JP5873880B2 - 4−アミノ−6−(置換フェニル)ピコリネートおよび6−アミノ−2−(置換フェニル)−4−ピリミジンカルボキシレートのアリールアルキルエステルならびに除草剤としてのそれらの使用 - Google Patents

4−アミノ−6−(置換フェニル)ピコリネートおよび6−アミノ−2−(置換フェニル)−4−ピリミジンカルボキシレートのアリールアルキルエステルならびに除草剤としてのそれらの使用 Download PDF

Info

Publication number
JP5873880B2
JP5873880B2 JP2013551276A JP2013551276A JP5873880B2 JP 5873880 B2 JP5873880 B2 JP 5873880B2 JP 2013551276 A JP2013551276 A JP 2013551276A JP 2013551276 A JP2013551276 A JP 2013551276A JP 5873880 B2 JP5873880 B2 JP 5873880B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
chloro
amino
compound
mmol
fluoro
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013551276A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014505072A (ja
Inventor
エヌ. ヤーキズ,カーラ
エヌ. ヤーキズ,カーラ
ティー. ロウ,クリスティン
ティー. ロウ,クリスティン
ディー. エッケルバーガー,ジョセフ
ディー. エッケルバーガー,ジョセフ
ビー. エップ,ジェフリー
ビー. エップ,ジェフリー
エー. グンセンスバーガー,キャサリン
エー. グンセンスバーガー,キャサリン
エル. シダル,トーマス
エル. シダル,トーマス
アール. シュミッツァー,ポール
アール. シュミッツァー,ポール
Original Assignee
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー, ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー filed Critical ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー
Publication of JP2014505072A publication Critical patent/JP2014505072A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5873880B2 publication Critical patent/JP5873880B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/73Unsubstituted amino or imino radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D405/00Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom
    • C07D405/02Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings
    • C07D405/12Heterocyclic compounds containing both one or more hetero rings having oxygen atoms as the only ring hetero atoms, and one or more rings having nitrogen as the only ring hetero atom containing two hetero rings linked by a chain containing hetero atoms as chain links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/34Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • A01N43/40Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with one nitrogen atom as the only ring hetero atom six-membered rings
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/48Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having rings with two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms
    • A01N43/541,3-Diazines; Hydrogenated 1,3-diazines
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N43/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds
    • A01N43/90Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing heterocyclic compounds having two or more relevant hetero rings, condensed among themselves or with a common carbocyclic ring system
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/61Halogen atoms or nitro radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/72Nitrogen atoms
    • C07D213/74Amino or imino radicals substituted by hydrocarbon or substituted hydrocarbon radicals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D213/00Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/02Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D213/04Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D213/60Heterocyclic compounds containing six-membered rings, not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom and three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having no bond between the ring nitrogen atom and a non-ring member or having only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D213/78Carbon atoms having three bonds to hetero atoms, with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals
    • C07D213/79Acids; Esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/34One oxygen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/32One oxygen, sulfur or nitrogen atom
    • C07D239/42One nitrogen atom
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/47One nitrogen atom and one oxygen or sulfur atom, e.g. cytosine
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D247/00Heterocyclic compounds containing rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, according to more than one of groups C07D229/00 - C07D245/00
    • C07D247/02Heterocyclic compounds containing rings having two nitrogen atoms as the only ring hetero atoms, according to more than one of groups C07D229/00 - C07D245/00 having the nitrogen atoms in positions 1 and 3

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyridine Compounds (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)

Description

本発明は、4−アミノ−6−(置換フェニル)−ピコリン酸および6−アミノ−2−(置換フェニル)−4−ピリミジンカルボン酸の特定の新規なエステルに関し、雑草、特にコメおよびコムギの栽培体系に共通であってかつ牧草地管理計画(pasture management program)に一般的な種の防除のための、これらの化合物の除草剤としての使用に関する。
いくつかのピコリン酸およびそれらの殺有害生物的特性は、当技術分野において記述されてきた。米国特許6,784,137B2および米国特許7,314,849B2は、4−アミノ−6−アリールピコリン酸の一種およびそれらの誘導体、ならびに、コムギやオオムギ等のコメおよび穀類に対する選択的除草剤としてのそれらの使用を開示している。WO2005/063721A1、WO2007/082076A1、米国特許7,863,220B2、米国特許7,300,907B2、米国特許7,642,220B2、および米国特許7,786,044B2は、特定の6−アミノ−2−置換−4−ピリミジンカルボン酸およびそれらの誘導体ならびに除草剤としてのそれらの使用を開示している。4−アミノ−6−(置換フェニル)ピコリン酸および6−アミノ−2−(置換フェニル)−4−ピリミジンカルボン酸の特定のエステルは、より優れた雑草防除を、コメおよびコムギ栽培体系および牧草地管理計画において提供することができることが今や発見された。
4−アミノ−6−(置換フェニル)ピコリン酸および6−アミノ−2−(置換フェニル)−4−ピリミジンカルボン酸の特定のアリールアルキルエステルは、特にコメおよびコムギ栽培体系および牧草地管理計画における広葉雑草、イネ科雑草、およびカヤツリグサ類防除に関する広範なスペクトルを有した、より優れた除草剤である。これらの化合物は、優れた毒物学的または環境的プロフィールをさらに所有する。
本発明は、式IA
[式中、
Yは、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、あるいはハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、NRから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されているまたは2個の隣接した置換基が一緒になって−O(CHO−もしくは−O(CH−(式中n=1または2)を形成しているフェニルを表し、
Zは、ハロゲン、C〜Cアルコキシ、またはC〜Cアルケニルを表し、
およびRは独立に、H、C〜Cアルキル、またはC〜Cアシルを表し、
は、非置換または置換C〜C11アリールアルキルを表す]
の化合物を含む。
好ましい化合物は、Yが置換フェニルを表し、ZがCl、−CH=CHまたはOCHを表し、RおよびRがHを表し、Rが非置換またはオルト−、メタ−もしくはパラ−一置換ベンジルを表す化合物を含む。
本発明はまた、式IB
[式中、
X=HまたはF、
Yは、ハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、あるいはハロゲン、C〜Cアルキル、C〜Cシクロアルキル、C〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキル、C〜Cハロアルコキシ、シアノ、ニトロ、NRから独立に選択される1〜4個の置換基で置換されているまたは2個の隣接した置換基が一緒になって−O(CHO−もしくは−O(CH−(式中n=1または2)を形成しているフェニルを表し、
Zは、ハロゲンまたはC〜Cアルケニルを表し、
およびRは独立に、H、C〜Cアルキル、またはC〜Cアシルを表し、
は、非置換または置換C〜C11アリールアルキルを表す]
の化合物も含む。
好ましい化合物は、XがHまたはFを表し、Yが置換フェニルを表し、ZがClを表し、RおよびRがHを表し、Rが非置換またはオルト−、メタ−もしくはパラ−一置換ベンジルを表す化合物を含む。
本発明は、農学的に許容される補助剤または担体との混合物中に除草有効量の式IAまたはIBの化合物を含む除草性組成物を含む。本発明はまた、除草用の量の本化合物を、植生または植生の部位、ならびに植生の出芽前の土壌、または出芽の前もしくは後の灌漑水もしくは湛水に施用することにより、望ましくない植生を枯死または防除するための、本発明の化合物および組成物の使用方法を含む。本発明はさらに、コメ、コムギまたは飼草の存在下において望ましくない植生の選択的な出芽後防除のための方法を含み、これは、前記望ましくない植生に、除草有効量の本発明の化合物を施用することを含む。本発明はまた、本発明の化合物を製造する方法も含む。
本発明の除草性化合物は、4−アミノ−6−(置換フェニル)ピコリン酸と6−アミノ−2−(置換フェニル)−4−ピリミジン−カルボン酸とのアリールイアルキル(arylyalkyl)エステルならびにそれらの誘導体である。式IBのエステルが由来することになるピコリン酸は、除草活性を有する新しいクラスの化合物である。いくつかのピコリン酸化合物は、米国特許6,784,137B2および米国特許7,314,849B2で記述されており、とりわけ、4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)ピコリン酸、4−アミノ−3−クロロ−5−フルオロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピコリン酸および4−アミノ−3−クロロ−6−(2,4−ジクロロ−3−メトキシフェニル)ピコリン酸を含む。式IAのエステルが由来することになるピリミジンカルボン酸はまた、除草活性を有する新しいクラスの化合物でもある。いくつかのピリミジンカルボン酸化合物は、WO2005/063721A1、WO2007/082076A1、米国特許7,863,220B2、米国特許7,300,907B2、米国特許7,642,220B2、および米国特許7,786,044B2で記述されている。これらのピコリン酸およびピリミジンカルボン酸は、コメおよびコムギ中における一年生のイネ科雑草、広葉雑草、およびカヤツリグサ類を防除するが、本発明のアリールアルキルエステルは、公知のエステルより大きな効能を、コメおよびコムギ栽培体系ならびに牧草地管理計画において顕著な雑草に対して特に実証する。
好ましいエステル基は、メチルエステルの酸当量比(acid equivalent rate)より大きなレベルの雑草防除をもたらすエステル基である。好ましいエステル基は、非置換ベンジルエステルならびにオルト−、メタ−およびパラ−一置換ベンジルエステルを含む。
6−アミノ−2−(置換フェニル)−4−ピリミジンカルボン酸のアリールアルキルエステルは、塩基の存在下でピリミジンカルボン酸をハロゲン化アリールアルキルと反応させることにより調製することができる。
ピコリン酸のアリールアルキルエステルは、ジシクロヘキシルカルボジイミド(DCC)やカルボニルジイミダゾール(CDI)等のペプチドカップリング用に使用される活性化剤のような任意の数の適切な活性化剤を用いたピコリン酸とアルコールとのカップリングにより、または、酸触媒の存在下で対応する酸を適当なアリールアルキルアルコールと反応させることにより調製することができる。あるいは、アリールアルキルエステルは、塩基の存在下でピコリン酸をハロゲン化アリールアルキルと反応させることにより調製することができる。
本明細書中または式IAまたはIBの化合物を調製するための化学系文献中において開示された一部の試薬および反応条件は、中間体中に存在する特定の官能基と適合し得ないと認識されている。こうした場合には、保護/脱保護配列または官能基相互変換を合成中に組み込むことにより、所望の生成物を得るのを補助する。保護基の使用および選定は、化学合成における当業者には明らかであろう。
本明細書で用いられるときの「アルキル」、「アルケニル」および「アルキニル」という用語ならびに「アルコキシ」、「アシル」および「アルキルチオ」等の派生語は、それらの範囲内に、直鎖部分および分岐鎖部分を含む。そうでないと具体的に述べられていない限り、それぞれは、非置換であってもよく、または置換基が立体的に適合可能でありかつ化学結合の規則およびひずみエネルギーが満足されるならば、限定されるわけではないがハロゲン、アルコキシ、アルキルチオ、もしくはアミノアルキルから選択される1個もしくは複数の置換基で置換されていてもよい。「アルケニル」および「アルキニル」という用語は、1つまたは複数の不飽和結合を含むことを意図している。
本明細書で用いられるときの「アリールアルキル」という用語は、ベンジル(−CHC)、2−メチルナフチル(−CH10)および1−もしくは2−フェネチル(−CHCHまたは−CH(CH)C)等、合計で7個から11個の炭素原子を有するフェニル置換アルキル基を指す。フェニル基は、それ自体は非置換であってもよいし、あるいは置換基が立体的に適合可能でありかつ化学結合の規則およびひずみエネルギーが満足されるならば、ハロゲン、ニトロ、シアノ、C〜Cアルキル、C〜Cアルコキシ、ハロゲン化C〜Cアルキル、ハロゲン化C〜Cアルコキシ、C〜Cアルキルチオ、C(O)OC〜Cアルキルから独立に選択される1個もしくは複数の置換基により置換されていてもよく、または2個の隣接した置換基が一緒になって−O(CHO−(式中n=1または2)を形成していてもよい。
そうでないと具体的に限定されない限り、ハロゲンという用語は、フッ素、塩素、臭素、およびヨウ素を含む。
式IAまたはIBの化合物は、コメおよび穀類栽培体系用および牧草地管理計画用の出芽前および出芽後除草剤として有用であることが見出されてきた。除草剤という用語は、植物を枯死させ、防除し、または植物の成長を他の方法で負に改変する活性成分を意味するのに本明細書では用いられる。除草有効量または植生防除量とは、負の改変効果を起こしかつ自然な発達からの逸脱、致死、調節、乾燥、遅滞等を含む活性成分の量である。植物および植生という用語は、発芽種子、出芽実生、苗条、根、塊茎、根茎等のような地上および地下の植物部分、ならびに定着植生を含む。
除草活性は、本発明の化合物により、それらを植物または植物の部位に対して、成長の任意の段階においてまたは栽植もしくは出芽前に直接施用したときに示される。観察される効果は、防除しようとする植物種、植物の成長の段階、希釈および噴霧滴径の施用パラメータ、固体コンポーネントの粒径、使用の時点における環境的条件、用いられる具体的な化合物、用いられる具体的な補助剤および担体、土壌種類、水質等、ならびに施用される化学物質の量に依存する。これらおよびその他の要因は、当技術分野において公知なように調節して、選択的除草性作用を促進することができる。一般に、比較的未熟な望ましくない植生に対して、出芽後に式IAまたはIBの化合物を噴霧または水施用により施用して、雑草の最大防除を実現することが好ましい。
1ヘクタール当たり1グラムから500グラム(g/ha)の施用率が、葉面施用式および水施用式の出芽後作業において一般に用いられる。好ましい施用率は、10g/haから300g/haである。出芽前施用に関しては、5g/haから500g/haの比率が、一般に用いられる。好ましい施用率は、30g/haから300g/haである。より高い比率を指定すると、一般に、広範な品種の望ましくない植生の非選択的防除が提供される。より低い比率は、典型的には選択的防除を与え、作物の部位内に用いることができる。
本発明の除草性化合物は、しばしば、1種または複数のその他の除草剤と共に施用して、より幅広い品種の望ましくない植生を防除する。その他の除草剤と共に使用されるとき、本出願によって特許請求される化合物は、その他の1種もしくは複数の除草剤と共に製剤化することもでき、その他の1種もしくは複数の除草剤とタンク混合することもでき、またはその他の1種もしくは複数の除草剤と順次施用することもできる。本発明の化合物と共に用いることができる除草剤のうちのいくつかは、2,4−D塩、エステルおよびアミン、アセトクロール、アシフルオルフェン、アラクロール、アミドスルフロン、アミノピラリド、アミノトリアゾール、チオシアン酸アンモニウム、アニリホス(anilifos)、アトラジン、アジムスルフロン、ベンフレセート、ベンスルフロン−メチル、ベンタゾン、ベンチオカルブ、ベンゾビシクロン、ベンゾフェナップ(benzofenap)、ビフェノックス、ビスピリバック−ナトリウム、ブロモブチド、ブタクロール、カフェンストロール、カルフェントラゾン−エチル、クロジナホップ−プロピルギル(chlodinafop−propyrgyl)、クロリムロン、クロルプロファム、シノスルフロン、クレトジム、クロマゾン、クロメプロップ、クロピラリド、クロランスラム−メチル、シクロスルファムロン、シクロオキシジム、シハロホップ−ブチル、クミルロン、ダイムロン、ジクロスラム、ジフルフェニカン、ジフルフェンゾピル、ジメピペレート、ジメタメトリン、ジコート、ジチオピル, EK2612、EPTC、エスプロカルブ、ET−751、エトキシスルフロン、エトベンザニド、フェノキサプロップ、フェノキサプロップ−エチル、フェノキサプロップ−エチル+イソキサジフェン−エチル、フェントラザミド、フラザスルフロン、フロラスラム、フルアジホップ、フルアジホップ−P−ブチル、フルセトスルフロン、フルフェナセット、フルフェンピル−エチル、フルメトスラム、フルミオキサジン、フルピルスルフロン、フルロキシピル、ホメサフェン、ホラムスルフロン、グルホシネート、グルホシネート−P、グリホセート、ハロスルフロン−メチル、ハロキシホップ−メチル、ハロキシホップ−R、ハロキシホップ−R−メチル、イマザメタベンズ、イマザモックス、イマザピック、イマザピル、イマザキン、イマゼタピル、イマゾスルフロン、インダノファン、イオキシニル、イプフェンカルバゾン、イソキサベン、MCPA、MCPB、メフェナセット、メソスルフロン、メソトリオン、メタミホップ、メタゾスルフロン、メトラクロール、メトスラム、メトスルフロン、モリネート、モノスルフロン、MSMA、オルトスルファムロン、オリザリン、オキサジアルギル、オキサジアゾン、オキサジクロメホン、オキシフルオルフェン、パラコート、ペンジメタリン、ペノキススラム、ペントキサゾン、ペトキサミド、ピクロラム、ピペロホス、プレチラクロール、プロホキシジム、プロヘキサジオン−カルシウム、プロパクロール、プロパニル、プロピソクロール、プロピザミド、プロピリスルフロン、プロスルフロン、ピラブチカルブ、ピラクロニル、ピラゾギル、ピラゾリネート、ピラゾスルフロン−エチル、ピラゾキシフェン、ピリベンゾキシム、ピリデート、ピリフタリド、ピリミノバック−メチル、ピリミスルファン、ピリミスルフロン、ピロックススラム、キノクラミン、キンクロラック、キザロホップ−P−エチル、S−3252、セトキシジム、シマジン、シメトリン、s−メトラクロール、スルコトリオン、スルフェントラゾン、スルホセート、テフリルトリオン、テニルクロール、チアゾピル、チオベンカルブ、トリクロピル、トリクロピル−エステルおよびアミン、トリフルラリン、トリネキサパック−エチル、トリトスルフロン、ならびにその他の4−アミノ−6−(置換フェニル)ピコリネートおよび6−アミノ−2−(置換フェニル)−4−ピリミジンカルボキシレートならびにそれらの塩およびエステルを含む。
本発明の化合物は、遺伝子操作または変異および選択によりそれらまたはその他の除草剤に対して耐性または抵抗性になされた、多数の作物中において望ましくない植生を防除するのにさらに用いることができる。本発明の除草性化合物は、さらに、グリホセート、グルホシネート、ジカンバ、イミダゾリノン、アリールオキシフェノキシプロピオネートまたは2,4−Dと共に、グリホセート耐性、グルホシネート耐性、ジカンバ耐性、イミダゾリノン耐性、アリールオキシフェノキシ−プロピオネート耐性または2,4−D耐性作物に対して使用することができる。本発明の化合物を、処理される作物に選択的であり、かつ、採用された施用率においてこれらの化合物により防除される雑草のスペクトルを補完する除草剤と共に使用することが一般に好ましい。複合製剤としてまたはタンクミックスとしてのいずれかにして、本発明の化合物およびその他の補完的除草剤を同時に施用することがさらに一般に好ましい。同様に、本発明の除草性化合物は、アセト乳酸シンターゼ阻害剤耐性作物に対するアセト乳酸シンターゼ(ALS)阻害剤、または、4−ヒドロキシフェニルピルベートジオキシゲナーゼ阻害剤耐性作物に対する4−ヒドロキシフェニルピルベートジオキシゲナーゼ(HPPD)阻害剤と共に使用することができる。
本発明の化合物は、一般に、ベノキサコール、ベンチオカルブ、ブラシノリド、クロキントセット(メキシル)、シオメトリニル、シプロスルファミド、ダイムロン、ジクロルミド、ジシクロノン、ジエトレート、ジメピペレート、ジスルホトン、フェンクロラゾール−エチル、フェンクロリム、フルラゾール、フルキソフェニム、フリラゾール、ハーピンタンパク(harpin protein)、イソキサジフェン−エチル、メフェンピル−ジエチル、メフェネート、MG191、MON4660、ナフタル酸無水物(NA)、オキサベトリニル、R29148およびN−フェニル−スルホニル安息香酸アミド等、公知の除草剤解毒剤と共に用いて、それらの選択性を増強することができる。それらは、遺伝子操作または変異および選択によりそれらまたはその他の除草剤に対して耐性または抵抗性になされた、多数の作物中において望ましくない植生を防除するのにさらに用いることができる。例えば、感覚植物(sensitive plant)中のアセト乳酸シンターゼ阻害剤である化合物に対して耐性または抵抗性になされた、トウモロコシ、コムギ、コメ、ダイズ、サトウダイコン、ワタ、キャノーラ、およびその他の作物を処理することができる。多数のグリホセート耐性およびグルホシネート耐性作物を、単独でまたはこれらの除草剤と組み合わせて、同様に処理することができる。いくつかの作物は、2,4−(ジクロロフェノキシ)酢酸(2,4−D)およびジカンバおよびアリールオキシフェノキシプロピオネート等、オーキシン系除草剤およびACCase除草剤に対して耐性になされてきた。これらの除草剤を用いて、このような抵抗性作物またはその他のオーキシン耐性作物を処理することもできる。いくつかの作物は、4−ヒドロキシフェニルピルベートジオキシゲナーゼ阻害用除草剤に対して耐性になされてきており、これらの除草剤を使用して、このような抵抗性作物を処理することもできる。
式IAまたはIBの化合物を除草剤として直接利用することも可能ではあるが、それらを、少なくとも1種の農学的に許容される補助剤または担体と一緒に除草有効量の化合物を含有する混合物中に使用することが好ましい。適切な補助剤または担体は、作物の存在下での選択的雑草防除のために本組成物を施用するときに採用した濃度においては特に、有価作物に対して植物毒性であるべきでなく、式IAまたはIBの化合物またはその他の組成物成分と化学反応すべきでない。このような混合物は、雑草もしくはそれらの部位への直接施用のために設計することもでき、または、通常では施用前に追加的な担体および補助剤によって希釈される濃縮物もしくは製剤であってもよい。それらは、例えば粉剤、粒剤、顆粒水和剤もしくは水和剤等の固体、または、例えば乳剤、溶液、エマルジョンもしくは懸濁液等の液体であってよい。それらはまた、プリミックスとして提供することもでき、またはタンクミックスすることもできる。
本発明の除草性混合物を調製するときに有用となる適切な農学的補助剤および担体は、当業者には周知である。これらの補助剤のうちのいくつかは、限定されるわけではないが、作物油系濃縮物(鉱物油(85%)+乳化剤(15%))、ノニルフェノールエトキシレート、ベンジルココアルキルジメチル第四級アンモニウム塩、石油炭化水素と、アルキルエステルと、有機酸と、アニオン性界面活性剤とのブレンド、C〜C11アルキルポリグリコシド、リン酸化アルコールエトキシレート、天然第一級アルコール(C12〜C16)エトキシレート、ジ−sec−ブチルフェノールEO−POブロックコポリマー、ポリシロキサン−メチルキャップ、ノニルフェノールエトキシレート+硝酸尿素アンモニウム、乳化されたメチル化種子油、トリデシルアルコール(合成)エトキシレート(8EO)、獣脂アミンエトキシレート(15EO)、PEG(400)ジオレエート−99を含む。
用いられ得る液体担体は、水および有機溶媒を含む。典型的に使用される有機溶媒は、限定されるわけではないが、鉱物油、芳香族溶媒、パラフィン油等のような石油画分または炭化水素と、ダイズ油、ナタネ油、オリーブ油、ヒマシ油、ヒマワリ種子油、ココナッツ油、トウモロコシ油、綿実油、アマニ油、パーム油、ピーナッツ油、ベニバナ油、ゴマ油、キリ油等のような植物油と、上記植物油のエステルと、2−エチルヘキシルステアレート、n−ブチルオレエート、ミリスチン酸イソプロピル、ジオレイン酸プロピレングリコール、コハク酸ジオクチル、アジピン酸ジ−ブチル、フタル酸ジオクチル等のような、モノアルコールまたは二価、三価、もしくはその他の低級ポリアルコール(4〜6個のヒドロキシを含有)のエステルと、モノカルボン酸、ジカルボン酸およびポリカルボン酸等のエステルとを含む。具体的な有機溶媒は、トルエン、キシレン、石油ナフサ、作物油、アセトン、メチルエチルケトン、シクロヘキサノン、トリクロロエチレン、ペルクロロエチレン、酢酸エチル、酢酸アミル、酢酸ブチル、プロピレングリコールモノメチルエーテルおよびジエチレングリコールモノメチルエーテル、メチルアルコール、エチルアルコール、イソプロピルアルコール、アミルアルコール、エチレングリコール、プロピレングリコール、グリセリン、N−メチル−2−ピロリジノン、N,N−ジメチルアルキルアミド、ジメチルスルホキシド、液体肥料等を含む。水は、一般に、濃縮物の希釈に最適な担体である。
適切な固体担体は、タルク、パイロフェライト質クレー(pyrophyllite clay)、シリカ、アタパルガスクレー(attapulgus clay)、カオリンクレー、キーゼルガー(kieselguhr)、チョーク、珪藻土、石灰、カルボン酸カルシウム、ベントナイトクレー、フラー土、綿実殻、コムギ粉、ダイズ粉、軽石、木粉、クルミ殻粉、リグニン等を含む。
1種または複数の界面活性剤を本発明の組成物中に組み込むことが通常は望ましい。このような界面活性剤は、固体組成物と液体組成物の両方、特に、施用前に担体によって希釈されるように設計されたものの中に有利に用いられる。界面活性剤は、特質としてアニオン性、カチオン性または非イオン性であってよく、かつ、乳化薬、湿潤剤、懸濁剤として、またはその他の目的のために用いられ得る。製剤の分野において好都合に使用され、かつ、本製剤中にもまた使用することができる界面活性剤は、とりわけ、"McCutcheon's Detergents and Emulsifiers Annual," MC Publishing Corp., Ridgewood, New Jersey, 1998および"Encyclopedia of Surfactants," Vol. I-III, Chemical Publishing Co., New York, 1980-81において記述されている。典型的な界面活性剤は、ジエタノールアンモニウムラウリルスルフェート等のアルキルスルフェートの塩と、カルシウムドデシルベンゼンスルホネート等のアルキルアリールスルホン酸塩と、ノニルフェノール−C18エトキシレート等のアルキルフェノール−アルキレンオキシド付加物と、トリデシルアルコール−C16エトキシレート等のアルコール−アルキレンオキシド付加物と、ステアリン酸ナトリウム等の石けんと、ジブチルナフタレンスルホン酸ナトリウム等のアルキルナフタレン−スルホン酸塩と、ナトリウムジ(2−エチルヘキシル)スルホスクシネート等のスルホコハク酸塩のジアルキルエステルと、ソルビトールオレエート等のソルビトールエステルと、ラウリルトリメチルアンモニウムクロリド等の第四級アミンと、ステアリン酸ポリエチレングリコール等の脂肪酸のポリエチレングリコールエステルと、酸化エチレンと酸化プロピレンとのブロックポリマーと、モノおよびジアルキルリン酸エステルの塩と、ダイズ油、ナタネ/キャノーラ油、オリーブ油、ヒマシ油、ヒマワリ種子油、ココナッツ油、トウモロコシ油、綿実油、アマニ油、パーム油、ピーナッツ油、ベニバナ油、ゴマ油、キリ油等のような植物油または種子油と、上記植物油のエステル、特にメチルエステルと、を含む。
しばしば、植物油または種子油およびそれらのエステル等、これらの材料のうちのいくつかは、農学的補助剤、液体担体または界面活性剤として、互換可能に使用され得る。
農学的組成物中に一般的に使用されるその他の補助剤は、相溶化剤、消泡剤、金属イオン封鎖剤、中和剤および緩衝液、腐食防止剤、染料、着香料、展着剤、浸透補助剤(penetration aid)、固着剤、分散剤、増粘剤、凝固点降下剤、抗菌剤等を含む。該組成物はまた、その他の相溶性コンポーネント、例えば、その他の除草剤、植物成長調節剤、殺菌剤(fungicide)、殺虫剤等を含有することもでき、かつ、液体肥料または固体微粒子状肥料担体、例えば硝酸アンモニウム、尿素等と共に製剤化することができる。
本発明の除草性組成物中での活性成分の濃度は、一般に、0.001重量パーセントから98重量パーセントまでである。0.01重量パーセントから90重量パーセントまでの濃度がしばしば採用される。濃縮物として用いるように設計された組成物中では、活性成分は、一般に、5重量パーセントから98重量パーセントまでの、好ましくは10重量パーセントから90重量パーセントまでの濃度で存在する。このような組成物は、典型的には、施用前に水等の不活性担体によって希釈される。雑草または雑草の部位に通常は施用されることになる希釈済み組成物は、一般に、0.0001重量パーセントから1重量パーセントの活性成分を含有し、好ましくは、0.001重量パーセントから0.05重量パーセント含有する。
本組成物は、従来の地上用または空中用散粉機、散布機、および散粒機の使用により、灌漑水または田面湛水への添加により、ならびに当業者に公知なその他の従来手段により雑草またはそれらの部位に施用することができる。
下記実施例は、本発明の様々な態様を説明するために提供されており、請求項に対する限定として解釈すべきではない。
(実施例)
概要:電子レンジ加熱を、Biotage Initiator(商標)電子レンジ反応器を用いて実施した。電子レンジ反応を、磁力により撹拌し、かつ、赤外線(IR)検出により温度を制御しながら、密閉された反応容器内で実施した。
ベンジル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−フルオロピコリネート(化合物1)の調製
4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−フルオロピコリン酸(米国特許7,314,849B2で記述された方法により調製、100ミリグラム(mg)、0.29ミリモル(mmol))のテトラヒドロフラン(THF、1ミリリットル(mL))中溶液に、カルボニルジイミダゾール(51mg、0.32mmol)を加えた。反応混合物を、二酸化炭素(CO)発生が止んだときに周囲温度で30分(min)撹拌した。ベンジルアルコール(62mg、0.58mmol)を加え、反応混合物を、卓上型電子レンジ内において90℃で20min加熱した。反応混合物を、シリカゲルクロマトグラフィ(Isco 40グラム(g)RediSep(登録商標)カラムに直接施用してヘキサン中0〜100%ジエチルエーテル(EtO)によって溶離)により精製すると、白色固体(147mg、78%)が生じた:mp 132-133℃, 1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ 7.50-7.33(m, 6H), 7.29(dd, J=8.5, 7.1Hz, 1H), 7.13(s, 2H), 5.37(s, 2H), 3.92(s, 3H); ESIMS m/z 439([M+H]+).
4−クロロベンジル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−フルオロピコリネート(化合物2)の調製
4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−フルオロピコリン酸(150mg、0.43mmol)、1−(ブロモメチル)−4−メチルベンゼン(159mg、0.86mmol)、炭酸カリウム(KCO、118mg、0.86mmol)およびヨウ化ナトリウム(NaI、6mg、0.04mmol)のN,N−ジメチルホルムアミド(DMF、1mL)中懸濁液を、卓上型電子レンジ内において100℃で5min加熱した。反応混合物を次いでEtOによって希釈し、ブラインによって洗浄し、硫酸ナトリウム(NaSO)で脱水して、真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィ(0〜70%酢酸エチル(EtOAc)/ヘキサン勾配によって溶離)により精製すると、白色固体(148mg、73%)が生じた:mp 143℃; 1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ 7.50-7.42(m, 5H), 7.28(dd, J=8.5, 7.1Hz, 1H), 7.08(s, 2H), 5.37(s, 2H), 3.93(d, J=0.8Hz, 3H); ESIMS m/z 475([M+H]+).
表1中の化合物3〜16を、実施例2におけるようにして合成した。
2,4−ジクロロベンジル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピコリネート(化合物17)の調製
4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピコリン酸(米国特許7,314849B2で記述された方法により調製、828mg、2.5mmol)をDMF(4mL)中に溶解した。水素化ナトリウム(NaH、鉱物油中60%分散液、154mg、3.85mmol)を小分けして加えた。この混合物に、2,4−ジクロロ−1−(クロロメチル)ベンゼン(586mg、3.0mmol)を加えた。反応混合物は、24時間(h)撹拌するに任せた。水を反応混合物に加え、水性相をEtOAc(×3)によって抽出した。合わせた有機抽出物をブラインによって洗浄し、NaSOによって乾燥させ、濾過して濃縮した。順相クロマトグラフィによる精製が、 白色固体(440mg、35%)を与えた:mp 165-168℃, 1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.68(dd, J=8.6, 7.8Hz, 1H), 7.54(d, J=8.3Hz, 1H), 7.43(d, J=2.1Hz, 1H), 7.28(d, J=2.1Hz, 1H), 7.23(d, J=1.8Hz, 1H), 7.21(d, J=1.6Hz, 1H), 5.50(s, 2H), 4.83(s, 2H), 3.97(d, J=0.8Hz, 3H); ESIMS m/z 489([M-H]).
表1中の化合物18および19を、実施例3におけるようにして合成した。
4−トリフルオロメトキシベンジル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−フルオロピコリネート(化合物20)の調製
4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−フルオロピコリン酸(200mg、0.573mmol)、1−(ブロモメチル)−4−(トリフルオロメトキシ)ベンゼン(161mg、0.630mmol)およびKCO(119mg、0.859mmol)のDMF(2mL)中懸濁液を、50℃で一晩加熱した。反応混合物を次いで真空下で濃縮した。残渣を、シリカゲルクロマトグラフィ(0〜80%EtOAc/ヘキサン勾配によって溶離)により精製すると、白色固体(154mg、51.4%)が生じた:mp 155-156℃; 1H NMR(400MHz, DMSO-d6) δ 7.60(d, J=8.7Hz, 2H), 7.47(dd, J=8.5, 1.5Hz, 1H), 7.41(d, J=8.0Hz, 2H), 7.29(dd, J=8.5, 7.1Hz, 1H), 7.14(s, 2H), 5.41(s, 2H), 3.95-3.90(m, 3H); ESIMS m/z 523([M+H]+), 521([M-H]-).
表1中の化合物21〜34を、実施例4におけるようにして合成した。
ベンジル6−アミノ−2−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−ビニルピリミジン−4−カルボキシレート(化合物35)の調製
6−アミノ−2−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−ビニルピリミジン−4−カルボン酸(米国特許7,786,044B2で記述された方法により調整、0.150g、0.463mmol)、(ブロモメチル)ベンゼン(0.103g、0.602mmol)、および炭酸リチウム(LiCO、0.044g、0.602mmol)を、DMF(1.5mL)中で合わせて、60℃で一晩加熱した。冷却した反応混合物を濃縮し、次いでEtOAcと水とに分割した。有機相を乾燥させ、濃縮し、カラムクロマトグラフィ(EtOAc/ヘキサン勾配によって溶離)により精製すると、ベンジル6−アミノ−2−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−ビニルピリミジン−4−カルボキシレートが白色固体(0.154g、80%)として生じた:mp 119-121℃; 1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.67(dd, J=8.5, 7.5Hz, 1H), 7.49-7.42(m, 2H), 7.42-7.32(m, 3H), 7.21(dd, J=8.6, 1.7Hz, 1H), 6.70(dd, J=17.8, 11.6Hz, 1H), 5.60(dd, J=7.7, 1.0Hz, 1H), 5.57(s, 1H), 5.39(s, 2H), 5.35(s, 2H), 4.00(d, J=0.8Hz, 3H); ESIMS m/z 414([M+H]+).
4−メトキシベンジル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピコリネート(化合物36)の調製
4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピコリン酸(600mg、1.81mmol)のTHF(10mL)中溶液に、トリフェニルホスフィン(475mg、1.81mmol)、ジエチルアゾジカルボキシレート(0.29mL、1.81mmol)、および4−メトキシベンジルアルコール(0.34mL、2.72mmol)を加えた。反応混合物を48h撹拌した。追加的なトリフェニルホスフィン(475mg、1.81mmol)を反応に加え、反応混合物を24h撹拌した。反応混合物を濃縮して乾燥させ、シリカゲルクロマトグラフィ(0〜100%EtOAc/ヘキサン勾配によって溶離)により精製すると、灰白色固体(170mg、26%)が生じた:mp 73-83℃; 1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.66(dd, J=8.6, 7.8Hz, 1H), 7.45-7.38(m, 2H), 7.22(dd, J=8.7, 1.8Hz, 1H), 7.16(d, J=1.7Hz, 1H), 6.94-6.87(m, 2H), 5.38(s, 2H), 4.80(s, 2H), 3.96(d, J=0.8Hz, 3H), 3.81(s, 3H); ESIMS m/z 451([M+H]+), 449([M-H]-).
表1中の化合物37を、実施例6におけるようにして合成した。
ベンジル4−アミノ−3−クロロ−6−(2,4−ジクロロ−3−メトキシフェニル)−ピコリネート(化合物38)の調製
メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(2,4−ジクロロ−3−メトキシフェニル)ピコリネート(化合物C、米国特許7,314849B2で記述された方法により調製、500mg、1.4mmol)を、ベンジルアルコール(10mL)中に溶解し、チタン(IV)イソプロポキシド(約100μL)で処理し、85〜90℃で加熱した。2h後、チタン(IV)イソプロポキシド(100μL)の別の部分を加えて、加熱をさらに18h継続した。揮発分を高真空下で除去し、残渣をシリカゲルクロマトグラフィ(5%EtO−30%ジクロロメタン(CHCl)−65%ヘキサンによって溶離)により精製した。材料を逆相高速液体クロマトグラフィ(RP−HPLC;70%アセトニトリルによって溶離)によりさらに精製すると、標題の化合物(375mg、61%)が得られた:mp 107-108℃; 1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.50-7.26(m, 8H), 6.97(s, 1H), 5.42(s, 2H), 4.85(s, 2H), 3.91(s, 3H); ESIMS m/z 437([M+H]+).
表1中の化合物39を、実施例7におけるようにして合成した。
ベンジル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(1−フルオロエチル)フェニル)−5−フルオロピコリネート(化合物40)の調製
ステップA.メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(1−フルオロエチル)フェニル)−5−フルオロピコリネート(化合物H)。2−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(1−フルオロエチル)フェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(510mg、1.7mmol、1.0当量(equiv))およびメチル4−アミノ−3,6−ジクロロ−5−フルオロピコリネート(米国特許6,784,137B2で記述された方法により調製、400mg、1.7mmol、1.0equiv)を、5mL型Biotage電子レンジ容器に順次加えて、続いて、フッ化セシウム(CsF、510mg、3.3mmol、2.0equiv)、酢酸パラジウム(II)(19mg、0.084mmol、0.05equiv)、およびナトリウム3,3’,3”−ホスフィントリイルトリベンゼンスルホネート(95mg、0.17mmol、0.10equiv)を加えた。水−アセトニトリル(3.2mL)の3:1混合物を加え、得られた茶色混合物を卓上型電子レンジ内において150℃で5min加熱した。冷却した反応混合物を水(150mL)によって希釈し、CHCl(4×50mL)によって抽出した。合わせた有機抽出物を硫酸マグネシウム(MgSO)によって乾燥させ、重力濾過して、回転蒸発により濃縮した。残渣を、逆相カラムクロマトグラフィ(5%アセトニトリルから100%アセトニトリルの勾配によって溶離)により精製して、所望の生成物、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(1−フルオロエチル)フェニル)−5−フルオロピコリネートを黄褐色半固体(220mg、35%)として得た:IR(薄膜) 3475(w), 3353(m), 3204(w), 3001(w), 2955(w), 1738(s), 1711(s), 1624(s) cm-1; 1H NMR(300MHz, CDCl3) δ 7.50(m, 1H), 7.30(m, 1H), 7.21(d, J=2Hz, 1H), 6.16(dq, J=46, 7Hz, 1H), 4.96(br s, 2H), 3.97(s, 3H), 1.75(dd, J=23, 7Hz, 3H); ESIMS m/z 379([M+H]+).
ステップB.4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(1−フルオロエチル)フェニル)−5−フルオロピコリン酸。水酸化ナトリウムの2モル(M)水溶液(NaOH;580μL、1.2mmol、4.0equiv)を、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(1−フルオロエチル)フェニル)−5−フルオロピコリネート(110mg、0.29mmol、1.0equiv)のメチルアルコール(1.9mL)中撹拌懸濁液に23℃で加えた。得られた均一な淡黄色溶液を23℃で20h撹拌した。反応混合物を濃塩酸(HCl)の滴加により約pH=4に調節し、回転蒸発により濃縮した。残渣を水中でスラリー化させ、真空濾過すると、所望の生成物、4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(1−フルオロエチル)フェニル)−5−フルオロピコリン酸が白色粉末(55mg、50%)として得られた:IR(薄膜) 3319(m), 3193(w), 2983(w), 1719(m), 1629(s) cm-1; 1H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ 7.58(t, J=9Hz, 1H), 7.49(d, J=9Hz, 1H), 6.99(br s, 2H), 6.15(dq, J=44, 7Hz, 1H), 1.71(dd, J=23, 7Hz, 3H); ESIMS m/z 365([M+H]+).
ステップC.ベンジル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(1−フルオロエチル)フェニル)−5−フルオロピコリネート。トリエチルアミン(190μL、1.4mmol、2.0equiv)および臭化ベンジル(120μL、1.0mmol、1.5equiv)を、4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(1−フルオロエチル)フェニル)−5−フルオロピコリン酸(0.25g、0.69mmol、1.0equiv)のTHF(3.4mL)中撹拌溶液に23℃で順次加えた。得られた濁った淡黄色溶液を23℃で18h撹拌した。反応混合物を、水(150mL)によって希釈し、CHCl(3×70mL)によって抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、重力濾過して、回転蒸発により濃縮した。残渣を、逆相カラムクロマトグラフィ(5%アセトニトリルから100%アセトニトリルの勾配によって溶離)により精製すると、所望の生成物、ベンジル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(1−フルオロエチル)フェニル)−5−フルオロピコリネートが黄色半固体(160mg、52%)として得られた:IR(薄膜) 3485(m), 3393(m), 3196(w), 3035(w), 2983(w), 1737(s), 1622(s) cm-1; 1H NMR(300MHz, CDCl3) δ 7.23-7.57(m, 7H), 6.18(dq, J=45, 6Hz, 1H), 5.45(s, 2H), 4.94(br s, 2H), 1.78(ddd, J=23, 7, 1Hz, 3H); ESIMS m/z 453([M+H]+).
ベンジル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−3−エトキシ−2−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリネートの調製(化合物41)
ステップA.メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−3−エトキシ−2−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリネート(化合物A)。2−(4−クロロ−3−エトキシ−2−フルオロフェニル)−4,4,5,5−テトラメチル−1,3,2−ジオキサボロラン(500mg、1.7mmol、1.0equiv)およびメチル4−アミノ−3,6−ジクロロ−5−フルオロピコリネート(400mg、1.7mmol、1.0equiv)を、5mL型Biotage電子レンジ容器に順次加えて、続いて、CsF(510mg、3.3mmol、2.0equiv)、酢酸パラジウム(II)(19mg、0.084mmol、0.05equiv)、およびナトリウム3,3’,3”−ホスフィントリイルトリベンゼン−スルホネート(95mg、0.17mmol、0.10equiv)を加えた。水−アセトニトリル(3.2mL)の3:1混合物を加え、得られた茶色混合物を、卓上型電子レンジ内において150℃で5min加熱した。冷却した反応混合物を水(150mL)によって希釈し、CHCl(4×50mL)によって抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、重力濾過して、回転蒸発により濃縮した。残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(33%EtOAc/ヘキサンにより溶離)により精製すると、所望の生成物、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−3−エトキシ−2−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリネートが黄褐色粉末(450mg、63%)として得られた:mp 170-172℃; IR(薄膜) 3485(m), 3380(s), 2951(w), 1739(s), 1610(s) cm-1; 1H NMR(300MHz, CDCl3) δ 7.20-7.30(m, 2H), 4.95(br s, 2H), 4.19(q, J=7Hz, 2H), 3.98(s, 3H), 1.43(t, J=7Hz, 3H); ESIMS m/z 377([M+H]+).
ステップB.4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−3−エトキシ−2−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリン酸。NaOHの2M水溶液(900μL、1.8mmol、4.0equiv)を、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−3−エトキシ−2−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリネート(170mg、0.45mmol、1.0equiv)のメチルアルコール(3.0mL)中撹拌懸濁液に23℃で加えた。得られた不均一な白色混合物を23℃で4h撹拌した。反応混合物を濃HClの滴加により約pH=4に調節し、次いで回転蒸発により濃縮した。残渣を水中でスラリー化させ、真空濾過すると、所望の生成物、4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−3−エトキシ−2−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリン酸が白色粉末(140mg、88%)として得られた:mp 163-165℃; IR(薄膜) 3486(m), 3377(s), 3155(w), 2981(w), 2935(w), 1718(s), 1614(s) cm-1; 1H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ 7.45(dd, J=9, 2Hz, 1H), 7.28(dd, J=9, 7Hz, 1H), 7.01(br s, 2H), 4.15(q, J=7Hz, 2H), 1.33(t, J=7Hz, 3H); ESIMS m/z 363([M+H]+).
ステップC.ベンジル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−3−エトキシ−2−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリネート。トリエチルアミン(290μL, 2.1mmol、2.0equiv)および臭化ベンジル(190μL、1.6mmol、1.5equiv)を、4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−3−エトキシ−2−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリン酸(0.38g、1.1mmol、1.0equiv)のTHF(7.0mL)中撹拌溶液に23℃で順次加えた。得られた濁った茶色溶液を23℃で18h撹拌した。反応混合物を水(150mL)によって希釈し、CHCl(3×70mL)によって抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、重力濾過して、回転蒸発により濃縮した。残渣をRP−HPLC(5%アセトニトリルから100%アセトニトリルの勾配によって溶離)により精製すると、所望の生成物、ベンジル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−3−エトキシ−2−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリネートが白色粉末(230mg、49%)として得られた:mp 122-124℃; IR(薄膜) 3477(s), 3372(s), 3194(w), 3036(w), 2992(m), 2943(w), 2900(w), 1729(s), 1616(s) cm-1; 1H NMR(300MHz, CDCl3) δ 7.49-7.32(m, 5H), 7.29-7.21(m, 2H), 5.43(s, 2H), 4.91(br s, 2H), 4.19(q, J=7Hz, 2H), 1.43(t, J=7Hz, 3H); ESIMS m/z 453([M+H]+).
ベンジル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−シクロプロピルフェニル)−5−フルオロピコリネート(化合物42)の調製
ステップA.エチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−シクロプロピルフェニル)−5−フルオロピコリネート。4−シクロプロピルフェニルボロン酸(250mg、1.5mmol、1.2equiv)およびメチル4−アミノ−3,6−ジクロロ−5−フルオロピコリネート(300mg、1.3mmol、1.0equiv)を、5mL型Biotage電子レンジ容器に順次加えて、続いて、CsF(380mg、2.5mmol、2.0equiv)、酢酸パラジウム(II)(14mg、0.063mmol、0.05equiv)、およびナトリウム3,3’,3”−ホスフィントリイル−トリベンゼンスルホネート(71mg、0.13mmol、0.10equiv)を加えた。水−アセトニトリル(2.5mL)の3:1混合物を加え、得られた茶色混合物を、卓上型電子レンジ内において150℃で5min加熱した。冷却した反応混合物を水(150mL)によって希釈し、CHCl(4×50mL)によって抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、重力濾過して、回転蒸発により濃縮した。残渣を、RP−HPLC(5%アセトニトリルから100%アセトニトリルの勾配により溶離)により精製すると、所望の生成物、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−シクロプロピルフェニル)−5−フルオロピコリネートが白色粉末(310mg、78%)として得られた:mp 116-119℃; IR(薄膜) 3475(s), 3357(s), 3089(w), 3013(w), 2954(w), 1724(m), 1607(m) cm-1; 1H NMR(300MHz, CDCl3) δ 7.81(m, 2H), 7.15(m, 2H), 4.85(br s, 2H), 3.98(s, 3H), 1.94(m, 1H), 1.01(m, 2H), 0.74(m, 2H); ESIMS m/z 321([M+H]+).
ステップB.4−アミノ−3−クロロ−6−(4−シクロプロピルフェニル)−5−フルオロピコリン酸。NaOHの2M水溶液(600μL、1.2mmol、2.0equiv)を、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−シクロプロピルフェニル)−5−フルオロピコリネート(190mg、0.59mmol、1.0equiv)のメチルアルコール(3.0mL)中撹拌懸濁液に23℃で加えた。得られた不均一な白色混合物を23℃で3h撹拌した。反応混合物を濃HClの滴加により約pH=4に調節し、次いで回転蒸発により濃縮した。残渣を水中でスラリー化させ、真空濾過すると、所望の生成物、4−アミノ−3−クロロ−6−(4−シクロプロピルフェニル)−5−フルオロピコリン酸が白色粉末(170mg、収率94%)として得られた:mp 147-149℃; IR(薄膜) 3463(s), 3339(s), 3202(m), 3084(w), 3007(w), 1721(m), 1630(s) cm-1; 1H NMR(300MHz, DMSO-d6) δ 7.70(m, 2H), 7.17(m, 2H), 6.81(br s, 2H), 1.96(m, 1H), 0.99(m, 2H), 0.71(m, 2H); ESIMS m/z 307([M+H]+).
ステップC.ベンジル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−シクロプロピルフェニル)−5−フルオロピコリネート。トリエチルアミン(220μL、1.6mmol、2.0equiv)および臭化ベンジル(140μL、1.2mmol、1.5equiv)を、4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−3−エトキシ−2−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリン酸(0.24g、0.78mmol、1.0equiv)のTHF(5.2mL)中撹拌溶液に23℃で順次加えた。得られた濁った淡黄色溶液を23℃で72h撹拌した。反応混合物を水(150mL)によって希釈し、CHCl(3×70mL)によって抽出した。合わせた有機抽出物を乾燥させ(MgSO)、重力濾過して、回転蒸発により濃縮した。残渣を、RP−HPLC(5%アセトニトリルから100%アセトニトリルの勾配によって溶離)により精製すると、所望の生成物、ベンジル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−シクロプロピルフェニル)−5−フルオロピコリネートが白色粉末(180mg、58%)として得られた:mp 129-131℃; IR(薄膜) 3389(s), 3229(w), 3194(w), 3083(w), 3068(w), 3033(w), 3008(w), 1737(s), 1616(s) cm-1; 1H NMR(300MHz, CDCl3) δ 7.83(m, 2H), 7.48(m, 2H), 7.33-7.42(m, 3H), 7.15(m, 2H), 5.43(s, 2H), 4.82(br s, 2H), 1.94(m, 1H), 1.01(m, 2H), 0.75(m, 2H); ESIMS m/z 497([M+H]+).
ベンジル4−アミノ−3−ブロモ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−5−フルオロピコリネート(化合物43)の調製
ステップA.250mL三口丸底フラスコ内のメチル4,5,6−トリクロロピコリネート(米国特許6,784,137B2で記述された方法により調製、25g、0.10mole(mol))とベンジルアルコール(100g、0.2mol)との混合物を、窒素下において100℃で加熱した。チタンイソプロポキシド(0.6g、0.02mol)を加えた。100℃にして4h後、ほぼ無色の溶液を冷却して250mL丸底一口フラスコに移した。過剰なベンジルアルコールを真空下で除去して、ほぼ白色の固体(31g、94%)を与えた:mp 125-126.5℃; 1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 8.08(s, 1H, ピリジン H), 7.42(m, 2H, フェニル), 7.31(m, 3H, フェニル), 5.40(s, 2H, CH2Ph); 13C{1H} NMR(101MHz, CDCl3) δ 162.0(CO2R), 150.4, 145.0, 144.9, 134.7, 133.1, 128.3(フェニル CH), 125.4(ピリジン CH), 67.88(CH2Ph).
ステップB.還流凝縮器および窒素(N)導入口を装備した250mL三ツ口フラスコに、ベンジル4,5,6−トリクロロピコリネート(17.77g、56.10mmol)、2−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−1,3,2−ジオキサボリナン(19.20g、79.0mmol)およびCsF(17.04g、112.0mmol)を装入した。アセトニトリル(100mL)および水(30mL)を加えた。反応混合物を、N(5×)によって脱気/再充填した。固体ジクロロビス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(II)(Pd(PPhCl;1.724g、2.456mmol)を加えた。この溶液を、N(5×)によって脱気/再充填し、次いで、還流しながら90min撹拌した。白色固体が、室温まで冷却したときに沈殿した。固体を濾過し、水によって洗浄して、空気中で乾燥させた(18.66g、75%):1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 8.23(s, 1H, ピリジン H), 7.52-7.32(m, 5H, フェニル), 7.27(dd, JH-H=8.4Hz , JF-H=1.7Hz, 1H, 芳香族), 7.10(dd, JH-H=8.4Hz, JF-H=6.8Hz, 1H, 芳香族), 5.44(s, 2H, CH2Ph), 3.98(d, JF-H=1.3Hz, 3H, OMe); 13C{1H} NMR(101MHz, CDCl3) δ 163.0, 153.7, 153.5(d, JF-C=253Hz, C2'), 146.0, 144.5(d, JF-C=13Hz), 144.1, 135.0, 134.2, 129.9(d, JF-C=3Hz), 128.5, 126.1, 125.8(d, JF-C=14Hz), 125.3(d, JF-C=3Hz), 124.9(d, JF-C=2Hz), 67.9(CH2), 61.5(d, JF-C=4Hz, OMe). 元素分析:C20H13Cl3FNO3計算値: C, 54.51; H, 2.97; N, 3.18. 実測値: C, 54.60; H, 3.08; N, 3.16.
ステップC.250mL三ツ口フラスコに蒸留ヘッド、N導入口、メカニカルスターラーおよび熱電対を装備した。このフラスコにCsF(21.07g、139.0mmol)を装入した。無水DMSO(100mL)を加え、この懸濁液をNによって脱気/再充填(5×)した。懸濁液を80℃で30min加熱した。DMSO(30mL)を真空下で留去して、あらゆる残存水を除去した。固体ベンジル4,5−ジクロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピコリネート(15.34g、34.8mmol)を加え、この溶液をN(5×)によって脱気/再充填した。反応混合物をN下で105℃まで加熱した。105℃にして6h後、GCによるアリコートの分析は、モノフルオロ中間体に関したピークを示さなかった。反応混合物を室温まで冷却するに任せた。反応混合物を氷水(400g)に注ぎ込み、EtOAc(3×200mL)によって抽出した。合わせた有機抽出物を、飽和(satd)NaHCO溶液、水(5×100mL)およびブラインによって洗浄した。抽出物を乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮すると、黄褐色固体(12.97g)が得られた。この固体を、フラッシュクロマトグラフィ(330gシリカカラム、0〜20%EtOAc−勾配)により精製すると、白色固体(9.95g;70%)が得られた:mp 114-116℃; 1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 8.01(dd, JF-H=9.4, 5.5Hz, 1H, ピリジン H), 7.53-7.20(m, 7H, フェニル), 5.44(s, 2H, CH2Ph), 3.99(d, JF-H=1.2Hz, 3H, OMe); 13C NMR(101MHz, CDCl3) δ 162.8(d, JF-C=3Hz, CO2Bn), 156.2(dd, JF-C=267, 12Hz), 153.9(d, JF-C=255Hz), 148.0(dd, JF-C=269, 11Hz), 145.4(t, JF-C=7Hz), 144.7(d, JF-C=13Hz), 144.6(dd, JF-C=13, 2Hz), 135.2(s), 130.6(d, JF-C=3Hz), 125.6(d, JF-C=4Hz), 125.4(d, JF-C=2Hz), 122.0(d, JF-C=14Hz), 115.0(d, JF-C=16Hz), 67.9(s, CH2Ph), 61.6(d, JF-C=5Hz, OMe); 19F{1H} NMR(376MHz, CDCl3) δ -123.90(d, JF-F=19.7Hz, F4), -128.37(d, JF-F=33.5Hz, F2'), -139.64(dd, JF-F=33.5, 19.7Hz, F5). 元素分析:C20H13ClF3NO3計算値: C, 58.91; H, 3.21; N, 3.43. 実測値: C, 59.03; H, 3.20; N, 3.39.
ステップD.ベンジル4,5−ジフルオロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピコリネート(4.99g、12.2mmol)をDMSO(100mL)中でスラリー化させた。アンモニアを30minの間、この溶液の中に通してバブリングした。一晩撹拌した後、反応混合物を氷水(500mL)に注ぎ込んだ。生成物をEtOAc(3×150mL)中に抽出した。合わせた有機抽出物を水(5×100mL)およびブラインによって洗浄し、乾燥させ(MgSO)、減圧下で濃縮すると、白色固体(4.99g、101%)が得られた;1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.52(d, JF-H=6.5Hz, 1H, ピリジンH3), 7.45-7.38(m, 2H), 7.37-7.17(m, 5H), 5.38(s, 2H, CH2Ph), 4.67(br s, 2H, NH2), 3.94(d, JF-H=1.1Hz, 3H, OMe); 13C{1H} NMR(101MHz, CDCl3) δ 164.4(CO2R), 153.9(d, JF-C=254Hz), 147.6(d, JF-C=256Hz), 144.4(d, JF-C=14Hz), 144.0(d, JF-C=5Hz), 142.2(d, JF-C=12Hz), 140.4(d, JF-C=15Hz), 135.6(s), 129.5(d, JF-C=3Hz), 128.5(CH), 128.3(CH), 128.3(CH), 125.6(d, JF-C=3Hz, CH), 125.2(d, JF-C=4Hz, CH), 123.3(dd, JF-C=14, 4Hz), 113.1(d, JF-C=4Hz, C3), 67.3(s, CH2Ph), 61.5(d, JF-C=4Hz, OMe); 19F{1H} NMR(376MHz, CDCl3) δ -128.54(dd, J=30.7, 5.2Hz, F2'), -141.84(dd, J=30.8, 6.5Hz, F5). HRMS-ESI(m/z) [M]+ C20H15ClF2N2O3の計算値, 404.0739; 実測値, 404.0757.
ステップE.N−ブロモスクシンイミド(NBS;580mg、3.3mmol、1.1equiv)を、ベンジル4−アミノ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−フルオロ−ピコリネート(1.2g、3.0mmol、1.0equiv)の1,2−ジクロロエタン(15mL)中撹拌懸濁液に23℃で加えた。得られた鮮黄色混合物を、23℃で72h撹拌した。茶色反応混合物をN流により濃縮し、残渣を、シリカゲルカラムクロマトグラフィ(29%EtOAc/ヘキサンにより溶離)により精製すると、所望の生成物、ベンジル4−アミノ−3−ブロモ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−フルオロピコリネートが黄褐色粉末(1.3g、93%)として得られた:mp 144-146℃; IR(薄膜) 3370(s), 3225(w), 3190(w), 3093(w), 3066(w), 3037(w), 2948(w), 1731(s), 1616(s) cm-1; 1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.47(m, 2H), 7.41-7.33(m, 3H), 7.26-7.22(m, 2H), 5.42(s, 2H), 4.98(br s, 2H), 3.96(d, J=1Hz, 3H); ESIMS m/z 485([M+H]+).
(E)−ベンジル4−アミノ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシ−フェニル)−3−(2−クロロビニル)−5−フルオロピコリネート(化合物44)の調製
ステップA.水素化トリブチルスズ(2.0mL、7.3mmol、1.0equiv)およびエチニルトリメチルシラン(2.1mL、15mmol、2.0equiv)を合わせ、2,2'−アゾビス(2−メチルプロピオニトリル)(AIBN、60mg、0.36mmol、0.05equiv)を加え、得られた無色のニート溶液(neat solution)を80℃まで加熱した。加熱のとき、約110℃までの発熱が観察された。反応混合物を80℃まで冷却し直し、20h撹拌した。反応混合物を23℃まで冷却すると、所望の粗生成物、(E)−トリメチル(2−(トリブチルスタンニル)ビニル)シランが淡黄色油(2.8g、粗収率99%)として得られた:1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 6.96(d, J=22.5Hz, 1H), 6.60(d, J=22.5Hz, 1H), 1.54-1.44(m, 6H), 1.35-1.23(m, 6H), 0.91-0.82(m, 15H), 0.03(s, 9H).
ステップB.(E)−トリメチル(2−(トリブチルスタンニル)ビニル)シラン(1.1g、2.7mmol、1.1equiv)を、ベンジル4−アミノ−3−ブロモ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−フルオロピコリネート(化合物43、1.2g、2.5mmol、1.0equiv)およびテトラキス(トリフェニルホスフィン)パラジウム(0)(290mg、0.25mmol、0.10equiv)のDMF(8.3mL)中撹拌混合物に23℃で加えた。反応混合物を90℃まで加熱して、均一な暗黄色溶液を生じさせ、反応混合物を20h撹拌した。冷却した反応混合物を水(400mL)によって希釈し、EtO(4×100mL)によって抽出した。有機層を乾燥させ(MgSO)、重力濾過して、回転蒸発により濃縮した。残渣を、逆相カラムクロマトグラフィ(5%アセトニトリルから100%アセトニトリルの勾配)により精製すると、所望の生成物、(E)−ベンジル4−アミノ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−フルオロ−3−(2−(トリメチルシリル)ビニル)ピコリネートが薄茶色油(460mg、38%)として得られた:IR(薄膜) 3483(w), 3376(m), 3206(w), 3069(w), 2955(s), 2897(w), 1732(s), 1619(s) cm-1; 1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.44-7.27(m, 7H), 6.94(d, J=20Hz, 1H), 6.28(d, J=20Hz, 1H), 5.33(s, 2H), 4.62(br s, 2H), 3.95(d, J=1Hz, 3H), 0.09(s, 9H); ESIMS m/z 503([M+H]+).
ステップC.N−クロロスクシンイミド(NCS;190mg、1.4mmol、2.0equiv)を、(E)−ベンジル4−アミノ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−フルオロ−3−(2−(トリメチルシリル)ビニル)ピコリネート(350mg、0.70mmol、1.0equiv)のDMF(7.0mL)中撹拌溶液に23℃で加えた。均一な淡緑色溶液を50℃まで加熱し、24h撹拌した。冷却した反応混合物を水(400mL)によって希釈し、EtO(4×100mL)によって抽出した。合わせた有機層を乾燥させ(MgSO)、重力濾過して、回転蒸発により濃縮した。残渣を、逆相カラムクロマトグラフィ(5%アセトニトリルから100%アセトニトリルの勾配)で精製すると、所望の生成物、(E)−ベンジル4−アミノ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−3−(2−クロロビニル)−5−フルオロピコリネートが黄褐色粉末(70mg、収率22%)として得られた:mp 133-135℃; IR(薄膜) 3486(s), 3345(s), 3215(w), 3069(w), 3037(w), 2953(w), 1719(s), 1616(s) cm-1; 1H NMR(400MHz, CDCl3) δ 7.47-7.43(m, 2H), 7.41-7.33(m, 3H), 7.27(m, 2H), 6.89(d, J=14Hz, 1H), 6.45(d, J=14Hz, 1H), 5.37(s, 2H), 4.62(br s, 2H), 3.97(d, J=1Hz, 3H); ESIMS m/z 465([M+H]+).
全般的な出芽後除草活性の評価
所望の試験植物種の種子または小堅果を、84.6平方センチメートル(cm)の表面積を有したプラスチック鉢内の、典型的には6.0から6.8のpHおよび30パーセントの有機物含有量を有するSun Gro Metro−Mix(登録商標)360栽植混合物中に栽植した。良好な萌芽および健全な植物を確保することが要求される場合は、殺菌剤処理および/またはその他の化学的もしくは物理的処理を施用した。これらの植物を、日中23〜29℃かつ夜間22〜28℃に維持された温室内で、約15時間(h)光周期により7〜31日(d)生育させた。養分および水を定期的に加え、必要に応じて、補助的照明を、頭上型金属ハライド1000ワットランプによって提供した。これらの植物は、それらが第1または第2の本葉段階に到達したときに試験のために用いた。
処理は、化合物33および39ならびにFおよびGのエステルからなっていた。化合物Fは、メチル6−アミノ−2−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−メトキシピリミジン−4−カルボキシレートであり、化合物Gは、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピコリネートである。試験しようとする最高比率により決定して秤量した量の各試験化合物を、25mLガラスバイアル内に置き、アセトンとジメチルスルホキシド(DMSO)との97:3 v/v(体積/体積)混合物4mL中に溶解して、濃縮原液を得た。試験化合物が容易に溶解しなかった場合は、この混合物を加温および/または音波処理した。得られた濃縮原液を、アセトン、水、イソプロピルアルコール、DMSO、Atplus 411F作物油系濃縮物、およびTriton(登録商標)X−155界面活性剤を48.5:39:10:1.5:1.0:0.02v/vの比率で含有する20mLの水性混合物によって希釈して、最高の施用率を含有する噴霧溶液を得た。追加的な施用率は、12mLの高比率溶液を、アセトンとDMSOとの97:3v/v(体積/体積)混合物2mL、ならびに、アセトンと、水と、イソプロピルアルコールと、DMSOと、Atplus 411F作物油系濃縮物と、TritonX−155界面活性剤とを48.5:39:10:1.5:1.0:0.02v/vの比率で含有する水性混合物10mLを含有する溶液中に段階希釈して、この高比率の1/2X、1/4X、1/8Xおよび1/16Xの比率を得ることにより得た。配合要件は、1ヘクタール当たり187リットルの比率(L/ha)において、12mLの施用体積に基づいている。製剤化した配合物を、平均植物林冠高さより18インチ(43cm)高い噴霧高さにおいて0.503平方メートル(m)の施用面積にわたって187L/haを送達するように較正された、8002Eノズルを装備した頭上型Mandelトラック式噴霧機を用いて植物材料に施用した。対照植物には、同じやり方で溶媒ブランクを噴霧した。
処理済み植物および対照植物を上述したように温室内に置き、地下灌漑により補水して、試験化合物の洗脱を阻止した。14d後、未処理植物の状態と比較したときの試験植物の状態を目視により測定し、0パーセントから100パーセントの尺度で点数付けしたが、ここで、0は損傷無しに対応しており、100は完全枯死に対応している。
試験した化合物、採用した施用率、試験した植物種、および結果のうちのいくつかは、表3および表4に示されている。
穀類作物中における出芽後除草活性の評価
所望の試験植物種の種子を、84.6cmの表面積を有したプラスチック鉢内の、典型的には6.0から6.8のpHおよび30パーセントの有機物含有量を有するSun Gro Metro−Mix(登録商標)360栽植混合物中に栽植した。良好な萌芽および健全な植物を確保することが要求される場合は、殺菌剤処理および/またはその他の化学的もしくは物理的処理を施用した。これらの植物を、日中18℃かつ夜間17℃に維持された温室内で、約14hの光周期により7〜36d生育させた。養分および水を定期的に加え、必要に応じて、補助的照明を頭上型金属ハライド1000ワットランプによって提供した。これらの植物は、それらが第2または第3の本葉段階に到達したときに試験のために用いた。
処理は、化合物33、34、39、40および42ならびにB、F、GおよびHのエステルからなっていた。化合物Bは、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−シクロプロピルフェニル)−5−フルオロピコリネートであり、化合物Fは、メチル6−アミノ−2−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−メトキシピリミジン−4−カルボキシレートであり、化合物Gは、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピコリネートであり、化合物Hは、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−(1−フルオロエチル)フェニル)−5−フルオロピコリネートである。試験しようとする最高比率により決定して秤量した量の各試験化合物を、25mLガラスバイアル内に置き、アセトンとDMSOとの97:3v/v混合物8mL中に溶解して、濃縮原液を得た。試験化合物が容易に溶解しなかった場合は、この混合物を加温および/または音波処理した。得られた濃縮原液を、アセトン、水、イソプロピルアルコール、DMSO、Agri−dex作物油系濃縮物、およびTriton(登録商標)X−77界面活性剤を64.7:26.0:6.7:2.0:0.7:0.01v/vの比率で含有する水性混合物16mLによって希釈して、最高の施用率を含有する噴霧溶液を得た。追加的な施用率は、12mLの高比率溶液を、アセトンとDMSOとの97:3v/v混合物4mL、ならびに、アセトンと、水と、イソプロピルアルコールと、DMSOと、Agri−dex作物油系濃縮物と、Triton(登録商標)X−77界面活性剤とを48.5:39.0:10.0:1.5:1.0:0.02v/vの比率で含有する水性混合物8mLを含有する溶液中に段階希釈して、この高比率の1/2X、1/4X、1/8Xおよび1/16Xの比率を得ることにより得た。配合要件は、187L/haの比率において、12mLの施用体積に基づいている。製剤化した配合物を、平均植物林冠高さより18インチ(43cm)高い噴霧高さにおいて0.503mの施用面積にわたって187L/haを送達するように較正された、8002Eノズルを装備した頭上型Mandelトラック式噴霧機を用いて植物材料に施用した。対照植物には、同じやり方でブランクを噴霧した。
処理済み植物および対照植物を上述したように温室内に置き、地下灌漑により補水して、試験化合物の洗脱を阻止した。20〜22d後、未処理植物の状態と比較したときの試験植物の状態を、目視により測定し、0パーセントから100パーセントの尺度で点数付けしたが、ここで、0は損傷無しに対応しており、100は完全な枯死に対応している。
試験した化合物、採用した施用率、試験した植物種、および結果のうちのいくつかは、表5〜10に示されている。
牧草地中における出芽後除草活性の評価
所望の試験植物種の種子を、139.7cmの表面積を有したプラスチック鉢内の、典型的には6.0から6.8のpHおよび30パーセントの有機物含有量を有するSun Gro Metro−Mix(登録商標)360栽植混合物中に栽植した。良好な萌芽および健全な植物を確保することが要求される場合は、殺菌剤処理および/またはその他の化学的もしくは物理的処理を施用した。これらの植物を、日中24℃かつ夜間21℃に維持された約14h光周期により生育させた。養分および水を定期的に加え、必要に応じて、補助的照明を 頭上型金属ハライド1000ワットランプによって提供した。これらの植物は、種に応じて、それらが第4または第6の本葉段階に到達したときに試験のために用いた。
処理は、化合物39およびGのエステルからなっていた。化合物Gは、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピコリネートである。試験しようとする最高比率により決定して秤量した量の各試験化合物を、25mLガラスバイアル内に置き、アセトンとDMSOとの97:3v/v混合物8mL中に溶解して、濃縮原液を得た。試験化合物が容易に溶解しなかった場合は、この混合物を加温および/または音波処理した。得られた濃縮原液を、アセトン、水、イソプロピルアルコール、DMSO、Agri−dex作物油系濃縮物、およびTriton(登録商標)X−77界面活性剤を64.7:26.0:6.7:2.0:0.7:0.01v/vの比率で含有する水性混合物16mLによって希釈して、最高の施用率を含有する噴霧溶液を得た。追加的な施用率は、高比率溶液12mLを、アセトンとDMSOとの97:3v/v混合物4mL、ならびに、アセトンと、水と、イソプロピルアルコールと、DMSOと、Agri−dex作物油系濃縮物と、Triton(登録商標)X−77界面活性剤とを48.5:39.0:10.0:1.5:1.0:0.02v/vの比率で含有する水性混合物8mLを含有する溶液中に段階希釈して、この高比率の1/2X、1/4X、1/8Xおよび1/16Xの比率を得ることにより得た。配合要件は、187 L/haの比率において、12mLの施用体積に基づいている。製剤化した配合物を、平均植物林冠高さより18インチ(43cm)高い噴霧高さにおいて0.503mの施用面積にわたって187L/haを送達するように較正された、8002Eノズルを装備した頭上型Mandelトラック式噴霧機を用いて植物材料に施用した。対照植物には、同じやり方でブランクを噴霧した。
処理済み植物および対照植物を上述したように温室内に置き、地下灌漑により補水して、試験化合物の洗脱を阻止した。35d後、未処理植物の状態と比較したときの試験植物の状態を、目視により測定し、0パーセントから100パーセントの尺度で点数付けしたが、ここで、0は損傷無しに対応しており、100は完全な枯死に対応している。
試験した化合物、採用した施用率、試験した植物種、および結果のうちのいくつかは、表11および12に示されている。
直接植種したコメ中における出芽後葉面施用された除草活性の評価
所望の試験植物種の種子または小堅果を、ローム土壌(43パーセントシルト、19パーセントクレー、および38パーセント砂、ただし、8.1のpHおよび1.5パーセントの有機物含有量)と川砂とを80から20の比率で混合することにより調製した土壌基質中に栽植した。土壌基質を、139.7cmの表面積を有したプラスチック鉢内に収容した。良好な萌芽および健全な植物を確保することが要求される場合は、殺菌剤処理および/またはその他の化学的もしくは物理的処理を施用した。これらの植物を、日中29℃かつ夜間26℃に維持された温室内で、約14hの光周期により10〜17d生育させた。養分および水を定期的に加え必要に応じて、補助的照明を頭上型金属ハライド1000ワットランプによって提供した。これらの植物は、それらが第2または第3の本葉段階に到達したときに試験のために用いた。
処理は、化合物1〜4、6〜8、10、11、13〜16、20〜31、35、38、41および42ならびにA〜Eのエステルからなっていた。化合物Aは、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−3−エトキシ−2−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリネートであり、化合物Bは、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−シクロプロピルフェニル)−5−フルオロピコリネートであり、化合物Cは、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(2,4−ジクロロ−3−メトキシフェニル)ピコリネートであり、化合物Dは、メチル6−アミノ−2−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−ビニルピリミジン−4−カルボキシレートであり、化合物Eは、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−フルオロピコリネートである。秤量した量の工業用グレード化合物を、25mLガラスバイアル内に置き、ある体積の97:3v/vアセトン−DMSO中に溶解して、12X原液を得た。試験化合物が容易に溶解しなかった場合は、この混合物を加温および/または音波処理した。濃縮原液を、最終的なアセトン濃度およびDMSO濃度がそれぞれ16.2%および0.5%になるよう噴霧溶液に加えた。噴霧溶液を、1.5%(v/v)Agri−dex作物油系濃縮物の水性混合物の10mLの添加により、適当な最終的濃度まで希釈した。一般に、複数の濃度の噴霧溶液を製剤化し、同じ原液を用いて試験した。最終的な噴霧溶液は、1.25%(v/v)Agri−dex作物油系濃縮物を含有していた。配合要件は、187L/haの比率において、12mLの施用体積に基づいている。噴霧溶液を、平均植物林冠高さより18インチ(43cm)高い噴霧高さにおいて0.503平方メートル(m)の施用面積にわたって187L/haを送達するように較正された、8002Eノズルを装備した頭上型Mandelトラック式噴霧機を用いて植物材料に施用した。対照植物には、同じやり方で溶媒ブランクを噴霧した。
処理済み植物および対照植物を上述したように温室内に置き、地下灌漑により補水して、試験化合物の洗脱を阻止した。3週間後、未処理植物の状態と比較したときの試験植物の状態を目視により測定し、0パーセントから100パーセントの尺度で点数付けしたが、ここで、0は損傷無しに対応しており、100は完全な枯死に対応している。
J. Berkson in Journal of the American Statistical Society, 48, 565 (1953)およびD. Finney in "Probit Analysis" Cambridge University Press (1952)により記述されたような、良く認められたプロビット分析を適用することにより、集めたデータを用いて、標的植物の枯死またはそれぞれ50パーセントもしくは80パーセントの防除に要求される除草剤の有効用量に対応する成長減退要因として規定されるGR50値およびGR80値を計算することができる。
採用した施用率および比率、試験した植物種、および結果のうちのいくつかは、表13〜18に示されている。
移植した水稲中における水中施用された除草活性の評価
所望の試験植物種の雑草種子または小堅果を、無消毒鉱物土壌(28パーセントシルト、18パーセントクレー、および54パーセント砂、ただし、7.3から7.8のpHおよび1.0パーセントの有機物含有量)と水とを水19リットル(L)に対して土壌100キログラム(kg)の比率で混合することにより調製した湛土土壌(泥)中に栽植した。調製した泥を250mLアリコートにして、各鉢内に3cmのヘッドスペースを残しつつ91.6cmの表面積を有した480mL無孔型プラスチック鉢内に分配した。コメ種子を、プラスチックプラグトレー内の、典型的には6.0から6.8のpHおよび30パーセントの有機物含有量を有するSun Gro MetroMix306栽植混合物中に栽植した。成長の第2または第3の葉期にある実生を、除草剤施用の4日前に、91.6cmの表面積を有した960mL無孔型プラスチック鉢内に収容された650mLの泥の中に移植した。水田を、鉢の3cmヘッドスペースを水で満たすことにより作り出した。良好な萌芽および健全な植物を確保することが要求される場合は、殺菌剤処理および/またはその他の化学的もしくは物理的処理を施用した。これらの植物を、日中29℃かつ夜間26℃に維持された温室内で、約14hの光周期により4〜14d生育させた。養分を、Osmocote(17:6:10、窒素:リン:カリウム(N:P:K)+微量の養分)として、1カップ当たり2グラム(g)で加えた。水を定期的に加えて田面水を維持し、必要に応じて、補助的照明を頭上型金属ハライド1000ワットランプによって提供した。これらの植物を、それらが第2または第3の本葉段階に到達したときに試験のために用いた。
処理は、化合物1〜4、6〜33、35〜39、41および42ならびにA〜Gのエステルからなっていた。化合物Aは、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−3−エトキシ−2−フルオロフェニル)−5−フルオロピコリネートであり、化合物Bは、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−シクロプロピルフェニル)−5−フルオロピコリネートであり、化合物Cは、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(2,4−ジクロロ−3−メトキシフェニル)ピコリネートであり、化合物Dは、メチル6−アミノ−2−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−ビニルピリミジン−4−カルボキシレートであり、化合物Eは、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−フルオロピコリネートであり、化合物Fは、メチル6−アミノ−2−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)−5−メトキシピリミジン−4−カルボキシレートであり、化合物Gは、メチル4−アミノ−3−クロロ−6−(4−クロロ−2−フルオロ−3−メトキシフェニル)ピコリネートである。秤量した量の工業用グレード化合物を、個々の120mLガラスバイアル内に置き、20mLのアセトン中に溶解して、濃縮原液を得た。試験化合物が容易に溶解しなかった場合は、この混合物を加温および/または音波処理した。得られた濃縮原液を、2.5%Agri−dex作物油系濃縮物(v/v)を含有する20mLの水性混合物によって希釈した。最終的な施用溶液は、1.25%(v/v)Agri−dex作物油系濃縮物を含有していた。一般に、複数の濃度が、同じ原液を用いて試験された。施用は、適当な量の施用溶液を水田の水性層中に注入することにより行った。対照植物を、同じやり方で溶媒ブランクによって処理した。
処理済み植物および対照植物を上述したように温室内に置き、水を必要に応じて加えて、田面水を維持した。3週間後、未処理植物の状態と比較したときの試験植物の状態を目視により測定し、0パーセントから100パーセントの尺度で点数付けしたが、ここで、0は損傷無しに対応しており、100は完全な枯死に対応している。
J. Berkson in Journal of the American Statistical Society, 48, 565 (1953)およびD. Finney in "Probit Analysis" Cambridge University Press (1952)により記述されたような、良く認められたプロビット分析を適用することにより、集めたデータを用いて、標的植物の枯死またはそれぞれ50パーセントもしくは80パーセントの防除に要求される除草剤の有効用量に対応する成長減退要因として規定されるGR50値およびGR80値を計算することができる。
試験した化合物、採用した施用率、試験した植物種、および結果のうちのいくつかは、表19〜28に示されている。

Claims (11)

  1. 式IB
    [式中、
    Xは、HまたはFを表し、
    Yは、ハロゲン、C 〜Cアルコキシ、C〜Cハロアルキルから独立に選択される個の置換基で置換されているフェニルまたは 〜C シクロアルキルである1個の置換基で置換されたフェニルを表し、
    Zは、ハロゲンまたはC〜Cアルケニルを表し、
    およびRは独立に、H、C〜Cアルキル、またはC〜Cアシルを表し、
    は、非置換または置換C〜C11アリールアルキルを表す]
    の化合物。
  2. XがHを表す、請求項に記載の化合物。
  3. XがFを表す、請求項に記載の化合物。
  4. ZがClを表す、請求項に記載の化合物。
  5. およびRがHを表す、請求項に記載の化合物。
  6. がベンジルを表す、請求項に記載の化合物。
  7. が非置換またはオルト−、メタ−もしくはパラ−一置換ベンジルを表す、請求項に記載の化合物。
  8. 下記からなる群から選択される請求項1に記載の化合物。
  9. 農学的に許容される補助剤または担体との混合物中に、請求項1に記載の式IBの化合物の除草有効量を含む除草性組成物。
  10. 請求項1に記載の式IBの化合物の除草有効量を、葉面施用もしくは水施用によって植生もしくはその部位と接触させる、または植生の出芽を阻止するために土壌もしくは水に対して施用することを含む、望ましくない植生を防除するための方法。
  11. 前記望ましくない植生に対して、請求項1に記載の式IBの化合物またはそれらの除草性組成物の除草有効量を施用することを含む、コメ、コムギまたは飼草の存在下における望ましくない植生の選択的な出芽後防除のための方法。
JP2013551276A 2011-01-25 2012-01-24 4−アミノ−6−(置換フェニル)ピコリネートおよび6−アミノ−2−(置換フェニル)−4−ピリミジンカルボキシレートのアリールアルキルエステルならびに除草剤としてのそれらの使用 Active JP5873880B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201161435925P 2011-01-25 2011-01-25
US61/435,925 2011-01-25
PCT/US2012/022286 WO2012103042A1 (en) 2011-01-25 2012-01-24 Arylalkyl esters of 4-amino-6-(substituted phenyl)picolinates and 6-amino-2-(substituted phenyl)-4-pyrimidinecarboxylates and their use as herbicides

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015236752A Division JP2016074722A (ja) 2011-01-25 2015-12-03 4−アミノ−6−(置換フェニル)ピコリネートおよび6−アミノ−2−(置換フェニル)−4−ピリミジンカルボキシレートのアリールアルキルエステルならびに除草剤としてのそれらの使用

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014505072A JP2014505072A (ja) 2014-02-27
JP5873880B2 true JP5873880B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=46544610

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013551276A Active JP5873880B2 (ja) 2011-01-25 2012-01-24 4−アミノ−6−(置換フェニル)ピコリネートおよび6−アミノ−2−(置換フェニル)−4−ピリミジンカルボキシレートのアリールアルキルエステルならびに除草剤としてのそれらの使用
JP2015236752A Pending JP2016074722A (ja) 2011-01-25 2015-12-03 4−アミノ−6−(置換フェニル)ピコリネートおよび6−アミノ−2−(置換フェニル)−4−ピリミジンカルボキシレートのアリールアルキルエステルならびに除草剤としてのそれらの使用

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015236752A Pending JP2016074722A (ja) 2011-01-25 2015-12-03 4−アミノ−6−(置換フェニル)ピコリネートおよび6−アミノ−2−(置換フェニル)−4−ピリミジンカルボキシレートのアリールアルキルエステルならびに除草剤としてのそれらの使用

Country Status (24)

Country Link
US (2) US8883688B2 (ja)
EP (2) EP2667716A4 (ja)
JP (2) JP5873880B2 (ja)
KR (2) KR101542313B1 (ja)
CN (1) CN103442570B (ja)
AR (1) AR085019A1 (ja)
AU (1) AU2012209278B2 (ja)
BR (2) BR112013019007A8 (ja)
CA (2) CA2925262C (ja)
CL (2) CL2013002114A1 (ja)
CO (1) CO6731127A2 (ja)
DK (1) DK2899182T3 (ja)
EC (1) ECSP13012789A (ja)
ES (1) ES2657385T3 (ja)
FR (1) FR21C1035I2 (ja)
HK (2) HK1187782A1 (ja)
MX (1) MX336673B (ja)
PL (1) PL2899182T3 (ja)
RU (1) RU2566760C2 (ja)
TW (1) TWI596088B (ja)
UA (1) UA108922C2 (ja)
UY (1) UY33878A (ja)
WO (1) WO2012103042A1 (ja)
ZA (1) ZA201305581B (ja)

Families Citing this family (49)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
MX2012011821A (es) 2010-04-12 2012-11-30 Supernus Pharmaceuticals Inc Metodos para producir sales de viloxazina y polimorfos novedosos de las mismas.
KR101554404B1 (ko) * 2011-01-25 2015-09-18 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 제초제로서의 6-아미노-2-치환된-5-비닐실릴피리미딘-4-카르복실산 및 에스테르 및 4-아미노-6-치환된-3-비닐실릴피리딘-2-카르복실산 및 에스테르
US8901035B2 (en) 2012-07-24 2014-12-02 Dow Agrosciences, Llc. Herbicidal compositions comprising 4-amino-3-chloro-5-fluoro-6-(4-chloro-2-fluoro-3-methoxyphenyl) pyridine-2-carboxylic acid or a derivative thereof and cellulose biosynthesis inhibitor herbicides
US8791048B2 (en) * 2012-07-24 2014-07-29 Dow Agrosciences Llc Herbicidal compositions comprising 4-amino-3-chloro-5-fluoro-6-(4-chloro-2-fluoro-3-methoxyphenyl) pyridine-2-carboxylic acid or a derivative thereof and clomazone
US9644469B2 (en) 2012-07-24 2017-05-09 Dow Agrosciences Llc Herbicidal compositions comprising 4-amino-3-chloro-5-fluoro-6-(4-chloro-2-fluoro-3-methoxyphenyl) pyridine-2-carboxylic acid or a derivative thereof and VLCFA and lipid synthesis inhibiting herbicides
US8883682B2 (en) 2012-07-24 2014-11-11 Dow Agrosciences, Llc. Herbicidal compositions comprising 4-amino-3-chloro-5-fluoro-6-(4-chloro-2-fluoro-3-methoxyphenyl)pyridine-2-carboxylic acid or a derivative thereof and auxin transport inhibitors
US20140031224A1 (en) * 2012-07-24 2014-01-30 Dow Agrosciences Llc Safened herbicidal compositions including 4-amino-3-chloro-5-fluoro-6-(4-chloro-2-fluoro-3-methoxyphenyl)pyridine-2-carboxylic acid or a derivative thereof for use in rice
US8912121B2 (en) * 2012-07-24 2014-12-16 Dow Agrosciences, Llc. Herbicidal compositions comprising 4-amino-3-chloro-5-fluoro-6-(4-chloro-2-fluoro-3-methoxyphenyl)pyridine-2-carboxylic acid or a derivative thereof and certain PS II inhibitors
US8809232B2 (en) 2012-07-24 2014-08-19 Dow Agroscience Llc Herbicidal compositions comprising 4-amino-3-chloro-5-fluoro-6-(4-chloro-2-fluoro-3-methoxyphenyl) pyridine-2-carboxylic acid or a derivative thereof and halosulfuron, pyrazosulfuron and esprocarb
US8889591B2 (en) 2012-07-24 2014-11-18 Dow Agrosciences, Llc. Herbicidal compositions comprising 4-amino-3-chloro-5-fluoro-6-(4-chloro-2-fluoro-3-methoxyphenyl)pyridine-2-carboxylic acid or a derivative thereof and bromobutide, daimuron, oxaziclomefone or pyributicarb
US8906825B2 (en) 2012-07-24 2014-12-09 Dow Agrosciences, Llc. Herbicidal compositions comprising 4-amino-3-chloro-5-fluoro-6-(4-chloro-2-fluoro-3-methoxyphenyl) pyridine-2-carboxylic acid or a derivative thereof and triazolopyrimidine sulfonamides
US8871680B2 (en) * 2012-07-24 2014-10-28 Dow Agrosciences, Llc. Herbicidal compositions comprising 4-amino-3-chloro-5-fluoro-6-(4-chloro-2-fluoro-3-methoxyphenyl) pyridine-2-carboxylic acid or a derivative thereof and a di-methoxy-pyrimidine and derivatives thereof
US8871681B2 (en) * 2012-07-24 2014-10-28 Dow Agrosciences Llc Herbicidal compositions comprising 4-amino-3-chloro-5-fluoro-6-(4-chloro-2-fluoro-3-methoxyphenyl) pyridine-2-carboxylic acid or a derivative thereof and certain sulfonylureas
US8895470B2 (en) 2012-07-24 2014-11-25 Dow Agrosciences, Llc. Herbicidal compositions comprising 4-amino-3-chloro-5-fluoro-6-(4-chloro-2-fluoro-3-methoxyphenyl) pyridine-2-carboxylic acid or a derivative thereof and glyphosate or glufosinate
US8906826B2 (en) 2012-07-24 2014-12-09 Dow Agrosciences, Llc. Herbicidal compositions comprising 4-amino-3-chloro-5-fluoro-6-(4-chloro-2-fluoro-3-methoxyphenyl) pyridine-2-carboxylic acid or a derivative thereof and imidazolinones
US8916499B2 (en) * 2012-07-24 2014-12-23 Dow Agrosciences, Llc. Herbicidal compositions comprising 4-amino-3-chloro-5-fluoro-6-(4-chloro-2-fluoro-3-methoxyphenyl) pyridine-2-carboxylic acid or a derivative thereof and a protoporphyrinogen oxidase inhibitor
US8846570B2 (en) * 2012-07-24 2014-09-30 Dow Agrosciences, Llc. Herbicidal compositions comprising 4-amino-3-chloro-5-fluoro-6-(4-chloro-2-fluoro-3-methoxyphenyl)pyridine-2-carboxylic acid or a derivative thereof and microtubule inhibiting herbicides
US8841233B2 (en) * 2012-07-24 2014-09-23 Dow Agrosciences Llc Herbicidal compositions comprising 4-amino-3-chloro-5-fluoro-6-(4-chloro-2-fluoro-3-methoxyphenyl) pyridine-2-carboxylic acid or a derivative thereof and 4-hydroxyphenyl-pyruvate dioxygenase (HPPD) inhibitors
US8796177B2 (en) * 2012-07-24 2014-08-05 Dow Agrosciences Llc Herbicidal compositions comprising 4-amino-3-chloro-5-fluoro-6-(4-chloro-2-fluoro-3-methoxyphenyl)pyridine-2-carboxylic acid or a derivative thereof and acetyl-CoA carboxylase (ACCase) inhibitors
US8912120B2 (en) 2012-07-24 2014-12-16 Dow Agrosciences, Llc. Herbicidal compositions comprising 4-amino-3-chloro-5-fluoro-6-(4-chloro-2-fluoro-3-methoxyphenyl) pyridine-2-carboxylic acid or a derivative thereof and synthetic auxin herbicides
TW201427596A (zh) * 2012-08-07 2014-07-16 Dow Agrosciences Llc 除草性組成物
PL2931043T3 (pl) 2012-12-13 2018-01-31 Dow Agrosciences Llc Sposób wytwarzania 4-amino-5-fluoro-3-chloro 6-(podstawionych) pikolinianów
UA117671C2 (uk) 2012-12-21 2018-09-10 ДАУ АГРОСАЙЄНСІЗ ЕлЕлСі Гербіцидні композиції, що містять 4-аміно-3-хлор-6-(4-хлор-2-фтор-3-метоксифеніл)-5-фторпіридин-2-карбонову кислоту або її похідні і флуртамон, дифлуфенікан або піколінафен
AU2014209311B2 (en) * 2013-01-25 2018-03-08 Corteva Agriscience Llc Herbicidal compositions comprising 4-amino-3-chloro-6-(4-chloro-2-fluoro-3-methoxyphenyl)pyridine-2-carboxylic acid
US9894902B2 (en) * 2013-01-25 2018-02-20 Dow Agrosciences Llc Herbicidal compositions comprising 4-amino-3-chloro-6-(4-chloro-2-fluoro-3-methoxyphenyl)pyridine-2-carboxylic acid or a derivative thereof and picloram or a derivative thereof
BR122019019308B8 (pt) * 2013-01-25 2022-09-06 Dow Agrosciences Llc Composições herbicidas compreendendo ácido 4-amino-3-cloro-6-(4-cloro-2-flúor-3-metoxifenil) piridina-2-carboxílico ou um derivado do mesmo e certas triazolopirimidina sulfonamidas, e método para controle de uma vegetação indesejável
CN108477169A (zh) * 2013-03-12 2018-09-04 美国陶氏益农公司 除草组合物及防治不需要植被的方法
KR102239153B1 (ko) * 2013-03-14 2021-04-12 다우 아그로사이언시즈 엘엘씨 6-아릴피콜린 카르복실산, 2-아릴피리미딘 카르복실산 또는 그의 염 또는 에스테르를 사용한 광엽 작물 방제
US9113629B2 (en) 2013-03-15 2015-08-25 Dow Agrosciences Llc 4-amino-6-(4-substituted-phenyl)-picolinates and 6-amino-2-(4-substituted-phenyl)-pyrimidine-4-carboxylates and their use as herbicides
PL2967057T3 (pl) * 2013-03-15 2019-05-31 Dow Agrosciences Llc Nowe karboksylany 4-aminopirydyny i 6-aminopirymidyny jako herbicydy
US9730445B2 (en) 2013-03-15 2017-08-15 Dow Agrosciences Llc Herbicidal compositions comprising 4-amino-3-chloro-5-fluoro-6-(4-chloro-2-fluoro-3-methoxyphenyl) pyridine-2-carboxylic acid or a derivative thereof and fungicides
US8841234B1 (en) * 2013-03-15 2014-09-23 Dow Agrosciences, Llc. Herbicidal compositions comprising 4-amino-3-chloro-5-fluoro-6-(4-chloro-2-fluoro-3-methoxyphenyl) pyridine-2-carboxylic acid or a derivative thereof and fungicides
EP3041849A4 (en) 2013-09-05 2017-04-19 Dow AgroSciences LLC Methods for producing borylated arenes
JP2017504582A (ja) * 2013-12-12 2017-02-09 ダウ アグロサイエンシィズ エルエルシー 4−アミノ−6−(ハロ置換−アルキル)−ピコリネートおよび除草剤としてのその使用
TW201625354A (zh) 2014-06-16 2016-07-16 陶氏農業科學公司 用於製備氧硼基化芳烴之方法
EP3325445B1 (en) 2015-07-17 2021-04-14 Dow AgroSciences LLC Control of aquatic weeds using combinations of halauxifen, florpyrauxifen and other aquatic herbicides
TWI726900B (zh) 2015-08-04 2021-05-11 美商陶氏農業科學公司 用於氟化化合物之過程
EP3664607A4 (en) 2017-08-10 2021-04-28 Dow Agrosciences LLC HERBICIDE COMPOSITIONS CONTAINING 4-AMINO-3-CHLORO-5-FLUORO-6- (4-CHLORO-2-FLUORO-3-MÉTOXYPHENYL) PYRIDINE-2-CARBOXYLIC OR A DERIVATIVE OF IT AND TEMBOTRIONE OR TOPRAMÉZONE
CN109485600A (zh) * 2017-09-11 2019-03-19 山东先达农化股份有限公司 含氟氯吡啶肟酯结构的化合物及其制备方法和应用及一种除草剂
CN108774179B (zh) * 2018-05-29 2020-01-21 青岛清原化合物有限公司 一种取代的嘧啶-4-甲酸衍生物及其除草组合物和用途
CN108586357B (zh) * 2018-07-05 2020-01-21 青岛清原化合物有限公司 取代的嘧啶甲酰基肟衍生物及其制备方法、除草组合物和应用
CN109042671B (zh) * 2018-08-22 2022-03-01 安徽辉隆集团银山药业有限责任公司 一种氯氟吡啶酯可分散油悬浮剂及其应用
WO2020253696A1 (zh) * 2019-06-20 2020-12-24 青岛清原化合物有限公司 取代的吡啶甲酸吡啶亚甲基酯衍生物及其制备方法、除草组合物和应用
CN110959618A (zh) * 2019-11-05 2020-04-07 安徽众邦生物工程有限公司 一种含氯氟吡啶酯和甲磺草胺的除草组合物
CN112841198B (zh) * 2019-11-12 2022-02-01 江苏清原农冠杂草防治有限公司 包含嘧啶羧酸苄酯类化合物和微管组装/vlcfa抑制剂的除草组合物及其应用
EP3679794A1 (en) 2019-11-27 2020-07-15 Bayer AG Herbicidal compositions
WO2023114652A1 (en) 2021-12-16 2023-06-22 Corteva Agriscience Llc Method of applying a composition comprising 4-amino-3-chloro-5-fluoro-6-(4-chloro-2-fluoro-3-methoxyphenyl) pyridine-2-carboxylic acid or a derivative thereof
CN116965414A (zh) * 2022-04-21 2023-10-31 青岛清原作物科学有限公司 一种包含嘧啶甲酰基肟衍生物的除草组合物及其应用
CN115735930B (zh) * 2022-12-28 2024-01-30 安徽众邦生物工程有限公司 一种含氯氟吡啶酯、五氟磺草胺和异恶草松的除草组合物

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3285925A (en) * 1962-03-06 1966-11-15 Dow Chemical Co Amino-trichloropicolinic acid compounds
US3325272A (en) * 1965-06-23 1967-06-13 Dow Chemical Co Plant growth control methods and compositions
US6297197B1 (en) * 2000-01-14 2001-10-02 Dow Agrosciences Llc 4-aminopicolinates and their use as herbicides
AR037228A1 (es) 2001-07-30 2004-11-03 Dow Agrosciences Llc Compuestos del acido 6-(aril o heteroaril)-4-aminopicolinico, composicion herbicida que los comprende y metodo para controlar vegetacion no deseada
UA82358C2 (uk) * 2003-04-02 2008-04-10 Дау Агросайенсиз Ллс 6-алкіл або алкеніл-4-амінопіколінати гербіцидна композиція, спосіб боротьби з небажаною рослинністю
UA84724C2 (ru) * 2003-12-19 2008-11-25 Э. И. Дю Пон Де Немур Энд Компани Производные пиримидина, гербицидные смеси и композиции на их основе, способ контроля роста нежелательной растительности
TWI355894B (en) * 2003-12-19 2012-01-11 Du Pont Herbicidal pyrimidines
PL1877384T3 (pl) * 2005-05-06 2011-09-30 Du Pont Sposób wytwarzania opcjonalnie 2-podstawionych kwasów 1,6-dihydro-6-okso-4-pirymidynokarboksylowych
CA2626103C (en) 2006-01-13 2013-07-30 Dow Agrosciences Llc 6-(poly-substituted aryl)-4-aminopicolinates and their use as herbicides
AU2007204887B2 (en) 2006-01-13 2011-06-23 Corteva Agriscience Llc 2-(poly-substituted aryl)-6-amino-5-halo-4-pyrimidinecarboxylic acids and their use as herbicides
AU2007212702A1 (en) * 2006-02-02 2007-08-16 E. I. Du Pont De Nemours And Company Method for improving harvestability of crops
BRPI0709505A2 (pt) * 2006-04-10 2011-07-19 Du Pont mistura, composição herbicida e método de controle do crescimento de vegetação indesejada
WO2008073369A1 (en) * 2006-12-12 2008-06-19 E. I. Du Pont De Nemours And Company Herbicidal mixtures
EP2573074B1 (en) * 2007-08-13 2014-07-23 Dow AgroSciences LLC 2-(2-fluoro-substituted phenyl)-6-amino-5-chloro-4- pyrimidinecarboxylates and their use as herbicides
CA2695644C (en) 2007-08-30 2015-11-24 Dow Agrosciences Llc 2-(substituted phenyl)-6-amino-5-alkoxy, thioalkoxy and aminoalkyl-4-pyrimidinecarboxylates and their use as herbicides
ES2391081T3 (es) * 2007-10-02 2012-11-21 Dow Agrosciences, Llc Ácidos 4-amino-picolínicos sustituidos y su uso como herbicidas
EP2191720A1 (de) * 2008-11-29 2010-06-02 Bayer CropScience AG Herbizid-Safener-Kombination
GB0902474D0 (en) * 2009-02-13 2009-04-01 Syngenta Ltd Chemical compounds
GB0907625D0 (en) * 2009-05-01 2009-06-10 Syngenta Ltd Method of controlling undesired vegetation
GB201008290D0 (en) * 2010-05-18 2010-06-30 Syngenta Ltd Chemical compounds
TWI529163B (zh) * 2011-01-25 2016-04-11 陶氏農業科學公司 用於製備4-胺基-5-氟-3-鹵素-6-(經取代之)吡啶甲酸酯的方法

Also Published As

Publication number Publication date
BR102012001641B1 (pt) 2019-04-02
NZ613477A (en) 2015-02-27
FR21C1035I1 (fr) 2021-10-15
CL2016000212A1 (es) 2016-12-09
ZA201305581B (en) 2014-09-25
UY33878A (es) 2012-09-28
JP2014505072A (ja) 2014-02-27
EP2899182A1 (en) 2015-07-29
CA2825878C (en) 2016-10-18
CA2925262A1 (en) 2012-08-02
US20150025238A1 (en) 2015-01-22
US8883688B2 (en) 2014-11-11
CA2925262C (en) 2018-09-11
HK1187782A1 (zh) 2014-04-17
MX336673B (es) 2016-01-27
BR102012001641A2 (pt) 2014-04-22
RU2013139370A (ru) 2015-03-10
JP2016074722A (ja) 2016-05-12
CL2013002114A1 (es) 2013-12-06
UA108922C2 (uk) 2015-06-25
ES2657385T3 (es) 2018-03-05
DK2899182T3 (en) 2018-04-16
US9169217B2 (en) 2015-10-27
MX2013008608A (es) 2013-08-12
KR20130121954A (ko) 2013-11-06
TWI596088B (zh) 2017-08-21
ECSP13012789A (es) 2013-09-30
CN103442570B (zh) 2016-01-13
CO6731127A2 (es) 2013-08-15
BR112013019007A2 (pt) 2016-07-12
AU2012209278B2 (en) 2015-04-16
KR20150024446A (ko) 2015-03-06
CN103442570A (zh) 2013-12-11
WO2012103042A1 (en) 2012-08-02
CA2825878A1 (en) 2012-08-02
HK1207640A1 (en) 2016-02-05
EP2667716A4 (en) 2014-06-11
US20120190551A1 (en) 2012-07-26
AR085019A1 (es) 2013-08-07
KR101542313B1 (ko) 2015-08-06
RU2566760C2 (ru) 2015-10-27
EP2899182B1 (en) 2018-01-10
PL2899182T3 (pl) 2018-07-31
TW201309646A (zh) 2013-03-01
BR112013019007A8 (pt) 2018-07-31
EP2667716A1 (en) 2013-12-04
FR21C1035I2 (fr) 2023-05-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873880B2 (ja) 4−アミノ−6−(置換フェニル)ピコリネートおよび6−アミノ−2−(置換フェニル)−4−ピリミジンカルボキシレートのアリールアルキルエステルならびに除草剤としてのそれらの使用
AU2012209278A1 (en) Arylalkyl esters of 4-amino-6-(substituted phenyl)picolinates and 6-amino-2-(substituted phenyl)-4-pyrimidinecarboxylates and their use as herbicides
US8889694B2 (en) N-alkoxyamides of 6-(substituted phenyl)-4-aminopicolinates and 2-(substituted phenyl)-6-amino-4-pyrimidinecarboxylates and their use as selective herbicides for crops
KR101554404B1 (ko) 제초제로서의 6-아미노-2-치환된-5-비닐실릴피리미딘-4-카르복실산 및 에스테르 및 4-아미노-6-치환된-3-비닐실릴피리딘-2-카르복실산 및 에스테르
JP6757374B2 (ja) 除草剤としての新規な4−アミノピリジンカルボキシレートおよび6−アミノピリミジンカルボキシレート
KR102445810B1 (ko) 제초제 피리다지논 화합물
EP1498413A1 (en) 4-Aminopicolinates and their use as herbicides
JP6527502B2 (ja) 4−アミノ−6−(4−置換フェニル)−ピコリネートおよび6−アミノ−2−(4−置換フェニル)−ピリミジン−4−カルボキシレートならびに除草剤としてのそれらの使用
KR20140040251A (ko) 3-알콕시, 티오알킬 및 아미노-4-아미노-6-(치환)피콜리네이트 및 그의 제초제로서의 용도
TW201930271A (zh) 除草化合物
KR20180128004A (ko) 제초제
CN116018341A (zh) 除草化合物
EP0843666B1 (en) 4-substituted 5-polycyclylpyrimidine herbicides
NZ613477B2 (en) Arylalkyl esters of 4-amino-6-(substituted phenyl)picolinates and 6-amino-2-(substituted phenyl)-4-pyrimidinecarboxylates and their use as herbicides

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141028

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150127

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151203

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160112

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160118

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5873880

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250