JP5880145B2 - 半導体光変調器 - Google Patents

半導体光変調器 Download PDF

Info

Publication number
JP5880145B2
JP5880145B2 JP2012047031A JP2012047031A JP5880145B2 JP 5880145 B2 JP5880145 B2 JP 5880145B2 JP 2012047031 A JP2012047031 A JP 2012047031A JP 2012047031 A JP2012047031 A JP 2012047031A JP 5880145 B2 JP5880145 B2 JP 5880145B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
quantum well
multiple quantum
well layer
conductivity type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012047031A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013182204A (ja
Inventor
直哉 河野
直哉 河野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority to JP2012047031A priority Critical patent/JP5880145B2/ja
Priority to US13/775,391 priority patent/US8958664B2/en
Publication of JP2013182204A publication Critical patent/JP2013182204A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5880145B2 publication Critical patent/JP5880145B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/011Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  in optical waveguides, not otherwise provided for in this subclass
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/017Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y20/00Nanooptics, e.g. quantum optics or photonic crystals
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3136Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of interferometric switch type
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/017Structures with periodic or quasi periodic potential variation, e.g. superlattices, quantum wells
    • G02F1/01725Non-rectangular quantum well structures, e.g. graded or stepped quantum wells
    • G02F1/01733Coupled or double quantum wells

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)

Description

本発明は、マッハツェンダ型等の半導体光変調器に関する。
非特許文献1には、pin型の半導体光変調器についての技術が開示されている。非特許文献1に開示されているpin型の半導体光変調器は、光信号の位相を変調する光導波路を有し、p型クラッド層(clad layer)とi型コア層(core layer)とn型クラッド層とを含む。i型コア層は、光導波路のコアに対応しており、p型クラッド層とn型クラッド層との間に設けられている。i型コア層は、i型のMQW構造(Multiple Quantum Well Structure)を有している。
Naoto Yoshimoto, Yasuo Shibata, Satoshi Oku, Susumu Kondo, and Yoshio Noguchi、"Design and Demonstration of Polarization-Insensitive Mach-Zehnder Switch Using a Lattice-Matched InGaAlAs/InAlAs MQW and Deep-Etched High-Mesa Waveguide Structure"、JURNAL OF LIGHTWAVE TECHNOLOGY、VOL.17、NO.9、pp.1662、SEPTEMBER 1999
光導波路において、伝導帯内または価電子帯内に自由キャリアが存在すると、光導波路を伝搬する光はプラズマ周波数を中心とした周波数帯域の成分が吸収されるので、自由キャリアが増減すると、光導波路における光吸収スペクトルも変化する。光導波路における光吸収スペクトルが変化すると、クラマース・クローニッヒの関係式(Kramers-Kronig relation)に従って、光導波路における屈折率も変化する。このような現象は、自由キャリアについてのプラズマ効果(plasma effect)として知られている。
光導波路においてプラズマ効果を位相変調に用いるためには、光導波路にpn接合を設けることが必要となる。具体的には、光導波路のコア層中に(またはコア層の付近に)pn接合を設ける必要がある。順方向に対し逆の方向の電圧をpn接合に印加すると、接合部の付近において自由キャリアが減少するので(空乏領域が形成されるので)、プラズマ効果によって、屈折率も変化し、位相変調が可能となる。この場合の屈折率の変化の量は、10−3の程度であり、マッハツェンダ光変調器等の位相変調において必要な量を十分に満たす。
pn接合が設けられたコア層を有するpn型の光導波路において、コア層中にi層の占める領域は比較的に小さいので、この光導波路を伝搬する光は、p層かn層の何れかを伝搬する。従って、pn型の光導波路の場合、コア層がi層となっている従来のpin型の光導波路に比べて、p型またはn型の自由キャリアによる光吸収によって光損失が増加する。更に、pn型の光導波路に形成される空乏層は、pin型の光導波路に形成される空乏層よりも薄く、この空乏層の厚みの差に応じて、pn型の光導波路の静電容量(光導波路における電極間の静電容量)は、pin型の光導波路の静電容量に比較して高いので、pn型の光導波路の動作速度は、pin型の光導波路に比較して劣る。従って、従来では、プラズマ効果の適用は、順方向に対し逆の方向の電圧の印加によって駆動する10Gbit/s以上の比較的に高速な半導体光変調器には不向きであると考えられている。
なお、非特許文献1に記載されている半導体光変調器は、pin型の光導波路を有しており、このpin型の光導波路のコア層は、i型である。従って、非特許文献1に記載されているpin型の光導波路の場合、pn型に比較して、上記のように光損失及び静電容量については優れている。しかしながら、pin型の光導波路の場合、pn型に比較して、プラズマ効果による印加電圧に対する屈折率の変化の量(位相変調の量)は少なく、よって、スイッチング電圧が比較的に大きくなるという問題がある。
そこで、本発明の目的は、上記の事項を鑑みてなされたものであり、光損失及び静電容量が低減されており、印加電圧に対する位相変調の量が比較的に多い半導体光変調器を提供することである。
本発明に係る半導体光変調器は、半導体からなる支持基体と、前記支持基体上に設けられた半導体積層のメサ部と、を備え、前記メサ部は、前記支持基体上に設けられ第1導電型の第1のクラッド層と、前記第1のクラッド層上に設けられたコア層と、前記コア層上に設けられ前記第1導電型とは逆の第2導電型の第2のクラッド層と、を有し、前記コア層は、第1導電型及び第2導電型の何れか一の導電型の第1の多重量子井戸層と、i型の第2の多重量子井戸層と、を含み、前記第1の多重量子井戸層が第1導電型の場合、前記第2の多重量子井戸層は前記第1のクラッド層上に設けられ、前記第1の多重量子井戸層は前記第2の多重量子井戸層上に設けられ、前記第2のクラッド層は前記第1の多重量子井戸層上に設けられており、前記第1の多重量子井戸層が第2導電型の場合、前記第1の多重量子井戸層は前記第1のクラッド層上に設けられ、前記第2の多重量子井戸層は前記第1の多重量子井戸層上に設けられ、前記第2のクラッド層は前記第2の多重量子井戸層上に設けられている、ことを特徴とする。
本発明に係る半導体光変調器によれば、コア層はi型の第2の多重量子井戸層と第1導電型及び第2導電型の何れか一の導電型の第1の多重量子井戸層とを含み、第1の多重量子井戸層は、コア層内において、第1導電型の場合には第2導電型の第2のクラッド層寄りに設けられており、第2導電型の場合には第1導電型の第1のクラッド層寄りに設けられている。従って、順方向とは逆の方向の電圧が半導体光変調器のコア層に印加されると、第1の多重量子井戸層が第1導電型の場合には、第2導電型の第2のクラッド層と、この第2のクラッド層寄りに設けられた第1導電型の第1の多重量子井戸層とによって空乏領域が形成され、第1の多重量子井戸層が第2導電型の場合には、第1導電型の第1のクラッド層と、この第1のクラッド層寄りに設けられた第2導電型の第1の多重量子井戸層とによって空乏領域が形成されるので、プラズマ効果が得られ、コア層の屈折率が変化する。よって、本発明に係る半導体光変調器は、i型の第1の多重量子井戸層と、第1導電型及び第2導電型の何れか一の導電型の第1の多重量子井戸層とをコア層が含んでいても、位相変調が可能となる。また、コア層は、第1導電型及び第2導電型の何れか一の導電型の第1の多重量子井戸層だけでなくi型の第2の多重量子井戸層をも含んでいるので、コア層に占める第1の多重量子井戸層の体積(第1導電型及び第2導電型の何れか一の導電型の第1の多重量子井戸層の厚み)を抑制できる。よって、コア層中に占める第1導電型及び第2導電型の何れか一の導電型の第1の多重量子井戸層の体積に応じて増加する光損失の量と素子の静電容量とを何れも抑制できる。以上のように、本発明に係る半導体光変調器では、コア層の全体がp型及びn型の何れかの導電型の半導体光変調器に比較して、光損失の量と静電容量とが何れも低減され、更に、コア層の全体がi型の半導体光変調器に比較して、屈折率の変化の量(位相変調の量)が増加される。
本発明に係る半導体光変調器では、前記第1の多重量子井戸層が含む不純物の濃度は、前記第1の多重量子井戸層が第1導電型の場合、前記第2のクラッド層との距離が近いほど増加し、前記第1の多重量子井戸層が第2導電型の場合、前記第1のクラッド層との距離が近いほど増加する、ことを特徴とする。従って、第1の多重量子井戸層が第1導電型の場合には第1導電型の第1の多重量子井戸層と第2導電型の第2のクラッド層との間を起点として空乏領域が生じ、第1の多重量子井戸層が第2導電型の場合には第2導電型の第1の多重量子井戸層と第1導電型の第1のクラッド層との間を起点として空乏領域が生じるので、この起点に向かって不純物の濃度が高くなるように、不純物の濃度に傾斜が設けられているのが良く、この場合、第1の多重量子井戸層が含む不純物の多くが空乏化できる。
本発明に係る半導体光変調器では、前記メサ部は、第1の光閉じ込め層と第2の光閉じ込め層とを更に備え、前記第1の光閉じ込め層は、前記第1のクラッド層と前記コア層との間に設けられ、前記第1の光閉じ込め層は、前記第1のクラッド層よりも高い屈折率を有し、前記第2の光閉じ込め層は、前記第2のクラッド層と前記コア層との間に設けられ、前記第2の光閉じ込め層は、前記第2のクラッド層よりも高い屈折率を有する、ことを特徴とする。従って、多重量子井戸層からなるコア層への光閉じ込めが強いほど、同じ屈折率の変化量に対する位相変調の量が多くなるので好ましい。
本発明に係る半導体光変調器では、前記第1の多重量子井戸層の不純物の濃度の平均値は、何れも、5×1016cm−3以上5×1017cm−3以下の範囲内にある、ことを特徴とする。従って、コア層において第1の多重量子井戸層の不純物の濃度が低いほど、光損失は抑制される一方で、第1の多重量子井戸層の不純物の濃度が高いほど、屈折率の変化の量も増える。また、空乏化されない不純物があると、この不純物は屈折率の変化の量に影響を与えないので、不純物の濃度と屈折率の変化の量との関係には飽和傾向が存在する。以上のことから、発明者は、第1の多重量子井戸層の不純物の濃度として、5×1016cm−3以上5×1017cm−3以下の範囲内にあることが好適であることを見出した。
本発明に係る半導体光変調器では、前記第1の多重量子井戸層の厚みは、前記コア層の厚みの1/3以上2/3以下の範囲内にある、ことを特徴とする。従って、第1導電型及び第2導電型の何れか一の導電型の第1の多重量子井戸層の占める領域は、コア層における空乏領域と同程度であればよい。第1の多重量子井戸層が空乏領域よりも大きい場合に、空乏化されない不純物によって光損失と静電容量とが増加する一方で、屈折率の変化の量はほとんど変わらない。また、本発明に係る半導体光変調器では、メサ部上に設けられ変調用の電圧が印加される電極を更に備えることを特徴としてもよい。
本発明に係る半導体光変調器では、前記第2の多重量子井戸層の厚みは、前記コア層の厚みの1/3以上2/3以下の範囲内にある、ことを特徴とする。従って、i型の第2の多重量子井戸層の厚みが大きい程、光損失と静電容量とが減少する一方で、スイッチング電圧の上昇を招く。
本発明に係る半導体光変調器では、前記コア層は、i型の第3の多重量子井戸層を更に含み、前記第3の多重量子井戸層は、前記第1の多重量子井戸層が第1導電型の場合、前記第1の多重量子井戸層と前記第2のクラッド層との間に設けられ、前記第1の多重量子井戸層が第2導電型の場合、前記第1のクラッド層と前記第1の多重量子井戸層との間に設けられており、前記第3の多重量子井戸層の厚みは、前記第2の多重量子井戸層の厚みよりも小さい、ことを特徴とする。従って、比較的に膜厚の小さいi型の第3の多重量子井戸層が、第1の多重量子井戸層が第1導電型の場合に第1の多重量子井戸層と第2のクラッド層との間に設けられ、また、第1の多重量子井戸層が第2導電型の場合に第1のクラッド層と第1の多重量子井戸層との間に設けられていても、i型の第3の多重量子井戸層の厚みが比較的に小さいので、屈折率の変化が十分に生じる得る空乏領域が形成できる。
本発明に係る半導体光変調器では、前記第2の多重量子井戸層及び前記第3の多重量子井戸層の合計の厚みは、前記コア層の厚みの1/3以上2/3以下の範囲内にある、ことを特徴とする。従って、i型の第2の多重量子井戸層とi型の第3の多重量子井戸層の厚みとの合計の厚みが大きい程、光損失と静電容量とが減少する一方で、スイッチング電圧の上昇を招く。
本発明によれば、光損失及び静電容量が低減されており、印加電圧に対する位相変調の量が比較的に多い半導体光変調器を提供できる。
図1は、実施形態に係る半導体光変調器の構成を示す図である。 図2は、実施形態に係る光導波路の構成を主に説明するための図である。 図3は、実施形態に係る光導波路と不純物濃度との一の関係を示す図である。 図4は、実施形態に係る半導体光変調器の効果を説明するための図である。 図5は、実施形態に係る半導体光変調器の製造方法の主要な工程を説明するための図である。 図6は、実施形態に係る半導体光変調器の製造方法の主要な工程を説明するための図である。 図7は、実施形態に係る光導波路と不純物濃度との他の関係を示す図である。 図8は、実施形態に係る光導波路と不純物濃度との他の関係を示す図である。 図9は、実施形態に係る光導波路と不純物濃度との他の関係を示す図である。
以下、図面を参照して、本発明に係る好適な実施形態について詳細に説明する。なお、図面の説明において、可能な場合には、同一要素には同一符号を付し、重複する説明を省略する。まず、図1〜図6を参照して、実施形態に係る半導体光変調器1の構成を説明する。半導体光変調器1は、マッハツェンダ型(Mach‐Zehnder)の半導体光変調器である。半導体光変調器1は、積層体K1、光導波路F1a、光導波路F1b、合分波器3、光導波路F2a、光導波路F2b、電極パッドE2a、電極パッドE2b、変調電極E1a、変調電極E1b、光導波路F3a、光導波路F3b、電極パッドE3a、電極パッドE3b、光導波路F4a、光導波路F4b、合分波器5、光導波路F5a、光導波路F5b、GND電極13を備える。積層体K1は、支持基体11、メサ部15、樹脂層17を有する。積層体K1の表面側(積層体K1のメサ部15の側)には、光導波路F1a、光導波路F1b、合分波器3、光導波路F2a、光導波路F2b、電極パッドE2a、電極パッドE2b、変調電極E1a、変調電極E1b、光導波路F3a、光導波路F3b、電極パッドE3a、電極パッドE3b、光導波路F4a、光導波路F4b、合分波器5、光導波路F5a、光導波路F5bが設けられている。積層体K1の裏面(積層体K1の支持基体11の裏面側)には、GND電極13が設けられている。なお、GND電極13は、支持基体11の上面側で、積層体K1が設けられていない領域に設けることもできる。
変調電極E1aは、電極パッドE2aと電極パッドE3aとに接続されている。変調電極E1bは、電極パッドE2bと電極パッドE3bとに接続されている。変調電極E1aと、変調電極E1bとのそれぞれには、別々に、変調用の電圧が印加される。GND電極13は、グラウンドに接続される。
光導波路F1a及び光導波路F1bと、光導波路F2a及び光導波路F2bとは、何れも、合分波器3に接続している。光導波路F5a及び光導波路F5bと、光導波路F4a及び光導波路F4bとは、何れも、合分波器5に接続している。合分波器3と合分波器5とは、多モード干渉計である。
光導波路F3aの一端は光導波路F2aに接続し、光導波路F3aの他端は光導波路F4aに接続している。光導波路F3bの一端は光導波路F2bに接続し、光導波路F3bの他端は光導波路F4bに接続している。変調電極E1aは、光導波路F3aに沿って延びており、光導波路F3aを覆う。光導波路F3aは、変調電極E1aとGND電極13との間に設けられている。変調電極E1bは、光導波路F3bに沿って延びており、光導波路F3bを覆う。光導波路F3bは、変調電極E1bとGND電極13との間に設けられている。変調電極E1a、変調電極E1bの長さDLは、2.5mm以上3.0mm以下の範囲内にある。変調電極E1aに電圧を印加することによって、光導波路F3aを伝搬する光を変調でき、変調電極E1bに電圧を印加することによって、光導波路F3bを伝搬する光を変調できる。
図2には、図1のI−I線に沿ってとられた半導体光変調器1の主要な断面構造が模式的に示されている。図2に示す構造は、変調電極E1aとGND電極13との間に挟まれた領域(以下、変調領域K2といい、半導体光変調器1は変調領域K2を含む。)の構造であるが、変調電極E1bとGND電極13との間に挟まれた他の変調領域の構造も、図2に示す構造と同様である。
変調領域K2には、GND電極13、支持基体11、メサ部15、樹脂層17、変調電極E1aが含まれる。支持基体11及びメサ部15は、半導体からなる。メサ部15は、支持基体11上に設けられている。メサ部15は、支持基体11の主面11a上に延びている。GND電極13は、支持基体11の裏面11bに設けられている。変調電極E1aは、メサ部15上に設けられている。
メサ部15は、半導体積層であり、クラッド層15a、コア層15b、クラッド層15c、オーミック接触層15dを有する。光導波路F3aは、クラッド層15a、コア層15b、クラッド層15cを含む。樹脂層17は、メサ部15の側面を覆うように、支持基体11の主面11a上に設けられている。変調電極E1aは、オーミック接触層15dに接触している。オーミック接触層15dは、クラッド層15cに接触している。クラッド層15cは、コア層15bに接触している。コア層15bは、クラッド層15aに接触している。クラッド層15aは、支持基体11に接触している。GND電極13は、裏面11bを介して支持基体11に接触している。
支持基体11、クラッド層15aは、何れも、p型及びn型の何れかである第1導電型の半導体からなる。オーミック接触層15d、クラッド層15cは、何れも、第1導電型とは逆の第2導電型の半導体からなる。コア層15bは、p型及びn型の何れか一の導電型の多重量子井戸層と、少なくとも一つのi型の多重量子井戸層(例えば二つのi型の多重量子井戸層を含むことができる。)とからなる。コア層15bは、複数の井戸層と複数の障壁層とを有する。コア層15bにおいて、井戸層と障壁層とは、交互に設けられている。
支持基体11の厚みD1は、140μm以上160μm以下の範囲内にある。メサ部15の厚みD2は、3μm以上5μm以下の範囲内にある。メサ部15の幅D3は、1.0μm以上2.0μm以下の範囲内にある。変調電極E1aの厚みD4は、2.5μm以上3.5μm以下の範囲内にある。変調電極E1aの幅D5は、4.5μm以上5.5μm以下の範囲内にある。GND電極13の厚みD6は、0.8μm以上1.2μm以下の範囲内にある。
図3に、メサ部15の一の具体例を示す。図3の(A)部に示すメサ部15の構成は、光導波路F3aに該当する部分の構成である。図3の(B)部には、図3の(A)部に示す構成に対応した不純物の濃度を示す。コア層15bは、多重量子井戸層15b1と多重量子井戸層15b2とからなる。クラッド層15a上には多重量子井戸層15b2が設けられている。多重量子井戸層15b2上には多重量子井戸層15b1が設けられている。多重量子井戸層15b1上にはクラッド層15cが設けられている。
クラッド層15aは、多重量子井戸層15b2に接している。多重量子井戸層15b2は、多重量子井戸層15b1に接している。多重量子井戸層15b1は、クラッド層15cに接している。多重量子井戸層15b1の厚みD8は、コア層15bの厚みD7の1/3以上2/3以下の範囲内にある。多重量子井戸層15b2の厚みD9は、コア層15bの厚みD7の1/3以上2/3以下の範囲内にある。コア層15bの厚みD7は、厚みD8と厚みD9との合計である。
多重量子井戸層15b1は、第1導電型の不純物が添加されている。多重量子井戸層15b2は、i型である。多重量子井戸層15b1は、第1導電型の不純物が添加されている複数の障壁層16a1と、第1導電型の不純物が添加されている複数の井戸層16a2とを有する。多重量子井戸層15b2は、i型の複数の障壁層16b1と、i型の複数の井戸層16b2とを有する。
メサ部15における不純物の濃度は、図3の(B)に示すグラフG1、グラフG2、グラフG3によって示される。グラフG1は、クラッド層15cにおける第2導電型の不純物の濃度を示し、グラフG3は、多重量子井戸層15b1における第1導電型の不純物の濃度を示し、グラフG2は、クラッド層15aにおける第1導電型の不純物の濃度を示す。多重量子井戸層15b1に添加されている第1導電型の不純物の濃度の平均値は、5×1016cm−3以上5×1017cm−3以下の範囲内にある。多重量子井戸層15b2は、i型であるので、不純物は添加されていない。
なお、多重量子井戸層15b2が、第2導電型の不純物を含み、多重量子井戸層15b1がi型であってもよい。この場合、障壁層16b1及び井戸層16b2は、何れも、第2導電型の不純物を含み、障壁層16a1及び井戸層16a2は、何れも、i型である。そして、この場合(多重量子井戸層15b2が第2導電型の不純物を含み、多重量子井戸層15b1がi型である場合)、メサ部15における不純物の濃度は、図3の(B)部に示すグラフG1、グラフG2、グラフG3aによって示される。グラフG3aは、多重量子井戸層15b2における第2導電型の不純物の濃度を示す。多重量子井戸層15b2に添加されている第2導電型の不純物の濃度の平均値は、5×1016cm−3以上5×1017cm−3以下の範囲内にあり、多重量子井戸層15b1は、i型であるので、不純物は添加されていない。
支持基体11とクラッド層15aとクラッド層15cとは、何れも、例えば、InP,GaAs,Si等からなることができる。支持基体11とクラッド層15aとクラッド層15cとがInPからなる場合、コア層15bの井戸層/障壁層は、例えば、AlGaInAs/AlInAs,AlGaInAs/AlGaInAs,AlGaInAs/InP,GaInAsP/GaInAsP,GaInAsP/InP等であることができる。
支持基体11とクラッド層15aとクラッド層15cとがGaAsからなる場合、コア層15bの井戸層/障壁層は、例えば、AlGaAs/GaAs,InGaAs/GaAs等であることができる。支持基体11とクラッド層15aとクラッド層15cとがSiからなる場合、コア層15bの井戸層/障壁層は、例えば、Ge/GeSi,SiGe/Si等であることができる。樹脂層17は、低誘電率のBCB樹脂(BenzoCycloButene)からなるが、これに限らず、ポリイミドや半導体等からなることもできる。変調電極E1a及び変調電極E1bは、例えば、Ti/Pt/Auからなることができ、GND電極13は、例えばAu/Ge/Niからなることができる。
第1導電型がp型であり第2導電型がn型であることができるが、第1導電型がn型であり第2導電型がp型であることもできる。n型の不純物としては、C,S,Sn,Si等を用いることができる。p型の不純物としては、Zn等を用いることができる。
次に、半導体光変調器1の作用・効果を説明する。半導体光変調器1に対し、順方向とは逆の方向の電圧が変調電極E1aとGND電極13とを介して印加されると、半導体光変調器1のクラッド層と、このクラッド層の導電型とは逆の導電型であってこのクラッド層寄りに設けられた多重量子井戸層とによって空乏領域が形成されるので、プラズマ効果が得られ、コア層15bの屈折率が変化する。よって、半導体光変調器1は、第1導電型及び第2導電型の何れか一の導電型の多重量子井戸層とi型の多重量子井戸層とをコア層15bが含んでいても、位相変調が可能となる。
また、コア層15bは、第1導電型及び第2導電型の何れか一の導電型の多重量子井戸層だけでなくi型の多重量子井戸層をも含んでいるので、コア層15bに占める第1導電型及び第2導電型の何れか一の導電型の多重量子井戸層の体積(第1導電型及び第2導電型の何れか一の導電型の多重量子井戸層の厚み)を抑制できる。よって第1導電型及び第2導電型の何れか一の導電型の多重量子井戸層がコア層15b中に占める体積に応じて増加する光損失の量と静電容量(変調電極E1aとGND電極13との間の静電容量であり、以下同様。)とを、何れも抑制できる。以上のように、半導体光変調器1では、コア層15bの全体がp型及びn型の何れかの導電型の半導体光変調器に比較して、光損失の量と静電容量とが何れも低減され、更に、コア層15bの全体がi型の半導体光変調器に比較して、屈折率の変化の量(位相変調の量)が増加される。
更に、コア層15bにおいて多重量子井戸層の不純物の濃度が低いほど、光損失は抑制される一方で、コア層15bにおいて多重量子井戸層の不純物の濃度が高いほど、屈折率の変化の量も増える。また、空乏化されない不純物があると、この不純物は屈折率の変化の量に影響を与えないので、不純物の濃度と屈折率の変化の量との関係には飽和傾向が存在する。以上のことから、発明者は、多重量子井戸層15b1が第1導電型の場合に多重量子井戸層15b1の不純物の濃度として、また、多重量子井戸層15b2が第2導電型の場合に多重量子井戸層15b2の不純物濃度として、5×1016cm−3以上5×1017cm−3以下の範囲内にあることが好適であることを見出した。
更に、コア層15bにおいて不純物が添加された多重量子井戸層の占める領域は、コア層15bにおける空乏領域と同程度であればよい。不純物が添加された多重量子井戸層が空乏領域よりも大きい場合に、空乏化されない不純物によって光損失と静電容量とが増加する一方で、屈折率の変化の量はほとんど変わらない。
更に、コア層15bにおいてi型の多重量子井戸層の厚みが大きい程、光損失と静電容量とが減少する一方で、スイッチング電圧の上昇を招く。
次に、以下に説明する実施例1,2を用いて、コア層の全体がp型及びn型の何れかの導電型の半導体光変調器と比較して、実施形態に係る半導体光変調器1では、光損失の量と静電容量とが何れも低減されることを示す。実施例1は、実施形態に係る半導体光変調器1に対応している。実施例2は、コア層の全体に対してp型及びn型の何れかの不純物がドープされている構成であり、この構成以外の構成は、実施例1と同様である。なお、実施例1において、支持基体11、クラッド層15a、クラッド層15cはInPからなり、支持基体11、クラッド層15aはn型であり、クラッド層15cはp型であり、多重量子井戸層15b1はn型であり、多重量子井戸層15b2はi型であり、障壁層16a1はAlInAsからなり、井戸層16a2はAlGaInAsからなり、多重量子井戸層15b1が有する障壁層16a1の総数は13であり、多重量子井戸層15b1が有する井戸層16a2の総数は13であり、コア層15bが有する井戸層の総数は25であり、コア層15bが有する障壁層の総数は26であり、支持基体11、クラッド層15a、クラッド層15cにおける不純物の濃度は何れも、2×1017cm−3程度であり、多重量子井戸層15b1における不純物の濃度は1×1017cm−3程度であり、多重量子井戸層15b1に対するn型の不純物はSiであり、樹脂層17は低誘電率のBCB樹脂からなり、変調電極E1bの長さDLは2.8mm程度であり、支持基体11の厚みD1は150μm程度であり、メサ部15の厚みD2は4μm程度であり、メサ部15の幅D3は1.5μm程度であり、変調電極E1aの厚みD4は3μm程度であり、変調電極E1aの幅D5は5μm程度であり、GND電極13の厚みD6は1μm程度であり、多重量子井戸層15b1の厚みと多重量子井戸層15b2の厚みとは略同じであった。変調電極E1a等には印加電圧を変化させ、GND電極13はグラウンドに接続した。多重量子井戸層15b1はクラッド層15cに接していた。
そこで、実施例1と実施例2とに対し、まずは数値計算によって光損失と静電容量とを算出した。実施例2の光損失は0.8dB/mm程度であったが、実施例1の光損失は0.4dB/mm程度であって実施例2の半分程度に低減されていた。実施例2の静電容量は1.3pF/mmであったが、実施例1の静電容量は0.49pF/mmであって実施例2の1/3程度に低減されていた。
次に、実施例1,3に対する実測によって、コア層の全体がドープされていない(コア層の全体がi型となっている場合)半導体光変調器と比較して、実施形態に係る半導体光変調器1では、位相変調の量が向上されることを示す。実施例3は、コア層の全体に不純物はドープされていない構成(コア層の全体がi型となっている場合)であり、この構成以外の構成は、実施例1と同様である。実施例1において、多重量子井戸層15b1の厚みと多重量子井戸層15b2の厚みとは略同じであるので、印加電圧の想定下限(−4V)でキャリアが完全に枯渇されるようになっていた。実施例1,3について、印加電圧に対する光の透過損失特性の実測結果を図6に示す。図4の(A)部には、実施例1について、印加電圧に対する光の透過損失特性の実測結果が示されている。図4の(B)部には、実施例3について、印加電圧に対する光の透過損失特性の実測結果が示されている。図4の(A)部と(B)部において、横軸には印加電圧(V)が示されており、マイナスの値は、印加電圧が順方向に対し逆方向の電圧であることを示す。図4の(A)部と(B)部において、縦軸には光の透過損失の値(dB)が示されている。図4の(A)部と(B)部とには、何れも、二種類の波長(1570nmと1530nm)の光に対する実測結果が示されている。図4の(A)部と(B)部とに示す結果によると、実施例3におけるスイッチング電圧は1.3V程度であるが、実施例1におけるスイッチング電圧は0.6V程度であり実施例3の半分以下であった。従って、印加電圧を一定とした場合の位相変調の量は、実施例1の場合のほうが、実施例3の場合に比較して、2倍以上であった。
次に、図5及び図6を参照して、半導体光変調器1の製造方法を説明する。図5及び図6には、特に、半導体光変調器1の変調領域K2に対応する箇所の製造の様子が示されている。まず、図5の(A)部に示すように、半導体エピタキシャル基板Wfを用意する。半導体エピタキシャル基板Wfは、MOCVD法(有機金属気相成長法)を用いたエピタキシャル成長によって、基板S1、クラッド層S2、コア層S3、クラッド層S4、オーミック接触層S5が、順に設けられたものである。基板S1(及び後述する基板S8)は図2に示す支持基体11に対応し、クラッド層S2は図2に示すクラッド層15aに対応し、コア層S3は図2に示すコア層15bに対応し、クラッド層S4は図2に示すクラッド層15cに対応し、オーミック接触層S5は図2に示すオーミック接触層15dに対応する。
次に、図5の(B)部に示すように、オーミック接触層S5上に、絶縁膜S6を設ける。絶縁膜S6は、CVD法(化学気相蒸着法)を用いてオーミック接触層S5上に蒸着によって形成される。絶縁膜S6は、例えば、SiO、SiON、SiN等の膜である。
次に、図5の(C)部に示すように、絶縁膜S6から絶縁膜S7を形成する。絶縁膜S7は、例えばi線ステッパ等の装置を用いたフォトリソグラフィと、例えばCHF,C等のガスを用いたRIE(反応性イオンエッチング)とによって形成される。
次に、図5の(D)部に示すように、絶縁膜S7をマスクとして、クラッド層S2、コア層S3、クラッド層S4、オーミック接触層S5と、基板S1の一部とを、例えばCH/H,BCl/N等のガスを用いたRIEによってエッチングし、基板S8と基板S8上に延びるメサ部Me1とを形成する。メサ部Me1は、クラッド層S9、コア層S10、クラッド層S11、オーミック接触層S12、絶縁膜S7を有する。基板S8は基板S1がエッチングされて残った部分であり、クラッド層S9はクラッド層S2がエッチングされて残った部分であり、コア層S10はコア層S3がエッチングされて残った部分であり、クラッド層S11はクラッド層S4がエッチングされて残った部分であり、オーミック接触層S12はオーミック接触層S5がエッチングされて残った部分である。
次に、図5の(E)部に示すように絶縁膜S7を除去し、メサ部Me2を形成する。メサ部Me2は、図2に示すメサ部15に対応する。メサ部Me2は、メサ部Me1から絶縁膜S7が除去されて残った部分である。絶縁膜S7の除去は、例えばNHF:HF:HO,HF:HO,HPO:HNO等の薬液を用いたウェットエッチングによって行われる。
次に、図6の(A)部に示すように、基板S8及びメサ部Me2上において、基板S8の表面とメサ部Me2とを覆うように、樹脂層S13を、例えば摂氏300度のもとで樹脂を熱硬化させることによって形成する。
次に、図6の(B)部に示すように、樹脂層S13の一部(メサ部Me2上に位置する領域)を、フォトリソグラフィと、例えばCF/O,SF/O等のガスを用いたRIEとによって除去し、溝部S14を形成する。溝部S14は、エッチングによって除去された部分であり、メサ部Me2上に位置する。溝部S14の底面は、オーミック接触層S12の表面を含む。オーミック接触層S12の表面は、溝部S14内において露出している。
次に、図6の(C)部に示すように、オーミック電極S15を形成する。オーミック電極S15は、オーミック接触層S12の表面を含む溝部S14の底面を覆う。オーミック電極S15は、オーミック接触層S12に接触する。オーミック電極S15は、フォトリソグラフィと、金属蒸着とによって形成される。オーミック電極S15は、例えばTi/Pt/Auからなる。
次に、図6の(D)部に示すように、オーミック電極S15上に、例えばAuからなる電極メッキを形成し、変調電極S16(変調電極E1a、変調電極E1bに対応)を形成する。更に、基板S8の裏面には、図2に示すGND電極13に対応する電極を、金属蒸着によって形成する。
そして、図5の(A)部に示す半導体エピタキシャル基板Wfに対し図5の(B)部〜(E)部、及び、図6の(A)部〜(D)部に示す処理をして得られた基板生産物から、図1に示す複数の半導体光変調器1を分離する。以上のようにして、半導体光変調器1が製造される。
(変形例1)図3に示すメサ部15を、図7に示すメサ部151に換えてもよい。図7の(A)部に示すメサ部151の構成は、光導波路F3aに該当する部分の構成である。図7の(B)部には、図7の(A)部に示す構成に対応した不純物の濃度を示す。
メサ部151は、クラッド層15a、コア層15b_1、クラッド層15cを有する。コア層15b_1は、多重量子井戸層15b3と多重量子井戸層15b4とからなる。クラッド層15a上には多重量子井戸層15b4が設けられている。多重量子井戸層15b4上には多重量子井戸層15b3が設けられている。多重量子井戸層15b3上にはクラッド層15cが設けられている。
クラッド層15aは、多重量子井戸層15b4に接している。多重量子井戸層15b4は、多重量子井戸層15b3に接している。多重量子井戸層15b3は、クラッド層15cに接している。
多重量子井戸層15b3の厚みD11は、コア層15b_1の厚みD10の1/3以上2/3以下の範囲内にある。多重量子井戸層15b4の厚みD12は、コア層15b_1の厚みD10の1/3以上2/3以下の範囲内にある。コア層15b_1の厚みD10は、厚みD11と厚みD12との合計である。
多重量子井戸層15b3は、第1導電型の不純物が添加されている。多重量子井戸層15b4は、i型である。多重量子井戸層15b3は、第1導電型の不純物が添加されている複数の障壁層16c1と、第1導電型の不純物が添加されている複数の井戸層16c2とを有する。多重量子井戸層15b4は、i型の複数の障壁層16d1と、i型の複数の井戸層16d2とを有する。
メサ部151における不純物の濃度は、図7の(B)部に示すグラフG1、グラフG2、グラフG4によって示される。グラフG4は、多重量子井戸層15b3における第1導電型の不純物の濃度を示す。
多重量子井戸層15b3に添加されている第1導電型の不純物の濃度の平均値は、5×1016cm−3以上5×1017cm−3以下の範囲内にある。多重量子井戸層15b3が含む第1導電型の不純物の濃度は、クラッド層15cとの距離が近いほど増加する。多重量子井戸層15b4は、i型であるので、不純物は添加されていない。
なお、多重量子井戸層15b4が、第2導電型の不純物を含み、多重量子井戸層15b3がi型であってもよい。この場合、障壁層16d1及び井戸層16d2は、何れも、第2導電型の不純物を含み、障壁層16c1及び井戸層16c2は、何れも、i型である。そして、この場合(多重量子井戸層15b4が第2導電型の不純物を含み、多重量子井戸層15b3がi型である場合)、メサ部151における不純物の濃度は、図7の(B)部に示すグラフG1、グラフG2、グラフG4aによって示される。グラフG4aは、多重量子井戸層15b4における第2導電型の不純物の濃度を示す。多重量子井戸層15b4に添加されている第2導電型の不純物の濃度の平均値は、5×1016cm−3以上5×1017cm−3以下の範囲内にある。多重量子井戸層15b4が含む第2導電型の不純物の濃度は、クラッド層15aとの距離が近いほど増加する。多重量子井戸層15b3は、i型であるので、不純物は添加されていない。
次に、変形例1の作用・効果を説明する。変形例1は、実施形態に係る上記の半導体光変調器1の作用・効果を奏する。変形例1は、更に、次のような作用・効果を奏する。多重量子井戸層15b3が第1導電型であり多重量子井戸層15b4がi型の場合には第1導電型の多重量子井戸層15b3と第2導電型のクラッド層15cとの間を起点として空乏領域が生じるので、この起点に向かって不純物の濃度が高くなるように、不純物の濃度に傾斜が設けられているのが良く、この場合、多重量子井戸層15b3が含む不純物の多くが空乏化できる。また、多重量子井戸層15b4が第2導電型であり多重量子井戸層15b3がi型の場合には第2導電型の多重量子井戸層15b4と第1導電型のクラッド層15aとの間を起点として空乏領域が生じるので、この起点に向かって不純物の濃度が高くなるように、不純物の濃度に傾斜が設けられているのが良く、この場合、多重量子井戸層15b4が含む不純物の多くが空乏化できる。
(変形例2)図3に示すメサ部15を、図8に示すメサ部152に換えてもよい。図8の(A)部に示すメサ部152の構成は、光導波路F3aに該当する部分の構成である。図8の(B)部には、図8の(A)部に示す構成に対応した不純物の濃度を示す。
メサ部152は、クラッド層15a、コア層15b_2、クラッド層15cを有する。コア層15b_2は、多重量子井戸層15b5と多重量子井戸層15b6と多重量子井戸層15b7とからなる。クラッド層15a上には多重量子井戸層15b7が設けられている。多重量子井戸層15b7上には多重量子井戸層15b6が設けられている。多重量子井戸層15b6上には多重量子井戸層15b5が設けられている。多重量子井戸層15b5上にはクラッド層15cが設けられている。
クラッド層15aは、多重量子井戸層15b7に接している。多重量子井戸層15b7は、多重量子井戸層15b6に接している。多重量子井戸層15b6は、多重量子井戸層15b5に接している。多重量子井戸層15b5は、クラッド層15cに接している。
多重量子井戸層15b5の厚みD14と多重量子井戸層15b7の厚みD16との合計の厚みは、コア層15b_2の厚みD13の1/3以上2/3以下の範囲内にある。多重量子井戸層15b2の厚みD15は、コア層15b_2の厚みD13の1/3以上2/3以下の範囲内にある。コア層15b_2の厚みD13は、厚みD14と厚みD15と厚みD16との合計である。
多重量子井戸層15b5と多重量子井戸層15b7とは、何れも、i型であり、多重量子井戸層15b6は、第1導電型である。多重量子井戸層15b5は、i型の複数の障壁層16e1と、i型の複数の井戸層16e2とを有する。多重量子井戸層15b6は、第1導電型の不純物が添加されている複数の障壁層16f1と、第1導電型の不純物が添加されている複数の井戸層16f2とを有する。多重量子井戸層15b7は、i型の複数の障壁層16g1と、i型の複数の井戸層16g2とを有する。
メサ部152における不純物の濃度は、図8の(B)部に示すグラフG1、グラフG2、グラフG5によって示される。グラフG5は、多重量子井戸層15b6における第1導電型の不純物の濃度を示す。
多重量子井戸層15b6に添加されている第1導電型の不純物の濃度の平均値は、5×1016cm−3以上5×1017cm−3以下の範囲内にある。多重量子井戸層15b5と多重量子井戸層15b7とは、何れも、i型であるので、不純物は添加されていない。
厚みD14は、厚みD16よりも小さい。よって、第1導電型の多重量子井戸層15b6は、コア層15b_2において、第2導電型のクラッド層15c寄りに設けられている。
なお、多重量子井戸層15b6が、第2導電型の不純物を含んでもよい。この場合、障壁層16f1、井戸層16f2は、何れも、第2導電型の不純物を含み、障壁層16e1、井戸層16e2、障壁層16g1、井戸層16g2は、何れも、i型である。そして、この場合(多重量子井戸層15b6が第2導電型の不純物を含む場合)、メサ部152における不純物の濃度は、図8の(B)部に示すグラフG1、グラフG2、グラフG5によって示される。多重量子井戸層15b6に添加されている第2導電型の不純物の濃度の平均値は、5×1016cm−3以上5×1017cm−3以下の範囲内にある。多重量子井戸層15b5、多重量子井戸層15b7は、何れも、i型であるので、不純物は添加されていない。厚みD16は、厚みD14よりも小さい。第2導電型の多重量子井戸層15b7は、コア層15b_2において、第1導電型のクラッド層15a寄りに設けられている。
次に、変形例2の作用・効果を説明する。変形例2は、実施形態に係る上記の半導体光変調器1の作用・効果を奏する。変形例2は、更に、次のような作用・効果を奏する。多重量子井戸層15b6が第1導電型の場合に、比較的に膜厚の小さいi型の多重量子井戸層15b5が多重量子井戸層15b6とクラッド層15cとの間に設けられていても、i型の多重量子井戸層15b5の厚みが比較的に小さいので、多重量子井戸層15b5とクラッド層15cとの間を中心に、屈折率の変化が十分に生じる得る空乏領域が形成できる。また、多重量子井戸層15b6が第2導電型の場合に、比較的に膜厚の小さいi型の多重量子井戸層15b7がクラッド層15aと多重量子井戸層15b6との間に設けられていても、i型の多重量子井戸層15b7の厚みが比較的に小さいので、クラッド層15aと多重量子井戸層15b6との間を中心に、屈折率の変化が十分に生じる得る空乏領域が形成できる。更に、i型の多重量子井戸層15b5の厚みとi型の多重量子井戸層15b7の厚みとの合計の厚みが大きい程、光損失と静電容量とが減少する一方で、スイッチング電圧の上昇を招く。
(変形例3)図3に示すメサ部15を、図9に示すメサ部153に換えてもよい。図9の(A)部に示すメサ部153の構成は、光導波路F3aに該当する部分の構成である。図9の(B)部には、図9の(A)部に示す構成に対応した不純物の濃度を示す。
メサ部153は、クラッド層15a1、光閉じ込め層15b9、コア層15b、光閉じ込め層15b8、クラッド層15c1を有する。クラッド層15a1上には光閉じ込め層15b9が設けられている。光閉じ込め層15b9上には多重量子井戸層15b2が設けられている。多重量子井戸層15b2上には多重量子井戸層15b1が設けられている。多重量子井戸層15b1上には光閉じ込め層15b8が設けられている。光閉じ込め層15b8上にはクラッド層15c1が設けられている。光閉じ込め層15b8は、クラッド層15c1とコア層15bとの間に設けられている。光閉じ込め層15b9は、クラッド層15a1とコア層15bとの間に設けられている。
クラッド層15a1は光閉じ込め層15b9に接している。光閉じ込め層15b9は多重量子井戸層15b2に接している。多重量子井戸層15b2は多重量子井戸層15b1に接している。多重量子井戸層15b1は光閉じ込め層15b8に接している。光閉じ込め層15b8はクラッド層15c1に接している。光閉じ込め層15b8は、クラッド層15c1よりも高い屈折率を有する。光閉じ込め層15b9は、クラッド層15a1よりも高い屈折率を有する。
メサ部153における不純物の濃度は、図9の(B)部に示すグラフG3、グラフG6、グラフG7によって示される。グラフG6は、クラッド層15c1と光閉じ込め層15b8とにおける第2導電型の不純物の濃度を示す。グラフG7は、クラッド層15a1と光閉じ込め層15b9とにおける第1導電型の不純物の濃度を示す。
なお、多重量子井戸層15b2が、第2導電型の不純物を含み、多重量子井戸層15b1がi型であってもよい。この場合、障壁層16b1及び井戸層16b2は、何れも、第2導電型の不純物を含み、障壁層16a1及び井戸層16a2は、何れも、i型である。そして、この場合(多重量子井戸層15b2が第2導電型の不純物を含み、多重量子井戸層15b1がi型である場合)、メサ部153における不純物の濃度は、図9の(B)部に示すグラフG3a、グラフG6、グラフG7によって示される。グラフG3aは、多重量子井戸層15b2における第2導電型の不純物の濃度を示す。多重量子井戸層15b2に添加されている第2導電型の不純物の濃度の平均値は、5×1016cm−3以上5×1017cm−3以下の範囲内にある。多重量子井戸層15b1は、i型であるので、不純物は添加されていない。光閉じ込め層15b8,光閉じ込め層15b9は、何れも、InGaAsP及びAlGaInAsの何れかであることができる。
次に、変形例3の作用・効果を説明する。変形例3は、実施形態に係る上記の半導体光変調器1の作用・効果を奏する。変形例3は、更に、次のような作用・効果を奏する。多重量子井戸層からなるコア層15bへの光閉じ込めが強いほど同じ屈折率の変化量に対する位相変調の量が多くなるので、クラッド層15a1より屈折率の大きい光閉じ込め層15b9と、クラッド層15c1より屈折率の大きい光閉じ込め層15b8との間にコア層15bが設けられているのが好ましい。
以上、好適な実施の形態において本発明の原理を図示し説明してきたが、本発明は、そのような原理から逸脱することなく配置および詳細において変更され得ることは、当業者によって認識される。本発明は、本実施の形態に開示された特定の構成に限定されるものではない。したがって、特許請求の範囲およびその精神の範囲から来る全ての修正および変更に権利を請求する。
1…半導体光変調器、11…支持基体、11a…主面、11b…裏面、電極13…GND、15,151,152,153,Me1,Me2…メサ部、15a,15a1,S11,S2,S4,S9…クラッド層、15b,S10,S3…コア層、15b1,15b2,15b3,15b4,15b5,15b6,15b7…多重量子井戸層、15b8,15b9…光閉じ込め層、15b_1,15b_2,15b_3…コア層、15c,15c1…クラッド層、15d,S12,S5…オーミック接触層、16a1,16b1,16c1,16d1,16g1,16f1,16e1…障壁層、16a2,16b2,16c2,16d2,16e2,16f2,16g2…井戸層、17…樹脂層、3,5…合分波器、D1,D10,D11,D12,D13,D14,D15,D16,D2,D4,D6,D7,D8,D9…厚み、D3,D5…幅、DL…長さ、E1a,E1b,S16…変調電極、E2a,E2b,E3a,E3b…電極パッド、F1a,F1b,F2a,F2b,F3a,F3b,F4a,F4b,F5a,F5b…光導波路、G1,G2,G3,G4,G5,G6,G7…グラフ、K1…積層体、K2…変調領域、S1,S8…基板、S13…樹脂層、S14…溝部、S15…オーミック電極、S6,S7…絶縁膜、Wf…半導体エピタキシャル基板。

Claims (8)

  1. 半導体光変調器であって、
    半導体からなる支持基体と、
    前記支持基体上に設けられた半導体積層のメサ部と、
    を備え、
    前記メサ部は、
    前記支持基体上に設けられ第1導電型の第1のクラッド層と、
    前記第1のクラッド層上に設けられたコア層と、
    前記コア層上に設けられ前記第1導電型とは逆の第2導電型の第2のクラッド層と、
    を有し、
    前記コア層は、
    第1導電型及び第2導電型の何れか一の導電型の第1の多重量子井戸層と、i型の第2の多重量子井戸層と、を含み、
    前記第1の多重量子井戸層が第1導電型の場合、前記第2の多重量子井戸層は前記第1のクラッド層上に設けられ、前記第1の多重量子井戸層は前記第2の多重量子井戸層上に設けられ、前記第2のクラッド層は前記第1の多重量子井戸層上に設けられており、
    前記第1の多重量子井戸層が第2導電型の場合、前記第1の多重量子井戸層は前記第1のクラッド層上に設けられ、前記第2の多重量子井戸層は前記第1の多重量子井戸層上に設けられ、前記第2のクラッド層は前記第2の多重量子井戸層上に設けられており、
    前記第1の多重量子井戸層が含む不純物の濃度は、前記第1の多重量子井戸層が第1導電型の場合、前記第2のクラッド層との距離が近いほど増加し、前記第1の多重量子井戸層が第2導電型の場合、前記第1のクラッド層との距離が近いほど増加する、
    半導体光変調器。
  2. 前記メサ部は、第1の光閉じ込め層と第2の光閉じ込め層とを更に備え、
    前記第1の光閉じ込め層は、前記第1のクラッド層と前記コア層との間に設けられ、
    前記第1の光閉じ込め層は、前記第1のクラッド層よりも高い屈折率を有し、
    前記第2の光閉じ込め層は、前記第2のクラッド層と前記コア層との間に設けられ、
    前記第2の光閉じ込め層は、前記第2のクラッド層よりも高い屈折率を有する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の半導体光変調器。
  3. 前記第1の多重量子井戸層の不純物の濃度の平均値は、何れも、5×1016cm−3以上5×1017cm−3以下の範囲内にある、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の半導体光変調器。
  4. 前記第1の多重量子井戸層の厚みは、前記コア層の厚みの1/3以上2/3以下の範囲内にある、
    ことを特徴とする請求項1〜3の何れか一項に記載の半導体光変調器。
  5. 前記メサ部上に設けられ変調用の電圧が印加される電極を更に備えることを特徴とする請求項1〜4の何れか一項に記載の半導体光変調器。
  6. 前記第2の多重量子井戸層の厚みは、前記コア層の厚みの1/3以上2/3以下の範囲内にある、
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の半導体光変調器。
  7. 前記コア層は、i型の第3の多重量子井戸層を更に含み、
    前記第3の多重量子井戸層は、前記第1の多重量子井戸層が第1導電型の場合、前記第1の多重量子井戸層と前記第2のクラッド層との間に設けられ、前記第1の多重量子井戸層が第2導電型の場合、前記第1のクラッド層と前記第1の多重量子井戸層との間に設けられており、
    前記第3の多重量子井戸層の厚みは、前記第2の多重量子井戸層の厚みよりも小さい、
    ことを特徴とする請求項1〜5の何れか一項に記載の半導体光変調器。
  8. 前記第2の多重量子井戸層及び前記第3の多重量子井戸層の合計の厚みは、前記コア層の厚みの1/3以上2/3以下の範囲内にある、
    ことを特徴とする請求項7に記載の半導体光変調器。
JP2012047031A 2012-03-02 2012-03-02 半導体光変調器 Active JP5880145B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047031A JP5880145B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 半導体光変調器
US13/775,391 US8958664B2 (en) 2012-03-02 2013-02-25 Semiconductor optical modulator

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012047031A JP5880145B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 半導体光変調器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013182204A JP2013182204A (ja) 2013-09-12
JP5880145B2 true JP5880145B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=49042882

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012047031A Active JP5880145B2 (ja) 2012-03-02 2012-03-02 半導体光変調器

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8958664B2 (ja)
JP (1) JP5880145B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TW202136867A (zh) * 2020-03-23 2021-10-01 華星光通科技股份有限公司 電致吸收光調變器的製造方法及其元件結構和製程

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03273210A (ja) * 1990-03-23 1991-12-04 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光デバイス
JP3164063B2 (ja) * 1998-05-28 2001-05-08 日本電気株式会社 半導体光変調器及び半導体光素子
US7058246B2 (en) * 2001-10-09 2006-06-06 Infinera Corporation Transmitter photonic integrated circuit (TxPIC) chip with enhanced power and yield without on-chip amplification
WO2009119145A1 (ja) * 2008-03-28 2009-10-01 日本電気株式会社 導波路型半導体光変調器及びその製造方法
JP5314435B2 (ja) * 2009-01-14 2013-10-16 日本オクラロ株式会社 集積光デバイス及びその製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US8958664B2 (en) 2015-02-17
JP2013182204A (ja) 2013-09-12
US20130230268A1 (en) 2013-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2809124B2 (ja) 光半導体集積素子およびその製造方法
US8412008B2 (en) Semiconductor optical device
JP5573386B2 (ja) 半導体光集積素子及びその製造方法
WO2016194369A1 (ja) 半導体光変調素子
US8031984B2 (en) Semiconductor optical modulator
US8412005B2 (en) Mach-Zehnder interferometer type optical modulator
JP5170236B2 (ja) 導波路型半導体光変調器及びその製造方法
JP2004524589A (ja) オプトエレクトロニックデバイス
JP2012037658A (ja) 半導体光変調素子、マッハツエンダ型半導体光変調器、及び半導体光変調素子の製造方法
JP5880145B2 (ja) 半導体光変調器
JP6530631B2 (ja) 光導波路素子
JPH01319986A (ja) 半導体レーザ装置
JP2021028971A (ja) 埋め込み型半導体光素子
US9285613B2 (en) Semiconductor Mach-Zehnder modulator and method for manufacturing semiconductor Mach-Zehnder modulators
US20120308173A1 (en) Method for manufacturing semiconductor optical modulator and semiconductor optical modulator
JP6023028B2 (ja) 光スイッチ素子
US8735868B2 (en) Semiconductor optical modulator
JP3001365B2 (ja) 光半導体素子及び光通信装置
JP2017167359A (ja) リッジ導波路型光変調器
JP3527078B2 (ja) 光制御素子
JPH03291617A (ja) 集積型光変調器
Han et al. High-efficiency O-band Mach-Zehnder modulator based on InGaAsP/Si hybrid MOS capacitor
Kim et al. Very low voltage InGaAlAs/InAlAs MQW core electro-optic modulators fabricated with conventional processing
JPH07193210A (ja) 半導体光集積素子
JPH07325328A (ja) 半導体光変調器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150831

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151124

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5880145

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250