JP2014002384A - 光学素子 - Google Patents

光学素子 Download PDF

Info

Publication number
JP2014002384A
JP2014002384A JP2013127595A JP2013127595A JP2014002384A JP 2014002384 A JP2014002384 A JP 2014002384A JP 2013127595 A JP2013127595 A JP 2013127595A JP 2013127595 A JP2013127595 A JP 2013127595A JP 2014002384 A JP2014002384 A JP 2014002384A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
waveguide
optical element
layer
region
element according
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2013127595A
Other languages
English (en)
Inventor
Yongtak Lee
ヨンタク、リー
Ravindran Sooraj
ラビンドラン、ソーラジ
Chan Il Yeo
チャンイル、ヨ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Gwangju Institute of Science and Technology
Original Assignee
Gwangju Institute of Science and Technology
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Gwangju Institute of Science and Technology filed Critical Gwangju Institute of Science and Technology
Publication of JP2014002384A publication Critical patent/JP2014002384A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/354Switching arrangements, i.e. number of input/output ports and interconnection types
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/0151Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the refractive index
    • G02F1/0152Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction modulating the refractive index using free carrier effects, e.g. plasma effect
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/015Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction
    • G02F1/025Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  based on semiconductor elements having potential barriers, e.g. having a PN or PIN junction in an optical waveguide structure
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/01Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour 
    • G02F1/21Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference
    • G02F1/225Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure
    • G02F1/2257Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the intensity, phase, polarisation or colour  by interference in an optical waveguide structure the optical waveguides being made of semiconducting material
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F1/00Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics
    • G02F1/29Devices or arrangements for the control of the intensity, colour, phase, polarisation or direction of light arriving from an independent light source, e.g. switching, gating or modulating; Non-linear optics for the control of the position or the direction of light beams, i.e. deflection
    • G02F1/31Digital deflection, i.e. optical switching
    • G02F1/313Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure
    • G02F1/3132Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type
    • G02F1/3133Digital deflection, i.e. optical switching in an optical waveguide structure of directional coupler type the optical waveguides being made of semiconducting materials
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02FOPTICAL DEVICES OR ARRANGEMENTS FOR THE CONTROL OF LIGHT BY MODIFICATION OF THE OPTICAL PROPERTIES OF THE MEDIA OF THE ELEMENTS INVOLVED THEREIN; NON-LINEAR OPTICS; FREQUENCY-CHANGING OF LIGHT; OPTICAL LOGIC ELEMENTS; OPTICAL ANALOGUE/DIGITAL CONVERTERS
    • G02F2203/00Function characteristic
    • G02F2203/15Function characteristic involving resonance effects, e.g. resonantly enhanced interaction

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Nonlinear Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Modulation, Optical Deflection, Nonlinear Optics, Optical Demodulation, Optical Logic Elements (AREA)
  • Optical Integrated Circuits (AREA)

Abstract

【課題】本発明は、半導体工程に和合可能で(compatible)、他の半導体素子と共に集積が可能で、かつ偏光に独立的な特性を有し、光吸収による光信号損失がないだけでなく、量子井戸構造がなくても小さい面積で多様な機能が遂行できる光学素子を提供するためのものである。
【解決手段】本発明の光学素子は一方向に延びる第1導波路を備える。前記第1導波路の側面に第2導波路が位置する。前記第2導波路は、第1導電型半導体層、第2導電型半導体層、及び前記第1及び第2導電型半導体層の間に位置するアンドープド半導体層を備え、かつ前記アンドープド半導体層の屈折率は前記第1及び第2導電型半導体層の屈折率に比べて大きい。前記第2導波路の前記第1導電型半導体層と前記第2導電型半導体層に第1電極と第2電極とが各々接続する。
【選択図】図2a

Description

本発明は半導体素子に関し、より詳しくは半導体基盤の光学素子に関する。
光通信のために主に使われる1.3umと1.55um波長で動作する光スイッチと光変調器はLiNbO(Lithium-Niobate)物質を主に使用し、電気光学効果(electro-optic
effect;EO)を主要動作メカニズム(principal
mechanism of operation)に用いる。しかしながら、このような光素子は体積が大きく、光の偏光(polarization)特性に非常に敏感であるので、光通信にシステム活用に適合できず、半導体物質でないLiNbOを使用するによって、他の半導体素子及びプラットフォーム(platform)と共に集積し難いという短所がある。
半導体物質を用いた光スイッチと光変調器はレーザーダイオード(Laser diode)、光増幅器(Optical
amplifier)、光検出器(Photo
detector)などのような半導体素子と共に集積可能であるので活用度が非常に高い。しかしながら、電気光学効果を用いて半導体物質基盤の素子を動作させることは、LiNbO対比効果が微小である。
一般に、光通信のために使われる半導体基盤の光スイッチと光変調器は、電子吸収効果(electro absorption
effect;EA)を主要動作メカニズムに用いる。電子吸収効果はバイアス供給を通じて半導体物質のエネルギー準位(energy level)を変化(傾ける)させることによって、半導体物質のバンドギャップエネルギー(bandgap
energy)と光信号の光子エネルギー(photon energy)とが整合(matching)されるようにして、半導体物質による光信号(光子)吸収率を変化させ、それによって半導体物質の屈折率を変化させる。電子吸収効果を用いて光信号を効率的にスイッチング及び変調するためには、光信号の光子エネルギーに近接したバンドギャップエネルギーを有する半導体物質が求められる。これは、電子吸収効果の強度が半導体のバンドギャップエネルギー付近で最も強く、半導体物質のバンドギャップエネルギーより小さいほど弱くなるためである。しかしながら、光信号の光子エネルギーが半導体物質のバンドギャップエネルギーと近づいたり高い場合、半導体物質による光信号の吸収が高まり、それによって光信号の損失も高まって電子吸収効果基盤の光素子の性能が低下する問題が発生する。
電子吸収効果基盤の光スイッチと光変調器が動作できる波長は半導体物質の組成比によって制限され、1つの装置を用いて多くの波長で使用できない。言い換えると、動作波長に合う物質組成比を有する半導体物質で製作した光スイッチまたは変調器はただ1波長のみでスイッチングまたは変調役割を円滑に遂行することができる。これは、電子吸収効果基盤の光スイッチと変調器の設計を複雑にさせる。
電子吸収効果を高めるために使用する方法の中には、量子井戸(Quantum well)構造を半導体構造に含める方法がある。しかしながら、量子井戸構造は成長が複雑で、成長時に細心な注意が求められ、正確な量子井戸幅(width)の調節が必要であるという短所があるので、電子吸収効果基盤の光スイッチ及び変調器の設計と製作を難しくする。また、量子井戸構造を含む場合、偏光に依存的特性を見せる。その結果、電子吸収基盤の光スイッチと変調器の性能は入力光信号の偏光に依存する。このような偏光依存的特性を解決するためには、偏光板(polariser)のような追加的構成要素が求められ、これは光通信応用において全体システム構成を複雑にさせる。
本発明が解決しようとする課題は、半導体工程に和合可能(compatible)で、他の半導体素子と共に集積が可能で、かつ偏光に独立的な特性を有し、光吸収による光信号損失がないだけでなく、量子井戸構造がなくても小さい面積で多様な機能が遂行できる光学素子を提供することにある。
本発明の光学素子は、一方向に延びる第1導波路を備える。前記第1導波路の側面に第2導波路が位置する。前記第2導波路は第1導電型半導体層、第2導電型半導体層、及び前記第1及び第2導電型半導体層の間に位置するアンドープド半導体層を備え、前記アンドープド半導体層の屈折率は前記第1及び第2導電型半導体層の屈折率に比べて大きい。前記第2導波路の前記第1導電型半導体層と前記第2導電型半導体層に第1電極と第2電極が各々接続する。
他の態様に従う本発明の光学素子は、一方向に延びる第1導波路を備える。前記第1導波路の側面に第2導波路が位置する。前記第2導波路は第1クラッド層、第2クラッド層、及びこれらの間に位置するコア層を備え、前記第1クラッド層と前記第2クラッド層に印加されたバイアス電圧によって前記コア層の有効屈折率が変わる。
本発明によれば、第1導波路の側面にバイアス電圧によって有効屈折率が変わる第2導波路を配置させる。この後、前記バイアス電圧を変化させて前記第2導波路の有効屈折率を変化させ、これによって前記第2導波路を進行する光の位相または波長を変化させることができる。また、前記第1導波路と前記第2導波路との相互作用により光学素子は、光スイッチ、光変調器、または光分配器に多様に使用できる。
また、前記第2導波路は、第1導電型半導体層、第2導電型半導体層、及び前記第1及び第2導電型半導体層の間に位置するアンドープド半導体層を備え、前記アンドープド半導体層の屈折率は前記第1及び第2導電型半導体層の屈折率に比べて大きい。言い換えると、前記第2導波路は二重ヘテロ接合であるPIN構造を有する。これに加えて、前記第1導波路も前記第2導波路と同一な層構成を有することができる。
本発明に従う光学素子は半導体工程を通じて形成できるので、半導体工程を通じて形成される他の素子と共に集積(integration)されることができ、偏光に独立的な特性を有し、光吸収による光信号損失がないだけでなく、量子井戸構造がなくても小さい面積で多様な機能を動作波長制限無しで遂行することができる。
GaAs層に順方向バイアスが印加される時、波長に従う有効屈折率の変化を示すグラフである。 本発明の第1実施形態に従う光学素子を示す平面図である。 図2aの切断線I−I′による断面図である。 本発明の第2実施形態に従う光学素子を示す平面図である。 図3aの切断線I−I′による断面図である。 本発明の第3実施形態に従う光学素子を示す平面図である。 図4aの切断線I−I′及び切断線II−II′による断面図である。 本発明の一実施形態に従う光学素子を示す斜視図である。 図1の切断線II−II′に沿って工程段階別に取られた本発明の一実施形態に従う光学素子の製造方法を示す断面図である。 図1の切断線II−II′に沿って工程段階別に取られた本発明の一実施形態に従う光学素子の製造方法を示す断面図である。 図1に図示された光学素子の動作方法を示す斜視図である。 図1に図示された光学素子の動作方法を示す斜視図である。 図5乃至図8を参照して説明した光学素子が光スイッチまたは光変調器として動作することを示すグラフである。 図5乃至図8を参照して説明した光学素子が光分配器として動作することを示すグラフである。 図5乃至図8を参照して説明した光学素子が光減衰器として動作することを示すグラフである。 本発明の第5実施形態に従う光学素子を示す平面図である。 図12aの切断線I−I′による断面図である。 本発明の他の実施形態に従う光学素子を示す斜視図である。 製造例1に従う光学素子の各共振リングに印加されたバイアス電圧に対する屈折率変化を示すグラフである。 製造例1に従う光学素子の各共振リングにバイアス電圧が印加された時に発生したキャリア密度に対する屈折率変化を示すグラフである。 各々製造例1に従う光学素子の転送導波路に入力される一連の波長に対する転送導波路及び抽出導波路で出力される波長の正規化された強度を示すグラフである。 各々製造例1に従う光学素子の転送導波路に入力される一連の波長に対する転送導波路及び抽出導波路で出力される波長の正規化された強度を示すグラフである。 製造例1に従う光学素子の共振リングにバイアスが印加された時の屈折率変化量に対する出力波長である1305.28nmと1560.16nmの正規化された強度を示すグラフである。
以下、本発明をより具体的に説明するために本発明に従う好ましい実施形態を添付した図面を参照してより詳細に説明する。しかしながら、本発明はここに説明される実施形態に限定されず、他の形態に具体化されることもできる。
本明細書において、層が他の層または基板“上”にあると言及される場合に、それは他の層または基板の上に直接形成できるか、またはそれら間に第3の層が介されることもできる。また、本明細書において、上方、上(部)、上面などの方向的な表現は、下方、下(部)、下面、または側方、側(部)、側面などの意味としても理解できる。即ち、空間的な方向の表現は相対的な方向として理解されなければならず、絶対的な方向を意味するように限定的に理解されてはならない。これに加えて、本明細書において“第1”または“第2”は構成要素に如何なる限定を加えようとするものではなく、単に構成要素を区別するための用語として理解されるべきである。
また、明細書の全体に亘って同一な参照番号は同一な構成要素を示す。
第1導電型半導体層、第2導電型半導体層、及びこれらの間に介されたアンドープド半導体層(または、真性半導体層)を有する光学素子において、前記第1導電型半導体層と前記第2導電型半導体層との間にバイアス電圧が印加されれば、前記アンドープド半導体層の内の自由キャリア密度が変化することがある。このような自由キャリア密度の変化は前記アンドープド半導体層の有効屈折率を変化させることができる。
自由キャリア密度の変化が有効屈折率を変化させることは、バンドギャップ収縮(BGS)効果、バンドフィリング(BF)効果、及び自由電荷吸収(FCA)効果によるものであることがある。
まず、バンドギャップ収縮の原理は、次の通りである。前記光学素子に順方向バイアスが印加される場合、前記アンドープド半導体層の伝導帯(conduction
band)の下部に電子が積まれ、価電子帯(valence band)の上部に正孔が積まれる。電子と正孔の波動関数は電荷(電子と正孔)濃度が小さい場合、互いに重ならない。しかしながら、電荷密度が臨界電荷密度(critical
carrier density)を超える場合、注入された電荷の波動関数は互いに相互作用するようになる。このような電荷の相互作用はアンドープド半導体層の伝導帯端(conduction
band edge)を下に移動させ(低める)、価電子帯端を上に移動させる(高める)。したがって、アンドープド半導体層のバンドギャップが減少するようになるが、これをバンドギャップ収縮という。
また、前記光学素子に順方向バイアスが印加された時、アンドープド半導体層に電荷が注入されるにつれて、アンドープド半導体層の伝導帯は電子で詰められる。その結果、伝導帯に電子が占めることができるエネルギー状態(energy state)が高まるようになる。電子が落ち着くことができるエネルギー準位の上昇はアンドープド半導体層により吸収できる光子のエネルギーも上昇することを意味する。その結果、アンドープド半導体層による吸収率が減少するようになるが、これをバンドフィリング効果という。
次の式はバンドギャップ収縮効果とバンドフィリング効果による吸収係数(absorption
coefficient)の変化を表す。
ここで、ChhとClhは定数であり、fv、fcはフェルミ確率関数(Fermi
propability function)を表す。E′gはバンドギャップ収縮効果により減少したバンドギャップエネルギーを意味し、EgとEは各々バンドギャップエネルギーと光子のエネルギーを示す。
次の式はバンド収縮効果とバンドフィリング効果による吸収率の変化によるアンドープド半導体層の有効屈折率変化を表す。
ここで、△nBGS+BFと△αEBGS+BFは各々バンド収縮効果とバンドフィリング効果による有効屈折率変化と吸収係数変化を表し、PVは積分の主値(Principal
Value of the integral)である。
一方、光子はアンドープド半導体層の伝導帯または価電子帯に存在する自由電荷(電子または正孔)により吸収できる。これを自由電荷吸収効果といい、次のように有効屈折率を変化させる。
ここで、△nFCAは自由電荷吸収による半導体物質の有効屈折率変化を意味し、NとPは各々電子と正孔の数を表し、m、mhh、mlhは各々電子、heavy正孔、light正孔の有効質量(effective
mass)を示す。
バンドギャップ収縮効果、バンドフィリング効果、及び自由電荷吸収効果による有効屈折率の総変化量(△nTOTAL)は、次の通りである。
図1は、GaAs層に順方向バイアスが印加される時、波長に従う有効屈折率の変化を示すグラフである。
図1を参照すると、GaAs層に順方向バイアス(1.6V、2.0V、2.5V)が印加されてGaAs層の内に電荷が注入される時、GaAsのバンドギャップエネルギー(870nm、1.424eV)より小さい光子エネルギーを有する波長(>870nm)でGaAs層の有効屈折率は減少する(変化量は負数)。GaAsのバンドギャップに該当する波長より遠く離れた動作波長では電荷注入による屈折率変化がi領域でスイッチングまたは変調が不可能である程度に非常に大きくなる。図1において、黒い点線は光通信で主に使われる1.3umと1.55um波長を示す。
前述した原理は後述するように、第1導電型半導体層、第2導電型半導体層、及びこれらの間に介されたアンドープド半導体層(または、真性半導体層)を有する構造を用いたマッハ・ツェンダー干渉計(Mach-Zehnder
Interferometer;MZI)、方向性結合器(directional
coupler;DC)、リング共振器(Ring-resonator)、またはこれらを組み合わせた光学素子に適用可能である。
(第1実施形態)
図2aは本発明の第1実施形態に従う光学素子を示す平面図であり、図2bは図2aの切断線I−I′による断面図である。本実施形態に従う光学素子はマッハ・ツェンダー干渉計でありうる。
図2a及び図2bを参照すると、基板100が提供される。前記基板100は導体基板または半導体基板でありうる。前記導体基板は金属基板で、前記半導体基板はGaAs基板、GaN基板、InP基板、またはGaP基板でありうる。
前記基板100の下部に第1電極105が配置できる。一方、前記基板100の上に第1クラッド層110、コア層120、及び第2クラッド層130が順次に配置される。前記第1クラッド層110、前記コア層120、及び前記第2クラッド層130は、二重ヘテロ接合ダイオード(double hetero
junction diode)を構成することができる。具体的に、前記第1クラッド層110は第1導電型半導体層で、前記第2クラッド層130は第2導電型半導体層で、前記コア層120はアンドープド半導体層でありうる。また、前記第1クラッド層110はn型半導体層で、前記第2クラッド層130はp型半導体層でありうる。前記コア層120は約0.1um乃至約1umでありうる。
前記コア層120がアンドープド半導体層の場合に、これを通じて伝播される光信号は前記コア層120のバンドギャップエネルギーに比べて小さいエネルギーに対応する波長を有することができる。この場合、前記コア層120に光信号が吸収されないことがあるので、これを通じて伝播される光信号の損失を減らすことができる。このような光信号は700nm以上の波長を有することができ、具体的に1000nm以上の波長を有することができ、より具体的には1300nm乃至1600nmの波長を有することができる。最も具体的な例として、前記光信号は有線光通信分野でたくさん使われる約1300nmまたは約1550nmの波長を有することができる。しかしながら、これに限定されるものではない。
前記コア層120/前記クラッディング層110、130は、GaAs/AlGaAs、AlxGa1−xAs/AlyGa1−yAs(y>x、0<x<1、0<y<1、好ましくはy>x+0.2、0<x<0.45)、InGaAs/InAlAs、InGaAsP/InP、InyGa1−yAs1−xPx/InbGa1−bAs1−aPa(a>x、0<x<1、0<y<1、0<a<1、0<b<1、好ましくはa>x+0.2、0.1<x<1)、GaN/InGaN、AlInN/GaNなどの化合物半導体層またはこれらの組合でありうる。具体的に、前記コア層120/前記クラッディング層110、130は値段が比較的高いInと、毒性、引火性、及び爆発性を有するPとを使用しないGaAs/AlGaAsでありうる。また、前記コア層120/前記クラッディング層110、130は、MOCVD(Metal Organic
Chemical Vapor Deposition)またはMBE(Molecular Beam
Epitaxy)などを使用して前記基板100の上にエピ成長できる。
前記第2クラッド層130は互いに異なる厚さを有する領域を備える。前記第2クラッド層130の厚い領域は他の領域に比べてその下部に光を拘束させることができる確率が高いので導波路として定義できる。具体的に、前記第2クラッド層130の厚い領域は、第1導波路WG1と第2導波路WG2を定義することができる。前記第1導波路WG1の一端と前記第2導波路WG2の一端とは互いに結合され、前記第1導波路WG1の他端と前記第2導波路WG2の他端とはまた互いに結合できる。その結果、前記光学素子は入力端(input port)、Y接合ビーム分配器(Y-junction
beam splitter)、アーム−1(Arm−1)、アーム−2(Arm−2)、Y接合ビーム結合器(Y-junction
beam combinder)、及び出力端(output port)を備えることができる。この際、前記結合された領域を除外した前記第1導波路WG1と前記第2導波路WG2との間の間隔、即ち、前記アーム−1(Arm−1)と前記アーム−2(Arm−2)との間の間隔はカップリングが起こらない程度に大きいことがある。
前記アーム−2(Arm−2)の第2クラッド層130の上に第2電極150が配置できる。前記コア層120は前記第1及び第2クラッディング層110、130に比べて屈折率が大きいことがある。したがって、このような屈折率差によって前記コア層120の内に光が拘束できる。整理すると、前記第2クラッド層130の厚い領域の下部のうち、前記コア層120の内で光が拘束できる。
前記コア層120の有効屈折率(neff)は前記コア層120の内の自由キャリアの密度に依存する。前述したように、前記コア層120の内の自由キャリアの密度が増加すれば、前記コア層120の有効屈折率は減少する。反対に、前記コア層120の内の自由キャリアの密度が減少すれば、前記コア層120の有効屈折率は増加する。このようなコア層120の内の自由キャリアの密度は前記コア層120の両端にかかるバイアス電圧に依存する。一例として、前記第1電極105と前記第2電極150との間に順方向バイアス(forward bias)が印加されれば、前記アーム−2(Arm−2)領域の内のコア層120に電子及び正孔が注入されて自由キャリア密度が増加する。反対に、逆方向バイアス(reverse bias)が印加されれば、前記アーム−2(Arm−2)領域の内のコア層120の内の空乏領域が大きくなって自由キャリア密度は減少する。前記コア層120の有効屈折率(neff)の変化は前記コア層120の内で進行する光の位相を変化させることができる。
このような光学素子の動作原理は、次の通りである。
入力端で入力された光信号はY接合ビーム分配器により両分されてアーム−1とアーム−2に伝播され、Y接合ビーム結合器によりまた結合された後、出力端に出力される。この際、前記第1電極105と前記第2電極150との間にバイアス、例えば順方向バイアスを印加する場合、アーム−2領域の内のコア層120に電荷が注入されて有効屈折率が変化できる。前述したように、有効屈折率の変化はアーム−2領域の内のコア層120を進行する光の位相を変化させることができる。したがって、アーム−1領域を進行した光とアーム−2領域を進行した光とは互いに異なる位相を有することができる。このような位相の差によって前記出力端に出力される光信号はスイッチングまたは変調できる。一例として、前記バイアスがアーム−2領域の内のコア層120を進行する光の位相をπ(180゜)だけ変化させることに充分な場合、アーム−1領域を進行した光とアーム−2領域を進行した光とは互いに相殺干渉されて前記出力端では光信号が検出されないことがある。
(第2実施形態)
図3aは本発明の第2実施形態に従う光学素子を示す平面図であり、図3bは図3aの切断線I−I′による断面図である。本実施形態に従う光学素子は方向性結合器でありうる。本実施形態に従う光学素子の断面構造は、後述するものを除いては第1実施形態に従う光学素子の断面構造と類似している。
図3a及び図3bを参照すると、基板100が提供される。前記基板100の下部に第1電極105が配置できる。一方、前記基板100の上に第1クラッド層110、コア層120、及び第2クラッド層130が順次に配置される。前記第2クラッド層130は互いに異なる厚さを有する領域を備える。前記第2クラッド層130が厚い領域は他の領域に比べてその下部に光を拘束させることができる確率が高いので導波路として定義できる。具体的に、前記第2クラッド層130の厚い領域は第1導波路WG1と第2導波路WG2を定義することができる。前記第1導波路WG1と前記第2導波路WG2との間の間隔が光学フィールド(optical field)が相互作用して互いにカップリング可能な程度に狭くなる領域で、前記第1導波路WG1及び前記第2導波路WG2は各々アーム−1とアーム−2と呼ばれることができる。前記アーム−2(Arm−2)の第2クラッド層130の上に第2電極150が配置できる。
前記コア層120は、前記第1及び第2クラッディング層110、130に比べて屈折率が大きいことがある。したがって、このような屈折率の差によって前記コア層120の内に光が拘束できる。整理すると、前記第2クラッド層130の厚い領域の下部のうち、前記コア層120の内で光が拘束できる。
このような光学素子の動作原理は、次の通りである。
前記第1電極105と前記第2電極150との間にバイアス電圧を印加しない場合、前記アーム−1領域の内のコア層120と前記アーム−2領域の内のコア層120は屈折率が同一であることがある。したがって、前記第2導波路WG2の入力端で入力された光信号はアーム−1を進行する時、アーム−2に大部分カップリングできる。その結果、前記第1導波路WG1の出力端(output 1)で光信号が検出できる。
一方、前記第1電極105と前記第2電極150との間にバイアス、例えば順方向バイアスを印加した場合、前記アーム−2領域の内のコア層120の屈折率は、前記アーム−1領域の内のコア層120の屈折率と変わることがある。したがって、前記第2導波路WG2の入力端で入力された光信号はアーム−1を進行する時、アーム−2にカップリングされないことがある。その結果、前記第2導波路WG2の出力端(output 2)で光が検出できる。
(第3実施形態)
図4aは本発明の第3実施形態に従う光学素子を示す平面図であり、図4bは図4aの切断線I−I′及び切断線II−II′による断面図である。本実施形態に従う光学素子はマッハ・ツェンダー干渉計と方向性結合器とが組み合わせた光学素子でありうる。本実施形態に従う光学素子の断面構造は後述するものを除いては、第1実施形態に従う光学素子の断面構造と類似している。
図4a及び図4bを参照すると、基板100が提供される。前記基板100の下部に第1電極105が配置できる。一方、前記基板100の上に第1クラッド層110、コア層120、及び第2クラッド層130が順次に配置される。前記第2クラッド層130は互いに異なる厚さを有する領域を備える。
前記第2クラッド層130が厚い領域は他の領域に比べてその下部に光を拘束させることができる確率が高いので導波路として定義できる。具体的に、前記第2クラッド層130の厚い領域は第1導波路WG1と第2導波路WG2を定義することができる。前記第1導波路WG1と前記第2導波路WG2とはその間の間隔が狭くなってから広くなり、また狭くなるように配置できる。前記第1導波路WG1と前記第2導波路WG2との間の間隔が狭くなる領域を方向性結合領域(DC−1、DC−2)といい、前記第1導波路WG1と前記第2導波路WG2との間の間隔が広い領域をマッハ・ツェンダー干渉領域(MZ)ということができる。したがって、前記導波路の進行方向に第1方向性結合領域(DC−1)、マッハ・ツェンダー干渉領域(MZ)、及び第2方向性結合領域(DC−2)が順次に配置できる。前記方向性結合領域(DC−1、DC−2)では前記第1導波路WG1と前記第2導波路WG2との間の間隔は光学フィールド(optical field)が相互作用して互いにカップリングが可能な程度に狭くなることがあり、前記マッハ・ツェンダー干渉領域(MZ)で前記第1導波路WG1と前記第2導波路WG2との間の間隔はカップリングが起こらない程度に大きいことがある。前記マッハ・ツェンダー干渉領域(MZ)の長さをLとする時、前記方向性結合領域(DC−1、DC−2)の長さはL/2である。
前記第1方向性結合領域(DC−1)で前記第1導波路WG1と前記第2導波路WG2とは各々アーム−1(Arm−1)とアーム−2(Arm−2)と呼ばれることができ、前記マッハ・ツェンダー干渉領域(MZ)で前記第1導波路WG1と前記第2導波路WG2とは各々アーム−3(Arm−3)とアーム−4(Arm−4)と呼ばれることができ、前記第2方向性結合領域(DC−2)で前記第1導波路WG1と前記第2導波路WG2とは各々アーム−5(Arm−5)とアーム−6(Arm−6)と呼ばれることができる。前記アーム−4(Arm−3)の第2クラッド層130の上に第2電極150が配置できる。
前記コア層120は前記第1及び第2クラッディング層110、130に比べて屈折率が大きいことがある。したがって、このような屈折率の差によって前記コア層120の内に光が拘束できる。整理すると、前記第2クラッド層130の厚い領域の下部のうち、前記コア層120の内で光が拘束できる。
このような光学素子の動作原理は、次の通りである。
まず、第2導波路WG2の入力端に位相0、強度1の光信号が入力できる。この光信号は第1方向性結合領域(DC−1)のアーム−2からアーム−1にカップリングされてアーム−1で位相π/2、強度1/2を有する第1光信号と、アーム−2で位相0、強度1/2を有する第2光信号とに分離できる。この後、第1光信号はアーム−3を通じてマッハ・ツェンダー干渉領域(MZ)を通過し、第2光信号はアーム−4を通じてマッハ・ツェンダー干渉領域(MZ)を通過することができる。この際、第1電極105と第2電極150との間にバイアスが印加されない場合、第1光信号は位相π/2、強度1/2を有する状態を維持することができる。また、第2光信号も位相0、強度1/2を有する状態を維持することができる。この後、第2方向性結合領域(DC−2)で前記第1光信号(位相π/2、強度1/2)はアーム−5からアーム−6にカップリングされながら、アーム−6に位相π/2を足した位相π、強度1/4の信号を伝達し、アーム−5では位相π/2、強度1/4に残存することができる。一方、前記第2光信号(位相0、強度1/2)はアーム−6からアーム−5にカップリングされながら、アーム−5に位相π/2を足した位相π/2、強度1/4の信号を伝達し、アーム−6では位相0、強度1/4に残存することができる。その結果、アーム−5に連結された第1導波路WG1の出力端(output 1)ではアーム−5に残存する位相π/2、強度1/4の光信号とアーム−6から伝えられた位相π/2、強度1/4の光信号が補強干渉を起こして位相π/2、強度1/2の光信号が検出できる。一方、アーム−6に連結された第2導波路WG2の出力端(output 2)ではアーム−6に残存する位相0、強度1/4の光信号とアーム−5から伝えられた位相π、強度1/4の相殺干渉を起こして光信号が検出されないことがある。
これとは異なり、前記第1電極105と前記第2電極150との間に順方向バイアス電圧を印加した場合、前記アーム−4領域の内のコア層120の屈折率は変化され、屈折率変化は前記アーム−4領域を進行する光信号の位相を変化させることができる。前記アーム−4領域を進行する光信号の位相をπだけ変化させることができるように前記第1電極105と前記第2電極150との間に充分な順方向バイアス電圧を印加する。
この場合の光学素子の動作方法を説明すれば、次の通りである。第2導波路WG2の入力端に位相0、強度1の光信号が入力できる。この光信号は第1方向性結合領域(DC−1)のアーム−2からアーム−1にカップリングされてアーム−1で位相π/2、強度1/2を有する第1光信号と、アーム−2で位相0、強度1/2を有する第2光信号とに分離できる。この後、第1光信号はアーム−3を通じてマッハ・ツェンダー干渉領域(MZ)を通過し、第2光信号はアーム−4を通じてマッハ・ツェンダー干渉領域(MZ)を通過することができる。この際、アーム−3を通過した第1光信号は位相π/2、強度1/2を有する状態を維持することができる。一方、前述したように前記アーム−4領域を進行する光信号の位相をπだけ変化させることができるように前記第1電極105と前記第2電極150との間に充分なバイアス電圧が印加されるので、前記アーム−4領域を進行する第2光信号は位相π、強度1/2を有することができる。この後、第2方向性結合領域(DC−2)で前記第1光信号(位相π/2、強度1/2)はアーム−5からアーム−6にカップリングされながら、アーム−6に位相π/2を足した位相π、強度1/4の信号を伝達し、アーム−5では位相π/2、強度1/4に残存することができる。一方、前記第2光信号(位相π、強度1/2)はアーム−6からアーム−5にカップリングされながら、アーム−5に位相π/2を足した位相3π/2、強度1/4の信号を伝達し、アーム−6では位相π、強度1/4に残存することができる。その結果、アーム−5に連結された第1導波路WG1の出力端(output 1)ではアーム−5に残存する位相π/2、強度1/4の光信号とアーム−6から伝えられた位相3π/2、強度1/4の光信号が相殺干渉を起こして光信号が検出されないことがある。一方、アーム−6に連結された第2導波路WG2の出力端(output 2)ではアーム−6に残存する位相π、強度1/4の光信号とアーム−5から伝えられた位相π、強度1/4の光信号が補強干渉を起こして位相π、強度1/2の光信号が検出できる。
このような光学素子は1×2光学スイッチだけでなく、変調器に利用可能である。
(第4実施形態)
図5は、本発明の一実施形態に従う光学素子を示す斜視図である。
図5を参照すると、基板10が提供される。前記基板10は導体基板または半導体基板でありうる。前記導体基板は金属基板で、前記半導体基板はGaAs基板、GaN基板、InP基板、またはGaP基板でありうる。
前記基板10の上に一方向に延びた第1導波路20が配置できる。また、前記基板10の上で前記第1導波路20の側面に第2導波路40、第3導波路50、及び第4導波路30が順次に位置できる。前記第1導波路20は転送導波路で、前記第2導波路40は閉鎖環形状を有する第1共振リングで、前記第3導波路50も閉鎖環形状を有する第2共振リングで、前記第4導波路30は抽出導波路でありうる。
この際、前記第1共振リング40を中心に前記転送導波路20の向かい側に前記基板10の上に延びた前記抽出導波路(dropping
waveguide)30が配置され、前記第1共振リング40と前記抽出導波路30との間に第2共振リング50が位置できる。
前記第1共振リング40は第1及び第2クラッディング層41、43とこれらの間に配置され、前記第1及び第2クラッディング層41、43に比べて屈折率の大きいコア層42を備えることができる。一例として、前記第1クラッド層41、前記コア層42、及び前記第2クラッド層43は、前記基板10の上に順次に積層されて位置できる。前記第1共振リング40は二重ヘテロ接合ダイオード(double hetero
junction diode)でありうる。具体的に、前記第1クラッド層41は第1導電型半導体層で、前記第2クラッド層43は第2導電型半導体層で、前記コア層42はアンドープド半導体層でありうる。また、前記第1クラッド層41はn型半導体層で、前記第2クラッド層43はp型半導体層でありうる。前記第1及び第2クラッド層41、43は互いに関係無しで約1乃至約2umでありうる。前記コア層42は約0.1um乃至約1umでありうる。前記第1及び第2クラッド層41、43に第1共振リング電極15と第2共振リング電極45が各々接続できる。
前記第2共振リング50は、前記第1共振リング40と同一または類似の構造を有することができる。具体的に、前記第2共振リング50は第1及び第2クラッディング層51、53とこれらの間に配置され、前記第1及び第2クラッディング層51、53に比べて屈折率の大きいコア層52を備えることができる。前記第2共振リング50も二重ヘテロ接合ダイオードでありうる。具体的に、前記第1クラッド層51、前記コア層52、及び前記第2クラッド層53は前記基板10の上に順次に積層されて位置できる。この際、前記第1クラッド層51は第1導電型半導体層で、前記第2クラッド層53は第2導電型半導体層で、前記コア層52はアンドープド半導体層でありうる。また、前記第1クラッド層51はn型半導体層で、前記第2クラッド層53はp型半導体層でありうる。前記第1及び第2クラッド層51、53に前記第1共振リング電極15と第3共振リング電極55が各々接続できる。この際、前記第1共振リング電極15は前記第1共振リング40の第1クラッド層41と前記第2共振リング50の第1クラッド層51に共通的に接続できる。このような第1共振リング電極15は導体または半導体である前記基板10の下部に配置されて、前記基板10を通じて前記第1クラッド層41、51に共通的に接続できる。
前述したように、前記第1共振リング40に備えられたコア層42は第1及び第2クラッド層41、43に比べて屈折率が大きい。また、前記第2共振リング50に備えられたコア層52は第1及び第2クラッド層51、53に比べて屈折率が大きい。したがって、前記共振リング40、50はその周りに沿って共振される光を前記コア層42、52に拘束させることができる。
前記第1及び第2共振リング40、50は下記の式である共振条件を満たす最大共振波長とこれから所定の分布を有する波長を共振させることができる。
前記の数式で、mは整数で、λは最大共振波長(resonant
wavelength)で、Rは共振リングの半径で、neffは共振リングに備えられたコア層の有効屈折率である。この際、前記λは所定の分布(例えば、変形されたローレンツィアン(modified
Lorentian)分布またはボックス類似(Box like)分布)を有する共振波長のうち、最大強度を有する共振波長でありうる。
前記コア層42、52の有効屈折率(neff)は前記コア層42、52の内の自由キャリアの密度に依存することができる。一例として、前記コア層42、52の内の自由キャリアの密度が増加すれば、前記コア層42、52の有効屈折率は減少する。反対に、前記コア層42、52の内の自由キャリアの密度が減少すれば、前記コア層42、52の有効屈折率は増加する。このようなコア層42、52の内の自由キャリアの密度は前記共振リング40、50に印加するバイアス電圧に依存する。一例として、前記共振リング40、50に順方向バイアス(forward bias)が印加されれば、前記コア層42、52に電子及び正孔が注入されて自由キャリア密度が増加する。反対に、前記共振リング40、50に逆方向バイアス(reverse bias)が印加されれば、前記コア層42、52の内の空乏領域が大きくなって自由キャリア密度は減少する。
このように、前記コア層42、52の有効屈折率(neff)は前記共振リング40、50に印加するバイアス電圧に依存する。これによって、前記共振リング40、50の最大共振波長(λ)は前記共振リング40、50に印加するバイアス電圧に依存する。例えば、前記共振リング40、50に順方向電圧を印加すれば、前記コア層42、52の有効屈折率は減少し、または前記共振リング40、50に逆方向電圧を印加すれば、前記コア層42、52の有効屈折率は増加し、これによって前記最大共振波長(λ)が変化できる。
前記主導波路20は第1及び第2クラッディング層21、23とこれらの間に配置されたコア層22を具備することができる。一例として、前記第1クラッディング層21、前記コア層22、及び前記第2クラッディング層23は、前記基板10の上に順次に積層されて位置できる。前記コア層22は、前記クラッディング層21、23に比べて屈折率が大きいことがある。これによって、前記主導波路20の入力端で入力される光信号は前記コア層22の内に拘束されて前記主導波路20の出力端に伝達できる。この際、前記光信号は前記コア層22と前記クラッディング層21、23との間の界面で全反射されながら伝播できる。前記第1及び第2クラッディング層21、23と前記コア層22は半導体層でありうる。一例として、前記主導波路20も二重ヘテロ接合ダイオードでありうる。具体的に、前記第1クラッディング層21は第1導電型半導体層で、前記コア層22はアンドープド半導体層で、前記第2クラッディング層23は第2導電型半導体層でありうる。一例として、前記第1クラッディング層21はn型半導体層で、前記第2クラッディング層23はp型半導体層でありうる。
前記抽出導波路30は前記主導波路20と同一または類似の構成を有することができる。例えば、前記抽出導波路30も第1及び第2クラッディング層31、33とこれらの間に配置され、これらより屈折率の大きいコア層32を備えることができる。これに加えて、前記主導波路20と前記抽出導波路30は前記第1及び第2共振リング40、50と同一な層構成を有することができるが、この場合、製造工程が容易になる利点がある。しかしながら、これに限定されるものではなく、前記主導波路20と前記抽出導波路30は前記第1及び第2共振リング40、50と異なる構造を有することもでき、また前記主導波路20と前記抽出導波路30が互いに異なる構造を有することもできる。
前記主導波路20、前記抽出導波路30、前記第1及び第2共振リング40、50に備えられたコア層22、42、52、32が半導体層の場合に、これらを通じて伝播される光信号は前記コア層22、42、52、32のバンドギャップエネルギーに比べて小さいエネルギーに対応する波長を有することができる。この場合、前記コア層22、42、52、32に前記光信号が吸収されないことがあるので、これらを通じて伝播される光信号の損失を減らすことができる。このような光信号は700nm以上の波長を有することができ、具体的に1000nm以上の波長を有することができ、より具体的には1300nm乃至1600nmの波長を有することができる。最も具体的な例として、前記光信号は有線光通信分野でたくさん使われる約1300nmまたは約1550nmの波長を有することができる。しかしながら、これに限定されるものではない。
前記コア層22、32、42、52/前記クラッディング層21、23、31、33、41、43、51、53は、GaAs/AlGaAs、AlxGa1−xAs/AlyGa1−yAs(x>y、0<x<1、0<y<1)、InGaAs/InAlAs、InGaAsP/InP、InyGa1−yAs1−xPx/InbGa1−bAs1−aPa(x<a、0<x<1、0<y<1、0<a<1、0<b<1)、GaN/InGaN、AlInN/GaNなどの化合物半導体層またはこれらの組合でありうる。具体的に、前記コア層22、32、42、52/前記クラッディング層21、23、31、33、41、43、51、53は値段が比較的高いInを使用しないGaAs/AlGaAsでありうる。
一方、前記主導波路20と前記第1共振リング40との間の距離、前記第1共振リング40と前記第2共振リング50との間の距離、及び前記第2共振リング50と前記抽出導波路30との間の距離はカップリングが容易に起こることができる程度に狭いことがある。一例として、数百nm、具体的に300nm以下であることがある。
前記実施形態において、前記基板10が伝導性基板であると記述したが、これに限定されず、前記基板10は絶縁基板であることもある。この場合、前記第1共振リング電極15は前記基板10と前記第1クラッド層41、51との間に配置されることもできる。
また、前記導波路20、30の前記第1クラッド層21、31の下部と前記第2クラッド層23、33の上部に各々電極を形成することもできる。この場合、前記導波路20、30にバイアスを加えて前記導波路20、30に備えられたコア層22、32の有効屈折率を変化させることができ、これによって前記導波路20、30が伝播する波長の範囲を変化させることができる。
図6a及び図6bは、図5の切断線II−II′に沿って工程段階別に取られた本発明の一実施形態に従う光学素子の製造方法を示す断面図である。具体的な物質の例示は図5を参照して説明した部分を参照する。
図6aを参照すると、基板10の上に第1クラッド層1、コア層2、及び第2クラッド層3を順次に積層することができる。前記第1クラッド層1、コア層2、及び第2クラッド層3は、前記基板10の上にCVD法などを使用して形成されることができ、一例としてMOCVD(Metal Organic
Chemical Vapor Deposition)またはMBE(Molecular
Beam Epitaxy)などを使用してエピタキシャルに成長できる。
図6bを参照すると、前記第2クラッド層3、前記コア層2、及び前記第1クラッド層1を順次にエッチングして、転送導波路20、第1共振リング40、第2共振リング50、及び抽出導波路30を形成することができる。この後、前記転送導波路20、前記第1共振リング40、前記第2共振リング50、及び前記抽出導波路30を覆う絶縁膜60を形成後、前記絶縁膜60を第2クラッド層23、43、53、33が露出されるまでエッチバックすることができる。前記絶縁膜60はBCB(Benzo Cyclo
Butene)でありうる。
前記基板10の下部面の上に第1電極15を形成することができる。また、前記共振リング40、50の前記第2クラッド層43、53の上に第2電極45、55を各々形成することができる。
図7及び図8は、図5に図示された光学素子の動作方法を示す斜視図である。
図7を参照すると、転送導波路20の入力端に一連の光信号(λ1…λa…λb…λn)が入力できる。このような光信号(λ1…λa…λb…λn)は前記主導波路20に沿って伝播できる。具体的に、前記光信号(λ1…λa…λb…λn)はクラッディング層21、23に比べて高い屈折率を有するコア層22の内に拘束されて、前記コア層22に沿って伝播できる。
一方、第1及び第2共振リング40、50にバイアス電圧が印加されない。この場合、前記共振リング40、50に備えられたコア層42、52の有効屈折率(neff)はコア層42、52をなす物質自体の屈折率、即ち、元屈折率(norg)でありうる。この場合、前記転送導波路20に沿って伝播される光信号のうち、前記<数式1>を満たすλbは前記第1共振リング40にカップリングできる。また、前記第1共振リング40の周りに沿って共振するλbは前記第2共振リング50と抽出導波路30に順次にカップリングできる。その結果、前記抽出導波路30の出力端にλbが出力できる。
この際、前記転送導波路20と前記第1共振リング40とが互いに隣接する領域では前記転送導波路20から伝播される光の方向と前記第1共振リング40の周りに沿って共振される光の方向(D1)が平行をなすことができる。また、前記第1共振リング40と前記第2共振リング50とが互いに隣接する領域では前記第1共振リング40の周りに沿って共振される光の方向(D1)と前記第2共振リング50の周りに沿って共振される光の方向(D2)とが平行をなすことができる。これは、前記第2共振リング50と前記抽出導波路30との間でも同様でありうる。例えば、前記転送導波路20の内で光信号が図示された方向に伝播される場合、λbは前記第1共振リング40の周りに沿って時計方向(D1)に共振されることができ、この後、前記第2共振リング50にカップリングされて時計反回り方向(D2)に前記第2共振リング50の周りに沿って共振できる。次に、λbは前記抽出導波路30にまたカップリングされた後、前記抽出導波路30に沿って伝播されて前記抽出導波路30の出力端に出力できる。この場合、前記抽出導波路30の出力端は前記転送導波路20の入力端と反対方向にあることがある。一方、転送導波路20の出力端ではλbを除外した他の波長が出力できる。
図8を参照すると、図7を参照して説明したものと同様に、転送導波路20の入力端に一連の光信号(λ1…λa…λb…λn)が入力できる。
一方、第1及び第2共振リング40、50にバイアス電圧が印加される。前記第1及び第2共振リング40、50に各々印加されるバイアス電圧は互いに同一でありうる。この場合、前記共振リング40、50に備えられたコア層42、52の有効屈折率(neff1)は前記コア層42、52の元屈折率(norg)と異なるように変化できる。一例として、前記第1及び第2共振リング40、50に順方向バイアスが印加されれば、前記コア層42、52の有効屈折率(neff1)は前記半導体コア層42、52をなす物質自体の屈折率(norg)と対比して減少する。
第1及び第2共振リング40、50にバイアス電圧が印加されない時、前記第1及び第2共振リング40、50で共振されていたλbは、この場合、前記第1及び第2共振リング40、50でこれ以上共振されないことがある。その結果、λbは前記主導波路20の出力端に他の光信号と共に出力されることができ、前記抽出導波路30の出力端ではこれ以上λbは出力されないことがある。
一方、バイアスの印加による前記共振リング40、50に備えられたコア層42、52の有効屈折率(neff1)の変化によって、前記共振リング40、50は前記<数式1>を満たすλaを共振させることができる。その結果、λaは前記抽出導波路30の出力端に出力されることができ、転送導波路20の出力端ではλaを除外した他の波長が出力されることができる。
図9は、図5乃至図8を参照して説明した光学素子が光スイッチまたは光変調器として動作することを示すグラフである。
図5及び図9を参照すると、転送導波路20に所定の強度(intensity)を有するλaの波長が入力される。
t0〜t1区間では第1及び第2共振リング40、50の両端に電界が印加されない。したがって、前記共振リング40、50の内のコア層42、52の有効屈折率(neff)は元屈折率(norg)と同一であることがある。一方、λaと元屈折率(norg)は共振条件である<数式1>を満たす。その結果、0〜t1区間では前記転送導波路20に入力されたλaは前記第1共振リング40、前記第2共振リング50、及び抽出導波路30に順次にカップリングされて、抽出導波路30の出力端に出力できる。この際、前記転送導波路20の出力端ではλaが出力されない。
しかしながら、t1〜t2区間では前記第1及び第2共振リング40、50にバイアスが印加されてコア層42、52の有効屈折率をneff1に変化させる。これによって、 λaはこれ以上共振条件を満たさないので、λaは前記第1共振リング40にカップリングされないことがある。その結果、λaは前記転送導波路20の出力端で出力され、前記抽出導波路30の出力端では出力されないことがある。
t2〜t3区間では第1及び第2共振リング40、50にバイアスが印加されない。その結果、t0〜t1区間と同様に、前記転送導波路20に入力されたλaは抽出導波路30の出力端に出力され、前記転送導波路20の出力端ではλaが出力されないことがある。
仮に、前記t1〜t2区間と同様に、前記第1及び第2共振リング40、50にバイアスが印加された状態が持続されれば、前記光学素子は前記転送導波路20から前記抽出導波路30に光をスイッチする光スイッチとして作用することができる。
一方、前記t0〜t1、t1〜t2、及びt2〜t3区間のように、前記第1及び第2共振リング40、50にバイアスが印加された状態と印加されない状態が繰り返されれば、前記転送導波路20と前記抽出導波路30とから抽出される光の強度が時間によって変わることができるので、前記光学素子は光変調器として作用することができる。
図10は、図5乃至図8を参照して説明した光学素子が光分配器として動作することを示すグラフである。
図5及び図10を参照すると、転送導波路20に所定の強度(intensity)を有するλaとλbの波長が入力される。
t0〜t1区間では第1及び第2共振リング40、50にバイアスが印加されない。したがって、前記共振リング40、50の内のコア層42、52の有効屈折率(neff)は元屈折率(norg)と同一であることがある。一方、λaと元屈折率(norg)は共振条件を満たす。その結果、0〜t1区間では前記転送導波路20に入力されたλaは前記第1共振リング40、前記第2共振リング50、及び抽出導波路30に順次にカップリングされて、抽出導波路30の出力端に出力できる。この際、前記転送導波路20の出力端ではλaが出力されず、λbのみ出力できる。
しかしながら、t1〜t2区間では前記第1及び第2共振リング40、50にバイアスが印加されてコア層42、52の有効屈折率をneff1に変化させる。これによって、 λaは共振条件をこれ以上満たさないので、λaは前記第1共振リング40にカップリングされない一方、共振条件を満たすλbは前記第1共振リング40、前記第2共振リング50、及び前記抽出導波路30に順次にカップリングできる。その結果、λaは前記転送導波路20の出力端で出力され、λbは前記抽出導波路30の出力端では出力できる。
t2〜t3区間では前記第1及び第2共振リング40、50にバイアスがまた印加されない。その結果、t0〜t1区間と同様に、前記転送導波路20に入力されたλaとλbのうち、λaが抽出導波路30の出力端に出力され、λbは前記転送導波路20の出力端で出力できる。
仮に、前記t1〜t2区間のように、前記第1及び第2共振リング40、50にバイアスが印加された状態が持続されれば、または前記t0〜t1及び前記t2〜t3区間のように、前記第1及び第2共振リング40、50にバイアスが印加されない状態が持続されれば、前記光学素子は前記転送導波路20に入力されたλaとλbのうちの1つを抽出導波路30の出力端に出力させ、残りの1つを前記転送導波路20の出力端に出力させることができるので、光分配器路として作用することができる。
図11は、図5乃至図8を参照して説明した光学素子が光減衰器として動作することを示すグラフである。
図5及び図8を参照すると、転送導波路20に所定の強度(intensity)を有するλaの波長が入力される。
t0〜t1区間では第1及び第2共振リング40、50にバイアスを印加してコア層42、52の有効屈折率をneff1に変化させる。 λaは共振条件を満たさないので、λaは前記第1共振リング40にカップリングされないことがある。その結果、λaは前記転送導波路20の出力端で出力され、前記抽出導波路30の出力端では出力されないことがある。
t1〜t2区間では前記第1及び第2共振リング40、50に印加されたバイアスが徐々に減少して0に至る。この場合、前記共振リング40、50の内のコア層42、52の有効屈折率(neff)はneff1からnorgに徐々に変化できる。前述したように、<数式1>を満たすλrは有効屈折率に対して所定の分布(例えば、変形されたローレンツィアン(modified
Lorentian)分布またはボックス類似(Box like)分布)を有する共振波長のうち、最大強度を有する共振波長であるので、前記コア層42、52の有効屈折率(neff)がneff1からnorgに徐々に変化される時、λaが前記第1共振リング40にカップリングされる強度が徐々に増加する。その結果、前記転送導波路20の出力端ではλaの強度が徐々に減り、前記抽出導波路30の出力端ではλaの強度が徐々に増加する。
t2〜t3区間では第1及び第2共振リング40、50にバイアスがまた印加されない。その結果、前記転送導波路20に入力されたλaは抽出導波路30の出力端に出力され、前記転送導波路20の出力端では出力されないことがある。
前記t1〜t2区間のように、前記第1及び第2共振リング40、50に印加されたバイアス値が時間によって徐々に変化すれば、前記光学素子は前記転送導波路20または前記抽出導波路30から出力される光の強度が時間によって徐々に変わる光減衰器として作用することができる。
(第5実施形態)
図12aは本発明の第5実施形態に従う光学素子を示す平面図であり、図12bは図12aの切断線I−I′による断面図である。本実施形態に従う光学素子は、共振リングと方向性結合器とを備える光学素子でありうる。本実施形態に従う光学素子は後述するものを除いては、第4実施形態に従う光学素子と類似している。しかしながら、本実施形態の断面構造は第1実施形態に従う光学素子と類似するものと図示されたが、これに限定されず、第4実施形態に従う光学素子と類似な断面構造を有することもできる。
図12a及び図12bを参照すると、基板100が提供される。前記基板100の下部に第1電極105が配置できる。一方、前記基板100の上に第1クラッド層110、コア層120、及び第2クラッド層130が順次に配置される。前記第2クラッド層130は互いに異なる厚さを有する領域を備える。前記構造は実施形態4より半導体物質を薄くエッチングしても製作可能である。
前記第2クラッド層130の厚い領域は他の領域に比べてその下部に光を拘束させることができる確率が高いので光導波路として定義できる。具体的に、前記第2クラッド層130の厚い領域は転送導波路WG1、第1共振リングRR1、第2共振リングRR2、及び抽出導波路WG2を定義することができる。前記第1共振リングRR1と第2共振リングRR2の各々は平行した一対の直線と前記直線の両側端部を連結する一対の曲線を備えて、レースのような(race-like)構造を有することができる。前記第1共振リングRR1に備えられた一側直線領域と前記転送導波路WG1との間の間隔、前記第1共振リングRR1に備えられた一側直線領域と前記第2共振リングRR2に備えられた一側直線領域との間の間隔、そして前記第2共振リングRR2に備えられた一側直線領域と前記抽出導波路WG2との間の間隔は光学フィールド(optical field)が相互作用して互いにカップリング可能な程度に狭いことがある。
前記第1共振リングRR1と前記第2共振リングRR2の第2クラッド層130の上に第2電極150a、150bが各々配置できる。前記コア層120は前記第1及び第2クラッディング層110、130に比べて屈折率が大きいことがある。したがって、このような屈折率の差によって前記コア層120の内に光が拘束できる。整理すると、前記第2クラッド層130の厚い領域の下部のうち、前記コア層120の内で光が拘束できる。
このような光学素子の動作原理は、第4実施形態と類似するように、前記第1電極105と前記第2電極150a、150bの間にバイアス電圧が印加されない場合、前記転送導波路WG1の入力端を通じて入った光信号は前記第1共振リングRR1と前記第2共振リングRR2に順次にカップリングされて、前記抽出導波路WG2の出力端(drop port)に出力できる。しかしながら、前記第1電極105と前記第2電極150a、150bとの間にバイアス電圧が印加された場合、前記第1及び第2共振リングに備えられたコア層の屈折率が変わるので、前記転送導波路と前記第1共振リングとの間、前記第1共振リングと前記第2共振リングとの間、そして前記第2共振リングと前記抽出導波路との間のカップリング係数が変わって光信号がこれらの間でカップリングされないことがある。その結果、前記転送導波路WG1の入力端を通じて入った光信号は前記転送導波路WG1の出力端(transmit port)に出力できる。
(第6実施形態)
図13は、本発明の他の実施形態に従う光学素子を示す斜視図である。本実施形態に従う光学素子は後述するものを除いては、図5乃至図11を参照して説明した光学素子と類似している。
図13を参照すると、前記基板10の上に一方向に延びた転送導波路20が配置できる。また、前記基板10は前記転送導波路20の側面に第1共振リング40が位置できる。前記共振リング40を中心に前記転送導波路20の向かい側に前記基板10の上に延びた抽出導波路30が配置できる。図1を参照して説明した光学素子とは異なり、前記転送導波路20と前記抽出導波路30との間に奇数個、具体的に1つの共振リング40が配置される。
このような光学素子において、前記転送導波路20の入力端に一連の光信号(λ1…λa…λb…λn)が入力される時、共振リング40にバイアス電圧が印加されない場合、前記転送導波路20に沿って伝播される光信号のち、共振条件を満たすλbは前記共振リング40と抽出導波路30に順次にカップリングされて、前記抽出導波路30の出力端に出力できる。
この際、前記転送導波路20と前記共振リング40とが互いに隣接する領域では前記転送導波路20から伝播される光の方向と前記共振リング40の周りに沿って共振される光の方向(D1)とが平行をなして、またこれは前記共振リング40と前記抽出導波路30との間でも同様である。例えば、前記転送導波路20の内で光信号が図示された方向に伝播される場合、λbは前記第1共振リング40の周りに沿って時計方向(D1)に共振されることができ、この後、前記抽出導波路30にまたカップリングされた後、前記抽出導波路30に沿って伝播されて前記抽出導波路30の出力端に出力できる。この場合、前記抽出導波路30の出力端は前記転送導波路20の入力端と同一な方向にあることがある。一方、転送導波路20の出力端ではλbを除外した他の波長が出力できる。
このように、第1乃至第6実施形態を通じて説明された半導体光学素子は光信号のスイッチング(switching)、変調(modulation)、強度(intensity)調節などに利用可能である。このために、バイアス(bias)供給を通じた電荷密度(carrier
density)調節を通じて半導体物質の屈折率(refractive
index)を変化させることによって、光信号をスイッチングしたり、変調及び強度調節を行う。前記の原理を用いる半導体素子は光通信システム(optic
communication system)、光連結(optical
interconnection)、光コンピューティング(optical
computing)、及び光信号処理(optical
signal processing)などに使用できる。
以下、本発明の理解を助けるために好ましい実験例(example)を提示する。但し、下記の実験例は本発明の理解を助けるためのものであり、本発明が下記の実験例により限定されるものではない。
(製造例1:光学素子製造)
GaAs基板の上に約1.5umのn型Al0.3Ga0.7As層、アンドープドGaAs層、及び約1.5umのp型Al0.3Ga0.7As層をエピタキシャルに成長させた。前記p型Al0.3Ga0.7As層、前記アンドープドGaAs層、及び前記n型Al0.3Ga0.7As層を順次にエッチングして、図5に図示されたような転送導波路(図5の20)、第1共振リング(図5の40)、第2共振リング(図5の50)、及び抽出導波路(図5の30)を形成した。この後、前記基板の下部面の上に第1共振リング電極(図5の15)を形成し、また前記共振リングのp型Al0.3Ga0.7As層(図5の43、53)の上に第2共振リング電極(図5の45)と第3共振リング電極(図5の55)を形成した。
図14aは製造例1に従う光学素子の各共振リングに印加されたバイアス電圧に対する屈折率変化を示すグラフであり、図14bは製造例1に従う光学素子の各共振リングにバイアス電圧が印加された時に発生したキャリア密度に対する屈折率変化を示すグラフである。これは、製造例1により製造された厚さ1umのアンドープドGaAs層を有する光学素子と厚さ0.5umのアンドープドGaAs層を有する光学素子に対して1305.28nmと1560.16nmの波長を転送導波路の入力端に入力した状態で測定した。
図14a及び図14bを参照すると、共振リングの両端に印加されたフォワードバイアスが増加するほど屈折率変化量(△ntotal)、即ち、元屈折率に対する有効屈折率の差は大きくなった。また、共振リングの両端に印加されたフォワードバイアスによるキャリア密度が増加するほど屈折率変化量(△ntotal)が大きくなった。この際、屈折率変化量(△ntotal)は負の値を有するので、有効屈折率は元屈折率対比減少したことが分かる。
図15a及び図15bの各々は製造例1に従う光学素子の転送導波路に入力される一連の波長に対する転送導波路及び抽出導波路で出力される波長の正規化された強度を示すグラフである。
図15aを参照すると、製造例1に従う光学素子の転送導波路に1302nm乃至1309nmの一連の波長を入力した。
前記光学素子の共振リングにバイアス電圧を印加しなかった場合(0V)、転送導波路の出力端(PT)では共振条件を満たす最大波長である1305.28nmで出力強度が減少する一方、抽出導波路の出力端(PD)では共振条件を満たす最大波長である1305.28nmで出力強度が増加したことが分かる。また、出力波長は前記最大共振波長を中心に変形されたローレンツィアン(modified
Lorentian)分布またはボックス類似(Box like)分布を有することが分かる。
一方、前記共振リングに2Vの順バイアスを印加した場合、転送導波路の出力端(PT)での出力強度対比抽出導波路の出力端(PD)での出力強度は1302nmと1309nmとの間の波長範囲で徐々に減少することが分かる。これは、共振リングに印加された2Vの順バイアスによって前記共振リングのコア層の有効屈折率が減少して、最大共振波長が1305.28nmより短くなったためであると分析できる。
図15bを参照すると、製造例1に従う光学素子の転送導波路に1557nm乃至1564nmの一連の波長を入力した。
前記光学素子の共振リングにバイアス電圧を印加しなかった場合(0V)、転送導波路の出力端(PT)では共振条件を満たす最大波長である1560.16nmで出力強度が減少する一方、抽出導波路の出力端(PD)では共振条件を満たす最大波長である1560.16nmで出力強度が増加したことが分かる。また、出力波長は前記最大共振波長を中心に変形されたローレンツィアン(modified
Lorentian)分布またはボックス類似(Box like)分布を有することが分かる。
一方、前記共振リングに2Vの順バイアスを印加した場合、転送導波路の出力端(PT)での出力強度対比抽出導波路の出力端(PD)での出力強度は1557nmと1564nmとの間の波長範囲で徐々に減少することが分かる。これは、共振リングに印加された2Vの順バイアスによって前記共振リングのコア層の有効屈折率が減少して、最大共振波長が1560.16nmより短くなったためであると分析できる。
図16は、製造例1に従う光学素子の共振リングにバイアスが印加された時の屈折率変化量に対する出力波長である1305.28nmと1560.16nmの正規化された強度を示すグラフである。
図16を参照すると、共振リングにバイアスが印加されなくて屈折率変化量が0の場合、最大共振波長が1305.28nmと1560.16nmであることがあり、これらの出力強度は転送導波路の出力端(T port)では最小である一方、抽出導波路の出力端(D port)では最大であることが分かる。
一方、共振リングにバイアスが印加されて屈折率変化量が徐々に増加する場合、最大共振波長と1305.28nmまたは1560.16nmとの間の差は徐々に増加する。その結果、1305.28nmまたは1560.16nmがカップリングされる量は徐々に減って、これらの出力強度は抽出導波路の出力端(D port)では徐々に減少することが分かる。
以上、本発明を好ましい実施形態を挙げて詳細に説明したが、本発明は前記実施形態に限定されず、本発明の技術的思想及び範囲内で当該分野で通常の知識を有する者によってさまざまな変形及び変更が可能である。

Claims (20)

  1. 一方向に延びる第1導波路と、
    前記第1導波路の側面に位置し、第1導電型半導体層、第2導電型半導体層、及び前記第1及び第2導電型半導体層の間に位置するアンドープド半導体層を備え、かつ前記アンドープド半導体層の屈折率は前記第1及び第2導電型半導体層の屈折率に比べて大きい第2導波路と、
    前記第2導波路の前記第1導電型半導体層と前記第2導電型半導体層に各々接続する第1電極と第2電極と、
    を含むことを特徴とする、光学素子。
  2. 前記アンドープド半導体層のバンドギャップエネルギーは前記光学素子が伝播する光のエネルギーに比べて大きいことを特徴とする、請求項1に記載の光学素子。
  3. 前記アンドープド半導体層と前記第1及び第2導電型半導体層は化合物半導体層であることを特徴とする、請求項1または2に記載の光学素子。
  4. 前記アンドープド半導体層/前記第1及び第2導電型半導体層は、GaAs/AlGaAs、AlxGa1−xAs/AlyGa1−yAs(x>y、0<x<1、0<y<1)、InGaAs/InAlAs、InGaAsP/InP、InyGa1−yAs1−xPx/InbGa1−bAs1−aPa(x<a、0<x<1、0<y<1、0<a<1、0<b<1)、GaN/InGaN、AlInN/GaN、またはこれらの組み合わせであることを特徴とする、請求項3に記載の光学素子。
  5. 前記第1導波路は、第1クラッド層、第2クラッド層、及びこれらの間に位置するコア層を備え、
    前記コア層の屈折率は前記第1及び第2クラッド層に比べて大きいことを特徴とする、請求項1に記載の光学素子。
  6. 前記第1クラッド層は第1導電型半導体層であり、
    前記コア層はアンドープド半導体層であり、
    前記第2クラッド層は第2導電型半導体層であることを特徴とする、請求項5に記載の光学素子。
  7. 前記第1導波路の一端と前記第2導波路の一端とは互いに結合され、前記前記第1導波路の他端と前記第2導波路の他端とは互いに結合され、
    前記結合された領域の間で前記第1導波路と前記第2導波路との間の間隔はカップリングが起こらない程度に大きいことを特徴とする、請求項1または6に記載の光学素子。
  8. 前記光学素子の一部領域で前記第1導波路と前記第2導波路との間の間隔はカップリングが起こる程に狭いことを特徴とする、請求項1または6に記載の光学素子。
  9. 前記一部領域は第1領域であり、
    前記第1領域に隣接した前記光学素子の第2領域で前記第1導波路と前記第2導波路との間の間隔はカップリングが起こらない程度に大きく、
    前記第2領域に隣接した前記光学素子の第3領域で前記第1導波路と前記第2導波路との間の間隔はカップリングが起こる程度に狭く、
    前記第2電極は前記第2領域に位置した第2導波路の第2クラッド層の上に選択的に接続することを特徴とする、請求項8に記載の光学素子。
  10. 前記第2導波路は閉鎖環形状を有する共振リングであることを特徴とする、請求項1または6に記載の光学素子。
  11. 前記第1導波路は転送導波路であり、
    前記共振リングを中心に前記転送導波路の向かい側に配置された抽出導波路をさらに含むことを特徴とする、請求項10に記載の光学素子。
  12. 前記共振リングは第1共振リングであり、
    前記第1共振リングと前記抽出導波路との間に位置する第2共振リングをさらに含むことを特徴とする、請求項11に記載の光学素子。
  13. 前記第1共振リングと前記第2共振リングとは同一層構成を有することを特徴とする、請求項12に記載の光学素子。
  14. 前記転送導波路、前記第1共振リング、前記第2共振リング、及び前記抽出導波路は同一層構成を有することを特徴とする、請求項13に記載の光学素子。
  15. 一方向に延びる第1導波路と、
    前記第1導波路の側面に位置し、第1クラッド層、第2クラッド層、及びこれらの間に位置するコア層を備え、前記第1クラッド層と前記第2クラッド層に印加されたバイアス電圧によって前記コア層の有効屈折率が変わる第2導波路を備えることを特徴とする、光学素子。
  16. 前記第1導波路の一端と前記第2導波路の一端とは互いに結合され、前記第1導波路の他端と前記第2導波路の他端とは互いに結合され、
    前記結合された領域の間で前記第1導波路と前記第2導波路との間の間隔はカップリングが起こらない程度に大きいことを特徴とする、請求項15に記載の光学素子。
  17. 前記光学素子の第1領域で前記第1導波路と前記第2導波路との間の間隔はカップリングが起こる程度に狭く、
    前記第1領域に隣接した前記光学素子の第2領域で前記第1導波路と前記第2導波路との間の間隔はカップリングが起こらない程度に大きく、
    前記第2領域に隣接した前記光学素子の第3領域で前記第1導波路と前記第2導波路との間の間隔はカップリングが起こる程度に狭く、
    前記第2導波路は前記第1領域と前記第3領域で前記コア層の有効屈折率が変わらず、前記第2領域で選択的に前記第1クラッド層と前記第2クラッド層に印加されたバイアス電圧によって前記コア層の有効屈折率が変わることを特徴とする、請求項15に記載の光学素子。
  18. 前記第2導波路は閉鎖環形状を有する共振リングであることを特徴とする、請求項15に記載の光学素子。
  19. 前記第1導波路は転送導波路であり、
    前記共振リングを中心に前記転送導波路の向かい側から前記基板の上に延びた抽出導波路をさらに含むことを特徴とする、請求項18に記載の光学素子。
  20. 前記共振リングは第1共振リングであり、
    前記第1共振リングと前記抽出導波路との間に位置し、第1クラッド層、第2クラッド層、及びこれらの間に位置するコア層を備え、前記第1クラッド層と前記第2クラッド層に印加されたバイアス電圧によって前記コア層の有効屈折率が変わる第2共振リングをさらに含むことを特徴とする、請求項19に記載の光学素子。
JP2013127595A 2012-06-18 2013-06-18 光学素子 Pending JP2014002384A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR1020120064886A KR20130141850A (ko) 2012-06-18 2012-06-18 광학 소자
KR10-2012-0064886 2012-06-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2014002384A true JP2014002384A (ja) 2014-01-09

Family

ID=49755992

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013127595A Pending JP2014002384A (ja) 2012-06-18 2013-06-18 光学素子

Country Status (3)

Country Link
US (1) US20130336611A1 (ja)
JP (1) JP2014002384A (ja)
KR (1) KR20130141850A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105452921A (zh) * 2014-07-18 2016-03-30 华为技术有限公司 波长选择开关和选择波长的方法

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9739940B2 (en) * 2015-03-12 2017-08-22 Medlumics S.L. Bidirectional photonic integrated circuit with suppressed reflection
KR102587956B1 (ko) * 2016-11-11 2023-10-11 삼성전자주식회사 빔 스티어링 소자 및 이를 적용한 시스템
US10326038B2 (en) 2017-11-02 2019-06-18 Lawrence Livermore National Security, Llc Three-dimensional co-axial linear photonic switch
US10288811B1 (en) 2017-12-05 2019-05-14 Hewlett Packard Enterprise Development Lp Optical switching between waveguides by adjacent resonant structure coupling
JP6922781B2 (ja) * 2018-02-22 2021-08-18 日本電信電話株式会社 光変調器
CN108535806B (zh) * 2018-05-14 2019-12-27 台州学院 一种带有金属衬底的微型集成波导分束器件及其加工制备方法
CN114217459A (zh) * 2021-12-16 2022-03-22 武汉光谷信息光电子创新中心有限公司 微环调制器及其制备方法

Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212727A (ja) * 1984-04-06 1985-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 装荷型方向性結合器
JPH03235915A (ja) * 1990-02-13 1991-10-21 Fujitsu Ltd 光機能素子
JPH04199030A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Fujitsu Ltd 光スイッチ
JPH085834A (ja) * 1994-06-24 1996-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フィルタ及び発振波長安定化光源
JPH08306952A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光素子及び半導体光モジュール
JPH10505174A (ja) * 1995-03-30 1998-05-19 ベル コミュニケーションズ リサーチ,インコーポレイテッド 複屈折のない半導体導波路
JP2000298215A (ja) * 1999-02-09 2000-10-24 Kanagawa Acad Of Sci & Technol リング共振器付き光導波路型波長フィルタおよび1×n光導波路型波長フィルタ
JP2001305498A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光変調器
JP2003215515A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体波長可変フィルタ
JP2005037684A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Photonic Lattice Inc 可変特性フォトニック結晶導波路
JP2007013892A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sony Corp 光データ伝送システム、光データバスおよび光データ伝送方法
JP2007171733A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Tama Tlo Kk 光スイッチ及び光スイッチの製造方法
JP2008046546A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Fujitsu Ltd 光送信器
JP2008065030A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 光制御素子及び複合光制御素子
JP2008216640A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Tama Tlo Kk 光スイッチ及びその製造方法
JP2008241770A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 National Institute For Materials Science 非線形光学単結晶を含む光学素子
JP2009258527A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Hitachi Ltd 光学素子
JP2011142191A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体波長可変レーザ
JP2011164612A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Samsung Electronics Co Ltd 変調器、変調方法、及び光通信システム
JP2011197606A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Nec Corp 光導波路型波長フィルタ及びその製造方法
JP2011222983A (ja) * 2010-03-25 2011-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ装置
JP2011248141A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Fujitsu Ltd 狭帯域反射フィルタ及び光変調装置

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5327448A (en) * 1992-03-30 1994-07-05 The Board Of Trustees Of The University Of Illinois Semiconductor devices and techniques for controlled optical confinement
JP2809124B2 (ja) * 1995-02-09 1998-10-08 日本電気株式会社 光半導体集積素子およびその製造方法
GB2348293A (en) * 1999-03-25 2000-09-27 Bookham Technology Ltd Optical phase modulator
US6341184B1 (en) * 1999-09-10 2002-01-22 Nannovation Technologies, Inc. Low drive voltage optical modulator
US7110640B2 (en) * 2001-07-19 2006-09-19 Evident Technologies Reconfigurable optical add/drop filter
US7043115B2 (en) * 2002-12-18 2006-05-09 Rosemount, Inc. Tunable optical filter
US6893488B2 (en) * 2003-07-15 2005-05-17 Armor Holdings Forensics, Inc. Fingerprint compound and method
US7751654B2 (en) * 2005-03-04 2010-07-06 Cornell Research Foundation, Inc. Electro-optic modulation
WO2007014218A2 (en) * 2005-07-25 2007-02-01 Massachusetts Institute Of Technology Wide free-spectral-range, widely tunable and hitless-switchable optical channel add-drop filters
CN101438419B (zh) * 2006-03-13 2012-02-22 日本电气株式会社 光电二极管、用于制造这种光电二极管的方法、光学通信设备和光学互连模块
TWI334037B (en) * 2006-09-04 2010-12-01 Ind Tech Res Inst Electro-optical modulator with curving resonantor
US20090078963A1 (en) * 2007-07-09 2009-03-26 Salah Khodja Nano-optoelectronic chip structure and method
US8027587B1 (en) * 2007-08-21 2011-09-27 Sandia Corporation Integrated optic vector-matrix multiplier
US8385698B2 (en) * 2007-12-12 2013-02-26 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controllable optical ring resonator having periodically spaced control electrodes
US7764850B2 (en) * 2008-01-25 2010-07-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical modulator including electrically controlled ring resonator
US7616850B1 (en) * 2008-04-09 2009-11-10 Sandia Corporation Wavelength-tunable optical ring resonators
US7720342B2 (en) * 2008-04-15 2010-05-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Optical device with a graded bandgap structure and methods of making and using the same
US8488917B2 (en) * 2008-09-24 2013-07-16 Cornell University Electro-optic modulator
US8340478B2 (en) * 2008-12-03 2012-12-25 Massachusetts Institute Of Technology Resonant optical modulators
US7977622B2 (en) * 2009-02-09 2011-07-12 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Tuning an optical resonator using a feedback signal representing an average DC balanced coding
US8483521B2 (en) * 2009-05-29 2013-07-09 Massachusetts Institute Of Technology Cavity dynamics compensation in resonant optical modulators
US8548281B2 (en) * 2009-09-08 2013-10-01 Electronics And Telecommunications Research Institute Electro-optic modulating device
US8606055B2 (en) * 2009-11-06 2013-12-10 Cornell University Pin diode tuned multiple ring waveguide resonant optical cavity switch and method
JP5300807B2 (ja) * 2010-09-03 2013-09-25 株式会社東芝 光変調素子
US8519803B2 (en) * 2010-10-29 2013-08-27 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Resonator systems and methods for tuning resonator systems
JP5455955B2 (ja) * 2011-03-23 2014-03-26 株式会社東芝 リング光変調器

Patent Citations (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60212727A (ja) * 1984-04-06 1985-10-25 Matsushita Electric Ind Co Ltd 装荷型方向性結合器
JPH03235915A (ja) * 1990-02-13 1991-10-21 Fujitsu Ltd 光機能素子
JPH04199030A (ja) * 1990-11-29 1992-07-20 Fujitsu Ltd 光スイッチ
JPH085834A (ja) * 1994-06-24 1996-01-12 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光フィルタ及び発振波長安定化光源
JPH10505174A (ja) * 1995-03-30 1998-05-19 ベル コミュニケーションズ リサーチ,インコーポレイテッド 複屈折のない半導体導波路
JPH08306952A (ja) * 1995-04-28 1996-11-22 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光素子及び半導体光モジュール
JP2000298215A (ja) * 1999-02-09 2000-10-24 Kanagawa Acad Of Sci & Technol リング共振器付き光導波路型波長フィルタおよび1×n光導波路型波長フィルタ
JP2001305498A (ja) * 2000-04-26 2001-10-31 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体光変調器
JP2003215515A (ja) * 2002-01-18 2003-07-30 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体波長可変フィルタ
JP2005037684A (ja) * 2003-07-15 2005-02-10 Photonic Lattice Inc 可変特性フォトニック結晶導波路
JP2007013892A (ja) * 2005-07-04 2007-01-18 Sony Corp 光データ伝送システム、光データバスおよび光データ伝送方法
JP2007171733A (ja) * 2005-12-26 2007-07-05 Tama Tlo Kk 光スイッチ及び光スイッチの製造方法
JP2008046546A (ja) * 2006-08-21 2008-02-28 Fujitsu Ltd 光送信器
JP2008065030A (ja) * 2006-09-07 2008-03-21 Ricoh Co Ltd 光制御素子及び複合光制御素子
JP2008216640A (ja) * 2007-03-05 2008-09-18 Tama Tlo Kk 光スイッチ及びその製造方法
JP2008241770A (ja) * 2007-03-26 2008-10-09 National Institute For Materials Science 非線形光学単結晶を含む光学素子
JP2009258527A (ja) * 2008-04-21 2009-11-05 Hitachi Ltd 光学素子
JP2011142191A (ja) * 2010-01-06 2011-07-21 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 半導体波長可変レーザ
JP2011164612A (ja) * 2010-02-08 2011-08-25 Samsung Electronics Co Ltd 変調器、変調方法、及び光通信システム
JP2011197606A (ja) * 2010-03-24 2011-10-06 Nec Corp 光導波路型波長フィルタ及びその製造方法
JP2011222983A (ja) * 2010-03-25 2011-11-04 Sumitomo Electric Ind Ltd 半導体レーザ装置
JP2011248141A (ja) * 2010-05-27 2011-12-08 Fujitsu Ltd 狭帯域反射フィルタ及び光変調装置

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105452921A (zh) * 2014-07-18 2016-03-30 华为技术有限公司 波长选择开关和选择波长的方法
CN105452921B (zh) * 2014-07-18 2019-03-08 华为技术有限公司 波长选择开关和选择波长的方法
US10551717B2 (en) 2014-07-18 2020-02-04 Huawei Technologies Co., Ltd. Wavelength selective switch and wavelength selection method

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130141850A (ko) 2013-12-27
US20130336611A1 (en) 2013-12-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2014002384A (ja) 光学素子
Yao et al. Integrated silicon photonic microresonators: emerging technologies
Bekele et al. In‐Plane Photonic Crystal Devices Using Fano Resonances
Bowers et al. Recent advances in silicon photonic integrated circuits
US8412008B2 (en) Semiconductor optical device
JP5104598B2 (ja) マッハツェンダ型光変調器
US8213751B1 (en) Electronic-integration compatible photonic integrated circuit and method for fabricating electronic-integration compatible photonic integrated circuit
US8412005B2 (en) Mach-Zehnder interferometer type optical modulator
GB2523383A (en) Detector remodulator
Makino et al. Microring resonator wavelength tunable filter using five-layer asymmetric coupled quantum well
Ravindran et al. GaAs based long-wavelength microring resonator optical switches utilising bias assisted carrier-injection induced refractive index change
Fu et al. 5 x 20 Gb/s heterogeneously integrated III-V on silicon electro-absorption modulator array with arrayed waveguide grating multiplexer
JPH02272785A (ja) 半導体デバイス
JP6002066B2 (ja) 半導体光変調素子
KR20220058907A (ko) 모놀리식으로 통합된 InP 전기-광학 동조 가능 링 레이저, 레이저 디바이스, 및 대응하는 방법
US8818142B2 (en) Optical semiconductor device
JP6530631B2 (ja) 光導波路素子
Cheng et al. 1.55 µm high speed low chirp electroabsorption modulated laser arrays based on SAG scheme
US20050225828A1 (en) Electro-optic modulators incorporating quantum dots
US20120120478A1 (en) Electro-optical devices based on the variation in the index or absorption in the isb transitions
US20240039244A1 (en) Micro-ring laser bandwidth enhancement with micro-ring resonator
JP3285651B2 (ja) 特に偏光が多様なコヒーレント通信システムのための半導体材料の量子ウェルベースの導波路型光受信器
Walker et al. Gallium arsenide modulator technology
Zhang et al. Ten-channel InP-based large-scale photonic integrated transmitter fabricated by SAG technology
JP2012083473A (ja) 光ゲート素子

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131003

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140520

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140624

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20140924

A602 Written permission of extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A602

Effective date: 20140929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150210

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150511

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150610

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20150710

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150804

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160405