JP5886510B2 - 伝送制御装置および伝送制御方法 - Google Patents

伝送制御装置および伝送制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5886510B2
JP5886510B2 JP2008244472A JP2008244472A JP5886510B2 JP 5886510 B2 JP5886510 B2 JP 5886510B2 JP 2008244472 A JP2008244472 A JP 2008244472A JP 2008244472 A JP2008244472 A JP 2008244472A JP 5886510 B2 JP5886510 B2 JP 5886510B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
data
transmission
transmission control
unit
start bit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008244472A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2010081062A (ja
Inventor
善博 中川
善博 中川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Daikin Industries Ltd
Original Assignee
Daikin Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Daikin Industries Ltd filed Critical Daikin Industries Ltd
Priority to JP2008244472A priority Critical patent/JP5886510B2/ja
Publication of JP2010081062A publication Critical patent/JP2010081062A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5886510B2 publication Critical patent/JP5886510B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Synchronisation In Digital Transmission Systems (AREA)

Description

本発明は、データごとに同期を取る調歩同期方式で通信を行う伝送制御装置および伝送制御方法に関する。
ホームバスシステムにおいては、一般的にシリアルデータで転送する調歩同期方式が採用されている。シリアルデータ転送は、パラレルデータを1ビット単位で順次送出する方式であり、調歩同期方式では、シリアルデータの開始を表すスタートビットがそのデータの先頭に付けられ、また、シリアルデータの終了を表すストップビットがそのデータの最後に付けられている。従来、このようなスタートビットに基づいてノイズの有無を判断し、ノイズがあると判断した場合はデータの送信を一定期間停止する装置が開示されている(特許文献1参照)。
特開2004−356935号公報
しかしながら、従来の装置においては、受信したスタートビットに基づいて動作状態が切り替わるように構成されているため、スタートビットを受信できなかった場合、動作状態が切り替わらず、同じ動作状態を繰り返すこととなる。このため、複数の装置間の同期が回復せず通信が行えないおそれがある。
そこで、スタートビットを受信できない場合に複数の装置間の同期を回復して通信を行えるようにすることが望まれている。
本発明は、上記状況下においてなされたもので、スタートビットを受信できない場合に装置間の同期を回復して通信を行うための伝送制御装置および伝送制御方法を提供することを課題とする。
第1発明に係る伝送制御装置は、調歩同期方式により伝送路を介して他の伝送制御装置とデータ伝送を行う伝送制御装置であって、送出部と、判断部と、回復動作部とを備えている。送出部は、先頭にスタートビットを含むデータを送出する。判断部は、送出部が送出した一連のデータのスタートビットを受信したか否かを判断する。回復動作部は、判断部によりスタートビットが受信されなかったと判断された場合は、所定の同期回復期間、送出部によるデータの送出を禁止する同期回復動作を行う。
この伝送制御装置では、スタートビットを受信できない場合に同期回復動作を行うようにしている。これにより、伝送制御装置間の同期が回復し通信を行うことができる。
第2発明に係る伝送制御装置は、第1発明の伝送制御装置であって、送出部は、同期回復期間が経過した後、送出したデータを再送するようにしてもよい。
これにより、この伝送制御装置では、同期回復した後にデータを再送することができる。
第3発明に係る伝送制御装置は、第1発明または第2発明の伝送制御装置であって、回復動作部は、判断部によりスタートビットが受信されなかったと判断された場合、送出データと受信データとの間に論理レベルの不整合があったことを示すエラーフラグを設定し、エラーフラグに基づいて同期回復動作を制御するようにしてもよい。
ここで、エラーフラグに基づく同期回復動作は、通常の通信プロトコル仕様に規定されている。
この伝送制御装置では、エラーフラグに基づく同期回復動作、すなわち通常の通信プロトコル仕様に規定されたハードウエア構成の通信動作を行うようにしている。よって、伝送制御装置のハードウエア構成は、通常の通信プロトコル仕様に規定されたものを用いることができる。
第4発明に係る伝送制御装置は、第1発明から第3発明のいずれかの伝送制御装置であって、送出部は、データを、直流カット用コンデンサを介して伝送路へ送出するように構成するようにしてもよい。
これにより、この伝送制御装置では、直流カット用コンデンサを介してデータを伝送路へ送出できる。
第5発明に係る伝送制御装置は、第4発明の伝送制御装置であって、所定の同期回復期間は、直流カット用コンデンサの電位に基づいて決定するようにしてもよい。
これにより、この伝送制御装置では、同期回復が、直流カット用コンデンサの電位との関係から実現できる。
第6発明に係る伝送制御装置は、第1発明から第5発明のいずれかの伝送制御装置であって、伝送路には、空調機の室外機と室内機とが接続され、送出部は、空調機の室外機と室内機との間の信号伝送のためにデータを送出するようにしてもよい。
これにより、この伝送制御装置を、空調機の室外機と室内機とを備えるシステムに適用することができる。
第7発明に係る伝送制御方法は、調歩同期方式により伝送路を介して他の伝送制御装置とデータ伝送を行う伝送制御方法であって、次のステップを備えている。すなわち、この伝送制御方法は、先頭にスタートビットを含むデータを送出するステップと、送出した一連のデータのスタートビットを受信したか否かを判断するステップと、判断の結果、スタートビットが受信されなかった場合は、所定の同期回復期間、データの送出を禁止する同期回復動作を行うステップとを備えている。
この伝送制御方法では、スタートビットを受信できない場合に同期回復動作を行うようにしている。これにより、伝送制御装置間の同期が回復し通信を行うことができる。
第1発明に係る伝送制御装置では、スタートビットを受信できない場合に伝送制御装置間の同期を回復して通信を行うことができる。
第2発明に係る伝送制御装置では、同期回復後にデータを再送することができる。
第3発明に係る伝送制御装置では、通常の通信プロトコル仕様に規定されたハードウエア構成を適用することができる。
第4発明に係る伝送制御装置では、直流カット用コンデンサを介してデータを伝送路へ送出させることができる。
第5発明に係る伝送制御装置では、同期回復が直流カット用コンデンサの電位との関係から実現できる。
第6発明に係る伝送制御装置は、空調機の室外機と室内機とを備えるシステムに適用することができる。
第7発明に係る伝送制御方法では、スタートビットを受信できない場合に同期回復して通信を行うことができる。
実施形態
図1は本発明の実施形態における伝送制御装置を含むシステム全体の構成例を示す図である。
図1の空調機システム1では、伝送路100(バス)上に、複数の室外機10、20、30および複数の室内機11〜14、21〜24、31〜34が配置されている。伝送路100として、例えばツイストペア線が用いられる。
各室外機10、20、30は、伝送路100を介して、管理コントローラ40と通信可能に接続され、管理コントローラ40は、制御線200を介して、監視装置50と通信可能に接続されている。この実施形態では、管理コントローラ40として、監視装置50との接続が可能なパネル型のコントローラを一例にあげて説明する。
管理コントローラ40は、マイコンと、表示装置と、操作ボタンと、後述する伝送制御装置60とを備え、各室内機の運転を制御するように構成されている。運転制御の種類としては、室内機の個別制御、ゾーン制御、一括運転、温度制御などがある。
監視装置50は、CPUと、メモリと、ディスプレイと、キーボード等の入力装置とを備え、空調機システム1全体の運転状況を監視するように構成されている。例えば、この監視装置50のディスプレイ上には、各室内機の運転状況や運転モードなどが表示される。また、監視装置50においては、各室内機の運転状況や運転モードなどの切替えが制御できるようになっている。図1の例では、監視装置50として、パーソナルコンピュータが記載されているが、サーバコンピュータ等のコンピュータを適用してもよい。
各室外機10、20、30および各室内機11〜14、21〜24、31〜34は、いわゆるビル用マルチエアコンの機種であり、伝送制御装置60を有する。この実施形態では、伝送制御装置60は、各室外機および各室内機に組み込まれているものとするが、別個独立に構成するようにしてもよい。また、伝送制御装置60は、ビル用ネットワークのための通信プロトコル規格であるBACnet(登録商標)に対応して通信を行うものとするが、他の通信プロトコル規格を適用してもよい。なお、BACnet(登録商標)は、Building Automation and Control Networking protocolの略である。
[伝送制御装置の構成]
次に、伝送制御装置60の構成について説明する。図2には、他の伝送制御装置60aが示されているが、この伝送制御装置60aの構成も、伝送制御装置60の構成と同一である。
図2は伝送制御装置の構成例を示す図である。図2の伝送制御装置60は、通信ドライバ61と、プロトコルコントローラ62(以下、コントローラ62という)と、CPU(Central Processing Unit)63とを備える。
CPU63は、コントローラ62と接続され、伝送制御装置60全体の動作を制御するように構成されている。
コントローラ62は、他の伝送制御装置60aとの通信を実現するのに必要なデータを生成する。この実施形態では、制御方式として、例えばCSMA/CD(Carrier Sense Multiple Access with Collision Detection)の勝ち残り方式を採用し、同期方式として、例えば調歩同期を採用する。このため、図3の例では、生成されるデータ(キャラクタ)は、上述した制御方式および同期方式に対応する11ビット構成となっている。すなわち、1データは、1ビットのスタートビットSTと、8ビットの転送データD0〜D7と、1ビットのパリティPと、1ビットのストップビットSPの計11ビットで構成される。
スタートビットSTは、データの送信開始を示すビットであり、ストップビットSPは、データの区切りを示すビットである。ストップビットSPは、スタートビットSTと対で用いられる。
図2に戻って、コントローラ62について詳述する。
コントローラ62は、送出部621と、判断部622と、回復動作部623とを有する。送出部621、判断部622および回復動作部623は、いずれもレジスタ、バッファなどの回路で構成される。以下にこれらの機能について説明する。
送出部621は、スタートビットSTを含むデータを送出する。その場合、送出部621は、データ中のビットに基づいて生成された送出データ信号TXLまたはTXHを通信ドライバ61へ出力するようになっている。図3の例で説明すると、スタートビットSTは、データの先頭に付加されている。このため、まず送出部621は、スタートビットSTに同期して、論理0(−)の送出データ信号TXLを通信ドライバ61へ出力するようになっている。また、送出部621は、他のビット(転送データなど)に同期して、論理1(+)の送出データ信号TXHを通信ドライバ61へ出力するようになっている。
判断部622は、送出部621が送出したスタートビットSTを受信したか否かを判断する。この実施形態では、判断部622は、通信ドライバ61からの受信データ信号RXDに基づいてスタートビットSTの受信の有無を判断するようになっている。
受信データ信号RXDは、通信ドライバ61が取り込んだ伝送路100上のデータに基づいて生成される。生成される受信データ信号RXDの波形は、伝送路100上のデータの波形と対応するようになっている。例えば、伝送路100上のデータが(−)であれば、受信データ信号RXDはL(“0”)となり、伝送路100上のデータが(+)であれば、受信データ信号RXDはH(“1”)となる。
回復動作部623は、判断部622によりスタートビットSTが受信されなかったと判断された場合は、所定の同期回復期間、送出部621によるデータの送出を禁止する同期回復動作を行う。
ここで、上述した所定の同期回復期間は、後述する直流カット用コンデンサC1、C2の電位が正常な動作状態になっているか否かの観点に基づいてあらかじめ設定されているが、変更してもよい。
この回復動作部623においては、同期回復期間の前に、不図示のバスエラーフラグ(エラーフラグ)を例えば“1”にする。そして、回復動作部623は、“1”のバスエラーフラグが示すバスエラーをCPU63に通知し、CPU63への割り込みを発生させる。これにより、回復動作部623は、従来のバスエラーに基づく同期回復動作を行うことが可能となる。バスエラーとは、送出データ信号と受信データ信号との間に生じる論理レベルの不整合のことである。
この実施形態では、伝送路100上は、論理0のデータが論理1のデータよりも優先度が高くなっている。したがって、送出部621が論理0のデータを出力したにもかかわらず、判断部622が論理1のデータを受信した場合は、論理レベルの不整合が生じたこととなり、バスエラーとなる。例えば、送出部621がスタートビットST(論理0の送出データ信号)を出力したにもかかわらず、判断部622が論理1の受信データ信号RXDを受信した場合は、バスエラーとなる。
バスエラーに基づく同期回復動作時は、回復動作部623は、不図示の状態カウンタ(MDR)を“0”→“2”にする。状態カウンタ(MDR)が“0”の場合、回復動作部623はバス空きを検出する(状態S0)。そして、状態カウンタが“2”の場合、回復動作部623はデータの入力を待つ(状態S2)。
CPU63は、回復動作部623からバスエラーの通知を受けると、データを再送させるコマンドを回復動作部623へ出力する。コマンドを取得した回復動作部623では、当該コマンドを送出部621へ出力して、送出部621にデータの再送処理を実行させる。
なお、バスエラーフラグが“1”になった場合、判断部622が次の受信データ信号RXD(伝送路100から取り込まれる次のデータ)を受信することにより、バスエラーの要因がクリアされ、回復動作部623は、バスエラーフラグを初期値(0)にする。
通信ドライバ61は、4つの端子IN1、IN2、OUT1、OUT2を有し、伝送路100上へデータを送出したり、伝送路100上のデータを入力したりするように構成されている。
データの送出時は、通信ドライバ61は、送出部621からの送出データ信号に基づくデータ(パケット)を出力端子OUT1またはOUT2から送出する。出力端子OUT1は、コンデンサC1を介して、伝送路100の(+)側に接続され、出力端子OUT2は、コンデンサC2を介して、伝送路100の(−)側に接続される。例えば、通信ドライバ61では、スタートビットSTを送出する場合、スタートビットSTを出力端子OUT2から伝送路100の(−)側へ送出する。
データの入力時は、通信ドライバ61は、伝送路100上のデータを入力端子IN1またはIN2から入力する。例えば、伝送路100上にスタートビットSTがある場合は、通信ドライバ61は、入力端子IN2からスタートビットSTを入力する。
[伝送制御装置における通常時のデータ送出処理]
次に、伝送制御装置60における通常時の一般的なデータ送出処理について図4を参照しながら説明する。
図4は通常時の一般的なデータ送出動作を示すタイミングチャートである。
図4(a)の送出データ信号の送出時においては、送出部621では、スタートビットSTの期間は、論理0(−)の送出データ信号TXLが出力され、その後は、論理1(+)の送出データ信号TXHが出力される。
その後、通信ドライバ61では、送出データ信号に基づいて生成されたデータが出力端子から伝送路100上へ順次送出される。その場合、伝送路100上には、まず(−)のデータが送出され、その後は(+)のデータが送出される(図4(b))。
次に、通信ドライバ61では、伝送路100上のデータを入力端子から取り込み、そのデータに基づいて生成した受信データ信号RXDを判断部622へ出力する。その場合、図4(c)の例では、受信データ信号RXDは、まずL(“0”)となり、その後はH(“1”)となる。
なお、図4(c)では、所定期間T1が示されているが、これは、判断部622におけるスタートビットSTの受信の有無を判断するタイミングを表している。
判断部622では、所定期間T1の経過時に規定値のパルス幅をもつ受信データ信号RXDが存在すれば、スタートビットSTの受信を確認する。図4(c)の例では、受信データ信号RXDは、所定期間T1が経過した時点で規定値のパルス幅を有するので、判断部622において、スタートビットSTの受信が確認されるものとする。
すると、回復動作部623では、スタートビットSTの期間終了後にCPU63への割込信号IRQ(“0”のパルス)を出力する(図4(d))。これにより、状態カウンタ(MDR)は、スタートビットSTの期間終了時点で“2(状態S2)”から、データの受信状態を表す“3(状態S3)”になる(図4(e))。
ここで、状態カウンタ(MDR)と状態(動作状態)との関係を図5に示す。この関係は、BACnet(登録商標)の規定に準じてあらかじめ定められており、回復動作部623は、状態カウンタ(MDR)の値に基づいて所定の処理を行う。図5の例では、MDRが0の場合、バス空き検出期間の状態となるので、回復動作部623は、バス空きを検出するための処理を行う。
以上、図4では、伝送制御装置60におけるデータ送出時の通常の動作について説明した。しかしながら、例えば、伝送制御装置60の電源投入時はコンデンサC1、C2の電位が不安定になりやすいため、通信ドライバ61がデータをコンデンサC1、C2を介して伝送路100へ正常に送出できず、判断部622が当該データのスタートビットSTを受信できない場合があり得る。
その場合、例えば図6に示すように、図4(b)に示した例において伝送路100上に存在した(−)のデータが(+)となり(図6(b)の実線)、受信データ信号RXDは、常にHとなる(図6(c)の実線)。
その場合、図6(c)の例では、所定期間T1が経過した時点において、規定値のパルス幅を有する受信データ信号RXDが存在しないため、判断部622は、スタートビットSTの受信を確認することができない。
したがって、割込信号IRQ(“0”のパルス)が出力されず(図6(d))、以後は、スタートビットSTの送出が繰り返し行われる(図6(a)〜(d))。よって、状態カウンタ(MDR)は、常に“2”の状態となる(図6(e))。
そこで、この実施形態の伝送制御装置60においては、判断部622においてスタートビットSTの受信が確認できない場合(以下、このような場合を異常時ともいう)にスタートビットSTの送出が繰り返し行われないような処理を行うようになっている。以下にその場合の動作について説明する。
図7は異常時のデータ送出動作を示すタイミングチャートである。なお、図7(b)(c)は、図6(b)(c)と同じ内容である。
論理0(−)の送出データ信号TXLが出力された(図7(a))後、伝送路100上のデータが(+)となり(図7(b)の実線)、受信データ信号RXDがH(“1”)となる。このため、図7(c)の例では、所定期間T1が経過した時点において、判断部622は、スタートビットSTの受信を確認することができない。
そこで、図7(d)の例では、スタートビットSTの期間終了後に、回復動作部623は、バスエラーフラグをオン(“1”)にする。
そして、図7(e)の例では、回復動作部623により割込信号IRQ(“0”のパルス)がCPU63へ出力される(図7(e))。これにより、CPU63への割り込みが可能となり、伝送制御装置60では、従来のバスエラーに基づく同期回復動作を行う。その場合、図7(f)の例では、スタートビットSTの期間終了時に、状態カウンタ(MDR)が“2”→“0”に移行し、所定の同期回復期間T2が始まる。
この実施形態では、所定の同期回復期間T2は、コンデンサC1、C2の電位が正常の動作値になっているか否かの観点に基づいてあらかじめ設定されている。これにより、たとえ、コンデンサC1、C2の電位が不安定な状態にある伝送制御装置60の電源投入時にデータが送出できなかったとしても、同期回復期間T2の経過後は、コンデンサC1、C2の電位が正常の動作値となる。このため、同期回復期間T2の経過後は、データの再送が可能となる(図7(a))。
図8は異常時のデータ送出動作を示すフローチャートである。
まず、伝送制御装置60は、データの送出要求があるか否かを判断する(ステップS10)。この実施形態では、データの送出要求がある場合、CPU63がその送出要求に基づいて生成したコマンドを回復動作部623へ出力し、回復動作部623がCPU63からのコマンドを送出部621へ出力するようになっている。このため、送出部621では、データの送出要求に基づいて生成されたコマンドの有無に基づいてデータの送出要求があるか否かを判断する。
データの送出要求がなければ(ステップS10のNo)、伝送制御装置60は、BACnet(登録商標)に規定される通常の受信モード処理を行う(ステップS11)。他方、データの送出要求があれば(ステップS10のYes)、伝送制御装置60は、送出要求に応じたデータを送出する(ステップS12)。その場合、送出部621は、送出要求に応じたデータに基づいて生成された送出データ信号を通信ドライバ61へ出力し、通信ドライバ61は、その送出データ信号に基づいて生成されたデータ(パケット)を出力端子OUT1またはOUT2から伝送路100へ送出する。その場合、図3に示した例で説明すると、スタートビットSTがデータの先頭に付加されているので、伝送路100上には先頭にスタートビットSTを含むデータが送出される。
次に、伝送制御装置60(判断部622)は、スタートビットSTを受信したか否かを判断する(ステップS13)。この実施形態では、判断部622は、伝送路100上のデータに基づいて生成された受信データ信号RXDを通信ドライバ61から受信し、その受信データ信号RXDのパルス幅に基づいてスタートビットSTの受信の有無を判断する。図7(c)に示した場合を例に説明すると、スタートビットSTの受信の有無の判断時は、所定期間T1の経過時になるので、その時点で規定値のパルス幅が存在すれば、判断部622においてスタートビットSTの受信が確認される。
スタートビットSTの受信が確認された場合(ステップS13のYes)、ステップS10に戻る。他方、スタートビットSTの受信が確認されなかった場合(ステップS13のNo)、伝送制御装置60(回復動作部623)は、バスエラーフラグをオンにする(ステップS14)。その場合、図7(d)に示した例で説明すると、バスエラーフラグは、スタートビットSTの期間終了後にオン(“1”)になる。そして、回復動作部623は、バスエラーをCPU63に通知する。
バスエラーの通知を受けたCPU63は、データを再送させるコマンドを回復動作部623へ出力する。これにより、コマンドを取得した回復動作部623では、当該コマンドを送出部621へ出力して、送出部621にデータの再送処理を実行させる。このようにして、回復動作部623では、従来のバスエラーに基づく同期回復動作を行うようになる。
なお、バスエラーフラグが“1”になった場合、判断部622が次の受信データ信号RXD(伝送路100から取り込まれた次のデータ)を受信することにより、バスエラーの要因がクリアされ、回復動作部623は、バスエラーフラグを初期値(0)にする。
次に、伝送制御装置60(回復動作部623)は、CPU63への割り込みを要求する(ステップS15)。その場合、図7(e)に示した例で説明すると、回復動作部623がスタートビットSTの期間終了後に割込信号IRQをCPU63へ出力することによって、割り込み要求が行われる。
次に、伝送制御装置60(回復動作部623)は、所定の同期回復期間T2、送出部621によるデータの送出を禁止する同期回復動作を行う。図7に示した例で説明する。図7(f)では、回復動作部623は、スタートビットSTの期間終了後に状態カウンタ(MDR)を“2”→“0”にする。その後、回復動作部623は、状態カウンタ(MDR)を“0”→“2”にする。状態カウンタが“2”の場合、回復動作部623はデータの入力を待つ(状態S2)。そして、同期回復期間T2の経過後、送出部621は、スタートビットSTを含むデータを正常に伝送路100へ再送する(図7(a))。これにより、伝送制御装置間では、同期が回復し通信を行うことができる。
なお、図7(a)の例において、状態カウンタが“2”となっている同期回復期間T2内に他の伝送制御装置60aがデータの送信を開始した場合は、送出部621は、他の伝送制御装置60aからのデータに同期してデータの再送を行う。このようにしても、伝送制御装置間では、同期が回復し通信を行うことができる。
<他の実施形態>
以上、本発明の実施形態について説明したが、実施上のハードウエア構成および処理順序は、本発明の趣旨を逸脱しない限り、変更してもよい。
本発明は、空調機システム等においてデータ通信を行う伝送制御装置として有用である。
本発明の実施形態における伝送制御装置を含むシステム全体の構成例を示す図である。 図1の伝送制御装置の構成例を示す図である。 本発明の実施形態におけるデータの構成例を示す図である。 通常時の一般的なデータ送出動作を示すタイミングチャートである。 状態カウンタと状態との関係を示す図である。 異常時の一般的なデータ送出動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施形態における異常時のデータ送出動作を示すタイミングチャートである。 本発明の実施形態における異常時のデータ送出動作を示すフローチャートである。
10、20、30 室外機
11〜14、21〜24、31〜34 室内機
60 伝送制御装置
61 通信ドライバ
62 プロトコルコントローラ
63 CPU
621 送出部
622 判断部
623 回復動作部
ST スタートビット

Claims (7)

  1. 調歩同期方式により伝送路(100)を介して他の伝送制御装置(60a)とデータ伝送を行う伝送制御装置(60)であって、
    先頭にスタートビット(ST)を含むデータを送出する送出部(621)と、
    前記送出部が送出した一連の前記データの各前記スタートビットを受信したか否かを判断する判断部(622)と、
    前記判断部により前記スタートビットが受信されなかったと判断された場合は、所定の同期回復期間(T2)、前記送出部(621)によるデータの送出を禁止する同期回復動作を行う回復動作部(623)と、
    を備えた伝送制御装置(60)。
  2. 前記送出部(621)は、前記同期回復期間が経過した後、前記送出したデータを再送する、
    請求項1に記載の伝送制御装置。
  3. 前記回復動作部(623)は、前記判断部(622)により前記スタートビットが受信されなかったと判断された場合、送出データと受信データとの間に論理レベルの不整合があったことを示すエラーフラグを設定し、当該エラーフラグに基づいて、前記同期回復動作を制御する、
    請求項1または2に記載の伝送制御装置。
  4. 前記送出部(621)は、前記データを、直流カット用コンデンサ(C1、C2)を介して前記伝送路(100)へ送出するように構成されている、
    請求項1から3のいずれかに記載の伝送制御装置。
  5. 前記所定の同期回復期間(T2)は、前記直流カット用コンデンサ(C1、C2)の電位に基づいて決定されている
    請求項4に記載の伝送制御装置。
  6. 前記伝送路(100)には、空調機の室外機(10、20、30)と室内機(11〜14、21〜24、31〜34)とが接続され、
    前記送出部(621)は、前記空調機の室外機と室内機との間の信号伝送のために前記データを送出する、
    請求項1から5のいずれかに記載の伝送制御装置。
  7. 調歩同期方式により伝送路(100)を介して他の伝送制御装置(60a)とデータ伝送を行う伝送制御方法であって、
    先頭にスタートビット(ST)を含むデータを送出するステップ(S12)と、
    前記送出した一連の前記データの各前記スタートビットを受信したか否かを判断するステップ(S13)と、
    前記判断の結果、前記スタートビットが受信されなかった場合は、所定の同期回復期間(T2)、前記データの送出を禁止する同期回復動作を行うステップ(S16)と、
    を備えた伝送制御方法。
JP2008244472A 2008-09-24 2008-09-24 伝送制御装置および伝送制御方法 Active JP5886510B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244472A JP5886510B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 伝送制御装置および伝送制御方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008244472A JP5886510B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 伝送制御装置および伝送制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2010081062A JP2010081062A (ja) 2010-04-08
JP5886510B2 true JP5886510B2 (ja) 2016-03-16

Family

ID=42211046

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008244472A Active JP5886510B2 (ja) 2008-09-24 2008-09-24 伝送制御装置および伝送制御方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5886510B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5761432B2 (ja) * 2013-09-30 2015-08-12 ダイキン工業株式会社 設備機器システムおよび伝送装置

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6350133A (ja) * 1986-08-19 1988-03-03 Fujitsu Ltd 調歩同期回路
JP2668898B2 (ja) * 1987-11-06 1997-10-27 富士通株式会社 バス制御回路
JP2526730B2 (ja) * 1990-10-22 1996-08-21 株式会社ノーリツ 通信システムにおける通信エラ―検出方法
JPH05347637A (ja) * 1992-06-15 1993-12-27 Fujitsu Ltd データ伝送装置
JPH0766819A (ja) * 1993-08-26 1995-03-10 Smk Corp ホームバスシステムの同期回復方法
JP3479149B2 (ja) * 1995-03-30 2003-12-15 富士通株式会社 ディスク装置
JPH10246496A (ja) * 1997-03-03 1998-09-14 Daikin Ind Ltd 空気調和機
JP4273607B2 (ja) * 2000-01-31 2009-06-03 ダイキン工業株式会社 空気調和装置の伝送制御装置
JP2002252660A (ja) * 2001-02-22 2002-09-06 Mitsubishi Electric Corp シリアルデータ通信装置及び通信エラー検出方法
JP2008182315A (ja) * 2007-01-23 2008-08-07 Hitachi Kokusai Electric Inc デジタル伝送システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2010081062A (ja) 2010-04-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US6574770B1 (en) Error-correcting communication method for transmitting data packets in a network communication system
JP6891810B2 (ja) 通信装置、通信方法、プログラム、および、通信システム
US9740655B2 (en) Data transmission using a protocol exception state
US6665275B1 (en) Network device including automatic detection of duplex mismatch
WO2011017997A1 (zh) 通讯总线控制方法和装置
CN117220837A (zh) 一种数据传输方法、存储介质及设备
JP2003348105A (ja) Canコントローラ
JP5886510B2 (ja) 伝送制御装置および伝送制御方法
JP5396812B2 (ja) 伝送制御装置および伝送制御方法
JP5018396B2 (ja) 通信装置及び通信システム
JP5123968B2 (ja) 通信制御方法、通信制御プログラムおよびマスタ通信装置
JP2012085244A (ja) シリアル伝送装置、情報処理装置、及びシリアル伝送方法
JP2010183134A (ja) シリアルデータ通信装置
JP6365876B2 (ja) ノード
JP2006319381A (ja) 緊急メッセージ送信方法
JP4448029B2 (ja) データ伝送の監視方法,データ伝送の監視装置,およびコンピュータプログラム
JP5177860B2 (ja) 通信モジュール、通信機器、通信方法、およびプログラム
JP2000106585A (ja) 全2重/半2重自動判別装置及び判別方法並びに制御プログラムを記録した記録媒体
WO2022157992A1 (ja) マスタ装置、スレーブ装置、ネットワークシステム、通信制御方法およびコンピュータプログラム
JP4959484B2 (ja) 中継接続ユニット
JP3780921B2 (ja) リング型ネットワークの受信確認方法および端末装置
JPH0766819A (ja) ホームバスシステムの同期回復方法
WO2010103602A1 (ja) 伝送データのエラーチェック装置および方法
JP2002281034A (ja) 情報転送装置
JP3246170B2 (ja) データ通信装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20110825

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20130104

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130129

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130318

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130730

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20130924

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140318

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140425

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151218

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160212

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5886510

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150