JP5879987B2 - 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び画像形成システム - Google Patents

情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び画像形成システム Download PDF

Info

Publication number
JP5879987B2
JP5879987B2 JP2011266021A JP2011266021A JP5879987B2 JP 5879987 B2 JP5879987 B2 JP 5879987B2 JP 2011266021 A JP2011266021 A JP 2011266021A JP 2011266021 A JP2011266021 A JP 2011266021A JP 5879987 B2 JP5879987 B2 JP 5879987B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
image forming
information processing
processing apparatus
forming apparatus
information
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011266021A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013117920A (ja
Inventor
森 真也
真也 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP2011266021A priority Critical patent/JP5879987B2/ja
Priority to US13/687,508 priority patent/US8947708B2/en
Priority to CN201210511468.8A priority patent/CN103218188B/zh
Publication of JP2013117920A publication Critical patent/JP2013117920A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5879987B2 publication Critical patent/JP5879987B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/1203Improving or facilitating administration, e.g. print management
    • G06F3/1204Improving or facilitating administration, e.g. print management resulting in reduced user or operator actions, e.g. presetting, automatic actions, using hardware token storing data
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1202Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to achieve a particular effect
    • G06F3/121Facilitating exception or error detection and recovery, e.g. fault, media or consumables depleted
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1223Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to use a particular technique
    • G06F3/1237Print job management
    • G06F3/126Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device
    • G06F3/1261Job scheduling, e.g. queuing, determine appropriate device by using alternate printing
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/12Digital output to print unit, e.g. line printer, chain printer
    • G06F3/1201Dedicated interfaces to print systems
    • G06F3/1278Dedicated interfaces to print systems specifically adapted to adopt a particular infrastructure
    • G06F3/1285Remote printer device, e.g. being remote from client or server
    • G06F3/1288Remote printer device, e.g. being remote from client or server in client-server-printer device configuration

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Accessory Devices And Overall Control Thereof (AREA)
  • Facsimiles In General (AREA)

Description

本発明は、情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び画像形成システムに関し、特に、ローカルに接続された画像形成装置に対する、ネットワークを介した画像形成出力の実行の制御に関する。
近年、情報の電子化が推進される傾向にあり、電子化された情報の出力に用いられるプリンタやファクシミリ及び書類の電子化に用いるスキャナ等の画像処理装置は欠かせない機器となっている。このような画像処理装置は、撮像機能、画像形成機能及び通信機能等を備えることにより、プリンタ、ファクシミリ、スキャナ、複写機として利用可能な複合機として構成されることが多い。
このような画像処理装置のうち、電子化された情報の出力に用いられる画像形成装置においては、PC(Personal Computer)等の情報処理装置において生成された印刷ジョブを受信し、その印刷ジョブに基づいて画像形成出力を実行することが一般的である。また、印刷ジョブを受信した画像形成装置において障害が発生して出力が不可能である場合に、印刷ジョブを転送して他の画像形成装置に出力を代行させるための方法が提案されている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に開示された方法においては、印刷ジョブを転送する関係上、LAN(Local Area Network)等のネットワーク上に直接接続されている画像形成装置のみが代行の対象となる。そのため、USB(Universal Serial Bus)等を介してPCにのみ接続されている画像形成装置、即ちローカルな画像形成装置は代行の対象とはならない。
ローカルな画像形成装置が接続されているPCをサーバとして機能させ、他のPCからサーバを経由してローカルな画像形成装置に画像形成出力を実行させる方法であれば従来から用いられている。しかしながら、従来の方法においては、ローカルな画像形成装置が接続されたPCと、印刷ジョブを送信するPCとの両方に設定が必要であり、操作に不慣れなユーザには利用が困難である。
また、印刷ジョブを送信することが可能なのは上述した設定を行ったPCのみであり、画像形成装置において障害が発生した場合の代行印刷には対応していない。
本発明は、このような課題を解決するためになされたものであり、情報処理装置にローカルに接続された画像形成装置による代行印刷を可能とすることを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の一態様は、ネットワークを介して接続された画像形成装置に画像形成出力を実行させる情報処理装置であって、前記ネットワークを介して接続された画像形成装置及び前記情報処理装置に直接接続された画像形成装置に関する機器情報を記憶媒体に登録すると共に、前記登録した機器情報をネットワークを介して他の情報処理装置と共有する機器情報管理部と、選択された前記画像形成装置における画像形成出力が不可能である場合に、前記登録された機器情報に基づいて画像形成出力を代行する代行機器を検索する代機器検索部と、前記代機器として他の情報処理装置に直接接続された画像形成装置が選択された場合に、前記他の情報処理装置に対して、画像形成出力の代行要求を送信する代行要求送信部と、前記代行要求を受信した場合に、前記画像形成出力の代行の可否を判断する代行可否判断部と、前記代行が可能であると判断した場合に、前記直接接続された画像形成装置による画像形成出力を制御する画像形成出力制御部に対して、前記受信した代行要求に基づいて画像形成出力の実行を要求する代行要求処理部とを含むことを特徴とする。
本発明の他の態様は、ネットワークを介して接続された画像形成装置に画像形成出力を実行させる情報処理装置の制御方法であって、前記ネットワークを介して接続された画像形成装置及び前記情報処理装置に直接接続された画像形成装置に関する機器情報を記憶媒体に登録すると共に、前記登録した機器情報をネットワークを介して他の情報処理装置と共有し、選択された前記画像形成装置における画像形成出力が不可能である場合に、前記登録された機器情報に基づいて画像形成出力を代行する代行機器を検索し、前記代機器として他の情報処理装置に直接接続された画像形成装置が選択された場合に、前記他の情報処理装置に対して、画像形成出力の代行要求を送信し、前記代行要求を受信した場合に、前記画像形成出力の代行の可否を判断し、前記代行が可能であると判断した場合に、前記直接接続された画像形成装置による画像形成出力を制御する画像形成出力制御部に対して、前記受信した代行要求に基づいて画像形成出力の実行を要求することを特徴とする。
本発明の更に他の態様は、ネットワークを介して接続された画像形成装置に画像形成出力を実行させる情報処理装置の制御プログラムであって、前記ネットワークを介して接続された画像形成装置及び前記情報処理装置に直接接続された画像形成装置に関する機器情報を記憶媒体に登録すると共に、前記登録した機器情報をネットワークを介して他の情報処理装置と共有するステップと、選択された前記画像形成装置における画像形成出力が不可能である場合に、前記登録された機器情報に基づいて画像形成出力を代行する代行機器を検索するステップと、前記代機器として他の情報処理装置に直接接続された画像形成装置が選択された場合に、前記他の情報処理装置に対して、画像形成出力の代行要求を送信するステップと、前記代行要求を受信した場合に、前記画像形成出力の代行の可否を判断するステップと、前記代行が可能であると判断した場合に、前記直接接続された画像形成装置による画像形成出力を制御する画像形成出力制御部に対して、前記受信した代行要求に基づいて画像形成出力の実行を要求するステップとを情報処理装置に実行させることを特徴とする。
本発明の更に他の態様は、複数の情報処理装置、前記複数の情報処理装置とネットワークを介して接続された画像形成装置、及び前記情報処理装置に直接接続された画像形成装置を含む画像形成システムであって、前記情報処理装置は、前記ネットワークを介して接続された画像形成装置及び前記情報処理装置に直接接続された画像形成装置に関する機器情報を記憶媒体に登録すると共に、前記登録した機器情報をネットワークを介して他の情報処理装置と共有する機器情報管理部と、選択された前記画像形成装置における画像形成出力が不可能である場合に、前記登録された機器情報に基づいて画像形成出力を代行する代行機器を検索する代機器検索部と、前記代機器として他の情報処理装置に直接接続された画像形成装置が選択された場合に、前記他の情報処理装置に対して、画像形成出力の代行要求を送信する代行要求送信部と、前記代行要求を受信した場合に、前記画像形成出力の代行の可否を判断する代行可否判断部と、前記代行が可能であると判断した場合に、前記直接接続された画像形成装置による画像形成出力を制御する画像形成出力制御部に対して、前記受信した代行要求に基づいて画像形成出力の実行を要求する代行要求処理部とを含むことを特徴とする。
本発明によれば、情報処理装置にローカルに接続された画像形成装置による代行印刷を可能とすることができる。
本発明の実施形態に係るシステムの運用形態を示す図である。 本発明の実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を模式的に示すブロック図である。 本発明の実施形態に係るPCの機能構成を示すブロック図である。 本発明の実施形態に係る機器情報テーブルの内容を示す図である。 本発明の実施形態に係る機能テーブルの内容を示す図である。 本発明の実施形態に係るPCの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る代替印刷依頼の内容を示す図である。 本発明の実施形態に係る代替印刷依頼の内容を示す図である。 本発明の実施形態に係るPCの動作を示すフローチャートである。 本発明の実施形態に係る代替印刷依頼の可否をユーザに問うためのGUIを示す図である。
以下、図面を参照して、本発明の実施形態を詳細に説明する。本実施形態においては、ネットワークに直接接続された画像形成装置と、PC(Personal Computer)等の情報処理装置にローカルに接続された画像形成装置とが混在するシステムにおいて、ネットワークに直接接続された画像形成装置において障害が発生して出力が不可能である場合に、ローカルに接続された画像形成装置による代行印刷を可能とするシステムを例として説明する。
図1は、本実施の形態に係るシステムの運用形態の例を示す図である。図1に示すように、本実施形態に係るシステムは、PC(Personal Computer)1、PC2、ネットワーク複合機3a、ネットワーク複合機3b及びローカルプリンタ4を含む。本実施形態においては、PC1、PC2、ネットワーク複合機3a及びネットワーク複合機3bがLAN(Local Area Network)等のネットワークを介して接続されており、ローカルプリンタ4がPC2のみに接続されている。PC1は、ユーザが操作する情報処理端末であり、本実施形態においては、印刷ジョブの送信元として機能する。
PC2は、PC1と同様にユーザが操作する情報処理端末であり、ローカルプリンタ4がUSB(Universal Serial Bus)等のインタフェースを介して直接接続されている。PC1及びPC2には、本実施形態の要旨に係る機能を実現するためのソフトウェア・プログラムがインストールされている。
ネットワーク複合機3a及びネットワーク複合機3bは、ネットワークを介して接続されている画像処理装置であり、プリンタ、スキャナ、ファクシミリ等の画像処理機能が複合的に搭載されている。ネットワーク複合機3a、3bは、PC1及びPC2からネットワークを介して印刷ジョブを受信することにより画像形成出力を実行する。
ローカルプリンタ4は、PC2に直接接続されている画像形成装置であり、上述したように、USB等のインタフェースを介してPC2に直接接続されている。ここで、本実施形態における「直接接続されている」ということの意義は、LANのように多対多の通信が可能なネットワークを介して接続されているのではなく、例えばUSBのように、複数の機器がホストであるPC1台のみと通信可能なインタフェースや、シリアル回線のように1対1の通信のみ可能なインタフェースを介してローカルに接続されていることを意味する。
換言すれば、本実施形態におけるローカルプリンタ4がPC2に「直接接続されている」ことの意義は、ローカルプリンタ4が、PC1やネットワーク複合機3a、3bと総合に接続されたLANとは異なるネットワークを介してPC2と接続されていることを意味する。PC2とローカルプリンタ4との接続のインタフェースとしては、上述したUSB、シリアル回線の他、IEEE、等を用いることが可能である。
また、無線のインタフェースによりPC2とローカルプリンタ4とを接続することも可能であり、具体的には、Bluetooth(登録商標)による接続等を用いることが可能である。ローカルプリンタ4は、PC2からのコマンドに基づいて画像形成出力を実行する。PC2が仲介することにより、ローカルプリンタ4による代行印刷を可能とすることが本実施形態に係る要旨である。
次に、本実施形態に係るPC1、PC2のハードウェア構成について説明する。図2は、本実施形態に係る情報処理装置のハードウェア構成を示すブロック図である。図2に示すように、本実施形態に係るPC1、PC2は、一般的なサーバやPC(Personal Computer)等と同様の構成を含む。即ち、本実施形態に係るPC1、PC2は、CPU(Central Processing Unit)10、RAM(Random Access Memory)20、ROM(Read Only Memory)30、HDD(Hard Disk Drive)40及びI/F50がバス80を介して接続されている。また、I/F50にはLCD(Liquid Crystal Display)60及び操作部70が接続されている。
CPU10は演算手段であり、PC1、PC2全体の動作を制御する。RAM20は、情報の高速な読み書きが可能な揮発性の記憶媒体であり、CPU10が情報を処理する際の作業領域として用いられる。ROM30は、読み出し専用の不揮発性記憶媒体であり、ファームウェア等のプログラムが格納されている。HDD40は、情報の読み書きが可能な不揮発性の記憶媒体であり、OS(Operating System)や各種の制御プログラム、アプリケーション・プログラム等が格納される。
I/F50は、バス80と各種のハードウェアやネットワーク等を接続し制御する。LCD60は、配信サーバ2の状態を確認するための視覚的ユーザインタフェースである。操作部70は、キーボードやマウス、タッチパネル等、ユーザがPC1、PC2に情報を入力するためのユーザインタフェースである。尚、図1において説明したように、本実施形態に係る文書管理サーバ1はサーバとして運用される。従って、LCD60及び操作部70等のユーザインタフェースは省略可能である。
このようなハードウェア構成において、ROM30やHDD40若しくは図示しない光学ディスク等の記憶媒体に格納されたプログラムがRAM20に読み出され、CPU10の制御に従って動作することにより、ソフトウェア制御部が構成される。このようにして構成されたソフトウェア制御部と、ハードウェアとの組み合わせによって、本実施形態に係るPC1、PC2の機能を実現する機能ブロックが構成される。
次に、本実施形態に係るPC1、PC2の機能構成について、図3を参照して説明する。図3に示すように、本実施形態に係るPC1、PC2は、上述したLCD60及び操作部70に加えて、コントローラ100及びネットワークI/F105を含む。また、コントローラ100は、通信制御部101、プリンタドライバ102、情報記憶部103、UI制御部104及び機器連携制御部110を含む。更に、機器連携制御部110は、機器監視部111、印刷データ解析部112及び代替機器検索部113を含む。
ネットワークI/F105は、PC1、PC2がネットワークを介して他の機器と通信するためのインタフェースであり、Ethernet(登録商標)やUSBインタフェースが用いられる。ネットワークI/F105は、図2に示すI/F50によって実現される。
コントローラ100は、ソフトウェアとハードウェアとの組み合わせによって構成される。具体的には、ROM30や不揮発性メモリ並びにHDD40や光学ディスク等の不揮発性記憶媒体に格納されたプログラムが、RAM20等の揮発性メモリ(以下、メモリ)にロードされ、CPU10がそのプログラムに従って演算を行うことにより構成されるソフトウェア制御部と集積回路などのハードウェアとによってコントローラ100が構成される。コントローラ100は、PC1、PC2夫々において、装置全体を制御する制御部である。
通信制御部101は、ネットワークI/F105を介して他の機器から情報を受信すると共に、ネットワークI/F105を介して他の機器に情報を送信する。プリンタドライバ102は、PC1、PC2において動作するアプリケーションの動作に応じて、ネットワーク複合機3a、3bやローカルプリンタ4に画像形成出力を実行させるための印刷ジョブを生成し、通信制御部101に送信させる。また、本実施形態に係るプリンタドライバ102は、ユーザによって画像形成出力先として指定された画像形成装置による画像形成出力が可能な否かを認識し、画像形成出力が不可能であった場合、それを代替機器検索部113に通知する。
尚、図3においては、プリンタドライバ102として1つのブロックで説明しているが、実際には、複数の画像形成装置夫々毎に対応したプリンタドライバがインストールされる。従って、複数の画像形成装置を利用するPCにおいては、複数のプリンタドライバ102が構成される。また、ネットワーク複合機3a、3bのみならず、ローカルプリンタ4についても、対応するプリンタドライバがインストールされることにより利用可能となる。
情報記憶部103は、利用可能な画像形成装置の情報を記憶している。図4を参照して、本実施形態に係る情報記憶部103の内容について説明する。図4に示すように、本実施形態に係る情報記憶部103は、“依頼先ID”、“ホスト名”、“ホスト種別”、“機器名”、“機能テーブルID”が互いに関連付けられた情報であり、利用可能な画像形成装置毎に夫々の情報が記述された機器情報テーブルを記憶している。“依頼先ID”は、夫々のデータベース内において利用可能な画像形成装置を識別するための識別情報である。“ホスト名”は、ネットワークを介して画像形成装置に印刷ジョブを送信するために、その送信先をネットワーク上で一意に識別するためのネットワーク識別情報である。
“ホスト種別”は、上述した“ホスト名”によって示されるネットワーク識別情報が、ネットワーク複合機3a、3bのような画像処理装置のものか、PC1、PC2のような情報処理装置のものかを示す情報である。図4において、“MFP”であれば、ネットワーク複合機3a、3bのような画像処理装置を示し、“PC”であればPC1、PC2のような情報処理装置を示す。即ち、“ホスト種別”が“PC”である場合、ネットワーク上で印刷ジョブを受信するのは、ローカルプリンタ4が接続されたPC2であり、実際に画像形成出力を実行するのはローカルプリンタ4である。
“機種名”は、夫々の画像形成装置の機種名であり、ネットワーク識別情報が、ネットワーク複合機3a、3bやローカルプリンタ4の機種名を示す。“機能テーブルID”は、夫々の画像形成装置の機能がリスト化された情報である機能テーブルを識別するための識別情報である。機能テーブルは、機器情報テーブルと同様に情報記憶部103に格納されている。
図5は、本実施形態に係る機能テーブルの内容を示す図である。図5に示すように、本実施形態に係る機能テーブルは、機能テーブルID毎に、“エミュレーションプログラム”、“カラー”、“両面印刷”、“ステープル”等の情報が含まれる。“エミュレーションプログラム”は、夫々の画像形成装置を動作させるためのプログラムの種別を示す情報である。“カラー”は、夫々の画像形成装置においてカラー印刷の可否を示す情報である。“両面印刷”は、夫々の画像形成装置において、両面印刷の可否を示す情報である。“ステープル”は、夫々の画像形成装置において、ステープルの可否を示す情報である。
UI制御部104は、操作部70やLCD60等のユーザインタフェースと、機器連携制御部110及びプリンタドライバ102等のコントローラ100内部の構成との情報のやり取りを制御する。例えば、UI制御部70は、操作部70に対するユーザの操作により入力された情報を、機器連携制御部110及びプリンタドライバ102に通知する。また、UI制御部104は、機器連携制御部110やプリンタドライバ102等のGUI(Graphical User Interface)をLCD60に表示させる。
機器連携制御部110は、本実施形態の要旨に係る構成であり、ローカルプリンタ4による代替印刷を可能とするための機能を提供する。機器監視部111は、ネットワークを介して利用可能な画像処理機器を監視し、情報記憶部103に格納されているテーブルの内容を更新する。機器監視部111の機能により、コントローラ100においては、ネットワークを介して利用可能な画像処理装置を認識可能となると共に、PC2に接続されたローカルプリンタ4をPC1から認識可能となる。
PC1及びPC2が動作開始した当初、情報記憶部103の機器情報テーブルには、PC1及びPC2夫々においてプリンタドライバがインストールされている画像形成装置のみ登録されている。例えば、図1の運用形態の場合、PC1においては、ネットワーク複合機3a、3bの情報が、PC2においては、ネットワーク複合機3a、3b及びローカルプリンタ4の情報が登録されている。この登録は、夫々のプリンタドライバが行う。
そして、PC1の機器監視部111とPC2の機器監視部111とが情報を交換することにより、PC1の情報記憶部103においても、機器情報テーブルにローカルプリンタ4の情報が登録される。この際、図4において説明したように、ローカルプリンタ4の情報は、ホスト名が“PC2”、ホスト種別が“PC”として登録される。このように、本実施形態においては、プリンタドライバ102及び機器監視部111が機器情報管理部として機能する。
印刷データ解析部112は、ネットワークを介して入力された印刷ジョブを解析し、印刷ジョブに含まれる情報に応じて処理を行う。印刷データ解析部112の機能により、ローカルプリンタ4が接続されたPC2は、ネットワークを介して受信した印刷ジョブに基づいてローカルプリンタ4に画像形成出力を実行させることが可能となる。
代替機器検索部113は、プリンタドライバ102において、当初に指定された画像形成装置による画像形成出力が不可能であった場合に、プリンタドライバ102空の通知に応じて、情報記憶部103に格納されている機器情報テーブル及び機能テーブルに基づいて代替印刷が可能な機器を検索する。この際、機器情報テーブル103にローカルプリンタ4の情報が格納されていることにより、PC1からでもローカルプリンタ4に対して代替印刷を依頼することが可能となることが、本実施形態に係る要旨の1つである。
次に、本実施形態に係るシステムの動作について説明する。図6は、本実施形態に係るシステムにおいて、印刷ジョブの送信元となるPC1の動作を示すフローチャートである。ず6に示すように、PC1において、プリンタドライバ102がユーザの操作に応じて印刷ジョブを送信し(S601)、その印刷ジョブによる画像形成出力が送信先の画像処理装置において実行可能か否かを判断する(S602)。
S602において、プリンタドライバ102は、例えば送信した印刷ジョブに対する送信先からの応答に基づいて、送信先における画像形成出力の可否を判断する。具体的には、印刷ジョブを送信した後、所定の期間以内に送信先の画像形成装置であるネットワーク複合機3a、3bからの応答が無ければ、出力が不可能であると判断する。また、ピングの返りに基づいて送信先の装置が動作中であるか否かを判断することも可能である。その他、送信先の装置が、印刷ジョブの受信に応じて画像形成出力の実行が不可能であることを示す通知が可能であれば、PC1は、その通知によって出力不可を判断しても良い。
尚、図6において、PC1は印刷を送信した上で送信先の装置における画像形成出力の可否を判断しているが、印刷ジョブを送信する前に送信先における画像形成出力の可否を判断しても良い。S602の判断の結果、出力が可能であれば(S602/NO)、PC1はそのまま処理を終了する。他方、送信した印刷ジョブが送信先の画像処理装置において出力不可能である場合(S602/YES)、プリンタドライバ102は、代替機器検索部113に対して出力不可を通知する。これにより、代替機器検索部113は、情報記憶部103の機器情報テーブルを参照して代替機器を検索する(S603)。
代替機器の検索において、本実施形態に係る代替機器検索部113は、先ずエミュレーションプログラムが一致する装置の有無を確認する(S604)。即ち、図5において説明した“エミュレーションプログラム”が、S601における印刷ジョブの送信先の装置のエミュレーションプログラムと一致する機器を検索する。エミュレーションプログラムが同一であれば、既に生成されている印刷ジョブをそのまま用いることが可能であるからである。
エミュレーションプログラムが一致する機器があった場合(S604/YES)、代替機器検索部113は、その機器を代替機器として選択し(S605)、選択した機器の“ホスト名”をプリンタドライバ102に通知する。これにより、プリンタドライバ102は、通知された“ホスト名”に従って印刷ジョブを送信し(S601)、S601からの処理を繰り返す。尚、S605を経てプリンタドライバ102が印刷ジョブを送信する場合、エミュレーションプログラムが同一であるため、既に生成されている印刷ジョブがそのまま送信される。
エミュレーションプログラムが一致する機器が無い場合(S604/NO)、次に、代替機器検索部113は、“ホスト種別”が“MFP”である機器の有無を確認する(S606)。S606の判断の結果、代替のMFPがあった場合(S606/YES)、代替機器検索部113は、その機器を代替機器として選択し、選択した機器の“ホスト名”をプリンタドライバ102に通知する。
この場合、エミュレーションプログラムが異なる機器へ印刷ジョブを送信するため、選択された機器に対応するプリンタドライバ102が、印刷ジョブを再生成し(S607)、印刷ジョブを送信する(S601)。以降、S601からの処理が繰り返される。
S605またはS607を経て再度送信される印刷ジョブ、即ち、代替印刷のリクエストデータの内容を図7に示す。図7に示すように、ネットワーク複合機3a、3bに対して送信される代替印刷のリクエストデータには、“依頼先機器情報”、“依頼元情報”、“ジョブID”及び“印刷データ”が含まれる。“ジョブID”は印刷ジョブを一意に識別するための識別情報である。“依頼先機器情報”は、代替印刷を依頼する先のネットワーク複合機3a、3bを識別する情報であり、例えば、図4に示す“機器名”や“ホスト名”が用いられる。
尚、本実施形態においては、ネットワーク上で夫々の機器を識別する情報として“機器名”や“ホスト名”を用いて説明するが、IP(Internet Protocol)アドレスや、MAC(Media Access Control)アドレス等、機器を一意に識別可能な情報であれば同様に用いることが可能である。そして、“依頼先機器情報”として用いられる情報は、図4に示す機器情報テーブルにおいて、夫々の機器に関連付けて格納されている識別情報であれば、用いることが可能である。
“依頼元情報”は、代替印刷を依頼する元、即ち、図6の例においては、PC1を識別するための識別情報である。“依頼元情報”としては、代替印刷の依頼元であるPC1の“ホスト名”やIPアドレス等の識別情報が用いられる他、PC1にログインしているユーザのユーザ名等を用いることも可能である。ユーザ名を用いることにより、依頼先の装置におけるユーザの権限を判断することも可能となる。
“印刷データ”は、画像形成出力する対象の画像データである。ネットワーク複合機3a、3bに対して送信される“印刷データ”は、夫々の装置に対応したPDL(Page Description Language)等の形式で記述された画像情報である。このような画像情報は、夫々の装置に対応したプリンタドライバ102によって生成される。
S606の判断の結果、代替MFPが無ければ(S606/NO)、代替機器検索部113は、“ホスト種別”が“PC”である機器の有無を確認する(S608)。S608の判断の結果、代替のPC、即ち、ローカルプリンタがあった場合(S608/YES)、代替機器検索部113は、その機器を代替機器として選択し、選択した機器の“ホスト名”をプリンタドライバ102に通知する。
PCの“ホスト名”を代替機器として通知されたプリンタドライバ102は、通知されたPCに対して、代替印刷依頼を送信する(S609)。本実施形態においては、PC1が、PC2に対して、ローカルプリンタ4での代替印刷依頼を送信する。即ち、プリンタドライバ102が、PC2に対して代行要求を送信する代行要求送信部として機能する。図8は、S609において送信される代替印刷依頼の内容を示す図である。
図8に示すように、本実施形態における代替印刷依頼には、図7において説明した情報の他、“依頼先PC情報”が含まれる。“依頼先PC情報”としては、図4に示す“ホスト名”が用いられる。即ち、“依頼先PC”情報は、実際に画像形成出力を実行するローカルプリンタ4を識別する情報ではなく、ローカルプリンタ4が接続されているPC2を識別するための情報である。代替印刷依頼に上述した“依頼先PC情報”を含めることにより、依頼先のPC2においては、受信した情報が自身に対する代替印刷の依頼である事を判断し、以降の処理を実行することが可能となる。依頼先のPC2における処理については後述する。
また、代替印刷依頼に含まれる“印刷データ”は、上述したようなPDL形式の情報ではなく、テキストデータ、文書データ、画像データ等、画像形成出力対象の元のデータである。一般的なローカルプリンタ4においては、接続されたPC(ここではPC2)においてビットマップ情報が生成され、そのビットマップ情報が入力されて画像形成出力が実行されるため、代替印刷を依頼する際には、ビットマップ生成の為に元の画像データが必要となるためである。
代替印刷を依頼したPC1においては、依頼先からの代替印刷の可否の通知を待ち、代替印刷が許可された場合(S610/YES)、そのまま処理を終了する。他方、代替印刷が許可されなかった場合、代替機器検索部113は、S608からの処理を繰り返し、未だ代替印刷依頼を行っていないPCに対して代替印刷依頼を行う。そして、S608において、代替PCが見つからなかった場合(S608/NO)、代替機器検索113はエラー表示を行って(S611)、画像形成出力が実行できないことを通知し、処理を終了する。このような処理により、本実施形態において印刷ジョブの送信元となるPC1の動作が終了する。
次に、本実施形態において代替印刷を依頼されるPC2、即ち、ローカルプリンタ4が接続された情報処理装置の動作について、図9を参照して説明する。図9に示すように、PC2において、通信制御部101を介して機器連携制御部110が代替印刷依頼を受信すると(S901)、印刷データ解析部112が、代替印刷依頼の“依頼先機器情報”を参照し、PC2に対する代替印刷依頼であるか否か確認する(S902)。
S902の判断の結果、PC2に対する代替印刷依頼であれば(S902/YES)、印刷データ解析部112は、代替印刷の受理の可否を判断する(S903)。S903において、印刷データ解析部112は、代替印刷依頼を受信したことを示すと共に及び代替印刷の可否をユーザが指定する操作部が表示されたGUIをUI制御部104を介してLCD60に表示させる。図10は、そのようなGUIの例を示す図である。そして、ユーザによる操作部70を介した操作により、代替印刷の許可が指定された場合に、代替印刷が可能であると判断する。即ち、印刷データ解析部112が、代行可否判断部として機能する。
また、S903の他の態様として、印刷データ解析部112は、図8で説明したように代替印刷依頼の“依頼元情報”として含まれる依頼元のPCにログインしているユーザ名を参照し、そのユーザ名によって識別されるユーザ(以降、依頼元ユーザとする)のPC2での権限を判断する。そして、依頼元ユーザが、PC2の利用を許可されているユーザであれば、印刷データ解析部112は、代替印刷が可能であると判断する。
その他、S903において、印刷データ解析部112は、そのタイミングにおけるPC2の処理負荷やローカルプリンタ4の状態に基づいて、代替印刷の可否を判断することができる。例えば、PC2の処理負荷が高ければ、代替印刷を拒否する判断や、ローカルプリンタ4がビジー状態若しくはエラーにより使用不能な状態であれば、代替印刷を拒否する判断が可能である。
また、全ての代行要求を許可する場合や、全ての代行要求を拒否する場合等、代行要求を許可するか拒否するかが予め設定として定められていれば、印刷データ解析部112は、そのように予め定められた設定に従って代行の可否を判断しても良い。
S903において代替印刷が許可された場合(S903/YES)、印刷データ解析部112は、依頼元であるPC1に対して代替印刷許可の通知を送信すると共に、ローカルプリンタ4に対応するプリンタドライバ102に画像形成出力の実行を依頼し、代替印刷依頼に含まれる印刷データを転送する。即ち、印刷データ解析部112が、代行要求処理部として機能する。これにより、プリンタドライバ102の制御に従ってローカルプリンタ4による印刷が実行され(S904)、処理が終了する。
他方、S902においてPC2に対する代替印刷依頼でなかった場合(S902/NO)や、S903において代替印刷が拒否された場合(S903/NO)、印刷データ解析部112は、依頼元のPC1に対して代替拒否を通知し(S905)、処理を終了する。このような処理により、代替印刷を依頼されたPC2の動作が完了する。
このように、本実施形態に係るシステムによれば、印刷ジョブの送信元となるPCが、利用可能な画像形成装置に関する情報を機器情報テーブルとして情報記憶部103に蓄積して管理すると共に、機器監視部111の機能により、機器情報テーブルの内容をネットワークを介して共有する。このため、ローカルプリンタ4のように、USB等のインタフェースを介してPCにローカルに接続された画像形成装置であっても、他のPCに対して存在を周知することが可能となる。
そのため、ローカルプリンタ4が接続されていないPC1においても、代替機器検索部113の機能により、機器情報テーブルに格納されたローカルプリンタ4の情報に基づいて、PC2に対して代替印刷依頼を行うことができる。
他方、代替印刷依頼を受けたPC2においては、代替印刷依頼に含まれる“印刷データ”に基づき、ローカルプリンタ4に対応するプリンタドライバ102の制御に従って画像形成出力が実行される。一般的に、PCに直接接続されるプリンタはビットマップデータを生成する画像処理機能を有しておらず、PC側で生成されたビットマップデータに基づいて画像形成出力を実行する。そのため、ネットワーク複合機3a、3bに画像形成出力を実行させるための印刷ジョブを転送するだけでは、ローカルプリンタ4は画像形成出力を実行することができない。
これに対して、本実施形態に係るシステムにおいては、ローカルプリンタ4が接続されたPC2が、代替印刷依頼に基づいて対応するドライバ102を動作させ、ローカルプリンタ4に画像形成出力を実行させるためのビットマップデータを生成するため、上述したような課題を解決することができる。また、代替印刷依頼に基づいてローカルプリンタ4に対応するプリンタドライバ102を動作させる際、図10において説明したような画面に基づいてユーザによる明示の許可を得ることにより、PC2におけるセキュリティ性を向上し、不正な代替印刷依頼によりドライバ102が動作させられてしまうことや、代替印刷依頼がセキュリティホールとなってしまうことを防ぐことができる。
以上説明したように、本実施形態に係るシステムによれば、情報処理装置にローカルに接続された画像形成装置による代行印刷が可能となる。
尚、上記実施形態においては、最初に指定された画像形成装置での画像形成出力がエラーとなった場合の代替印刷を前提として説明した。しかしながら、本実施形態に係る構成を用いることにより、代替印刷に限らず、ローカルに接続された画像形成装置に対して印刷ジョブを送信することが可能となる。本実施形態によれば、ローカルに接続された画像形成装置のドライバをインストールするのは、その画像形成装置が接続されたPCのみで良いため、システム全体として構成を簡略化することが可能であり、複雑な設定やドライバのインストール等をユーザに求めることなく実現することができる。
また、上記実施形態においては、ネットワーク複合機3a、3bやローカルプリンタ4等、画像形成装置を例として説明した。しかしながら、画像形成装置に限らず、他の様々な機能を実現する機器を対象として上述したシステムを適用することが可能である。
即ち、何らかの処理を実行する機器を利用する場合に、特定の情報処理端末から処理データを送信しなければならないようなネットワークシステムにおいて、本発明を適用することで特定の情報処理端末以外の他の情報処理端末が保持する処理データを機器において処理させることが可能となる。
また、代行処理においては、同様の処理が可能な代行先の機器に性能差や処理方式の違いがあった場合にも、特定の情報処理端末を介することで他の情報処理端末が保持する処理データを代行先の機器において適切に処理させることが可能となる。
1、2 PC
3a、3b ネットワーク複合機
4 ローカルプリンタ
10 CPU
20 RAM
30 ROM
40 HDD
50 I/F
60 LCD
70 操作部
80 バス
100 コントローラ
101 通信制御部
102 プリンタドライバ
103 情報記憶部
104 UI制御部
105 ネットワークI/F
110 機器連携制御部
111 機器監視部
112 印刷データ解析部
113 代替機器検索部
特開2001−318777号公報

Claims (8)

  1. ネットワークを介して接続された画像形成装置に画像形成出力を実行させる情報処理装置であって、
    前記ネットワークを介して接続された画像形成装置及び前記情報処理装置に直接接続された画像形成装置に関する機器情報を記憶媒体に登録すると共に、前記登録した機器情報をネットワークを介して他の情報処理装置と共有する機器情報管理部と、
    選択された前記画像形成装置における画像形成出力が不可能である場合に、前記登録された機器情報に基づいて画像形成出力を代行する代行機器を検索する代機器検索部と、
    前記代機器として他の情報処理装置に直接接続された画像形成装置が選択された場合に、前記他の情報処理装置に対して、画像形成出力の代行要求を送信する代行要求送信部と、
    前記代行要求を受信した場合に、前記画像形成出力の代行の可否を判断する代行可否判断部と、
    前記代行が可能であると判断した場合に、前記直接接続された画像形成装置による画像形成出力を制御する画像形成出力制御部に対して、前記受信した代行要求に基づいて画像形成出力の実行を要求する代行要求処理部とを含むことを特徴とする情報処理装置。
  2. 前記代行可否判断部は、ユーザが前記画像形成出力の代行の可否を指定するための操作画面を表示部に表示させ、ユーザの操作に応じて前記画像形成出力の代行の可否を判断することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  3. 前記代行要求送信部は、前記情報処理装置を利用するユーザを識別するためのユーザ識別情報を含む前記代行要求を送信し、
    前記代行可否判断部は、前記代行要求に含まれる前記ユーザ識別情報に基づいて前記画像形成出力の代行の可否を判断することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  4. 前記代行可否判断部は、予め定められた設定に従って前記画像形成出力の代行の可否を判断することを特徴とする請求項1に記載の情報処理装置。
  5. 前記機器情報は、前記画像形成装置を動作させるためのプログラムの種類に関する情報を含み、
    前記代機器検索部は、前記画像形成出力が不可能であった画像形成装置と前記動作させるためのプログラムが同種類である画像形成装置を優先的に代行機器として選択することを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載の情報処理装置。
  6. ネットワークを介して接続された画像形成装置に画像形成出力を実行させる情報処理装置の制御方法であって、
    前記ネットワークを介して接続された画像形成装置及び前記情報処理装置に直接接続された画像形成装置に関する機器情報を記憶媒体に登録すると共に、前記登録した機器情報をネットワークを介して他の情報処理装置と共有し、
    選択された前記画像形成装置における画像形成出力が不可能である場合に、前記登録された機器情報に基づいて画像形成出力を代行する代行機器を検索し、
    前記代機器として他の情報処理装置に直接接続された画像形成装置が選択された場合に、前記他の情報処理装置に対して、画像形成出力の代行要求を送信し、
    前記代行要求を受信した場合に、前記画像形成出力の代行の可否を判断し、
    前記代行が可能であると判断した場合に、前記直接接続された画像形成装置による画像形成出力を制御する画像形成出力制御部に対して、前記受信した代行要求に基づいて画像形成出力の実行を要求することを特徴とする情報処理装置の制御方法。
  7. ネットワークを介して接続された画像形成装置に画像形成出力を実行させる情報処理装置の制御プログラムであって、
    前記ネットワークを介して接続された画像形成装置及び前記情報処理装置に直接接続された画像形成装置に関する機器情報を記憶媒体に登録すると共に、前記登録した機器情報をネットワークを介して他の情報処理装置と共有するステップと、
    選択された前記画像形成装置における画像形成出力が不可能である場合に、前記登録された機器情報に基づいて画像形成出力を代行する代行機器を検索するステップと、
    前記代機器として他の情報処理装置に直接接続された画像形成装置が選択された場合に、前記他の情報処理装置に対して、画像形成出力の代行要求を送信するステップと、
    前記代行要求を受信した場合に、前記画像形成出力の代行の可否を判断するステップと、
    前記代行が可能であると判断した場合に、前記直接接続された画像形成装置による画像形成出力を制御する画像形成出力制御部に対して、前記受信した代行要求に基づいて画像形成出力の実行を要求するステップとを情報処理装置に実行させることを特徴とする情報処理装置の制御プログラム。
  8. 複数の情報処理装置、前記複数の情報処理装置とネットワークを介して接続された画像形成装置、及び前記情報処理装置に直接接続された画像形成装置を含む画像形成システムであって、
    前記情報処理装置は、
    前記ネットワークを介して接続された画像形成装置及び前記情報処理装置に直接接続された画像形成装置に関する機器情報を記憶媒体に登録すると共に、前記登録した機器情報をネットワークを介して他の情報処理装置と共有する機器情報管理部と、
    選択された前記画像形成装置における画像形成出力が不可能である場合に、前記登録された機器情報に基づいて画像形成出力を代行する代行機器を検索する代機器検索部と、
    前記代機器として他の情報処理装置に直接接続された画像形成装置が選択された場合に、前記他の情報処理装置に対して、画像形成出力の代行要求を送信する代行要求送信部と、
    前記代行要求を受信した場合に、前記画像形成出力の代行の可否を判断する代行可否判断部と、
    前記代行が可能であると判断した場合に、前記直接接続された画像形成装置による画像形成出力を制御する画像形成出力制御部に対して、前記受信した代行要求に基づいて画像形成出力の実行を要求する代行要求処理部とを含むことを特徴とする画像形成システム。
JP2011266021A 2011-12-05 2011-12-05 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び画像形成システム Expired - Fee Related JP5879987B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266021A JP5879987B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び画像形成システム
US13/687,508 US8947708B2 (en) 2011-12-05 2012-11-28 Information processing apparatus, method for controlling an information processing apparatus, and image forming system
CN201210511468.8A CN103218188B (zh) 2011-12-05 2012-12-04 信息处理设备及其控制方法和图像形成系统

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011266021A JP5879987B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び画像形成システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013117920A JP2013117920A (ja) 2013-06-13
JP5879987B2 true JP5879987B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=48523816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011266021A Expired - Fee Related JP5879987B2 (ja) 2011-12-05 2011-12-05 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び画像形成システム

Country Status (3)

Country Link
US (1) US8947708B2 (ja)
JP (1) JP5879987B2 (ja)
CN (1) CN103218188B (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014106917A (ja) * 2012-11-29 2014-06-09 Canon Inc 情報処理装置、その制御方法、及びプログラム
JP2015072649A (ja) * 2013-10-04 2015-04-16 富士ゼロックス株式会社 印刷管理装置、プログラム及び印刷システム
JP6119555B2 (ja) * 2013-10-25 2017-04-26 ブラザー工業株式会社 携帯端末のプログラム、および携帯端末
CN105577971B (zh) * 2014-10-31 2018-09-18 柯尼卡美能达株式会社 图像形成装置、处理方法、控制方法、图像处理系统、信息处理装置以及管理方法
JP6645289B2 (ja) * 2016-03-17 2020-02-14 株式会社リコー 情報処理装置、情報処理システム、情報処理方法およびプログラム
JP2017220858A (ja) * 2016-06-09 2017-12-14 富士ゼロックス株式会社 処理システム、情報処理装置、処理装置およびプログラム
JP7224877B2 (ja) * 2018-11-30 2023-02-20 キヤノン株式会社 情報処理装置およびプログラム
WO2022025935A1 (en) * 2020-07-31 2022-02-03 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Recommended print job delivery paths

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11203091A (ja) 1998-01-14 1999-07-30 Ricoh Co Ltd プリンタ選択装置及びプリントシステム
JP3761349B2 (ja) * 1999-03-10 2006-03-29 株式会社日立インフォメーションテクノロジー プリンタシステム
JP2001318777A (ja) 2000-05-12 2001-11-16 Hitachi Koki Co Ltd 印刷制御装置
KR100581523B1 (ko) * 2004-01-28 2006-05-22 삼성전자주식회사 로컬 프린터를 공통적으로 사용하는 네트워크 시스템 및그 방법
KR100662913B1 (ko) * 2004-11-26 2007-01-02 삼성전자주식회사 네트워크 화상형성장치 및 로컬 화상형성장치를통합적으로 관리하는 네트워크 시스템, 및, 그 방법
JP2010034749A (ja) * 2008-07-28 2010-02-12 Fuji Xerox Co Ltd 処理装置、処理システム及び処理制御プログラム
JP5294951B2 (ja) * 2009-04-02 2013-09-18 キヤノン株式会社 プルプリントシステムにおける画像処理装置、書誌情報サーバ及びその制御方法
CN101826048B (zh) * 2010-02-09 2012-09-05 蓝盾信息安全技术股份有限公司 一种打印监控的方法及系统
JP2011186726A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Seiko Epson Corp プリンタードライバー、印刷制御装置、プリンター検索プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013117920A (ja) 2013-06-13
CN103218188A (zh) 2013-07-24
CN103218188B (zh) 2015-12-02
US8947708B2 (en) 2015-02-03
US20130141760A1 (en) 2013-06-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5879987B2 (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、制御プログラム及び画像形成システム
US20090059272A1 (en) Printer auto installation
JP5995525B2 (ja) システム、画像形成装置、サーバー及びその制御方法
WO2016034054A1 (zh) 打印设备监控方法和系统以及打印监控服务器
JP2007328450A (ja) ポートモニタプログラム、データ処理方法、情報処理装置、及び記憶媒体
US9377981B2 (en) Image forming system that sends schedule information of image forming apparatus over network
JP2012056117A (ja) 印刷システムと印刷装置と印刷装置の制御方法とプログラム
JP2010009318A (ja) 画像処理システム、その制御方法、コンピュータプログラム及び記憶媒体
JP2007149069A (ja) 印刷システム及びそのアクセス制御方法、情報処理装置及びその制御方法、並びに制御プログラム
KR101337151B1 (ko) 송신원을 식별하는 정보 처리 장치 및 그 제어 방법
US11645024B2 (en) Resuming print job by using accounting information
JP2011238136A (ja) 情報処理装置、連携機能設定制御方法、及びプログラム
US10048910B2 (en) Information processing device performing information processing in response to receiving information processing request and request destination information, and information processing system with the device
US8773695B2 (en) Data communication apparatus and method of controlling the same
JP5571911B2 (ja) 画像処理装置、その制御方法、及びプログラム
US20120057199A1 (en) Image forming system, server, and image forming apparatus
US20220350553A1 (en) Server system
JP4552815B2 (ja) ネットワーク装置の制御ソフトウェアの更新
JP4251958B2 (ja) 画像形成装置、情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム、及び記録媒体
JP2008181519A (ja) ネットワーク上のドキュメント処理装置を見出すシステムおよび方法
US20090180137A1 (en) Device setting system, device setting method, and computer-readable recording medium saving device setting program
JP2015144334A (ja) 電子機器およびプログラム
JP6213144B2 (ja) 機能共有システム、共有管理サーバー、機能共有方法、およびプログラム
JP2017010199A (ja) 機器管理システム及び機器管理方法
JP2016081336A (ja) 印刷システム及び印刷制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141118

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150122

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150909

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151110

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5879987

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees