JP5873568B2 - ポゾラン混和材 - Google Patents

ポゾラン混和材 Download PDF

Info

Publication number
JP5873568B2
JP5873568B2 JP2014545764A JP2014545764A JP5873568B2 JP 5873568 B2 JP5873568 B2 JP 5873568B2 JP 2014545764 A JP2014545764 A JP 2014545764A JP 2014545764 A JP2014545764 A JP 2014545764A JP 5873568 B2 JP5873568 B2 JP 5873568B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sio
cao
point
raw material
pozzolanic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014545764A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014073634A1 (ja
Inventor
前田 博人
博人 前田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
KABUSHIKIKAISHA KASHIWAGIKOSAN
Kyushu Electric Power Co Inc
Maeda Corp
Aso LLC
Original Assignee
KABUSHIKIKAISHA KASHIWAGIKOSAN
Kyushu Electric Power Co Inc
Maeda Corp
Aso LLC
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by KABUSHIKIKAISHA KASHIWAGIKOSAN, Kyushu Electric Power Co Inc, Maeda Corp, Aso LLC filed Critical KABUSHIKIKAISHA KASHIWAGIKOSAN
Priority to JP2014545764A priority Critical patent/JP5873568B2/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5873568B2 publication Critical patent/JP5873568B2/ja
Publication of JPWO2014073634A1 publication Critical patent/JPWO2014073634A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/12Waste materials; Refuse from quarries, mining or the like
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B2103/00Function or property of ingredients for mortars, concrete or artificial stone
    • C04B2103/0068Ingredients with a function or property not provided for elsewhere in C04B2103/00
    • C04B2103/0088Compounds chosen for their latent hydraulic characteristics, e.g. pozzuolanes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • Mining & Mineral Resources (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Description

本発明は、ポゾラン反応性を有し、コンクリートやモルタル等のセメント材料に混和して該材料の特性を改良するポゾラン混和材に関する。
ポゾランは、それ自体は水硬性を殆んど持たないが、水の存在下に水酸化カルシウムと常温で反応して不溶性の化合物を形成して硬化する性質(ポゾラン反応性)を有する微粉末の物質であり、このポゾラン反応性を利用して、コンクリートやモルタル等のセメント材料に混和して、その改良が試みられている。
このようなポゾラン混和材として従来より用いられているのは、シラス、白土、火山灰等に由来する天然ポゾランと、フライアッシュ、高炉スラグ、シリカフューム等の人工ポゾランである。ポゾラン混和材は、天然ポゾランまたは人工ポゾランのいずれであっても、火山による加熱や火力発電所による燃焼熱など1000℃を超す高温で焼成されることが必要とされている。
さらに、天然または人工的に得られる各種物質を工夫してポゾラン混和材として適用することも案出されている。例えば、特開2004−107119号公報(特許文献1)には、下水汚泥を焼却して得られる焼却灰粉末をポゾラン混和材とすることが提案されている。また、特表2004−526555号公報(特許文献2)には、都市ゴミの焼却から生ずる灰分から人工ポゾランを得ることが開示されており、特にアルミニウム金属をアルミナに酸化させる際には、好適には900〜1000℃の温度にて焼成が行われる。
特開2004−307319号公報(特許文献3)では、フライアッシュとシリカフュームに無機塩や酸化防止剤等を添加したポゾラン混和材が提案されており、このフライアッシュには1400℃の高温燃焼過程で排出される廃ガス中に含まれた石炭灰を集塵器により回収したものが用いられる。また、特開2002−47037号公報(特許文献4)には、炉頂温度が約1300℃の高炉から排出されるフューム(高炉フューム)に由来するポゾラン混和材が開示されている。
特開2004−107119号公報 特表2004−526555号公報 特開2004−307319号公報 特開2002−47037号公報
上述の例示から理解されるように、従来よりポゾラン混和材を得るには、シリカまたはシリカとアルミナを含有する物質に注目してそれをポゾランとして使用したり、または、それぞれの物質に応じてポゾラン混和材として有用になるように個々に特別の手段を講じているにすぎなかった。
さらに、ポゾラン混和材は、天然ポゾランまたは人工ポゾランのいずれであっても、1000℃前後またはそれ以上の温度、通常1500℃前後の高温で焼成することにより得られることから、それらと同等なものを製造しようとする場合には、追加的に大規模な焼成設備投資が必要となるために容易には得られず、現状ではコスト的にも実用化には不向きであるといった課題があった。
本発明の目的は、各種の原料物質から普遍的にポゾラン混和材を従来よりも低温条件で得ることのできる新しい技術を提供することにある。
本発明者は、検討を重ねた結果、石炭脈石を含む原料を用い、ポゾラン混和材を構成するSiO2、Al23、CaOおよびSO3を特定の組成比になるように原料を混合するとともに、SiO2、Al23およびCaOを含有する原料を特定の温度で焼成することにより、各種の原料から共通して優れたポゾラン混和材が得られることを見出した。
かくして、本発明は、石炭脈石を含む原料から形成され、当該原料が、少なくともSiO2、Al23、CaOおよびSO3を含有し、SiO2、Al23およびCaOが、図1Aに示すSiO2−Al23−CaO系三角座標上の点J(SiO2 0.65;Al23 0.30;CaO 0.05)、点K(SiO2 0.65;Al23 0.10;CaO 0.25)、点L(SiO2 0.40;Al23 0.10;CaO 0.50)、および点M(SiO2 0.40;Al23 0.30;CaO 0.30)を順次直線で結んで囲まれる範囲内の組成比を有し、比表面積が8000cm2/g以上であり、SO3の組成比が、重量で、SiO2+Al23+CaOの全量に対して1/6から1/20であり、非晶質を呈するポゾラン混和材を提供するものである。
また、本発明は、1つの態様として、原料に含有されるSiO2、Al23およびCaOが、SiO2−Al23−CaO系三角座標上の上記の点J、点K、点L、および点Mを順次直線で結んで囲まれる範囲内の組成比のうち、図1Bに示す点A(SiO2 0.60;Al23 0.30;CaO 0.10)、点B(SiO2 0.60;Al23 0.10;CaO 0.30)、点C(SiO2 0.40;Al23 0.10;CaO 0.50)、および点D(SiO2 0.40;Al23 0.30;CaO 0.30)を順次直線で結んで囲まれる範囲内の組成比を有するポゾラン混和材を提供するものである。
また、本発明は、別の1つの態様として、原料に含有されるSiO2、Al23およびCaOが、SiO2−Al23−CaO系三角座標上の上記の点J、点K、点L、および点Mを順次直線で結んで囲まれる範囲内の組成比のうち、図1Cに示す点A’(SiO2 0.65;Al23 0.25;CaO 0.10)、点B’(SiO2 0.65;Al23 0.10;CaO 0.25)、点C’(SiO2 0.50;Al23 0.10;CaO 0.40)、および点D’(SiO2 0.50;Al23 0.25;CaO 0.25)を順次直線で結んで囲まれる範囲内の組成比を有するポゾラン混和材を提供するものである。
本発明に従えば、広範な各種の原材料からポゾラン混和材を、従来よりも低温条件で得ることができる。本発明のポゾラン混和材は、コンクリートやモルタル等のセメント材料に混和されて、該材料の強度を増加させる他、耐乾燥収縮、耐塩害、耐酸性等の効果を奏するものとして期待される。
本発明のポゾラン混和材の原料に関するSiO2、Al23およびCaOの好適な組成範囲を示すための三角座標を示す。 原料の石炭脈石の一部を他の材料(例えば、頁岩)に置き換える場合の本発明のポゾラン混和材の原料に関するSiO2、Al23およびCaOの好適な組成範囲を示すための三角座標を示す。 原料の石炭脈石の一部を他の材料(例えば、頁岩)に置き換えない場合の本発明のポゾラン混和材の原料に関するSiO2、Al23およびCaOの好適な組成範囲を示すための三角座標を示す。 本発明のポゾラン混和材について、原料の石炭脈石の一部を頁岩に置き換えて実施した場合の原料組成を、SiO2、Al23およびCaOの三角座標上にプロットして示す(実施例1)。 本発明のポゾラン混和材について、原料の石炭脈石の一部を他の材料に置き換えずに実施した場合の原料組成を、SiO2、Al23およびCaOの三角座標上にプロットして示す(実施例2)。 本発明のポゾラン混和材を製造するためのフローチャートを例示する。 本発明のポゾラン混和材の1サンプルにおけるXRDデータを示す(実施例1)。 本発明のポゾラン混和材の1サンプルにおける粒子径分布および比表面積を算出したデータを示す(実施例1)。 本発明のポゾラン混和材の1サンプルにおけるXRDデータを示す(実施例2)。 本発明のポゾラン混和材の1サンプルにおける乾燥収縮試験のデータを示す(実施例2)。
本発明のポゾラン混和材は、石炭脈石を含む原料から形成され、非晶質を呈するとともに、構成成分として、少なくともSiO2、Al23、CaOおよびSO3を含有する。
石炭脈石とは、別名ボタなどとも称せられる工業廃棄物の一種であり、主として石炭を精製する過程で排出されるものである。石炭脈石は、現在、大気汚染をはじめとする様々な形態により深刻な環境汚染を引き起こしている原因物質とされている。本発明では、このような石炭脈石を原料として利用することによって、優れたモルタル活性作用を有するポゾラン混和材を得ることのみならず、環境汚染問題の解決にも貢献するという側面も有する。
本発明において対象とする石炭脈石は、原料となる石炭の生産地等によって組成が異なるが、本発明において使用する石炭脈石としては、50重量%〜85重量%のSiO2、および10〜30重量%のAl23を含有し、微量の石炭成分を含有するものを用いることが好ましい。
石炭脈石は、本発明における原料の必須成分であり、一般的には、原料混合物において20重量%以上を有するべきであるが、その一部をSiO2、およびAl23の成分量が類似している他の原料に置き換えることができる。このような他の好ましい原料としては、頁岩が挙げられるが、これに限定されるものではない。但し、原料中の石炭脈石を他の原料(例えば、頁岩)に置き換える場合には、他の原料/石炭脈石の割合が、原料中の重量比で1/4〜3/4の範囲内となることが好ましい。
石炭脈石に上記他の原料(例えば、頁岩)を配合することによって、本発明に係るポゾラン混和材の原料が所望とするSiO2およびAl23の配合比率となるように調製することができる。例えば、SiO2の含有率が十分に高い(例えば、70重量%以上の)石炭脈石を使用する場合には、上記他の原料(例えば、頁岩)を配合しないとすることも可能である。また、例えば、SiO2の含有率がやや低い(例えば、60重量%以下の)石炭脈石を使用する場合には、SiO2成分を補うように、60重量%以上のSiO2を含有する上記他の原料(例えば、頁岩)を配合するなどの原料の調製が可能である。
本発明のポゾラン混和材が非晶質を呈することは、ポゾラン混和材を混和させて得られるコンクリートやモルタル等のセメント材料が非晶質を呈することを意味しており、当該セメント材料のXRDデータにより示される(後述の実施例参照)。
本発明のポゾラン混和材の特徴の一つは、石炭脈石を含む原料から形成され、少なくともSiO2、Al23、CaOおよびSO3を含有し、SiO2、Al23およびCaOが、図1Aに示すSiO2−Al23−CaO系三角座標上の点J、点K、点L、および点Mを順次直線で結んで囲まれる範囲内の組成比を有し、 比表面積が8000cm2/g以上であり、SO3の組成比が、重量で、SiO2+Al23+CaOの全量に対して1/6から1/20であり、非晶質を呈するポゾラン混和材を提供するものである。
ここで、点J〜Mは図1Aに示されるように、次の各重量分率を表す。
点J:(SiO2 0.65;Al23 0.30;CaO 0.05)
点K:(SiO2 0.65;Al23 0.10;CaO 0.25)
点L:(SiO2 0.40;Al23 0.10;CaO 0.50)
点M:(SiO2 0.40;Al23 0.30;CaO 0.30)
また、本発明のポゾラン混和材の特徴の一つは、特に原料の石炭脈石の一部を他の材料(例えば、頁岩)に置き換える場合には、原料中のSiO2、Al23およびCaOの組成比が、図1Aに示すSiO2−Al23−CaO系三角座標上の上記の点J、点K、点L、および点Mを順次直線で結んで囲まれる範囲内の組成比のうち、図1Bに示すように、点A、点B、点C、および点Dを順次直線で結んで囲まれる範囲内の組成比を有するポゾラン混和材を提供するものである。
ここで、点A〜Dは図1Bに示されるように、次の各重量分率を表す。
点A:(SiO2 0.60;Al23 0.30;CaO 0.10)
点B:(SiO2 0.60;Al23 0.10;CaO 0.30)
点C:(SiO2 0.40;Al23 0.10;CaO 0.50)
点D:(SiO2 0.40;Al23 0.30;CaO 0.30)
上記の点A、点B、点C、および点Dを順次直線で結んで囲まれる範囲内の組成比のうち、より好ましくは、本発明に係るポゾラン混和材は、SiO2、Al23およびCaOが、図1Bに示すSiO2−Al23−CaO系三角座標上の点E、点F、点G、および点Hを順次直線で結んで囲まれる範囲内の組成比を有するものである。
ここで、点E〜Hは図1Bに示されるように、次の各重量分率を表す。
点E:(SiO2 0.55;Al23 0.25;CaO 0.20)
点F:(SiO2 0.55;Al23 0.15;CaO 0.30)
点G:(SiO2 0.45;Al23 0.15;CaO 0.40)
点H:(SiO2 0.45;Al23 0.25;CaO 0.30)
また、本発明のポゾラン混和材の特徴の一つは、特に原料の石炭脈石の一部を他の材料に置き換えない場合には、原料中のSiO2、Al23およびCaOの組成比が、図1Aに示すSiO2−Al23−CaO系三角座標上の上記の点J、点K、点L、および点Mを順次直線で結んで囲まれる範囲内の組成比のうち、図1Cに示すように、点A’、点B’、点C’、および点D’を順次直線で結んで囲まれる範囲内の組成比を有するポゾラン混和材を提供するものである。
ここで、点A’〜D’は図1Cに示されるように、次の各重量分率を表す。
点A’:(SiO2 0.65;Al23 0.25;CaO 0.10)
点B’:(SiO2 0.65;Al23 0.10;CaO 0.25)
点C’:(SiO2 0.50;Al23 0.10;CaO 0.40)
点D’:(SiO2 0.50;Al23 0.25;CaO 0.25)
上記の点A’、点B’、点C’、および点D’を順次直線で結んで囲まれる範囲内の組成比のうち、より好ましくは、本発明に係るポゾラン混和材は、SiO2、Al23およびCaOが、図1Cに示すSiO2−Al23−CaO系三角座標上の点E’、点F’、点G’、および点H’を順次直線で結んで囲まれる範囲内の組成比を有するものである。
ここで、点E’〜H’は図1Cに示されるように、次の各重量分率を表す。
点E’:(SiO2 0.65;Al23 0.20;CaO 0.15)
点F’:(SiO2 0.65;Al23 0.15;CaO 0.20)
点G’:(SiO2 0.50;Al23 0.15;CaO 0.35)
点H’:(SiO2 0.50;Al23 0.20;CaO 0.30)
本発明のポゾラン混和材は、上述した石炭脈石[その一部を他の材料(例えば、頁岩)に置き換えてもよい]を含む各種の原料から調製することができ、例えば、少なくとも石炭脈石およびカルシウムを含み、SiO230重量%以上且つAl2310重量%以上を含有するものの1種以上を主原料とすることができる。主原料にCaO成分やSO3成分が充分に含まれていない場合は、それらの成分を含有するものを原料として使用する。
上述のカルシウムを含有する原料としては、例えば、炭酸カルシウムが挙げられる。
如上の主原料とともに、本発明のポゾラン混和材の原料として使用されるものとしては、SO3を含む原料、および各種の人工灰として知られているような各種の原料が挙げられる。このうち、SO3成分は、主に石膏を使用することにより供給される。ここで、石膏とは、硫酸カルシウムの各水和物および無水物を主成分とする鉱物であり、例えば、生石膏、硬石膏(無水石膏)、焼石膏(半水石膏)、脱硫石膏(二水石膏)などが挙げられる。このようなことから、如上の主原料とともに、本発明のポゾラン混和材の原料として使用されるものとしては、例えば、脱硫石膏(GPS)、フライアッシュ(FA)、および高炉スラグ(BFS)などが挙げられる。
かくして、本発明のポゾラン混和材を得るのに用いられる原料の組合せとして、例えば、石炭脈石/頁岩/炭酸カルシウム/フライアッシュ/高炉スラグ/脱硫石膏や、石炭脈石/炭酸カルシウム/フライアッシュ/高炉スラグ/脱硫石膏が挙げられるが、これらに限定されるものではない。
本発明の第二の重要な特徴は、上述した石炭脈石を含むSiO230重量%以上およびAl2310重量%以上を含有する原料(主原料)を650〜850℃の温度で焼成することであり、これによって、セメント材料に混和されたときに優れた諸特性が発揮される。本発明に従い、このような比較的低温で焼成することにより優れたポゾラン混和材が得られる理由は未だ充分には解明されていないが、主原料(特に石炭脈石)に含まれているカオリナイトが消滅することなく、脱水されたメタカオリンなどが存在していることに因るものと推測される。なお、焼成後には、このような優れたポゾラン混和材の特性を維持するために、常温まで急冷することが好ましい。
勿論、用いる主原料の種類に応じて、焼成温度は変動するが、主原料の石炭脈石に含まれている石炭成分の燃焼により、一般的な粘土やカオリン土よりも低温でカオリナイトの脱水が起り得るものと考えられる。このようなことから、焼成温度については、1000℃という高温にまで加熱することは、必要ではなく、寧ろポゾラン混和材としての性能を低下させてしまうために、高くても850℃までが上限であることを本発明者は確認している。また、その一方で、500℃程度の低温ではカオリナイトの脱水が充分に得られず、低くとも650℃の焼成温度は必要であることも確認している(後述の比較例3参照)。
このような事象が起きる原因としては、次の理由が推察される。先ず、焼成温度が低すぎると、ポゾラン混和材の原料が充分に焼成されないことから、主に石炭脈石に含まれるカオリンが反応せずに残り、非晶質ハンプが存在しないためと推察される。一方、焼成温度が高すぎると、カオリンが完全に脱水してしまいメタカオリンが消失してしまっているためと推察される。かくして、上述した石炭脈石を含む主原料を650〜850℃の範囲の温度で焼成することが、性能の高いポゾラン混和材を得るための本発明の重要な特徴となっている。
なお、本発明のポゾラン混和材は、セメント材料に混和した際に充分なポゾラン作用効果を発現させるために、比表面積が8000cm2/g以上、好ましくは、9000cm2/g以上、より好ましくは10000cm2/g以上であるような非常に高い比表面積を有する微粉末とすべきである。
本発明のポゾラン混和材は、上記のようにして石炭脈石を含む1種またはそれ以上の主原料を焼成した後、少なくともSO3を含有する他の原料と混合することによって得られる。この際、当該混合後に、混合物全体を粉砕処理に供してその表面積(比表面積)を増大させることが好ましい。勿論、本発明のポゾラン混和材はコンクリートやモルタル等のセメント材料に混和させるための微粉末として使用されることから、当該粉砕処理は、水分を含有させない粉砕処理、所謂、乾式粉砕により行われるものであり、水分を含有させる粉砕処理、所謂、湿式粉砕は行われない。この処理によって、ポゾラン混和材としての性能が向上される。
図2には、下記の実施例1で例示するように、石炭脈石/頁岩/炭酸カルシウム/FA(フライアッシュ)/スラグ(高炉スラグ)/無水石膏(脱硫石膏)の組合せから成る原料を用い、石炭脈石、頁岩、および炭酸カルシウムを750℃で焼成して、本発明のポゾラン混和材を調製する場合のフローチャートが示されている。なお、頁岩を含まない場合には、当該図2に記載された頁岩を原料から除外した場合のフローチャートが適用される。
以下に実施例を示すが、これらの実施例は本発明のポゾラン混和材を単に例示するためのものであり、本発明を限定するものではない。実施例1は、石炭脈石の一部を他の材料である頁岩に置き換えた例である。実施例2は、石炭脈石の一部を他の材料に置き換えなかった例である。
(実施例1)
原材料及びポゾラン混和材の組成
下記の表1に示す組成の原材料を用いて、下記の表2に示すSiO2/Al23/CaO組成比のポゾラン混和材のサンプルを調製した。
Figure 0005873568
注1:数値は重量%を表す
注2:粉末度は、cm2/gで表される比表面積で示す
Figure 0005873568
注1:数値は重量分率を表す。
注2:サンプルは、原材料に由来する他の成分も含有している。例えば、サンプルIの全体組成(重量%)は、SiO2(38.66)、Al23(15.10)、CaO(23.03)、Fe23(3.616)、MgO(3.387)、SO3(11.67)、Na2O(0)、K2O(0.803)、TiO2(0.974)、Cl(0)であり、SO3の組成比(11.67)は、重量で、SiO2+Al23+CaOの全量(76.79)に対して1/(6.6)であり、1/6から1/20の範囲に含まれることが確認された。また、サンプルIIの全体組成は、SiO2(40.52)、Al23(19.23)、CaO(22.36)、Fe23(3.832)、MgO(4.571)、SO3(4.89)、Na2O(0)、K2O(0.811)、TiO2(0.986)、Cl(0)であり、SO3の組成比(4.89)は、重量で、SiO2+Al23+CaOの全量(82.11)に対して1/(16.8)であり、1/6から1/20の範囲に含まれることが確認された。このように、サンプルI、サンプルIIともに、SiO230重量%以上およびAl2310重量%以上含有していた。
(XRDデータ)
本発明に従うポゾラン混和材のXRDデータを、上記表2に記載の各サンプルから取得した。なお、このXRDデータは、CuKα線を用いたX線回折測定により得られたものであり、次の実施条件に従って実施した。
・X線出力:40kV、20mA
・スキャンスピード/計数時間:4.0000 deg./分
・ゴニオメーター:Ultima IV (ADS)
・検出器:D/teX Ultra
・フィルター:Kβフィルター
・ステップ幅:0.0200 deg.
・スキャン軸:2Theta/Theta
・スキャン範囲:4.0000 − 64.0000 deg.
・スキャンモード:CONTINUOUS
・CBO選択スリット:BB
・入射スリット:1/2°
・長手制限スリット:10mm
・受光スリット1:開放
・受光スリット2:開放
得られた各サンプルにおけるXRDデータから、いずれも、カオリナイトの鋭い回折ピークは観測されず、ブロードなピークが観測され、またメタカオリンのメインピークも観測された。例えば、上記XRDデータの一例として、上記表2に記載されたサンプルIに対する測定結果を図3に示す。
同図から理解されるように、XRDデータの観察によりカオリナイトの鋭い回折ピークは観測されず、図中の領域Xで示されるブロードなピークが観測されたことから、上記で得たポゾラン混和材は、非晶質を呈していることがわかった。また、図中のa点はメタカオリンのメインピークであることから、上記で得たポゾラン混和材は、メタカオリンを含有していることが確認された。
サンプルI〜VIのSiO2/Al23/CaO組成比は、図1Dの三角座標中に示されている。
ポゾラン混和材の強度特性
調製したポゾラン混和材サンプルについて、普通ポルトランドセメントとセメント協会標準砂を用いて40mm×40mm×160mmの角柱供試体を製作し圧縮強度の値を基準モルタルと比較して性能を評価した。配合は、表3のとおりとし基準モルタルと試験モルタルを製作した。表中の数値は重量割合を示す。
Figure 0005873568
それぞれの供試体で圧縮試験を行い、次のように活性度指数を求めた。
Figure 0005873568
なお、練り混ぜは、JIS R 5201で規定されたホバートミキサーを使用して行い、供試体成形型および型詰め機もJIS R 5201の規定するものを用いた。
上記のサンプルIの組成を有し、石炭脈石、頁岩、および炭酸カルシウムは750℃で焼成し、フライアッシュ、高炉スラグ粉末、および脱硫石膏粉末は、原粉のまま6成分に混合したものと、6成分混合した後、それぞれの表中の比表面積まで粉砕したものについて測定した活性度指数を表4に示す。
Figure 0005873568
なお、上記表4の比表面積については、レーザ回折/散乱式粒子径分布測定装置 (HORIBA LA−300、堀場製作所製)を用いて測定した。例えば、本発明に従うポゾラン混和材の測定結果の一例として、上記表4に記載の6成分粉砕の場合の1サンプルに対する粒子径分布の測定結果を図4に示す。また、図4に記載された粒子径分布の測定結果とともに、メジアン径6.9004(μm)、算術平均径8.1341(μm)、比表面積11338cm2/gが当該測定装置により算出された。このことから、本発明に従うポゾラン混和材の比表面積は、8000cm2/g以上であることが確認された。
表4に示すように本発明に従うポゾラン混和材を用いると基準モルタルに比べて活性度指数が明らかに増加してモルタルの圧縮強度を増加させている。特に、ポゾラン混和材を構成する6成分を混合した後、粉砕して比表面積を8000cm2/g以上に大きくすると、強度を増加する機能が一層高められている。
サンプルIの組成を有し、上記と同様に調製して850℃で焼成したものについても、活性度指数を測定したところ、材齢1日、3日および7日の値は、それぞれ、117、112および105であり、圧縮強度を増加させる効果を奏することが認められた。
さらに、上記のサンプルI〜VIの組成を有し上記と同様に調製して650℃で焼成したものについて、活性度指数を測定したところ、下記の表5に示す結果が得られ、いずれの場合も、モルタルの圧縮強度を増加させることが認められた。このうち特に、サンプルI〜IVは、モルタルの圧縮強度を一層良好に増加させており、これらは、図1Dに示す点E:(SiO2 0.55;Al23 0.25;CaO 0.20)、点F:(SiO2 0.55;Al23 0.15;CaO 0.30)、点G:(SiO2 0.45;Al23 0.15;CaO 0.40)、および点H:(SiO2 0.45;Al23 0.25;CaO 0.30)を順次直線で結んで囲まれる範囲内の組成比を有していた。
すなわち、本発明に従うポゾラン混和材は、SiO2/Al23/CaO組成比について、上記図1Aに示す点J、点K、点L、および点Mを順次直線で結んで囲まれる範囲内のうち、特に原料の石炭脈石の一部を他の材料(例えば、頁岩)に置き換える場合には、上記図1Bで示されるように、点A、点B、点C、および点Dを順次直線で結んで囲まれる範囲内の組成比を有するものであり、さらに、モルタルの圧縮強度を一層高める観点から、点E、点F、点G、および点Hを順次直線で結んで囲まれる範囲内の組成比を有することが好ましいことがわかった。
本発明に従うポゾラン混和材は、特に原料の石炭脈石の一部を他の材料(例えば、頁岩)に置き換える場合には、SiO2/Al23/CaO組成比について、上記の図1Bにおける点A、点B、点C、および点Dを順次直線で結んで囲まれる範囲内の組成比を有するとともに、好適な組成比のSO3が配合されることによって、混和したコンクリート材料の初期のエトリンガイト生成によるコンクリートの緻密化と、コンクリートの膨張化のバランスが最適な状態に維持されているものと推察される。
Figure 0005873568
(比較例1)
比較例1として、上述の表1に示す組成の原材料を用いて、下記の表6に示すSiO2/Al23/CaO組成比のポゾラン混和材のサンプルを調製した。
Figure 0005873568
注1:数値は重量分率を表す。
上記のサンプルa、b、cの原料組成(図1Dの三角座標上にプロットした)を有し、上記と同様に調製して650℃で焼成したものについて、活性度指数を測定したところ、下記の表7に示す結果が得られた。得られた結果から、SiO2/Al23/CaO組成比が、上記図1Bの三角座標における点A、B、C、Dを順次直線で結んで囲まれる範囲に含まれないポゾラン混和材では、本発明のポゾラン混和材が示す高い圧縮強度が得られなかった。
Figure 0005873568
(比較例2)
比較例2として、フライアッシュ(FA)、高炉スラグ(BFS)の各々1成分のみから構成されるポゾラン混和材を得た。配合比率は、モルタル:FA=モルタル:BFS=90:10とした。さらに比較例として、石炭脈石、頁岩、および炭酸カルシウムの3成分を750℃で焼成し、その他の成分を混合することなく当該3成分のみで構成されるポゾラン混和材も得た。配合比率は、モルタル:当該3成分(石炭脈石、頁岩、および炭酸カルシウム)=90:10とした。これらについて、活性度指数を測定したところ、下記の表8に示す結果が得られた。
Figure 0005873568
表8の結果から、石炭脈石、頁岩、および炭酸カルシウムの3成分を焼成しその他の成分を混合することなく当該3成分のみで構成されるポゾラン混和材を混和させたモルタルの圧縮強度は、特に材齢1日目において、本発明のポゾラン混和材を混和させて得られたモルタル(表4の6成分粉砕の結果)と比較して、74%程度にとどまっていた。また、表8の結果から、フライアッシュ(FA)、高炉スラグ(BFS)の各々1成分のみから構成されるポゾラン混和材を混和させて得られたモルタルの圧縮強度は、特に材齢1日目において、同じく本発明のポゾラン混和材(表4の6成分粉砕の結果)と比較して、各々70%程度にとどまっていた。
このような結果から、単に石炭脈石、頁岩、および炭酸カルシウムの3成分を焼成しその他の成分を混合することなく当該3成分のみで構成されるポゾラン混和材では、本発明のポゾラン混和材のように十分な圧縮強度は得られず、また、フライアッシュ(FA)、高炉スラグ(BFS)の各々1成分のみから構成されるポゾラン混和材では、これら3成分を焼成したことのみからなるポゾラン混和材よりもさらに圧縮強度が得られなかったことが判明した。
(比較例3)
比較例3として、焼成温度による初期材令(初期材齢)の活性度の違いを確認した。上記のサンプルIの組成を有し上記と同様に調製して、650〜850℃の温度領域以外の各温度(550℃、600℃、900℃、1000℃)で焼成して得られたポゾラン混和材について、活性度指数を測定したところ、下記の表9に示す結果が得られた。この結果から、本発明に係るポゾラン混和材は、650〜850℃以外の温度で主原料を加熱して形成された場合には、十分な圧縮強度が得られなかったことが判明した。
Figure 0005873568
(実施例2)
原材料及びポゾラン混和材の組成
上記の実施例1と同様の手順に従い、下記の表10に示す組成の原材料を用いて、下記の表11に示すSiO2/Al23/CaO組成比のポゾラン混和材のサンプル(1)〜(7)を調製した。サンプル(1)〜(7)をSiO2−Al23−CaO系三角座標上にプロットした結果を図1Eに示す。
Figure 0005873568
注1:数値は重量%を表す。
注2:粉末度は、cm2/gで表される比表面積で示す。
Figure 0005873568
注1:数値は重量分率を表す。
注2:実施例1(表2)と同手法により、各サンプルがSiO230重量%以上およびAl2310重量%以上含有していることを確認した。
(XRDデータ)
上記実施例1と同様の手順に従い、CuKα線を用いたX線回折測定により、本発明に従うポゾラン混和材のXRDデータを、上記表10に記載の各サンプルから取得した。例えば、上記XRDデータの一例として、上記表11に記載されたサンプル(2)に対する測定結果を図5に示す。
これらの図から理解されるように、カオリナイトの鋭い回折ピークは観測されず、ブロードなピークが観測されたことから、上記で得たポゾラン混和材は、非晶質を呈していることがわかった。また、図中のY点はメタカオリンのメインピークであることから、上記で得たポゾラン混和材は、メタカオリンを含有していることが確認された。
(初期材令の活性度測定)
サンプル(1)〜(7)と同じ原料組成を有し、上記の実施例1と同様に調製して750℃で焼成したものについて、活性度指数を測定したところ、下記の表12に示す結果が得られた。この結果から、原料の組成比について、図1Eに示すように、SiO2−Al23−CaO系三角座標上の点A’(SiO2 0.65;Al23 0.25;CaO 0.10)、点B’(SiO2 0.65;Al23 0.10;CaO 0.25)、点C’(SiO2 0.50;Al23 0.10;CaO 0.40)、および点D’(SiO2 0.50;Al23 0.25;CaO 0.25)を順次直線で結んで囲まれる範囲内に含まれるサンプル(1)〜(3)については、モルタルの圧縮強度を有意に増加させることが認められた。その一方で、当該範囲に含まれないサンプル(4)〜(7)については、モルタルの圧縮強度が低下したことが認められた。
すなわち、本発明に従うポゾラン混和材は、SiO2/Al23/CaO組成比について、図1Aにおける点J、点K、点L、および点Mを順次直線で結んで囲まれる範囲内のうち、特に原料の石炭脈石の一部を他の材料に置き換えない場合には、上記図1Cで示されるように、上記の点A’、点B’、点C’、および点D’を順次直線で結んで囲まれる範囲内の組成比を有するものであり、さらに、モルタルの圧縮強度を一層高める観点から、点E’(SiO2 0.65;Al23 0.20;CaO 0.15)、点F’(SiO2 0.65;Al23 0.15;CaO 0.20)、点G’(SiO2 0.50;Al23 0.15;CaO 0.35)、および点H’(SiO2 0.50;Al23 0.20;CaO 0.30)を順次直線で結んで囲まれる範囲内の組成比を有することが好ましいことがわかった。
本発明に従うポゾラン混和材は、特に原料の石炭脈石の一部を他の材料に置き換えない場合には、SiO2/Al23/CaO組成比について、上記の図1Cにおける点A’、点B’、点C’、および点D’を順次直線で結んで囲まれる範囲内の組成比を有するとともに、好適な組成比のSO3が配合されることによって、混和したコンクリート材料の初期のエトリンガイト生成によるコンクリートの緻密化と、コンクリートの膨張化のバランスが最適な状態に維持されているものと推察される。
Figure 0005873568
(耐乾燥収縮測定)
サンプル(1)の組成を有し、上記の実施例1と同様に調製して750℃で焼成したポゾラン混和材を添加した。ポゾラン混和材の添加量が10重量%、15重量%、および20重量%の各場合に対して経時的なコンクリートのひずみ量を測定したところ、乾燥材齢(日)とひずみ変化量の関係を示す下記の表13の結果が得られた。表中、コンクリートの結合材をセメントだけとしたものを、比較用の通常コンクリート(セメント100%)として示している。この結果をグラフ化したものを図6に示す。この結果から、本発明に係るポゾラン混和材は、ポゾラン混和材を添加しない場合と比較して、優れた耐乾燥収縮性を示した。
Figure 0005873568

Claims (5)

  1. 石炭脈石を含む原料から形成され、当該原料が、少なくともSiO 2 、Al 2 3 、CaOおよびSO 3 を含有し、当該原料に含有されるSiO 2 、Al 2 3 およびCaOが、図1Bに示すSiO 2 −Al 2 3 −CaO系三角座標上の点A(SiO 2 0.60;Al 2 3 0.30;CaO 0.10)、点B(SiO 2 0.60;Al 2 3 0.10;CaO 0.30)、点C(SiO 2 0.40;Al 2 3 0.10;CaO 0.50)、および点D(SiO 2 0.40;Al 2 3 0.30;CaO 0.30)を順次直線で結んで囲まれる範囲内の組成比を有し、且つ、SO の組成比が、重量で、SiO +Al +CaOの全量に対して1/6から1/20であり、比表面積が8000cm /g以上であることを特徴とする非晶質を呈するポゾラン混和材。
  2. 石炭脈石を含む原料から形成され、当該原料が、少なくともSiO 2 、Al 2 3 、CaOおよびSO 3 を含有し、当該原料に含有されるSiO 2 、Al 2 3 およびCaOが、図1Cに示すSiO 2 −Al 2 3 −CaO系三角座標上の点A’(SiO 2 0.65;Al 2 3 0.25;CaO 0.10)、点B’(SiO 2 0.65;Al 2 3 0.10;CaO 0.25)、点C’(SiO 2 0.50;Al 2 3 0.10;CaO 0.40)、および点D’(SiO 2 0.50;Al 2 3 0.25;CaO 0.25)を順次直線で結んで囲まれる範囲内の組成比を有し、且つSO の組成比が、重量で、SiO +Al +CaOの全量に対して1/6から1/20であり、比表面積が8000cm /g以上であることを特徴とする非晶質を呈するポゾラン混和材。
  3. 石炭脈石が、50重量%〜85重量%のSiO 2 、および10〜30重量%のAl 2 3 を含有することを特徴とする請求項1または2のいずれかに記載のポゾラン混和材。
  4. カルシウムを含有する原料が炭酸カルシウムであり、少なくともSO 3 を含有する他の原料が脱硫石膏(GPS)、フライアッシュ(FA)、および高炉スラグ(BFS)であることを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載のポゾラン混和材。
  5. 少なくとも石炭脈石およびカルシウムを含み、SiO 2 30重量%以上およびAl 2 3 10重量%以上を含有する原料を650〜850℃の温度で焼成した後、少なくともSO 3 を含有する他の原料と混合してポゾラン混和材を得ることを特徴とするポゾラン混和材の製造方法。
JP2014545764A 2012-11-08 2013-11-08 ポゾラン混和材 Active JP5873568B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014545764A JP5873568B2 (ja) 2012-11-08 2013-11-08 ポゾラン混和材

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012246235 2012-11-08
JP2012246235 2012-11-08
JP2014545764A JP5873568B2 (ja) 2012-11-08 2013-11-08 ポゾラン混和材
PCT/JP2013/080225 WO2014073634A1 (ja) 2012-11-08 2013-11-08 ポゾラン混和材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5873568B2 true JP5873568B2 (ja) 2016-03-01
JPWO2014073634A1 JPWO2014073634A1 (ja) 2016-09-08

Family

ID=50684731

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014545764A Active JP5873568B2 (ja) 2012-11-08 2013-11-08 ポゾラン混和材

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5873568B2 (ja)
WO (1) WO2014073634A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101847686B1 (ko) * 2015-03-31 2018-04-10 주식회사 모닝스타 포졸란을 포함하는 가축 사료용 첨가제 조성물 및 이의 용도
JP6912696B2 (ja) * 2016-07-05 2021-08-04 鹿児島県 水硬性石灰及びその製造方法
JP6766544B2 (ja) * 2016-09-14 2020-10-14 住友大阪セメント株式会社 セメント混合用シリカ質焼成物及びその製造方法、セメント組成物及びその製造方法
JP6992644B2 (ja) * 2018-03-27 2022-01-13 日本製鉄株式会社 高炉用非焼成塊成鉱の製造方法及びポゾラン反応性鉄含有原料の製造方法
CN108479744A (zh) * 2018-04-28 2018-09-04 孙燕霞 一种脱硫催化剂的制备方法及其应用
CN108821687B (zh) * 2018-07-16 2021-03-19 长江水利委员会长江科学院 用高密度尾矿作骨料的水工抗冲耐磨混凝土及其制备方法
CN109824311B (zh) * 2019-03-18 2021-06-01 荆门市意祥机械有限公司 一种煤矸石再生护坡砖及其制备方法
CN109824304B (zh) * 2019-03-18 2021-06-01 荆门市意祥机械有限公司 一种煤矸石再生护坡砖及其制备方法
CN109956737B (zh) * 2019-05-15 2020-06-23 中南大学 一种采用带式焙烧机球团法制备活性混合材的方法
JP6801748B1 (ja) * 2019-07-01 2020-12-16 宇部興産株式会社 モルタル・コンクリート用混和材、水硬性組成物、セメント組成物及びコンクリート
JP6911992B1 (ja) * 2020-03-13 2021-07-28 宇部興産株式会社 モルタル・コンクリート用混和材料、水硬性組成物、セメント組成物及びコンクリート
JP6923061B1 (ja) * 2020-03-13 2021-08-18 宇部興産株式会社 モルタル・コンクリート用混和材料、水硬性組成物、セメント組成物及びコンクリート
JP7142810B2 (ja) * 2020-06-24 2022-09-27 一般財団法人先端建設技術センター 膨張抑制材の製造方法
WO2021260859A1 (ja) * 2020-06-24 2021-12-30 一般財団法人先端建設技術センター 膨張抑制材の製造方法
CN115159957B (zh) * 2021-04-01 2023-09-01 国家能源投资集团有限责任公司 用于生产煤基固废物多孔陶瓷的组合物、煤基固废物多孔陶瓷及其制备方法和应用
CN113233842A (zh) * 2021-06-08 2021-08-10 辽宁工程技术大学 一种煤矸石保温混凝土的制备方法
CN113402246B (zh) * 2021-07-30 2022-07-01 舒新前 一种高浓度浆体材料及其制备方法和应用
JP7503680B1 (ja) 2023-03-24 2024-06-20 デンカ株式会社 混和材及びセメント組成物

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11171628A (ja) * 1997-12-05 1999-06-29 Kawasaki City 下水汚泥焼却灰を用いたセメント組成物およびこのセメ ント組成物の使用方法とこの組成物を用いた成形物およ び構造物
JP2001114551A (ja) * 1999-08-10 2001-04-24 Usg Corp 建築材用の石膏・セメント組成
JP2003246657A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 下水道汚泥の焼却灰を含むセメント用の硬化促進剤及びセメント組成物
JP2004107119A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Tokyoto Gesuido Service Kk ポゾラン活性用混和材及び該混和材を使用したコンクリート等製品の製造方法。
JP2006515260A (ja) * 2002-12-24 2006-05-25 ツィンファ ユニバーシティ シアライト2成分系湿式セメント、その製造方法および使用方法

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11171628A (ja) * 1997-12-05 1999-06-29 Kawasaki City 下水汚泥焼却灰を用いたセメント組成物およびこのセメ ント組成物の使用方法とこの組成物を用いた成形物およ び構造物
JP2001114551A (ja) * 1999-08-10 2001-04-24 Usg Corp 建築材用の石膏・セメント組成
JP2003246657A (ja) * 2002-02-26 2003-09-02 Denki Kagaku Kogyo Kk 下水道汚泥の焼却灰を含むセメント用の硬化促進剤及びセメント組成物
JP2004107119A (ja) * 2002-09-17 2004-04-08 Tokyoto Gesuido Service Kk ポゾラン活性用混和材及び該混和材を使用したコンクリート等製品の製造方法。
JP2006515260A (ja) * 2002-12-24 2006-05-25 ツィンファ ユニバーシティ シアライト2成分系湿式セメント、その製造方法および使用方法

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6014004004; ZHANG Changsen: 'Pozzolanic Activity of Burned Coal Gangue and Its Effects on Structure of Cement Mortar' Journal of Wuhan University of Technology Materials Science Vol.21 No.4, 200612, P.150-153 *

Also Published As

Publication number Publication date
WO2014073634A1 (ja) 2014-05-15
JPWO2014073634A1 (ja) 2016-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5873568B2 (ja) ポゾラン混和材
Wong et al. Mechanical strength and permeation properties of high calcium fly ash-based geopolymer containing recycled brick powder
Maslehuddin et al. Usage of cement kiln dust in cement products–research review and preliminary investigations
Sultan et al. Incorporation of cement bypass flue dust in fly ash and blast furnace slag-based geopolymer
JP5310193B2 (ja) セメント組成物の製造方法
JP6947501B2 (ja) セメント組成物
JP5626420B2 (ja) セメント組成物
JP7218083B2 (ja) セメント組成物の製造方法
WO2018150753A1 (ja) ジオポリマー組成物、並びにそれを用いたモルタル及びコンクリート
dos Santos Vazzoler et al. Investigation of the potential use of waste from ornamental stone processing after heat treatment for the production of cement-based paste
JP2019196276A (ja) 石炭灰混合セメント組成物および製造方法
JP2017014350A (ja) 地盤改良材および地盤改良方法
JP6036167B2 (ja) 低炭素型セメントペースト組成物
JP6980552B2 (ja) セメント組成物
WO2006090954A1 (en) Cement additive manufacture method for using bottom ash of thermoelectric power plant
Hardjasaputra et al. The effect of using palm kernel shell ash and rice husk ash on geopolymer concrete
JP2020001954A (ja) セメント組成物
JP2010168256A (ja) セメント添加材及びセメント組成物
JP4462746B2 (ja) セメントクリンカーの製造方法、セメントクリンカーおよびセメント組成物
Zainudin et al. Potential of Palm Oil Fuel Ash (POFA) Layers as Secondary Raw Material in Porcelain Stoneware Application
JP7051610B2 (ja) セメント組成物及びその製造方法
JP5473811B2 (ja) セメント添加材およびセメント組成物
JP6867801B2 (ja) セメント組成物
Darweesh et al. Specific characteristics and microstructure of Portland cement pastes containing wheat straw ash (WSA)
US20100192809A1 (en) Portland cement to which textured pozzolans are added

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151130

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160115

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5873568

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250