JP5875551B2 - 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム - Google Patents

画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム Download PDF

Info

Publication number
JP5875551B2
JP5875551B2 JP2013110418A JP2013110418A JP5875551B2 JP 5875551 B2 JP5875551 B2 JP 5875551B2 JP 2013110418 A JP2013110418 A JP 2013110418A JP 2013110418 A JP2013110418 A JP 2013110418A JP 5875551 B2 JP5875551 B2 JP 5875551B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
reduction
image
scanning direction
value
condition
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013110418A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014230223A (ja
Inventor
隆一 奥村
隆一 奥村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Document Solutions Inc
Original Assignee
Kyocera Document Solutions Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Document Solutions Inc filed Critical Kyocera Document Solutions Inc
Priority to JP2013110418A priority Critical patent/JP5875551B2/ja
Priority to US14/278,317 priority patent/US9704219B2/en
Priority to EP14001770.8A priority patent/EP2806625B1/en
Priority to CN201410219247.2A priority patent/CN104184922B/zh
Publication of JP2014230223A publication Critical patent/JP2014230223A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5875551B2 publication Critical patent/JP5875551B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N1/00Scanning, transmission or reproduction of documents or the like, e.g. facsimile transmission; Details thereof
    • H04N1/40Picture signal circuits
    • H04N1/403Discrimination between the two tones in the picture signal of a two-tone original
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06TIMAGE DATA PROCESSING OR GENERATION, IN GENERAL
    • G06T3/00Geometric image transformations in the plane of the image
    • G06T3/40Scaling of whole images or parts thereof, e.g. expanding or contracting
    • G06T3/4092Image resolution transcoding, e.g. by using client-server architectures

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Editing Of Facsimile Originals (AREA)
  • Facsimile Image Signal Circuits (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラムに関するものである。
ある画像処理装置では、(a)画像内の黒画素の連結成分を特定し、(b)その連結成分について線密度を算出し、(c)線密度の最も高い部分を参照パターンとして抽出し、(d)ある縮小率で画像を縮小し、(e)参照パターンの縮小前後の類似度に基づいて縮小率を最終的に決定している(例えば特許文献1参照)。
特開2005−114825号公報
しかしながら、上述の画像処理装置による処理は複雑な処理であるとともに、画像の全域を走査して、連結成分の特定および線密度の最も高い部分の特定を行うため、処理時間が長くなってしまう。
本発明は、上記の問題に鑑みてなされたものであり、文字などのある程度複雑な図形を含む画像を縮小する際に、その図形の可読性を損なわない適切な縮小率を自動的かつ高速に特定し、縮小処理を行える画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラムを得ることを目的とする。
本発明に係る画像処理装置は、所定の縮小率で、画像の主走査方向および副走査方向の一方の方向において、所定画素数の縮小対象領域ごとに縮小処理を行い、その後、画像の主走査方向および副走査方向の他方の方向において、所定画素数の縮小対象領域ごとに縮小処理を行う画像縮小部と、前記縮小処理における前記縮小対象領域に含まれる画素の画素値を2値化する2値化部と、前記縮小対象領域での2値化された前記画素値のパターンに基づいて特徴値を特定し、前記特徴値を積算していく特徴値特定部と、前記画像縮小部による主走査方向および副走査方向の前記縮小処理が完了する前に前記特徴値の積算値が所定の閾値を超えた場合、前記画像縮小部による前記画像の縮小処理を中止させ、縮小後の前記画像のサイズが大きくなるように前記縮小率を変更し、変更後の前記縮小率で前記画像縮小部に前記縮小処理を再度実行させる制御部とを備える。
本発明に係る画像処理方法は、所定の縮小率で、画像の主走査方向および副走査方向の一方の方向において、所定画素数の縮小対象領域ごとに縮小処理を行い、その後、画像の主走査方向および副走査方向の他方の方向において、所定画素数の縮小対象領域ごとに縮小処理を行うステップと、前記縮小処理における前記縮小対象領域に含まれる画素の画素値を2値化するステップと、前記縮小対象領域での2値化された前記画素値のパターンに基づいて特徴値を特定し、前記特徴値を積算していくステップと、主走査方向および副走査方向の前記縮小処理が完了する前に前記特徴値の積算値が所定の閾値を超えた場合、前記画像の縮小処理を中止させ、縮小後の前記画像のサイズが大きくなるように前記縮小率を変更し、変更後の前記縮小率で前記縮小処理を再度実行るステップとを備える。

本発明に係る画像処理プログラムは、コンピューターを、所定の縮小率で、画像の主走査方向および副走査方向の一方の方向において、所定画素数の縮小対象領域ごとに縮小処理を行い、その後、画像の主走査方向および副走査方向の他方の方向において、所定画素数の縮小対象領域ごとに縮小処理を行う画像縮小部、前記縮小処理における前記縮小対象領域に含まれる画素の画素値を2値化する2値化部、前記縮小対象領域での2値化された前記画素値のパターンに基づいて特徴値を特定し、前記特徴値を積算していく特徴値特定部、並びに、前記画像縮小部による主走査方向および副走査方向の前記縮小処理が完了する前に前記特徴値の積算値が所定の閾値を超えた場合、前記画像縮小部による前記画像の縮小処理を中止させ、縮小後の前記画像のサイズが大きくなるように前記縮小率を変更し、変更後の前記縮小率で前記画像縮小部に前記縮小処理を再度実行させる制御部として機能させる。
本発明によれば、文字などのある程度複雑な図形を含む画像を縮小する際に、その図形の可読性を損なわない適切な縮小率を自動的かつ高速に特定し、縮小処理を行える。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。 図2は、図1に示す画像処理装置の動作を説明するフローチャートである。 図3は、縮小対象領域が2画素である場合の2値化された画素値のパターンを示す図である。 図4は、縮小対象領域が3画素である場合の2値化された画素値のパターンを示す図である。 図5は、縮小対象領域が4画素である場合の2値化された画素値のパターンを示す図である。 図6は、縮小対象領域が5画素である場合の2値化された画素値のパターンを示す図である。 図7は、縮小対象領域が6画素である場合の2値化された画素値のパターンを示す図である。
以下、図に基づいて本発明の実施の形態を説明する。
図1は、本発明の実施の形態に係る画像処理装置の構成を示すブロック図である。この画像処理装置は、例えば、スキャナー機、ファクシミリ機、コピー機、複合機などの画像形成装置である。
図1に示す画像処理装置は、画像取得部1、解像度設定部2、画像縮小部3、2値化部4、特徴値特定部5、制御部6、およびバッファー部7を備える。
画像取得部1は、例えば原稿画像を光学的に読み取り原稿画像の画像データを生成する画像読取部(図示せず)から画像としてその画像データを取得する。
解像度設定部2は、縮小後の画像の解像度を画像縮小部3に設定する。
画像縮小部3は、解像度設定部2により設定される縮小後の解像度に対応する縮小率で、画像の主走査方向および副走査方向の一方の方向において、所定画素数の縮小対象領域ごとに縮小処理を行い、その後、画像の主走査方向および副走査方向の他方の方向において、所定画素数の縮小対象領域ごとに縮小処理を行う。
2値化部4は、上述の縮小処理における縮小対象領域に含まれる複数の画素の画素値をそれぞれ2値化する。
特徴値特定部5は、縮小対象領域での2値化された画素値のパターンに基づいて特徴値を特定し、縮小対象領域ごとに特徴値を積算していく。
この実施の形態では、特徴値特定部5は、縮小対象領域での2値化された画素値のパターンを3以上の所定の条件で分類し、3以上の条件のそれぞれに対応する値を特徴値とする。ここでは、「3以上の条件」は、以下の第1条件、第2条件、第3条件、および第4条件である。
特徴値特定部5は、第1条件、第2条件、第3条件、第4条件の順番で、各条件が成立するか否かを判定していき、最初に成立した条件に対応する値を特徴値とする。
第1条件は、2値化された画素値が1である画素の数がゼロであるか、2値化された画素値が0である画素の数がゼロであること、である。
第2条件は、2値化された画素値が1である画素が少なくとも1つ孤立しているか、2値化された画素値が0である画素が少なくとも1つ孤立していること、である。
第3条件は、縮小対象領域の左端画素の2値化された画素値とその両隣の画素の2値化された画素値の両方とが異なるか、縮小対象領域の右端画素の2値化された画素値とその両隣の画素の2値化された画素値の両方とが異なること、である。
第4条件は、第1条件、第2条件、および第3条件のいずれも成立しないこと、である。
この実施の形態では、第2条件に対応する値(特徴値)は、第3条件に対応する値(特徴値)以上であり、第3条件に対応する値(特徴値)は、第4条件に対応する値(特徴値)以上であり、第4条件に対応する値(特徴値)は、第1条件に対応する値(特徴値)以上である。
さらに、この実施の形態では、第2条件に対応する値および第3条件に対応する値は、第1条件に対応する値より大きい。
例えば、第1条件に対応する値(特徴値)はゼロに、第4条件に対応する値(特徴値)は1に、第3条件に対応する値(特徴値)は2に、第2条件に対応する値(特徴値)は3に設定される。
このように特徴値を設定することで、縮小による画質低下が発生している可能性が高い箇所ほど特徴値が高くなり、そのような箇所(縮小対象領域)が多いほど、特徴値の累積値が高くなる。
制御部6は、画像縮小部3による主走査方向および副走査方向の縮小処理が完了する前に特徴値の積算値が所定の閾値を超えた場合、画像縮小部3による画像の縮小処理を中止させ、縮小後の画像のサイズが大きくなるように縮小率を変更し、変更後の縮小率で画像縮小部3に縮小処理を再度実行させる。
バッファー部7は、画像縮小部3による縮小処理後の縮小対象領域の画像データを保持し、画像縮小部3による主走査方向および副走査方向の縮小処理が完了した場合、その縮小後の画像の画像データを出力(例えばネットワーク送信)する。
なお、画像取得部1、解像度設定部2、画像縮小部3、2値化部4、特徴値特定部5、制御部6、およびバッファー部7は、例えば、コンピューターで画像処理プログラムを実行することで実現される。そのような画像処理プログラムはコンピューターが読取可能な記録媒体に記録されている。
次に、上記画像処理装置の動作について説明する。図2は、図1に示す画像処理装置の動作を説明するフローチャートである。
まず、解像度設定部2が、縮小後の解像度(主走査方向および副走査方向の解像度)の初期設定値を画像縮小部3および2値化部4に設定する(ステップS1)。
また、画像取得部1は、縮小処理の対象となる画像を取得する(ステップS2)。
そして、縮小対象領域のサイズ(画素数)が画像の解像度および縮小後の解像度から特定され、画像の画像データから、縮小対象領域内の画素データを読み出すための読み出しアドレスおよび特徴値特定部5の特徴値の積算値が初期化される(ステップS3)。
主走査方向の縮小対象領域のサイズ(つまり、主走査方向に連続する画素数)は、主走査方向の縮小率(原画像の解像度と縮小後の解像度との比)に基づき特定され、副走査方向の縮小対象領域のサイズ(つまり、副走査方向に連続する画素数)は、副走査方向の縮小率に基づき特定される。
例えば、縮小後の解像度が、原画像の解像度の半分である場合、2画素を1画素に縮小するため、縮小対象領域のサイズは2画素となる。
画像縮小部3が主走査方向に沿って縮小処理を行う場合、主走査方向に沿って画像から縮小対象領域が順番に選択されていく。つまり、画像の先頭ラインから縮小対象領域が順番に選択されていき、画像の先頭ラインの後端の縮小対象領域が選択された後、次のラインから縮小対象領域が順番に選択されていき、そのラインの後端の縮小対象領域が選択された後、さらに次のラインから縮小対象領域が順番に選択されていく。このようにして、最後のラインの後端の縮小対象領域が選択されるまで、縮小対象領域が順番に選択されていく。
2値化部4は、現在選択されている縮小対象領域内の画素の画素値(例えば8ビットの階調値)を2値化する(ステップS4)。
また、画像縮小部3は、現在選択されている縮小対象領域に対して縮小処理を行い、縮小処理により生成される画像データ(つまり、縮小対象領域に対応する縮小後の画像)をバッファー部7に格納する(ステップS5)。縮小処理は、縮小対象領域の複数の画素を1つの画素に縮小する処理である。縮小後の画素の画素値は、縮小対象領域の複数の画素の画素値から計算される(例えば、縮小対象領域の複数の画素の画素値の平均値とされる)。
また、特徴値特定部5は、現在選択されている縮小対象領域内の複数の画素の2値化後の画素値のパターンに対応する特徴値を特定し、積算する(ステップS6)。
そして、現在選択されている縮小対象領域が画像の終端でなければ(ステップS7)、制御部6は、特徴値の積算値が所定の閾値を超えたか否かを判定する(ステップS8)。
特徴値の積算値が所定の閾値を超えていない場合、制御部6は、次の縮小対象領域を選択し、その縮小対象領域に対して画像縮小部3、2値化部4および特徴値特定部5にステップS4以降の処理を実行させる。
一方、特徴値の積算値が所定の閾値を超えている場合、制御部6は、主走査方向についての縮小処理において現時点までバッファー部7に格納されている画像データを破棄し(ステップS9)、縮小後の解像度を増加し、増加後の解像度を解像度設定部2によって設定させ(ステップS10)、画像縮小部3、2値化部4および特徴値特定部5に、ステップS3以降の処理を実行させる(つまり、解像度変更後に主走査方向についての縮小処理を再度実行させる)。
一方、特徴値の積算値が所定の閾値を超えずに、現在選択されている縮小対象領域が画像の終端となった場合(ステップS7)、制御部6は、主走査方向についての縮小処理を完了する。
次に、制御部6は、主走査方向についての縮小処理により得られた画像に対して、副走査方向についての縮小処理を同様にして(ステップS1から)実行する。
なお、副走査方向についての縮小処理の途中で特徴値の積算値が所定の閾値を超えた場合、副走査方向についての縮小後の解像度を変更して、副走査方向についての縮小処理を再度実行するようにしてもよいし、主走査方向および副走査方向についての縮小後の解像度を変更して、主走査方向および副走査方向についての縮小処理を再度実行するようにしてもよい。
そして、制御部6は、副走査方向についての縮小処理を完了すると、バッファー部7に格納されている画像データ(つまり、主走査方向および副走査方向について適切な縮小率で縮小された画像)を出力させる。
このようにして、主走査方向および副走査方向について適切な縮小率で縮小された画像が得られ、出力される。
ここで、ステップS6における特徴値の特定の詳細について説明する。
(a)縮小対象領域が2画素である場合
図3は、縮小対象領域が2画素である場合の2値化された画素値のパターンを示す図である。
縮小対象領域が2画素である場合、縮小対象領域の2値化画素値パターンは、図3に示す画素値パターン20,21a,21b,22のいずれかに該当する。なお、図に示す黒画素は画素値1の画素であり、白画素は画素値0の画素である。
このうち、画素値パターン20,22は、第1条件が成立するものであり、画素値パターン21a,21bは第3条件が成立する可能性があるものである。
現在選択されている縮小対象領域の2値化画素値パターンが画素値パターン21a,21bに該当する場合、隣接する画素の2値化後の画素値に基づいて、現在選択されている縮小対象領域について第3条件が成立するか否かが判定される。この場合、第3条件が成立しなければ、第4条件が成立するようにしてもよい。
(b)縮小対象領域が3画素である場合
図4は、縮小対象領域が3画素である場合の2値化された画素値のパターンを示す図である。
縮小対象領域が3画素である場合、縮小対象領域の2値化画素値パターンは、図4に示す画素値パターン30,31a〜31c,32a〜32c,33のいずれかに該当する。
このうち、画素値パターン30,33は、第1条件が成立するものであり、画素値パターン31a,32aは第2条件が成立するものであり、画素値パターン31b,31c,32b,32cは第3条件が成立する可能性があるものである。
現在選択されている縮小対象領域の2値化画素値パターンが画素値パターン31b,31c,32b,32cに該当する場合、隣接する画素の2値化後の画素値に基づいて、現在選択されている縮小対象領域について第3条件が成立するか否かが判定される。この場合、第3条件が成立しなければ、第4条件が成立するようにしてもよい。
(c)縮小対象領域が4画素である場合
図5は、縮小対象領域が4画素である場合の2値化された画素値のパターンを示す図である。
縮小対象領域が4画素である場合、縮小対象領域の2値化画素値パターンは、図5に示す画素値パターン40,41a〜41d,42a〜42f,43a〜43d,44のいずれかに該当する。
このうち、画素値パターン40,44は、第1条件が成立するものであり、画素値パターン41a,41b,42a,42d,43a,43bは第2条件が成立するものであり、画素値パターン41c,41d,42b,42c,42e,42f,43c,43dは第3条件が成立する可能性があるものである。
現在選択されている縮小対象領域の2値化画素値パターンが画素値パターン41c,41d,42b,42c,42e,42f,43c,43dに該当する場合、隣接する画素の2値化後の画素値に基づいて、現在選択されている縮小対象領域について第3条件が成立するか否かが判定される。この場合、第3条件が成立しなければ、第4条件が成立するようにしてもよい。
(d)縮小対象領域が5画素である場合
図6は、縮小対象領域が5画素である場合の2値化された画素値のパターンを示す図である。
縮小対象領域が5画素である場合、縮小対象領域の2値化画素値パターンは、図6に示す画素値パターン50,51a〜51e,52a〜52j,53a〜53j,54a〜54e,55のいずれかに該当する。
このうち、画素値パターン50,55は、第1条件が成立するものであり、画素値パターン51a〜51c,52a,52b,52f〜52h,53a〜53c,53f,53gは第2条件が成立するものであり、画素値パターン51d,51e,52c〜52e,53h〜53j,54d,54eは第3条件が成立する可能性があるものであり、画素値パターン52i,52j,53d,53eは第4条件が成立するものである。
現在選択されている縮小対象領域の2値化画素値パターンが画素値パターン51d,51e,52c〜52e,53h〜53j,54d,54eに該当する場合、隣接する画素の2値化後の画素値に基づいて、現在選択されている縮小対象領域について第3条件が成立するか否かが判定される。この場合、第3条件が成立しなければ、第4条件が成立するようにしてもよい。
(e)縮小対象領域が6画素である場合
図7は、縮小対象領域が6画素である場合の2値化された画素値のパターンを示す図である。
縮小対象領域が6画素である場合、縮小対象領域の2値化画素値パターンは、図7に示す画素値パターン60,61a〜61f,62a〜62o,63a〜63t,64a〜64o,65a〜65f,66のいずれかに該当する。
このうち、画素値パターン60,66は、第1条件が成立するものであり、画素値パターン61a〜61d,62f〜62n,63a,63b,63f〜63i,63k〜63n,63p,63q,64a〜64d,64f〜64j,65a〜65dは第2条件が成立するものであり、画素値パターン61e,61f,62a,62b,62o,63c〜63e,63r〜63t,64e,64k,64l,65e,65fは第3条件が成立する可能性があるものであり、画素値パターン62c〜62e,63j,63o,64m〜64oは第4条件が成立するものである。
現在選択されている縮小対象領域の2値化画素値パターンが画素値パターン51d,51e,52c〜52e,53h〜53j,54d,54eに該当する場合、隣接する画素の2値化後の画素値に基づいて、現在選択されている縮小対象領域について第3条件が成立するか否かが判定される。この場合、第3条件が成立しなければ、第4条件が成立するようにしてもよい。
以上のように、上記実施の形態によれば、画像縮小部3は、所定の縮小率で、画像の主走査方向および副走査方向の一方の方向において、所定画素数の縮小対象領域ごとに縮小処理を行い、その後、画像の主走査方向および副走査方向の他方の方向において、所定画素数の縮小対象領域ごとに縮小処理を行う。
2値化部4は、縮小処理における縮小対象領域に含まれる画素の画素値を2値化し、特徴値特定部5は、縮小対象領域での2値化された画素値のパターンに基づいて特徴値を特定し、その特徴値を積算していく。そして、制御部6は、画像縮小部3による主走査方向および副走査方向の縮小処理が完了する前に特徴値の積算値が所定の閾値を超えた場合、画像縮小部3による画像の縮小処理を中止させ、縮小後の画像のサイズが大きくなるように縮小率を(例えば所定の割合だけ)変更し、変更後の縮小率で画像縮小部3に縮小処理を再度実行させる。
これにより、文字などのある程度複雑な図形を含む画像を縮小する際に、その図形の可読性を損なわない適切な縮小率を自動的かつ高速に特定し、縮小処理を行える。
なお、上述の実施の形態は、本発明の好適な例であるが、本発明は、これらに限定されるものではなく、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の変形、変更が可能である。
本発明は、例えば、画像形成装置に適用可能である。
3 画像縮小部
4 2値化部
5 特徴値特定部
6 制御部

Claims (6)

  1. 所定の縮小率で、画像の主走査方向および副走査方向の一方の方向において、所定画素数の縮小対象領域ごとに縮小処理を行い、その後、画像の主走査方向および副走査方向の他方の方向において、所定画素数の縮小対象領域ごとに縮小処理を行う画像縮小部と、
    前記縮小処理における前記縮小対象領域に含まれる画素の画素値を2値化する2値化部と、
    前記縮小対象領域での2値化された前記画素値のパターンに基づいて特徴値を特定し、前記特徴値を積算していく特徴値特定部と、
    前記画像縮小部による主走査方向および副走査方向の前記縮小処理が完了する前に前記特徴値の積算値が所定の閾値を超えた場合、前記画像縮小部による前記画像の縮小処理を中止させ、縮小後の前記画像のサイズが大きくなるように前記縮小率を変更し、変更後の前記縮小率で前記画像縮小部に前記縮小処理を再度実行させる制御部と、
    を備えることを特徴とする画像処理装置。
  2. 前記特徴値特定部は、前記縮小対象領域での2値化された前記画素値のパターンを3以上の所定の条件で分類し、前記3以上の条件のそれぞれに対応する値を前記特徴値とし、
    前記3以上の条件は、第1条件、第2条件、および第3条件を含み、
    前記第1条件は、2値化された前記画素値が1である画素の数がゼロであるか、2値化された前記画素値が0である画素の数がゼロであることであり、
    前記第2条件は、2値化された前記画素値が1である画素が少なくとも1つ孤立しているか、2値化された前記画素値が0である画素が少なくとも1つ孤立していることであり、
    前記第3条件は、前記縮小対象領域の左端画素の2値化された前記画素値と前記左端画素の両隣の画素の2値化された前記画素値の両方とが異なるか、前記縮小対象領域の右端画素の2値化された前記画素値と前記右端画素の両隣の画素の2値化された前記画素値の両方とが異なることであること、
    を特徴とする請求項1記載の画像処理装置。
  3. 前記第2条件に対応する値は、前記第3条件に対応する値以上であり、
    前記第3条件に対応する値は、前記第1条件に対応する値以上であること、
    を特徴とする請求項2記載の画像処理装置。
  4. 前記第2条件に対応する値および前記第3条件に対応する値は、前記第1条件に対応する値より大きいことを特徴とする請求項3記載の画像処理装置。
  5. 所定の縮小率で、画像の主走査方向および副走査方向の一方の方向において、所定画素数の縮小対象領域ごとに縮小処理を行い、その後、画像の主走査方向および副走査方向の他方の方向において、所定画素数の縮小対象領域ごとに縮小処理を行うステップと、
    前記縮小処理における前記縮小対象領域に含まれる画素の画素値を2値化するステップと、
    前記縮小対象領域での2値化された前記画素値のパターンに基づいて特徴値を特定し、前記特徴値を積算していくステップと、
    主走査方向および副走査方向の前記縮小処理が完了する前に前記特徴値の積算値が所定の閾値を超えた場合、前記画像の縮小処理を中止させ、縮小後の前記画像のサイズが大きくなるように前記縮小率を変更し、変更後の前記縮小率で前記縮小処理を再度実行るステップと、
    を備えることを特徴とする画像処理方法。
  6. コンピューターを、
    所定の縮小率で、画像の主走査方向および副走査方向の一方の方向において、所定画素数の縮小対象領域ごとに縮小処理を行い、その後、画像の主走査方向および副走査方向の他方の方向において、所定画素数の縮小対象領域ごとに縮小処理を行う画像縮小部、
    前記縮小処理における前記縮小対象領域に含まれる画素の画素値を2値化する2値化部、
    前記縮小対象領域での2値化された前記画素値のパターンに基づいて特徴値を特定し、前記特徴値を積算していく特徴値特定部、並びに、
    前記画像縮小部による主走査方向および副走査方向の前記縮小処理が完了する前に前記特徴値の積算値が所定の閾値を超えた場合、前記画像縮小部による前記画像の縮小処理を中止させ、縮小後の前記画像のサイズが大きくなるように前記縮小率を変更し、変更後の前記縮小率で前記画像縮小部に前記縮小処理を再度実行させる制御部、
    として機能させる画像処理プログラム。
JP2013110418A 2013-05-24 2013-05-24 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム Expired - Fee Related JP5875551B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110418A JP5875551B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US14/278,317 US9704219B2 (en) 2013-05-24 2014-05-15 Image processing apparatus with improved image reduction processing
EP14001770.8A EP2806625B1 (en) 2013-05-24 2014-05-20 Image processing apparatus, image processing method, and non-transitory computer readable recording medium storing an image processing program
CN201410219247.2A CN104184922B (zh) 2013-05-24 2014-05-22 图像处理装置和图像处理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013110418A JP5875551B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014230223A JP2014230223A (ja) 2014-12-08
JP5875551B2 true JP5875551B2 (ja) 2016-03-02

Family

ID=50774607

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013110418A Expired - Fee Related JP5875551B2 (ja) 2013-05-24 2013-05-24 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9704219B2 (ja)
EP (1) EP2806625B1 (ja)
JP (1) JP5875551B2 (ja)
CN (1) CN104184922B (ja)

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6134355A (en) 1989-02-10 2000-10-17 Canon Kabushiki Kaisha Binarization using a local average, and using error diffusion
JPH06181496A (ja) * 1992-12-15 1994-06-28 Sharp Corp 縮小画像の画質劣化の評価方法
US7805000B2 (en) 2000-05-01 2010-09-28 Minolta Co., Ltd. Image processing for binarization of image data
JP3756499B2 (ja) 2003-10-03 2006-03-15 シャープ株式会社 画像縮小方法、画像縮小装置、画像縮小プログラム、および該プログラムを記憶した記憶媒体
JP4115999B2 (ja) 2005-01-11 2008-07-09 シャープ株式会社 画像処理装置、画像形成装置、画像読取処理装置、画像処理方法、画像処理プログラムおよびコンピュータ読み取り可能な記録媒体
JP4626473B2 (ja) 2005-10-12 2011-02-09 セイコーエプソン株式会社 画像処理装置、画像出力装置および方法
JP4643468B2 (ja) * 2006-02-23 2011-03-02 株式会社リコー 画像処理方法、画像処理装置、画像処理プログラム、及び、情報記録媒体
JP2008113291A (ja) * 2006-10-31 2008-05-15 Kyocera Mita Corp 画像形成装置
JP4362528B2 (ja) * 2007-09-10 2009-11-11 シャープ株式会社 画像照合装置、画像照合方法、画像データ出力処理装置、プログラム、及び記録媒体
US9165187B2 (en) * 2012-01-12 2015-10-20 Kofax, Inc. Systems and methods for mobile image capture and processing
JP6015698B2 (ja) * 2014-03-24 2016-10-26 コニカミノルタ株式会社 画像処理装置及び画像処理装置が実行するプログラム
KR102448565B1 (ko) * 2014-12-11 2022-09-29 삼성전자주식회사 사용자 단말 장치 및 이의 제어 방법

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014230223A (ja) 2014-12-08
US9704219B2 (en) 2017-07-11
EP2806625B1 (en) 2016-09-28
US20140347398A1 (en) 2014-11-27
CN104184922B (zh) 2017-04-26
CN104184922A (zh) 2014-12-03
EP2806625A1 (en) 2014-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3576810B2 (ja) 画像処理装置
JP6041836B2 (ja) 画像処理装置および画像処理プログラム
JP2008092447A (ja) 画像処理装置、画像出力装置、および画像処理方法
JP4502001B2 (ja) 画像処理装置および画像処理方法
JP5875551B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法、および画像処理プログラム
US9811877B2 (en) Image processing device selecting arrangement method for generating arranged image data
JPH07288679A (ja) 画像処理装置
JP3073837B2 (ja) 画像領域分離装置及び画像領域分離方法
US9886648B2 (en) Image processing device generating arranged image data representing arranged image in which images are arranged according to determined relative position
JP2019140538A (ja) 画像処理装置、画像形成装置、画像処理方法、及びプログラム
JP2006109482A (ja) 画像処理方法、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP4585015B2 (ja) 画像歪み補正装置、画像読取装置、画像形成装置及びプログラム
JP4180260B2 (ja) 画像歪み補正装置、画像読取装置、画像形成装置及びプログラム
JP4400481B2 (ja) 画像処理装置
JPH07221976A (ja) 2値画像データのスムージング拡大処理方法
JP6796265B2 (ja) 画像読取装置
JP6841254B2 (ja) 画像処理装置、および、コンピュータプログラム
JP4165599B2 (ja) 画像処理装置
JP6579388B2 (ja) 画像読取装置
JP2001256491A (ja) 画像切り抜き装置及び方法並びに画像切り抜きプログラムを記録した記録媒体
JP4123071B2 (ja) 画像処理装置
JP4483563B2 (ja) 画像処理装置、画像処理方法および画像処理プログラム
JP2006025090A (ja) 画像形成装置,画像形成方法
JPH05136999A (ja) 画情報のエツジ強調処理装置
JP2001119585A (ja) 画像処理方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150318

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20150528

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150626

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20150730

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150806

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150916

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151224

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160119

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5875551

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees