JP6801748B1 - モルタル・コンクリート用混和材、水硬性組成物、セメント組成物及びコンクリート - Google Patents

モルタル・コンクリート用混和材、水硬性組成物、セメント組成物及びコンクリート Download PDF

Info

Publication number
JP6801748B1
JP6801748B1 JP2019123043A JP2019123043A JP6801748B1 JP 6801748 B1 JP6801748 B1 JP 6801748B1 JP 2019123043 A JP2019123043 A JP 2019123043A JP 2019123043 A JP2019123043 A JP 2019123043A JP 6801748 B1 JP6801748 B1 JP 6801748B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mass
concrete
parts
admixture
metakaolin
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2019123043A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2021008375A (ja
Inventor
大和 功一郎
功一郎 大和
裕志 大畑
裕志 大畑
佳 伊勢島
佳 伊勢島
将平 田中
将平 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP2019123043A priority Critical patent/JP6801748B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6801748B1 publication Critical patent/JP6801748B1/ja
Publication of JP2021008375A publication Critical patent/JP2021008375A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Curing Cements, Concrete, And Artificial Stone (AREA)

Abstract

【課題】圧縮強度やフレッシュ性状などの基礎的な性能を損なうことなく、塩化物浸透抵抗性に優れるモルタル・コンクリートを得ることが可能な、モルタル・コンクリート用混和材を提供すること。【解決手段】シリカフューム及びメタカオリンを含むモルタル・コンクリート用混和材であって、シリカフューム及びメタカオリンの質量比が3:7〜7:3であり、メタカオリン100質量部中のムライトの含有量が5質量部以下であり、且つカオリナイトの含有量が0.1質量部以上である、モルタル・コンクリート用混和材。【選択図】なし

Description

本発明は、モルタル・コンクリート用混和材に関する。また本発明は、該混和材を含む水硬性組成物、セメント組成物及びコンクリートに関する。
近年、国や地方自治体の財政逼迫、インフラの安定的な供用などの観点から、鉄筋コンクリート(RC)構造物の長寿命化の必要性が高まっている。RC構造物の経年劣化の主たる要因の一つとして、塩害が挙げられる。塩害による劣化は、劣化因子である塩化物イオンがコンクリート中に浸透し、鉄筋腐食を促進させることでRC構造物の性能を低下させるものである。
塩化物イオンの浸透に対する抵抗性の高い、高耐久のコンクリートを製造するためには、混和材を添加する方法がよく知られている。一般的には、ポゾラン反応性を有するもの、潜在水硬性を有するもの等が選択されており、具体的には高炉スラグ微粉末、フライアッシュ、火山灰、珪酸白土等が挙げられる。上記以外の混和材としては、例えばシリカフュームが挙げられる。シリカフュームはSiOを主成分とする微粒子である。
その他の混和材としては、例えばメタカオリンが挙げられる。メタカオリンはSiOやAlを主成分とする微粒子である。非特許文献1では、流動性の高い高強度コンクリートにシリカフューム及びメタカオリンを適用し、流動性や圧縮強度特性について検討を行っている。同文献は、メタカオリンのX回折分析を行った結果、鉱物としてQuartzとMicaが含まれていることを報告している。
一方、特許文献1には、混和材としてシリカフュームとメタカオリンとを組み合わせて使用した場合、それぞれを単独で等量使用する場合よりも塩化物浸透抵抗性が高くなることが記載されている。
特開2016−88777号公報
安台浩、金炳基、「高性能減水剤によるメタカオリンコンクリートの特性」、コンクリート工学年次論文集、Vol.28、No.1、pp.191−196、2006
しかしながら、RC構造物の長寿命化によるライフサイクルコストの更なる低減を目指すためには、圧縮強度等の基礎的な性能を損なわずに、塩化物浸透抵抗性を更に向上させることが必要とされる。
本発明は、圧縮強度やフレッシュ性状などの基礎的な性能を損なうことなく、塩化物浸透抵抗性に優れるモルタル・コンクリートを得ることが可能な、モルタル・コンクリート用混和材を提供することを目的とする。本発明はまた、該混和材を含む水硬性組成物、セメント組成物及びコンクリートを提供することを目的とする。
本発明者らは、鋭意研究を重ねた結果、セメントの一部を置換する混和材として、少なくともシリカフュームとメタカオリンとを併用することが上記目的の達成に有用であることを見出した。その上で、シリカフュームと種々異なるメタカオリンを組み合わせたコンクリートの塩化物浸透抵抗性と、X線回折分析より定量したメタカオリンの組成を調査することで、特定の鉱物組成を有するメタカオリンであれば、従来技術よりも優れた性能を発現することを見出し、本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、シリカフューム及びメタカオリンを含むモルタル・コンクリート用混和材であって、シリカフューム及びメタカオリンの質量比が3:7〜7:3であり、メタカオリン100質量部中のムライトの含有量が5質量部以下であり、且つカオリナイトの含有量が0.1質量部以上である、モルタル・コンクリート用混和材を提供する。このような混和材をセメントの一部に置換して使用することで、圧縮強度やフレッシュ性状などの基礎的な性能を損なうことなく、塩化物浸透抵抗性に非常に優れたセメント組成物及びコンクリートを得ることができる。
本発明の効果をより安定的且つより高水準に達成する観点から、メタカオリン100質量部中の非晶質の含有量が80質量部以上であることが好ましい。
本発明は、また、上記のモルタル・コンクリート用混和材及び結合材を含む水硬性組成物であって、結合材がセメントを含み、結合材100質量部に対して、シリカフュームを1〜15質量部含み、且つメタカオリンを1〜15質量部含む、水硬性組成物を提供する。
本発明は、また、塩化物浸透抵抗性に優れるセメント組成物を提供する。すなわち、本発明は、上記の水硬性組成物、水、細骨材、及び化学混和剤を含むセメント組成物を提供する。
本発明は、また、塩化物浸透抵抗性に優れるコンクリートを提供する。すなわち、本発明は、上記のセメント組成物及び粗骨材を含むコンクリートであって、コンクリート1m中に、結合材を200〜700kg、水を130〜200kg、シリカフュームを5〜40kg、メタカオリンを5〜40kg、細骨材を500〜1500kg、及び粗骨材を500〜1500kg含む、コンクリートを提供する。
本発明によれば、圧縮強度やフレッシュ性状などの基礎的な性能を損なうことなく、塩化物浸透抵抗性に優れるモルタル・コンクリートを得ることが可能な、モルタル・コンクリート用混和材を提供することができる。また、本発明によれば、該混和材を含む水硬性組成物、セメント組成物及びコンクリートを提供することができる。本発明のモルタル・コンクリート用混和材を用いることで、圧縮強度発現性及び塩化物浸透抵抗性を高水準に達成できるセメント組成物及びコンクリートが提供される。
以下、本発明の実施形態について説明する。なお、本発明は以下の実施形態に限定されるものではない。
<モルタル・コンクリート用混和材>
本実施形態に係るモルタル・コンクリート用混和材は、シリカフュームと、メタカオリンとを含む。
(シリカフューム)
シリカフュームは、金属シリコン、フェロシリコン、電融ジルコニア等を製造する際に発生する、排ガス中のダストを集塵して得られる副産物である。シリカフュームの主成分は、アルカリ溶液中で溶解する非晶質のSiOであり、その含有率は90〜98質量%程度である。このようなシリカフュームを用いることで、モルタル及びコンクリートにおける高い圧縮強度、高い引張強度及び高い流動性を確保できる。
シリカフュームのブレーン比表面積を特に限定するものではないが、マイクロフィラー効果及び反応性向上と、流動性確保の観点から、好ましくは10000〜30000cm/gであり、より好ましくは11000〜28000cm/gであり、更に好ましくは12000〜26000cm/gであり、特に好ましくは13000〜24000cm/gである。同様の観点から、シリカフュームのBET比表面積は、好ましくは50000〜250000cm/gであり、より好ましくは100000〜240000cm/gであり、更に好ましくは120000〜230000cm/gであり、特に好ましくは140000〜220000cm/gである。
(メタカオリン)
メタカオリンは、カオリン鉱物をか焼することによって得られる非晶質性の粉末である。メタカオリンの主成分は、SiO及びAlである。メタカオリンにおけるSiOの含有率を特に限定するものではないが、好ましくは40〜60質量%であり、より好ましくは49〜54質量%である。メタカオリンにおけるAlの含有率は好ましくは40〜50質量%であり、より好ましくは42〜47質量%である。メタカオリンはSiO及びAl以外の成分として、微量のFe、TiOなどの微量成分を含有する。このようなメタカオリンを用いることで、モルタル及びコンクリートにおける高い圧縮強度、高い引張強度及び高い流動性を確保できる。
メタカオリンのブレーン比表面積を特に限定するものではないが、マイクロフィラー効果及び反応性向上と、流動性確保の観点から、好ましくは15000〜40000cm/gであり、より好ましくは19000〜38000cm/gであり、更に好ましくは23000〜35000cm/gであり、特に好ましくは25000〜33000cm/gである。同様の観点から、メタカオリンのBET比表面積は、好ましくは50000〜250000cm/gであり、より好ましくは80000〜200000cm/gであり、更に好ましくは100000〜180000cm/gであり、特に好ましくは120000〜170000cm/gである。
(ムライト)
ムライト(Mullite)は、カオリン鉱物を高温焼成することで生成される結晶質鉱物である。ポゾラン反応性材料は、一般に結晶性が低いほど反応性が高く、硬化物の緻密化に貢献すると考えられる。優れた塩化物浸透抵抗性を得るためにはメタカオリン原料の焼成工程で生成する結晶性のムライト量が少ないことが効果的である。ただし、工業的にムライト量が0である必要はなく、少量含まれていてもよい。メタカオリン100質量部中のムライトの量は、5質量部以下であり、好ましくは0〜4.0質量部であり、より好ましくは0.1〜3.0質量部であり、更に好ましくは0.2〜2.0質量部である。
(カオリナイト)
カオリナイト(Kaolinite)は、カオリン鉱物の1つであり、粘土鉱物の中では膨潤性の低い鉱物として知られている。カオリナイトの多くはメタカオリン原料の焼成工程でメタカオリンへと転移するが、コンクリート中に微量に含まれると、その膨潤性による硬化物の緻密化により、またそのイオン交換能により、塩化物浸透抵抗性の向上が期待できる。カオリナイト量が多過ぎると、反応性が低下するほか、コンクリートの流動性に悪影響を及ぼすと考えられる。メタカオリン100質量部中のカオリナイトの量は、0.1質量部以上であり、好ましくは0.2〜5.0質量部であり、より好ましくは0.3〜3.0質量部であり、更に好ましくは0.5〜1.0質量部である。
(その他の鉱物)
メタカオリン中に含まれていてもよいその他の鉱物としては、ルチル(Rutile)、クオーツ(Quartz)、γ−アルミナ(Alumina gamma)、マスコバイト(Muscovite)、アナターゼ(Anatase)等が挙げられる。塩化物浸透抵抗性の観点から、メタカオリン100質量部中のそれぞれの鉱物の量は、以下のとおりとすることができる。
ルチル:好ましくは0.05〜0.5質量部であり、より好ましくは0.1〜0.4質量部であり、更に好ましくは0.15〜0.3質量部である。
クオーツ:好ましくは0.3〜2.0質量部であり、より好ましくは0.3〜1.5質量部であり、更に好ましくは0.5〜1.3質量部である。
γ−アルミナ:好ましくは0〜5.0質量部であり、より好ましくは0〜3.0質量部であり、更に好ましくは0〜2.0質量部である。
マスコバイト:好ましくは0.3〜5.0質量部であり、より好ましくは0.5〜2.5質量部であり、更に好ましくは0.5〜2.3質量部である。
アナターゼ:好ましくは0.3〜2.0質量部であり、より好ましくは0.5〜1.5質量部であり、更に好ましくは0.6〜1.0質量部である。
(非晶質)
非晶質とは、結晶のように原子や分子が規則正しい構造をもたず、不規則な配列をしている固体であり、アモルファスとも呼ばれる。一般に結晶性の高い物質は安定しており、化学反応性が低い。非晶質量が多ければ反応性が高く、硬化物の緻密化に貢献するため、優れた塩化物浸透抵抗性を得るためにはメタカオリン中の非晶質量が多いことが効果的である。メタカオリン100質量部中の非晶質の量は、80質量部以上であり、好ましくは85〜99質量部であり、より好ましくは90〜98質量部であり、更に好ましくは95〜97質量部である。
本実施形態に係るモルタル・コンクリート用混和材において、混和材中に含まれる反応性の高いSiO量とAl量のバランスをとる観点から、シリカフュームとメタカオリンの質量比(シリカフュームの質量:メタカオリンの質量)は3:7〜7:3であり、好ましくは3.5:6.5〜6.5:3.5であり、より好ましくは4:6〜6:4であり、更に好ましくは4.5:5.5〜5.5:4.5である。
<水硬性組成物>
本実施形態に係る水硬性組成物は、上記のモルタル・コンクリート用混和材と、結合材とを含む。
(結合材)
結合材はセメントを含む。セメントとして、ポルトランドセメント、高炉セメントが挙げられる。ポルトランドセメントとしては、普通ポルトランドセメント、早強ポルトランドセメント、超早強ポルトランドセメント、低熱ポルトランドセメント、中庸熱ポルトランドセメント及び耐硫酸塩ポルトランドセメントが挙げられる。これらのうち一種を単独で使用してもよく二種以上を組み合わせて使用してもよい。また、高炉スラグ微粉末、石灰石微粉末等を適時セメントに加えて使用しても良い。
ポルトランドセメントのブレーン比表面積は、好ましくは2500〜4800cm/g、より好ましくは2800〜4000cm/g、更に好ましくは3000〜3600cm/g、特に好ましくは3200〜3500cm/gである。ポルトランドセメントのブレーン比表面積が2500cm/g未満では、モルタル硬化物及びコンクリート硬化物の強度が低くなる傾向にあり、4800cm/gを超えると低水セメント比での流動性が低下する傾向にある。
本実施形態に係る水硬性組成物において、上記結合材100質量部に対するシリカフュームの量及びメタカオリオンの量は、それぞれ1〜15質量部であり、好ましくは2〜12質量部であり、より好ましくは3〜10質量部であり、更に好ましくは4〜8質量部である。シリカフュームの含有量及びメタカオリオンの含有量がそれぞれ1質量部未満であると、塩化物浸透抵抗性及び圧縮強度の向上効果が弱まる傾向にあり、含有量がそれぞれ15質量部を超えると、所定のフレッシュ性状の確保(流動性、空気量等)が難しくなるほか、中性化に対する抵抗性が低下する傾向にある。
<セメント組成物>
本実施形態に係るセメント組成物は、上記の水硬性組成物と、水と、細骨材と、化学混和剤とを含む。
(水)
水として、水道水、蒸留水又は脱イオン水などを使用すればよい。水と結合材の質量比(水/結合材)は好ましくは0.21〜0.70であり、より好ましくは0.23〜0.68であり、更に好ましくは0.25〜0.66であり、特に好ましくは0.27〜0.63である。この質量比が0.21未満であると、所定のフレッシュ性状(流動性、空気量等)や成形性の確保が難しくなる傾向にあり、0.70を超えると、圧縮強度や耐久性が低下する傾向にある。
本実施形態に係るセメント組成物において、水と水硬性組成物の質量比(水/水硬性組成物)は好ましくは0.30〜0.65であり、より好ましくは0.30〜0.63であり、更に好ましくは0.30〜0.60であり、特に好ましくは0.30〜0.55である。この比が0.65を超えると、圧縮強度や耐久性が低下する傾向にある。
(細骨材)
細骨材として、川砂、陸砂、海砂、砕砂、珪砂、石灰石骨材、高炉スラグ細骨材、銅スラグ細骨材、電気炉酸化スラグ細骨材等を併用することができる。細骨材は、モルタルスラリーの流動性の観点から、粒径0.15mm以下の粒群を、好ましくは70〜98質量%、より好ましくは72〜97質量%、更に好ましくは75〜96質量%含む。細骨材は、粒径0.15mm以下の粒群を上記範囲で含むとともに、粒径0.075mm以下の粒群を、好ましくは16〜80質量%、より好ましくは20〜75質量%、更に好ましくは25〜70質量%含む。なお、微粒分の調製方法は、特に限定されないが、例えば、2種類以上の粒度の異なる細骨材を混ぜ合わせることによって調製可能である。
(化学混和剤)
化学混和剤としては、減水剤、AE剤、消泡剤、収縮低減剤、凝結促進剤、凝結遅延剤、増粘剤などが挙げられる。求められる性能に応じてこれらのうち、一種を単独で使用してもよいし、複数を組み合わせて使用してもよい。
上記減水剤としては、リグニン系、ナフタレンスルホン酸系、アミノスルホン酸系、ポリカルボン酸系の減水剤、高性能減水剤、高性能AE減水剤等を使用することができる。低水セメント比での流動性確保の観点から、減水剤として、ポリカルボン酸系の減水剤、高性能減水剤又は高性能AE減水剤を用いることが好ましく、ポリカルボン酸系の高性能減水剤を用いることがより好ましい。本実施形態に係るセメント組成物における減水剤の配合量は、水硬性組成物の合計量100質量部に対して好ましくは0.5〜2.0質量部、より好ましくは0.5〜1.5質量部、更に好ましくは0.5〜1.0質量部である。
上記消泡剤としては、特殊非イオン配合型界面活性剤、ポリアルキレン誘導体、疎水性シリカ、ポリエーテル系等が挙げられる。本実施形態に係るセメント組成物における消泡剤の配合量は、水硬性組成物の合計量100質量部に対して好ましくは0.002〜0.1質量部、より好ましくは0.003〜0.08質量部、更に好ましくは0.004〜0.07質量部、特に好ましくは0.005〜0.06質量部である。
上記の組成からなるセメント組成物は、建築材料としてそのまま好適に使用でき、またセメント組成物と粗骨材とを混合してなるコンクリートとしても好適に使用できる。以下、かかるコンクリートについて説明する。
<コンクリート>
本実施形態に係るコンクリートは、上記のセメント組成物と、粗骨材を含む。上記本実施形態に係るセメント組成物に、粗骨材を適量組み合わせることにより、コンクリートを調製することできる。組み合わせる粗骨材の量及び水の量は、目標圧縮強度、じん性、及び目標スランプに応じて適宜変えればよい。
(粗骨材)
粗骨材としては、例えば、砂利、砕石、石灰石骨材、高炉スラグ粗骨材、電気炉酸化スラグ粗骨材等を使用することができる。また、上記粗骨材は、5mmの篩いに85質量%以上残留する粒径を有することがより好ましい。
所望の効果を得る観点から、コンクリートを構成する各成分の単位量(コンクリート1m中に含まれる成分量)は以下の範囲とすることが好ましい。
・結合材(好適にはポルトランドセメント):200〜700kg/m
・水:130〜200kg/m
・シリカフューム:5〜40kg/m
・メタカオリン:5〜40kg/m
・細骨材:500〜1500kg/m
・粗骨材:500〜1500kg/m
結合材の単位量は上記のとおり好ましくは200〜700kg/mであり、より好ましくは200〜650kg/mであり、更に好ましくは250〜625kg/mであり、特に好ましくは300〜600kg/mである。
水の単位量は上記のとおり好ましくは130〜200kg/mであり、より好ましくは140〜190kg/mであり、更に好ましくは145〜185kg/mであり、特に好ましくは150〜180kg/mである。
シリカフュームの単位量は上記のとおり好ましくは5〜40kg/mであり、より好ましくは8〜35kg/mであり、更に好ましくは10〜30kg/mであり、特に好ましくは15〜25kg/mである。シリカフュームの単位量が5kg/m未満であると、塩化物浸透抵抗性及び圧縮強度の向上効果が得難くなる傾向にあり、40kg/mを超えると、所定のフレッシュ性状の確保(流動性、空気量等)が難しくなるほか、中性化に対する抵抗性が低下する傾向にある。
メタカオリンの単位量は、上記のとおり好ましくは5〜40kg/mであり、より好ましくは8〜35kg/mであり、更に好ましくは10〜30kg/mであり、特に好ましくは15〜25kg/mである。メタカオリンの単位量が5kg/m未満であると、塩化物浸透抵抗性及び圧縮強度の向上効果が得難くなる傾向にあり、40kg/mを超えると、所定のフレッシュ性状の確保(流動性、空気量等)が難しくなるほか、中性化に対する抵抗性が低下する傾向にある。
細骨材の単位量は、上記のとおり好ましくは500〜1500kg/mであり、より好ましくは530〜1300kg/mであり、更に好ましくは560〜1100kg/mであり、特に好ましくは600〜1000kg/mである。
粗骨材の単位量は上記のとおり好ましくは500〜1500kg/mであり、より好ましくは600〜1400kg/mであり、更に好ましくは700〜1300kg/mであり、特に好ましくは800〜1200kg/mである。
本実施形態に係るモルタル・コンクリート用混和材を、例えば結合材、水、細骨材及び化学混和剤と混合することで、塩化物浸透抵抗性及び圧縮強度発現性に優れるセメント組成物を容易に得ることができる。また、この混和材を、例えば結合材、水、細骨材、粗骨材及び化学混和剤と混合することで、塩化物浸透抵抗性及び圧縮強度発現性に優れるコンクリートを容易に得ることができる。
実施例及び比較例を挙げて本発明の内容をより具体的に説明する。なお、本発明は以下の実施例に限定されるものではない。
[1.使用材料]
以下の表1及び表2に示す材料を使用した。
[2.使用材料の分析試験]
(1)粉末X線回折分析
表2に示したメタカオリンについて、粉末X線回折分析により鉱物組成を測定した。X線回折装置は、ブルカージャパン社製D2 PHASER 2nd Genを使用した。X線の測定条件は管電圧30kV、管電流10mA、ステップ間隔0.02°、計測時間0.5sとした。測定材料に対して内部標準物質(Al)を9:1の割合で混合して、振動ミルにかけた試料について、リートベルト解析ソフトMDI JADE 6を用いて、検出物の定量を行った。結果を表3に示す。
(2)比表面積測定試験
表2に示したメタカオリンについて、BET法に準じた比表面積の測定を行った。比表面積測定装置は、日本ベル社製BELSORPを使用した。結果を表3に示す。
[3.コンクリートの配合]
上記材料を用いた、コンクリートの配合を以下の表4に示す。シリカフュームとメタカオリンの比は1:1とした。目標空気量は、2.0%以下とした。目標空気量が得られるよう、空気量調整剤の量を調整した。
[4.コンクリートの調製及び試験方法]
(1)コンクリートの練り混ぜ
表3に示した配合のコンクリートの練り混ぜは次の手順で行った。すなわち、水平二軸強制練りミキサ内に、細骨材、粗骨材、セメント及び混和材を投入して30秒間空練りした後、水(混和剤を含む)を加えて120秒間練り混ぜた。
(2)コンクリートのフレッシュ性状
フレッシュコンクリートの性状試験として、スランプ及び空気量を測定した。スランプ試験はJIS A 1101「コンクリートのスランプ試験方法」、空気量の測定はJIS A 1128「コンクリートの空気量の圧力による試験方法−空気室圧力方法」に準じて実施した。
(3)コンクリート供試体の養生
コンクリート供試体の養生は、材齢初期に蒸気養生にて実施した。20℃で4時間の前置きの後、昇温速度10℃/hrにて昇温、60℃で3時間保持し、降温速度10℃/hrにて降温させた。材齢1日以降は20℃の恒温室で気中養生した。
(4)拡散係数測定試験
塩化物イオンの実効拡散係数の測定は、土木学会規準JSCE−G571−2010「電気泳動によるコンクリート中の塩化物イオンの実効拡散係数試験方法(案)」に準拠して行った。直径10cm、高さ20cmの円柱供試体の中央部から5.0cmの円盤型供試体を切り出し、円周面をエポキシ樹脂でシーリングした後、真空飽和処理を行い、供試体を水で飽和させた。電気泳動セルに供試体を設置して直流定電圧15Vを電極間に印加し、陽極側(0.5mol/L・NaCl水溶液)および陰極側(0.3mol/L・NaOH水溶液)の塩化物イオン濃度等を経時的に測定して、実効拡散係数を算出した。
(5)圧縮強度試験
JIS A 1108「コンクリートの圧縮強度試験方法」に準じて行い、材齢28日での圧縮強度を測定した。
[5.試験結果]
コンクリートのフレッシュ性状、材齢28日での圧縮強度及び塩化物イオン実効拡散係数を以下の表5に示す。塩化物イオン実効拡散係数の評価の基準は以下のとおりとした。
〇:塩化物イオン実効拡散係数が0.10(cm/年)を下回る
×:塩化物イオン実効拡散係数が0.10(cm/年)を上回る
[6.評価]
No.2、6、7では、フレッシュ性状及び圧縮強度を損なうことなく、塩化物イオン実効拡散係数が0.10(cm/年)を下回ることが分かった。X線回折分析の結果と共に考察すると、優れた塩化物浸透抵抗性を得るためには、ムライト及びカオリナイトの量が所定量である必要があることが分かった。その際、非晶質成分が一定量以上含まれていることが好ましいことが分かった。
以上より、特定の鉱物組成を有するメタカオリンを使用することで、優れた塩化物浸透抵抗性を有するコンクリートを得ることが可能となることが確認された。

Claims (5)

  1. シリカフューム及びメタカオリンを含むモルタル・コンクリート用混和材であって、
    前記シリカフューム及び前記メタカオリンの質量比が3:7〜7:3であり、
    前記メタカオリン100質量部中のムライトの含有量が5質量部以下であり、且つカオリナイトの含有量が0.1〜1.0質量部である、モルタル・コンクリート用混和材。
  2. 前記メタカオリン100質量部中の非晶質の含有量が80質量部以上である、請求項1に記載のモルタル・コンクリート用混和材。
  3. 請求項1又は2に記載のモルタル・コンクリート用混和材及び結合材を含む水硬性組成物であって、
    前記結合材がセメントを含み、
    前記結合材100質量部に対して、前記シリカフュームを1〜15質量部含み、且つ前記メタカオリンを1〜15質量部含む、水硬性組成物。
  4. 請求項3に記載の水硬性組成物、水、細骨材、及び化学混和剤を含むセメント組成物。
  5. 請求項4に記載のセメント組成物及び粗骨材を含むコンクリートであって、
    前記コンクリート1m中に、
    前記結合材を200〜700kg、
    前記水を130〜200kg、
    前記シリカフュームを5〜40kg、
    前記メタカオリンを5〜40kg、
    前記細骨材を500〜1500kg、及び
    前記粗骨材を500〜1500kg含む、コンクリート。
JP2019123043A 2019-07-01 2019-07-01 モルタル・コンクリート用混和材、水硬性組成物、セメント組成物及びコンクリート Active JP6801748B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123043A JP6801748B1 (ja) 2019-07-01 2019-07-01 モルタル・コンクリート用混和材、水硬性組成物、セメント組成物及びコンクリート

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2019123043A JP6801748B1 (ja) 2019-07-01 2019-07-01 モルタル・コンクリート用混和材、水硬性組成物、セメント組成物及びコンクリート

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6801748B1 true JP6801748B1 (ja) 2020-12-16
JP2021008375A JP2021008375A (ja) 2021-01-28

Family

ID=73741048

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2019123043A Active JP6801748B1 (ja) 2019-07-01 2019-07-01 モルタル・コンクリート用混和材、水硬性組成物、セメント組成物及びコンクリート

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6801748B1 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2014073634A1 (ja) * 2012-11-08 2014-05-15 株式会社柏木興産 ポゾラン混和材
JP6639608B2 (ja) * 2018-10-26 2020-02-05 宇部興産株式会社 高耐久性モルタル及び高耐久性コンクリート並びに高耐久性モルタルの製造方法
CN109502596B (zh) * 2018-12-29 2020-09-01 中国矿业大学 一种速降闪煅高岭土制备偏高岭土的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2021008375A (ja) 2021-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6639608B2 (ja) 高耐久性モルタル及び高耐久性コンクリート並びに高耐久性モルタルの製造方法
CN105174854B (zh) 一种陶瓷抛光粉粉末混凝土
JP6521607B2 (ja) 高耐久性モルタル及び高耐久性コンクリート
JP5139777B2 (ja) 耐硫酸塩性遠心力成形コンクリート組成物
Nas et al. Mechanical, durability and microstructure properties of concrete containing natural zeolite
Yang et al. An experimental investigation into the effects of Cr2O3 and ZnO2 nanoparticles on the mechanical properties and durability of self-compacting mortar
Vaasudevaa et al. Performance evaluation of limestone-calcined clay (LC2) combination as a cement substitute in concrete systems subjected to short-term heat curing
Rashwan et al. Effect of local metakaolin on properties of concrete and its sulphuric acid resistance
Mohamed et al. Compressive strength, splitting tensile strength, and chloride penetration resistance of concrete with supplementary cementitious materials
Sivakumar et al. Durability and mechanical characterization of concrete using alccofines
JP6521608B2 (ja) 高耐久性コンクリート
WO2019142775A1 (ja) 高強度グラウト材組成物及びそれを用いた高強度グラウトモルタル
JP6819740B1 (ja) コンクリート
JP6911991B2 (ja) モルタル・コンクリート用混和材、水硬性組成物、セメント組成物及びコンクリート
JP6911992B1 (ja) モルタル・コンクリート用混和材料、水硬性組成物、セメント組成物及びコンクリート
JP6801748B1 (ja) モルタル・コンクリート用混和材、水硬性組成物、セメント組成物及びコンクリート
CN110950566A (zh) 一种高抗蚀亚微米复合材料及其应用
JP6825682B1 (ja) モルタル・コンクリート用混和材、水硬性組成物、セメント組成物及びコンクリート
JP6838642B1 (ja) モルタル・コンクリート用混和材、水硬性組成物、セメント組成物及びコンクリート
JP6806215B1 (ja) モルタル・コンクリート用混和材、水硬性組成物、セメント組成物及びコンクリート
JP6856111B1 (ja) モルタル・コンクリート用混和材、水硬性組成物、セメント組成物及びコンクリート
CN108821702A (zh) 一种钢铁渣粉高强混凝土及其制备方法
JP6923061B1 (ja) モルタル・コンクリート用混和材料、水硬性組成物、セメント組成物及びコンクリート
Bakar et al. Malaysian rice husk ash–improving the durability and corrosion resistance of concrete: Pre-review
Claudius et al. Performance evaluation of calcined termite mound (CTM) concrete with sikament NN as superplasticizer and water reducing agent

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200428

A871 Explanation of circumstances concerning accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A871

Effective date: 20200428

A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20200611

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20200616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20200805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20201027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20201109

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6801748

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250