JP5878882B2 - エレベータのかご上手摺り装置及びエレベータのかご上手摺り設置方法 - Google Patents

エレベータのかご上手摺り装置及びエレベータのかご上手摺り設置方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5878882B2
JP5878882B2 JP2013032258A JP2013032258A JP5878882B2 JP 5878882 B2 JP5878882 B2 JP 5878882B2 JP 2013032258 A JP2013032258 A JP 2013032258A JP 2013032258 A JP2013032258 A JP 2013032258A JP 5878882 B2 JP5878882 B2 JP 5878882B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
handrail
car
rail
rotation
elevator car
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013032258A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014001073A (ja
Inventor
隆行 渡邉
隆行 渡邉
雅宏 山▲崎▼
雅宏 山▲崎▼
佐々木 悟
悟 佐々木
島田 勝博
勝博 島田
麻里 大菅
麻里 大菅
俊彰 ▲高▼木
俊彰 ▲高▼木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Hitachi Building Systems Co Ltd
Mito Engineering Service Co Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Hitachi Building Systems Co Ltd
Mito Engineering Service Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd, Hitachi Building Systems Co Ltd, Mito Engineering Service Co Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2013032258A priority Critical patent/JP5878882B2/ja
Priority to CN201310274624.8A priority patent/CN103420256B/zh
Publication of JP2014001073A publication Critical patent/JP2014001073A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5878882B2 publication Critical patent/JP5878882B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cage And Drive Apparatuses For Elevators (AREA)
  • Maintenance And Inspection Apparatuses For Elevators (AREA)

Description

本発明は、エレベータのかごの上部に立設状態に保持可能なエレベータのかご上手摺り装置及びエレベータのかご上手摺り設置方法に関する。
エレベータの昇降路内機器を点検する際などに、保守作業員はエレベータのかごの上部に乗って作業を行うことが多い。このために、エレベータのかごの上部には、保守作業員の作業における安全性を確保する手摺り、すなわちかご上手摺り装置が設けられる。
この種の従来技術として特許文献1に示されるエレベータのかご上手摺装置がある。この従来技術は、エレベータの乗場側から見て左側に立設される左手摺りと、乗場側から見て右側に立設される右手摺りと、左手摺りと右手摺りとを接続する後手摺りとを備えている。また、この従来技術は、かごの上部に固定され、左手摺りが起伏可能に取付けられる連結部と、かごの上部に固定され、右手摺りが起伏可能に取り付けられる右連結部とを備えている。さらに、立設した状態の左手摺りの回動を規制する規制部と、立設した状態の右手摺りの回動を規制する規制部とを備えている。また、不使用時には、かごの上部に右手摺りと左手摺りと後手摺りとが折り畳たまれて収納されるようになっている。
前述した規制部のそれぞれは、連結部に形成され垂直方向に延設された長穴と、この長穴と、連結部に挿入された手摺りの縦柱とを貫通するように取り付けられる下段ピンと、連結部の上部に形成されたストッパ溝と、このストッパ溝に配置され、連結部に挿入された手摺りの縦柱を貫通するように取り付けられる上段ピンとを含む構成にしてある。
国際公開第WO2007/032080号パンフレット
前述した従来技術は、保守作業員による作業に際し、かごの上部において当該手摺り装置を組み上げる際に問題がある。例えば折り畳まれて収納されている左手摺りを起立させ立設状態とした後、その立設状態を保持しながら、上段ピンをストッパ溝に係合させながら左連結部に挿入させて、立設状態の左手摺りの回動を規制する作業が必要となる。右手摺りについても同様の作業が必要となる。ところがこの状態であると手摺りに上方向の力がかかった際に手摺りが倒れてしまう危険が考えられる。これを防止するために従来技術では、上段ピンをストッパ溝に係合させて連結部に挿入させた状態で、この状態を保持するようにピンを連結部に有するガイド穴の上部と縦柱に設けられた貫通孔に共に挿通させる構成をとっていた。すなわち、前述した従来技術は、かごの上部における組み上げ作業に際し、ピンを連結部に有するガイド穴の上部と縦柱に設けられた貫通孔に共に挿通させる挿入作業を行わなければ安全の確保が難しいものであり、このような縦柱の下部にピンを挿通する作業は、場所が低い位置であり、且つ、ピンを挿通させる孔同士を一致させて挿通させなければならず、非常に煩雑で、作業能率の向上を見込めないという問題がある。
また、かご上手摺りの組み上げ作業に際して、左手摺りと右手摺りを起立させ立設状態とした際、反乗場側の縦柱の下部にはピンを挿通させていないので、左手摺りと右手摺りともに連結部に設けてある上下方向に長手方向を有するガイド孔の分だけがたつきが生じ、かご上手摺りが組み上がるまでの安全性の確保が十分とは言えなかった。
本発明は、前述した従来技術における実状からなされたもので、その目的は、かご上手摺りの起立設置に際し、手摺りの下部へのピンの挿入作業を要することなく、かごの上部に組み上げることができるエレベータのかご上手摺り装置を提供することにある。
また本発明は、前記エレベータのかご上手摺り装置によって安全性の高い設置作業方法を提供することにある。
前記目的を達成するために、本発明に係るエレベータのかご上手摺り装置は、エレベータの乗場側から見て左側に立設される左手摺りと、前記乗場側から見て右側に立設される右手摺りと、前記左手摺りと前記右手摺りとを接続する後手摺りと、前記かごの上部に固定され、前記左手摺りが起伏可能に取り付けられる左連結部と、前記かごの上部に固定され、前記右手摺りが起伏可能に取り付けられる右連結部と、立設した状態の前記左手摺りの回動を規制する左手摺り規制部と、立設した状態の前記右手摺りの回動を規制する右手摺り規制部とを備え、不使用時には、前記かごの前記上部に前記右手摺りと前記左手摺りと前記後手摺りとが折り畳まれて収納されるように構成してあり、前記左手摺り規制部及び前記右手摺り規制部は、前記左連結部及び前記右連結部のうちの該当する連結部と、この連結部に対して回動可能に取付けられた前記左手摺りの縦柱及び前記右手摺りの縦柱のうちの該当する縦柱との間に挿入され、前記左手摺り及び前記右手摺りのうちの該当する手摺りを起立させた際に自重で下方にスライド可能であり、下方にスライドさせた状態で該当する手摺りを倒れないように立設状態に保持する手摺り倒れ防止部材から成り、乗場側から最も遠い位置に位置する前記左連結部及び前記右連結部には前記手摺り倒れ防止部材が設けられていないエレベータのかご上手摺り装置であって、前記後手摺りは、前記左手摺りに回動可能に取り付けられる左後手摺りと、前記右手摺りに回動可能に取り付けられる右後手摺りとから成り、前記左後手摺りと前記右後手摺りとを接続する接続手段を備え、前記左手摺りが、それぞれ角パイプから成り上側に配置される上桟と、この上桟の下側に配置される中桟とを有し、前記右手摺りが、それぞれ角パイプから成り上側に配置される上桟と、この上桟の下側に配置される中桟とを有し、前記左後手摺りが、それぞれL鋼から成り前記収納時に前記左手摺りの前記上桟に当接する上桟と、前記中桟に当接する下桟とを含み、前記右後手摺りが、それぞれL鋼から成り前記収納時に前記右手摺りの
前記上桟に当接する上桟と、前記中桟に当接する下桟とを含み、前記左連結部と前記左手摺りの前記縦柱とを鉛直面内の上下方向の移動を不能に、かつ、鉛直面内の回動を可能に連結する回動支点と、前記右連結部と前記右手摺りの前記縦柱とを鉛直面内の上下方向の移動を不能に、かつ、鉛直面内の回動を可能に連結する回動支点とを備えたことを特徴としている。
本発明のかご上手摺り装置によれば、従来技術におけるようなピンの挿入操作を要することなく、かごの上部に組み上げることができる。これにより本発明は、かごの上部における組み上げ作業が簡単になり、従来技術に比べて作業能率を向上させることができる。また、本発明のかご上手摺り設置作業方法によれば、かご上に乗らずとも乗り場側から左手摺り及び右手摺りを立設することができる。これにより本発明は安全性を向上させることができる。前述した以外の課題、構成及び効果は、以下の実施形態の説明により明らかにされる。
本発明に係るエレベータのかご上手摺り装置の一実施形態の全体構成を示す斜視図である。 本実施形態を収納した状態を示す斜視図である。 本実施形態の組み上げ手順を説明する図で、左手摺りと右手摺りを起立させた立設状態を示す斜視図である。 図3のA部拡大図である。 本実施形態の組み上げ手順を説明する図で、左後手摺りと右後手摺りを開いた状態を示す斜視図である。 図5のB部拡大図である。 本実施形態の組み上げ手順を説明する図で、左後手摺りに設けた挟み込みプレートで右後手摺りを挟み込む直前の状態を示す図1のD−D断面図である。 図7のC方向から見た要部拡大図である。 左後手摺りと右後手摺りを連結プレートで連結する直前の状態を示す図1のD−D断面図である。 左後手摺りと右後手摺りが接続された状態を示す要部拡大正面図である。 左手摺り倒れ防止部材の開口部を示す図である。 右手摺り倒れ防止部材の開口部を示す図である。
以下、本発明に係るエレベータのかご上手摺り装置の実施の形態を図に基づいて説明する。
図1に示すように、本実施形態に係るエレベータのかご上手摺り装置は、エレベータの乗場側から見て左側に立設される左手摺り2と、乗場側から見て右側に立設される右手摺り3とを備えている。また、左手摺り2と右手摺り3とを接続する後述の後手摺りを備えている。
左手摺り2は、例えば前縦柱2eと後縦柱2fと、これらの前縦柱2e及び後縦柱2fにそれぞれ固定され、上側に配置される上桟2cと、この上桟2cの下側に配置される中桟2dとを有している。同様に右手摺り3も、例えば前縦柱3eと後縦柱3fと、これらの前縦柱3e及び後縦柱3fにそれぞれ固定され、上側に配置される上桟3cと、この上桟3cの下側に配置される中桟3dとを有している。左手摺り2の前縦柱2e、後縦柱2fは丸パイプから成り、上桟2c、及び下桟2dのそれぞれは角パイプから成っている。同様に、右手摺り3の前縦柱3e、後縦柱3fは丸パイプから成り、上桟3c、及び下桟3dのそれぞれは角パイプから成っている。
また本実施形態は、かご1の上部1aに固定され、左手摺り2が起伏可能に取り付けられる左連結部と、右手摺り3が起伏可能に取り付けられる右連結部とを備えている。左連結部は、例えば左手摺り2の前縦柱2eが回動可能に取付けられた前側連結部2aと、後縦柱2fが回動可能に取付けられた後側連結部2gとから成っている。これらの前側連結部2a及び後側連結部2gは、図4に例示するように角パイプから成っている。同様に右連結部は、例えば右手摺り3の前縦柱3eが回動可能に取付けられた前側連結部3aと、後縦柱3fが回動可能に取付けらた後側連結部3gとから成っている。これらの前側連結部3a及び後側連結部3gは角パイプから成っている。
図2に示すように、本実施形態は、かご上での保守作業等が行われない不使用時には、かご1の上部1aに右手摺り2と左手摺り3と後述の後手摺りとが、折り畳まれて収納されるようになっている。
また本実施形態は、立設した状態の左手摺り2の回動を規制する左手摺り規制部と、立設した状態の右手摺り3の回動を規制する右手摺り規制部とを備えている。
例えば左手摺り規制部は、前述した前側連結部2aと、この前側連結部2aに対して回動可能に取付けられた左手摺り2の前縦柱2eとの間に挿入される左手摺り倒れ防止部材4aから成っている。この左手摺り倒れ防止部材4aは、常時前縦柱2eに挿通された状態となっており、左手摺り2を起立させた際に自重で下方にスライド可能になっている。そして、下方にスライドさせた状態となると左手摺り倒れ防止部材4aは前側連結部2aと干渉して左手摺り2を倒れないように立設保持する。この左手摺り倒れ防止部材4aは、図4に例示するように、左手摺り2の回動方向背面側から見たときに前側連結部2aの角形状に相応した半割りの角形部材から成っている。
なお、図11に示すように、左手摺り2の回動方向正面側から見たときに右手摺り3の前側連結部3aに対向する左手摺り2の前側連結部2aの部分には、左手摺り倒れ防止部材4aを引き上げた際に、この左手摺り倒れ防止部材4aと左手摺り2の前縦柱2eとの回動を許容させる開口部2a1を形成してある。そして左手摺り倒れ防止部材4aは、図4及び図11に例示するように、上方に形成された角形部材から左手摺り2の回動方向と平行な側面が左手摺り前縦柱2eの長手方向と同方向に長く伸びた側面部が形成されており、その側面部に長穴が設けられている。さらに左手摺り倒れ防止部材4aの側面部の長穴には、回転支点2bが通されている。回転支点2bは前側連結部2aと左手摺り前縦柱2eをともに挿通する軸である。
同様に右手摺り規制部も、前述した前側連結部3aと、この前側連結部3aに対して回動可能に取付けられた右手摺り3の前縦柱3eとの間に挿入される右手摺り倒れ防止部材4bから成っている。この右手摺り倒れ防止部材4bは、常時前縦柱3eに挿通された状態となっており、右手摺り3を起立させた際に自重で下方にスライド可能になっている。そして、下方にスライドさせた状態となると右手摺り倒れ防止部材4bは前側連結部3aと干渉して右手摺り3を倒れないように立設保持する。この右手摺り倒れ防止部材4bも、左手摺り倒れ防止部材4aと同様に右手摺り3の回動方向背面側から見たときに前側連結部3aの角形状に相応した半割りの角形部材から成っている。
なお、図12に示すように、右手摺り3の回動方向正面側から見たときに左手摺り3の前側連結部2aに対向する右手摺り3の前側連結部3aの部分には、右手摺り倒れ防止部材4bを引き上げた際に、この右手摺り倒れ防止部材4bと右手摺り3の前縦柱3eとの回動を許容させる開口部3a1を形成してある。そして右手摺り倒れ防止部材4bは、図12に例示するように、上方に形成された角形部材から右手摺り3の回動方向と平行な側面が右手摺り前縦柱3eの長手方向と同方向に長く伸びた側面部が形成されており、その側面部に長穴が設けられている。さらに右手摺り倒れ防止部材4bの側面部の長穴には、回転支点3bが通されている。回転支点3bは前側連結部3aと右手摺り前縦柱3eをともに挿通する軸である。
例えば乗場から最も遠い位置に位置する左手摺り2の後側連結部2gの部分、及び右手摺り3の後側連結部3gの部分には、前述したような左手摺り倒れ防止部材4a及び右手摺り倒れ防止部材4bを設置していない。図示しないが、右手摺り3の後側連結部3gに対向する左手摺り2の後側連結部2gの部分には、左手摺り2の後縦柱2fの回動を許容させる開口部を形成してあり、その形状は図11に示す前側連結部2aの開口部2a1と同様である。同様に、図1及び図3に示すように、左手摺り2の後側連結部2gに対向する右手摺り3の後側連結部3gの部分には、右手摺り3の後縦柱3fの回動を許容させる開口部を形成してあり、その形状は図12に示す前側連結部3aの開口部3a1と同様である。
図1及び図4に示すように、本実施形態は、左手摺り2の前側連結部2aと前縦柱2eとを鉛直面内の上下方向の移動を不能に、かつ、鉛直面内の回動を可能に連結する回動支点2bを備えている。同様に、左手摺り2の後側連結部2gと後縦柱2fとを鉛直面内の上下方向の移動を不能に、かつ、鉛直面内の回動を可能に連結する回動支点を備えている。
右手摺り3側にあっても同様であり、右手摺り3の前側連結部3aと前縦柱3eとを鉛直面内の上下方向の移動を不能に、かつ、鉛直面内の回動を可能に連結する回動支点3bを備えている。同様に、右手摺り3の後側連結部3gと後縦柱3fとを鉛直面内の上下方向の移動を不能に、かつ、鉛直面内の回動を可能に連結する回動支点を備えている。
図1,7−10に示すように、左手摺り2と右手摺り3とを接続する前述した後手摺りは、例えば左手摺り2に回動可能に取り付けられる左後手摺り5と、右手摺り3に回動可能に取り付けられる右後手摺り6とから成っている。
左後手摺り5は、図2に示す収納時に左手摺り2の上桟2cに当接しL鋼から成る上桟5dと、収納時に左手摺り2の中桟2dに当接するL鋼から成る下桟5eと、上桟5dと下桟5eとを接続する平板状部材5fとを含んでいる。同様に、右後手摺り6も、収納時に右手摺り3の上桟3cに当接しL鋼から成る上桟6dと、収納時に右手摺り3の中桟3dに当接するL鋼から成る下桟6eと、上桟6dと下桟6eとを接続する平板状部材6fとを含んでいる。
図6に例示するように、左後手摺り5の上桟5dの端部には、立設状態にある左手摺り2の上桟2cとの係合により左後手摺り5の水平方向の回動を規制する左切り欠き部5bを形成してある。左手摺り2の上桟2cと左後手摺り5の上桟5dとは、回動支点5aを介して連結してある。
同様に、左後手摺り5の下桟5eの端部にも、立設状態にある左手摺り2の中桟2dとの係合により左後手摺り5の水平方向の回動を規制する左切り欠き部を形成してある。左手摺り2の中桟2dと左後手摺り5の下桟5eとは、回動支点5aと同様の回動支点を介して連結してある。上述した左後手摺り5の上桟5d、下桟5eに形成した左切り欠き部5b等は、左後手摺り5の回動に伴う左後手摺り5と左手摺り2との係合により左後手摺り5の回動を規制する左後手摺り回動規制部を構成している。
右後手摺り6側も同様であり、右後手摺り6の上桟6dの端部には、立設状態にある右手摺り3の上桟3cとの係合により右後手摺り6の水平方向の回動を規制する右切り欠き部6bを形成してある。右手摺り3の上桟3cと右後手摺り6の上桟6dとは、回動支点6aを介して連結してある。
同様に、右後手摺り6の下桟6eの端部にも、立設状態にある右手摺り3の中桟3dとの係合により右後手摺り6の水平方向の回動を規制する右切り欠き部を形成してある。右手摺り3の中桟3dと右後手摺り6の下桟6eとは、回動支点6aと同様の回動支点を介して連結してある。上述した右後手摺り6の上桟6d、下桟6eに形成した右切り欠き部6b等は、右後手摺り6の回動に伴う右後手摺り6と右手摺り3との係合により右後手摺り6の回動を規制する右後手摺り回動規制部を構成している。
また本実施形態は、左後手摺り5と右後手摺り6とを接続する接続手段を備えている。
図7−10に示すように、前述した接続手段は、例えば左後手摺り5の平板状部材5fに固定され、この左後手摺り5に対向する相手側の右後手摺り6の平板状部材6fを挟み込む上下一対の挟み込みプレート5cを含んでいる。さらに、図1、図5及び図7−10に示すように、右後手摺り6の平板状部材6fの前後の面の少なくとも一方、本実施形態では前面には左手摺り5の挟み込みプレート5cの上下方向の外側に固定された上下一対の上下方向規制プレート6cを配置している。これらの挟み込みプレート5cは、エレベータの乗場と、この乗場と対向する昇降路内の奥側部分とを結ぶ前後方向に対する左後手摺り5と右後手摺り6の双方の動きを規制する部材である。また挟み込みプレート5cと上下方向規制プレート6cは、相互に干渉することで上下方向に対する左後手摺り5と右後手摺り6の双方の動きを規制する部材である。
また前述した接続手段は、例えば左後手摺り5に回動支点7bを介して鉛直面内に回動可能に取り付けられる連結プレート7を含んでいる。この連結プレート7は、鉛直面内で回動させた際に、前述した前後方向と直交する左右方向の左後手摺り5と右後手摺り6の双方の動きを規制する部材である。
また、前述した接続手段は、連結プレート7を左後手摺り5の平板状部材5fに固定する蝶ボルト7aと、図8に示すように、右後手摺り6の平板状部材6fのネジ部に螺合され、連結プレート7を右後手摺り6の平板状部材6fに固定する蝶ボルト7dとを含んでいる。
図10に示すように、連結プレート7には、左後手摺り5の平板状部材5fに設けた蝶ボルト7aの軸部が挿入可能な弧状の第1溝7eと、右後手摺り6の平板状部材6fに固設した蝶ボルト7dが挿入可能な弧状の第2溝7fとを形成してある。
以下、前述のように構成した本実施形態に係るかご上手摺り装置を、かご1の上部1aにおいて組み上げる手順について説明する。
図2に示すように、本実施形態は不使用時には、かご1の上部1aに、左手摺り2、右手摺り3、左後手摺り5、及び右後手摺り6のそれぞれが、かご1の上部1aの面部と平行となるように折り畳まれて収納される。このとき前述したように、右後手摺り6の上桟6dは、右手摺り3の上桟3cの2面に当接し、下桟6eは、右手摺り3の中桟3dの2面に当接した状態に保たれる。同様に、左後手摺り5の上桟5dは、左手摺り2の上桟2cの2面に当接し、下桟5eは、左手摺り2の中桟2dの2面に当接した状態に保たれる。また例えば、左後手摺り5は、折り曲げられた右手摺り3の上に重なるようにして折り畳まれる。
図3に示すように、保守作業員による作業時には、上述した収納状態にある左手摺り2及び右手摺り3を、それぞれの回動支点2b,3b等を中心に鉛直上方に持ち上げて起立させる。このとき図4に例示するように、左手摺り2の前縦柱2eの下部に設置されている左手摺り倒れ防止部材4aが、左手摺り2を回動支点2b等を中心に鉛直上方に持ち上げる動作に連動して、自重で下方にスライドする。この左手摺り倒れ防止部材4aの下方向のスライドにより、左手摺り2の倒れが防止され、左手摺り2は立設状態に保たれる。右手摺り3にあっても同様である。
次に、図5に示すように、左手摺り2及び右手摺り3にそれぞれ重なり合って収納されている左後手摺り5及び右後手摺り6を回動支点5a,6a等を中心に水平方向に開く。このとき、左後手摺り5及び右後手摺り6は、前述したように左後手摺り5に形成した切り欠き部5b等、右後手摺り6に形成した切り欠き部6b等において、左後手摺り5及び右後手摺り6が左手摺り2及び右手摺り3の該当するものに係合することにより、それぞれの回動が規制される。
次に、左後手摺り5と右後手摺り6とを接続することが行われる。すなわち、図7,8に示すように、左手摺り倒れ防止部材4aが設けられていない後縦柱2fと後側連結部2gとの隙間、及び右手摺り倒れ防止部材4bが設けられていない後縦柱3fと後側連結部3gとの隙間を利用して、左手摺り2側の回動支点2b等、右手摺り3側の回動支点3b等を中心に、これらの左手摺り2と右手摺り3とを一旦互いに外側に開くことが行われる。これにより左後手摺り5と右後手摺り6との間に挟み込みプレート5cを嵌め込むことが可能な間隔8が形成される。
ここで左後手摺り5と右後手摺り6とを強固に固定するために、左後手摺り5に設けた一対の挟み込みプレート5cが、右後手摺り6の平板状部材6fを挟み込むようにまた右後手摺り6の上下方向規制プレート6cが挟み込みプレート5cの上下外側に位置するように内側に寄せることが行われる。これにより、図9に示すように、左手摺り2及び右手摺り3は、回動支点2b等、及び回動支点3b等を中心に回動し、左後手摺り5の平板状部材5fの側面と右後手摺り6の平板状部材6fの側面とが当接する。このように一対の挟み込みプレート5cで右後手摺り6の平板状部材6fを挟み込みことにより、前述したように右後手摺り5と左後手摺り6の前後方向の動きが規制され、また、左後手摺り5の挟み込みプレート5cと右後手摺り6の上下方向規制プレート6cの少なくとも一つの上下の面が当接することで上下方向の動きが規制される。
この状態において、図10に示すように、連結プレート7を固定していた蝶ボルト7aを緩め、この連結プレート7の第2溝7f内に右後手摺り6の平板状部材6fに設けた蝶ボルト7dが挿入されるように回動支点7bを中心に連結プレート7を回動させる。さらに、蝶ボルト7dを締め付ける。これにより、右後手摺り5と左後手摺り6の前述した前後方向と直交する左右方向の動きが規制される。このようにして図1に示す状態となり、かご1の上部1aに本実施形態に係るかご上手摺り装置を組み上げる作業が完了する。
なお、図1に示す組み上げ状態から図2に示す収納状態にするに際しては、前述と逆の手順が行われる。この場合、例えば右手摺り倒れ防止部材4bを引き上げた状態で、右手摺り3をかご1の上部1aに倒すことが行われる。同様に、左手摺り倒れ防止部材4aを引き上げた状態で、左手摺り2をかご1の上部1aに倒すことが行われる。
このように構成した本実施形態によれば、前述したように、かご1の上部1aにおける組み上げに際しては、例えば左手摺り2を起立させることにより左手摺り倒れ防止部材4aが自重により下方にスライドする。このスライドした左手摺り倒れ防止部材4aによって、左手摺り2が倒れないように立設保持される。右手摺り3を起立させる場合も同様であり、右手摺り倒れ防止部材4bが自重により下方にスライドすることにより、右手摺り3が倒れないように立設保持される。すなわち本実施形態は、特許文献1に示されるようなピンの挿入操作を要することなく左手摺り2及び右手摺り3をかご1の上部1aに立設保持させることができる。これにより本実施形態は、かご1の上部1aにおける組み上げ作業が簡単になり、作業能率を向上させることができる。
また前述したように、かご1の上部1aに収納する際には、右後手摺り3を形成するそれぞれのL鋼から成る上桟6d、下桟6eが、右手摺り3の上桟3c、中桟3dに当接するように折り畳まれる。同様に、左後手摺り5を形成するそれぞれのL鋼から成る上桟5d、下桟5eが、左手摺り2の上桟2c、中桟2dに当接するように折り畳まれる。これにより本実施形態は、かご1の上部1aにコンパクトに収納させることができ、不使用時のかご1の昇降に際して昇降路内の各種機器、機材と干渉しないようにかご1の上部1aに載置することができる。
また本実施形態は、左手摺り2の前側連結部2aと前縦柱2eとを連結する回動支点2b、左手摺り2の後側連結部2gと後縦柱2fとを連結する回動支点、及び右手摺り3の前側連結部3aと前縦柱3eとを連結する回動支点3b、右手摺り3の後側連結部3gと後縦柱3fとを連結する回動支点のそれぞれによって、立設状態にある左手摺り2及び右手摺り3の浮き上がりを防ぐことができる。なお、特許文献1に示される従来技術では、浮き上がりを防止するための特別のピンを備え、このピンの着脱操作が煩雑になりやすい。これに対して本実施形態は、このようなピンの着脱作業を要することなく、回動支点2b等、及び回動支点3b等によって確実に左手摺り2及び右手摺り3の浮き上がりを防止できる。
また本実施形態は、挟み込みプレート5cの挟み込み操作と、上下方向規制プレート6cの嵌合操作と、連結プレート7の回動操作とによって、比較的簡単に、左後手摺り2と右後手摺り3の前後方向及び左右方向、上下方向の動きを規制することができる。これによって本実施形態は、安定した設置形態を実現させることができる。
また本実施形態は、左手摺り2及び右手摺り3を立設状態とした後、左後手摺り5を水平方向に回動させた際に、左切り欠き部5b等を介して左後手摺り5を容易に位置決めすることができる。同様に、右後手摺り6を水平方向に回動させた際に、右切り欠き部6b等を介して右後手摺り6を容易に位置決めすることができる。これにより、組み上げ作業の能率向上に貢献する。
なお、本実施形態にあっては、手摺りを倒れないように立設状態に保持する手摺り倒れ防止部材として、左手摺り2が倒れないように保持する左手摺り倒れ防止部材4aと、右手摺り3が倒れないように保持する右手摺り倒れ防止部材4bとを設けた構成にしてある。このような構成とすることで、左手摺り2及び右手摺り3を立設させた状態を保持しながら、後縦柱2f、3fはさらにかご側外方に向かってわずかに回動することが可能となっており、これにより平板状部材5fの表裏両面に設けられた挟み込みプレート5cに平板状部材6fを嵌め込むための間隔8を確保することができ、またこのように平板状部材5fの表裏両面に設けられた挟み込みプレート5cに平板状部材6fを嵌め込み、他方一対の上下方向規制プレート6cは一対の挟み込みプレート5cを上下方向の外側に嵌め込むことで、連結プレート7により固定された際に後手摺りだけでなく、左手摺り2及び右手摺り3についても強固な設置状態とすることができる。特に本実施形態では、左手摺り倒れ防止部材4aと右手摺り倒れ防止部材4bを乗場から最も遠い位置に位置するそれぞれの連結部2g、3gには設けていないので、乗場側の前縦柱2e,3eは左手摺り倒れ防止部材4a及び右手摺り倒れ防止部材4bによりがたつきを抑えながら左手摺り2及び右手摺り3を立設状態に保持しながら、後手摺りの設置時には連結部2g、3gで後縦柱2f、3fをさらにかご側外方に向かってわずかに回動することが可能となっている。そして後手摺りを設置すると、挟み込みプレート5cや上下方向規制プレート6c及び連結プレート7の作用によって、がたつきも抑えられ、強固な手摺りとなる。
またこのような構造を採用することにより、保守作業を行う作業者はエレベーターの乗り場から乗り込む前に、乗り場から左手摺り2及び右手摺り3を立設させて、かご上1aから左右に出ることを防止する安全柵を確保できる。この状態で乗り場からかご上1aに入って行き、かご1の後側に到達する前に、左後手摺り5及び右後手摺り6を開く。左後手摺り5及び右後手摺り6は切り欠き部によってかごから外の方向まで開いてしまうような回動は規制されているため、後手摺りをセットするためにかごの後側に進んでいっても、かご上1aから後側に出ることを防止する安全柵を確保できる。このように、かご上手摺り装置をセットする際にも作業者は安全な場所から順次安全を確保しながら乗り場側から進んでいくことができ、かご上手摺り装置を元に戻す際にも逆の手順で行うことにより、作業者は安全な場所から順次安全を確保しながら乗り場側まで戻ることができる。
また本実施形態は、左手摺り2の上桟2c、中桟2d、前側連結部2a、後側連結部2g、及び右手摺り3の上桟3c、中桟3d、前側連結部3a、後側連結部3gのそれぞれを角パイプによって構成してあるが、これらを丸パイプによって構成するようにしてもよい。この場合に、左手摺り倒れ防止部材4a、右手摺り倒れ防止部材4bを前側連結部2a,3aの内周面に相応する曲面形状を有する構成とすることもできる。
また本実施形態は、挟み込みプレート5cを左後手摺り5に設けたが、右後手摺り6に設けてもよい。また、上下一対の上下方向規制プレート6cは一対の挟み込みプレート5cの上下方向の外側に配置しているが、挟み込みプレート5cの上下方向の内側に配置してもよい。さらに、挟み込みプレート5cを左後手摺り5と右後手摺り6の双方に設けてもよい。この際、上下方向規制プレート6cの代りに、上下方向規制プレートの位置に挟み込みプレートを固定して、左後手摺り5と右後手摺り6の双方の挟み込みプレートで互いに干渉することで上下方向の移動を規制するように構成し、挟み込みプレートで上下方向規制プレートの機能を兼ねてもよい。
同様に本実施形態は、連結プレート7を左後手摺り5に回動可能に設けたが、右後手摺り6に回動可能に設けてもよい。また、この連結プレート7を左後手摺り5と右後手摺り6の双方に回動可能に設けてもよい。
また、乗場と反対側に降り場が形成されている駅等に備えられるエレベータにあって、降り場からのかご1の上部1aへの乗り込みが容易であるときなどには、左後手摺り5を左手摺り2の前縦柱2e側に取付け、右後手摺り6を右手摺り3の前縦柱3e側に取付けるようにしてもよい。
さらに本実施形態は、後手摺りが分割形成された左後手摺り5と右後手摺り6とから成る構成にしてあるが、後手摺りが分割形成されない1部材から成る後手摺りを有する構成のかご上手摺り装置においても本発明は適用可能である。
なお、本発明は前述した実施形態に限定されるものではなく、様々な変形態様が含まれる。例えば前述した実施形態は本発明を分かりやすく説明するために詳細に説明したものであり、本発明は、必ずしも説明した全ての構成を備えるものには限定されない。
1 かご
1a 上部
2 左手摺り
2a 前側連結部
2a1 開口部
2b 回動支点
2c 上桟
2d 中桟
2e 前縦柱
2f 後縦柱
2g 後側連結部
3 右手摺り
3a 前側連結部
3a1 開口部
3b 回動支点
3c 上桟
3d 中桟
3e 前縦柱
3f 後縦柱
3g 後側連結部
4a 左手摺り倒れ防止部材(左手摺り規制部)
4b 右手摺り倒れ防止部材(右手摺り規制部)
5 左後手摺り(後手摺り)
5a 回動支点
5b 左切り欠き部(左後手摺り回動規制部)
5c 挟み込みプレート
5d 上桟
5e 下桟
5f 平板状部材
6 右後手摺り(後手摺り)
6a 回動支点
6b 右切り欠き部(右後手摺り回動規制部)
6c 上下方向規制プレート
6d 上桟
6e 下桟
6f 平板状部材
7 連結プレート
7a 蝶ボルト
7b 回動支点
7d 蝶ボルト
7e 第1溝
7f 第2溝
8 間隔

Claims (5)

  1. エレベータの乗場側から見て左側に立設される左手摺りと、前記乗場側から見て右側に立設される右手摺りと、前記左手摺りと前記右手摺りとを接続する後手摺りと、
    前記かごの上部に固定され、前記左手摺りが起伏可能に取り付けられる左連結部と、前記かごの上部に固定され、前記右手摺りが起伏可能に取り付けられる右連結部と、
    立設した状態の前記左手摺りの回動を規制する左手摺り規制部と、立設した状態の前記右手摺りの回動を規制する右手摺り規制部とを備え、
    不使用時には、前記かごの前記上部に前記右手摺りと前記左手摺りと前記後手摺りとが折り畳まれて収納されるように構成してあり、
    前記左手摺り規制部及び前記右手摺り規制部は、前記左連結部及び前記右連結部のうちの該当する連結部と、この連結部に対して回動可能に取付けられた前記左手摺りの縦柱及び前記右手摺りの縦柱のうちの該当する縦柱との間に挿入され、前記左手摺り及び前記右手摺りのうちの該当する手摺りを起立させた際に自重で下方にスライド可能であり、下方にスライドさせた状態で該当する手摺りを倒れないように立設状態に保持する手摺り倒れ防止部材から成り、
    乗場側から最も遠い位置に位置する前記左連結部及び前記右連結部には前記手摺り倒れ防止部材が設けられていないエレベータのかご上手摺り装置であって、
    前記後手摺りは、前記左手摺りに回動可能に取り付けられる左後手摺りと、前記右手摺りに回動可能に取り付けられる右後手摺りとから成り、
    前記左後手摺りと前記右後手摺りとを接続する接続手段を備え、
    前記左手摺りが、それぞれ角パイプから成り上側に配置される上桟と、この上桟の下側に配置される中桟とを有し、
    前記右手摺りが、それぞれ角パイプから成り上側に配置される上桟と、この上桟の下側に配置される中桟とを有し、
    前記左後手摺りが、それぞれL鋼から成り前記収納時に前記左手摺りの前記上桟に当接する上桟と、前記中桟に当接する下桟とを含み、
    前記右後手摺りが、それぞれL鋼から成り前記収納時に前記右手摺りの前記上桟に当接する上桟と、前記中桟に当接する下桟とを含み、
    前記左連結部と前記左手摺りの前記縦柱とを鉛直面内の上下方向の移動を不能に、かつ、鉛直面内の回動を可能に連結する回動支点と、前記右連結部と前記右手摺りの前記縦柱とを鉛直面内の上下方向の移動を不能に、かつ、鉛直面内の回動を可能に連結する回動支点とを備えたことを特徴とするエレベータのかご上手摺り装置。
  2. 請求項1に記載のエレベータのかご上手摺り装置において、
    前記接続手段は、
    前記左後手摺り、及び前記右後手摺りの少なくとも一方に固定され、前記左後手摺り及び前記右後手摺りのうちの対向する相手側の後手摺りを挟み込み、前記乗場と、この乗場と対向する昇降路内の奥側部分とを結ぶ前後方向に対する前記左後手摺りと前記右後手摺りの双方の動きを規制する挟み込みプレートと、
    前記左後手摺り、及び前記右後手摺りの少なくとも一方に鉛直面内での回動を可能に取り付けられ、鉛直面内で回動させた際に、前記前後方向と直交する左右方向の前記左後手摺りと前記右後手摺りの双方の動きを規制する連結プレートとを含むことを特徴とするエレベータのかご上手摺り装置。
  3. 請求項2に記載のエレベータのかご上手摺り装置において、
    前記左後手摺りの回動に伴う前記左後手摺りと前記左手摺りとの係合により前記左後手摺りの回動を規制する左後手摺り回動規制部と、前記右後手摺りの回動に伴う前記右後手摺りと前記右手摺りとの係合により前記右後手摺りの回動を規制する右後手摺り回動規制部とを備えたことを特徴とするエレベータのかご上手摺り装置。
  4. 請求項3に記載のエレベータのかご上手摺り装置において、
    前記接続手段は、
    前記挟み込みプレートが固定されている後手摺りに対向する相手側の後手摺りに固定され、前記挟み込みプレートの上下方向の動きを規制する上下方向規制プレートを含むことを特徴とするエレベータのかご上手摺り装置。
  5. 請求項1乃至4のいずれかに記載のエレベータのかご上手摺り装置が設けられたかごを用いてかご上保守作業を行う際に行われるエレベータのかご上手摺り設置作業方法において、
    前記かご上に乗り込む前に乗場側から前記左手摺り及び前記右手摺りを引上げて立設した後に、かご上に乗り込んで、前記左後手摺り及び前記右後手摺りを開いてかご上手摺りを設置することを特徴とするエレベータのかご上手摺り設置作業方法
JP2013032258A 2012-05-23 2013-02-21 エレベータのかご上手摺り装置及びエレベータのかご上手摺り設置方法 Active JP5878882B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013032258A JP5878882B2 (ja) 2012-05-23 2013-02-21 エレベータのかご上手摺り装置及びエレベータのかご上手摺り設置方法
CN201310274624.8A CN103420256B (zh) 2012-05-23 2013-05-22 电梯轿厢上扶手装置和电梯轿厢上扶手设置方法

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117625 2012-05-23
JP2012117625 2012-05-23
JP2013032258A JP5878882B2 (ja) 2012-05-23 2013-02-21 エレベータのかご上手摺り装置及びエレベータのかご上手摺り設置方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014001073A JP2014001073A (ja) 2014-01-09
JP5878882B2 true JP5878882B2 (ja) 2016-03-08

Family

ID=50034641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013032258A Active JP5878882B2 (ja) 2012-05-23 2013-02-21 エレベータのかご上手摺り装置及びエレベータのかご上手摺り設置方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5878882B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11174124B2 (en) 2016-11-15 2021-11-16 Inventio Ag Elevator car

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE112015006696T5 (de) * 2015-07-15 2018-03-29 Mitsubishi Electric Corporation Aufzugsvorrichtung
US10577775B2 (en) 2016-12-28 2020-03-03 Komatsu Ltd. Work vehicle
CN108557602A (zh) * 2018-06-27 2018-09-21 通力电梯有限公司 用于电梯的安全防护装置和包括该安全防护装置的电梯
WO2024069935A1 (ja) * 2022-09-30 2024-04-04 株式会社日立製作所 エレベーターのかご上手摺り装置

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6219490U (ja) * 1985-07-22 1987-02-05
JPH066237U (ja) * 1992-06-29 1994-01-25 セントラル硝子株式会社 ガラス板用パレット
JP2807858B2 (ja) * 1993-09-10 1998-10-08 東急建設株式会社 取付け可能な作業用ステージ
JP3640830B2 (ja) * 1999-03-30 2005-04-20 株式会社ニデック 眼科装置
CN101031494B (zh) * 2005-09-16 2010-08-25 三菱电机株式会社 电梯的轿厢上扶手装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11174124B2 (en) 2016-11-15 2021-11-16 Inventio Ag Elevator car

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014001073A (ja) 2014-01-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5878882B2 (ja) エレベータのかご上手摺り装置及びエレベータのかご上手摺り設置方法
US8745922B1 (en) Gate apparatus
JP2014513224A (ja) スライディングドア
EP1925581A1 (en) Car upper side handrail device of elevator
US10017988B2 (en) Foldable walkway
JP6839496B2 (ja) 足場用妻側幅木装置
JP2009057198A (ja) エレベータかご、エレベータかごの組立方法、および揚重治具
JP6300656B2 (ja) エレベータ用ピット梯子装置
WO2011099278A1 (ja) エレベータ
KR101438449B1 (ko) 층고 변화용 갱폼 인양 안전장치
JP2010216194A (ja) 足場装置
JP4190452B2 (ja) 可搬式作業台の手摺
JP4061585B2 (ja) 足場用手摺り
JP6975961B2 (ja) 仮設足場用階段手摺
JP2009221807A (ja) 門ユニット
JP5676243B2 (ja) 戸車、同戸車と吊戸との連結構造
KR102219815B1 (ko) 건물 옹벽 고정형 곤도라
JP5390957B2 (ja) 足場装置
JP7266294B2 (ja) マンホール用昇降式安全柵
KR100866193B1 (ko) 엘리베이터의 칸 상의 핸드레일 장치
JP5698934B2 (ja) 仮設足場用筋交い
JP5457111B2 (ja) 可搬式作業台
JP6779647B2 (ja) エキスパンションジョイントカバー装置
JP2021155155A (ja) ドア用インターロック
KR102581741B1 (ko) 천장 점검구용 도어의 잠금장치

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150612

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150804

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150925

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160126

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160129

R150 Certificate of patent (=grant) or registration of utility model

Ref document number: 5878882

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150