JP5869631B2 - 電子部品の製造方法 - Google Patents

電子部品の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5869631B2
JP5869631B2 JP2014150942A JP2014150942A JP5869631B2 JP 5869631 B2 JP5869631 B2 JP 5869631B2 JP 2014150942 A JP2014150942 A JP 2014150942A JP 2014150942 A JP2014150942 A JP 2014150942A JP 5869631 B2 JP5869631 B2 JP 5869631B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
filling space
circuit board
substrate
electronic component
circuit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014150942A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016025319A (ja
Inventor
勝也 石川
勝也 石川
利之 柿原
利之 柿原
誉 増田
誉 増田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hamamatsu Photonics KK
Original Assignee
Hamamatsu Photonics KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hamamatsu Photonics KK filed Critical Hamamatsu Photonics KK
Priority to JP2014150942A priority Critical patent/JP5869631B2/ja
Priority to US15/328,144 priority patent/US10321567B2/en
Priority to CN201580040268.0A priority patent/CN106537587B/zh
Priority to PCT/JP2015/063806 priority patent/WO2016013277A1/ja
Priority to DE112015003410.2T priority patent/DE112015003410T5/de
Priority to KR1020167031586A priority patent/KR102270440B1/ko
Publication of JP2016025319A publication Critical patent/JP2016025319A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5869631B2 publication Critical patent/JP5869631B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/145Arrangements wherein electric components are disposed between and simultaneously connected to two planar printed circuit boards, e.g. Cordwood modules
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L25/00Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof
    • H01L25/03Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes
    • H01L25/04Assemblies consisting of a plurality of individual semiconductor or other solid state devices ; Multistep manufacturing processes thereof all the devices being of a type provided for in the same subgroup of groups H01L27/00 - H01L33/00, or in a single subclass of H10K, H10N, e.g. assemblies of rectifier diodes the devices not having separate containers
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/77Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate
    • H01L21/78Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components or integrated circuits formed in, or on, a common substrate with subsequent division of the substrate into plural individual devices
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/11Printed elements for providing electric connections to or between printed circuits
    • H05K1/115Via connections; Lands around holes or via connections
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/14Structural association of two or more printed circuits
    • H05K1/144Stacked arrangements of planar printed circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/182Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with components mounted in the printed circuit board, e.g. insert mounted components [IMC]
    • H05K1/185Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit
    • H05K1/186Components encapsulated in the insulating substrate of the printed circuit or incorporated in internal layers of a multilayer circuit manufactured by mounting on or connecting to patterned circuits before or during embedding
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0011Working of insulating substrates or insulating layers
    • H05K3/0044Mechanical working of the substrate, e.g. drilling or punching
    • H05K3/0052Depaneling, i.e. dividing a panel into circuit boards; Working of the edges of circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/0097Processing two or more printed circuits simultaneously, e.g. made from a common substrate, or temporarily stacked circuit boards
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/301Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor by means of a mounting structure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/36Assembling printed circuits with other printed circuits
    • H05K3/368Assembling printed circuits with other printed circuits parallel to each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/46Manufacturing multilayer circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/04Assemblies of printed circuits
    • H05K2201/042Stacked spaced PCBs; Planar parts of folded flexible circuits having mounted components in between or spaced from each other
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09009Substrate related
    • H05K2201/0909Preformed cutting or breaking line
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1316Moulded encapsulation of mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/13Moulding and encapsulation; Deposition techniques; Protective layers
    • H05K2203/1305Moulding and encapsulation
    • H05K2203/1327Moulding over PCB locally or completely

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Production Of Multi-Layered Print Wiring Board (AREA)
  • Structure Of Printed Boards (AREA)

Description

本発明は、電子部品の製造方法に関する。
従来、電子部品の製造方法として、例えば特許文献1に記載されたものがある。特許文献1に記載の電子部品は、QFN(Quad Flat No-leads Package)型の端子配置を備える電子部品であり、樹脂パッケージの裏面の4辺それぞれにおいてリード(端子)が露出している。特許文献1に記載の電子部品の製造方法では、リードフレームに樹脂モールドを施して樹脂パッケージに相当する部分を形成した後、当該樹脂パッケージ部分を切断して分離することで電子部品を得る。
特開2008−153710号公報
上記特許文献1に記載の電子部品では、樹脂パッケージの側面に露出するリードの幅は、リードフレームの厚みと等しくなり、比較的広くなる。このため、当該電子部品をリフローによって回路基板に実装する際に、ブリッジやチップ立ち等の実装不良が生じるおそれがあった。この点は、電子部品を小型化してリード同士の距離が近くなるほど顕著となる。また、近年、電子部品の高密度化が求められているが、上記特許文献1に記載の電子部品では、基板部が単層であるので、高密度化を図ることは困難である。また、リードフレームから樹脂パッケージ部分を切り出すことによって製造するため、複数の電子部品を効率良く得ることは困難である。
本発明は、上記事情に鑑みてなされたものであり、高密度化及び製造効率の向上を図りつつ、実装不良の発生を抑制可能な電子部品の製造方法を提供することを目的とする。
本発明の電子部品の製造方法は、回路部品が実装された第1の回路基板及び第2の回路基板を含む積層体を所定のカットラインで切断して複数の電子部品を得る電子部品の製造方法であって、回路部品の実装領域の周囲にフィルドビアが設けられた第1の回路基板に、スペーサを介して第2の回路基板を積層する積層工程と、スペーサによって第1の回路基板と第2の回路基板との間に形成される充填空間に絶縁性を有する樹脂を充填する充填工程と、フィルドビアが分断されるカットラインで積層体を切断し、切断面にフィルドビアを露出させて電子部品の端子部を得る切断工程と、を備える。
この電子部品の製造方法によれば、回路部品が実装された第1の回路基板及び第2の回路基板が積層されてなる電子部品を製造できることから、実装面積を縮小して小型化及び高密度化を図ることが可能となる。また、積層体を所定のカットラインで切断することで、1つの積層体から複数の電子部品を得ることから、製造効率の向上を図ることが可能となる。また、フィルドビアを分断することで端子部を形成することから、電子部品の側面に露出する端子部の幅を、リードフレームを切断して形成する場合よりも狭くすることができる。このため、電子部品を小型化した場合であっても、実装不良の発生を抑制することが可能となる。
また、本発明の電子部品の製造方法では、第1の回路基板と第2の回路基板との間に形成される充填空間は、実装領域内に形成される第1の充填空間を含んでもよい。この場合、第1の充填空間に充填される樹脂によって、第1の回路基板に実装された回路部品を熱から保護することができる。これにより、リフロー実装可能な電子部品を得ることが可能となる。
また、本発明の電子部品の製造方法では、第1の回路基板と第2の回路基板との間に形成される充填空間は、実装領域外に形成されると共に第1の充填空間に連通される第2の充填空間を更に含んでもよい。この場合、第1の充填空間だけではなく、第2の充填空間からも樹脂を充填できることから、充填空間全体に樹脂を行き渡り易くすることが可能となる。
また、本発明の電子部品の製造方法では、積層工程において、第2の回路基板にスペーサを介して第3の回路基板を積層し、充填工程において、スペーサによって第2の回路基板と第3の回路基板との間に形成される充填空間に絶縁性を有する樹脂を充填してもよい。この場合、例えば第3の回路基板にも回路部品を実装することで、更に高密度化を図ることが可能となる。或いは、例えば第3の回路基板を上蓋として利用することが可能となる。
また、本発明の電子部品の製造方法では、第1の回路基板と第2の回路基板との間に形成される充填空間は、実装領域内に形成される第1の充填空間と、実装領域外に形成されると共に第1の充填空間に連通される第2の充填空間と、を含み、第2の回路基板と第3の回路基板との間に形成される充填空間は、実装領域外に形成される第3の充填空間を含み、第2の回路基板は、第2の充填空間と第3の充填空間とを連通する連通孔を有してもよい。この場合、第3の充填空間からも樹脂を充填できることから、充填空間全体に樹脂を行き渡り易くすることが可能となる。また、第2の充填空間と第3の充填空間とが連通されていることからも、充填空間全体に樹脂を行き渡り易くすることが可能となる。
本発明によれば、高密度化及び製造効率の向上を図りつつ、実装不良の発生を抑制可能な電子部品の製造方法を提供できる。
本発明の一実施形態に係る電子部品を底面側から見た斜視図である。 図1のII−II線断面図である。 (a)はベース基板を表面側から見た斜視図、(b)はベース基板を裏面側から見た斜視図、(c)は回路部品を実装した後のベース基板を示す断面図である。 (a)は回路部品を表面側から見た斜視図、(b)は回路部品を裏面側から見た斜視図、(c)は回路部品を実装した後の積層基板を示す断面図である。 (a)は上蓋基板を表面側から見た斜視図、(b)は上蓋基板を裏面側から見た斜視図、(c)は上蓋基板を示す断面図である。 (a)は積層工程を示す断面図、(b)は充填工程を示す断面図、(c)は切断工程を示す断面図である。 切断工程におけるカットラインを示す図であり、積層体を裏面側から見た図である。
以下、本発明に係る実施形態について、図面を参照しつつ詳細に説明する。なお、以下の説明において、同一又は相当要素には同一符号を用い、重複する説明は省略する。
図1は、本発明の一実施形態に係る電子部品を裏面側から見た斜視図であり、図2は、図1のII−II線断面図である。本実施形態の電子部品1は、例えば表面実装型の電子部品であり、図示しない回路基板に実装されて例えば高圧電源として機能する。
電子部品1は、例えば略直方体形状を呈しており、電子部品1の底面は、例えば1辺の長さが10mmの正方形状を呈している。電子部品1は、回路部品が実装されたベース基板20(第1の回路基板)及び積層基板40(第2の回路基板)、並びに上蓋として機能する上蓋基板60(第3の回路基板)が積層されて構成されている。これらの基板は、電子部品1の底面側から、ベース基板20、積層基板40、上蓋基板60の順に積層されており、基板間には後述するように絶縁性を有する樹脂71,81が充填されている。ベース基板20、積層基板40、及び上蓋基板60の主面は、同一の平面形状を有している。ベース基板20、積層基板40、及び上蓋基板60としては、任意の回路基板を採用することができ、例えばガラスエポキシ基板を採用できる。
ベース基板20は、正方形板状の回路基板であり、ベース基板20の表面には、複数の回路部品5(後述する図3(c)参照)が実装されている。複数の回路部品5は、電子部品1の機能を実現するために必要な任意の回路素子であり、互いに異なるものであってよく、例えば半導体素子である。ベース基板20は、図1に示すように、裏面の4辺それぞれにおいて露出する複数の端子部21を有している。例えば、本実施形態では、各辺に7個の端子部21が所定の間隔で一列に並んで配置されている。端子部21は、導電性金属製であり、例えば銅製である。ベース基板20の厚みは、電子部品1の薄型化を図るためになるべく薄くすることが好ましい。ベース基板20を薄くすることは、ベース基板20に作用する応力を緩和する観点、及び後述する切断工程(ダイシング)を容易とする観点から好ましい。
端子部21は、図2に示すように、ベース基板20の表面から裏面まで延在する本体部23と、本体部23と一体に形成され、ベース基板20の裏面に沿って延在するランド部25と、を有している。端子部21の幅は、例えば0.1mmとされている。本体部23の左右側面は、電子部品1(積層基板40及び上蓋基板60)の左右側面と同一平面上に位置しており、面一とされている。本体部23は、ベース基板20の表面に設けられた回路パターン27(後述する図3(a)参照)と電気的に接続されている。ランド部25は、例えばベース基板20の縁から中央に向けて延びる矩形状を呈しており、電子部品1を回路基板に実装する際の端子となる。なお、電子部品1の底面形状、端子部21のピッチ間隔、及びランド部25の形状は、例えばQFN規格に従うものとされていればよく、任意に変更可能である。
積層基板40は、図2に示すように、表面に複数の回路部品7(後述する図4(c)参照)が実装された正方形板状の積層基板本体41と、積層基板本体41と一体に形成され、積層基板本体41の裏面側に突出した段差部43(スペーサ)と、を有している。複数の回路部品7は、電子部品1の機能を実現するために必要な任意の回路素子であり、互いに異なるものであってよく、例えば半導体素子である。段差部43は、例えばプリプレグにより形成されており、図4(a),(b)を参照して後述するように、回路部品7の周囲に設けられている。積層基板40は、段差部43を介してベース基板20に積層されている。段差部43を介して積層基板40がベース基板20に積層されることで、ベース基板20と積層基板40との間には下側充填空間70が形成されている。
下側充填空間70は、絶縁性を有する樹脂71によって充填されている。この樹脂71によって、ベース基板20に実装された回路部品5が覆われている。樹脂71としては、ベース基板20、積層基板40、及び上蓋基板60を構成する樹脂と物性が近い樹脂を用いることが好ましく、例えばこれらの基板をガラスエポキシ基板とした場合にはエポキシ樹脂を用いることが好ましい。
積層基板40には、積層基板本体41及び段差部43を貫通する複数のフィルドビア45が形成されている。フィルドビア45は、貫通孔が導電性金属メッキによって充填されてなるビアであり、ここでは断面略円形状の貫通孔が銅メッキによって充填されている。フィルドビア45は、ベース基板20の表面に形成された回路パターン27と、積層基板40の表面に形成された回路パターン47(後述する図4(a)参照)とに電気的に接続されている。フィルドビア45は、図4(a),(b)を参照して後述するように、積層基板40の表面に実装された回路部品7の周囲に並んで設けられている。
上蓋基板60は、図2に示すように、正常形板状の上蓋基板本体61と、上蓋基板本体61と一体に形成され、上蓋基板本体61の裏面側に突出した段差部63(スペーサ)と、を有している。上蓋基板60(上蓋基板本体61)の表面には回路パターンは形成されていない。段差部63は、例えばプリプレグにより形成されている。上蓋基板60は、段差部63を介して積層基板40に積層されている。段差部63を介して上蓋基板60が積層基板40に積層されることで、積層基板40と上蓋基板60との間には上側充填空間80が形成されている。上側充填空間80は、後述するように下側充填空間70と連通しており、下側充填空間70と同様に樹脂81によって充填されている。この樹脂81によって、積層基板40に実装された回路部品7が覆われている。樹脂81は、後述するように樹脂71と一体に構成されており、樹脂71と同一の樹脂材料によって形成されている。
続いて、図3〜図7を参照しつつ、電子部品1の製造方法を説明する。本実施形態の電子部品1の製造方法では、概略的には、ベース基板20、積層基板40、及び上蓋基板60を積層することで得られる積層体10を所定のカットラインLで切断して、1つの積層体10から複数の電子部品1(本実施形態では一例として8個)を得る。以下では、ベース基板20を準備するベース基板準備工程(図3)、積層基板40を準備する積層基板準備工程(図4)、上蓋基板60を準備する上蓋基板準備工程(図5)を説明する。その後、これらの基板を積層して下側充填空間70及び上側充填空間80を形成する積層工程(図6(a))、下側充填空間70及び上側充填空間80に樹脂71,81を充填する充填工程(図6(b))、積層体10をカットラインLで切断する切断工程(図6(c),図7)を説明する。
図3を参照しつつ、ベース基板準備工程を説明する。ベース基板20には、図3(a)に示すように、8つの矩形状の実装領域Aが設定されている。実装領域Aは、互いに同形状であり、同形状の中央部分Bを除いて3行3列に、一定の間隔を空けて格子状に並んで配置されている。各実装領域Aの表面には、回路部品5が実装される回路パターン27が形成されている。
ベース基板準備工程では、図3(b),(c)に示すように、各実装領域Aの周囲にフィルドビア29を形成する。フィルドビア29は、貫通孔が導電性金属メッキによって充填されてなるビアであり、例えば断面略円形状の貫通孔が銅メッキによって充填されている。フィルドビア29は、後述する切断工程で分断されて上述した端子部21となる部分である。
本実施形態では、フィルドビア29の形成時に、貫通孔を銅メッキで充填すると共に、上述したランド部25となる部分も同時に銅メッキで形成する。つまり、フィルドビア29は、貫通孔が銅メッキで充填されてなる第1の部分29Aと、第1の部分29Aと一体に形成され、実装領域A中央に向けて延びる矩形状を呈する第2の部分29Bと、を有している。第1の部分29Aの直径は、例えば0.1mmとする。
フィルドビア29の形成時には、後述する切断工程において切断線となるカットラインL(図7参照)上に並ぶように断面略円形状の貫通孔を形成し、当該貫通孔を銅メッキで充填してフィルドビア29を形成する。具体的には、上述したように、実装領域Aの4辺それぞれに沿って、7個のフィルドビア29を所定の間隔で一列に並ぶように形成する。形成されたフィルドビア29は、回路パターン27と電気的に接続される。
また、ベース基板準備工程では、各実装領域Aの回路パターン27に回路部品5を実装する。例えば、回路パターン27に半田ペーストを形成しておき、リフローによって実装してよい。その後、実装部分に樹脂層(ジャンクションコーティングレジン)を製膜する。樹脂層は、例えばシリコーンゴムにより形成する。樹脂膜を設けることで、後述する積層工程において回路部品5が動いてしまうことを抑制できる。また、樹脂層は、充填工程において下側充填空間70及び上側充填空間80に樹脂71,81を充填した後には、回路部品5に作用する応力を緩和する応力緩和層となる。樹脂層の製膜後、樹脂層内に気泡が残らないように例えば真空脱泡等によってボイド抜きを行う。
図4を参照しつつ、積層基板準備工程を説明する。積層基板本体41は、ベース基板20と同一の平面形状を有しており、積層基板本体41には、図4(a)に示すように、例えばベース基板20と同一の配置で、8つの矩形状の実装領域Aが設定されている。各実装領域Aの表面には、回路部品7が実装される回路パターン47が形成されている。
積層基板準備工程では、図4(b),(c)に示すように、積層基板本体41の裏面に、各実装領域Aの周囲を囲むように段差部43を形成する。具体的には、例えば、実装領域Aの4隅に、図4(b)に示すように、第1段差部43A、第2段差部43B、第3段差部43C、及び第4段差部43Dを配置する。段差部43A〜43Dは、L字形、及びL字形を上下、左右、又はその双方に反転した形状を呈しており、隣り合う段差部43A〜43Dとの間に隙間46を形成する。隙間46は、後述する充填工程において、樹脂71,81を注入するための注入口、又は樹脂71,81が通過する通過口として機能する。
また、積層基板準備工程では、図4に示すように、積層基板本体41に複数の連通孔49を形成する。連通孔49は、例えば円形の孔であり、実装領域A外に形成されている。連通孔49は、例えば、最も径が小さい連通孔49Aと、連通孔49Aよりも径が大きい連通孔49Bと、連通孔49Bよりも径が大きい49Cと、を有しており、互いに開口面積が異なる3種類の孔を有している。連通孔49Aは、例えば、隣り合う実装領域Aの隙間46同士の間に配置されている。連通孔49Bは、例えば、積層基板本体41の4隅の実装領域Aと中央部分Bとの間に配置されている。連通孔49Cは、例えば、中央部分B内に配置されている。
また、積層基板準備工程では、積層基板本体41及び段差部43を貫通する複数のフィルドビア45を形成する。具体的には、例えば、実装領域Aの4辺それぞれに沿って、7個のフィルドビア45を所定の間隔で一列に並ぶように形成する。
また、積層基板準備工程では、各実装領域Aの回路パターン47に回路部品7を実装する。例えば、回路パターン47に半田ペーストを形成しておき、リフローによって実装してよい。その後、実装部分に樹脂層を製膜する。樹脂層は、例えばシリコーンゴムにより形成する。樹脂膜を設けることで、後述する積層工程において回路部品7が動いてしまうことを抑制できる。また、充填工程において下側充填空間70及び上側充填空間80に樹脂71,81を充填した後には、回路部品7に作用する応力を緩和する応力緩和層となる。樹脂層の製膜後、樹脂層内に気泡が残らないように例えば真空脱泡等によってボイド抜きを行う。
図5を参照しつつ、上蓋基板準備工程を説明する。上蓋基板本体61は、ベース基板20及び積層基板40と同一の平面形状を有している。上蓋基板準備工程では、図5(b),(c)に示すように、上蓋基板本体61の裏面に、実装領域Aに対応する領域の周囲を囲むように段差部63を形成する。具体的には、例えば、実装領域Aの4隅に、図5(b)に示すように、第1段差部63A、第2段差部63B、第3段差部63C、及び第4段差部63Dを配置する。段差部63A〜63Dは、L字形、及びL字形を上下、左右、又はその双方に反転した形状を呈しており、隣り合う段差部63A〜63Dとの間に隙間66を形成する。隙間66は、上述した隙間46よりも狭く形成されている。隙間66は、後述する充填工程において、樹脂71,81を注入するための注入口、又は樹脂71,81が通過する通過口として機能する。
続いて、図6を参照しつつ、積層工程、充填工程、及び切断工程を説明する。
積層工程では、図6(a)に示すように、ベース基板20に段差部43を介して積層基板40を積層する。例えば、ベース基板20の回路パターン27に半田ペーストを形成しておき、リフローによってベース基板20の回路パターン27と積層基板40のフィルドビア45とを接続する。また、積層基板40に段差部63を介して上蓋基板60を積層する。例えば、積層基板40の回路パターン47に半田ペーストを形成しておき、リフローによって積層基板40の回路パターン47と上蓋基板60の下面に形成した積層固定用のパターンとを接続する。これにより、上下に配置された基板同士がスタックされて積層体10が形成される。このとき、ベース基板20と積層基板40との間に下側充填空間70が形成され、積層基板40と上蓋基板60との間に上側充填空間80が形成される。
下側充填空間70は、実装領域A内に形成される第1の充填空間70Aと、実装領域A外に形成される第2の充填空間70Bと、を有している。第1の充填空間70Aと第2の充填空間70Bとは、上述した隙間46を介して連通されている。また、第1の充填空間70A及び第2の充填空間70Bは、隙間46を介して積層体10の外部に連通されている。
上側充填空間80は、実装領域A外に形成される第3の充填空間80Cと、実装領域A内に形成される第4の充填空間80Dと、を有している。第3の充填空間80Cと第4の充填空間80Dとは、上述した隙間66を介して連通されている。また、第3の充填空間80C及び第4の充填空間80Dは、隙間66を介して積層体10の外部に連通されている。さらに、第3の充填空間80Cは、第2の充填空間70Bと連通孔49(連通孔49A〜49C)を介して連通されている。
充填工程では、図6(b)に示すように、下側充填空間70及び上側充填空間80に樹脂71,81を充填する。この樹脂充填は、例えば真空充填装置等を用いて行う。このとき、樹脂71,81は、第1の充填空間70A(隙間46)、第2の充填空間70B、第3の充填空間80C(隙間66)、及び第4の充填空間80Dのそれぞれから積層体10内部に充填される。積層体10の内部に注入された樹脂71,81は、積層体10内部の隙間46及び隙間66、及び連通孔49A〜49Cを通過して下側充填空間70及び上側充填空間80の全体に行き渡る。これにより、下側充填空間70及び上側充填空間80が、一体に構成された樹脂71,81によって満たされる。
本実施形態では、隙間46同士の間に連通孔49Aを設け、4隅の実装領域Aと中央部分Bとの間に連通孔49Aよりも径が大きい連通孔49Bを設け、中央部分B内に連通孔49Bよりも径が大きい連通孔49Cを設けていることから、樹脂71,81が下側充填空間70及び上側充填空間80の全体に行き渡り易い。これにより、下側充填空間70及び上側充填空間80に充填されて固化した樹脂71,81内にボイド(気泡)が残存することを抑制でき、電子部品1のリフローによる実装時に発生する熱によって樹脂71,81に破損が生じることを抑制することが可能となる。
切断工程では、図6(c)及び図7に示すように、積層体10を所定のカットラインLで切断して、1つの積層体10から複数の電子部品1(本実施形態では8個)を得る。カットラインLは、ベース基板20のフィルドビア29が分断される位置とされている。例えば、本実施形態では、カットラインLはフィルドビア29の第1の部分29Aの中心点を通過する直線とされており、フィルドビア29は、第1の部分29Aが半分に分割されるように分断される。これにより、切断面にフィルドビア29を露出させて上述した端子部21を形成できる。
積層体10の切断は、例えばブレードを用いたダイシングによって行う。切断工程によって積層体10から個片化された製品を切り出すことで、1つの積層体10から複数の電子部品1を得ることができる。なお、本実施形態では1つの積層体10から8個の電子部品1を得る例を説明したが、1つの積層体10から得る電子部品1の数は限定されず、例えば積層体10のサイズを更に大きくし、更に多くの電子部品1を得てもよい。また、切断工程で積層体10を切断する前に、導通状態等の検査を実施してもよい。この場合、積層体10から切り出される複数の電子部品1について、一括して検査を行うことができることから、製造効率を向上する事が可能となる。なお、切断後にも検査を行うこととしてもよい。
以上説明した電子部品の製造方法によれば、回路部品5,7が実装されたベース基板20及び積層基板40が積層されてなる電子部品1を製造できることから、実装面積を縮小して小型化及び高密度化を図ることが可能となる。また、積層体10を所定のカットラインLで切断することで、1つの積層体10から複数の電子部品1を得ることから、製造効率の向上を図ることが可能となる(バッチ生産が可能となる)。
また、フィルドビア29を分断することで端子部21を形成することから、電子部品1の側面に露出する端子部21の幅を、リードフレームを切断して形成する場合よりも狭くすることができる。例えば、リードフレームを切断して形成した場合、端子幅は通常0.3mm程度となる。これに対して、フィルドビア29の第1の部分29Aは直径0.1mm程度の大きさとすることができ、これを半分に分割して端子部21を形成した場合、端子幅は0.1mm程度となる。このため、電子部品1を小型化した場合であっても、実装不良の発生を抑制することが可能となる。また、上記電子部品の製造方法によれば、QFN規格の底面形状及び端子配置を備えつつ、高密度化した電子部品1を得ることが可能となる。
また、上記電子部品の製造方法によれば、第1の充填空間70Aに充填された樹脂71によってベース基板20に実装された回路部品5を熱から保護することができる。また、第4の充填空間80Dに充填された樹脂81によって積層基板40に実装された回路部品7を熱から保護することができる。これにより、電子部品1の回路部品に対するリフロー実装時に回路部品5,7に熱の影響が及ぶことが抑制されることから、リフロー実装可能な電子部品1を得ることが可能となる。また、電子部品1は、規格に従った端子配置で形成されており、且つリフロー実装可能であることから、自動機による実装が可能となる。
また、上記電子部品の製造方法によれば、第1の充填空間70Aだけではなく、第2の充填空間70Bからも樹脂を充填できることから、充填空間全体に樹脂を行き渡り易くすることが可能となる。また、上記電子部品の製造方法によれば、第3の充填空間80C及び第4の充填空間80Dから樹脂を充填できることからも、充填空間全体に樹脂を行き渡り易くすることが可能となる。また、第2の充填空間70Bと第3の充填空間80Cとが連通されていることから、充填空間全体に樹脂を更に行き渡り易くすることが可能となる。
以上、本発明の好適な実施形態について説明したが、本発明は、上記実施形態に限られるものではなく、各請求項に記載した要旨を変更しない範囲で変形し、又は他のものに適用してもよい。
例えば、上記実施形態では、第3の回路基板を、上蓋として機能する上蓋基板60としたが、回路部品が実装された回路基板としてもよい。回路部品が実装された回路基板を更に積層することで、更なる高密度化を図ることができる。このように、積層する基板の数は限定されず、第4の回路基板、第5の回路基板、…、と回路部品が実装された回路基板を更に積層してもよい。この場合、本実施形態のように最上層の回路基板を上蓋基板としてもよいし、充填樹脂で上蓋を形成する場合には上蓋基板を省略してもよい。
上記実施形態では、ランド部25を、ベース基板20の縁から中央に向けて延びる形状とした例を説明したが、ランド部25は任意の形状としてよく、例えばランド部25の中央側にPGA(Pin Grid Array)端子を突設した形状であってもよい。この場合、端子ピンの数を増やすことができることから、電子部品の汎用性を向上することが可能となる。この場合、ベース基板準備工程において、当該端子形状に対応した形状のフィルドビア29を形成すればよい。
また、上記実施形態で説明した製造工程は、一例であり、適宜工程順を変更してもよい。例えば、ベース基板準備工程、積層基板準備工程、及び上蓋基板準備工程を行う順序は限定されず、同時に行ってもよい。また、ベース基板準備工程において、フィルドビア29の形成及び回路部品5の実装はいずれが先であってもよく、同時に行ってもよい。同様に、積層基板準備工程において、段差部43の形成、連通孔49の形成、フィルドビア45の形成、及び回路部品7の実装を行う順序は限定されず、同時に行ってもよい。
また、上記実施形態で説明した製造工程の一部を省略してもよい。例えば、ベース基板準備工程では、フィルドビア29が形成されると共に回路部品5が実装されたベース基板20が得られればよく、工程の少なくとも一部が他の場所で実施された加工後のベース基板20を用いてもよい。同様に、積層基板準備工程では、段差部43、連通孔49、及びフィルドビア45が形成されると共に回路部品7が実装された積層基板40が得られればよく、工程の少なくとも一部が他の場所で実施された加工後の積層基板40を用いてもよい。同様に、上蓋基板準備工程では、段差部63が形成された上蓋基板60が得られればよく、工程の少なくとも一部が他の場所で実施された加工後の上蓋基板60を用いてもよい。
上記実施形態では、積層基板本体41にスペーサとして段差部43を一体に形成する例を説明したが、スペーサ(段差部43)を積層基板40とは別体としてもよい。この場合、積層時にスペーサを積層基板40とベース基板20との間に挿入することで、積層基板本体41がスペーサを介してベース基板20に積層される。この点は、上蓋基板60についても同様である。
上記実施形態では、積層基板40の連通孔として、径が異なる連通孔49A〜49Cを形成した例を説明したが、連通孔の位置及び形状は上記に限定されず、例えば連通孔49A,49Bを同一の径としてもよい。また、樹脂71,81の流動性が十分に高い場合には、連通孔49Cを省略して中央部分Bにも回路部品7を実装してもよい。すなわち、中央部分Bを実装領域Aとしてもよい。また、連通孔49Bを精度良く配置することで、製造時(例えば基板の積層時)における位置決め部として利用してもよい。
1…電子部品、5…回路部品、7…回路部品、10…積層体、20…ベース基板(第1の回路基板)、21…端子部、23…本体部、25…ランド部、29…フィルドビア、40…積層基板(第2の回路基板)、43…段差部(スペーサ)、46…隙間、49…連通孔、60…上蓋基板(第3の回路基板)、63…段差部(スペーサ)、66…隙間、70…下側充填空間、70A…第1の充填空間、70B…第2の充填空間、71…樹脂、80…上側充填空間、80C…第3の充填空間、80D…第4の充填空間、81…樹脂、A…実装領域、B…中央部分、L…カットライン。

Claims (2)

  1. 回路部品が実装された第1の回路基板及び第2の回路基板を含む積層体を所定のカットラインで切断して複数の電子部品を得る電子部品の製造方法であって、
    前記回路部品の実装領域の周囲にフィルドビアが設けられた前記第1の回路基板に、スペーサを介して前記第2の回路基板を積層する積層工程と、
    前記スペーサによって前記第1の回路基板と前記第2の回路基板との間に形成される充填空間に絶縁性を有する樹脂を充填する充填工程と、
    前記フィルドビアが分断されるカットラインで前記積層体を切断し、切断面に前記フィルドビアを露出させて前記電子部品の端子部を得る切断工程と、を備え
    前記第1の回路基板と前記第2の回路基板との間に形成される前記充填空間は、前記実装領域内に形成される第1の充填空間と、前記実装領域外に形成されると共に前記第1の充填空間に連通される第2の充填空間と、を含む、電子部品の製造方法。
  2. 前記積層工程において、前記第2の回路基板にスペーサを介して第3の回路基板を積層し、
    前記充填工程において、前記スペーサによって前記第2の回路基板と前記第3の回路基板との間に形成される充填空間に絶縁性を有する樹脂を充填し、
    前記第2の回路基板と前記第3の回路基板との間に形成される前記充填空間は、前記実装領域外に形成される第3の充填空間を含み、
    前記第2の回路基板は、前記第2の充填空間と前記第3の充填空間とを連通する連通孔を有する、請求項1に記載の電子部品の製造方法。
JP2014150942A 2014-07-24 2014-07-24 電子部品の製造方法 Active JP5869631B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150942A JP5869631B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 電子部品の製造方法
US15/328,144 US10321567B2 (en) 2014-07-24 2015-05-13 Method for producing electronic components
CN201580040268.0A CN106537587B (zh) 2014-07-24 2015-05-13 电子部件的制造方法
PCT/JP2015/063806 WO2016013277A1 (ja) 2014-07-24 2015-05-13 電子部品の製造方法
DE112015003410.2T DE112015003410T5 (de) 2014-07-24 2015-05-13 Verfahren zur Herstellung elektronischer Bauteile
KR1020167031586A KR102270440B1 (ko) 2014-07-24 2015-05-13 전자 부품의 제조 방법

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014150942A JP5869631B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 電子部品の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016025319A JP2016025319A (ja) 2016-02-08
JP5869631B2 true JP5869631B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=55162816

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014150942A Active JP5869631B2 (ja) 2014-07-24 2014-07-24 電子部品の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10321567B2 (ja)
JP (1) JP5869631B2 (ja)
KR (1) KR102270440B1 (ja)
CN (1) CN106537587B (ja)
DE (1) DE112015003410T5 (ja)
WO (1) WO2016013277A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102015008503A1 (de) * 2015-07-03 2017-01-05 TE Connectivity Sensors Germany GmbH Elektrisches Bauteil und Herstellungsverfahren zum Herstellen eines solchen elektrischen Bauteils
CN111955059B (zh) * 2018-04-05 2023-06-06 Lg电子株式会社 Pcb层压结构和具有该pcb层压结构的移动终端

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2004221372A (ja) * 2003-01-16 2004-08-05 Seiko Epson Corp 半導体装置、半導体モジュール、電子機器、半導体装置の製造方法および半導体モジュールの製造方法
JP4337822B2 (ja) * 2004-01-27 2009-09-30 株式会社村田製作所 積層型電子部品の製造方法
JPWO2006035528A1 (ja) * 2004-09-29 2008-05-15 株式会社村田製作所 スタックモジュール及びその製造方法
JP4677991B2 (ja) * 2004-12-02 2011-04-27 株式会社村田製作所 電子部品及びその製造方法
JP2006261387A (ja) 2005-03-17 2006-09-28 Matsushita Electric Ind Co Ltd モジュールとその製造方法
JP2007067246A (ja) * 2005-08-31 2007-03-15 Kyocera Corp 配線基板およびその製造方法、ならびに電子装置
JP2008311267A (ja) * 2007-06-12 2008-12-25 Taiyo Yuden Co Ltd 回路モジュールの製造方法及び回路モジュール
JP4215814B2 (ja) 2008-03-17 2009-01-28 三洋電機株式会社 半導体装置の製造方法
JP2009289936A (ja) 2008-05-29 2009-12-10 Panasonic Corp 電子部品の製造方法と熱プレス装置
US7745244B2 (en) * 2008-06-23 2010-06-29 Fairchild Semiconductor Corporation Pin substrate and package
US10283492B2 (en) * 2015-06-23 2019-05-07 Invensas Corporation Laminated interposers and packages with embedded trace interconnects

Also Published As

Publication number Publication date
JP2016025319A (ja) 2016-02-08
US20170223829A1 (en) 2017-08-03
CN106537587A (zh) 2017-03-22
CN106537587B (zh) 2019-01-15
DE112015003410T5 (de) 2017-06-01
KR102270440B1 (ko) 2021-06-28
KR20170034787A (ko) 2017-03-29
WO2016013277A1 (ja) 2016-01-28
US10321567B2 (en) 2019-06-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI699159B (zh) 模製電路模組及其製造方法
JP6427817B2 (ja) 印刷回路基板及びその製造方法
US9418931B2 (en) Package structure and manufacturing method thereof
TWI591758B (zh) 用於只包含已驗證的電路板的三維電子模組之集體製造的方法
US10262930B2 (en) Interposer and method for manufacturing interposer
US20150062854A1 (en) Electronic component module and method of manufacturing the same
US10674604B2 (en) Printed wiring board and method for manufacturing the same
TW201712766A (zh) 封裝載板及其製作方法
JP2014042014A (ja) 側壁導体を有する積層マイクロ電子パッケージおよびその製造方法
TWI546927B (zh) 用於半導體封裝件的重構技術
KR20170014958A (ko) 반도체 패키지 및 반도체 패키지의 제조방법
JP2018060876A5 (ja)
CN110140433B (zh) 电子模块以及电子模块的制造方法
US10643933B2 (en) Semiconductor package substrate and manufacturing method therefor
JP5869631B2 (ja) 電子部品の製造方法
JP6148764B2 (ja) 配線基板及びその製造方法
US20180324950A1 (en) Substrate apparatus and method of manufacturing the same
US9793241B2 (en) Printed wiring board
JP2021530098A (ja) 半導体チップ積層配置、およびそのような半導体チップ積層配置を製造するための半導体チップ
CN105304580A (zh) 半导体装置及其制造方法
US20160295692A1 (en) Printed wiring board and method for manufacturing the same
TWI552238B (zh) 截取多個配線基板之組合件及截取多個配線基板之組合方法
JP2011151104A (ja) 半導体装置の製造方法及び半導体装置の中間構造体
JP2017191845A (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101368821B1 (ko) 임베디드 타입의 인쇄회로기판 및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151110

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151208

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160107

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5869631

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250