JP5868309B2 - 基材搬送ロール - Google Patents

基材搬送ロール Download PDF

Info

Publication number
JP5868309B2
JP5868309B2 JP2012279533A JP2012279533A JP5868309B2 JP 5868309 B2 JP5868309 B2 JP 5868309B2 JP 2012279533 A JP2012279533 A JP 2012279533A JP 2012279533 A JP2012279533 A JP 2012279533A JP 5868309 B2 JP5868309 B2 JP 5868309B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
segment
film forming
base material
substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012279533A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014122395A (ja
Inventor
尚樹 大庭
尚樹 大庭
玉垣 浩
浩 玉垣
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kobe Steel Ltd
Original Assignee
Kobe Steel Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012279533A priority Critical patent/JP5868309B2/ja
Application filed by Kobe Steel Ltd filed Critical Kobe Steel Ltd
Priority to US14/432,601 priority patent/US9550202B2/en
Priority to DE112013006112.0T priority patent/DE112013006112T5/de
Priority to CN201380066932.XA priority patent/CN104854256B/zh
Priority to KR1020177001360A priority patent/KR20170010092A/ko
Priority to PCT/JP2013/006903 priority patent/WO2014097545A1/ja
Priority to KR1020157015797A priority patent/KR20150085040A/ko
Priority to TW102145358A priority patent/TWI510663B/zh
Publication of JP2014122395A publication Critical patent/JP2014122395A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5868309B2 publication Critical patent/JP5868309B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/003Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating incorporating means for heating or cooling the liquid or other fluent material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/56Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks
    • C23C14/562Apparatus specially adapted for continuous coating; Arrangements for maintaining the vacuum, e.g. vacuum locks for coating elongated substrates
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/10Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the liquid or other fluent material being supplied from inside the roller
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C1/00Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating
    • B05C1/04Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length
    • B05C1/08Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line
    • B05C1/12Apparatus in which liquid or other fluent material is applied to the surface of the work by contact with a member carrying the liquid or other fluent material, e.g. a porous member loaded with a liquid to be applied as a coating for applying liquid or other fluent material to work of indefinite length using a roller or other rotating member which contacts the work along a generating line the work being fed round the roller
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/541Heating or cooling of the substrates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C14/00Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material
    • C23C14/22Coating by vacuum evaporation, by sputtering or by ion implantation of the coating forming material characterised by the process of coating
    • C23C14/54Controlling or regulating the coating process
    • C23C14/542Controlling the film thickness or evaporation rate
    • C23C14/545Controlling the film thickness or evaporation rate using measurement on deposited material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/46Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for heating the substrate
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/54Apparatus specially adapted for continuous coating
    • C23C16/545Apparatus specially adapted for continuous coating for coating elongated substrates
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B3/00Ohmic-resistance heating
    • H05B3/0095Heating devices in the form of rollers
    • DTEXTILES; PAPER
    • D21PAPER-MAKING; PRODUCTION OF CELLULOSE
    • D21FPAPER-MAKING MACHINES; METHODS OF PRODUCING PAPER THEREON
    • D21F5/00Dryer section of machines for making continuous webs of paper
    • D21F5/02Drying on cylinders
    • D21F5/022Heating the cylinders

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physical Vapour Deposition (AREA)

Description

本発明は、基材の表面に成膜処理を施す成膜装置に備えられた成膜ロールなどの基材搬送ロールに関する。
近年、映像等を表示する表示デバイスの製造技術として、フィルム状の基材を円筒状のローラでガイドしながら搬送し、連続的に生産するロールツーロール方式が広く採用されている。生産装置のハード開発はもとより、成膜等プロセスの開発、基板材料の開発などが同時並行的に進められている。とりわけ、基板材料については、軽量化の観点からより薄い基板の使用の検討や、より広範囲でのプロセス温度に耐えうる材料の開発などが進められている。最近では、ガスバリア性や透光性などに優れ、樹脂と比較して高温処理も可能でありながら、樹脂フィルムと同様に曲げられる薄膜ガラス(ガラスフィルム)も開発されつつあり、従来にはない性能や特徴を有したデバイスの実現が期待されている。
ロールツーロール方式を採用した装置例としては、例えば特許文献1に開示されたスパッタリング装置(図1を参照)がある。このスパッタリング装置は、送り出し/巻取りチャンバを有し、その中のフィルムロールを巻き出して搬送し、成膜ロール(コーティングドラム)に巻き付けて搬送しながらスパッタ成膜を行い、再び送り出し/巻取りチャンバ内でロールに巻き取る構成となっている。成膜ロールの周辺には複数のコーティングチャンバを有し、各チャンバ内にはスパッタ蒸発源が配置されており、1回のフィルム走行で多層の皮膜が形成できる。各チャンバは真空排気ポンプを有すると共に、各コーティングチャンバ間、および送り出し/巻取りチャンバとの間には隔壁が設けられており、これらの隔壁は成膜ロールの前方に近接して配置されている。この隔壁が成膜ロールと近接(数mm程度の間隔)していることで、各コーティングチャンバ間の雰囲気の独立性を維持しており、隣り合う部屋で異なる皮膜を形成することを可能にしている。
従来から、このようなロールツーロールの連続処理は、一般に耐熱性の低い樹脂フィルムを対象に行なわれ、樹脂フィルムを熱ダメージから守るために成膜ロールは冷却されていることが多い。
特開2005−338047号公報
ところで近年は、良好な膜質を得るために成膜ロールの温度を上げて操業することが求められるようになりつつある。特に、ポリイミドなどの耐熱性の高い樹脂フィルムや、ロールツーロール処理も可能な100μm以下の薄いガラスが開発されるにつれて、これらの耐熱性を生かすため、例えば300℃に及ぶ高い温度が成膜ロールに求められることがある。また、金属箔に対する成膜時にはさらに高い温度を求められることもある。一方で、通常の樹脂フィルムへの処理を高速で行うために、成膜ロールを氷点下に冷却する要求もあり、成膜ロールに対する広い温度域の要求が高まっている。
一般に、成膜ロールでは、外径の精度や円筒度が機械加工によって確保された円筒形状のロールの外筒面を均一に昇温及び降温させることで、基材が成膜処理のプロセスに必要とされる温度となるように温度制御が行われる。このような従来の成膜ロールにおいて昇温及び降温の温度制御域を広く取った場合、以下の1)〜3)のような問題が生じる。
1)熱膨張によって成膜ロール円筒面の外径変化が数mm単位で生じて、成膜ロールの回転により制御していたフィルムの走行速度や走行距離に狂いが生じる。
2)成膜ロールの円筒精度が狂い、フィルムの蛇行等、搬送品質に問題が生じる。
3)特許文献1のスパッタリング装置のような狭い間隔の隔壁機構がある場合には、成膜ロールと隔壁機構の間の間隔が成膜ロールの外径変化の影響で変動して隔壁性能が変動したり、最悪の場合には、成膜ロールと隔壁が接触したりといった問題が生じる。
本発明は、上述の問題に鑑みてなされたものであり、基材の搬送品質を低下させることなく、基材に対して幅広い温度制御域を確保することができる基材搬送ロールを提供することを目的とする。
上記課題を解決するため、本発明の基材搬送ロールでは以下の技術的手段を講じている。
即ち、本発明の基材搬送ロールは、円柱状の外形を有し、基材の表面に成膜処理を施す成膜装置に設けられて前記基材を搬送する基材搬送ロールであって、前記基材搬送ロールは、円柱状の軸心に沿った長手方向における中央部に形成され且つ基材が接触しない中央部セグメントと、前記中央セグメントの長手方向両端に形成され且つ基材が接触する端部セグメントと、を備えると共に、前記中央部セグメントに対して温度制御を行う中央部昇降温機構と、前記端部セグメントに対して温度制御を行う両端部昇降温機構と、を有し、前記中央部昇降温機構及び前記両端部昇降温機構が互いに独立して備えられかつ前記中央部昇降温機構及び前記両端部昇降温機構が互いに独立に前記温度制御を行うことを特徴とする。
ここで、前記端部セグメントが、前記中央部セグメントよりも大きな径の円柱状を有すると共に、前記基材と接触しつつ該基材を搬送するとよい。
さらに、前記中央部セグメントと前記端部セグメントが、互いに分離しているとよい。
なお、前記中央部セグメントと前記端部セグメントが、互いに同期して回転するとよい。
また、前記中央部セグメントが非回転であって、前記端部セグメントが回転するとよい。
なお、前記中央部セグメントと前記端部セグメントとの間に温度勾配を生じさせる温度勾配部を有するとよい。
本発明の基材搬送ロールによれば、基材の搬送品質を低下させることなく、基材に対して幅広い温度制御域を確保することができる。
本発明の第1実施形態による成膜装置の構成を示す概略図である。 第1実施形態による成膜装置の成膜ロールの構成を示す概略図である。 第1実施形態による成膜ロールの変形例を示す概略図である。 本発明の第2実施形態による成膜装置の成膜ロールの構成を示す概略図であり、(a)は、成膜装置の右方又は左方から見たときの成膜ロールの構成を示し、(b)は、(a)におけるA−A断面図である。 本発明の第3実施形態による成膜装置の基材搬送装置の構成を示す概略図であり、(a)は、成膜装置の右方又は左方から見たときの基材搬送装置の構成を示し、(b)は、(a)におけるB−B断面図である。
以下、図面を参照しながら、本発明の実施形態による成膜装置について説明する。なお、以下に説明する各実施形態及び図面において、成膜装置における同一の構成部材には、同一の符号及び同一の名称を付すこととする。従って、同一の符号及び同一の名称が付された構成部材については、同じ説明を繰り返さない。
[第1実施形態]
図1及び図2を参照しながら、本発明の第1実施形態による成膜装置1について説明する。図1は、本実施形態による成膜装置1の構成を示す概略図である。図2は、成膜装置1の成膜ロール(基材搬送ロール)2aの構成を示す概略図である。
成膜装置1は、例えば幅1メートルほどで、厚さ数十〜数百μm程度の薄い樹脂又はガラス製のフィルム状の基材(フィルム基材)Wがロール状に巻かれた基材ロールからフィルム基材Wを巻き出す巻出し部3と、巻き出されたフィルム基材Wに対してスパッタリング法やCVD法などによる表面処理を施す表面処理工程へ搬送するフィルム基材搬送部4
と、表面処理が施されたフィルム基材Wを再びロール状の基材ロールとして巻き取る巻取り部5とを有している。成膜装置1は、例えば100m以上にわたる長尺のフィルム基材Wがロール状に巻かれた基材ロールを、巻出し部3から巻取り部5へ、いわゆるロール・ツー・ロール方式で搬送しつつフィルム基材Wに対して表面処理を施す装置である。
図1を参照しながら、本実施形態による成膜装置1の構成を説明する。
以下の説明では、図1の紙面に向かっての上下方向を成膜装置1の上下方向とし、同じく紙面に向かっての左右方向を成膜装置1の左右方向とする。また、図1の紙面貫通方向を前後方向という。
巻出し部3、フィルム基材搬送部4、及び巻取り部5を有する成膜装置1は、例えば箱形の真空チャンバ6内に設けられている。
真空チャンバ6は、内部が空洞の筺状に形成されており、真空チャンバ6の外部に対して内部を気密的に保持するものである。図示しないが、真空チャンバ6の下側には真空ポンプが設けられており、この真空ポンプによって真空チャンバ6の内部が低圧状態または真空状態にまで減圧される。
図1に示す真空チャンバ6内の上下方向における中央部の左側上方には、基材ロールを装着した巻出し部3が配置されている。巻出し部3は、フィルム基材Wの幅よりも若干全長の長い円筒状又は円柱状の巻き付け芯である巻出しコアを有しており、巻出しコアにフィルム基材Wを巻回することで基材ロールが形成されている。この基材ロールを成膜装置1に取り付けることで、巻出し部3となる。
このように基材ロールを装着した巻出し部3は、巻出し部3の回転軸が、図1の紙面に向かって垂直方向となるように真空チャンバ6内に配置されている。
図1に示す真空チャンバ6内の上下方向における中央より下側であって、巻出し部3の下方には、巻出し部3から巻き出されたフィルム基材Wの表面に対して、例えばスパッタリングやプラズマCVD等による表面処理(表面処理工程)を施す成膜機構部が備えられている。本実施形態では、成膜機構部の一例としてスパッタリング法によるスパッタリング成膜部7が備えられている。
フィルム基材搬送部4は、この表面処理工程を実施するスパッタリング成膜部7におけるフィルム基材Wの搬送部材を含んで構成されている。図1は、一般的なスパッタリング成膜部7の構成の一部である成膜ロール(基材搬送ロール)2a及びスパッタ蒸発源Tが示されている。
図1に示すスパッタリング成膜部7の成膜ロール2aは、ステンレス材料等によって円筒形状状又は円柱形状に形成された円柱状の外形を有しており、曲面を形成する外周面にフィルム基材Wを巻き付けて搬送する基材搬送用の部材(ロール)である。成膜ロール2aは、回転中心となる成膜ロール2aの軸心(回転軸8)が、巻出し部3の回転中心となる軸心と略平行となるように配置されている。
成膜ロール2aは、スパッタリングの条件に合わせて基材の温度を適切に昇降させる温度制御を実施するものであり、本実施形態による成膜装置1を特徴づける固有の構成を有している。成膜ロール2aの詳細な構成については、後述する。
スパッタ蒸発源Tは、成膜ロール2aで搬送されるフィルム基材Wと対向するように、成膜ロール2aの左右側に配置されている。スパッタ蒸発源Tは、フィルム基材Wの表面に堆積させる成分で構成された蒸発源であり、周知のとおりグロー放電によってスパッタされた(蒸発した)成分がフィルム基材Wの表面へ導かれて堆積する。
また、図1に示す真空チャンバ6内において、図1の紙面に向かって巻出し部3の右側には、巻取り部5が配置されている。巻取り部5は、フィルム基材搬送部4を通って表面処理が施されたフィルム基材Wを再びロール状の基材ロールとして巻き取るものであり、巻出し部3と同様の構成及び配置となっている。
さらに、図1を参照して、成膜装置1は、巻出し部3と成膜ロール2aとの間に第1ガイドローラ9を備えている。
円筒又は円柱形状の第1ガイドローラ9の回転軸は、成膜ロール2aの回転軸8及び巻出し部3と平行であって、真空チャンバ6の左右方向において、成膜ロール2aの左端よ
りも真空チャンバ6の中央寄り、且つ成膜ロール2aの回転軸8寄りに配置されており、成膜ロール2aに対して、常に一定の角度及び方向からガラスフィルムを搬送することを可能にする。
また、図1に示すように、成膜装置1は、巻取り部5と成膜ロール2aとの間であって第1ガイドローラ9の右側に、第2ガイドローラ10を備えている。第2ガイドローラ10は、第1ガイドローラ9と同様の構成であって、第1ガイドローラ9の外径とほぼ同じ外径及び機能を有している。
図2を参照しながら、以下に、成膜ロール2aの構成について詳細に説明する。
図2は、成膜ロール2aの構成を示す概略図であり、図1に示す成膜装置1の右方又は左方から見たときの成膜ロール2aの構成を示している。図2の紙面に向かっての上下方向は、図1に示す成膜装置1の上下方向と一致しており、図1において紙面に対して垂直方向(貫通方向)に示された成膜ロール2aの軸心(回転軸8)は、図2において、左右方向に沿うように示されている。
成膜ロール2aは、図1に示す真空チャンバ6内で前後方向に離れていて所定の位置に保持される2つのベアリング11と、2つのベアリング11に保持されて回転する回転軸8と、回転軸8に一体となるように設けられた2つの端部セグメント12a,12bと、2つの端部セグメント12a,12bの間に挟まれるように設けられた中央部セグメント13aを有している。
さらに、図2に示すように、成膜ロール2aは、端部セグメント12a,12bの内部に破線で示す媒体経路(両端部昇降温媒体経路14)で構成される両端部昇降温機構を有し、中央部セグメント13aの内部に一点鎖線で示す媒体経路(中央部昇降温媒体経路15a)で構成される中央部昇降温機構を有している。
回転軸8は、一様な太さの円柱又は円筒状の部材であって、両端の近傍が2つのベアリング11によって保持されている。従って、回転軸8は、長手方向に沿った軸心を中心に回転することが可能であり、図示しない駆動装置によって所定の回転速度で回転する。
このような構成の回転軸8に対して、回転軸8の長手方向の中央より右側のベアリング11寄りには端部セグメント12aが設けられ、同じく長手方向の中央より左側のベアリング11寄りには端部セグメント12bが設けられている。
端部セグメント12a,12bは共に、フィルム基材Wの幅方向における端部(側部)側が巻き掛けられるのに十分な所定の厚みを有する円板状の部材である。端部セグメント12a,12bの径は、望まれる成膜装置1の性能に合わせて任意に決定されるが、少なくとも回転軸8より大径である。
端部セグメント12a,12bは、フィルム基材Wの幅方向における両端部(両側部)が巻き掛けられるのに十分で、且つフィルム基材Wの幅よりも狭い間隔を空けて、回転軸8に対して同軸となるように設けられている。このとき、端部セグメント12a,12bは、回転軸8の長手方向における中央位置に関してほぼ左右対称となる位置に設けられる。このような構成の端部セグメント12a,12bは、回転軸8と一体に形成されてもよいし、回転軸8に対して固定具を用いて固定されてもよい。いずれにしても、端部セグメント12a,12bは、回転軸8の回転に合わせて回転可能となる。
ここで、図2を参照すると、フィルム基材Wが、幅方向における中央の位置を回転軸8の長手方向における中央の位置にほぼ一致させて、フィルム基材Wの幅方向における両端部(両側部)によって端部セグメント12a,12bに巻き掛けられている状態が示されている。フィルム基材Wは、幅方向における両端が端部セグメント12a,12b上に存在するように、端部セグメント12a,12bに巻き掛けられている。このように端部セグメント12a,12bに巻き掛けられたフィルム基材Wは、端部セグメント12a,12bの回転によって搬送される。
図2を参照して、中央部セグメント13aは、一様な太さの円柱又は円筒状であって、軸心に沿った長さが端部セグメント12a,12bの間隔よりも短くなるように形成された部材である。中央部セグメント13aの径は、端部セグメント12a,12bの径より小さく、端部セグメント12a,12bから所定の間隔を空けて、且つ回転軸8に対して
同軸となるように設けられている。このような構成の中央部セグメント13aは、回転軸8と一体に形成されてもよいし、回転軸8に対して固定具を用いて固定されてもよい。いずれにしても、中央部セグメント13aは、回転軸8の回転に合わせて回転可能となる。
図2に示すように、中央部セグメント13aの径が端部セグメント12a,12bの径より小さいので、端部セグメント12a,12bに巻き掛けられたフィルム基材Wと中央部セグメント13aとの間に空間(隙間)が形成される。従って、中央部セグメント13aの径は、望まれる成膜装置1の性能に合った空間がフィルム基材Wとの間に形成されるように任意に決定される。
また、中央部セグメント13aの軸心に沿った長さも、端部セグメント12a,12bと中央部セグメント13aとの間隔(隙間)が望まれる成膜装置1の性能に合ったものとなるように任意に決定される。さらに、中央部セグメント13aは、中央部セグメント13aの両端側で端部セグメント12a,12bとの間に形成される2つの間隔が、互いにほぼ等しくなるように設けられることが望ましい。これによって、中央部セグメント13aは、回転軸8の長手方向において、中央部セグメント13aの長手方向における中央の位置と、端部セグメント12a,12bの中間位置と、回転軸8の中央の位置とがほぼ一致する位置に設けられ、これによって、成膜ロール2aが、回転軸8の長手方向における中央位置に関してほぼ左右対称な外形を有することとなる。
以上に述べたように、本実施形態における成膜ロール2aは、中央部セグメント13aと端部セグメント12a,12bが、互いに間隔を空けて分離していると共に、回転軸8が回転することによって、回転軸8と一体に形成された又は回転軸8に固定された中央部セグメント13aと端部セグメント12a,12bとが、互いに同期して回転する構成となる。
両端部昇降温機構は、熱媒体油や水などの流体を温度制御媒体として循環させる管状のパイプ、又はシースヒータなどによって端部セグメント12a,12bの内部に設けられた両端部昇降温媒体経路14である。
図2に破線で示すように、両端部昇降温媒体経路14は、成膜ロール2aの外部から導入されて右側の端部セグメント12aの内部に配置され、特に端部セグメント12aのフィルム基材Wが巻き掛けられる面に沿うように配置される。また、両端部昇降温媒体経路14は、右側の端部セグメント12aから回転軸8を経て左側の端部セグメント12bの内部にも配置され、右側の端部セグメント12aと同様に、端部セグメント12bのフィルム基材Wが巻き掛けられる面に沿うように配置される。
このように配置された管状の両端部昇降温媒体経路14に、加熱又は冷却された温度制御媒体を循環させることで、端部セグメント12a,12bのフィルム基材Wが巻き掛けられる面の温度が上昇又は下降し、端部セグメント12a,12bに巻き掛けられたフィルム基材Wの温度を上昇又は下降させることができる。
両端部昇降温媒体経路14がシースヒータなどで構成されている場合、シースヒータの発熱量を変化させることで、端部セグメント12a,12bのフィルム基材Wが巻き掛けられる面の温度を上昇させ、端部セグメント12a,12bに巻き掛けられたフィルム基材Wの温度を上昇させることができる。
このように、両端部昇降温機構は、端部セグメント12a,12bのフィルム基材Wが巻き掛けられる面の温度を制御することで、端部セグメント12a,12bに巻き掛けられたフィルム基材Wの温度を制御するものである。
中央部昇降温機構は、熱媒体油や水などの流体を温度制御媒体として循環させる管状のパイプ、又はシースヒータなどによって中央部セグメント13aの内部に設けられた中央部昇降温媒体経路15aである。
図2に一点鎖線で示すように、中央部昇降温媒体経路15aは、成膜ロール2aの外部から導入されて中央部セグメント13aの内部に配置され、特にフィルム基材Wと対向する面に沿うように配置される。また、中央部昇降温媒体経路15aは、中央部セグメント13a内をフィルム基材Wと対向する面に沿って一巡した後に、成膜ロール2aの外部へ導かれるように配置される。
このように配置された管状の中央部昇降温媒体経路15aに、加熱又は冷却された温度制御媒体を循環させることで、中央部セグメント13aのフィルム基材Wと対向する面の温度が上昇又は下降し、中央部セグメント13aと対向するフィルム基材Wの温度を上昇又は下降させることができる。
中央部昇降温媒体経路15aがシースヒータなどで構成されている場合、シースヒータの発熱量を変化させることで、中央部セグメント13aのフィルム基材Wと対向する面の温度を上昇させ、中央部セグメント13aと対向するフィルム基材Wの温度を上昇させることができる。
このように、中央部昇降温機構は、中央部セグメント13aのフィルム基材Wと対向する面の温度を制御することで、中央部セグメント13aに対向するフィルム基材Wの温度を制御するものである。
ところで、端部セグメント12a,12bに対して温度制御を行う両端部昇降温機構と中央部セグメント13aに対して温度制御を行う中央部昇降温機構は、互いに独立して動作する機構である。従って、両端部昇降温機構と中央部昇降温機構とが異なる温度の温度制御媒体を供給したり、両端部昇降温機構と中央部昇降温機構がシースヒータで構成されている場合にそれぞれのシースヒータの温度を別々に制御したりといった動作で、中央部セグメント13aと端部セグメント12a,12bに対して、互いに独立に温度制御を行うことができる。
このように、互いに間隔を空けて離れた中央部セグメント13aと端部セグメント12a,12bの温度制御を独立して別々に行うことができれば、中央部セグメント13aの温度を大きく上昇あるいは低下させてフィルム基材Wの温度を要求される温度に十分に制御しつつ、端部セグメント12a,12bの温度の制御範囲(温度制御域)を、端部セグメント12a,12bが熱膨張や熱変形を引き起こさない範囲に抑制することができる。例えば、スパッタ処理のプロセスに必要な温度となるように、中央部セグメント13aを高温としつつも、フィルム基材Wと接触する端部セグメント12a,12bを低温に維持することが可能となって、端部セグメント12a,12bの外径の変化や円筒度の悪化を回避することができる。この結果として、フィルム基材Wの搬送における速度精度の悪化や搬送される基材の蛇行といった基材搬送品質の低下を回避しつつ、従来の成膜ロールでは成し得なかったフィルム基材Wの幅広い温度制御域を確保することができる。
(変形例)
図3を参照して、第1実施形態の変形例について説明する。
図3は、本変形例の成膜ロール2bの概略構成を示しており、2つの温度勾配部16以外は、図2に示す第1実施形態の成膜ロール2aと同様の構成を有している。従って、図3に示す本変形例の成膜ロール2bは、図2に示す第1実施形態の成膜ロール2aに温度勾配部16を加えた構成を有しているので、以下には、温度勾配部16について説明する。
温度勾配部16は、中央部セグメント13aと端部セグメント12a,12bの間に形成された間隔(隙間)に設けられる断熱材であって、図3に向かって右側の端部セグメント12aと中央部セグメント13aの間と、同じく左側の端部セグメント12bと中央部セグメント13aの間とに設けられる。例えばセラミック等の熱伝導率の低い断熱材で構成された温度勾配部16は、中央部セグメント13aと端部セグメント12a,12bの間に形成された間隔に相当する厚みを有する略円板状の部材であり、成膜ロール2bの回転軸8に対して同心となるように設けられている。従って、2つの温度勾配部16とも、中央部セグメント13aと端部セグメント12a,12bに密に接して中央部セグメント13aと端部セグメント12a,12bの間を断熱し、中央部セグメント13aと端部セグメント12a,12bの間に十分な温度勾配を生じさせる。
これによって、中央部セグメント13aの温度変化が大きい場合でも、端部セグメント12a,12bは、その温度変化の影響を受けにくくなる。従って、本変形例の成膜ロール2bによれば、フィルム基材Wのさらに幅広い温度制御域を確保することができる。
本実施形態及び上述の変形例のフィルム基材搬送部は、図1〜図3において図示しない
が、上述の構成に加えて、圧力隔壁、及びフィルム基材Wと中央部セグメント13aとの間に形成された空間(気体導入空間)に気体(ガス)を導入するガス導入機構を有している。圧力隔壁及びガス導入機構の構成について以下に説明し、さらに詳しい構成については後述する第3実施形態において説明される。
圧力隔壁は、中央部セグメント13aの基材Wと対向しない面と向かい合う位置に設けられ、成膜ロール(中央部セグメント13a及び端部セグメント12a,12b)2a,2bのフィルム基材Wと対向しない面を覆うように、第1ガイドローラ9と第2ガイドローラ10の間の開口を塞ぐ部材である。
このように設けられた圧力隔壁は、端部セグメント12a,12bに接触するフィルム基材W、中央部セグメント13a、及び端部セグメント12a,12bとともに、フィルム基材Wと中央部セグメント13aとの間に形成された気体導入空間をほぼ密閉した略閉空間を作り、ガス導入機構によって気体が導入された際に、当該略閉空間の内部の圧力が十分に保持されるように構成されている。
気体導入空間を略閉空間として構成することで、真空環境下において気体導入空間内の圧力が十分に上昇しないといった問題を回避することができる。つまり、気体導入空間内を所定の圧力に保持することが可能となり、気体導入空間内の気体を介してフィルム基材Wと中央部セグメント13aとの間の伝熱効率を向上させることが可能となる。
また、ガス導入機構は、例えば、内部が空洞となった管状のパイプで構成された部材であり、パイプ内の空洞に供給されたガスをパイプの外部に流出させるための孔が長手方向に沿って複数形成されている。このような構成を有するパイプ状のガス導入機構は、圧力隔壁と中央部セグメント13aの間に成膜ロール2a,2bの長手方向に沿って配置されている。
ガス導入機構には、ガスの供給管(ガス供給管)を介して導入ガス源が接続され、ガス供給管に設けられたニードル弁などの調整弁によりガス導入機構に供給されるガスの流量が調整される。ガス導入機構によって供給されるガスは、スパッタリング法による成膜に悪影響を及ぼさない不活性ガスなどである。
このように、本実施形態及び変形例による基材搬送装置を用いれば、両端の大径部と中央の小径部からなる2段形状を有する基材搬送ロールであっても、真空チャンバ内の圧力をスパッタリングに必要とされる程度の真空に維持しつつ、基材Wと基材搬送ロールとの非接触箇所にガスを供給することができる。従って、輻射熱に加えて気体分子を媒体とした熱伝達の寄与度を増加させることができ、成膜プロセスによる入熱で温度が上昇した基材Wから成基材搬送ロールへの伝熱効率が向上する。
[第2実施形態]
図4を参照して、本発明の第2実施形態について説明する。図4は、第2実施形態による成膜装置1の成膜ロール2cの概略構成を示している。図4(a)は、成膜装置1の右方又は左方から見たときの成膜ロール2cの構成を示し、図4(b)は、図4(a)におけるA−A断面図であり、成膜ロール2cを軸心方向に沿って見たときの成膜ロール2cの構成を示している。
本実施形態の成膜ロール2cは、回転軸8、端部セグメント12a,12b、及び端部昇降温機構の構成が、第1実施形態の成膜ロール2aと同様であるが、中央部セグメント13b及び中央部昇降温機構の構成が、第1実施形態の成膜ロール2aとは異なっている。以下、本実施形態の成膜ロール2cにおける中央部セグメント13b及び中央部昇降温機構の構成について説明する。
図4に示すように、中央部セグメント13bは、第1実施形態の中央部セグメント13aと同様の外形及び外径を有する円筒形状であり、中央に軸心に沿った貫通孔が形成されている。中央部セグメント13bの貫通孔には、該貫通孔と接触することなくほぼ同軸となるように回転軸8が挿入(遊嵌)されている。従って、中央部セグメント13bは、回転軸8に固定されるものではなく、また、端部セグメント12a,12bとの間に所定の間隔を隔てて配置されており、端部セグメント12a,12bにも固定されていない。従って、回転軸8の回転に伴って、フィルム基材Wと接触する端部セグメント12a,12
bは回転するが、フィルム基材Wと接触しない中央部セグメント13bは回転しない(非回転)。このような非回転の中央部セグメント13bは、端部セグメント12a,12bに巻き掛けられたフィルム基材Wと対向しない面に固定具を設けることなどによって、回転軸8に対する位置が変化しないように真空チャンバ6に固定される。
中央部昇降温機構は、熱媒体油や水などの流体を温度制御媒体として循環させる管状のパイプ、又はシースヒータなどによって中央部セグメント13bの内部に設けられた中央部昇降温媒体経路15bである。
図4(a)及び図4(b)に一点鎖線で示すように、中央部昇降温媒体経路15bは、中央部セグメント13bにおいて、端部セグメント12a,12bに巻き掛けられたフィルム基材Wと対向しない面から導入されて中央部セグメント13bの内部に配置され、特にフィルム基材Wと対向する面に沿うように配置される。中央部昇降温媒体経路15bは、中央部セグメント13b内をフィルム基材Wと対向する面に沿って一巡した後に、中央部セグメント13bの外部へ導かれるように配置される。
すなわち、本実施形態における中央部昇降温媒体経路15bは、第1実施形態のように、回転軸8や端部セグメント12a,12bを通過することなく、直接中央部セグメント13bの内部に導入され、また直接外部へ導かれている。
このように配置された管状の中央部昇降温媒体経路15bに、加熱又は冷却された温度制御媒体を循環させることで、中央部セグメント13bのフィルム基材Wと対向する面の温度が上昇又は下降し、中央部セグメント13bと対向するフィルム基材Wの温度を上昇又は下降させることができる。
中央部昇降温媒体経路15bがシースヒータなどで構成されている場合、シースヒータの発熱量を変化させることで、中央部セグメント13bのフィルム基材Wと対向する面の温度を上昇させ、中央部セグメント13bと対向するフィルム基材Wの温度を上昇させることができる。
本実施形態における中央部昇降温媒体経路15bも、第1実施形態における中央部昇降温媒体経路15aと同様に、両端部昇降温機構とは連動せず独立して動作する機構である。従って、両端部昇降温機構と中央部昇降温機構とが異なる温度の温度制御媒体を供給したり、両端部昇降温機構と中央部昇降温機構がシースヒータで構成されている場合にそれぞれのシースヒータの温度を別々に制御したりといった動作で、中央部セグメント15bと端部セグメント12a,12bに対して、互いに独立に温度制御を行うことができる。
なお、上述の各実施形態では、スパッタリングやプラズマCVD等の表面処理(成膜処理)を実施する成膜装置1を例示して、この成膜装置1で用いられる成膜ロール2a〜2cの特徴について説明した。しかし、本実施形態で説明した構成を有する成膜ロール2a〜2cは、フィルム状の基材を搬送する際に基材の温度を制御する必要のある装置であれば、成膜装置1に限らず様々な装置に適用できることは明らかである。
尚、本実施形態による成膜装置1も、第1実施形態と同様の圧力隔壁及びガス導入機構を備えている。本実施形態による成膜装置1は、圧力隔壁及びガス導入機構を備えることで、気体導入空間内を所定の圧力に保持することが可能となり、気体導入空間内の気体を介してフィルム基材Wと中央部セグメント13bとの間の伝熱効率を向上させることが可能となる。
[第3実施形態]
図5を参照して、本発明の第3実施形態について説明する。図5は、第3実施形態による成膜装置1の基材搬送装置2dの概略構成を示している。図5(a)は、成膜装置1の右方又は左方から見たときの基材搬送装置2dの構成を示し、図5(b)は、図5(a)におけるB−B断面図である。
本実施形態の基材搬送装置2dは、第1実施形態の基材搬送装置2aとほぼ同様の構成を有しているが、中央部セグメント13cと端部セグメント12c,12dによって構成される成膜ロール17における中央部セグメント13cの内部を複数の領域(ゾーン)に分割し、且つ各ゾーンの温度を独立して調整できる昇降温機構を備える点が第1実施形態の基材搬送装置2aとは異なる。以下の説明では、昇降温機構の構成について詳しく説明
する。
昇降温機構は、熱媒体油や水などの流体を温度制御媒体として循環させる管状のパイプ、又はシースヒータなどによって中央部セグメント13cの内部に設けられた昇降温媒体経路18である。
図5(a)に一点鎖線で示すように、昇降温媒体経路18は、成膜ロール17の外部から導入されて中央部セグメント13cの内部に配置され、特に基材Wと対向する面に沿うように配置される。ここで、図5(b)に示すように、中央部セグメント13cの内部には、3つの領域(ZONE1〜ZONE3)が設けられている。昇降温媒体経路18は、ZONE1〜ZONE3の各領域のそれぞれに互いに独立に設けられており、ZONE1〜ZONE3に設けられた昇降温媒体経路18のそれぞれは、ZONE1〜ZONE3の各領域内で基材Wと対向する面に沿って一巡した後に、成膜ロール17の外部へ導かれるように配置される。
ここで、本実施形態における成膜ロール17は、端部セグメント12c,12dが回転するが、中央部セグメント13cは回転しない構成となっている。つまり、回転する端部セグメント12c,12dによって基材Wは搬送されるが、中央部セグメント13cは回転しない。
このように独立に配置された管状の昇降温媒体経路18に、加熱又は冷却された温度制御媒体を循環させることで、中央部セグメント13cにおけるZONE1〜ZONE3の基材Wと対向する各面の温度を独立に温度制御して上昇又は下降させ、中央部セグメント13cと対向する基材Wの温度を上昇又は下降させることができる。
なお、本実施形態では、中央部セグメント13cにZONE1〜ZONE3の3つの領域を設けたが、3つの領域に限らず、中央部セグメント13cに2つの領域を設けてもよいし、4つ以上の領域を設けてもよい。望まれる基材搬送装置2dの特性に応じて、任意の数の領域を設けることができる。
このように、昇降温媒体経路18で構成される昇降温機構は、中央部セグメント13cの基材Wと対向する面の温度を複数の領域に分けて昇降させることで、中央部セグメント13cに対向する基材Wの温度を、1つの成膜ロール17上で複数の成膜プロセスの温度を実現するものである。
本実施形態の基材搬送装置2dを用いれば、複数の成膜プロセスの温度毎に成膜ロール17を用いる必要がなくなるので真空チャンバの容量を小さくすることができ、ひいては成膜装置1を小型化することができる。
さらには、各領域間の断熱性を確保できれば、各領域(ZONE)の温度をほぼ正確に独立して制御することができる。その上で領域を細分化することで中央部セグメント13cに設ける領域の数を増やすことができれば、1つの成膜ロール17上で複数のプロセスを実現することができ、成膜装置をさらに小型化することが可能となる。
本実施形態の基材搬送装置2dは、上述の構成に加えて、圧力隔壁19、及びフィルム基材Wと中央部セグメント13cとの間に形成された空間(気体導入空間)に気体(ガス)を導入するガス導入機構20を有している。以下、圧力隔壁19及びガス導入機構20について説明する。
図5(a)及び図5(b)に示すように、圧力隔壁19は、中央部セグメント13cの基材Wと対向しない面と向かい合う位置に設けられ、成膜ロール17(中央部セグメント13c及び端部セグメント12c,12d)のフィルム基材Wと対向しない面を覆うように、第1ガイドローラ9と第2ガイドローラ10の間の開口を塞ぐ部材である。
このように設けられた圧力隔壁19は、端部セグメント12c,12dに接触する基材W、中央部セグメント13c、及び端部セグメント12c,12dとともに、フィルム基材Wと中央部セグメント13cとの間に形成された気体導入空間をほぼ密閉した略閉空間を作り、ガス導入機構20によって気体が導入された際に、当該略閉空間の内部の圧力が十分に保持されるように構成されている。
気体導入空間を略閉空間として構成することで、真空環境下において気体導入空間内の圧力が十分に上昇しないといった問題を回避することができる。つまり、気体導入空間内
を所定の圧力に保持することが可能となり、気体導入空間内の気体を介してフィルム基材Wと中央部セグメント13cとの間の伝熱効率を向上させることが可能となる。
詳しくは、図5に示すように、圧力隔壁19は、第1ガイドローラ9に巻き掛けられた基材Wと対向する第1気密部19a、第2ガイドローラ10に巻き掛けられた基材Wと対向する第2気密部19b、第1気密部19aと第2気密部19bを接続する接続部19cとから構成される。なお、圧力隔壁19の左右方向(図5(a)における左右方向)には、第1気密部19a、第2気密部19b、接続部19cの側部を覆う第1壁部19dと第2壁部19eが設けられている。第1壁部19dは、一方の端部セグメント12cの基材Wと対向しない面と対向するものとなっており、第2壁部19eは、他方の端部セグメント12dの基材Wと対向しない面と対向するものとなっている。
図5(b)に示すように、第1気密部19aは、第1ガイドローラ9の長手方向に沿って成膜ロール17とほぼ同じ長さを有する柱状の部材であり、第1ガイドローラ9に対向する湾曲面を有している。湾曲面は、第1ガイドローラ9に巻き掛けられた基材Wの湾曲に沿った形状を有しており、この湾曲面が、第1ガイドローラ9に巻き掛けられた基材Wから、例えば1mm程度の微少な距離だけ離れた位置に配置されている。
第2気密部19bは、第1気密部19aと同様の構成及び形状を有しており、湾曲面を第2ガイドローラ10に対向させて、第2ガイドローラ10に巻き掛けられた基材Wから、例えば1mm程度の微少な距離だけ離れた位置されている。
接続部19cは、第1気密部19a及び第2気密部19bの長手方向に沿った長さとほぼ同じ長さの平板状の部材であり、上述のように配置された第1気密部19a及び第2気密部19bを、第1気密部19a及び第2気密部19bの長手方向に沿って、成膜ロール17(中央部セグメント13c及び端部セグメント12c,12d)のフィルム基材Wと対向しない面を覆うように一体につないで、第1ガイドローラ9と第2ガイドローラ10の間の開口を塞ぐものである。
図5(b)に示すように、第1気密部19a、第2気密部19b、及び接続部19cが一体につながれることで、第1ガイドローラ9と第2ガイドローラ10の間の開口を塞ぐ蓋が設けられたともいえる。このとき、一体となった第1気密部19a、第2気密部19b、及び接続部19cの一端側と他端側には、開口が形成されている。圧力隔壁19は、さらに、これら一端側の開口を塞ぐための第1壁部19d、及び他端側の開口を塞ぐための第2壁部19eを有している。
第1壁部19dは、第1ガイドローラ9と第2ガイドローラ10の間の距離とほぼ同じ幅を有し、一体に形成された第1気密部19a、第2気密部19b、及び接続部19cと端部セグメント12c,12dとの間に形成される開口を閉じる平板状の部材である。第1壁部19dは、一方の端部セグメント12cの基材Wと接触しない面と対向する位置に配置され、該端部セグメント12cと対向する面は、端部セグメント12cの外周面に沿って湾曲する湾曲面となっている。
また、第1壁部19dは、第1ガイドローラ9から成膜ロール17に搬送される基材Wに対向する面と、成膜ロール17から第2ガイドローラ10に搬送される基材Wに対向する面とが、基材Wの搬送方向に沿って形成されている。
第1壁部19dは、これら第1ガイドローラ9及び第2ガイドローラ10と成膜ロール17との間で基材Wの搬送方向に沿って形成された面が、対向する基材Wから、例えば1mm程度の微少な距離だけ離れるとともに、端部セグメント12cに対向する湾曲面が、端部セグメント12cの外周面から、例えば1mm程度の微少な距離だけ離れる位置に配置される。
第2壁部19eは、第1壁部19dと同様の構成及び形状を有しており、一体となった第1気密部19a、第2気密部19b、及び接続部19cの他端側に設けられている。
図2に示すように、上述の構成を有する圧力隔壁19によって、圧力隔壁19と成膜ロール17との間に空間が形成され、該空間が、端部セグメント12c,12dに巻き掛けられた基材Wと中央部セグメント13cとの間に形成される気体導入空間と連続することで、成膜ロール17の中央部セグメント13cの外周全体を包囲する一体の空間が形成さ
れる。
上述の構成を有する圧力隔壁19によって、成膜ロール17の中央部セグメント13cの外周全体を包囲する空間を、真空チャンバ6内の空間からほぼ隔絶することができるので、次に説明するガス導入機構20によって、気体導入空間の圧力を、真空チャンバ6内の圧力とは異なった圧力に調整することが可能となる。
図5に示すように、ガス導入機構20は、例えば、内部が空洞となった管状のパイプで構成された部材であり、パイプ内の空洞に供給されたガスをパイプの外部に流出させるための孔が長手方向に沿って複数形成されている。このような構成を有するパイプ状のガス導入機構20は、圧力隔壁19と中央部セグメント13cの間に成膜ロール17の長手方向に沿って配置されている。
図5(a)に示すように、ガス導入機構20には、ガスの供給管(ガス供給管)を介して導入ガス源21が接続され、ガス供給管に設けられたニードル弁などの調整弁22によりガス導入機構20に供給されるガスの流量が調整される。ガス導入機構20によって供給されるガスは、スパッタリング法による成膜に悪影響を及ぼさない不活性ガスなどである。
ガス導入機構20から供給されたガスは、圧力隔壁19と成膜ロール17との間に形成された空間を満たすと共に、端部セグメント12c,12dに巻き掛けられた基材Wと中央部セグメント13cとの間に形成された気体導入空間に流れ込む。これによって、成膜ロール17の中央部セグメント13cの外周全体を包囲する一体の空間がガスで満たされ、減圧された真空チャンバ6内の圧力に対して、ガスで満たされた気体導入空間の圧力が高くなる。そのため、圧力隔壁19と基材W及び端部セグメント12c,12dとの間に設けられた約1mmの隙間からガスが流出するが、そのガスの流出量に対するガス導入機構20からのガスの供給量によって、ガスで満たされた気体導入空間の圧力が決定される。
ここで、圧力隔壁19によって形成された中央部セグメント13cの外周を包囲する空間の圧力について考察する。
例えば、巾370mm、直径400mmの円筒状の成膜ロール17にフィルム状の基材Wを成膜ロール17の中心角180度にわたって巻き掛けた状態で、基材Wに10Nの張力を与えた場合、基材Wが成膜ロール17の円筒面から受ける面圧(接触圧)は約140Paである。ここで、張力が変化した場合、面圧は張力と比例関係である。従って、基材Wと成膜ロール17の中央部セグメント13cの間の気体導入空間にガスを導入(供給)する場合、気体導入空間内の圧力を、基材Wが成膜ロール17から受ける面圧以下となるように導入ガス源21及び調整弁22を調整すれば、ガス導入機構20から供給されたガスを、基材Wの接触圧によって基材Wと成膜ロール17の中央部セグメント13cの間の気体導入空間内に密閉することが可能となる。
通常、スパッタリング法による成膜プロセスでは、0.1Paオーダの圧力下で実施される。0.1Paにおける不活性ガスアルゴン(Ar)の平均自由工程は、約7cmである。この領域では、気体導入空間の隙間空間のサイズに比べて平均自由工程が十分大きく、分子流とみなして良い。平均自由工程は圧力と反比例の関係にあり、10〜100Paの領域では、平均自由工程が0.07〜0.7mmであり、隙間空間のサイズと同等となるので、分子流から粘性流に遷移する領域とみなせる。一般に、分子流から粘性流に遷移する領域では、圧力に比例して気体分子の数が増え、気体導入空間を取り巻く壁面への衝突数も増加する。壁面間の対流による熱収支は、ミクロに見れば気体分子の衝突によるエネルギーのやり取りであり、衝突数が大きくなるほど伝達する熱量も増加する関係となる。従って、熱伝達係数は圧力比例の関係となる。
一方、気体導入空間の圧力を上述のように高める際、気体導入空間の周囲の圧力も同時に高くなってしまうと、スパッタリング等の成膜プロセスに影響を及ぼしてしまう。従って、気体導入空間内外の圧力差を十分に確保するために、圧力隔壁19周囲の隙間によるコンダクタンス(流通抵抗)を適切に設計する必要があり、これによって隙間内圧力の上限が規定される。
例えば、図5において、第1ガイドローラ9及び第2ガイドローラ10の直径を74mm、第1ガイドローラ9及び第2ガイドローラ10の幅を370mm、第1ガイドローラ9及び第2ガイドローラ10と圧力隔壁19との間隙を1mm、第1ガイドローラ9及び第2ガイドローラ10における基材Wの抱き角(巻き掛け角度)を90度とすれば、第1ガイドローラ9及び第2ガイドローラ10と圧力隔壁19との間隙が作るガス出口ギャップを、開口1mm×巾370mm、奥行き60mm(直径74mm円周長の1/4)の矩形スリットとしてモデル化することができる。実際には、第1ガイドローラ9及び第2ガイドローラ10の曲率影響や、第1ガイドローラ9及び第2ガイドローラ10の側面のギャップによる影響も生じるが、ここでは考慮しないこととする。
この場合のコンダクタンスは、モデル化した矩形スリットの式より0.003[m/s]程度と見積もられ、気体導入空間内の圧力を100Pa、気体導入空間の外部圧力を0Paとすると、圧力隔壁13からのガス漏れ量は180sccm程度と見積もることができる。
このガス漏れ量に相当する量のガス量をガス導入機構20から常時導入し、ターボ分子ポンプ(TMP)などの排気能力が十分な高真空排気ポンプを用いれば、上記の考察は実現可能となる。気体導入空間内の圧力を高めることによって、気体導入空間内の圧力を、スパッタリング時のプロセス圧力に比べて約100〜1000倍に高めることが可能となり、これに対応した(分子流ならば圧力比例の)熱伝達係数の上昇を見込むことができる。
従って、本実施形態による基材搬送装置2dを用いれば、両端の大径部と中央の小径部からなる2段形状を有する基材搬送ロールであっても、真空チャンバ6内の圧力をスパッタリングに必要とされる程度の真空に維持しつつ、基材Wと基材搬送ロールとの非接触箇所にガスを供給することができる。従って、輻射熱に加えて気体分子を媒体とした熱伝達の寄与度を増加させることができ、成膜プロセスによる入熱で温度が上昇した基材Wから成膜ロール17への伝熱効率が向上する。
これにより、スパッタリングなどの成膜プロセスによる基材Wの入熱を十分に逃がすこともでき、2段形状を有する基材搬送ロールに搬送される基材Wにおける、皺や折れの発生を防ぐことができる。
上述の第1実施形態〜第3実施形態で説明した基材搬送装置によれば、基材Wと接触する端部セグメント12c,12dの温度変化を小さく抑えることで端部セグメント12c,12dの外径の変化や円筒度の悪化を回避しつつ、中央部セグメント13cの温度を大きく変化させることで、基材Wを成膜プロセスに必要な温度にすることができる。このように、端部セグメント12c,12dの温度変化を小さく抑えることができる基材搬送装置であれば、エッジタブ付きのガラス基材などを成膜プロセスの対象として搬送することができる。
エッジタブ付きのガラス基材は、例えば、ガラス基材の長手方向に沿った両端にエッジタブと呼ばれる保護部材が取り付けられており、エッジタブは熱に弱い樹脂などで形成されていることが多い。
ガラス基材は樹脂製のフィルム基材よりも融点が高いため、ガラス基材を成膜プロセスの対象とする場合は、耐熱性の低い樹脂製のフィルム基材を成膜プロセスの対象とする場合に比べてより高い成膜温度での成膜プロセスを実施することが可能であり、その材料特性である耐熱性の高さを最大限活かした成膜を行うことが望まれる。しかし、耐熱性の低い樹脂製のエッジタブが取り付けられたエッジタブ付きガラス基材を成膜プロセスに用いる場合、樹脂製のエッジタブが変形しない程度の成膜温度で成膜プロセスを実施しなくてはならないため、ガラス基材の材料特性を最大限活かした成膜を行うことは困難である。
しかし、上述の各実施形態で説明した基材搬送装置によれば、耐熱性の低いエッジタブが接する端部セグメントの温度を低く保ちつつ、耐熱性の高いガラス基材を加熱する中央部セグメントの温度を高く上昇させることができるので、エッジタブの変形を抑制しつつガラス基材の耐熱性の高さを最大限活かした成膜を行うことができる。
ところで、今回開示された実施形態はすべての点で例示であって制限的なものではない
と考えられるべきである。特に、今回開示された実施形態において、明示的に開示されていない事項、例えば、動作条件や測定条件、各種パラメータ、構成物の寸法、重量、体積などは、当業者が通常実施する範囲を逸脱するものではなく、通常の当業者であれば、容易に想定することが可能な値を採用している。
例えば、上述の各実施形態では、スパッタリングやプラズマCVD等の表面処理(成膜処理)を実施する成膜装置1を例示して、この成膜装置1で用いられる基材搬送装置の特徴について説明した。しかし、各実施形態で説明した構成を有する基材搬送装置は、フィルム状の基材Wを搬送する際に基材Wの温度を制御する必要のある装置であれば、成膜装置1に限らず様々な装置に適用できることは明らかである。
また、成膜装置1内においても、基材搬送装置に限らず、基材搬送速度を決定する駆動ロールや、基材Wとの摩擦トルクによって基材Wに従動し搬送方向を変えるアイドラーなど、ロールの駆動有無によらず広く適用可能である。
1 成膜装置
2a〜2d 成膜ロール(基材搬送ロール)
3 巻出し部
4 フィルム基材搬送部
5 巻取り部
6 真空チャンバ
7 スパッタリング成膜部
8 回転軸
9 第1ガイドローラ
10 第2ガイドローラ
11 ベアリング
12a〜12d 端部セグメント
13a〜13c 中央部セグメント
14 両端部昇降温媒体経路
15a,15b 中央部昇降温媒体経路
16 温度勾配部
17 成膜ロール
18 昇降温媒体経路
19 圧力隔壁
20 ガス導入機構
21 導入ガス源
22 調整弁
T スパッタ蒸発源
W フィルム基材

Claims (6)

  1. 円柱状の外形を有し、基材の表面に成膜処理を施す成膜装置に設けられて前記基材を搬送する基材搬送ロールであって、
    前記基材搬送ロールは、円柱状の軸心に沿った長手方向における中央部に形成され且つ基材が接触しない中央部セグメントと、前記中央セグメントの長手方向両端に形成され且つ基材が接触する端部セグメントと、を備えると共に、
    前記中央部セグメントに対して温度制御を行う中央部昇降温機構と、前記端部セグメントに対して温度制御を行う両端部昇降温機構と、を有し、
    前記中央部昇降温機構及び前記両端部昇降温機構が互いに独立して備えられかつ前記中央部昇降温機構及び前記両端部昇降温機構が互いに独立に前記温度制御を行うことを特徴とする基材搬送ロール。
  2. 前記端部セグメントが、前記中央部セグメントよりも大きな径の円柱状を有すると共に、前記基材と接触しつつ該基材を搬送することを特徴とする請求項1に記載の基材搬送ロール。
  3. 前記中央部セグメントと前記端部セグメントが、互いに分離していることを特徴とする請求項1又は2に記載の基材搬送ロール。
  4. 前記中央部セグメントと前記端部セグメントが、互いに同期して回転することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の基材搬送ロール。
  5. 前記中央部セグメントが非回転であって、前記端部セグメントが回転することを特徴とする請求項1〜3のいずれかに記載の基材搬送ロール。
  6. 前記中央部セグメントと前記端部セグメントとの間に温度勾配を生じさせる温度勾配部を有することを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の基材搬送ロール。
JP2012279533A 2012-12-21 2012-12-21 基材搬送ロール Expired - Fee Related JP5868309B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012279533A JP5868309B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 基材搬送ロール
DE112013006112.0T DE112013006112T5 (de) 2012-12-21 2013-11-25 Substrattransportrolle
CN201380066932.XA CN104854256B (zh) 2012-12-21 2013-11-25 基材输送辊
KR1020177001360A KR20170010092A (ko) 2012-12-21 2013-11-25 성막 롤러
US14/432,601 US9550202B2 (en) 2012-12-21 2013-11-25 Substrate transport roller
PCT/JP2013/006903 WO2014097545A1 (ja) 2012-12-21 2013-11-25 基材搬送ローラ
KR1020157015797A KR20150085040A (ko) 2012-12-21 2013-11-25 기재 반송 롤러
TW102145358A TWI510663B (zh) 2012-12-21 2013-12-10 Substrate handling roller

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012279533A JP5868309B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 基材搬送ロール

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014122395A JP2014122395A (ja) 2014-07-03
JP5868309B2 true JP5868309B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=50977911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012279533A Expired - Fee Related JP5868309B2 (ja) 2012-12-21 2012-12-21 基材搬送ロール

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9550202B2 (ja)
JP (1) JP5868309B2 (ja)
KR (2) KR20170010092A (ja)
CN (1) CN104854256B (ja)
DE (1) DE112013006112T5 (ja)
TW (1) TWI510663B (ja)
WO (1) WO2014097545A1 (ja)

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6319116B2 (ja) * 2015-01-23 2018-05-09 住友金属鉱山株式会社 長尺基板の表面処理装置と表面処理方法
DE102016112868A1 (de) * 2016-07-13 2018-01-18 Von Ardenne Gmbh Transportanordnung und Prozessieranordnung sowie Verfahren
DE102016112869B4 (de) * 2016-07-13 2023-03-16 VON ARDENNE Asset GmbH & Co. KG Transportanordnung und Prozessieranordnung sowie Verfahren zum Betreiben dieser
US10308461B2 (en) 2016-11-25 2019-06-04 Industrial Technology Research Institute Roller assembly and method for transporting a substrate using the same
JP6801887B2 (ja) * 2018-10-18 2020-12-16 株式会社クリエイティブコーティングス 成膜装置
JP7381238B2 (ja) * 2019-07-29 2023-11-15 日東電工株式会社 ガラス基材の搬送装置、積層ガラスの製造装置および製造方法
US11732345B2 (en) * 2020-06-04 2023-08-22 Applied Materials, Inc. Vapor deposition apparatus and method for coating a substrate in a vacuum chamber
CN116253067A (zh) * 2022-09-14 2023-06-13 杭州德行至清科技有限公司 一种生物运输装置

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3829373A (en) 1973-01-12 1974-08-13 Coulter Information Systems Thin film deposition apparatus using segmented target means
JPS58218046A (ja) * 1982-06-11 1983-12-19 Hitachi Condenser Co Ltd 磁気記録媒体の製造装置
JP2004143520A (ja) * 2002-10-24 2004-05-20 Sony Corp 成膜装置
EP1598660B1 (de) 2004-05-22 2006-12-13 Applied Materials GmbH & Co. KG Beschichtungsanlage mit einer Messvorrichtung für die Messung von optischen Eigenschaften von beschichteten Substraten
US20100055311A1 (en) 2007-05-14 2010-03-04 Ulvac, Inc Film Conveyor Apparatus and Roll-to-Roll Vacuum Deposition Method
CN101849033B (zh) * 2007-11-06 2011-12-14 松下电器产业株式会社 薄膜形成装置和薄膜的形成方法
JP4369531B2 (ja) 2008-02-20 2009-11-25 パナソニック株式会社 薄膜形成装置および薄膜形成方法
JP5146067B2 (ja) * 2008-04-15 2013-02-20 コニカミノルタホールディングス株式会社 ガイドロール機構、とこれを用いる真空成膜装置、及び有機エレクトロルミネッセンス素子の製造方法
JP2010242200A (ja) * 2009-04-09 2010-10-28 Toyota Motor Corp 薄膜部材の製造装置およびその製造方法
JP2011038162A (ja) * 2009-08-13 2011-02-24 Fuji Electric Holdings Co Ltd 薄膜積層体の製造装置
US20110076421A1 (en) * 2009-09-30 2011-03-31 Synos Technology, Inc. Vapor deposition reactor for forming thin film on curved surface
WO2011093073A1 (ja) 2010-01-26 2011-08-04 パナソニック株式会社 薄膜の製造装置、薄膜の製造方法及び基板搬送ローラ
JP5588375B2 (ja) 2011-02-18 2014-09-10 カヤバ工業株式会社 懸架装置
US20130330472A1 (en) 2011-06-15 2013-12-12 Panasonic Corporation Substrate conveyance roller, thin film manufacturing device and thin film manufacturing method

Also Published As

Publication number Publication date
TW201429839A (zh) 2014-08-01
JP2014122395A (ja) 2014-07-03
US9550202B2 (en) 2017-01-24
TWI510663B (zh) 2015-12-01
DE112013006112T5 (de) 2015-09-17
KR20170010092A (ko) 2017-01-25
US20150238995A1 (en) 2015-08-27
CN104854256A (zh) 2015-08-19
KR20150085040A (ko) 2015-07-22
WO2014097545A1 (ja) 2014-06-26
CN104854256B (zh) 2017-05-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5868309B2 (ja) 基材搬送ロール
JP2020125544A (ja) 基板上に被膜を被覆する装置及び堆積装置の2つの堆積源間にガス分離を提供する方法
JP5895179B2 (ja) 基板搬送ローラ、薄膜製造装置及び薄膜製造方法
KR102033673B1 (ko) 조정가능한 전극을 갖는 증착 소스
US20160340776A1 (en) Roller for spreading of a flexible substrate, apparatus for processing a flexible substrate and method of operating thereof
KR102509129B1 (ko) 가이딩 디바이스들 및 웹 코팅 프로세스
TWI620828B (zh) 沉積設備及方法
JP5946402B2 (ja) 基材搬送装置
JP4657385B2 (ja) 薄膜形成装置および薄膜形成方法
EP2862956B1 (en) Roller device for vacuum deposition arrangement, vacuum deposition arrangement with roller and method for operating a roller
JP6069979B2 (ja) ガス放出機構付きキャンロール及びこれを搭載した長尺基板の処理装置並びにこれを用いた長尺基板の処理方法
KR20160067826A (ko) 스퍼터 장치
JP6206374B2 (ja) 長尺フィルムの円筒型支持体及びこれを備えた長尺フィルムの処理装置
US20220356028A1 (en) Roller for transporting a flexible substrate, vacuum processing apparatus, and methods therefor
JP6456439B2 (ja) スパッタ装置
JP6252402B2 (ja) 加熱ロールおよびそれを備えた成膜装置
JP6689642B2 (ja) 薄膜形成装置
JP6287537B2 (ja) 脱ガス装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140901

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151127

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160105

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160105

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5868309

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees