JP5876027B2 - 光学フィルム及びこれを含む有機発光表示装置 - Google Patents

光学フィルム及びこれを含む有機発光表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5876027B2
JP5876027B2 JP2013264288A JP2013264288A JP5876027B2 JP 5876027 B2 JP5876027 B2 JP 5876027B2 JP 2013264288 A JP2013264288 A JP 2013264288A JP 2013264288 A JP2013264288 A JP 2013264288A JP 5876027 B2 JP5876027 B2 JP 5876027B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
refractive index
optical film
index pattern
pattern layer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013264288A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014123568A (ja
JP2014123568A5 (ja
Inventor
隠 永 趙
隠 永 趙
柔 敏 申
柔 敏 申
義 洙 金
義 洙 金
洪 植 沈
洪 植 沈
哲 豪 鄭
哲 豪 鄭
泳 呉
泳 呉
顯 敏 金
顯 敏 金
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Samsung Electronics Co Ltd
Corning Precision Materials Co Ltd
Original Assignee
Samsung Electronics Co Ltd
Corning Precision Materials Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from KR1020130064967A external-priority patent/KR101585148B1/ko
Application filed by Samsung Electronics Co Ltd, Corning Precision Materials Co Ltd filed Critical Samsung Electronics Co Ltd
Publication of JP2014123568A publication Critical patent/JP2014123568A/ja
Publication of JP2014123568A5 publication Critical patent/JP2014123568A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5876027B2 publication Critical patent/JP5876027B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0247Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of voids or pores
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B27/00Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00
    • G02B27/28Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising
    • G02B27/286Optical systems or apparatus not provided for by any of the groups G02B1/00 - G02B26/00, G02B30/00 for polarising for controlling or changing the state of polarisation, e.g. transforming one polarisation state into another
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0263Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties with positional variation of the diffusing properties, e.g. gradient or patterned diffuser
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0273Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use
    • G02B5/0278Diffusing elements; Afocal elements characterized by the use used in transmission
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/18Diffraction gratings
    • G02B5/1866Transmission gratings characterised by their structure, e.g. step profile, contours of substrate or grooves, pitch variations, materials
    • G02B5/1871Transmissive phase gratings
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/858Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/879Arrangements for extracting light from the devices comprising refractive means, e.g. lenses
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/8791Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K59/8792Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. black layers
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/02Diffusing elements; Afocal elements
    • G02B5/0205Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties
    • G02B5/0236Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element
    • G02B5/0242Diffusing elements; Afocal elements characterised by the diffusing properties the diffusion taking place within the volume of the element by means of dispersed particles
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/852Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/85Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K50/854Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/80Constructional details
    • H10K50/86Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light
    • H10K50/865Arrangements for improving contrast, e.g. preventing reflection of ambient light comprising light absorbing layers, e.g. light-blocking layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/35Devices specially adapted for multicolour light emission comprising red-green-blue [RGB] subpixels
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/30Devices specially adapted for multicolour light emission
    • H10K59/38Devices specially adapted for multicolour light emission comprising colour filters or colour changing media [CCM]
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/876Arrangements for extracting light from the devices comprising a resonant cavity structure, e.g. Bragg reflector pair
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K59/00Integrated devices, or assemblies of multiple devices, comprising at least one organic light-emitting element covered by group H10K50/00
    • H10K59/80Constructional details
    • H10K59/875Arrangements for extracting light from the devices
    • H10K59/877Arrangements for extracting light from the devices comprising scattering means

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Optical Elements Other Than Lenses (AREA)

Description

本発明は、光学フィルム及びこれを含む有機発光表示装置に関し、特に色変化低減用の光学フィルム及びこれを含む有機発光表示装置に関する。
有機発光素子(organic light emitting diode;OLED)は、アノード、有機発光層及びカソードを含んで形成される。
ここで、アノードとカソードとの間に電圧を印加すれば、正孔は、アノードから有機発光層内に注入され、電子は、カソードから有機発光層内に注入される。この時、有機発光層内に注入された正孔及び電子は、有機発光層で再結合して励起子(exciton)を生成し、このような励起子が励起状態から基底状態で遷移しつつ光を放出する。
このような有機発光素子の場合、発光体が有機物であるために有する劣化による寿命問題は、OLED技術開発において核心的な部分であり、これを乗り越えるために多くの技術が行われつつある。
その一つである微細空洞構造(microcavity structure)を用いる技術は、発光する特定波長の光を共鳴(resonance)させて強度を高め、外部に出させる技術である。
すなわち、アノードとカソードとの距離を赤色(R)、緑色(G)、青色(B)それぞれの代表波長にマッチングさせて設計し、それに相応する光のみ共鳴させて外部に出し、それ以外の光は弱める構造であり、結果的に外部に出た光の強度が強くなってシャープになり、これによって輝度、色純度が増加するという長所を持つ。そして、このような輝度の増加は低電力消費をもたらし、これは寿命延長につながる。
しかしながら、微細空洞構造は、発光層を構成する有機蒸着物の膜厚によって増幅する波長が定められるが、正面ではない側面では光の経路長が変わり、これは蒸着物の膜厚が変わることと類似した効果を奏し、増幅する波長が変わる結果をもたらすという問題がある。
すなわち、視聴角度が正面から側面にチルトするほど短波長側で最大共振波長を示すようになって、短波長側に色変化(color shift)が現れる。
例えば、正面ではホワイトを示したとしても、側面ではブルーシフト(blue shift)現象のためホワイトが青色を帯びる(bluish)現象が現われるという問題がある。
そこで、本発明は上記従来の有機発光素子における問題点に鑑みてなされたものであって、本発明の目的は、色変化低減用光学フィルム及びこれを採用した有機発光表示装置を提供することにある。
上記目的を達成するためになされた本発明による光学フィルムは、互いに対向する第1面及び第2面を備え、前記第1面には、複数のグルーブが陰刻されたパターンを有し、前記複数のルーブの間には平坦面が備えられ、1より大きい屈折率を有する材質からなる高屈折率パターン層と、前記高屈折率パターン層の屈折率より小さな屈折率を有する材質からなり、前記複数のグルーブを満たす充填物質を含み透明な材質からなる低屈折率パターン層とを有し、前記低屈折率パターン層は、前記複数のグルーブに対応する複数の突出パターンを有するフィルム状からなり、前記グルーブの頂点と、隣接するグルーブが始まる前記第1面上の点とを連結した直線が前記第1面となす角をθとすると、15°≦θ≦75°の条件を満たし、前記低屈折率パターン層を通じて入射された光が前記高屈折率パターン層を通じて出射されることを特徴とする。
前記複数のルーブは、曲面を含むことが好ましい。
前記充填物質は樹脂物質からなることが好ましい。
前記充填物質は、光拡散体又は光吸収体が含まれた透明プラスチック材質からなることが好ましい
前記低屈折率パターン層は、光拡散体又は光吸収体が含まれた透明プラスチック材質からなることが好ましい。
前記グルーブの幅に対する深さの比で定義されるアスペクト比は、1より大きくて3より小さいことが好ましい。
前記複数のグルーブは、ストライプ状に延長された形態であることが好ましい。
前記複数のグルーブは、ドット状であることが好ましい。
前記複数のグルーブを形成する曲面表面は、非球面であることが好ましい。
前記高屈折率パターン層の幅に対する前記複数のグルーブの幅の合計が占める割合は、25%〜50%であることが好ましい。
前記低屈折率パターン層の下部に第1粘着層がさらに形成されることが好ましい。
前記高屈折率パターン層の上部に円偏光層がさらに形成されることが好ましい。
前記高屈折率パターン層と前記円偏光層との間に、前記高屈折率パターン層から前記円偏光層に向かって順次に配置される第1基材及び第2粘着層がさらに形成されることが好ましい。
前記円偏光層は、前記第2粘着層上に順次配置される位相変換層、直線偏光層、及び第2基材を含むことが好ましい。
前記高屈折率パターン層の上部に反射防止膜がさらに形成されることが好ましい。
前記高屈折率パターン層と前記反射防止膜との間に第1基材が形成されることが好ましい。
前記高屈折率パターン層と前記第1基材との間に位相変換層及び直線偏光層を備える円偏光層がさらに形成されることが好ましい。
前記第1粘着層と前記反射防止膜との間に、前記第1粘着層から前記反射防止膜に向かって順次に、前記低屈折率パターン層、前記高屈折率パターン層、前記位相変換層、前記直線偏光層、及び前記第1基材が配置されることが好ましい。
前記高屈折率パターン層と前記位相変換層との間に、前記高屈折率パターン層から前記位相変換層に向かって順次に配置される、第2基材及び第2粘着層がさらに形成されることが好ましい。
前記第1基材及び前記第2基材は、光学的等方性物質からなることが好ましい。
前記第1粘着層と前記反射防止膜との間に、第1粘着層から前記反射防止膜に向かって順次に、前記位相変換層、前記直線偏光層、前記低屈折率パターン層、前記高屈折率パターン層、前記第1基材が配置されることが好ましい。
前記直線偏光層と前記低屈折率パターン層との間に、前記直線偏光層から前記低屈折率パターン層に向かって順次に配置される、第2基材及び第2粘着層がさらに形成されることが好ましい。
前記第1粘着層と前記反射防止膜との間に、第1粘着層から前記反射防止膜に向かって順次に、前記位相変換層、前記低屈折率パターン層、前記高屈折率パターン層、前記直線偏光層、前記第1基材が配置されることが好ましい。
前記高屈折率パターン層と前記直線偏光層との間に第2基材がさらに形成されることが好ましい。
前記第1粘着層と前記低屈折率パターン層との間に、前記第1粘着層から前記低屈折率パターン層に向かって順次に配置される、位相変換層、直線偏光層、第1基材が形成されることが好ましい。
前記高屈折率パターン層と反射防止膜との間に透過率調節層がさらに形成されることが好ましい。
前記高屈折率パターン層と透過率調節層との間に第1キャリアフィルムがさらに形成されることが好ましい。
前記第1キャリアフィルムと前記透過率調節層との間に第2粘着層がさらに形成され、前記透過率調節層と前記反射防止膜との間に第2キャリアフィルムがさらに形成されることが好ましい。
前記透過率調節層と前記反射防止膜との間に第1キャリアフィルムが形成されることが好ましい。
前記高屈折率パターン層と前記透過率調節層との間に第2粘着層がさらに形成され、前記第1粘着層と前記低屈折率パターン層との間に第2キャリアフィルムがさらに形成されることが好ましい。
上記目的を達成するためになされた本発明による有機発光表示装置は、互いに異なる波長の光を発光する複数の画素と、該波長の光に対して共鳴現象を引き起こす微細空洞構造とを含む有機発光層を備える有機発光パネルと、前記有機発光パネル上に配置され、上記本発明に係る光学フィルムとを備えることを特徴とする。
前記複数のグルーブは、ストライプ状に延長された形態であることが好ましい。
前記光学フィルムは、前記複数のグルーブのストライプ状の延長方向が前記有機発光パネルの上下方向と対応するように前記有機発光パネル上に配置されることが好ましい。
前記複数の画素は、前記有機発光パネルの上下及び左右方向に二次元的に配列され、前記複数のグルーブのストライプ状の延長方向と、前記複数の画素が上下に配列された方向とは互いに平行ではなく、ずれて配置されることが好ましい。
前記複数のグルーブは、ドット状であることが好ましい。
前記光学フィルムは、前記グルーブの幅に対する深さの比で定義されるアスペクト比が1より大きくて3より小さいことが好ましい。
前記光学フィルムの前記複数のグルーブを形成する前記曲面表面は、非球面であることが好ましい。
前記光学フィルムは、前記高屈折率パターン層の幅に対する前記複数のグルーブの幅の合計が占める割合は25%〜50%であることが好ましい。
前記有機発光表示パネルと前記光学フィルムとの間に粘着層がさらに形成されることが好ましい。
前記粘着層は、光吸収体及び光拡散剤を含むPSA(pressure sensitive adhesion)物質からなることが好ましい。
前記高屈折率パターン層の上部に円偏光層がさらに形成されることが好ましい。
前記高屈折率パターン層の上部に反射防止膜がさらに形成されることが好ましい。
前記高屈折率パターン層と前記反射防止膜との間に、位相変換層及び直線偏光層を備える円偏光層がさらに形成されることが好ましい。
前記高屈折率パターン層と前記反射防止膜との間に透過率調節層がさらに形成されることが好ましい。
前記有機発光層から前記光学フィルムまでの距離は1.5mm以下であることが好ましい。
本発明に係る光学フィルム及びこれを含む有機発光表示装置は、垂直入射する光及び傾斜角で入射する光を正面及び側面を含む多様な方向に屈折させて出射するために、色純度が向上する微細空洞構造で有機発光層を形成することで、この時、視野角による色変化が低減して高品質の画像を提供することができるという効果を有する。
本発明の第1の実施形態による光学フィルムの概略的な構造を示す分離斜視図である。 図1の光学フィルムの断面図であり、光学フィルムに垂直入射した光が出光される光路を示す。 図1の光学フィルムの断面図であり、光学フィルムに斜めに入射した光が出光される光路を示す。 図1の光学フィルムで、θ変化による色変化を示すコンピュータシミュレーショングラフである。 図1の光学フィルムで、パターン密度の変化による透過率及び色変化を示すコンピュータシミュレーショングラフである。 本発明の第2の実施形態による光学フィルムの概略的な構造を示す分離斜視図である。 本発明の第3の実施形態による光学フィルムの概略的な構造を示す分離斜視図である。 本発明の第4の実施形態による光学フィルムの概略的な構造を示す分離斜視図である。 本発明の第5の実施形態による光学フィルムの概略的な構造を示す断面図である。 本発明の第6の実施形態による光学フィルムの概略的な構造を示す断面図である。 円偏光層及び反射防止膜を採用した多様な実施形態による光学フィルムの概略的な構造を示す断面図である。 円偏光層及び反射防止膜を採用した多様な実施形態による光学フィルムの概略的な構造を示す断面図である。 円偏光層及び反射防止膜を採用した多様な実施形態による光学フィルムの概略的な構造を示す断面図である。 円偏光層及び反射防止膜を採用した多様な実施形態による光学フィルムの概略的な構造を示す断面図である。 円偏光層及び反射防止膜を採用した多様な実施形態による光学フィルムの概略的な構造を示す断面図である。 円偏光層及び反射防止膜を採用した多様な実施形態による光学フィルムの概略的な構造を示す断面図である。 円偏光層及び反射防止膜を採用した多様な実施形態による光学フィルムの概略的な構造を示す断面図である。 透過率調節層及び反射防止膜を採用した多様な実施形態による光学フィルムの概略的な構造を示す断面図である。 透過率調節層及び反射防止膜を採用した多様な実施形態による光学フィルムの概略的な構造を示す断面図である。 透過率調節層及び反射防止膜を採用した多様な実施形態による光学フィルムの概略的な構造を示す断面図である。 透過率調節層及び反射防止膜を採用した多様な実施形態による光学フィルムの概略的な構造を示す断面図である。 本発明の実施形態による有機発光表示装置の概略的な構造を示す断面図である。 図22の有機発光表示装置で、画素配列についての光学フィルムの配置関係を概略的に示す図である。 実施形態による光学フィルムを採用した場合と、採用していない場合との有機発光表示装置での、視野角による色変化を比較して示すグラフである。 実施形態による光学フィルムを採用した場合と、採用していない場合との有機発光表示装置での、視野角による輝度を比較して示すグラフである。 他の実施形態による有機発光表示装置の概略的な構造を示す断面図である。
次に、本発明に係る光学フィルム及びこれを含む有機発光表示装置を実施するための形態の具体例を図面を参照しながら説明する。
図面において、同じ参照符号は同じ構成要素を指称し、図面上で各構成要素のサイズは説明の明瞭性及び便宜性のため誇張し得る。
一方、以下で説明する実施形態は単に例示的なものに過ぎず、これらの実施形態から多様な変形が可能である。以下で、“上部”や“上”と記載したのは、当接して直上にあることだけではなく非接触で上にあることも含む。
図1は、本発明の第1の実施形態による光学フィルム100の概略的な構造を示す分離斜視図である。
光学フィルム100は、曲面になっている複数のグルーブ(groove)GRが陰刻されたパターンを有する高屈折率パターン層110と、高屈折率パターン層110上に形成され、高屈折率パターン層110の屈折率より小さな屈折率の材質からなり、かつ複数のグルーブGRを満たす充填物質を含む低屈折率パターン層120と、を含む。
高屈折率パターン層110は、1より大きい屈折率の材質であり、例えば、透明プラスチック材質からなる。
また、高屈折率パターン層110は、光拡散体や光吸収体を含む透明プラスチック材質からなってもよい。
光拡散体としては、拡散用ビーズが使われ、光吸収体としては、カーボンブラックのようなブラック染料が使われる。
光拡散体の場合、特定グルーブによって角度別色変化及び輝度プロファイルで現われうるピークを平坦化して視感特性を向上させる役割を行う。
また光吸収体の場合、特定波長を選択的に吸収する染料や、あるいは可視光線の全波長にわたって吸収できるカーボンブラックなどを使って、明暗比あるいは色純度などの特性を向上させる。
グルーブGRは、アスペクト比が1より大きく形成される。すなわち、グルーブGRの深さ「d」が幅「A」より大きく形成され、アスペクト比(縦横比)(d/A)は、概ね1より大きくて3より小さな範囲であり、所定周期Cで繰り返して配置される。
図に示した形状で、グルーブGRの頂点が、隣接グルーブGRの開始点に対する傾斜角θを定義する。
傾斜角θは、グルーブGRの頂点と、高屈折率パターン層110の上面で隣接しているグルーブの開始点とを連結した直線が上面となす角を示す。
傾斜角θは、グルーブGRの深さd、幅A、周期Cを使って次のように表現される。

θ=tan−1(d/(C−A/2))
このように定義される傾斜角θは、光学フィルム100の性能、特に、視野角による色変化の発生程度を低減させる性能に大きい影響を及ぼす要素であり、次の条件を満たす。

15゜≦θ≦75゜
また、傾斜角度と共にグルーブGRの幅A、周期Cも、光学フィルム100の性能、特に、色変化低減及び透過率特性に大きい影響を及ぼす要素であり、次の条件を満たす。

A/C<0.5
グルーブGRを形成する表面は曲面になっており、また、非球面になっている。
例えば、グルーブGRを形成する曲面は、楕円面、放物面又は双曲面である。
また、グルーブGRは、図に示すようにストライプ状に延長された形状を有する。
高屈折率パターン層110の幅に対して、複数のグルーブGRの幅全体の合計が占める割合は、概ね25%〜50%になる。
低屈折率パターン層120は、図に示すように、複数のグルーブGRに対応する突出パターンPを有するフィルム状になる。
すなわち、複数のグルーブGRを充填するだけではなく一定厚さ以上に平坦なコーティング膜を含む形態である。
グルーブGRを満たす充填物質や充填工法によって、平坦な部分の厚さ及び平坦化程度が変わる。
また、低屈折率パターン層120は、高屈折率パターン層110の屈折率より小さな屈折率の材質であり、透明プラスチック材質からなり、また、光拡散体や光吸収体を含む透明プラスチック材質からなってもよい。光拡散体としては、拡散用ビーズが使われ、光吸収体としては、カーボンブラックのようなブラック染料が使われる。
光学フィルム100は、一方向から入射された光をその入射位置によって多様な方向に屈折させて出射するものであり、光を混合させる役割を行い、これを図2及び図3を参照して説明する。
図2は、図1の光学フィルムの断面図であり、光学フィルム100に垂直入射した光が出射される光路を示し、図3は、図1の光学フィルムの断面図であり、光学フィルム100に斜めに入射した光が出射される光路を示す。
図2及び図3を参照すると、高屈折率パターン層110と低屈折率パターン層120との境界面は、グルーブGRをなす曲面110a及び平坦面110bを含み、この時、曲面110aはレンズ面の役割を行う。
図2を参照すると、光学フィルム100に垂直入射する光は、曲面110aと当接する位置によって異なる方向に屈折して光学フィルム100から出射される。
すなわち、同じ入射角を持つ光線が曲面110aに到達した位置によって多様な方向に屈折されるので、光の拡散効果がある。
また、図3を参照すると、光学フィルム100に斜めに入射する光も、入射された位置によって互いに異なる方向に屈折する。
具体的に説明すると、平坦面110bを経由して高屈折率パターン層110で曲面110aと当接する光L1は、曲面110aで全反射されて光学フィルム100を出射する。
このような経路で、高屈折率パターン層110の上面から出射する角度は、光学フィルム100に入射される時より小さな角度になる。
一方、曲面110aを経由しない経路で平坦面110bを経る光L2は、高屈折率パターン層110と外部との境界で屈折角が入射角よりさらに大きくなる形態に屈折するため、光学フィルム100に入射した角度よりさらに大きい角度で光学フィルム100を出射する。
また、低屈折率パターン層120で曲面110aと当接する光L3は、曲面110aで屈折した後、高屈折率パターン層110の上面で再び屈折するため、平坦面110bを経て曲面110aと当接せずに出射される光L2よりさらに大きい屈折角で光学フィルム100を出射する。
このように、光学フィルム100に同じ角度で斜めに入射した光線L1、L2、L3は、それぞれ入射した位置によって異なる屈折角で光学フィルム100を出射する。
上述したように、光学フィルム100を通過した光は、光学フィルム100に多様な角度で入射した角が混合された形態になる。
上述の説明は、入射光が拡散する具体的な光路は例示的なものであり、高屈折率パターン層110と低屈折率パターン層120との屈折率差、高屈折率パターン層110でグルーブGRのアスペクト比、グルーブGR曲面の形状、グルーブGRが占める割合によって光路は少しずつ変わり、これによって光混合程度や出射光の輝度が変わる。
上述した光混合効果は、光学フィルム100に入射する光がその入射角によって異なる光学的特性を持っている時、このような光学的特性を均等に混合して出射する効果を奏する。
例えば、有機発光素子から光が出射される時、その出射角によってカラー特性が若干異なって現われる色変化現象を示すが、このような光が上記構造の光学フィルム100を通過した後には色変化程度が混合されるので、見る角度による色変化が低減する。
図4は、図1の光学フィルム100で、θ変化による色変化(△u’v’)を示すコンピュータシミュレーショングラフである。
コンピュータシミュレーションは、照明光学シミュレーションプログラムを使って行われ、微細空洞(micro cavity)構造を含むOLED(Organic Light Emitting Device)パネルシミュレーションで視聴角度別色変化(△u’v’)がどのように現われるかを、正面white(x,y)=(0.28,0.29)の色相を基準として計算した。
グラフに示す具体的なデータは、次の表1の通りである。
Figure 0005876027
グラフを参照すると、θの増加につれて色変化(△u’v’)が減少してから再び増加することが分かる。
すなわち、特定角度に到達するまで、色変化(△u’v’)は減少し、この角度が概ね60゜より大きくなれば、再び色変化(△u’v’)が増加する。
これは、θが一定値以上に大きくなれば、拡散の機能が微々になるためであると推測される。
すなわち、図3で説明したように、L1、L2、L3のような光が適当に混合されねばならないが、L3のような形態の光が占める割合が低くなるからである。
全体的に見れば、特定角度を基点として色変化グラフはV字状を示す。
一般的に正面対比側面での色変化が概ね0.02より小さい時は、肉眼で色変化がよく認知されないと知られている。
よって、15゜<θ<75゜のような範囲が色変化改善として有意であると見られる。
また、θが大きいほど、製造工程上の難点が予想され、これを鑑みれば、15゜<θ<65゜のように範囲を定めてもよい。
図5は、図1の光学フィルム100で、パターン密度の変化による透過率及び色変化(△u’v’)を示すコンピュータシミュレーショングラフである。
グラフに示す具体的なデータは、次の表2の通りである。
Figure 0005876027
グラフは、傾斜角θを概ね55゜辺りに固定してA/Cの値を変化させ、色変化及び透過率を示す。
各場合について色変化改善及び正面透過率を計算した結果、グラフに示すように、色変化はA/C値が増加するほど減少してから、概ね0.5を基点として再び増加するということが分かる。
また、正面透過率の場合、A/Cの増加によって線形的に透過率が減少するが、ディスプレイパネルの正面に配置されるフィルムとしては、一定レベル以下の透過率は無意味であるといえる。
よって、色変化改善が鈍化あるいは反転されるA/C値0.5以下にする時、色変化改善がさらに有意となる。
以下、多様な実施形態の光学フィルムの構造を説明する。
図6は、本発明の第2の実施形態による光学フィルム101の概略的な構造を示す斜視図である。
光学フィルム101は、曲面になっている複数のグルーブGRが陰刻されたパターンを持ち、グルーブGRは、深さが幅より大きく形成され、1より大きい屈折率の材質からなる高屈折率パターン層110、高屈折率パターン層110の屈折率より小さな屈折率の材質からなる低屈折率パターン層121を含む。
本実施形態の光学フィルム101は、低屈折率パターン層121の形態に相違があり、すなわち、図1の光学フィルム100と比べる時、突出パターンを持つフィルム状の低屈折率パターン層120が備えられる代わりに、グルーブGRを低屈折率物質が満たす形態を持つ。低屈折率物質は樹脂物質であり、又は空気であってもよい。
図7は、本発明の第3の実施形態による光学フィルム200の概略的な構造を示す分離斜視図である。
光学フィルム200は、曲面になっている複数のグルーブGRが陰刻されたパターンを持つ高屈折率パターン層210と、高屈折率パターン層210上に形成され、高屈折率パターン層210の屈折率より小さな屈折率の材質からなり、複数のグルーブGRに対応する突出パターンPを持つ低屈折率パターン層220とを含む。
本実施形態の光学フィルム200は、グルーブGRがドット状である点で図1の光学フィルム100と相違する。
図8は、本発明の第4の実施形態による光学フィルム201の概略的な構造を示す斜視図である。
本実施形態の光学フィルム201は、低屈折率パターン層221の形態において、図5の光学フィルム200と異なる。
すなわち、突出パターンを持つフィルム状の低屈折率パターン層220が備えられる代わりに、ドット状のグルーブGRを低屈折率物質が充填する形態であり、低屈折率物質は樹脂物質又は空気である。
上述した光学フィルム100、101、200、201は、有機発光表示装置への適用時に必要な粘着層と共に反射防止膜、円偏光層又は透過率調節層などをさらに備え、以下で、そのような多様な実施形態の光学フィルムの構造を詳細に説明する。
図9は、本発明の第5の実施形態による光学フィルム300の概略的な構造を示す断面図である。
光学フィルム300は、高屈折率パターン層110及び低屈折率パターン層120を含む。
高屈折率パターン層110は、複数のグルーブを含み、低屈折率パターン層110は、高屈折率パターン層120より屈折率の低い物質からなり、高屈折率パターン層120に形成された複数のグルーブを満たす充填物質を含む。
図に示す形状以外にも、上述した高屈折率パターン層210及び低屈折率パターン層(121、220、221)の形状が適用されてもよい。
また、高屈折率パターン層110上に第1基材320がさらに形成される。
第1基材320は、光学的等方性物質からなり、例えば、TAC(triacetyl cellulose)からなる。
第1基材320上に円偏光層340がさらに備えられ、円偏光層340は、位相変換層342、直線偏光層344、第2基材346を含む。
第2基材346は、光学的等方性物質からなり、例えば、TACからなる。但し、これに限定されるものではなく、例えば、第1基材320上に配置されるフィルムが円偏光層ではない場合には、PET、PC(polycarbonate)などのフィルムを使用することができる。
また、第1基材320と円偏光層340との間に粘着層330がさらに形成される。
粘着層は、PSA(pressure sensitive adhesion)からなり、また、光吸収体や光拡散剤が含まれたPSAからなり得る。
また、低屈折率パターン層120においては、すなわち、低屈折率パターン層120と高屈折率パターン層110とが当接する面と対向する面に粘着層310がさらに形成される。
低屈折率パターン層120の下面は、光学フィルム300が有機発光表示装置に適用される時、有機発光表示パネルに接合される面になる。粘着層310は、光吸収体や光拡散剤が含まれたPSAからなる。
図10は、本発明の第6の実施形態による光学フィルム905の概略的な構造を示す断面図である。
光学フィルム905は、高屈折率パターン層110の上部に反射防止膜190が形成され、低屈折率パターン層120の下部に第1粘着層131が形成された構造を持ち、また、高屈折率パターン層110と反射防止膜190との間に第1基材141がさらに形成される。
反射防止膜190は、屈折率の相異なる無機物からなる複数層積層構造を持ち、例えば、高屈折率層、低屈折率層の2層構造で形成される。
第1粘着層131は、有機発光パネルとの粘着のために設けられるものであり、PSAからなり、また、光吸収体や光拡散剤が含まれたPSAからなる。
また、高屈折率パターン層110及び/又は低屈折率パターン層120は、光吸収体を含む透明材質で形成されてもよい。
光学フィルムを構成する多様な層に光吸収体を含む物質を適用する場合、外光の反射率を低めて視認性を高める。
第1基材141は、高屈折率パターン層110、低屈折率パターン層120を形成するための基材として使われるものであり、光学的等方性物質からなり、例えば、TACからなる。
図11〜図17は、円偏光層及び反射防止膜を採用した多様な実施形態による光学フィルム(906〜912)の概略的な構造を示す断面図である。
円偏光層は、位相変換層150及び直線偏光層160を含んでなる。
位相変換層150は、例えば、λ/4位相差フィルムである。
直線偏光層160は、PVA(polyvinyl alcohol)フィルムを含み、又は、TACフィルムとの積層構造、その他の多様な構造で形成されてもよい。
PVAフィルムは、光を偏光させる役割を行うフィルムであり、高分子物質であるポリビニルアルコールに2色性色素を吸着させて形成する。
図11及び図12を参照すると、光学フィルム906、907は、下から順次に配置される粘着層131、低屈折率パターン層120、高屈折率パターン層110、位相変換層150、直線偏光層160、第1基材141、反射防止膜190を含む。
位相変換層150、直線偏光層160からなる円偏光層は、外光の反射率を低めて視認性を高める役割を行う。
非偏光の外部光が入射すれば、外部光は、直線偏光層160を経つつ直線偏光に変わり、位相変換層150によって円偏光になる。そして、この円偏光された光は、位相変換層150と高屈折率パターン層110との界面、高屈折率パターン層110、低屈折率パターン層120、第1粘着層131を経て第1粘着層131と当接する有機発光パネル(図示せず)の界面で反射し、回転方向が反対の円偏光に変わる。
そして、この円偏光は、位相変換層150を経つつ直線偏光層160の透過軸と直角をなす直線偏光になり、結局、外部に放出されなくなる。
図に示すように、このような円偏光層は、高屈折率パターン層110上に配置されるので、高屈折率パターン層110を、円偏光層と光軸の異なる非等方性物質で形成する場合、偏光が崩れて入射された外光が再び外部に出ることがあり、反射量が急増して視認性が低下する。
よって、高屈折率パターン層110は、TAC又は溶剤成型(solvent−casted)されたPC(polycarbonate)などの、円偏光層と光軸の同じ等方性物質で形成されねばならない。
図12の光学フィルム907は、図11の光学フィルム906と比較した時、高屈折率パターン層110と位相変換層150との間に、高屈折率パターン層110から位相変換層150に向かって順次に第2基材142、第2粘着層132がさらに形成される。
図13及び図14を参照すると、光学フィルム(908、909)は、第1粘着層131、位相変換層150、直線偏光層160、低屈折率パターン層120、高屈折率パターン層110、第1基材141、反射防止膜190を含む。
図14の光学フィルム909は、直線偏光層160と低屈折率パターン層120との間に、直線偏光層160から低屈折率パターン層120に向かって順次に、第2基材142、第2粘着層132がさらに形成される。
図15及び図16を参照すると、光学フィルム(910、911)は、下から順次に配置された第1粘着層131、位相変換層150、低屈折率パターン層120、高屈折率パターン層110、直線偏光層160、第1基材141、反射防止膜190を含む。
図16の光学フィルム911は、高屈折率パターン層110と直線偏光層160との間に第2基材142がさらに形成される。
図17の光学フィルム912は、下から順次に配された第1粘着層131、位相変換層150、直線偏光層160、第1基材141、低屈折率パターン層120、高屈折率パターン層110、反射防止膜190を含む。
図18〜図20は、透過率調節層及び反射防止膜を採用した多様な実施形態による光学フィルム(913〜916)の概略的な構造を示す断面図である。
透過率調節層170は、高分子樹脂に、光を吸収できるブラック物質として、ブラック染料、顔料、カーボンブラック、あるいはこれらで表面がコーティングされている架橋粒子などを分散させて形成したフィルムである。
高分子樹脂としては、PMMAなどのバインダだけではなく、アクリル系などのUV硬化樹脂があるが、必ずしもこれに限定されるものではない。また、透過率調節層170の厚さや高分子樹脂に含まれたブラック物質の含量は、ブラック物質の光学的性質によって適切に定められる。
透過率調節層170の透過率は40%以上であり、これは、円偏光層の透過率より若干高い程度である。透過率調節層170を使うことは、円偏光層が外部光はほぼ完壁に遮断するが、透過率の低い短所を補完するためである。
図18及び図19を参照すると、光学フィルム(913、914)は、下から順次に配置された第1粘着層131、低屈折率パターン層120、高屈折率パターン層110、第1キャリアフィルム181、透過率調節層170、反射防止膜190を含む。
図19の光学フィルム914は、第1キャリアフィルム181と透過率調節層170との間に第2粘着層132がさらに形成され、透過率調節層170と反射防止膜190との間に第2キャリアフィルム182がさらに形成される。
図20及び図21の光学フィルム(915、916)は、下から順次に配置された第1粘着層131、低屈折率パターン層120、高屈折率パターン層110、透過率調節層170、第1キャリアフィルム181、反射防止膜190を含む。
図21の光学フィルム916は、高屈折率パターン層110と透過率調節層170との間に第2粘着層132がさらに形成され、第1粘着層131と低屈折率パターン層120との間に第2キャリアフィルム182がさらに形成される。
第1キャリアフィルム181及び第2キャリアフィルム182は、高屈折率パターン層110、低屈折率パターン層120を形成するための基材、又は反射防止膜190や透過率調節層170のための基材として使われるものである。
図16〜図19の実施形態の光学フィルム(913〜916)は、直線偏光層を含んでいないため偏光維持の機能が不要であり、かかる基材として、TAC以外にPET、PCなどをはじめとして多様な材質を使うことができる。
図11〜図21の光学フィルム(915〜916)において、高屈折率パターン層110及び低屈折率パターン層120を図1の形状を例示しているが、これに限定されず、図6〜図8で例示した構造に変形してもよい。
図22は、本発明の実施形態による有機発光表示装置500の概略的な構造を示す断面図であり、図23は、図22の有機発光表示装置500で、有機発光表示パネル510の画素配列に対する光学フィルム520の配置関係を概略的に示す図である。
有機発光表示装置500は、互いに異なる波長の光を発光する画素と、該波長の光に対応して共鳴現象を引き起こす微細空洞構造で形成された有機発光層とを含む有機発光パネル510、有機発光パネル510上に配置された光学フィルム530を含む。
有機発光パネル510と光学フィルム530との間には粘着層520がさらに形成される。そして、光学フィルム530上には円偏光層540がさらに配置される。
有機発光パネル510は、輝度及び色純度向上のために微細空洞構造で形成される。
すなわち、有機発光パネル500は、赤色、緑色、青色及び白色のうちいずれか一つの色を発光する複数の有機発光素子を含むが、有機発光素子は、アノード13、有機発光層14、カソード15を含む。
図22に示すように、単位画素が赤色(R)、緑色(G)、青色(B)を具現するように構成された有機発光素子を含む有機発光パネル510の場合、長波長である赤色有機発光素子(R)のアノード14とカソード15との距離が相対的に最も長く、短波長である青色有機発光素子(B)のアノード14とカソード15との距離が相対的に最も短い構造の微細空洞構造で形成される。
すなわち、有機発光パネル510は、アノード13とカソード15との距離を赤色、緑色、青色それぞれの代表波長に合わせて形成し、それに対応する光のみ共鳴して外に出射させ、その以外の光は弱化させる。
有機発光パネル510のさらに詳細な構成を説明すれば、次の通りである。
有機発光パネル510の各サブ画素は、互いに対向する第1基板11と第2基板19との間に配置され、アノード13、有機発光層14及びカソード15で構成される有機発光素子、及び第1基板11上に形成され、アノード13及びカソード15と電気的に接続される駆動回路部12で形成される。
ここで、アノード13は、アルミニウム(Al)のような不透明金属からなり、カソード15は、有機発光層14で発光した光がよく透過するように、インジウムスズ酸化物(indium tin oxide;ITO)のような酸化物透明電極からなるか、またはニッケル(N)薄膜の半透明電極からなる。
駆動回路部12は、少なくとも2つの薄膜トランジスタ(図示せず)とキャパシタ(図示せず)を備えて形成され、データ信号によって有機発光素子に供給される電流量を制御して有機発光素子の輝度を制御する。
駆動回路部12は、有機発光パネル510の単位画素を駆動する回路であり、ゲートライン及びこれと垂直に交差するデータライン、そしてゲートライン及びデータラインと接続されたスイッチング薄膜トランジスタ(switching TFT)、スイッチング薄膜トランジスタと電源ラインとの間で有機発光素子と接続された駆動薄膜トランジスタ(driving TFT)、そして駆動薄膜トランジスタのゲート電極と電源ラインとの間に接続されたストレージキャパシタで形成される。
この時、スイッチング薄膜トランジスタは、ゲートラインのスキャン信号に応答して、データラインのデータ信号を駆動薄膜トランジスタのゲート電極及びストレージキャパシタに供給する。
そして駆動薄膜トランジスタは、スイッチング薄膜トランジスタからデータ信号に応答して、電源ラインから有機発光素子に供給される電流を調節して有機発光素子の輝度を制御する。
また、ストレージキャパシタは、スイッチング薄膜トランジスタからのデータ信号を充電し、充電された電圧を駆動薄膜トランジスタに供給して、スイッチング薄膜トランジスタがオフになっても駆動薄膜トランジスタは定められた電流を供給する。
有機発光層14は、アノード13上に順次に積層される正孔注入層、正孔輸送層、発光層、電子輸送層及び電子注入層を含んで形成される。
このような構造によって、アノード13とカソード15との間に順方向電圧が印加されれば、カソード15から電子が電子注入層及び電子輸送層を通じて発光層に移動し、アノード13から正孔が正孔注入層及び正孔輸送層を通じて発光層に移動する。そして発光層内に注入された電子及び正孔は発光層で再結合して励起子(exciton)を生成し、このような励起子が励起状態から基底状態に遷移しつつ光を放出するが、この時、放出される光の輝度は、アノード13とカソード15との間に流れる電流量に比例する。
また、有機発光パネル10は、色効率向上のためにカラーフィルタ17を備える。
この時、カラーフィルタ17は第2基板12に形成されるが、赤色サブ画素領域には赤色カラーフィルタ、緑色サブ画素領域には緑色カラーフィルタ、及び青色サブ画素領域には青色カラーフィルタが形成される。
もし、単位画素が4色(赤、緑、青、百)からなる場合、白色サブ画素領域ではカラーフィルタ17が省略される。
また、図に示していないが、第2基板12には光漏れ防止及び混色遮断のためのブラックマトリックスが各サブ画素の境界に形成される。
また、アノード13とカソード15との電気的接続及びアノード13と駆動回路部12との電気的接続のためのスペーサが形成されるが、このような電気的接続は、第1基板11と第2基板12とのシーリング材による対面合着を通じて行われる。
一方、微細空洞構造を採用する有機発光表示装置500は、視聴角度が正面から側面側にチルトされるほど短波長側で最大共振波長を示し、短波長側に色変化が現われる。
例えば、正面ではホワイトを示しても、側面ではブルーシフト現象のためホワイトが青色を帯びる(bluish)現象が現われる。
本実施形態の有機発光表示装置500は、かかる色変化を低減させるために有機発光表示パネル510上に光学フィルム530を配している。
光学フィルム530は、曲面になっている複数のグルーブGRが陰刻されたパターンを持ち、グルーブGRは、深さが幅より大きく形成され、1より大きい屈折率の材質からなる高屈折率パターン層531と、高屈折率パターン層の屈折率より小さな屈折率の材質からなり、複数のグルーブGRを満たす充填物質とを含む。
例えば、高屈折率パターン層531と、複数のグルーブGRに対応する突出パターンを持つ低屈折率パターン層532とを含んで形成される。
光学フィルム530としては、図1〜図6で説明した多様な構造の光学フィルム(100、101、200、201)が採用される。
光学フィルム530のグルーブGRは、ストライプ状に延長形態であり、この場合、ストライプ形状は有機発光パネル510の上下方向に延長された形態になるように、光学フィルム530が有機発光パネル510上に配置される。
また、有機発光パネル510の一つの画素に光学フィルム530の定数個のグルーブGRが対応するように、光学フィルム530が有機発光パネル510上に配置される。
図2及び図3で説明したように、光学フィルム530は、定められた角度で入射した光を多様な角度で出射させる役割を行う。
一方、有機発光表示パネル510から出射される光は所定の角度分布を持ち、その角度によって少しずつ異なる色変化性質を持つ。
このような光が光学フィルム530を透過した後には、色変化の大きい角度で光学フィルム53に入射した光と、色変化の小さな角度で光学フィルム530に入射した光とが等しく混合して出射されるので、視聴者の視聴角度による色変化を低減することができる。
一方、図23に示すように、有機発光パネル510の複数の画素(R、G、B)は有機発光パネルの上下及び左右方向に二次元的に配列され、光学フィルム530のグルーブGRが形成するストライプ形状の方向と、複数の画素が上下に配列された方向とは互いに平行ではなく、ずれて配置される。
グルーブGRがストライプパターンである場合、有機発光パネル510と光学フィルム530との間の干渉によるモアレパターンが生じることがあるが、図に示すように、ストライプ方向と画素配列方向との間に所定角度を形成する場合にモアレパターンが生ずることを防止する。
有機発光パネル510及び光学フィルム530に粘着層520が形成され、粘着層520は、例えば、光吸収体及び光拡散剤を含むPSA物質からなる。
また、光学フィルム530を構成する高屈折率パターン層531及び/又は低屈折率パターン層532は、光吸収体を含む透明材質で形成されてもよい。
このように粘着層520又は光学フィルム530に光吸収体を含む物質を適用する場合、外光の反射率を低めて視認性を高める。
また、光学フィルム530上には円偏光層540がさらに配され、円偏光層540は、直線偏光層544及び位相変換層542を含む。
直線偏光層544は、TAC(triacetyl cellulose)フィルムとPVA(polyvinyl alcohol)フィルムを含み、例えば、TACフィルム/PVAフィルム/TACフィルムの積層構成で形成される。
直線偏光層544は、その他の多様な構成で形成できる。ここで、PVAフィルムは、光を偏光させる役割を行うフィルムであり、高分子物質であるポリビニルアルコールに2色性色素を吸着させて形成する。そして、このようなPVAフィルムの両面に配置されるTACフィルムは、PVAフィルムを支える役割を行う。
位相変換層542は、例えば、λ/4位相差フィルムである。
このような円偏光層540は、外光の反射率を低めて視認性を高める役割を行う。
非偏光の外部光が入射すれば、外部光は直線偏光層544を経つつ直線偏光に変わり、位相変換層542によって円偏光になる。
そして、この円偏光された光は、位相変換層542と光学フィルム530との界面又は光学フィルム530と有機発光パネル510との界面で反射して、回転方向が反対の円偏光に変わる。
そして、この円偏光は、位相変換層542を経つつ直線偏光層544の透過軸と直角をなす直線偏光になって結局、外部に放出されなくなる。
図に示したように、このような円偏光層540は光学フィルム530上に配置されるため、光学フィルム530を構成する高屈折率パターン層531を、円偏光層530と光軸の異なる非等方性物質で形成する場合、偏光がこわれて入射された外光が再び外部に出てしまい、これによって、有機発光パネル510の反射量が急増して視認性が低下する。
よって、高屈折率パターン層531は、トリアセチルセルロース(TAC)又は溶剤成型(solvent−casted)されたPC(polycarbonate)などの、円偏光層530と光軸の同じ等方性物質で形成されねばならない。
図22では、光学フィルム530上に位相変換層542と直線偏光層544とが順次に形成されたものを示したが、これは例示的なものであり、位相変換層542と直線偏光層544との間に光学フィルム530が配置される形態に変更することもできる。
光学フィルム530は、視野角による色変化を低減させるために配置されるものであるが、これによってイメージ歪曲があり得る。
よって、イメージ歪曲を最小化するように、有機発光層14から光学フィルム530までの距離を概ね1.5mm以下にすることが好ましい。
図24は、本発明の実施形態による光学フィルムを採用した場合と、採用していない場合との有機発光表示装置での、視野角による色変化を比較して示すグラフである。
グラフの横軸は視野角、グラフの縦軸は色変化であり、基準の色座標から逸脱した程度を示す。
グラフを参照すると、光学フィルムを採用した場合、視野角変化による色変化が少ないことが分かる。また、光拡散剤を共に使った場合、視野角変化による色変化グラフで、特定グルーブによって現われるピークがなくなった緩やかな形態になることが分かる。
図25は、本発明の実施形態による光学フィルムを採用した場合と、採用していない場合との有機発光表示装置での、視野角による輝度を比較して示すグラフである。
グラフを参照すると、光学フィルムを採用した場合、光学フィルムを採用していない場合と視野角による輝度分布が近似していることが分かる。また、光拡散剤を共に使った場合、視野角による輝度分布グラフで、特定グルーブによって現われるピークがなくなった緩やかな形態になることが分かる。
図24及び図25のグラフから、本発明の実施形態による有機発光表示装置に採用された光学フィルムは、視野角による輝度分布形態に影響をほとんど及ぼさず、視野角による色変化を低減させるということが分かる。
図26は、他の実施形態による有機発光表示装置600の概略的な構造を示す断面図である。
有機発光表示装置600は、有機発光表示パネル510及び光学フィルム300備える。
光学フィルム300は、図7に例示した構造を有し、すなわち、粘着層310、低屈折率パターン層120、高屈折率パターン層110、第1基材320、粘着層330、円偏光層340を含み、円偏光層340は、位相変換層342、直線偏光層344、第2基材346を含む構成である。
第1基材320及び第2基材346は、光学的等方性物質からなり、例えば、TACからなる。粘着層(310、330)は、PSAからなるか、又は、光吸収体及び光拡散剤が含まれたPSAからなる。
低屈折率パターン層120、高屈折率パターン層110は、図に示した形状以外にも、図6〜図8で例示した形態に変更することは可能である。
有機発光表示装置600に採用される光学フィルム300は、図9の示した構造であるが、これは例示的なものであり、図10〜図21の光学フィルム(915〜912)を採用することも可能である。
尚、本発明は、上述の実施形態に限られるものではない。本発明の技術的範囲から逸脱しない範囲内で多様に変更実施することが可能である。
本発明は、有機発光表示装置等の表示装置に好適に用いられる。
100、101、200、201、300、905、906、907 光学フィルム
110、210 高屈折率パターン層
120、121、220、221 低屈折率パターン層
131 第1粘着層
141、320 第1基材
150、342 位相変換層
160、344 直線偏光層
190 反射防止膜
310、330 粘着層
340 円偏光層
346 第2基材
GR グルーブ

Claims (45)

  1. 互いに対向する第1面及び第2面を備え、前記第1面には、複数のグルーブが陰刻されたパターンを有し、前記複数のルーブの間には平坦面が備えられ、1より大きい屈折率を有する材質からなる高屈折率パターン層と、
    前記高屈折率パターン層の屈折率より小さな屈折率を有する材質からなり、前記複数のグルーブを満たす充填物質を含み透明な材質からなる低屈折率パターン層とを有し、
    前記低屈折率パターン層は、前記複数のグルーブに対応する複数の突出パターンを有するフィルム状からなり、
    前記グルーブの頂点と、隣接するグルーブが始まる前記第1面上の点とを連結した直線が前記第1面となす角をθとした場合、15°≦θ≦75°の条件を満たし、
    前記低屈折率パターン層を通じて入射された光が前記高屈折率パターン層を通じて出射されることを特徴とする光学フィルム。
  2. 前記複数のルーブは、曲面を含むことを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム。
  3. 前記充填物質は樹脂物質からなることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム。
  4. 前記充填物質は、光拡散体又は光吸収体が含まれた透明プラスチック材質からなることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム。
  5. 前記低屈折率パターン層は、光拡散体又は光吸収体が含まれた透明プラスチック材質からなることを特徴とする請求項に記載の光学フィルム。
  6. 前記グルーブの幅に対する深さの比で定義されるアスペクト比は、1より大きくて3より小さいことを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム。
  7. 前記複数のグルーブは、ストライプ状に延長された形態であることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム。
  8. 前記複数のグルーブは、ドット状であることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム。
  9. 前記複数のグルーブを形成する曲面表面は、非球面であることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム。
  10. 前記高屈折率パターン層の幅に対する前記複数のグルーブの幅の合計が占める割合は、25%〜50%であることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム。
  11. 前記低屈折率パターン層の下部に第1粘着層がさらに形成されることを特徴とする請求項1に記載の光学フィルム。
  12. 前記高屈折率パターン層の上部に円偏光層がさらに形成されることを特徴とする請求項11に記載の光学フィルム。
  13. 前記高屈折率パターン層と前記円偏光層との間に、前記高屈折率パターン層から前記円偏光層に向かって順次に配置される第1基材及び第2粘着層がさらに形成されることを特徴とする請求項12に記載の光学フィルム。
  14. 前記円偏光層は、前記第2粘着層上に順次配置される位相変換層、直線偏光層、及び第2基材を含むことを特徴とする請求項13に記載の光学フィルム。
  15. 前記高屈折率パターン層の上部に反射防止膜がさらに形成されることを特徴とする請求項11に記載の光学フィルム。
  16. 前記高屈折率パターン層と前記反射防止膜との間に第1基材が形成されることを特徴とする請求項15に記載の光学フィルム。
  17. 前記高屈折率パターン層と前記第1基材との間に位相変換層及び直線偏光層を備える円偏光層がさらに形成されることを特徴とする請求項16に記載の光学フィルム。
  18. 前記第1粘着層と前記反射防止膜との間に、前記第1粘着層から前記反射防止膜に向かって順次に、前記低屈折率パターン層、前記高屈折率パターン層、前記位相変換層、前記直線偏光層、及び前記第1基材が配置されることを特徴とする請求項17に記載の光学フィルム。
  19. 前記高屈折率パターン層と前記位相変換層との間に、前記高屈折率パターン層から前記位相変換層に向かって順次に配置される、第2基材及び第2粘着層がさらに形成されることを特徴とする請求項18に記載の光学フィルム。
  20. 前記第1基材及び前記第2基材は、光学的等方性物質からなることを特徴とする請求項19に記載の光学フィルム。
  21. 前記第1粘着層と前記反射防止膜との間に、第1粘着層から前記反射防止膜に向かって順次に、前記位相変換層、前記直線偏光層、前記低屈折率パターン層、前記高屈折率パターン層、及び前記第1基材が配置されることを特徴とする請求項17に記載の光学フィルム。
  22. 前記直線偏光層と前記低屈折率パターン層との間に、前記直線偏光層から前記低屈折率パターン層に向かって順次に配置される、第2基材及び第2粘着層がさらに形成されることを特徴とする請求項21に記載の光学フィルム。
  23. 前記第1粘着層と前記反射防止膜との間に、第1粘着層から前記反射防止膜に向かって順次に、前記位相変換層、前記低屈折率パターン層、前記高屈折率パターン層、前記直線偏光層、及び前記第1基材が配置されることを特徴とする請求項17に記載の光学フィルム。
  24. 前記高屈折率パターン層と前記直線偏光層との間に第2基材がさらに形成されることを特徴とする請求項23に記載の光学フィルム。
  25. 前記第1粘着層と前記低屈折率パターン層との間に、前記第1粘着層から前記低屈折率パターン層に向かって順次に配置される、位相変換層、直線偏光層、及び第1基材が形成されることを特徴とする請求項15に記載の光学フィルム。
  26. 前記高屈折率パターン層と反射防止膜との間に透過率調節層がさらに形成されることを特徴とする請求項15に記載の光学フィルム。
  27. 前記高屈折率パターン層と透過率調節層との間に第1キャリアフィルムがさらに形成されることを特徴とする請求項26に記載の光学フィルム。
  28. 前記第1キャリアフィルムと前記透過率調節層との間に第2粘着層がさらに形成され、
    前記透過率調節層と前記反射防止膜との間に第2キャリアフィルムがさらに形成されることを特徴とする請求項27に記載の光学フィルム。
  29. 前記透過率調節層と前記反射防止膜との間に第1キャリアフィルムが形成されることを特徴とする請求項26に記載の光学フィルム。
  30. 前記高屈折率パターン層と前記透過率調節層との間に第2粘着層がさらに形成され、
    前記第1粘着層と前記低屈折率パターン層との間に第2キャリアフィルムがさらに形成されることを特徴とする請求項29に記載の光学フィルム。
  31. それぞれ異なる波長の光を発光する複数の画素と、該波長の光に対して共鳴現象を引き起こす微細空洞構造とを含む有機発光層を備える有機発光パネルと、
    前記有機発光パネル上に配置され、請求項1乃至のいずれか一項に記載の光学フィルムとを備えることを特徴とする有機発光表示装置。
  32. 前記複数のグルーブは、ストライプ状に延長された形態であることを特徴とする請求項31に記載の有機発光表示装置。
  33. 前記光学フィルムは、前記複数のグルーブのストライプ状の延長方向が前記有機発光パネルの上下方向と対応するように前記有機発光パネル上に配置されることを特徴とする請求項32に記載の有機発光表示装置。
  34. 前記複数の画素は、前記有機発光パネルの上下及び左右方向に二次元的に配列され、
    前記複数のグルーブのストライプ状の延長方向と、前記複数の画素が上下に配列された方向とは互いに平行なく、ずれて配置されることを特徴とする請求項33に記載の有機発光表示装置。
  35. 前記複数のグルーブは、ドット状であることを特徴とする請求項31に記載の有機発光表示装置。
  36. 前記光学フィルムは、前記グルーブの幅に対する深さの比で定義されるアスペクト比が1より大きくて3より小さいことを特徴とする請求項31に記載の有機発光表示装置。
  37. 前記光学フィルムの前記複数のグルーブを形成する前記曲面表面は、非球面であることを特徴とする請求項31に記載の有機発光表示装置。
  38. 前記光学フィルムは、前記高屈折率パターン層の幅に対する前記複数のグルーブの幅の合計が占める割合は25%〜50%であることを特徴とする請求項31に記載の有機発光表示装置。
  39. 前記有機発光表示パネルと前記光学フィルムとの間に粘着層がさらに形成されることを特徴とする請求項31に記載の有機発光表示装置。
  40. 前記粘着層は、光吸収体及び光拡散剤を含むPSA(pressure sensitive adhesion)物質からなることを特徴とする請求項39に記載の有機発光表示装置。
  41. 前記高屈折率パターン層の上部に円偏光層がさらに形成されることを特徴とする請求項39に記載の有機発光表示装置。
  42. 前記高屈折率パターン層の上部に反射防止膜がさらに形成されることを特徴とする請求項39に記載の有機発光表示装置。
  43. 前記高屈折率パターン層と前記反射防止膜との間に、位相変換層及び直線偏光層を備える円偏光層がさらに形成されることを特徴とする請求項42に記載の有機発光表示装置。
  44. 前記高屈折率パターン層と前記反射防止膜との間に透過率調節層がさらに形成されることを特徴とする請求項42に記載の有機発光表示装置。
  45. 前記有機発光層から前記光学フィルムまでの距離は1.5mm以下であることを特徴とする請求項31に記載の有機発光表示装置。
JP2013264288A 2012-12-21 2013-12-20 光学フィルム及びこれを含む有機発光表示装置 Active JP5876027B2 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
KR20120151338 2012-12-21
KR10-2012-0151338 2012-12-21
KR1020130064967A KR101585148B1 (ko) 2012-12-21 2013-06-05 색 변화 저감용 광학 필름 및 이를 채용한 유기 발광 표시 장치
KR10-2013-0064967 2013-06-05

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2014123568A JP2014123568A (ja) 2014-07-03
JP2014123568A5 JP2014123568A5 (ja) 2015-10-29
JP5876027B2 true JP5876027B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=50023389

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013264288A Active JP5876027B2 (ja) 2012-12-21 2013-12-20 光学フィルム及びこれを含む有機発光表示装置

Country Status (4)

Country Link
US (2) US9209230B2 (ja)
EP (1) EP2747166B1 (ja)
JP (1) JP5876027B2 (ja)
CN (1) CN103885106B (ja)

Families Citing this family (61)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9209230B2 (en) 2012-12-21 2015-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd Optical films for reducing color shift and organic light-emitting display apparatuses employing the same
KR101616918B1 (ko) 2013-05-31 2016-04-29 제일모직주식회사 색 변화 저감용 광학 필름 및 이를 채용한 유기 발광 표시 장치
KR102107563B1 (ko) * 2013-08-08 2020-05-08 삼성디스플레이 주식회사 광학 필름, 이를 포함하는 표시 장치 및 광학 필름의 제조 방법
TWI577008B (zh) * 2014-05-28 2017-04-01 友達光電股份有限公司 顯示面板
US10007139B2 (en) * 2014-12-31 2018-06-26 Samsung Sdi Co., Ltd. Liquid crystal display module and liquid crystal display comprising the same
US10268063B2 (en) 2014-12-31 2019-04-23 Samsung Sdi Co., Ltd. Liquid crystal display module with lenticular lens pattern and liquid crystal display comprising the same
JP7152129B2 (ja) * 2015-02-27 2022-10-12 三星エスディアイ株式会社 偏光板及びこれを含む液晶表示装置
CN107533180B (zh) * 2015-04-29 2020-09-22 三星Sdi株式会社 改善对比率的光学膜、包含其的偏光板及液晶显示装置
KR102342596B1 (ko) * 2015-06-26 2021-12-24 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
CN105242810B (zh) * 2015-10-29 2019-04-19 业成光电(深圳)有限公司 触控显示装置
WO2017125834A1 (en) * 2016-01-18 2017-07-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Input/output device and data processor
JP6620035B2 (ja) * 2016-02-25 2019-12-11 株式会社ジャパンディスプレイ 表示装置
CN105810718B (zh) * 2016-05-06 2019-03-15 京东方科技集团股份有限公司 一种oled显示面板及其制备方法
KR20180012176A (ko) * 2016-07-26 2018-02-05 엘지디스플레이 주식회사 디스플레이 장치
KR102616406B1 (ko) * 2016-09-30 2023-12-20 엘지디스플레이 주식회사 표시장치
KR101963006B1 (ko) * 2016-11-16 2019-03-27 삼성에스디아이 주식회사 명암비 개선 광학필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
CN109983371A (zh) 2016-11-22 2019-07-05 3M创新有限公司 光谱选择性回射系统
WO2018097841A1 (en) 2016-11-22 2018-05-31 3M Innovative Properties Company Angularly and spectrally selective detector and light source systems
WO2018097842A1 (en) 2016-11-22 2018-05-31 3M Innovative Properties Company Spectrally selective light control film
KR102004031B1 (ko) 2017-01-09 2019-07-25 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
CN106847379A (zh) * 2017-02-07 2017-06-13 度恩光学(常熟)有限公司 具有图案的透明材料及其制造方法
US10983388B2 (en) * 2017-03-15 2021-04-20 Lg Display Co., Ltd. Display device
KR102449827B1 (ko) * 2017-04-19 2022-10-04 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학 구조체 및 표시 장치
WO2018204648A1 (en) 2017-05-05 2018-11-08 3M Innovative Properties Company Display devices containing polymeric films
KR102063201B1 (ko) * 2017-05-18 2020-01-07 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
KR102533078B1 (ko) * 2017-06-16 2023-05-16 삼성디스플레이 주식회사 광학 부재 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102410084B1 (ko) * 2017-07-04 2022-06-20 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치 및 그것의 제조 방법
KR102237004B1 (ko) * 2017-08-28 2021-04-07 삼성에스디아이 주식회사 명암비 개선 광학 필름, 이를 포함하는 편광판 및 이를 포함하는 액정표시장치
KR102519932B1 (ko) * 2017-10-19 2023-04-11 삼성전자주식회사 디스플레이 장치
JP7358356B2 (ja) 2017-12-13 2023-10-10 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 高透過率の光制御フィルム
CN108167683B (zh) * 2017-12-26 2021-08-17 惠州市华星光电技术有限公司 复合扩散板及超薄直下式背光模组
CN108336114B (zh) * 2018-01-31 2020-11-03 昆山国显光电有限公司 一种oled发光器件和oled显示屏
CN111164465B (zh) * 2018-02-28 2022-07-12 株式会社Lg化学 视角补偿膜、包括其的偏光板和包括其的显示装置
CN112119504A (zh) 2018-04-18 2020-12-22 3M创新有限公司 具有颜色校正部件的有机发光二极管显示器及其制造方法
KR102393270B1 (ko) * 2018-07-10 2022-05-02 삼성에스디아이 주식회사 편광판 및 이를 포함하는 광학표시장치
KR102518416B1 (ko) 2018-07-31 2023-04-06 삼성디스플레이 주식회사 저굴절층 및 이를 포함하는 전자 장치
CN109445164B (zh) * 2018-09-30 2022-06-10 武汉天马微电子有限公司 一种显示面板及显示装置
CN109116623A (zh) 2018-09-30 2019-01-01 惠科股份有限公司 偏光结构、显示面板及显示装置
KR20200042059A (ko) 2018-10-12 2020-04-23 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR102640404B1 (ko) * 2018-10-18 2024-02-26 삼성디스플레이 주식회사 표시장치 및 그 표시장치의 제조방법
WO2020113458A1 (en) * 2018-12-05 2020-06-11 Boe Technology Group Co., Ltd. Light emitting diode and fabrication method thereof, display substrate and display panel
KR102632623B1 (ko) * 2018-12-20 2024-01-31 엘지디스플레이 주식회사 광 경로 제어 부재 및 이를 포함하는 전자 기기
KR20200092533A (ko) * 2019-01-24 2020-08-04 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20200101571A (ko) * 2019-02-19 2020-08-28 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
JP7240635B2 (ja) * 2019-05-14 2023-03-16 大日本印刷株式会社 光学部材及び光学部材付き表示装置
KR20200138558A (ko) * 2019-05-31 2020-12-10 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210010720A (ko) 2019-07-18 2021-01-28 삼성디스플레이 주식회사 광학 필름 및 이를 포함하는 표시 장치
KR102663262B1 (ko) 2019-08-19 2024-05-08 삼성디스플레이 주식회사 표시 장치
KR20210031570A (ko) 2019-09-11 2021-03-22 삼성디스플레이 주식회사 광학 필름, 표시패널 및 이를 포함하는 표시장치
KR20220120701A (ko) * 2020-01-16 2022-08-30 다이니폰 인사츠 가부시키가이샤 광학 필름, 광학 필름을 갖는 편광판 및 표시 장치
US20210278583A1 (en) * 2020-03-05 2021-09-09 Wuhan China Star Optoelectronics Semiconductor Display Technology Co., Ltd. Polarizer and display panel
CN111724697B (zh) * 2020-05-18 2023-01-24 明基材料有限公司 电致发光显示器
CN111864103B (zh) * 2020-07-07 2022-11-08 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板及其制备方法
WO2022099622A1 (zh) * 2020-11-13 2022-05-19 深圳纳弘熠岦光学科技有限公司 显示增效膜和显示装置
CN114628439A (zh) * 2020-12-11 2022-06-14 京东方科技集团股份有限公司 显示面板及其制备方法和显示装置
JPWO2022138321A1 (ja) * 2020-12-25 2022-06-30
US20230163264A1 (en) * 2020-12-26 2023-05-25 BOE MLED Technology Co., Ltd. Display substrate and method for manufacturing the same, and display apparatus
JPWO2022210444A1 (ja) * 2021-03-29 2022-10-06
CN113161400A (zh) * 2021-04-22 2021-07-23 安徽熙泰智能科技有限公司 一种改善Micro OLED微腔室效应的CPL结构及其制备方法
CN113629206A (zh) * 2021-07-20 2021-11-09 武汉华星光电半导体显示技术有限公司 显示面板和显示装置
CN113985641B (zh) * 2021-10-26 2023-12-01 Tcl华星光电技术有限公司 彩膜基板、显示面板及彩膜基板的制作方法

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2000206894A (ja) * 1998-11-10 2000-07-28 Toshiba Corp 平面表示装置
JP4502445B2 (ja) 2000-03-16 2010-07-14 大日本印刷株式会社 反射防止フィルムの製造方法
TW518424B (en) 2000-04-07 2003-01-21 Tomoegawa Paper Co Ltd Anti-reflection material and its polarization film
TW516164B (en) 2000-04-21 2003-01-01 Semiconductor Energy Lab Self-light emitting device and electrical appliance using the same
JP4226835B2 (ja) 2002-03-29 2009-02-18 三星エスディアイ株式会社 発光素子、その製造方法およびこれを用いた表示装置
CN102096135B (zh) * 2002-05-09 2013-01-16 大日本印刷株式会社 半透半反型液晶显示装置用滤色片
CN102520467A (zh) * 2004-09-15 2012-06-27 大日本印刷株式会社 视野角控制薄片和显示装置
JP4536626B2 (ja) 2004-09-15 2010-09-01 大日本印刷株式会社 表示装置
JP2007149527A (ja) 2005-11-29 2007-06-14 Dainippon Printing Co Ltd 光学フィルタ及び有機el表示装置
KR100970832B1 (ko) 2006-12-12 2010-07-16 삼성코닝정밀소재 주식회사 디스플레이 장치용 외광 차폐 필름의 제조 방법
JP4698660B2 (ja) 2006-12-12 2011-06-08 サムスンコーニング精密素材株式会社 ディスプレイ装置用外光遮蔽フィルムおよびこの製造方法、これを含むディスプレイ装置用フィルタ
KR20080090945A (ko) 2007-04-06 2008-10-09 삼성에스디아이 주식회사 평판 디스플레이 장치 및 유기 발광 디스플레이 장치
KR101094407B1 (ko) 2007-12-12 2011-12-15 삼성코닝정밀소재 주식회사 디스플레이 장치용 색보상 필름 및 이를 포함하는디스플레이 장치용 필터
US8208097B2 (en) 2007-08-08 2012-06-26 Samsung Corning Precision Materials Co., Ltd. Color compensation multi-layered member for display apparatus, optical filter for display apparatus having the same and display apparatus having the same
KR100932938B1 (ko) 2008-04-24 2009-12-21 삼성모바일디스플레이주식회사 기판 제조방법 및 상기 기판을 구비하는 유기 발광디스플레이 장치
KR100922892B1 (ko) 2008-05-06 2009-10-22 한국과학기술원 전기영동을 이용한 액상 콜로이드 광결정의 반사색조절방법
WO2010009558A1 (en) 2008-07-23 2010-01-28 Opalux Incorporated Tunable photonic crystal composition
JP5530087B2 (ja) * 2008-10-17 2014-06-25 ユー・ディー・シー アイルランド リミテッド 発光素子
US7957621B2 (en) 2008-12-17 2011-06-07 3M Innovative Properties Company Light extraction film with nanoparticle coatings
JP5287355B2 (ja) 2009-03-02 2013-09-11 凸版印刷株式会社 El素子、並びにそれを用いた液晶ディスプレイ用バックライト装置、電子看板装置、照明装置、ディスプレイ装置、及び光取り出しフィルム
KR101110037B1 (ko) 2009-05-06 2012-02-29 박회숙 주방용기용 착탈식 손잡이
KR101068206B1 (ko) 2009-09-21 2011-09-28 주식회사 나노브릭 색 가변성 태양전지
JP5341701B2 (ja) 2009-10-02 2013-11-13 キヤノン株式会社 表示装置およびデジタルカメラ
WO2011132773A1 (ja) 2010-04-22 2011-10-27 出光興産株式会社 有機エレクトロルミネッセンス素子及び照明装置
JP5322182B2 (ja) 2010-05-14 2013-10-23 Jx日鉱日石エネルギー株式会社 有機el素子用のマイクロレンズ、それを用いた有機el素子、及びそれらの製造方法
JP5585359B2 (ja) 2010-09-30 2014-09-10 日本ゼオン株式会社 光学積層体及び面光源装置
US8547015B2 (en) 2010-10-20 2013-10-01 3M Innovative Properties Company Light extraction films for organic light emitting devices (OLEDs)
KR20110009647A (ko) 2010-10-20 2011-01-28 주식회사 나노브릭 광결정성을 이용한 표시 방법 및 장치
KR101130576B1 (ko) 2010-11-12 2012-03-30 주식회사 나노브릭 광결정성을 이용한 표시 방법 및 장치
US8695013B2 (en) 2011-04-15 2014-04-08 Siemens Product Lifecycle Management Software Inc. System and method for thread protected testing
KR101421025B1 (ko) 2011-05-16 2014-07-22 코닝정밀소재 주식회사 컬러 시프트 및 시인성이 향상된 유기 발광 표시장치
KR101221470B1 (ko) * 2011-05-27 2013-01-11 삼성코닝정밀소재 주식회사 액정 디스플레이 장치용 컬러시프트 저감 광학필터 및 이를 구비하는 액정 디스플레이 장치
JP2012247783A (ja) * 2011-05-30 2012-12-13 Samsung Corning Precision Materials Co Ltd ディスプレイ装置
US8686433B2 (en) * 2011-09-01 2014-04-01 Rohm Co., Ltd. Light emitting device and light emitting device package
US9209230B2 (en) 2012-12-21 2015-12-08 Samsung Electronics Co., Ltd Optical films for reducing color shift and organic light-emitting display apparatuses employing the same

Also Published As

Publication number Publication date
CN103885106A (zh) 2014-06-25
US20140175404A1 (en) 2014-06-26
JP2014123568A (ja) 2014-07-03
CN103885106B (zh) 2018-02-09
US9507059B2 (en) 2016-11-29
EP2747166B1 (en) 2020-01-22
EP2747166A2 (en) 2014-06-25
EP2747166A3 (en) 2016-08-17
US20160077248A1 (en) 2016-03-17
US9209230B2 (en) 2015-12-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5876027B2 (ja) 光学フィルム及びこれを含む有機発光表示装置
KR101616918B1 (ko) 색 변화 저감용 광학 필름 및 이를 채용한 유기 발광 표시 장치
KR102070410B1 (ko) 색 변화 저감용 광학 필름 및 이를 채용한 유기 발광 표시 장치
KR102070411B1 (ko) 색 변화 저감용 광학 필름 및 이를 채용한 유기 발광 표시 장치
KR102067159B1 (ko) 색 변화 저감용 광학 필름 및 이를 채용한 유기발광 표시장치
EP3477369B1 (en) Color conversion element and display device including the same
KR102120809B1 (ko) 광학필름의 이미지 블러 평가 방법 및 이미지 블러가 감소된 광학 필름
KR102099781B1 (ko) 색 변화 저감용 광학 필름 및 이를 채용한 유기 발광 표시 장치
KR101585148B1 (ko) 색 변화 저감용 광학 필름 및 이를 채용한 유기 발광 표시 장치
US8894243B2 (en) Organic light emitting display having improved color shift and visibility
KR102120808B1 (ko) 색 변화 저감용 광학 필름 및 이를 채용한 유기 발광 표시 장치
JP2006164808A (ja) 発光素子,照明装置及びこれを有する表示装置
KR20130006727A (ko) 표시 패널 장치 및 표시 패널 장치의 제조 방법
KR20120127897A (ko) 컬러 시프트 및 시인성이 향상된 유기 발광 표시장치
KR20170000444A (ko) 액정 표시 장치

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150908

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150908

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150908

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150929

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151006

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151201

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151222

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160120

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5876027

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250