JP5882674B2 - 多波長干渉計、計測装置および計測方法 - Google Patents

多波長干渉計、計測装置および計測方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5882674B2
JP5882674B2 JP2011233345A JP2011233345A JP5882674B2 JP 5882674 B2 JP5882674 B2 JP 5882674B2 JP 2011233345 A JP2011233345 A JP 2011233345A JP 2011233345 A JP2011233345 A JP 2011233345A JP 5882674 B2 JP5882674 B2 JP 5882674B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
wavelength
test
test surface
wavelengths
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011233345A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013092402A (ja
JP2013092402A5 (ja
Inventor
山田 顕宏
顕宏 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011233345A priority Critical patent/JP5882674B2/ja
Priority to EP12007158.4A priority patent/EP2587213A1/en
Priority to US13/657,631 priority patent/US9062957B2/en
Priority to KR1020120117694A priority patent/KR20130045189A/ko
Priority to CN2012104081013A priority patent/CN103063129A/zh
Publication of JP2013092402A publication Critical patent/JP2013092402A/ja
Publication of JP2013092402A5 publication Critical patent/JP2013092402A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5882674B2 publication Critical patent/JP5882674B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02007Two or more frequencies or sources used for interferometric measurement
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02001Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties
    • G01B9/02002Interferometers characterised by controlling or generating intrinsic radiation properties using two or more frequencies
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02056Passive reduction of errors
    • G01B9/02061Reduction or prevention of effects of tilts or misalignment
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02062Active error reduction, i.e. varying with time
    • G01B9/02067Active error reduction, i.e. varying with time by electronic control systems, i.e. using feedback acting on optics or light
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/0207Error reduction by correction of the measurement signal based on independently determined error sources, e.g. using a reference interferometer
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B9/00Measuring instruments characterised by the use of optical techniques
    • G01B9/02Interferometers
    • G01B9/02055Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration
    • G01B9/02075Reduction or prevention of errors; Testing; Calibration of particular errors
    • G01B9/02082Caused by speckles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/45Multiple detectors for detecting interferometer signals
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/50Pupil plane manipulation, e.g. filtering light of certain reflection angles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01BMEASURING LENGTH, THICKNESS OR SIMILAR LINEAR DIMENSIONS; MEASURING ANGLES; MEASURING AREAS; MEASURING IRREGULARITIES OF SURFACES OR CONTOURS
    • G01B2290/00Aspects of interferometers not specifically covered by any group under G01B9/02
    • G01B2290/70Using polarization in the interferometer

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Instruments For Measurement Of Length By Optical Means (AREA)
  • Length Measuring Devices By Optical Means (AREA)

Description

本発明は多波長干渉計、計測装置および計測方法に関する。
被検面の形状等を高精度に測定する装置として一般的にヘテロダイン干渉方式が知られている。単波長干渉計(特許文献1参照)においては、被検面が粗い場合、表面粗さ起因のスペックルパターンは2πより大きい標準偏差のランダム位相を有する為、計測不確さが大きくなってしまい正確な計測が困難となる。
上記問題を解決する方法として、レーザ光を物体面に投射して反射光を撮像する装置において、結像レンズの絞り位置を変化させることによりスペックルパターンのランダムな位相のインコヒーレント平均化を行うことが記載されている(特許文献2参照)。
また、別の解決手段として、複数の異なる波長の干渉計測結果から各波長の位相を合成する多波長干渉計が知られている(非特許文献1参照)。非特許文献1によると、2つの波長のスペックルに相関があるならば、その2つの波長の位相差に基づいて巨視的表面プロファイルと微視的表面粗さに関する情報が得られるとしている。
また、2つの波長間のスペックルパターンの相関(度)は2つの波長の合成波長に依存することが知られている(非特許文献2参照)。なお、2つのスペックルパターンが一致するほど相関度が高いとする。非特許文献2によると合成波長Λが小さい程、2波長間のスペックルパターンの相関は減少し、逆に合成波長Λが大きい程、2波長間のスペックルパターンの相関は増加する。ここで、合成波長Λとは2つ波長をλ1、λ2(λ1>λ2)としたとき、Λ=λ1×λ2/(λ1−λ2)で表わされる量である。このように, 単波長干渉計では困難である粗い被検面に対しても多波長干渉計では精度良く計測することが可能となる。
特開平10−185529号公報 特開平5−71918号公報
A.F.Fercher等「Rough−surface interferometry with a two−wavelength heterodyne speckle interferometer」、Applied Optics、1985、vol.24、issue14、pp2181−2188 U.Vry、F.Fercher著、「High−order statistical properties of speckle fields and their application to rough−surface interferometry」、J.Opt.Soc.Am.A、1986、vol.3、issue7、pp988−1000
非特許文献2によると、2つの波長間のスペックルパターンの相関は合成波長の大きさと同時に、被検面の粗さ及び被検面の傾きに依存する(数式1参照)。
ここで、μは2つの波長間の複素相関関数を表わし、h0は被検面の高さ、Λは2波長の合成波長を表わす。σは被検面の粗さを表し、sは被検面の傾き、aは被検面をガウスビームで照射したときの直径を表わす。式1によると被検面の粗さが粗くなると2波長間のスペックルの相関性は減少する。また、被検面の傾きが大きくなると2波長間のスペックル相関は減少する。特に被検面の傾きによる2つの波長間のスペックルの相関性の減少への影響が大きい。図1に被検面の傾き角度と測長誤差の関係の例を示す。図1はRa0.4umの粗さをもつ被検面を65μmのスポットサイズで照明し、かつNA0.02の範囲を受光する合成波長300μmの2波長干渉計で計測したときの測長誤差シミュレーションを行った結果である。ここで測長誤差とは100サンプル被検面の測長誤差の2σをとった値である。図1によると被検面傾きが0°のときは0.6μmと測長誤差は小さいが、被検面傾きが10°の場合、8.1μmと大幅に測長誤差が悪化することがわかる。通常、粗面被検面が傾いている場合の被検面の瞳共役面(フーリエ変換の関係となる面)におけるスペックルパターンは、被検面が傾いていないスペックルパターンを瞳面内でシフト(横ずれ)させたようなパターンとして形成される。また、粗面被検面が傾いた場合、被検面の瞳共役面に形成されるλとλの異なる波長間の瞳面内のスペックルパターンのシフト量に差が生じる為、2波長間のスペックルパターンの相関が減少し測長精度が悪化してしまう。更に、被検面の傾き角度が大きくなると、波長間の瞳面内スペックルパターンのシフト量の差が大きくなる為、2波長間のスペックルパターンの相関も更に減少し、大幅な測長精度悪化を招く。このように、粗面計測に多波長干渉計を適用したとしても被検面が傾いている場合、波長間の相関性の減少により精度良い測定が困難であることがわかる。
そこで、本発明は、被検面が傾いていても測定精度を悪化させることのない多波長干渉計を提供することを目的とする。
本発明の一側面としての多波長干渉計は、波長が互いに異なる少なくとも2つの光束を用いる多波長干渉計において、前記光束を参照光と被検光とに分割するビームスプリッタと、前記ビームスプリッタにより分割された前記参照光の周波数と前記被検光の周波数とを互いに異ならせる周波数シフタと、前記周波数シフタからの前記被検光を被検面に入射させて前記被検面で反射された被検光と、前記周波数シフタからの前記参照光とを干渉させる光学系と、前記光学系によって干渉した前記被検光と前記参照光との干渉光の波面を複数の光束の波面に分割する波面分割部と、前記波面分割部により分割された前記複数の光束を各波長について検出する検出部とを有することを特徴とする。
本発明によれば、被検面が傾いていても測定精度を悪化させることのない多波長干渉計を提供することができる。
被検面の傾き角度と測長誤差の関係の例を示す図である。 実施形態1および2における計測装置の概略図である。 偏光ビームスプリッタによる光束分離の様子を示す図である。 実施形態1における測長値の算出フローを示す図である。 検出器(ピクセル)、複素振幅、光束瞳中心座標との関係を示す図である。 ピクセルシフト量と複素相関との関係を示す図である。 ピクセルシフトされた複素振幅データから元の検出位置での複素振幅データの算出を説明するための図である。 実施形態2における測長値の算出フローを示す図である。
(実施形態1)
図2は本実施形態の計測装置の概略図である。本実施形態の計測装置は、図2に示すように、複数の固定波長レーザ、被検光と参照光を干渉させる干渉計(光学系)、算出装置(処理部)を有する。
固定波長レーザ1を射出した光はビームスプリッタ4で分割される(振幅分割)。また、固定波長レーザ2は固定波長レーザ1が射出する光の波長とは異なる波長の光を射出する。固定波長レーザ2から射出された光はビームスプリッタ4に入射し、光線軸が固定波長レーザ1から射出された光と同軸になり、ビームスプリッタ4で分割される(振幅分割)。ここで、固定波長レーザ1と固定波長レーザ2は同様のDFB半導体レーザを用いる。また、本実施形態では固定波長レーザ1と固定波長レーザ2は別素子のレーザとしているが、光通信に用いられる多波長光源と同様に複数の半導体レーザを1つの素子に集積した構造としても構わない。この場合にはコストおよび寸法の観点で有利である。また、必ずしもDFBレーザに制約するもでは無く、HeNeレーザ等でも構わない。
ビームスプリッタ4で分割された光は、波長の基準素子であるガスセル3を透過後、分光素子5で固定波長レーザ1から射出された光と固定波長レーザ2から射出された光のそれぞれに分離される。ガスセル3を透過後の光量は、固定波長レーザ1からの光については検出器6a、固定波長レーザ2からの光については検出器6bでそれぞれ検出される。レーザ制御ユニット7では、検出器6aの信号を用いて固定波長レーザ1の波長をガスセルの吸収線である波長λに安定化するように制御を行う。波長の安定化は例えば検出器6aの透過強度が一定となるように、レーザ制御ユニット7により固定波長レーザ1の波長を調整することにより行う。波長を調整する手段としては、例えば注入電流を変調する方法や温調による方法を用いる。同様に、レーザ制御ユニット7で検出器6bの信号を用いて固定波長レーザ2の波長をガスセルの吸収線である波長λに安定化するように制御を行う。ここで、本実施形態ではガスセルのみを用いて波長精度を保障しているが、ガスセルの代わりにエタロンを用いても構わない。また、ガスセルとエタロンの両方を用いても構わない。
ビームスプリッタ4で分割されたもう一方の光は、偏光ビームスプリッタ8によって、更に参照光(第1光束)と被検光(第2光束)に分割される。第1光束は周波数(波長)シフタ9に入射する。周波数シフタ9では固定波長レーザ1と固定波長レーザ2のそれぞれから出力される光について、音響光学素子により入射光の周波数に対して一定量の周波数シフトを印加する。周波数シフタ9から射出した光はコリメートレンズ10aに入射する。偏光ビームスプリッタ8によって分割された第2の光束はコリメートレンズ10bに入射する。なお、周波数シフタを第2光束の光路内に配置してもよいし、シフト量が互いに異なる周波数シフタを両光束に配置してもよい。
コリメートレンズ10aに入射した第1光束は、コリメートレンズ10aで平行光束とされ、λ/2板11aを通過後、図3に示すように偏光ビームスプリッタ12で反射光束31及び透過光束32に分割される。偏光ビームスプリッタ12で分割された反射光束31は、λ/2板24を透過することで偏光方向が90度回転させられる。更に、反射光束31は偏光ビームスプリッタ13及び偏光子14を透過し、更に集光レンズ15で集光された後、分光素子21aに入射する。
また、コリメートレンズ10bに入射した第2光束はコリメートレンズ10bで平行光束とされλ/2板11bを通過後、図3に示すように偏光ビームスプリッタ13で反射光束41及び透過光束42に分割される。偏光ビームスプリッタ13で分割された反射光束41は偏光子14を通過し、更に集光レンズ15で集光された後、分光素子21aに入射する。ここで、λ/2板11aの光軸に対する回転方向は反射光束31と透過光束32の光量比が所望となるように設定する。同様に、λ/2板11bの光軸に対する回転方向は反射光束41と透過光束42の光量比が所望となるように設定する。このとき、反射光束31と反射光束41の干渉信号のコントラストが最大となるようにする為、反射光束31と反射光束41の光量が同程度になることが好ましい。
分光素子21aでは同軸で入射した固定波長レーザ1と固定波長レーザ2からの光を分離する。波長λの光に周波数シフトが印加された反射光束31と波長λの反射光束41との干渉光を検出器21aで検出し、両光束の周波数差に相当するビート信号(干渉信号)が検出器21aから出力(取得)される。また、波長λの光に周波数シフトが印加された反射光束31と波長λの反射光束41の干渉光を検出器21bで検出し、両光束の周波数差に相当するビート信号(干渉信号)が検出器21bから出力(取得)される。なお、反射光束31と反射光束41の共通偏光成分が抽出され、検出器で干渉光が検出されるように偏光子14が設定される。以下、分光素子21aを介して検出器21a、21b(検出部)で取得される干渉信号を基準信号と称す。
一方、偏光ビームスプリッタ12で分割された透過光束32(参照光)は、ミラーで偏向され、偏光ビームスプリッタ16に入射する。また、偏光ビームスプリッタ13で分割された透過光束42(被検光)は偏光ビームスプリッタ16を透過後、λ/4板19により円偏光とされ、集光レンズ20で収束光となって被検面に集光される。被検面で反射されて逆周りの円偏光とされた後、再度λ/4板19を再度透過することにより、前に偏光ビームスプリッタ16に入射した時とは偏波面が90度回転した直線偏光となって偏光ビームスプリッタ16に再度入射する。その後、偏光ビームスプリッタ16で反射される。偏光ビームスプリッタ16は、偏光ビームスプリッタ16に入射した透過光束32(参照光)と、偏光ビームスプリッタ16で反射した透過光束42(被検光)とを合成して干渉させる。そして、参照光と被検光の干渉光は偏光子17を通過後、被検面と瞳共役の位置(フーリエ変換の関係となる面)にあるマイクロレンズアレイ18(分割部)に入射する。
マイクロレンズアレイ18を通過した干渉光は複数の光束(ピクセル)に波面分割される。図2では説明を簡単にする為に、1次元方向(x方向)に並んだ4つのレンズを有するマイクロレンズアレイ18により、1次元方向(x方向)にφ1mmの4ピクセルに光束分割した例を示している。1次元方向のみのピクセルで光束分割を行った場合は被検面がその1次元方向に対応する特定方向に傾いた場合にのみ効果が得られる。この為、被検面の任意方向の傾きに対応する為には実際には2次元マトリックスのピクセルに光束を分ける必要がある。マイクロレンズアレイ18でピクセルに分割された光束はファイバで個別に分光素子21b〜21eに入射する。ここで使用するファイバは複数本のファイバであってもよいし、バンドルファイバでも構わない。
尚、検出器で高コントラストの干渉信号を得る為に、偏光ビームスプリッタ16を通過した参照光と、被検面で反射し偏光ビームスプリッタ16で反射した被検光と、の強度を同じにすることが好ましい。この為、回転機構(不図示)によって偏光子17を回転させ強度調整を可能にしても良い。また別手段としてNDフィルタ等(不図示)で参照光束もしくは被検光束の強度調整をしても構わない。
波長λの光に周波数シフトが印加された参照光と波長λの被検光との干渉光であって、分光素子21b〜21eに入射した光は検出器222a〜225aでそれぞれ検出される。また、波長λの光に周波数シフトが印加された参照光と波長λの被検光の干渉光であって、分光素子21b〜21eに入射した光は検出器222b〜225bでそれぞれ検出される。
以下、分光素子21b〜21eを介して検出器222a〜225a及び222b〜225b(検出部)で検出される干渉光の信号(干渉信号)を計測信号と称す。計測信号は、透過光束32と透過光束42の干渉光として両光束の周波数差に相当するビート信号となる点は基準信号と同じであるが、信号の位相が基準信号と異なる。したがって、計測信号の位相の計測値として基準信号に対する位相を求めてもよい。なお、計測信号の位相は被検光と参照光の光路長差に応じて変化する。
本実施形態では分光素子21a〜eを用いて波長毎の計測信号に分離する構成を示したが、波長λと波長λの参照光に異なる周波数シフト量を与え、検出器で検出した干渉信号を周波数分離することで波長毎の干渉信号に分離しても良い。この場合の構成は分光素子が不要となる。また、マイクロレンズアレイ18で分割された光束毎に2つ構成されていた検出器も1つの検出器とすることが可能となり装置構成が単純になる。
偏光成分で分割可能な偏光ビームスプリッタを用いることによる効果は、参照光と被検光を偏光により分離する事が可能となる点にある。以上の効果を利用すれば、直交する2つの偏光間で僅かに周波数シフト差を加えることで被検光と参照光間のヘテロダイン検出が構成可能となり、高精度な位相の計測が実現する。
図4は算出装置23内での測長値算出フローを示す。S101では、検出器222a〜225a及び検出器222b〜225bで検出したそれぞれの干渉信号から複素振幅(振幅および位相)の情報(データ)を得る。例えば、図5に示すように、被検面位置と瞳共役の位置で分割された光を検出器222a〜225aで検出した干渉信号から得られた複素振幅をそれぞれA,A,A,Aとする。ここで、検出器222a〜225aそれぞれで検出する瞳面ピクセル(レンズ)の番号をp11、p12、p13、p14とする。同様に、被検面位置と瞳共役の位置で光束分割された光を検出器222b〜225bで検出した干渉信号から得られた複素振幅をそれぞれB,B,B,Bとする。ここで、検出器222b〜225bそれぞれで検出する瞳面ピクセル(レンズ)の番号をp21、p22、p23、p24とする。算出装置23内にはマイクロレンズアレイ18で分割された光束の中心(各レンズの中心)の瞳面座標x1、x2、x3、x4の情報が予め記憶されている。
S102では、S101で求めた複素振幅データを用いて検出器222a〜225aと検出器222b〜225bで得られた信号の互いの検出ピクセルを1つずつシフトさせながら複素相関(相関度または相関係数)を算出する。具体的には式2で複素相関U(l)を算出する。
ここで、lがピクセルシフト量、pはマイクロレンズアレイで分割した分割数である。μnmは次の式3で表わされる。
図6にピクセルシフト量と複素相関の関係図の例を示す。S103では、S102で求めた図6のような複素相関U(l)を関数フィッティングし、その結果から複素相関U(l)が最大となるピクセルシフト量ΔLを算出する。ここで、フィッティングに使用する関数系は計測条件で適宜設定する。本実施例では一例とし複素相関U(l)を4次関数フィッティングし、そのフィッティング関数から複素相関が最大となるピクセルシフト量ΔLを+0.6mmが算出されたとしてこの先の説明を行う。
S104では、S103で算出したピクセルシフト量ΔLに基づいて複素振幅データをシフトさせたときの、元のピクセル位置(瞳面座標x1、x2、x3、x4)における複素振幅を算出する。図5の例の場合、複素振幅B,B,B,BのデータをX方向に−0.6mmずらしたときのデータを用いて、元のピクセル位置(x1、x2、x3、x4)の複素振幅B’,B’,B’,B’を算出する。具体的な算出については、まずS101で算出した複素振幅を検出器毎に実部、虚部に分離する。実部、虚部それぞれピクセルシフトさせたときの近傍2点データの直線内挿データから各点のデータを求める。求めたピクセルシフト量に基づいてシフトした実部、虚部の情報を複素振幅に戻しB’,B’,B’,B’とする。ただし、シフトさせた時に近傍に2点無い場合はそのピクセルのデータは無効とする。今回の例では図7に示すように、Bをx方向に−0.6mmずらしたデータ(x−0.6、B)、Bをx方向に−0.6mmずらしたデータ(x−0.6、B)の2データの直線内挿から瞳位置xでの複素振幅B’の実部、虚部それぞれ求める。同様に、(x−0.6、B)、(x−0.6、B)の2データの直線内挿から瞳位置xでの複素振幅B’を、(x−0.6、B)、(x−0.6、B)の2データの直線内挿から瞳位置xでの複素振幅B’の実部、虚部それぞれ求める。瞳位置xの複素振幅B’に関しては(x−0.6、B)ともう一点のデータが無いことから無効なデータとなる。なお、複素振幅データB,B,B,Bを−0.6mmシフトさせたが、複素振幅データA,A,A,Aを逆方向に+0.6mmピクセルシフトさせても良い。また、複素振幅データA,A,A,Aを+0.3mmピクセルシフトさせ、かつ、複素振幅データB,B,B,Bを−0.3mmピクセルシフトさせても良い。つまり、波長毎に干渉信号を検出する瞳位置をシフトさせ、波長間のスペックルシフト差を補正する。
S105ではA,A,A,Aの複素振幅データ、シフトされたB’,B’,B’,B’の複素振幅データからそれぞれ位相を算出し、AiとB´i(i=1、2、3、4)の位相差(λλ波長間位相差)をそれぞれ算出する。このときAiもしくはB´iのどちからが無効なデータの場合、位相差データも無効なデータとして扱う。今回の具体例ではp14、p24番号のピクセルのデータが無効なデータとなる。
S106では、無効なデータを除いた有効なデータの波長間位相差の平均値(ピクセル平均)を求める。
S107では、S106で求めた波長間位相差の平均値のデータ及び2波長の値(合成波長)に基づいて、測長値(距離)または参照光と被検光との光路長差または形状を求める。ここで、合成波長Λとは2つ波長をλ1、λ2(λ1>λ2)としたとき、Λ=λ1×λ2/(λ1−λ2)で表わされる量である。
さらに、計測信号の位相、あるいは、その位相から参照光と被検光との光路長差または測長値(距離)に基づいて他の物理量を求めても良い。例えば、被検面をXY平面内に移動(駆動)可能なステージに載せることで、被検面の各点における上記測長値から被検面の面形状の情報を得るような形状計測にも適用可能である。また、移動ステージの代わりにガルバノミラーを干渉計と被検面の間に配置しても構わない。なお、位相から光路長差、測長値(距離)または形状を算出する方法には公知の方法を適用できる。
このように、固定した瞳位置で分割部により光束分割されたλ、λそれぞれの干渉光の信号から計算処理のみで波長毎に干渉信号を検出する瞳位置をシフト(被検面の瞳共役面内でシフト)させたような効果を得ることができる。このことにより波長間のスペックルシフト差の補正が可能となり、高速かつ精度良い計測が可能となる。
なお、特許文献2に記載のインコヒーレント平均化によるスペックル影響の低減方法では、1点を測定する場合であっても多くのデータを取得し、空間的或いは時間的なスペックルパターンの変化を平均化する処理時間が必要であるため計測時間が長くなってしまう。
また、同様の効果を得る別の手段として、マイクロレンズアレイ18を移動可能にして、干渉計光軸に対して垂直な面内に移動(駆動)させる移動(駆動)部を追加する。波長λの干渉信号を取得後、波長λの干渉信号を取得しながらマイクロレンズアレイ18を移動させる。波長λの複素振幅と取得済みの波長λの複素振幅との複素相関が最大となるマイクロレンズアレイ18の位置をサーチ(検出)することで被検面傾きによる波長間スペックルシフト差の補正ができる。この構成の場合、光源1と光源2を切り替える機構を追加することで分光素子21aから21eまでは不要となり、検出器も波長毎に用意する必要は無い。
更に、別手段としては、被検面位置の瞳共役面近傍に絞りを配置し、絞りを移動可能にして、干渉計光軸に対して垂直な面に移動(駆動)させる機構を追加してもよい。波長λの干渉信号を取得後、波長λの干渉信号を取得しながら絞り位置(絞りの開口の位置)を移動させる。波長λの複素振幅と取得した波長λの複素振幅との複素相関に基づいて、例えば複素相関が最大となる絞り位置をサーチ(検出)することで被検面傾きによる波長間スペックルシフト差の補正が達成できる。この構成の場合、瞳面でマイクロレンズアレイ18により光束を分割する機構を取り除き、被検面位置を瞳共役の位置の干渉信号を単一の検出器で検出することも可能である。この構成の場合も、光源1と光源2を切り替える機構を追加することで分光素子が不要となり、検出器も波長毎に用意する必要は無い。なお、特許文献1に記載の発明では、絞りやピンホールを移動させ、被検面からの正反射光に相当する最大光量の位置を検出しているだけであり、波長間のスペックルの相関性は改善しない。
以上では説明を簡単にする為に、被検面位置の瞳共役位置近傍での光束分離を一次元とした。実際には、先に述べたように被検面傾きが任意方向の場合は、被検面位置の瞳共役位置近傍でマトリックス的に二次元に光束分離する必要がある。この場合、当然ピクセルシフトも二次元的に処理する必要がある。また、複素振幅を実部、虚部に分離してピクセルシフトの処理を行ったが、複素振幅代わりに位相データを用いても構わない。位相データの場合は、2波長間のスペックル位相の相関が最大となるピクセルシフトの補正をすることとなる。
(実施形態2)
図8に本実施形態における測長値算出フローを示す。本実施形態の計測装置は、実施形態1の計測装置と構成は同じである。
実施形態1における位相差算出フロー(図4)では各波長の複素振幅から相関が最大となるピクセルシフトを算出するのに対し、本実施形態の位相差算出フローでは事前に得た被検面傾きの情報からピクセルシフト量を求める。被検面の傾きの情報とは、例えば、被検対象物の図面と被検面の設置姿勢等の情報から得ることができる。また、別の計測装置を用いて被検面の傾き情報を得るのでも構わない。被検面の傾きの事前情報は算出装置23内に記憶される。
本実施形態における測長値算出フローを説明する。まず、実施形態1と同様にS101で検出器222a〜225a及び検出器222b〜225b(検出部)で検出したそれぞれの干渉信号から複素振幅の情報を得る。次に、S202で、算出装置23に記憶された被検面の傾きの情報からピクセルシフト量ΔLxを算出する。具体的には、次の式4によってピクセルシフト量ΔLxを算出する。
ここで、fは被検面から反射光を受光する受光光学系(被検面から瞳共役の位置までの間の光学系)の焦点距離、θは被検面の傾き情報である。
S202でピクセルシフト量ΔLxを算出した後は、実施形態1の位相差算出フローのS104〜S107まで同じ手順で波長間の位相差を算出し測長値を求める。本実施形態でも実施形態1と同様に、被検面の傾きが任意方向の場合は、被検面位置の瞳共役位置近傍でマトリックス的に二次元に光束分離する。この場合、ピクセルシフト量は式5によって、X方向のピクセルシフト量ΔLx、Y方向のピクセルシフト量ΔLyを算出する。
ここで、fは被検面から反射光を受光する受光光学系の焦点距離。θxは被検面のx方向の傾き情報。θyは被検面のy方向の傾き情報である。ピクセルシフトもΔLx、ΔLyに基づいて二次元的に処理する必要がある。
以上、本発明の好ましい実施形態について説明したが、本発明はこれらの実施形態に限定されず、その要旨の範囲内で種々の変形および変更が可能である。例えば、上記実施形態ではすべてヘテロダイン干渉計について述べたが、多波長ホモダイン干渉計で粗面の計測を行う場合でも適用できる。多波長ホモダイン干渉計の場合も干渉信号を被検面位置の瞳共役面で光束分割して各波長の複素振幅或いは位相を求めることで、上記位相差算出フローを適用できる。この場合、多波長ホモダイン干渉計でも傾いた粗い被検面を高速かつ高精度に計測することが可能となる。
例えば、上記実施形態では2波長干渉計に限定して説明したが、異なる3波長以上の多波長干渉計でも構わない。又は、複数波長の一つを波長走査することで絶対測長を可能とする多波長走査干渉計に適用しても構わない。

Claims (4)

  1. 波長が互いに異なる少なくとも2つの光束を用いる多波長干渉計において、
    前記光束を参照光と被検光とに分割するビームスプリッタと、
    前記ビームスプリッタにより分割された前記参照光の周波数と前記被検光の周波数とを互いに異ならせる周波数シフタと、
    前記周波数シフタからの前記被検光を被検面に入射させて前記被検面で反射された被検光と、前記周波数シフタからの前記参照光とを干渉させる光学系と、
    前記光学系によって干渉した前記被検光と前記参照光との干渉光の波面を複数の光束の波面に分割する波面分割部と、
    前記波面分割部により分割された前記複数の光束を各波長について検出する検出部とを有することを特徴とする多波長干渉計。
  2. 前記検出部によって検出された干渉光の信号から複素振幅を求め、前記複数の光束の各々における波長毎の前記複素振幅の複素相関を求め、前記複素相関に応じて位相を算出するための瞳位置を波長毎に求め、該求められた各波長の瞳位置における位相の情報から、各波長間の位相差を求める処理部を有することを特徴とする請求項1記載の多波長干渉計。
  3. 前記被検面の傾きの情報を予め取得し、前記傾きの情報から位相を算出するための瞳位置を波長毎に求め、該求められた各波長の瞳位置における位相の情報から、各波長間の位相差を求める処理部を有することを特徴とする請求項1記載の多波長干渉計。
  4. 前記波面分割部が移動可能であることを特徴とする請求項1記載の多波長干渉計。
JP2011233345A 2011-10-24 2011-10-24 多波長干渉計、計測装置および計測方法 Expired - Fee Related JP5882674B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011233345A JP5882674B2 (ja) 2011-10-24 2011-10-24 多波長干渉計、計測装置および計測方法
EP12007158.4A EP2587213A1 (en) 2011-10-24 2012-10-16 Multi-wavelength interferometer, measurement apparatus, and measurement method
US13/657,631 US9062957B2 (en) 2011-10-24 2012-10-22 Multi-wavelength interferometer, measurement apparatus, and measurement method
KR1020120117694A KR20130045189A (ko) 2011-10-24 2012-10-23 다파장 간섭계, 측정 장치, 및 측정 방법
CN2012104081013A CN103063129A (zh) 2011-10-24 2012-10-24 多波长干涉仪、测量设备以及测量方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011233345A JP5882674B2 (ja) 2011-10-24 2011-10-24 多波長干渉計、計測装置および計測方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2013092402A JP2013092402A (ja) 2013-05-16
JP2013092402A5 JP2013092402A5 (ja) 2015-01-29
JP5882674B2 true JP5882674B2 (ja) 2016-03-09

Family

ID=47048938

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011233345A Expired - Fee Related JP5882674B2 (ja) 2011-10-24 2011-10-24 多波長干渉計、計測装置および計測方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9062957B2 (ja)
EP (1) EP2587213A1 (ja)
JP (1) JP5882674B2 (ja)
KR (1) KR20130045189A (ja)
CN (1) CN103063129A (ja)

Families Citing this family (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9518816B2 (en) * 2011-12-01 2016-12-13 University Of Rochester Dual beam splitter interferometer measuring 3 degrees of freedom, system and method of use
JP5954979B2 (ja) * 2011-12-15 2016-07-20 キヤノン株式会社 多波長干渉計を有する計測装置
JP2014115228A (ja) * 2012-12-11 2014-06-26 Canon Inc 干渉計測装置、および干渉計測方法
US20150131078A1 (en) * 2013-11-08 2015-05-14 The Boeing Company Synthetic wave laser ranging sensors and methods
CN104748699A (zh) * 2013-12-25 2015-07-01 财团法人金属工业研究发展中心 光学测量系统及方法
US9606235B2 (en) * 2014-01-16 2017-03-28 The Boeing Company Laser metrology system and method
US9763570B2 (en) 2014-02-04 2017-09-19 University Of Southern California Optical coherence tomography (OCT) system with phase-sensitive B-scan registration
EP3588061B1 (en) 2014-12-23 2023-04-19 Apple Inc. Optical inspection system and method including accounting for variations of optical path length within a sample
CN108449957B (zh) 2015-09-01 2021-03-09 苹果公司 用于非接触式感测物质的基准开关架构
CN114719977A (zh) 2016-04-21 2022-07-08 苹果公司 用于参考切换的光学系统
GB2551968A (en) * 2016-06-28 2018-01-10 Oclaro Tech Ltd Optical locker
JP6246875B1 (ja) * 2016-08-24 2017-12-13 Ckd株式会社 計測装置
CN111164415A (zh) 2017-09-29 2020-05-15 苹果公司 路径解析的光学采样架构
EP3752873A1 (en) 2018-02-13 2020-12-23 Apple Inc. Integrated photonics device having integrated edge outcouplers
WO2022002497A1 (en) * 2020-06-29 2022-01-06 Asml Netherlands B.V. A signal parameter determination method, a heterodyne interferometer system, a lithographic apparatus and a device manufacturing method
US11852318B2 (en) 2020-09-09 2023-12-26 Apple Inc. Optical system for noise mitigation
US11761750B1 (en) 2022-02-25 2023-09-19 Utah State University Space Dynamics Laboratory Multi-environment Rayleigh interferometer

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2890309B2 (ja) * 1988-10-20 1999-05-10 科学技術振興事業団 形態及び機能画像化装置
JP2808136B2 (ja) * 1989-06-07 1998-10-08 キヤノン株式会社 測長方法及び装置
JPH04331333A (ja) * 1991-05-02 1992-11-19 Canon Inc 波長変化測定装置
JP3005698B2 (ja) 1991-09-10 2000-01-31 株式会社小野測器 スペックルノイズの除去装置
US5811826A (en) * 1996-02-07 1998-09-22 Massachusetts Institute Of Technology Methods and apparatus for remotely sensing the orientation of an object
JP3501605B2 (ja) * 1996-12-27 2004-03-02 キヤノン株式会社 干渉計及び形状測定装置
US6018391A (en) * 1997-01-28 2000-01-25 Advantest Corporation Method and apparatus for inspecting foreign matter by examining frequency differences between probing light beam and reference light beam
US6327039B1 (en) * 1998-02-23 2001-12-04 Zygo Corporation Interferometer and method for measuring the refractive index and optical path length effects of air
US6407816B1 (en) * 1998-02-23 2002-06-18 Zygo Corporation Interferometer and method for measuring the refractive index and optical path length effects of air
US7006562B2 (en) * 2000-03-17 2006-02-28 Chien Chou Phase demodulator, phase difference detector, and interferometric system using the phase difference detector
US7978341B2 (en) * 2003-12-22 2011-07-12 Bossa Nova Technologies, Llc Multi-channel laser interferometric method and apparatus for detection of ultrasonic motion from a surface
US7268887B2 (en) 2004-12-23 2007-09-11 Corning Incorporated Overlapping common-path interferometers for two-sided measurement
CA2783337C (en) * 2009-12-14 2015-01-27 Leica Geosystems Ag Method for speckle mitigation in an interferometric distance meter and corresponding distance meter

Also Published As

Publication number Publication date
CN103063129A (zh) 2013-04-24
JP2013092402A (ja) 2013-05-16
EP2587213A1 (en) 2013-05-01
US9062957B2 (en) 2015-06-23
KR20130045189A (ko) 2013-05-03
US20130100458A1 (en) 2013-04-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5882674B2 (ja) 多波長干渉計、計測装置および計測方法
JP5954979B2 (ja) 多波長干渉計を有する計測装置
KR101590241B1 (ko) 광학특성 측정장치 및 광학특성 측정방법
US10444004B2 (en) Phase shift interferometer
JP7233536B2 (ja) 各々入力光フィールドの入力位相及び/又は入力振幅を測定する方法、干渉計及び信号処理装置
EP3118571B1 (en) Instantaneous phase-shift interferometer and measurement method
US10386174B2 (en) Three-dimensional interferometer, method for calibrating such an interferometer and method for reconstructing an image
JP2009162539A (ja) 光波干渉測定装置
JP2013152191A (ja) 多波長干渉計
US20140160490A1 (en) Interference measuring apparatus and interference measuring method
JP5282929B2 (ja) 多波長干渉計
JP4223349B2 (ja) 耐振動型干渉計装置
JP2007298281A (ja) 被検体の面形状の測定方法及び測定装置
US20120026507A1 (en) Interferometric system with reduced vibration sensitivity and related method
US20100220336A1 (en) Interferometer
JP2014074620A (ja) 計測装置及び計測方法
JP3714853B2 (ja) 位相シフト干渉縞同時撮像装置における平面形状計測方法
JP2014206505A (ja) 干渉計を用いた計測装置
JP2014169983A (ja) 計測装置、計測方法、および物品の製造方法
JP5894464B2 (ja) 計測装置
KR101175661B1 (ko) 광학식 복합진단 측정 장치 및 방법
JP2003004424A (ja) 面形状測定方法および装置
JP2023113092A (ja) 光検査装置及び光検査方法
JP2005249576A (ja) 干渉測定方法及び干渉計
JPS6318207A (ja) 面形状測定装置

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141023

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141023

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151207

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160204

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5882674

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees