JP5872151B2 - 踏切障害物検知装置 - Google Patents

踏切障害物検知装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5872151B2
JP5872151B2 JP2010250468A JP2010250468A JP5872151B2 JP 5872151 B2 JP5872151 B2 JP 5872151B2 JP 2010250468 A JP2010250468 A JP 2010250468A JP 2010250468 A JP2010250468 A JP 2010250468A JP 5872151 B2 JP5872151 B2 JP 5872151B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
distance
same object
processing unit
signal processing
detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010250468A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012101622A (ja
Inventor
雅之 須永
雅之 須永
貴之 笠井
貴之 笠井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Signal Co Ltd
Original Assignee
Nippon Signal Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Signal Co Ltd filed Critical Nippon Signal Co Ltd
Priority to JP2010250468A priority Critical patent/JP5872151B2/ja
Publication of JP2012101622A publication Critical patent/JP2012101622A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5872151B2 publication Critical patent/JP5872151B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Train Traffic Observation, Control, And Security (AREA)
  • Radar Systems Or Details Thereof (AREA)

Description

本発明は、踏切道内に取り残された障害物をミリ波などの電波により検知する踏切障害物検知装置に関する。
近年、ミリ波によって踏切道内に取り残された障害物を検知する踏切障害物検知装置が開発されている。このミリ波式踏切障害物検知装置は、例えば特許文献1に開示されており、天候などの外部条件に影響されにくいという優れた特性を有する。
ミリ波式踏切障害物検知装置の優れた特性は、他にもある。従来の光式踏切障害物検知装置は、障害物がセンサ装置の光を遮断することにより障害物を検知するから、光軸同士の間隔に入り込める人間や車椅子などの小さい障害物を検知しにくいという問題があった。
これに対して、ミリ波式踏切障害物検知装置は、ミリ波を監視領域に送出し、障害物からの反射波により検知を行うから、小さい障害物でも確実に検知することができる。もちろん、自動車のような大きな障害物も、同様に検知することができる。しかも、ミリ波式踏切障害物検知装置においては、踏切道の全領域を覆うようにミリ波を送出し、障害異物を面検知するのであるから、従来の光式の踏切障害物検知装置と異なって、光軸監視領域に光軸外死角を生じることがない。
このように、ミリ波式踏切障害物検知装置は、優れた特性を有するのであるが、検知の対象となる物体は、自動車、自転車、人などの移動物体であるから、移動物体であるか否かを検知しなければならない。移動物体であるか否かを検知するためには、物体が移動していること、及び、それが同一物体であることが判断できなければならない。特許文献1には、そのような手段は開示されていない。
特開2005−234813号公報
本発明の課題は、物体が移動していること、及び、それが同一物体であることを判断し得る物体追跡機能を有する踏切障害物検知装置を提供することである。
上述した課題を解決するため、本発明に係る踏切障害物検知装置は、踏切道の外側に配置され踏切道を含む領域内に電波を送信し、前記領域内に存在する物体からの反射波を受信して電気信号に変換する送受信器と、前記送受信器から供給される前記電気信号に基づき、前記送受信器から前記物体までの距離を所定の検知周期毎に算出し、連続する2つの検知周期において算出された距離が予め定められた差内にあることを同一の物体と判断するための条件とする信号処理部とを含み、前記信号処理部は、前記所定の検知周期により前記物体の移動及び同一物判定を繰り返して行い、前記同一の物体の移動を追跡する
また、踏切道を含む領域内に電波を送信し前記領域内に存在する物体からの反射波を受信して電気信号に変換する送受信器と、前記送受信器から供給される前記電気信号に基づき、所定の検知周期と検知を保障する前記物体の速度とから求めた同一物判定距離の刻みで距離−反射レベルの関係をサンプリングし、最大反射レベルの位置及びその位置から同一物判定距離の範囲内に物体ありと判定する信号処理部とを含み、前記信号処理部は、前記同一物判定距離の刻みで前記サンプリングを繰り返して行い、前記物体の移動を追跡する
しかも、信号処理部は、連続する2つの検知周期において、今回の検知周期で算出された距離と、前回の検知周期で算出された距離が予め定められた差内にあることを、同一物体と判断するための条件とするから、物体が移動していることを検知すると同時に、それが同一の物体であると判定することができる。
更に、今回の検知周期で算出された距離と、前回の検知周期で算出された距離の2つのデータを用いて障害物となりえる物体の移動、及び、同一物判定を行うので、電波障害による誤検知を回避することができる。
以上述べたように、本発明によれば、物体が移動していること、及び、それが同一物体であることを判断し得る物体追跡機能を有する踏切障害物検知装置を提供することができる。
本発明に係る踏切障害物検知装置の一実施形態を概要的に示す図である。 本発明に係る踏切障害物検知装置における送受信器及び信号処理部の動作を示す図で、図2(A)は送受信器の動作を示し、図2(B)、(C)は信号処理部の動作を示す。
図1に図示された踏切障害物検知装置は、踏切道4に入った障害物となりえる物体10の有無を検知するもので、送受信器1、2と、反射板11〜13、21〜23と、信号処理部3とを備える。踏切道4は、列車61の走行する線路51(上り方向)及び列車62の走行する線路52(下り方向)と、同一平面上で交差しており、その出入り口に当たる両側に、遮断機71、81によって昇降駆動される遮断棹72、82が設けられている。図示の線路51、52の線形は、一例であって、これに限定されるものではない。物体10には、人、車椅子、自転車又は自動車等が含まれる。
送受信器1、2は、遮断機71、81の遮断棹72、82の内側で、且、踏切道4の外側にあって、踏切道4を挟んで、対角位置に配置されている。送受信器1、2には、それぞれ担当する放射領域(S11〜S13)、(S21〜S23)が割り当てられており、これら放射領域(S11〜S13)、(S21〜S23)に対して、電波を周期的に送信し、踏切道4内の物体10からの反射波を受信する。電波は、好ましくは、ミリ波帯の電波を用いる。ミリ波は、周知のように、周波数が30〜300GHz(波長10〜1mm)の電波であり、極めて狭い指向性を持つ。
送受信器1は、遮断機71のある側の隅部近傍に配置してある。送受信器1の担当する放射領域(S11〜S13)は、遮断機71の内側から、送受信器2の放射領域(S21〜S23)と隣接するまでの領域である。送受信器1の担当する放射領域(S11〜S13)は、空間的な空白領域が生じないように連続させる。
送受信器2は、遮断機81のある側の隅部近傍に配置してある。送受信器2の担当する放射領域(S21〜S23)は、放射領域(S11〜S13)と隣接する領域から、遮断機81の内側までの領域である。送受信器2の担当する放射領域(S21〜S23)も、空間的な空白領域が生じないように連続させる。
反射板11〜13は、踏切道4を挟んで送受信器1と対向するように設けられる。これらの反射板11〜13は、送受信器1から放射された電波を、送受信器1に向けて反射するものである。もう一組の反射板21〜23は、踏切道4を挟んで送受信器2と対向するように設けられる。この反射板21〜23は、送受信器2から放射された電波を、送受信器2に向けて反射する。反射板11〜13、21〜23からの反射波が検知されないとき、送受信器1、2が故障状態であると判定する。この判定は、信号処理部3によって行われる。
信号処理部3は、送受信器1、2に接続され、外部から供給される動作条件信号S1に基づき、送受信器1、2の動作を制御すると共に、送受信器1、2において受信した反射波の電気信号を用いて、物体10の有無を判定する。また、反射板11〜13、21〜23で反射された反射波の受信情報に基づいて、送受信器1、2の診断を行う自己診断機能を備える。この信号処理部3は、送受信器1、2の近傍又は所定の電気機器室等に設けられる。信号処理部3は、CPU又はマイクロプロセッサ(MPU)によって構成することができる。信号処理部3から出力される物体10の有無判定結果及び自己診断結果の検知信号S2は、例えば鉄道交通システムの運行制御を行う図示しない地上制御装置へ送出され、踏切道の遮断機の開閉や列車の運行停止等の制御に用いられる。
信号処理部3は、送受信器1、2から電気信号が供給され、電気信号に基づき、送受信器1、2から物体10までの距離を算出し、連続する2つの検知周期(検知時間)において、今回算出された距離と、前回算出された距離が予め定められた差内にあることを、同一の物体10と判断するための条件とする。次に、この点について、図2を参照して説明する。
まず、送受信器1、2のうち、送受信器1について代表的に示すと、図2(A)に図示するように、送受信器1は、自己の担当する放射領域(S11〜S13)において、空間的な空白領域が生じないように電波を放射し、その反射波を受信する動作を周期的に繰り返す。受信された反射波は、送受信器1において、電気信号に変換され、信号処理部3に供給される。
信号処理部3では、同一の物体10と判断するための条件となる距離情報(同一物判定距離という)ΔLを、例えば、メモリなどに格納してある。この同一物判定距離ΔLは、検知周期T(h)と、検知を保障する物体10の速度V(m/h)とから、
ΔL(m)=V(m/h)・T(h)
として求められる。単に、説明を具体化して、発明理解に資するための一例であるが、検知周期T=1.5秒、移動速度V(m/h)=1200(m/h)とすると、
ΔL(m)=1200(m/h)・(1.5/3600)(h)
=0.5(m)
となる。以下、この条件にしたがって、具体的に説明する。
信号処理部3は、与えられた検知周期T内において、同一物判定距離ΔL=0.5m刻みで、距離-反射レベルの関係をサンプリングする。物体10が、距離L0=18mの位置にある図2(A)から物体検知が開始されたとすると、最初の検知周期T1では、図2(B)に示すように、距離L0=18mの位置で最大反射レベル(電圧)Rpが得られる。そこで、図2(C)に示すように、最初の検知周期T1では、距離L0=18mの位置に物体10あり(○印)と判定する。本発明において、信号処理部3は、同一物判定距離ΔL=0.5mの範囲において、同一の物体10ありと判断するため、距離L0=18mの位置から、同一物判定距離ΔL=0.5mの範囲内にある距離L2=18.5mの位置においても、物体10あり(○印)と判定する。
最初の検知周期T1内において、検知最大距離L=32mまで、同一物判定距離ΔL=0.5m刻みで、距離-反射レベルの関係をサンプリングした後、次の検知周期T2に移る。検知周期T2においても、同様に、距離-反射レベルの関係をサンプリングする。上述したように、検知周期T1は、1.5秒であり、この検知周期T1=1.5秒内に、物体10が、矢印F1の方向に、同一物判定距離ΔL=0.5mだけ移動すると想定した。したがって、検知周期T1において、距離L0=18mの位置にあった物体10は、検知周期T2では、同一物判定距離ΔL=0.5mだけ進んだ距離L2=18.5mの位置に移動することになり、距離L2=18.5mの位置で最大反射レベルRpとなる。そこで、距離L2=18.5mを、送受信器1から物体10までの距離とし、図2(C)に示すように、検知周期T2では、距離L2=18.5mの位置に物体10あり(○印)と判定する。本発明において、信号処理部3は、同一物判定距離ΔL=0.5mの範囲において、同一の物体10ありと判断するため、距離L2=18.5mの位置から、同一物判定距離ΔL=0.5mの範囲内にある距離L2=19mの位置においても、物体10あり(○印)と判定する。
以下、検知周期T3、T4、・・・Tnにおいても、同様の処理を繰り返す。これにより、距離0の位置から、最大検知距離Lm=32mに到るまで、物体10の移動を追跡することができる。
しかも、信号処理部は、検知周期T1〜Tnのうち、連続する2つの検知周期(T1、T2)、(T2、T3)、・・・(Tn-1、Tn)における距離の差が、予め定められた差同一物判定距離ΔL内にあるとき、物体10が移動していることを検知すると同時に、それが同一の物体10であると判定することができる。
更に、今周期で算出された距離と、前周期で算出された距離の2つのデータを用いて物体10の移動、及び、同一物判定を行うので、電波障害による誤検知を回避することができる。
説明は省略するが、物体10が、矢印F1とは逆方向に、例えば、距離L0の位置から距離L1の方向に移動した場合にも、同様の物体追跡処理が実行される。また、上述した動作は、送受信器12でも同様に行われる。なお、送受信器1、2による測距機能や、信号処理部3の信号処理方式は、特許文献1などで既に知られている技術をそのまま適用できる。
1、2 送受信器
3 信号処理部
10 物体

Claims (3)

  1. 踏切道の外側に配置され踏切道を含む領域内に電波を送信し、前記領域内に存在する物体からの反射波を受信して電気信号に変換する送受信器と、 前記送受信器から供給される前記電気信号に基づき、前記送受信器から前記物体までの距離を所定の検知周期毎に算出し、連続する2つの検知周期において算出された距離が予め定められた差内にあることを同一の物体と判断するための条件とする信号処理部とを含み、 前記信号処理部は、前記所定の検知周期により前記物体の移動及び同一物判定を繰り返して行い、前記同一の物体の移動を追跡する、踏切障害物検知装置。
  2. 請求項1に記載された踏切障害物検知装置であって、前記信号処理部は、前記検知周期と、検知を保障する前記物体の速度とから求めた同一物判定距離の刻みで、距離−反射レベルの関係をサンプリングし、前記サンプリングによって得られた最大反射レベル位置及びその位置から同一物判定距離の範囲内に物体ありと判定する、踏切障害物検知装置。
  3. 踏切道を含む領域内に電波を送信し前記領域内に存在する物体からの反射波を受信して電気信号に変換する送受信器と、 前記送受信器から供給される前記電気信号に基づき、所定の検知周期と検知を保障する前記物体の速度とから求めた同一物判定距離の刻みで距離−反射レベルの関係をサンプリングし、最大反射レベルの位置及びその位置から同一物判定距離の範囲内に物体ありと判定する信号処理部とを含み前記信号処理部は、前記同一物判定距離の刻みで前記サンプリングを繰り返して行い、前記物体の移動を追跡する、踏切障害物検知装置。

JP2010250468A 2010-11-09 2010-11-09 踏切障害物検知装置 Active JP5872151B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250468A JP5872151B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 踏切障害物検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010250468A JP5872151B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 踏切障害物検知装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012101622A JP2012101622A (ja) 2012-05-31
JP5872151B2 true JP5872151B2 (ja) 2016-03-01

Family

ID=46392579

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010250468A Active JP5872151B2 (ja) 2010-11-09 2010-11-09 踏切障害物検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5872151B2 (ja)

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5787369A (en) * 1996-02-21 1998-07-28 Knaak; Theodore F. Object detection system and method for railways
JP4230373B2 (ja) * 2004-01-28 2009-02-25 東日本旅客鉄道株式会社 検知装置及び検知方法
JP4080435B2 (ja) * 2004-02-17 2008-04-23 株式会社京三製作所 障害物検知装置及び検知方法
JP4387827B2 (ja) * 2004-02-18 2009-12-24 日本信号株式会社 踏切障害物検知装置
JP2007187618A (ja) * 2006-01-16 2007-07-26 Omron Corp 物体識別装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012101622A (ja) 2012-05-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5987374A (en) Vehicle traveling guidance system
US20120296562A1 (en) Collision avoidance system for rail line vehicles
JP2009236776A (ja) 超音波センサ
JP4080435B2 (ja) 障害物検知装置及び検知方法
CN110363995B (zh) 一种车辆存在综合检测系统及其检测方法
JP5498682B2 (ja) 踏切障害物検知装置
JPWO2018092307A1 (ja) 通信制御装置、料金収受システム、通信制御方法及びプログラム
WO2019181019A1 (ja) 障害物検知システムおよび障害物検知方法
JP5127058B2 (ja) 踏切障害物検知装置
JP4387827B2 (ja) 踏切障害物検知装置
JP5872151B2 (ja) 踏切障害物検知装置
JP2006317161A (ja) 追尾システム
KR20200106810A (ko) 데이터 융합을 통한 돌발상황 감시 제어 시스템
JP4169677B2 (ja) 障害物検知装置
JP5827000B2 (ja) 踏切障害物検知装置
JP5872152B2 (ja) 踏切障害物検知装置
KR100531735B1 (ko) 건널목 제어시스템
JP4339146B2 (ja) 踏切障害物検知装置
KR102510022B1 (ko) 레이더 센서 기반의 터널 내 상황 인식을 위한 장치 및 방법
JP2009064329A (ja) 先頭車両判定装置
JP5823680B2 (ja) 踏切障害物検知装置
JP2011142517A (ja) 無線通信システム及び無線装置
JP2004098984A (ja) 踏切障害物検知装置及び踏切障害物検知方法
JP5791932B2 (ja) 踏切障害物検知装置
JP2004101239A (ja) 支障物検知装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131111

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140827

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140829

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20141023

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20141027

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20141106

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160113

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5872151

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150