JP5868822B2 - 定量シリンジ型噴出器 - Google Patents

定量シリンジ型噴出器 Download PDF

Info

Publication number
JP5868822B2
JP5868822B2 JP2012218607A JP2012218607A JP5868822B2 JP 5868822 B2 JP5868822 B2 JP 5868822B2 JP 2012218607 A JP2012218607 A JP 2012218607A JP 2012218607 A JP2012218607 A JP 2012218607A JP 5868822 B2 JP5868822 B2 JP 5868822B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
syringe
arm
shaft
elastic region
stopper
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012218607A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014068904A (ja
Inventor
角田 義幸
義幸 角田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Original Assignee
Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012218607A priority Critical patent/JP5868822B2/ja
Application filed by Yoshino Kogyosho Co Ltd filed Critical Yoshino Kogyosho Co Ltd
Priority to PCT/JP2013/002204 priority patent/WO2013145789A1/ja
Priority to US14/387,481 priority patent/US9878104B2/en
Priority to EP13767559.1A priority patent/EP2832452B1/en
Priority to CA2869155A priority patent/CA2869155C/en
Priority to KR1020147029695A priority patent/KR101706837B1/ko
Priority to AU2013238598A priority patent/AU2013238598B2/en
Priority to CN201380027240.4A priority patent/CN104470642B/zh
Publication of JP2014068904A publication Critical patent/JP2014068904A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868822B2 publication Critical patent/JP5868822B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Containers And Packaging Bodies Having A Special Means To Remove Contents (AREA)
  • Infusion, Injection, And Reservoir Apparatuses (AREA)

Description

本発明は、指掛け部を有するシリンジと、当該シリンジ内に押し込み可能なプランジャとを備える定量シリンジ型噴出器であって、プランジャの押し込みを段階的に行うための技術に関するものである。
シリンジ型噴出器には、例えば、シリンジ内にプランジャを押し込んで薬液などの内容物を取り出すものがある(例えば、特許文献1参照)。
特開平7−213612号公報
しかしながら、従来のシリンジ型噴出器は、シリンジ内にプランジャを押し込むにすぎないため、内容物を小分けして噴出することが困難であった。
本発明の目的とするところは、内容物を小分けして噴出することができる、新規な定量シリンジ型噴出器を提供することにある。
本発明は、指掛け部を有するシリンジと、当該シリンジ内に押し込み可能なプランジャとを備える定量シリンジ型噴出器であって、
シリンジの指掛け部に、シリンジの後端開口部に向かって伸びる筒体部を有して当該筒体部の周りが変形及び復元の可能な弾性領域に構成された指掛けカバーを設け、
プランジャは、先端にピストンを有するピストンシャフトと、当該ピストンシャフトの後端に配置されるとともに使用者が操作する操作シャフトとを有し、ピストンシャフトに、後方に向かって伸びるとともに筒体部の内側を貫通する複数のアームを一体に設け、当該アームに、前記弾性領域に係止されるストッパが設けられたものであるとともに、
アームと操作シャフトに、アームの自由端を押圧してピストンシャフトの押し込みを生じさせる押圧部と、アームに生じた内向きの変形によって操作シャフトを押し戻すガイド部を設け、
アームの自由端への押圧を解除することで前記弾性領域を復元させることによって、アームを内向きに変形させてストッパの係止を解除するとともに当該ストッパを弾性領域の内側で係止するようにしたことを特徴とするものである。
前記弾性領域は、弾性部材等で構成することも可能であるが、好ましくは、筒体部の周りに間隔を置いて複数のスリットを形成し、当該スリットの相互間に形作られた複数の連結片で構成する。本発明では、アームと操作シャフトにそれぞれ、互いにスライド可能に嵌合する凹部と凸部を設け、前記押圧部は、凹部底面と凸部端面からなり、前記ガイド部は、凹部側面と凸部側面からなるものとすることができる。特に、凹部側面は、テーパ面として形成することが好ましい。
加えて、ピストンシャフト及び操作シャフトに、当該操作シャフトを抜け止め保持する抜け止め保持部を設けることができる。また、アームの自由端をテーパ面に形成することもできる。さらに本発明によれば、シリンジの先端部には、噴霧ノズルを設けることができる。
本発明では、操作シャフトを押し込むと、当該操作シャフトがアームの自由端を押圧することで、ピストンシャフトはシリンジの先端部に向かって押し込まれる。この押し込みは、アームに設けたストッパが指掛けカバーの弾性領域に接触することによって停止し、この接触は弾性領域に弾性変形を生じさせる。このように、ピストンシャフトは、アームに設けたストッパが指掛けカバーの弾性領域に引っ掛かって係止されるまで、1回目の噴出が可能になる。
次いで、操作シャフトの押し込みを解除すると、アームの自由端への押圧が解除されることで弾性領域の変形が瞬時に復元する。このとき、アームは、操作シャフトを押し戻しつつ内向きに変形することで、ストッパの係止を解除するとともに当該ストッパが弾性領域の内側に引っ掛かって当該弾性領域に係止される。そして更に、操作シャフトを弾性領域の係止力よりも大きな力で押し込めば、ストッパが、弾性領域の係止力に抗して筒体部の内側をスライドすることで、再び、ピストンシャフトを押し込むことが可能になる。これにより、操作シャフトを押し込んでストッパが弾性領域で係止された後、操作シャフトの押し込みを解除すれば、再び操作シャフトを押し込むことができるようになり、2回目の噴出が可能になる。
従って、本発明によれば、内容物を小分けして取り出すことができる。また、本発明によれば、操作シャフトの押し込みを緩めるだけで、2回目の噴出が可能になるため、2回目の噴出を行うときに持ち替える必要がない。このため、使用者は、内容物の小分けを片手操作で行うことができる。
本発明の一実施形態である点鼻薬噴霧器であって、その操作前の初期状態を一部断面で示す一側面図及び、その一部拡大図である。 同実施形態に係る、指掛けカバーであって、(a)は、取り付け側とは反対側から模式的に示す平面図であり、(b)は、取り付け側とは反対側から模式的に示す斜視図である。 同実施形態に係る、ピストンシャフトを後方から模式的に示すとともに、操作シャフトを先端側から模式的に示した平面図である。 同実施形態にあって、1回目の噴出が完了した状態を一部断面で示す側面図である。 同実施形態にあって、2回目の噴出を開始するために操作シャフトの押し込みを解除した状態を一部断面で示す側面図である。 同実施形態にあって、2回目の噴霧が完了した状態を一部断面で示す一側面図である。
以下、図面を参照して、本発明の一実施形態である点鼻薬噴霧器10を詳細に説明する。
図1中、符号20は、内容物としての点鼻薬Cを充填可能な合成樹脂製の定量シリンジである。シリンジ20は、中空の胴部21を有し、この胴部21には、肩部22を介して先端部23が一体に繋がる。先端部23は、胴部21よりも小径としてなる。また、胴部21には、先端部23と対向する後端部に、指掛け部24が一体に設けられている。指掛け部24には、シリンジ20内を外界に通じさせる開口部A2が形成されている。
符号30は、指掛け部24に固定される指掛けカバーである。本実施形態では、指掛けカバー30は、図2(a)に示すように、その外観形状が楕円形状のディスク部材である。これにより、長軸方向の両側に配置された領域30aは、指を掛けるための領域を構成する。指掛けカバー30の中心には、中空円形の突出した薄肉の隔壁31が設けられている。隔壁31は、シリンジの後端開口部A2に向かって伸びる筒体部31cを有して、この筒体部31cの周りに変形及び復元の可能な環状の弾性領域Eが構成されている。本実施形態では、隔壁31はその外縁部分から中心に向かって平坦部31aを構成する一方、その中心付近ではシリンジの後端開口部A2に向かって縮径してすり鉢状の湾曲部31bを形成したのち、その先端部分が同径としてなることで、当該先端部分が筒体部31cとして構成されている。また、弾性領域Eは、突出部31に、筒体部31cの周りに間隔を置いて当該筒体部31cの上端部分から平坦部31aまで径方向に外向きに伸びる複数のスリット32を形成し、これらスリット32の相互間に複数の連結片33を形作ることで構成されている。本実施形態では、スリット32は、筒体部31cの上端部分から径方向外向きに向かうに従って、そのスリット幅が増大する楔状のスリットである。なお、図面を簡素化するため、図2(a)中、符号32,33は、例示的に1箇所のみに付されている。
図1中、符号40は、シリンジ20内に収納される合成樹脂製のプランジャである。プランジャ40は、ピストンシャフト50と、このピストンシャフト50の後方に配置される操作シャフト60とを有する。
ピストンシャフト50は、ピストンPを保持する保持部本体51を備える。保持部本体51は、図3に示すように、縦長の4枚のプレート部51aと、ディスク部51bとを一体に設けてなる。ディスク部51bには、貫通孔A3が形成されている。貫通孔A3は、プレート部51aを切り欠いて形成した開放空間Sに通じる。貫通孔A3は、同図に示すように、ディスク部51bの内周面51fが先端(ピストンP)に向かって縮径するテーパ面で構成されている。
また、保持部本体51には、2つのアーム52が一体に設けられている。アーム52は、貫通孔A3を挟んで対向する位置に配置されている。アーム52はそれぞれ、同図に示すように、平板状の形状を有し、ディスク部51bから軸線Oに沿って後方に伸びる。アーム52はそれぞれ、外力を負荷することによって固定端52aを起点に径方向(軸線Oに直交する方向)内向きに変形させることができるとともに、その負荷を解除することによって初期位置に復元させることができる。これにより、アームの自由端52bは、径方向内向きに変位させることができるとともに、初期位置に復帰させることができる。本形態では、アーム52は薄肉に形成されていることで、その変形及び復元がしやすく構成されている。
アーム52はそれぞれ、図1に示すように、筒体部31cを貫通し、その内周面31fによってスライド可能に保持されている。また、アーム52には、ストッパ53が一体に設けられている。軸線Oを挟んで向い合う2つのストッパ53は、その間の径方向長さが筒体部31cの内径よりも大きく設定されている。これにより、ストッパ53は、指掛けカバーの弾性領域Eに接触することによって、ピストンシャフト50を停止させることができる。その一方で、ストッパ53は、図1の拡大図に示すように、先端に向かって先細りに傾斜する傾斜面53fを有する。これにより、ストッパ53は、アーム52が固定端52aを起点に内向きに変形すると、弾性領域Eを経て筒体部31cの内側に容易に進入して、その内周面31fに沿ってスライドさせることができる。
本実施形態では、ストッパ53は、アーム52の自由端部分に一体に形成されている。これにより、本実施形態では、ストッパ53の後端面は、アームの自由端52bとして構成される。なお、本形態では、図1の拡大図に示すように、アームの自由端52bは、軸線Oに直交する水平線に対して外向きに角度θで減少するテーパをつけて形成されているが、この水平線に対して平行な平坦面を形成することも可能である。θの値は、点鼻薬噴出器の大きさ等に応じて、適宜変更することができる。例えば、θは、アーム52が内側に傾いたときに、軸線Oに直交する水平線と平行になるように設定する。
また、本実施形態では、アームの自由端52bに、段差としてなる凹部54が設けられている。凹部54は、アーム52の内側に形成されている。本形態では、図1の拡大図に示すように、凹部54(図面では、例示的に、アームの一方のみ付記)は、平坦な凹部底面54aと、この凹部底面54aに繋がる凹部側面54bで形作られる。本実施形態では、凹部側面54bは、凹部底面54aから外向きに傾斜するテーパ面として構成されている。
さらに、図3に示すように、保持部本体51には、アーム52よりも厚肉に形成された2つの支持部55が一体に設けられている。支持部55は、貫通孔A3を挟んで対向する位置に配置されている。支持部上端面55aはそれぞれ、ディスク部51bからの長さがアーム52に設けた凹部底面54aと同一の平坦な面を構成する。
一方、操作シャフト60は、操作部本体61を有し、その後端には、使用者がプランジャ40を押し込むための操作部62が一体に設けられている。操作部本体61は、図3に示すように、円筒形状をなしている。操作部本体61は、その先端部が凸部63として構成されている。凸部63は、円柱形状をなし、平坦な凸部端面63aと、この凸部端面63aに繋がる凸部側面63bで形作られる。凸部端面63aは、図1の拡大図に示すように、ピストンシャフト50の凹部底面54a及び支持部上端面55aに接触する。これにより、凸部端面63aは、操作シャフト60を押し込むことで、ピストンシャフト50の凹部底面54a及び支持部上端面55aを押圧し、プランジャ40全体としての押し込みを生じさせる。すなわち、凹部底面54a及び凸部端面63aは、アーム52を拘束するとともにピストンシャフト50を押圧する押圧部を構成する。これに対し、凸部側面63bは、ピストンシャフト50の凹部側面54bがテーパ面で構成されているため、凹部側面54bに対して摺動可能に接触させることができる。これにより、ピストンシャフト50の凹部側面54bは、アーム52に内向きの変形が生じたとき、操作シャフト60の凸部側面63bの案内として、操作シャフト60を軸線Oに沿って外向きに押し戻すことができる。すなわち、凹部側面54b及び凸部側面63bは、アーム52に生じた内向きの変形によって操作シャフト60を押し戻すガイド部を構成する。
また、操作部本体61には、シャフト64が一体に設けられている。シャフト64は、凸部端面63aよりも小径のシャフト本体64aを有する。シャフト本体64aは、凸部端面63aから軸線Oに沿って先端方向に伸びる。シャフト本体64aの先端には、シャフト本体64aよりも大径のヘッド64bが一体に設けられている。ヘッド64bは、図3に示すように、先端に向かって先細りする傾斜面64fを有する。シャフト64は、ピストンシャフト50に形成された貫通孔A3に嵌合保持される。貫通孔A3は、シャフト本体64aよりも大きくヘッド64bよりも小さい内径を有し、図1に示すように、シャフト本体64aを貫通させるとともに、ヘッド64bを抜け止め保持する。ヘッド64bとディスク部51bの内周面51fとは、ピストンシャフト50を操作シャフト60に抜け止め保持する抜け止め保持部として機能する。特に、本形態では、内周面51fが先端方向に向かって縮径するテーパ面で構成されている。これにより、ヘッド64bをディスク部51bの下端面(ピストンPに近い端面)に容易に組み付けることができる。また、プレート部51aを切り欠いて形成した開放空間Sは、ヘッド64bを軸線Oに沿って前後に移動させることができる遊び空間を形成する。これにより、ピストンシャフト50と操作シャフト60を、互いに軸線Oに沿って移動可能に連結することができる。
ピストンPは、保持部本体51の先端部に設けられており、シリンジ20内に収納される。ピストンPは、例えば、ゴムなどの弾性材料からなり、シリンジ胴部21の内周面20fに摺動可能に保持されている。
シリンジ20とピストンPとの間には空間Rが形成されている。空間Rには、点鼻薬Cが充填される。空間Rに充填された点鼻薬Cは、ピストンPの押し込みによって、先端部23に形成した貫通孔A1に圧送される。
図1中、符号70は、シリンジ先端部23に装着されるノズルである。ノズル70は、噴霧チップ71を内蔵し、貫通孔A1を通って圧送された点鼻薬Cを噴出孔A4より噴出させることができる。
ここで、本実施形態の使用方法を説明する。
使用者は先ず、図1に示す状態で、人差し指と中指を指掛けカバー30に掛けて操作部62を親指で押さえてノズル70を一方の鼻の穴に挿入した後、操作シャフト60を押し込む。すると、図1の拡大図に示すように、操作シャフト60の凸部63のうち、凸部端面63aがピストンシャフト50の凹部底面54a及び支持部上端面55aを押圧するため、ピストンシャフト50も操作シャフト60とともに押し込まれる。この押し込みは、図4に示すように、アーム52に設けたストッパ53が指掛けカバー30の弾性領域E(本実施形態では、連結片33)に接触することによって停止し、この接触は、同図に示すように、弾性領域Eに弾性変形を生じさせる。このように、ピストンシャフト50は、アーム52に設けたストッパ53が弾性領域Eに引っ掛かって係止されるまで、噴出孔A4から一定量の点鼻薬Cを鼻の穴に噴出させることができる。
ストッパ53が弾性領域Eに接触すると、プランジャ40を押し込むことができなくなるので、空間Rに点鼻薬Cを残した状態で1回目の噴出は終了する。この時点での空間Rの容量は、使用目的に応じて適宜選択できるが、例えば、噴出開始前の空間Rの容量の半分とする。
次いで、操作シャフト60の押し込みを解除すると、アーム52の自由端52bへの押圧が解除されることで弾性領域Eの変形が瞬時に復元する。このとき、アーム52は、その固定端52aを基点として、操作シャフト50を押し戻しつつ内向きに変形することで、図5に示すように、ストッパ53の係止を解除するとともに、ストッパ53が弾性領域Eの内側に引っ掛かって当該弾性領域Eに係止される。これにより、ピストンシャフト50は、シリンジ20内を自由に動くことができるので、更に操作シャフト60を弾性領域Eの係止力よりも大きな力で押し込めば、弾性領域Eに係止されたストッパ53が、弾性領域Eの係止力に抗して筒体部31cの内側をスライドすることで、再び、ピストンシャフト50を押し込むことが可能になる。
従って、操作シャフト60の押し込みを解除した後、他方の鼻の穴にノズル60を挿入して、操作シャフト60を再度押し込めば、図6に示すように、噴出孔A5から空間R内に残った点鼻薬Cを鼻の穴に噴出することができる。
上述のように、本実施形態によれば、点鼻薬Cを小分けして噴出することができる。また、本実施形態によれば、操作シャフト50の押し込みを解除するだけで、2回目の噴出が可能になるため、2回目の噴出を行うときに持ち替える必要がない。このため、使用者は、内容物の小分けを片手操作で行うことができる。
ところで、本発明に従えば、弾性領域Eは、弾性部材等で構成することも可能であるが、本実施形態のように、筒体部31cの周りに間隔を置いて複数のスリット32を形成し、当該スリット32の相互間に形作られた複数の連結片33で構成すれば、弾性領域Eに比較的硬い材質を採用しても瞬時に大きな復元を得られるため、容易に操作シャフト60を押し戻しつつ、ストッパ53を解除することができる。
また、本実施形態のように、アーム52と操作シャフト60にそれぞれ、互いにスライド可能に嵌合する凹部54と凸部63を設け、前記押圧部は、凹部底面54aと凸部端面63aからなり、前記ガイド部は、テーパ面として形成された凹部側面54bと凸部側面63bからなるものとすれば、アーム52の内向きの変形を容易に行わせることができる。
上述したところは、本発明の様々な実施形態であるが、本発明に従えば、様々な変更が可能となる。例えば、アーム52は、2以上設けることができる。特に、本実施形態のように、偶数個で配置すれば、軸線O周りのバランスが安定するため、良好な操作が実現できる。上述の実施形態では、シリンジ型噴出器を噴霧器として説明したが、本発明に従えば、泡として噴出させ、または、通常の液体として噴出させるなど、内容物を様々な形態で噴出させることができる。このため、内容物も、点鼻薬に限定されることなく、様々なものを採用することができる。
本発明は、フランジ部を有するシリンジと、当該シリンジ内に押し込み可能なプランジャとを備えるシリンジ型噴出器であれば、様々な形態のものに採用することができる。内容物も、点鼻薬に限定されることなく、様々なものを採用することができる。
10 点鼻薬噴霧器(シリンジ型噴出器)
20 シリンジ
21 胴部
22 肩部
23 先端部
24 指掛け部
30 指掛けカバー
31 隔壁
31a 平坦部
31b 湾曲部
31c 筒体部
31f 筒体部内周面
32 スリット
33 連結片
40 プランジャ
50 ピストンシャフト
51 保持部本体
52 アーム
52a アーム固定端
52b アーム自由端
53 ストッパ
54 凹部(段差)
54a 凹部底面(押圧部)
54b 凹部側面(ストッパ解除部)
55 支持部
55a 支持部上端面
60 操作シャフト
61 操作部本体
62 操作部
63 凸部
63a 凸部端面(押圧部)
63b 凸部側面(ストッパ解除部)
64 シャフト
64a シャフト本体
64b ヘッド
70 ノズル
71 噴霧チップ
A1 貫通孔
A2 シリンジ後端開口部
A3 貫通孔
A4 ノズル噴出孔
C 点鼻薬(内容物)
R 充填空間
S 開放空間

Claims (6)

  1. 指掛け部を有するシリンジと、当該シリンジ内に押し込み可能なプランジャとを備える定量シリンジ型噴出器であって、
    シリンジの指掛け部に、シリンジの後端開口部に向かって伸びる筒体部を有して当該筒体部の周りが変形及び復元の可能な弾性領域に構成された指掛けカバーを設け、
    プランジャは、先端にピストンを有するピストンシャフトと、当該ピストンシャフトの後端に配置されるとともに使用者が操作する操作シャフトとを有し、
    ピストンシャフトに、後方に向かって伸びるとともに筒体部の内側を貫通する複数のアームを一体に設け、当該アームに、前記弾性領域に係止されるストッパが設けられたものであるとともに、
    アームと操作シャフトに、アームの自由端を押圧してピストンシャフトの押し込みを生じさせる押圧部と、アームに生じた内向きの変形によって操作シャフトを押し戻すガイド部を設け、
    アームの自由端への押圧を解除することで前記弾性領域を復元させることによって、アームを内向きに変形させてストッパの係止を解除するとともに当該ストッパを弾性領域の内側で係止するようにしたことを特徴とする定量シリンジ型噴出器。
  2. 請求項1において、前記弾性領域は、筒体部の周りに間隔を置いて複数のスリットを形成し、当該スリットの相互間に形作られた複数の連結片で構成されていることを特徴とする定量シリンジ型噴出器。
  3. 請求項1又は2において、アームと操作シャフトにそれぞれ、互いにスライド可能に嵌合する凹部と凸部を設け、前記押圧部は、凹部底面と凸部端面からなり、前記ガイド部は、凹部側面と凸部側面からなることを特徴とする定量シリンジ型噴出器。
  4. 請求項1乃至3のいずれか1項において、ピストンシャフト及び操作シャフトに、当該操作シャフトを抜け止め保持する抜け止め保持部を設けたことを特徴とする定量シリンジ型噴出器。
  5. 請求項1乃至4のいずれか1項において、アームの自由端をテーパ面に形成したことを特徴とする定量シリンジ型噴出器。
  6. 請求項1乃至5のいずれか1項において、シリンジの先端部に噴霧ノズルを設けたことを特徴とする定量シリンジ型噴出器。
JP2012218607A 2012-03-30 2012-09-28 定量シリンジ型噴出器 Active JP5868822B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218607A JP5868822B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 定量シリンジ型噴出器
US14/387,481 US9878104B2 (en) 2012-03-30 2013-03-29 Metered quantity syringe-type dispenser
EP13767559.1A EP2832452B1 (en) 2012-03-30 2013-03-29 Metered-dose syringe type spray device
CA2869155A CA2869155C (en) 2012-03-30 2013-03-29 Metered quantity syringe-type dispenser
PCT/JP2013/002204 WO2013145789A1 (ja) 2012-03-30 2013-03-29 定量シリンジ型噴出器
KR1020147029695A KR101706837B1 (ko) 2012-03-30 2013-03-29 주사기형 정량 디스펜서
AU2013238598A AU2013238598B2 (en) 2012-03-30 2013-03-29 Metered Quantity Syringe-Type Dispenser
CN201380027240.4A CN104470642B (zh) 2012-03-30 2013-03-29 计量注射器型喷射器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012218607A JP5868822B2 (ja) 2012-09-28 2012-09-28 定量シリンジ型噴出器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014068904A JP2014068904A (ja) 2014-04-21
JP5868822B2 true JP5868822B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=50744696

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012218607A Active JP5868822B2 (ja) 2012-03-30 2012-09-28 定量シリンジ型噴出器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5868822B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101510680B1 (ko) * 2014-05-14 2015-04-13 함종욱 주사액 정량 주사용 스토퍼를 갖는 주사기

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CH620126A5 (ja) * 1978-03-10 1980-11-14 Tulcea Sa
JP2002515268A (ja) * 1998-04-30 2002-05-28 アボット・ラボラトリーズ 注射器アセンブリ
JP2008200316A (ja) * 2007-02-21 2008-09-04 Kr Business:Kk 分割排出用シリンジ

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014068904A (ja) 2014-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2869155C (en) Metered quantity syringe-type dispenser
US9968743B2 (en) Quantitative syringe-type ejector
JP5819781B2 (ja) 定量シリンジ型噴出器
JP5855531B2 (ja) 定量シリンジ型噴出器
JP5868820B2 (ja) 定量シリンジ型噴出器
JP5868822B2 (ja) 定量シリンジ型噴出器
JP5855522B2 (ja) 定量シリンジ型噴出器
JP5847662B2 (ja) 定量シリンジ型噴出器
JP5882106B2 (ja) 定量シリンジ型噴出器
JP6579918B2 (ja) シリンジ型噴出器
JP5864337B2 (ja) 定量シリンジ型噴出器
JP5658999B2 (ja) 噴射装置
JP5960039B2 (ja) 定量シリンジ型噴出器
JP6305793B2 (ja) 定量シリンジ型噴出器
JP5868807B2 (ja) シリンジ型二剤混合噴出器
JP5868782B2 (ja) 定量シリンジ型噴出器
JP6284755B2 (ja) 定量シリンジ型噴出器
JP6306245B2 (ja) 定量シリンジ型噴出容器
JP5940438B2 (ja) 定量シリンジ型噴出器
JP6284790B2 (ja) 定量シリンジ型噴出器
JP7431151B2 (ja) シリンジ型噴出容器
JP6275497B2 (ja) シリンジ型噴出容器
JP2015171514A (ja) 定量シリンジ型噴出器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150330

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160106

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5868822

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150