886606B2 (ja) 2011-08-26 2011-11-17 層状化合物及びそれを用いた蓄電池

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011185310 2011-08-26
JP2011185310 2011-08-26
JP2011252059A JP5886606B2 (ja) 2011-08-26 2011-11-17 層状化合物及びそれを用いた蓄電池

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013065534A JP2013065534A (ja) 2013-04-11
JP5886606B2 true JP5886606B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=48188846

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011252059A Expired - Fee Related JP5886606B2 (ja) 2011-08-26 2011-11-17 層状化合物及びそれを用いた蓄電池

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5886606B2 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10559854B2 (en) 2017-03-21 2020-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, and vehicle
US11267707B2 (en) 2019-04-16 2022-03-08 Honeywell International Inc Purification of bis(fluorosulfonyl) imide

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN107251275A (zh) * 2015-02-19 2017-10-13 株式会社理光 非水电解液蓄电元件
CN111261871B (zh) 2015-03-11 2022-09-30 株式会社理光 非水电解液蓄电元件
JP6562043B2 (ja) 2017-07-26 2019-08-21 トヨタ自動車株式会社 水系デュアルイオン二次電池
CN109560339B (zh) * 2018-11-27 2021-12-03 中国科学院青岛生物能源与过程研究所 一种预嵌阴离子方法及全电池
WO2023176904A1 (ja) * 2022-03-15 2023-09-21 積水化学工業株式会社 非水電解質二次電池、電池モジュール、及び電池システム

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2003203674A (ja) * 2001-10-29 2003-07-18 Sanyo Electric Co Ltd 非水電解質二次電池
JP5509627B2 (ja) * 2009-03-06 2014-06-04 株式会社豊田中央研究所 蓄電デバイス
JP5329310B2 (ja) * 2009-06-10 2013-10-30 第一工業製薬株式会社 イオン液体を用いたリチウム二次電池
US9947967B2 (en) * 2009-11-27 2018-04-17 Nippon Shokubai Co., Ltd. Fluorosulfonyl imide salt and method for producing fluorosulfonyl imide salt
JP2011129352A (ja) * 2009-12-17 2011-06-30 Nissan Motor Co Ltd 非水電解質二次電池
JP2011142016A (ja) * 2010-01-07 2011-07-21 Sumitomo Electric Ind Ltd 電池システム、電池の使用方法及び電池の再生方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10559854B2 (en) 2017-03-21 2020-02-11 Kabushiki Kaisha Toshiba Secondary battery, battery pack, and vehicle
US11267707B2 (en) 2019-04-16 2022-03-08 Honeywell International Inc Purification of bis(fluorosulfonyl) imide

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013065534A (ja) 2013-04-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Liu et al. Carbonaceous anode materials for non-aqueous sodium-and potassium-ion hybrid capacitors
Ding et al. Review of hybrid ion capacitors: from aqueous to lithium to sodium
Rodríguez-Pérez et al. Anion hosting cathodes in dual-ion batteries
Zhang et al. Rechargeable aqueous Zn–V2O5 battery with high energy density and long cycle life
Wang et al. The prospect and challenges of sodium‐ion batteries for low‐temperature conditions
JP5521899B2 (ja) 硫化物固体電解質材料およびリチウム固体電池
KR102644157B1 (ko) 높은 체적 및 중량 에너지 밀도를 갖는 알칼리 금속 또는 알칼리-이온 전지
US10033049B2 (en) Non-aqueous electrolyte for electrochemical devices, method for producing the same, and electrochemical device using the same
JP5886606B2 (ja) 層状化合物及びそれを用いた蓄電池
Li et al. Electrolyte optimization for enhancing electrochemical performance of antimony sulfide/graphene anodes for sodium-ion batteries–carbonate-based and ionic liquid electrolytes
Li et al. Graphene@ hierarchical meso-/microporous carbon for ultrahigh energy density lithium-ion capacitors
US10347910B2 (en) Nano silicon material, method for producing same, and negative electrode of secondary battery
Li et al. Application of expanded graphite-based materials for rechargeable batteries beyond lithium-ions
US20220246363A1 (en) Supercapacitor
US9742027B2 (en) Anode for sodium-ion and potassium-ion batteries
JP2013037896A (ja) 硫化物固体電解質材料、リチウム固体電池、および、硫化物固体電解質材料の製造方法
JPWO2011117992A1 (ja) 電池用活物質および電池
US10164255B2 (en) Silicon material and negative electrode of secondary battery
Yu et al. Advanced sodium-ion capacitor based on antimony-carbon composite anode
JP5780322B2 (ja) 硫化物固体電解質材料およびリチウム固体電池
JP5924316B2 (ja) ナトリウムイオン電池用負極活物質およびナトリウムイオン電池
US9735444B2 (en) Hard carbon composite for alkali metal-ion batteries
KR20160009427A (ko) 리튬 이차전지용 전해액 및 이를 구비하는 리튬 이차전지
JP2020194739A (ja) リチウムイオン二次電池及びリチウムイオン二次電池の製造方法
US10217990B2 (en) Silicon material and negative electrode of secondary battery

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140704

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150225

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150303

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151021

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160119

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886606

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees