JP6530631B2 - 光導波路素子 - Google Patents

光導波路素子 Download PDF

Info

Publication number
JP6530631B2
JP6530631B2 JP2015075250A JP2015075250A JP6530631B2 JP 6530631 B2 JP6530631 B2 JP 6530631B2 JP 2015075250 A JP2015075250 A JP 2015075250A JP 2015075250 A JP2015075250 A JP 2015075250A JP 6530631 B2 JP6530631 B2 JP 6530631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
optical waveguide
optical
mzi
mmi
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015075250A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016194655A (ja
Inventor
橋詰 泰彰
泰彰 橋詰
菊池 順裕
順裕 菊池
光映 石川
光映 石川
典秀 柏尾
典秀 柏尾
悠太 上田
悠太 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Original Assignee
Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Telegraph and Telephone Corp filed Critical Nippon Telegraph and Telephone Corp
Priority to JP2015075250A priority Critical patent/JP6530631B2/ja
Publication of JP2016194655A publication Critical patent/JP2016194655A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6530631B2 publication Critical patent/JP6530631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、光導波路素子に関し、より詳細には、光集積回路に用いられる光導波路型合分波器を含む光導波路素子に関する。
従来、大容量光通信向けの光変調方式としてDP−QPSK(Dual Polarization-Quadrature Phase Shift Keying)方式が知られている。DP−QPSK方式の光変調器として、InP系化合物半導体からなる光導波路を用いた光変調器の研究開発が盛んになされている(例えば、非特許文献1参照)。
図1に、従来のQPSK光変調器の構成を示す。QPSK光変調器は、マッハツェンダ干渉計(MZI:Mach-Zehnder Interferometer)が2階層の入れ子構造になっており、Iチャネル用の子MZI102およびQチャネル用の子MZI103と、これら2つの子MZIをアーム導波路に含む1つの親MZI101からなる。このQPSK光変調器により、入力された光信号の一方の偏波を変調し、もう一組のQPSK光変調器により他方の偏波を変調して、DP−QPSK方式の光変調器を構成する。
子MZI102は、入力側および出力側の2つの1×2多モード干渉計(MMI:Multimode Interferometer)121,122と、それらを結ぶアーム導波路123,124からなる。同様に、子MZI103は、2つの1×2MMI131,132とそれらを結ぶアーム導波路133,134からなる。親MZI101は、1×2MMI111および2×2MMI112と、それらを結ぶ子MZI102,103を含むアーム導波路113,114からなる。
子MZI102,103の各アーム導波路には、光導波層へ電界を印加するための電極が形成されている。これらの電極に電圧を印加することによって、ポッケルス効果および量子閉じ込めシュタルク効果(QCSE)を介して、光導波層の屈折率を変化させる。この屈折率変化により、子MZI102,103では、それぞれ0とπの位相状態を生成する。親MZI101の2×2MMI112は、子MZI102,103で生成した2つの位相状態を直交状態で合成する。具体的には、子MZIの一方の出力にπ/2の位相差を与えて合成することによって、4つの位相状態を生成する。
図2は、従来の光変調器における電界印加領域の断面図である。光変調器は、SI(Semi-Insulating)―InP基板201を備えており、その基板面から順に、n型InP下部クラッド層202、ノンドープ多重量子井戸(MQW:Multi-quantum Well)コア層203、ノンドープInPクラッド層204、p型クラッド層205、n型InPクラッド層206が積層されている(例えば、非特許文献2参照)。光導波層は、n型InP下部クラッド層202より上部をハイメサ構造とし、基板水平方向の光の閉じ込めを実現している。ハイメサ構造の幅は2μm程度、高さは3μm程度である。
さらに、光導波層であるハイメサ構造を保護するために、ハイメサ構造を覆うように、ベンゾシクロブテン(BCB:Benzocyclobutene)層209a,209bが形成されている(例えば、非特許文献3参照)。BCB層209の膜厚は、ハイメサ構造の上面で0.3μm程度、側面で4μm程度である。光の導波方向に沿って電界を印加するための電極207は、n型InPクラッド層206の上部のBCB層209を一部除去することにより、n型InPクラッド層206と導通するように形成されている。また、ハイメサ構造の両脇のn型InP下部クラッド層202の上部には、接地電極208a,208bが形成されている。
図3は、従来の光変調器における非電界印加領域の断面図である。光導波層の構造は、図2に示した電界印加領域の断面と同じである。ハイメサ構造は、BCB層209により側面、上面ともに完全に覆われている。
E. Yamada et al., "112-Gb/s InP DP-QPSK Modulator Integrated with a Silica-PLC Polarization Multiplexing Circuit", PDP5A. 9, Mar., OFC 2012, Los Angeles N. Kikuchi et al., "80-Gb/s low-driving-voltage InP DQPSK modulator with an n-p-i-n Structure", IEEE Photonics Technology letters, Vol. 21, No. 12, June 2009, pp. 787-789. 八木英樹他、「BCB平坦化プロセスによる1.3μm 波長帯AlGaInAs/InP リッジ導波路型レーザ」、2009年7月SEIテクニカルレビュー第175号、pp. 120-123
従来の光変調器においては、光導波層であるアーム導波路、1×2MMI、2×2MMIの全てがBCB層で覆われている。すなわち、2×2MMI112の周辺にもハイメサ導波路と同程度の高さのBCB層209が形成されていた(図1参照)。
BCBの熱膨張係数が約42ppm/℃であるのに対して、InPは約4.5ppm/℃であり、BCBはInPよりも一桁程度大きな熱膨張係数を有する。上述したように、ハイメサ構造の寸法とBCB層の厚さとは同程度の寸法であり、BCB層に覆われたInPハイメサ構造内部では、InPとBCBの熱膨張係数差によって極めて大きな応力が発生する。その結果、光弾性効果を介して、ハイメサ構造の導波層における等価屈折率が変化する。この等価屈折率変化は、2×2MMIの内部の複数のモード間の干渉条件を設計値からずらし、2×2MMIの結合率ずれを発生させるという問題があった。
DP−QPSK光変調器において、子MZI102,103で生成した2つの位相状態を、親MZI101で合成する際に、2×2MMIの結合率ずれが発生すると、2つの位相状態を等しいパワー比で合成できないことになる。その結果、子MZI102,103からの位相差が直交状態(90度)からずれてしまい、変調時の信号品質が劣化する要因となっていた。
本発明の目的は、光導波路型合分波器に対する保護膜の応力緩和を図り、光学特性の劣化を抑制した光導波路素子を提供することにある。
本発明は、このような目的を達成するために、一実施態様は、半導体基板上に、下部クラッド層、コア層および上部クラッド層の順に積層された光導波層を有する1×2多モード干渉計と2×2多モード干渉計を備える光導波路素子であって、前記1×2多モード干渉計は入力光を分岐する干渉計であり、前記1×2多モード干渉計および前記2×2多モード干渉計を光学的に接続する第1アーム導波路および第2アーム導波路を前記半導体基板上にさらに備え、前記1×2多モード干渉計、前記第1アーム導波路および前記第2アーム導波路は、第1の保護膜で覆われており、前記第1アーム導波路および前記第2アーム導波路は、前記第1の保護膜を覆う第2の保護膜でさらに覆われており、かつ、前記2×2多モード干渉計は前記第1の保護膜のみで覆われていることを特徴とする。
本発明によれば、光導波路型合分波器が形成されている部分が第2の保護膜により覆われていないことにより、合分波器に対する応力の緩和を図ることができ、光変調器の光導波路型合分波器においては、入力された光信号の2つの位相状態を等しいパワー比で合成することができる。
従来のQPSK光変調器の構成を示す図である。 従来の光変調器における電界印加領域の断面図である。 従来の光変調器における非電界印加領域の断面図である。 本発明の一実施形態にかかるQPSK光変調器の構成を示す図である。 本実施形態の光変調器における電界印加領域の断面図である。 本実施形態の光変調器における非電界印加領域の断面図である。 本実施形態の光変調器における2×2MMIの断面図である。 本実施形態の光変調器における2×2MMIの構成を示す図である。
以下、図面を参照しながら本発明の実施形態について詳細に説明する。本実施形態では、光集積回路に用いられる光導波路型合分波器を含む光導波路素子としてDP−QPSK光変調器を一例に説明するが、光導波路型合分波器を含む光集積回路であれば、どのような光導波路素子にも適用できることは明らかである。
図4に、本発明の一実施形態にかかるQPSK光変調器の構成を示す。QPSK光変調器は、マッハツェンダ干渉計(MZI:Mach-Zehnder Interferometer)が2階層の入れ子構造になっており、Iチャネル用の子MZI302およびQチャネル用の子MZI303と、これら2つの子MZIをアーム導波路に含む1つの親MZI301からなる。
子MZI302は、入力側および出力側の2つの1×2多モード干渉計(MMI:Multimode Interferometer)321,322と、それらを結ぶアーム導波路323,324からなる。同様に、子MZI303は、2つの1×2MMI331,332とそれらを結ぶアーム導波路333,334からなる。親MZI301は、1×2MMI311および2×2MMI312と、それらを結ぶ子MZI302,303を含むアーム導波路313,314からなる。
子MZI302,303の各アーム導波路には、光導波層へ電界を印加するための電極が形成されている。子MZIの電極は、数10GHzの高周波信号により光信号を変調するための変調電極325と、子MZIのアーム導波路間の位相ずれを補償するための位相調整電極326とからなる。親MZI301の各アーム導波路には、子MZI302からの出力信号に対して子MZI303からの出力信号をπ/2ずらして、2×2MMI312において精度よく合成するための、π/2位相調整電極315が形成されている。
DP−QPSK光変調器の変調動作について簡単に説明する。1本の入力導波路341から入射した光信号は、親MZI301の1×2MMI311にて2分岐され、Iチャネル用子MZI302およびQチャネル用子MZI303に入射する。2つの子MZIには、変調電極および位相調整電極が形成されており、これらの電極を用いて、光導波層に電圧を印加することができる。光導波層への電圧印加によって生ずるポッケルス効果および量子閉じ込めシュタルク効果(QCSE)を介して、光導波層の等価屈折率が変化し、光導波層を伝搬する光信号の位相が変化する。
子MZIの位相調整電極は、変調電極に電圧を印加していないとき、子MZIからの光出力が光OFF状態(消光状態)となるように電圧を印加しておく。そして、2本のアーム導波路間を伝搬する光信号の位相差が+πまたは−πとなるように、2本のアーム導波路の各変調電極の印加電圧を高速に切り替える。この結果、変調電極に電圧を印加しているとき、子MZIからの光出力は光ON状態(光出力状態)となり、かつ、その位相が+πと−πとの間で高速に切り替わる。このようにして、位相変調された子MZIからの2つの光信号は、親MZI301のπ/2位相調整電極を介して、親MZI301のアーム導波路間の位相差がπ/2となるように駆動される。そして、親MZI301の2×2MMI312により、子MZIからの2つの光信号が合成され、4つの位相状態をもつ変調信号(QPSK信号)が生成され、出力導波路342,343から出射される。
図5は、本実施形態の光変調器における電界印加領域の断面図である。半絶縁性のSI(Semi-Insulating)―InP基板401を備えており、その基板面から順に、n型InP下部クラッド層402、ノンドープInPクラッド層403、多重量子井戸(MQW)コア層404、ノンドープInPクラッド層405、p型InAlAs層406、n型InPクラッド層407が積層されている。光導波層は、n型InP下部クラッド層402より上部をハイメサ構造とし、基板水平方向の光の閉じ込めを実現している。ハイメサ構造の幅は2μm程度、高さは3μm程度である。
さらに、SI―InP基板401上に形成された光導波層であるハイメサ構造、およびその他の光集積回路を保護するために、SI―InP基板401上の半導体構造物を覆うように、保護膜としてのSiO2膜411(第1の保護膜)を堆積している。さらに、ハイメサ構造とSiO2膜411とを覆うように、BCB層410a,410b(第2の保護膜)が形成され、ハイメサ構造の保護および半導体構造物の表面の平坦化を行っている。SiO2膜411の膜厚は、0.4μm程度であり、BCB層410の膜厚は、ハイメサ構造の上面で0.3μm程度、側面で4μm程度である。
光の導波方向に沿って電界を印加するための電極408は、n型InPクラッド層407の上部のSiO2膜411とBCB層410とを一部除去することにより、n型InPクラッド層407と導通するように形成されている。また、ハイメサ構造の両脇のn型InP下部クラッド層402の上部には、接地電極409a,409bが形成されている。
図6は、本実施形態の光変調器における非電界印加領域の断面図である。光導波層の構造は、図5に示した電界印加領域の断面と同じである。ハイメサ構造は、SiO2膜411とBCB層410とにより側面、上面ともに完全に覆われている。
図7は、本実施形態の光変調器における2×2MMIの断面図である。2×2MMI312は、光導波路型合分波器であり、光導波層と同じハイメサ構造を有している。光導波層の構造は、図5に示した電界印加領域の断面と同じである。ここで、ハイメサ構造は、SiO2膜411のみに覆われている点で、上述した電界印加領域、非電界印加領域の断面と異なる。
すなわち、本実施形態のQPSK光変調器は、光導波層であるハイメサ構造、2×2MMIおよび他の半導体構造物を覆うようにSiO2膜が形成され、光導波層であるハイメサ構造と他の半導体構造物とが形成されている部分にのみ、SiO2膜の上にBCB層が形成されている。
図8に、本実施形態の光変調器における2×2MMIの構成を示す。2×2MMI312の寸法の一例は、図7におけるMQWコア層のコア厚(図の上下方向)は0.4μmであり、スラブ導波路部分の幅(W2)は12μm、長さ(L)は205μmである。スラブ導波路に接続される入出力導波路の幅(W1)は2μm、入出力導波路の中心間距離(d)は4μmである。本実施形態の2×2MMIの寸法において、波長1.55μmで結合率(分岐比)の設計値は50%となる。図7に示したように、2×2MMI312のハイメサ構造を、SiO2膜411のみで覆った場合には、結合率は波長1.55μmに対して50%と設計通りの値が得られる。すなわち、SiO2膜411によって発生する応力の緩和が図られ、設計通りの結合率が得られている。この理由としては、SiO2の熱膨張係数は約0.5ppm/℃であり、InP(約4.5ppm/℃)との間に熱膨張係数差を有するが、SiO2膜411の膜厚は、ハイメサ構造の寸法より一桁程度小さいので、SiO2膜がハイメサ構造に与える応力が小さく、無視できる量だからである。
一方、図6に示したように、2×2MMI312のハイメサ構造を、非電界印加領域と同様に、BCB層410を重ねて覆った場合には、結合率は波長1.55μmに対して55%であり、設計値からのずれが観測された。
(光導波路型合分波器)
上述したように、2×2MMIは、2つの位相状態を合成するために、熱膨張係数差によって発生する応力による結合率ずれは、信号品質の劣化に大きな影響を及ぼす。一方、1×2MMIは、光パワーの分岐、合成を行うだけなので、熱膨張係数差によって発生する応力が、信号品質の劣化に与える影響は少ない。しかしながら、1×2MMIにおいても、応力の影響を抑制することができれば、信号品質を維持することができるので、2×2MMIと同様の構成にすることが望ましい。
(保護膜)
本実施形態において、光導波層であるハイメサ構造およびその他の光集積回路に密着する保護膜としてSiO2膜を用いた。しかしながら、SiN膜やSiON膜といった他の絶縁膜であっても、水分の浸入を防ぐことのできるバリア性の効果が期待できれば、保護膜として適用することができる。これら保護膜は、上述したように、その膜厚を1μm以下にすることができ、ハイメサ構造の寸法と比較すると小さく、光導波層へ与える応力はわずかである。従って、2×2MMIにおいては、SiO2膜411のみで覆い、BCB層を除去することにより、応力緩和の効果が得られ、2つの位相状態を等しいパワー比で合成することができる。
また、SiO2膜の代わりに、光導波層と同種の材料である半絶縁性のInP膜を用いることもできる。熱膨張係数が等しいので応力緩和の効果が得られ、変調時の信号品質の劣化を抑制することができる。
本実施形態においても、保護膜としてBCBを用いているが、これは、ハイメサ構造等が形成された基板表面の平坦化のためと、作製工程におけるハンドリングミスによる光導波路素子の損傷防止のためである。このような保護膜としては、BCBに限らず、その他の有機系材料であってもよい。本実施形態によれば、2×2MMIは、SiO2膜のみで覆われているので、InPとの熱膨張係数差が大きい保護膜であっても構わない。
本実施形態において、光導波層であるハイメサ構造およびその他の光集積回路に密着する保護膜としてSiO2膜を用いた。これは、半導体が水分によって特性が変化することを予防するためである。ただし、多モード干渉計(MMI)型の波長合分波器において、水分による特性変化が少なければ、2×2MMIにおけるSiO2膜も除去することにより、InPとSiO2の熱膨張係数差に伴うわずかな応力の影響すらも解消することができる。
(クラッドの再成長)
本実施形態の非電界印加領域のMQWコア層404の上部には、p型InAlAs層406と、n型InPクラッド層407とが積層されている。これらの層に導波光のモードフィールドが分布すると、光吸収となり損失増加要因となる。そこで、これらn型またはp型にドープされたクラッド層を除去し、SI−InP層をノンドープInPクラッド層405の上部に再成長させることにより、低損失な光導波路を構成することができる。従って、本実施形態の光変調器における電界印加領域以外の部分には、SI−InP層をクラッド層に置き換えることができる。SI−InP層をクラッド層に置き換えた2×2MMIであっても、本実施形態においては、BCB層で覆われることはないので、応力緩和の効果が得られ、変調時の信号品質の劣化を抑制することができる。
(他の光導波路素子)
本実施形態では、n−p−i―n構造を有する光変調器を例に説明した。しかしながら、このような半導体断面構造に限られず、例えば、「C.Rolland et al.,“10 Gbit/s, 1.56μm multiquantum well InP/InGaAsP Mach-Zehnder optical modulator,” Electron, Lett.,vol.29, no.5, pp.471-472,1993」に記載されるようなp−i−n構造を有する光変調器であっても適用することができる。ハイメサ構造を覆う有機系材料とハイメサ構造を構成する半導体との間の熱膨張係数差が大きい場合には、本実施形態と同様の構成とすることにより、光変調器における信号品質の劣化を抑制することができる。
また、p−i−n構造を有する光変調器において、P型の上部クラッド層を除去し、ノンドープInP層を光導波層の上部に再成長を行うことにより、低損失な光導波路を構成することができる。従って、光変調器における電界印加領域以外の部分には、SI−InP層をクラッド層に置き換えることができる。本実施形態と同様に、BCB層で覆われることはないので、応力緩和の効果が得られ、変調時の信号品質の劣化を抑制することができる。
101,301 親MZI
102,103,302,303 子MZI
111,121,122,131,132,311,321,322,331,332 1×2MMI
113,114,123,124,133,134,313,314,323,324,333,334 アーム導波路
112,312 2×2MMI
201,401 SI―InP基板
202,402 n型InP下部クラッド層
203,404 MQWコア層
204,403,405 ノンドープInPクラッド層
205 p型クラッド層
206,407 n型InPクラッド層
207,408 電極
208,409 接地電極
209,410 BCB層
406 p型InAlAs層
411 SiO2

Claims (4)

  1. 半導体基板上に、下部クラッド層、コア層および上部クラッド層の順に積層された光導波層を有する1×2多モード干渉計と2×2多モード干渉計を備える光導波路素子であって、
    前記1×2多モード干渉計は入力光を分岐する干渉計であり、
    前記1×2多モード干渉計および前記2×2多モード干渉計を光学的に接続する第1アーム導波路および第2アーム導波路を前記半導体基板上にさらに備え、
    前記1×2多モード干渉計、前記第1アーム導波路および前記第2アーム導波路は、第1の保護膜で覆われており、
    前記第1アーム導波路および前記第2アーム導波路は、前記第1の保護膜を覆う第2の保護膜でさらに覆われており、かつ、
    前記2×2多モード干渉計は前記第1の保護膜のみで覆われている
    ことを特徴とする光導波路素子。
  2. 前記1×2多モード干渉計は、前記第1の保護膜のみで覆われている
    ことを特徴とする、請求項に記載の光導波路素子。
  3. 前記第1の保護膜は、シリコン酸化膜あるいは半絶縁性の化合物半導体膜であることを特徴とする、請求項1又は請求項2に記載の光導波路素子。
  4. 前記第2の保護膜は、有機系材料を素材とすることを特徴とする、請求項又は請求項に記載の光導波路素子。
JP2015075250A 2015-04-01 2015-04-01 光導波路素子 Active JP6530631B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075250A JP6530631B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 光導波路素子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015075250A JP6530631B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 光導波路素子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016194655A JP2016194655A (ja) 2016-11-17
JP6530631B2 true JP6530631B2 (ja) 2019-06-12

Family

ID=57323774

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015075250A Active JP6530631B2 (ja) 2015-04-01 2015-04-01 光導波路素子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6530631B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018169435A (ja) * 2017-03-29 2018-11-01 Nttエレクトロニクス株式会社 光回路部品及び光回路部品の製造方法
JP7334616B2 (ja) * 2019-12-26 2023-08-29 住友大阪セメント株式会社 光導波路素子、光変調器、光変調モジュール、及び光送信装置
GB2623339A (en) * 2022-10-13 2024-04-17 Envisics Ltd Display device and method

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5900174B2 (ja) * 2012-06-08 2016-04-06 住友電気工業株式会社 コヒーレントミキサ、コヒーレントミキサを作製する方法
JP5906973B2 (ja) * 2012-07-09 2016-04-20 富士通株式会社 光分岐器及び光半導体集積回路装置
US8867874B2 (en) * 2012-12-06 2014-10-21 Finisar Sweden Ab Method for modifying the combining or splitting ratio of a multimode interference coupler
JP6136363B2 (ja) * 2013-02-27 2017-05-31 住友電気工業株式会社 光変調モジュール

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016194655A (ja) 2016-11-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8412008B2 (en) Semiconductor optical device
US8412005B2 (en) Mach-Zehnder interferometer type optical modulator
JP5542071B2 (ja) 光集積回路
JP5104598B2 (ja) マッハツェンダ型光変調器
US20150003782A1 (en) Polarization conversion device
US11209679B2 (en) Optoelectronic modulator, photonic integrated circuit, and method
JP5545847B2 (ja) 光半導体装置
JP6530631B2 (ja) 光導波路素子
JP2014002384A (ja) 光学素子
JP2019054107A (ja) 半導体光素子
Asaka et al. Lossless electroabsorption modulator monolithically integrated with a semiconductor optical amplifier and a passive waveguide
JP4762834B2 (ja) 光集積回路
JP2019008179A (ja) 半導体光素子
JP6939411B2 (ja) 半導体光素子
US8498501B2 (en) Semiconductor optical modulator and semiconductor mach-zehnder optical modulator
JP5917645B2 (ja) 光スイッチ素子
JP2009251377A (ja) 光変調装置及び光変調装置の制御方法
Wong et al. Monolithically integrated InGaAs-AlGaInAs Mach-Zehnder interferometer optical switch using quantum-well intermixing
JP5553151B2 (ja) 半導体光変調器及びそれを用いた半導体光送信機
JP6452451B2 (ja) 光集積素子およびその製造方法
US20230251417A1 (en) Semiconductor optical integrated element
Shin et al. Bulk Undoped GaAs–AlGaAs Substrate-Removed Electrooptic Modulators With 3.7-V-cm Drive Voltage at 1.55$\mu $ m
JP2014191218A (ja) 光変調器
JP6023028B2 (ja) 光スイッチ素子
JP5906973B2 (ja) 光分岐器及び光半導体集積回路装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170628

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20180328

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180410

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20181106

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190104

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20190514

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20190517

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6530631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150