JP5867909B2 - パチンコ遊技機 - Google Patents

パチンコ遊技機 Download PDF

Info

Publication number
JP5867909B2
JP5867909B2 JP2008018174A JP2008018174A JP5867909B2 JP 5867909 B2 JP5867909 B2 JP 5867909B2 JP 2008018174 A JP2008018174 A JP 2008018174A JP 2008018174 A JP2008018174 A JP 2008018174A JP 5867909 B2 JP5867909 B2 JP 5867909B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
identification information
special
game
display
random number
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2008018174A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009178258A (ja
Inventor
昂 鎌田
昂 鎌田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sammy Corp
Original Assignee
Sammy Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sammy Corp filed Critical Sammy Corp
Priority to JP2008018174A priority Critical patent/JP5867909B2/ja
Publication of JP2009178258A publication Critical patent/JP2009178258A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867909B2 publication Critical patent/JP5867909B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Display Devices Of Pinball Game Machines (AREA)
  • Pinball Game Machines (AREA)

Description

チンコ遊技機に関する。
現在最も普及しているパチンコ遊技機は、始動口に遊技球が入球したことを契機として、7セグ等の表示部上で「特別図柄」と称される図柄が変動表示され、当該特別図柄が所定態様(例えば「7」)となった場合、通常遊技状態よりも遊技者にとって利益状態の高い特別遊技に移行するタイプの、いわゆる「デジパチ」と呼ばれている機種(従来の「第一種遊技機」)である。ここで、遊技者の利益に直結する特別図柄の表示制御の負担を軽減するために、前記の「特別図柄」とは別に、遊技の興趣性を高めるための演出用の「装飾図柄」と称される図柄が、前記特別図柄の変動とシンクロした形で、前記表示部よりもサイズが大きい液晶等のディスプレー上で変動表示される。そして、特別図柄の変動が開始されると装飾図柄もこれに合わせて変動を開始し、特別図柄が所定態様(例えば「7」)で停止した場合、装飾図柄もこれに合わせて特定態様(例えば「777」)で停止することとなる。そして、遊技者は、装飾図柄が特定態様で停止したことにより、特別遊技へ移行が確定したことを認識する。
ところで、近年、遊技性向上を更に追及すべく、従来の第一種、第二種、第三種等の枠に縛られない機種開発の必要性が認識されている。しかしながら、従来の遊技性から余りに逸脱してしまうと遊技性の複雑化を招き、遊技者から敬遠される原因ともなりかねない。遊技者にとって遊技性の理解を容易にするためには、従来の仕様の主要部分を踏襲して親しみやすさを維持することが必要であり、その上で斬新な遊技が実現されるような機種の開発が望まれている。
ここで、従来の「第一種の機能を複数有するパチンコ遊技機」に着目した場合、当該複数の機能を有する遊技機における保留状態の解除に関しては、一方の始動口への入球に基づく識別情報(特別図柄)が変動中である場合には他方の始動口への入球に基づく特別図柄の変動を待機させる第一調整モード(直列タイプ)と、一方の始動口への入球に基づく特別図柄が変動中である場合にも他方の始動口への入球に基づく特別図柄の変動を待機させない第二調整モード(並列タイプ)とが想定される。具体的には、直列タイプの場合には、例えば、一方の始動口への入球に基づく保留解除と他方の始動口への入球に基づく保留解除を交互に実行したり、いずれか一方の始動口への入球に基づく保留解除を優先させたり、両方の始動口への入球順に従って保留解除を実行したりといった、いずれか一方の始動口への入球に基づく保留の解除が実行される。例えば、最後の例の場合、第1始動口、第2始動口、第2始動口の順序で入球したときには、第1特別図柄、第2特別図柄、第2特別図柄の順に変動表示される。他方、並列タイプの場合には、各始動口への入球に基づく保留の解除は、他の始動口への入球に基づく特別図柄の変動に関係なく、夫々の始動口への入球順に独立して実行される。
特開2002−291999
発明は、合機であることを忘れさせる程遊技内容を一体化することができる手段を提供することを目的とする。
本態様に係るパチンコ遊技機は、
遊技球が入球可能な第一始動口と、
遊技球が入球可能な第二始動口と、
第一識別情報を変動表示及び停止表示可能な第一識別情報表示部と、
第二識別情報を変動表示及び停止表示可能な第二識別情報表示部と、
第一始動口への遊技球の入球に基づき、第一遊技の内容を決定する第一乱数を取得する第一乱数取得手段と、
第二始動口への遊技球の入球に基づき、第二遊技の内容を決定する第二乱数を取得する第二乱数取得手段と、
第一乱数に基づき、第一識別情報の変動内容と停止識別情報を決定する第一識別情報表示内容決定手段と、
第二乱数に基づき、第二識別情報の変動内容と停止識別情報を決定する第二識別情報表示内容決定手段と、
第一識別情報の変動開始条件を充足している場合、第一識別情報表示内容決定手段により決定された表示内容に従い、第一識別情報表示部で第一識別情報を前記変動内容で変動表示した後、第一識別情報の停止識別情報を表示するよう制御する第一識別情報表示制御手段と、
第二識別情報の変動開始条件を充足している場合、第二識別情報表示内容決定手段により決定された表示内容に従い、第二識別情報表示部で第二識別情報を前記変動内容で変動表示した後、第二識別情報の停止識別情報を表示するよう制御する第二識別情報表示制御手段と、
第一識別情報の変動開始条件を充足していない場合、第一識別情報の変動開始条件を充足するまで、第一乱数取得手段が取得した第一乱数を一時的に保留する第一乱数保留手段と、
第二識別情報の変動開始条件を充足していない場合、第二識別情報の変動開始条件を充足するまで、第二乱数取得手段が取得した第二乱数を一時的に保留する第二乱数保留手段と、
第一識別情報及び第二識別情報のいずれかの識別情報が変動表示中の場合には、第一乱数保留手段及び第二乱数保留手段に一時記憶されたいずれの乱数に基づく識別情報の変動も待機させると共に、第一乱数保留手段及び第二乱数保留手段のいずれにも乱数が一時記憶されている場合には、第一乱数保留手段及び第二乱数保留手段に一時記憶された乱数に係るいずれか一方の前記変動開始条件のみを充足し得る保留解除制御手段と、
第一識別情報又は第二識別情報の停止識別情報が所定態様である場合、遊技者にとって有利な特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、
を有するパチンコ遊技機において、所定の発射強度にて発射された遊技球は、第一始動口及び第二始動口のいずれにも入球し得るよう構成されており、且つ、第一識別情報の停止識別情報が所定態様であった場合と、第二識別情報の停止識別情報が所定態様であった場合とでは、特別遊技の実行内容が相違し得るよう構成されており、
演出を表示可能な演出表示部と、
第一識別情報に対応した第一演出の内容及び第二識別情報に対応した第二演出の内容を決定する演出内容決定手段と、
演出内容決定手段により決定された第一演出又は第二演出を演出表示部に表示制御する演出表示制御手段と、
第一演出と第二演出の実行順序を一時記憶するための演出実行順序一時記憶手段と、
を有しており、
演出内容決定手段は、演出実行順序一時記憶手段に一時記憶された実行順序が第一演出に続いて一又は複数回第二演出が連続し且つ当該第一演出の実行後には特別遊技が実行されないことを条件とし、今回の変動表示である第一識別情報に対応した第一演出と次回以降の変動表示である第二識別情報に対応した第二演出との各回において連続して表示される演出内容である連続演出を決定するよう構成されており、
第一演出及び第二演出を表示する際には、第一識別情報及び第二識別情報に対応した演出用図柄を変動表示した後で停止表示し、連続演出を各回にて表示する際には、連続演出の実行回数が進むにつれて表示内容が進行し得る演出を表示可能に構成されている
ことを特徴とするパチンコ遊技機である。
<付記>
尚、本態様とは異なる別態様について以下に列記しておくが、これらには何ら限定されることなく実施することが可能である。
本別態様(1)は、遊技球が入球可能な第一始動口(第1特図始動口2210)と、
遊技球が入球可能な第二始動口(第2特図始動口2110)と、
第一識別情報(第1特別図柄)を変動表示及び停止表示可能な第一識別情報表示部(第1特図表示部2131)と、
第二識別情報(第2特別図柄)を変動表示及び停止表示可能な第二識別情報表示部(第2特図表示部2231)と、
前記第一始動口(第1特図始動口2210)への遊技球の入球に基づき、第一遊技の内容を決定する第一乱数を取得する第一乱数取得手段(第1特図乱数取得判定実行手段1121)と、
前記第二始動口(第2特図始動口2110)への遊技球の入球に基づき、第二遊技の内容を決定する第二乱数を取得する第二乱数取得手段(第2特図乱数取得判定実行手段1122)と、
前記第一乱数に基づき、前記第一識別情報(第1特別図柄)の変動内容と停止識別情報を決定する第一識別情報表示内容決定手段(第1特図内容決定手段1141)と、
前記第二乱数に基づき、前記第二識別情報(第2特別図柄)の変動内容と停止識別情報を決定する第二識別情報表示内容決定手段(第2特図内容決定手段1142)と、
前記第一識別情報(第1特別図柄)の変動開始条件を充足している場合、前記第一識別情報表示内容決定手段(第1特図内容決定手段1141)により決定された表示内容に従い、前記第一識別情報表示部(第1特図表示部2131)で前記第一識別情報(第1特別図柄)を前記変動内容で変動表示した後、前記停止識別情報を表示するよう制御する第一識別情報表示制御手段(第1特図制御手段1151)と、
前記第二識別情報(第2特別図柄)の変動開始条件を充足している場合、前記第二識別情報表示内容決定手段(第2特図内容決定手段1142)により決定された表示内容に従い、前記第二識別情報表示部(第2特図表示部2231)で前記第二識別情報(第2特別図柄)を前記変動内容で変動表示した後、前記停止識別情報を表示するよう制御する第二識別情報表示制御手段(第2特図制御手段1152)と、
前記第一識別情報(第1特別図柄)の変動開始条件を充足していない場合、前記変動開始条件を充足するまで、前記第一乱数取得手段(第1特図乱数取得判定実行手段1121)が取得した前記第一乱数を一時的に保留する、第一乱数保留手段(第1特図保留情報一時記憶手段1131a)と、
前記第二識別情報(第2特別図柄)の変動開始条件を充足していない場合、前記変動開始条件を充足するまで、前記第二乱数取得手段(第2特図乱数取得判定実行手段1122)が取得した前記第二乱数を一時的に保留する、第二乱数保留手段(第2特図保留情報一時記憶手段1132a)と、
前記第一識別情報(第1特別図柄)及び前記第二識別情報(第2特別図柄)のいずれかの識別情報が変動表示中の場合には、前記第一乱数保留手段(第1特図保留情報一時記憶手段1131a)及び前記第二乱数保留手段(第2特図保留情報一時記憶手段1132a)に一時記憶されたいずれの乱数に基づく識別情報の変動も待機させると共に、前記第一乱数保留手段(第1特図保留情報一時記憶手段1131a)及び前記第二乱数保留手段(第2特図保留情報一時記憶手段1132a)のいずれにも乱数が一時記憶されている場合には、第一乱数保留手段及び第二乱数保留手段に一時記憶された乱数に係るいずれか一方の前記変動開始条件のみを充足し得る、保留解除制御手段(特図保留解除制御手段1154)と、
前記第一識別情報(第1特別図柄)又は前記第二識別情報(第2特別図柄)の停止識別情報が所定態様である場合、遊技者にとって有利な特別遊技を実行する、特別遊技制御手段(特別遊技制御手段1180)と、
を有するパチンコ遊技機において、
前記パチンコ遊技機は、
演出を表示可能な演出表示部(演出表示装置2310)と、
前記第一識別情報(第1特別図柄)に対応した第一演出の内容及び前記第二識別情報(第2特別図柄)に対応した第二演出の内容を決定する、演出内容決定手段(装図表示内容決定手段2323a−1)と、
前記演出内容決定手段(装図表示内容決定手段2323a−1)により決定された前記第一演出又は前記第二演出を前記演出表示部(演出表示装置2310)に表示制御する演出表示制御手段(表示制御手段2323)と、
前記第一演出と前記第二演出の実行順序を一時記憶するための演出実行順序一時記憶手段(装図保留順序一時記憶手段2323b−2)と、
を有しており、
前記演出内容決定手段(装図表示内容決定手段2323a−1)は、前記演出実行順序一時記憶手段(装図保留順序一時記憶手段2323b−2)に一時記憶された実行順序が前記第一演出に続いて一又は複数回前記第二演出が連続するものである場合、所定条件下、今回の変動表示である第一識別情報に対応した第一演出と次回以降の変動表示である第二識別情報に対応した第二演出とを一連の演出とする内容である連続演出(継続等演出)を決定し得る
ことを特徴とするパチンコ遊技機である。
本別態様(2)は、前記演出内容決定手段(装図表示内容決定手段2323a−1)は、前記第一演出の実行前に前記継続等演出の決定をした場合、前記第一演出の内容を、前記一又は複数回の継続等演出を踏まえた内容とする、前記別態様(1)のパチンコ遊技機である。
本別態様(3)は、前記演出内容決定手段(装図表示内容決定手段2323a−1)は、前記第一演出の内容を、前記継続等演出の実行回数に基づきリーチライン数を増加した内容とする、前記別態様(2)のパチンコ遊技機である。
本別態様(4)は、前記第二識別情報表示内容決定手段(第2特図内容決定手段1142)は、前記第二識別情報(第2特別図柄)の変動内容として、常に又は高確率で、所定変動時間の変動内容を決定する、前記別態様(1)〜(3)のいずれか一つのパチンコ遊技機である。
本態様に係るパチンコ遊技機によれば、合機であることを忘れさせる程遊技内容を一体化することが可能となるという効果を奏する。
ここで、本明細書における各用語の定義について説明する。まず、「入球」とは、賞球が払い出させる入賞のみならず、遊技者に対して何らかの利益状態を生じ得るもの一切を包含する概念であり、いわゆる「スルーチャッカー」や入賞口を含む。「識別情報」とは、視覚的に認識可能なものであれば特に限定されず、例えば、数字、文字、図柄等を挙げることができる(例えば、特別図柄)。「乱数」とは、パチンコ遊技機において何らかの遊技内容を決定するための抽選(電子計算機によるくじ)に使用される乱数(遊技内容決定乱数)であり、例えば、第一乱数及び第二乱数に関しては、遊技の結果に影響を与えるいわゆる「基本乱数」、具体的には、特別遊技の移行と関連した「当選乱数」、識別図柄の変動態様(又は変動時間)を決定するための「変動態様決定乱数」、停止図柄を決定する「図柄決定乱数」、特別遊技後に特定遊技(例えば確率変動遊技)に移行するか否かを決定する「当たり図柄決定乱数」を挙げることができ、他の乱数としては、可変部材の開閉と関連した「当選乱数」、普通図柄の停止図柄を決定する「図柄決定乱数」等を挙げることができる。尚、変動態様の内容や確定識別情報の内容等を決定する際、これらすべての乱数を使用する必要はなく、互いに同一又は相違する、少なくとも一つの乱数を使用すればよい。また、例えば、一つの乱数(例えば当選乱数)が、別の乱数(例えば図柄決定乱数)を兼ねていてもよい。「乱数に基づき」とは、識別情報の変動内容や停止識別情報を当該乱数から直接的に決定する場合のみならず、当該乱数から直接決定された事項から間接的に決定する場合も包含する(例えば、停止図柄を乱数から直接決定し、当該停止図柄から変動内容を決定する場合、特別図柄を乱数から直接決定し、当該特別図柄から装飾図柄を決定する場合)。「識別情報変動開始条件」とは、当該識別情報や他の識別情報が変動中でないとか特別遊技中でないことを指す。「演出」とは、遊技の興趣性を高める表示や音響等一切を指し、例えば、装飾図柄変動を挙げることができる。以下、本発明の最良形態を説明する。尚、以下の最良形態は、従来の第1種パチンコ遊技機を二つ混在させたような機種であるが、これに限定されず、例えば他の遊技機(例えば、従来の第1種、従来の第1種の機能を二つと従来の第2種の機能を一つ有する遊技機)に応用された場合も本発明の範囲内である。また、あくまで最良の形態であり、各手段が存在する場所や機能等、各種処理に関しての各ステップの順序、フラグのオン・オフのタイミング、各ステップの処理を担う手段名等に関し、以下の態様に限定されるものではない。
まず、図1を参照しながら、本最良形態に係るパチンコ遊技機の前面側の基本構造を説明する。パチンコ遊技機は、主に遊技機枠と遊技盤で構成される。以下、これらを順に説明する。
はじめに、パチンコ遊技機の遊技機枠は、外枠102、前枠104、透明板106、扉108、上球皿110、下球皿112及び発射ハンドル116を含む。まず、外枠102は、パチンコ遊技機を設置すべき位置に固定するための枠体である。前枠104は、外枠102の開口部分に整合する枠体であり、図示しないヒンジ機構を介して外枠102に開閉可能に取り付けられる。前枠104は、遊技球を発射する機構、遊技盤を着脱可能に収容させるための機構、遊技球を誘導又は回収するための機構等を含む。透明板106は、ガラス等により形成され、扉108により支持される。扉108は、図示しないヒンジ機構を介して前枠104に開閉可能に取り付けられる。上球皿110は、遊技球の貯留、発射レールへの遊技球の送り出し、下球皿112への遊技球の抜き取り等の機構を有する。下球皿112は、遊技球の貯留、抜き取り等の機構を有する。また、上球皿110と下球皿112の間にはスピーカ114が設けられており、遊技状態等に応じた効果音が出力される。
次に、遊技盤は、外レール122と内レール124とにより区画された遊技領域120が形成されている。そして、当該遊技領域120には、図示しない複数の遊技釘及び風車等の機構や各種一般入賞口の他、第1特図始動口2210、第2特図始動口2110、普図入球口2410、第1大入賞口2120、第2大入賞口2220、第1特別図柄表示装置2130、第2特別図柄表示装置2230、演出表示装置2310、普通図柄表示装置2420、センター飾り192及びアウト口142が設置されている。以下、各要素を順番に詳述する。
まず、第1特図始動口2210は、第1遊技に対応する始動入賞口として設置されている。具体的構成としては、第1特図始動口2210は、第1入球検出装置2211を備える。ここで、第1入球検出装置2211は、第1特図始動口2210への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1特図始動口入球情報を生成する。
次に、第2特図始動口2110は、第2遊技に対応する始動入賞口として設置されている。具体的構成としては、第2特図始動口2110は、第2入球検出装置2111と、電動役物2112と、電動役物2112を開閉させるための電動役物ソレノイド132とを備える。ここで、第2入球検出装置2111は、第2特図始動口2110への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第2特図始動口入球情報を生成する。次に、電動役物2112は、第2特図始動口2110に遊技球が入賞し難い閉鎖状態と当該通常状態よりも遊技球が入賞し易い開放状態に可変する。
ここで、図1に示すように、第1特図始動口2210と第2特図始動口2110とは、上下に重なる位置に配されており、通常時は第1特図始動口2210の存在により、第2特図始動口2110の上部が塞がれている。そして、後述するように、通常遊技時には、第2特図始動口2110へは殆ど遊技球が入球しないように構成されている。
次に、普図入球口2410は、入球検出装置2411を備える。ここで、入球検出装置2411は、普図入球口2410への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す普図入球口入球情報を生成する。尚、普図入球口2410への遊技球の入球は、第2特図始動口2110の電動役物2112を拡開させるための抽選の契機となる。
次に、第1大入賞口2120及び第2大入賞口2220は、第1特別図柄又は第2特別図柄)が所定態様で停止した場合、「大当たり」として開状態となる、横長方形状を成しアウト口142の左上方(右上方)に位置した入賞口である。具体的構成としては、第1大入賞口2120(第2大入賞口2220)は、遊技球の入球を検出するための第1入賞検出装置2121(第2入賞検出装置2221)と、第1電動役物2122(第2電動役物2222)と、第1電動役物2122(第2電動役物2222)を開閉させるための大入賞口ソレノイド2330(大入賞口ソレノイド12330)とを備える。ここで、第1入賞検出装置2121(第2入賞検出装置2221)は、第1大入賞口2120(第2大入賞口2220)への遊技球の入球を検出するセンサであり、入球時にその入球を示す第1大入賞口入球情報(第2大入賞口入球情報)を生成する。第1電動役物2122(第2電動役物2222)は、第1大入賞口2120(第2大入賞口2220)に遊技球が入賞不能又は入賞困難な通常状態と遊技球が入賞し易い開放状態に第1大入賞口2120(第2大入賞口2220)を可変させる。尚、本最良形態では、大入賞口は二つ存在するが、第1遊技に基づく特別遊技と第2遊技に基づく特別遊技を一つの大入賞口で実行するよう構成してもよい。
次に、第1特別図柄表示装置2130(第2特別図柄表示装置2230)は、第1遊技(第2遊技)に対応する第1特別図柄(第2特別図柄)の変動表示及び停止表示を行う。具体的構成としては、第1特別図柄表示装置2130(第2特別図柄表示装置2230)は、第1特図表示部2131(第2特図表示部2231)と、第1特図保留表示部2132(第2特図保留表示部2232)とを備える。ここで、第1特図保留表示部2132(第2特図保留表示部2232)は、4個のランプから構成され、当該ランプの点灯個数が、第1遊技(第2遊技)に係る乱数の保留数(実行されていない特別図柄の変動数)に相当する。尚、第1特別図柄表示装置2130(第2特別図柄表示装置2230)は、例えば7セグメントLEDで構成され、第1特別図柄(第2特別図柄)は、「0」〜「9」の10種類の数字及びハズレの「−」で表示される。
尚、第1特別図柄(第2特別図柄)は必ずしも演出的な役割を持つ必要が無いため、本最良形態では、第1特別図柄表示装置2130(第2特別図柄表示装置2230)の大きさは、目立たない程度に設定されている。しかしながら、第1特別図柄(第2特別図柄)自体に演出的な役割を持たせて第1装飾図柄(第2装飾図柄)を表示させないような手法を採用する場合には、後述する演出表示装置2310のような液晶ディスプレーに、第1特別図柄(第2特別図柄)を表示させるように構成してもよい。
次に、演出表示装置2310は、主として、第1特別図柄・第2特別図柄と連動して変動・停止する装飾図柄を含む演出画像の変動表示及び停止表示が行われる。具体的構成としては、演出表示装置2310は、装図表示部2311と、第1装図保留表示部2312a(第2装図保留表示部2312b)とを備える。ここで、装図表示部2311は、例えば、スロットマシンのゲームを模した複数列の装飾図柄の動画像を画面の中央領域に表示する。尚、演出表示装置2310は、本最良形態では液晶ディスプレーで構成されているが、機械式のドラムやLED等の他の表示手段で構成されていてもよい。次に、第1装図保留表示部2312a(第2装図保留表示部2312b)は、4個のランプから構成され、当該ランプは、第1特別図柄(第2特別図柄)の保留ランプと連動している。
次に、普通図柄表示装置2420は、普通図柄の変動表示及び停止表示が行われる。具体的構成としては、普通図柄表示装置2420は、普図表示部2421と、普図保留表示部2422とを備える。ここで、普図保留表示部2422は、4個のランプから構成され、当該ランプの点灯個数が、普通図柄変動の保留数(実行されていない普通図柄変動の数)に相当する。
最後に、センター飾り192は、演出表示装置2310の周囲に設置され、遊技球の流路、演出表示装置2310の保護、装飾等の機能を有する。また、遊技効果ランプ190は、遊技領域120に設けられ、点滅等することで演出の役割を果たす。
次に、図2を参照しながら、パチンコ遊技機の背面側における基本構造を説明する。パチンコ遊技機は、パチンコ遊技機の全体動作を制御し、特に第1特図始動口2210(第2特図始動口2110)へ入球したときの抽選等、遊技動作全般の制御(即ち、遊技者の利益と直接関係する制御)を行う主制御装置1000と、遊技内容に興趣性を付与する演出表示装置2310上での各種演出に係る表示制御を行う演出表示制御手段2320と、遊技の興趣性を高める演出が表示される演出表示装置2310と、賞球タンク212、賞球レール214及び各入賞口への入賞に応じて賞球タンク212から供給される遊技球を上球皿110へ払い出す払出ユニット216等を備える賞球払出機構(セット基盤)210と、払出ユニット216による払出動作を制御する賞球払出装置3000と、上球皿110の遊技球(貯留球)を遊技領域120へ1球ずつ発射する発射装置232と、発射装置232の発射動作を制御する発射制御基板230と、パチンコ遊技機の各部へ電力を供給する電源ユニット290と、パチンコ遊技機の電源をオンオフするスイッチである電源スイッチ292等が、前枠104裏面(遊技側と反対側)に設けられている。
次に、図3のブロック図を参照しながら、本最良形態に係るパチンコ遊技機の各種機能について説明する。はじめに、主制御装置1000は、遊技に係る遊技周辺機器2000と、主制御装置1000からの払出指示に基づき所定数の賞球の払出制御を行う賞球払出装置3000と情報伝達可能に接続されている。その他、図示しないが、各種遊技効果ランプ190(例えばサイドランプ)やスピーカ114等とも電気的に接続されている。尚、主制御装置1000は、ハードウエア的にはデータやプログラムを格納するROMやRAM、演算処理に用いるCPU等の素子等から構成される。尚、以下で主制御装置1000に含まれるとする各手段を周辺機器(例えば、遊技周辺機器2000)に搭載される形で構成してもよい。例えば、本最良形態では、主制御装置1000に払出制御機能を持たせているが、例えば賞球払出装置3000内に持たせるように構成してもよい。同様に、周辺機器(例えば、遊技周辺機器2000)に含まれるとする各手段を主制御装置1000に搭載される形で構成してもよい。以下、上記各手段(装置)の詳細を説明する。
まず、主制御装置1000は、第1遊技・第2遊技・特別遊技・補助遊技・一般遊技に関する主たる制御を司る遊技制御手段1100と、遊技周辺機器2000側に各種遊技情報{例えば、停止図柄情報、停止図柄の属性情報(例えば、確率変動大当たり、時間短縮変動大当たり、通常大当たり、ハズレ)、変動態様に関する情報(例えば、変動時間)、特別遊技の開始信号・状態情報・終了信号、保留情報等}を送信するための情報送信手段1300と、各種入賞口への遊技球の入賞に基づき所定の賞球の払出を行うように賞球払出装置3000を制御する賞球払出決定手段1400とを有している。
ここで、遊技制御手段1100は、各入球口(始動口等)への遊技球の流入を判定するための入球判定手段1110と、各乱数の取得可否を判定し、当該判定結果に基づき当該各乱数を取得するための乱数取得判定実行手段1120と、変動表示中における各始動口への入球を保留球として上限個数以内で一時記憶するための保留制御手段1130と、後述する遊技内容決定乱数(当選乱数)に基づき当たりであるか否かを抽選する当否抽選手段1135と、各乱数に基づき、各図柄の停止図柄及び変動態様(変動時間等)を決定するための図柄内容決定手段1140と、各図柄の変動及び停止表示する制御を行うための表示制御手段1150と、第2特図始動口2110の電動役物2112の開閉決定に直接関連する各種処理を行うための電チュー開閉制御手段1160と、通常遊技よりも遊技者に有利な各特別遊技に関する制御を司る特別遊技制御手段1170と、第1遊技及び第2遊技に関し、現在の遊技状態をどの遊技状態に移行させるかの決定と、当該決定に基づき遊技状態を移行させる処理を行うための特定遊技制御手段1180と、現在の遊技状態{例えば、主遊技に関する状態(通常遊技状態、確率変動遊技状態、時間短縮遊技状態、特別遊技状態)、補助遊技に関する状態(易開放状態、非易開放状態)、特別図柄に係る停止図柄及び変動態様情報、各種フラグのオンオフ状況、特別遊技中の遊技状態(例えばラウンド数や入賞個数情報)}等を一時記憶するための遊技状態一時記憶手段1190とを有している。以下、各手段について詳述する。
まず、入球判定手段1110は、第1特図始動口2210へ遊技球が入球したか否かを判定する第1特図始動口入球判定手段1111と、第2特図始動口2110へ遊技球が入球したか否かを判定する第2特図始動口入球判定手段1112と、普図入球口2410に遊技球が流入したか否かを判定する普図入球口入球判定手段1113とを有している。
次に、乱数取得判定実行手段1120は、第1特図始動口2210への遊技球の入球に基づき遊技内容決定乱数(第1乱数)を取得するか否かを判定すると共に、判定結果に応じて当該乱数(例えば、当選乱数、変動態様決定乱数、特別図柄決定乱数等)を取得する第1特図乱数取得判定実行手段1121と、第2特図始動口2110への遊技球の入球に基づき遊技内容決定乱数(第2乱数)を取得するか否かを判定すると共に、判定結果に応じて当該乱数(例えば、当選乱数、変動態様決定乱数、特別図柄決定乱数等)を取得する第2特図乱数取得判定実行手段1122と、普通図柄当選乱数の取得の可否を判定し、当該判定結果に基づき当該乱数を取得するための普図乱数取得判定実行手段1123とを有している。
ここで、上記を含め本特許請求の範囲及び本明細書における「乱数」は、例えば、乱数の種類により割り振られた「0」〜「65535」(当選乱数)や「0」〜「255」(変動態様決定乱数)といった所定範囲からランダムに選択された値である。また、乱数としては、数学的に発生させる乱数でなくともよく、ハードウエア乱数やソフトウエア乱数等により発生させる擬似乱数でもよい。例えば、乱数にある夫々の値の発現方式が、乱数の数列に沿って順々に値を発現させる方式(プラスワン方式)、乱数の数列の最終値が発現したときの次の値(初期値)を偶然性のある値によって定める方式(初期値更新方式)、これらの組み合わせ等を挙げることができる。
次に、保留制御手段1130は、第1特別図柄変動許可が下りていない状況で取得した当該遊技内容決定乱数を一時記憶するか否かを判定し、当該判定結果に基づき前記乱数を図柄変動許可が下りるまで第1特図保留情報一時記憶手段1131aに保留するための第1特図保留手段1131と、第2特別図柄変動許可が下りていない状況で取得した当該遊技内容決定乱数を一時記憶するか否かを判定し、当該判定結果に基づき前記乱数を図柄変動許可が下りるまで第2特図保留情報一時記憶手段1132aに保留するための第2特図保留手段1132と、普通図柄変動許可が下りていない状況で取得した普通図柄当選乱数を一時記憶するか否かを判定し、当該判定結果に基づき当該乱数を図柄変動許可が下りるまで保留するための普図保留手段1133とを有している。ここで、第1特図保留手段1131、第2特図保留手段1132及び普図保留手段1133は、最大4個まで記憶可能な、前記乱数を保留順序と結合した形で一時記憶するための、第1特図保留情報一時記憶手段1131a、第2特図保留情報一時記憶手段1132a及び普図保留情報一時記憶手段1133aを夫々有している。更に、第1特図保留情報一時記憶手段1131a及び第2特図保留情報一時記憶手段1132aには、前記乱数の他、当該乱数の保留が解除される順番に関する情報も一時記憶されている。
次に、当否抽選手段1135は、当否抽選の結果、当たりである場合に特別遊技への移行決定をする(例えば、内部的に当たりフラグをオンにする)特別遊技移行決定手段1135aと、当否抽選を行う際に参照される当否抽選用テーブル1135bと、を有している。ここで、当否抽選用テーブル1135bは、第1特別図柄に関しての大当たり抽選を行う際に参照される第1特図用大当たり抽選テーブル1135b−1と、第2特別図柄に関しての大当たり抽選を行う際に参照される第2特図用大当たり抽選テーブル1135b−3と、を有している。尚、当該抽選テーブルは、図示しないが、遊技状態(通常遊技状態+時間短縮遊技状態、確率変動遊技状態)毎に異なるテーブルを有している。
次に、図柄内容決定手段1140は、取得した遊技内容決定乱数(第1乱数)に基づき、第1特別図柄の停止図柄と変動態様(変動時間等)を決定する第1特図内容決定手段1141と、取得した遊技内容決定乱数(第2乱数)に基づき、第2特別図柄の停止図柄と変動態様(変動時間等)を決定する第2特図内容決定手段1142と、取得した普通図柄当選乱数に基づき普通図柄の停止図柄を決定する普図内容決定手段1143とを有している。
ここで、第1特図内容決定手段1141は、第1特別図柄に係る停止図柄や変動態様を決定する際に参照される第1特図内容決定用抽選テーブル1141aを有しており、当該第1特図内容決定用抽選テーブル1141aは、当否結果・遊技状態・保留球数に応じて異なる各種抽選テーブルを備えている(例えば、遊技状態に関しては、通常遊技→第1特図通常遊技状態用抽選テーブル1141a−1、確率変動遊技→第1特図確率変動遊技状態用抽選テーブル1141a−2、時間短縮遊技→第1特図時間短縮遊技状態用抽選テーブル1141a−3)。また、第2特図内容決定手段1142は、第2特別図柄に係る停止図柄や変動態様を決定する際に参照される第2特図内容決定用抽選テーブル1142aを有しており、当該第2特図内容決定用抽選テーブル1142aは、当否結果・遊技状態・保留球数に応じて異なる各種抽選テーブルを備えている(例えば、遊技状態に関しては、通常遊技→第2特図通常遊技状態用抽選テーブル1142a−1、確率変動遊技→第2特図確率変動遊技状態用抽選テーブル1142a−2、時間短縮遊技→第2特図時間短縮遊技状態用抽選テーブル1142a−3)。更に、普図内容決定手段1143は、普通図柄に係る停止図柄を決定する際に参照される普図内容決定用抽選テーブル1143aを有しており、当該普図内容決定用抽選テーブル1143aは、遊技状態に応じて異なる各種当選テーブルを備えている(通常遊技→普図通常用抽選テーブル1143a−1、確率変動遊技及び時間短縮遊技→普図時間短縮用抽選テーブル1143a−2)。
ここで、第2特図内容決定用抽選テーブル1142aは、第1特図内容決定用抽選テーブル1141aと異なり、前記第二乱数の遊技状態、保留数及び当否結果にかかわらず、略同一の変動時間(例えば5秒)である変動内容が高頻度で選択されるよう構成されている。このように構成することにより、後で詳述する、サブ側での第1装飾図柄のスーパーリーチ(ハズレ)後の第2装飾図柄の継続演出(煽り演出)に関連して、煽り演出のパターン(例えばノーマル煽り、回転煽り)のそれぞれに対して一つの変動時間に係る煽り演出用データを保持するだけで済む、という利点がある。或いは、第2特図内容決定用抽選テーブル1142aなど持たずに、第2特別図柄の変動態様(変動時間)を一律としてもよい。
次に、表示制御手段1150は、第1特別図柄表示装置2130の第1特図表示部2131上で、所定時間第1特別図柄を変動させた後に停止表示する制御を行う第1特図制御手段1151と、第2特別図柄表示装置2230の第2特図表示部2231上で、所定時間第2特別図柄を変動させた後に停止表示する制御を行う第2特図制御手段1152と、第1特図保留情報一時記憶手段1131a及び第2特図保留情報一時記憶手段1132aのいずれにも乱数が一時記憶されている場合には、いずれの乱数保留手段に一時記憶された乱数に基づく特別図柄の変動を優先するかを決定する特図保留解除制御手段1154と、普通図柄表示装置2420の普図表示部2421上で、所定時間普通図柄を変動させた後に停止表示する制御を行う普図制御手段1153とを有している。
ここで、第1特図制御手段1151は、前記第1特図内容決定手段1141により決定された変動態様に係る変動時間を管理するための第1特図変動時間管理手段1151aを更に有している。また、第1特図変動時間管理手段1151aは、ゼロクリア可能な第1特図変動管理用タイマ1151a−1(デクリメントカウンタ)を更に有している。次に、第2特図制御手段1152は、前記第2特図内容決定手段1142により決定された変動態様に係る変動時間を管理するための第2特図変動時間管理手段1152aを更に有している。また、第2特図変動時間管理手段1152aは、ゼロクリア可能な第2特図変動管理用タイマ1152a−1(デクリメントカウンタ)を更に有している。更に、普図制御手段1153は、普通図柄表示装置2420の普図表示部2421上での普通図柄の変動時間を管理するための普図変動時間管理手段1153aを有している。また、普図変動時間管理手段1153aは、時間を計測可能な普図変動管理用タイマ1153a−1を更に備えている。
次に、電チュー開閉制御手段1160は、第2特図始動口2110の電動役物2112を開閉する処理を行うための条件を充足しているか否かを判定するための条件判定手段1161と、第2特図始動口2110の電動役物2112の駆動(開放)時間を計測する開放タイマ1162とを有している。
次に、特別遊技制御手段1170は、特別遊技に移行するための条件を充足しているか否かを判定する条件判定手段1171と、特別遊技移行条件を充足している場合、第1大入賞口2122又は第2大入賞口2220を所定条件で開状態にするという特別遊技を実行するための特別遊技実行手段1173と、特別遊技に関する各種処理の時間管理を行うための特別遊技時間管理手段1174とを有している。ここで、特別遊技時間管理手段1174は、時間を計測可能な特別遊技用タイマ1174aを更に有している。
次に、特定遊技制御手段1180は、特定遊技状態の終了条件を充足しているか否かを判定する特定遊技終了条件判定手段1181を有している。ここで、特定遊技終了条件判定手段1181は、時短回数をカウント可能な時短回数カウンタ1181aを更に有している。ここで、「特定遊技」とは、例えば、特別遊技への抽選確率が通常遊技時よりも高い確率変動遊技や、特別図柄の変動時間が通常遊技時よりも相対的に短い時間短縮遊技を指す。
ここで、本最良形態においては、時短中には、非時短中と比較して、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動時間が相対的に短縮される(時間短縮機能)。更に、普通図柄の変動時間も相対的に短縮されると共に、第2特図始動口2110の電動役物2112の開放延長時間が相対的に延長される(開放時間延長機能)。また、本最良形態における時短は、第1特別図柄の変動回数と第2特別図柄の変動回数の合計値が所定回数を超えた場合に終了する。即ち、時短回数は、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動(停止)毎に減算される。尚、上記の特定遊技終了条件判定手段1181は、例えば、回数制限付きの確率変動遊技において終了回数に到達したか否かを判定する機能を有していたり(回数制限付確率変動遊技機能を有するパチンコ遊技機の場合)、図柄変動の度に所定確率で特定遊技(例えば確率変動遊技や時間短縮遊技)から通常遊技への移行抽選を行う機能を有していてもよい(転落抽選機能を有するパチンコ遊技機の場合)。
次に、遊技状態一時記憶手段1190は、第1遊技(第1特別図柄の変動から停止に至るまでの遊技)における現在の遊技状態を一時記憶するための第1遊技状態一時記憶手段1191と、第2遊技(第2特別図柄の変動から停止に至るまでの遊技)における現在の遊技状態を一時記憶するための第2遊技状態一時記憶手段1192と、補助遊技における現在の遊技状態を一時記憶するための補助遊技状態一時記憶手段1193と、特別遊技における現在の遊技状態(例えば、ラウンド数、任意のラウンドにおける遊技球の入賞個数、特別遊技に関する各種フラグのオンオフ等)を一時記憶するための特別遊技関連情報一時記憶手段1194とを有している。
ここで、第1遊技状態一時記憶手段1191は、第1遊技に関する各種遊技状態における各種フラグのオンオフ情報を一時記憶するための第1フラグ一時記憶手段1191aと、現在変動中の第1特別図柄(変動開始条件が成立した第1特別図柄)に係る停止図柄及び変動態様情報を一時記憶するための第1特図情報一時記憶手段1191bとを有している。
また、第2遊技状態一時記憶手段1192は、第2遊技に関する各種遊技状態における各種フラグのオンオフ情報を一時記憶するための第2フラグ一時記憶手段1192aと、現在変動中の第2特別図柄(変動開始条件が成立した第2特別図柄)に係る停止図柄及び変動態様情報を一時記憶するための第2特図情報一時記憶手段1192bとを有している。
また、補助遊技状態一時記憶手段1193は、補助遊技に関する情報(例えば、普通図柄当選フラグ・開放延長フラグ・時間短縮フラグ等の各種フラグのオンオフ情報)を一時記憶するための補助遊技関連情報一時記憶手段1193aと、現在変動中の普通図柄(変動開始条件が成立した普通図柄)に係る停止図柄等の情報を一時記憶するための普図情報一時記憶手段1193bとを有している。
次に、遊技周辺機器2000について説明する。尚、一部の周辺機器については既に詳細構成を述べたので、残る構成について簡潔に説明する。まず、遊技周辺機器2000は、第1遊技側の周辺機器である第1遊技周辺機器2100と、第2遊技側の周辺機器である第2遊技周辺機器2200と、第1遊技側と第2遊技側の共用周辺機器である第1・第2遊技共用周辺機器2300と、補助遊技に関する補助遊技周辺機器2400とを有している。以下、これらの周辺機器を順番に説明する。
まず、第1遊技周辺機器は、特別遊技移行の契機となる第1特図始動口2210と、第1特別図柄の停止表示及び変動表示が可能な第1特別図柄表示装置2130とを有している。
次に、第2遊技周辺機器は、特別遊技移行の契機となる第2特図始動口2110と、第2特別図柄の停止表示及び変動表示が可能な第2特別図柄表示装置2230とを有している。
次に、第1・第2遊技共用周辺機器2300は、通常遊技の際には閉状態にあり、特別遊技の際には所定条件下で開状態となる第1大入賞口2120と、通常遊技の際には閉状態にあり、特別遊技の際には所定条件下で開状態となる第2大入賞口2220と、装飾図柄の停止表示及び変動表示や特別遊技中の遊技進行状況を示す表示を含め、演出に係る表示を行う演出表示装置2310と、演出に係る一切の表示制御を司る演出表示制御手段2320とを有する。尚、演出は、第1特別図柄及び第2特別図柄の変動と時間的に同期の取れた形での装飾図柄の変動を含め、遊技の結果に影響を与えない情報のみの表示に係るものである。
ここで、演出表示制御手段2320は、主制御装置1000側からの各種情報を受信するための表示情報受信手段2321と、主制御装置1000側からの前記情報に基づき、演出表示装置2310での演出表示制御を行う表示制御手段2323とを有している。以下、上記各手段を詳述する。
まず、表示情報受信手段2321は、主制御装置1000側からの第1遊技及び第2遊技に関する図柄情報を一時記憶するためのメイン側情報一時記憶手段2321aを有している。
次に、表示制御手段2323は、演出表示装置2310の装図表示部2311上での装飾図柄の変動表示や停止表示に関する制御を司る装飾図柄表示制御手段2323aと、演出表示装置2310の第1装図保留表示部2312a及び第2装図保留表示部2312b上での保留情報の表示処理に関する一切の制御を司る装図保留情報表示制御手段2323bと、当該演出の際に当該演出に関連する情報を一時記憶する演出表示関連情報一時記憶手段2323cと、を有している。
ここで、装飾図柄表示制御手段2323aは、メイン側情報一時記憶手段2321a内に一時記憶された主制御装置1000側からの図柄情報に基づき、装飾図柄の停止図柄と変動態様を決定するための装図表示内容決定手段2323a−1と、装飾図柄や装飾図柄の変動態様に関するデータ(各種オブジェクトデータ、動画像データ、音声データ等)を含め演出に関する一切のデータを記憶するための装図変動態様記憶手段2323a−2とを更に有している。尚、装飾図柄としては、第1特別図柄に対応した第1装飾図柄と、第2特別図柄に対応した第2装飾図柄とがあるが、表示領域が分けられた第1特別図柄及び第2特別図柄と異なり、第1装飾図柄及び第2装飾図柄は、表示領域は同一であると共に外観も同一である(したがって、見た目上、一種類の装飾図柄として認識される)。
ここで、装図表示内容決定手段2323a−1は、装飾図柄の変動態様を決定する際に参照するための装図変動内容決定用抽選テーブル2323a−1−1を有している。ところで、本最良形態では、以下で詳述するように、通常時は、従来の遊技機と同様、主制御装置1000側(メイン側)から第1特別図柄に関する図柄情報が送信された場合には、当該図柄情報に基づき第1装飾図柄の変動態様・停止図柄を決定し、主制御装置1000側(メイン側)から第2特別図柄に関する図柄情報が送信された場合には、当該図柄情報に基づき第2装飾図柄の変動態様・停止図柄を決定する。このように、通常時は、第1装飾図柄と第2装飾図柄の変動態様・停止図柄の決定プロセスは相互に完全に独立している。しかしながら、特定時、具体的には、第1装飾図柄の変動態様として特殊変動態様{SP(スーパー)リーチ}が選択され、当該変動結果がハズレであり、当該変動終了後に第2特別図柄の変動が一又は複数回連続して実行され、かつ、数珠繋ぎ変動抽選に当選した場合には、当該変動(第1装飾図柄の変動)とそれ以後の第2装飾図柄の一又は複数回の変動とがあたかも一つの変動内容として演出される、「数珠繋ぎ変動内容」が表示されるよう構成されている。より具体的に説明すると、当該特定時には、主制御装置1000(メイン側)からの図柄情報に基づき、「第1装図変動内容決定用テーブル(ハズレ時)」を参照し第1装飾図柄の変動態様を仮決定する(尚、前述の数珠繋ぎ変動抽選条件を充足していない場合には、ここで仮決定した内容が本決定となる)。ここで、表1は、装図変動内容決定用抽選テーブル2323a−1−1の装図変動態様決定用テーブル(ハズレ時)の一例である。
Figure 0005867909
次に、表1においてSPリーチ(A1〜A3及びB1〜B3)が選択された際、当該変動終了後に第2特別図柄(第2装飾図柄)が一又は複数回連続変動することが確定している場合には、数珠繋ぎ変動当否抽選用の乱数を取得し、数珠繋ぎ変動当否抽選用テーブルを参照し、数珠繋ぎ変動当否抽選が実行される。そして、数珠繋ぎ変動に当選した場合、第2装飾図柄の連続変動回数の範囲内で、第1装飾図柄のSPリーチが終了した後に実行される、第2装飾図柄の継続演出回数を抽選で決定する。この際に参照されるのが、以下の表2に示す「継続演出回数決定用抽選テーブル」である。
Figure 0005867909
次に、当該変動終了後における第2装飾図柄の継続演出回数を決定した後、当該第2装飾図柄の継続回数を踏まえ、当該変動に係る第1装飾図柄の変動内容+当該変動終了後の第2装飾図柄の変動内容(継続演出回数分)からなる、一連の変動態様・停止図柄の内容(数珠繋ぎ変動内容)を抽選で決定する。この際に参照されるのが、以下の表3に示す「数珠繋ぎ変動内容決定用抽選テーブル」である。尚、本最良形態においては、数珠繋ぎ変動内容を決定する際のパラメータは、仮決定した第1装飾図柄の変動態様、第2装飾図柄の継続演出回数、当該タイミングで取得した乱数である。
Figure 0005867909
具体的に説明すると、例えば、仮決定した第1装飾図柄の変動態様が「SPリーチA1」、第2装飾図柄の継続演出回数が「2回」、乱数値が250である場合、内部的に3回の図柄変動が合体してなる数珠繋ぎ変動内容は、SPリーチA3(ノーマル、ライン3煽り)→ライン3の当選図柄+1で停止{例えば「6*6」(ここで、「*」は6の次のブランク図柄)}→継続演出(ノーマル、ライン2煽り)→ライン2の当選図柄+1で停止{例えば「7*7」(ここで、「*」は7の次のブランク図柄)}→継続演出(ノーマル、ライン1煽り)→ライン1の当選図柄+1で停止{例えば「8*8」(ここで、「*」は8の次のブランク図柄)}、という内容となる。この場合、仮決定した第1装飾図柄の変動態様(SPリーチA1)はSPリーチA3に切り替えられ、仮決定した第1装飾図柄の停止図柄も「ライン3の当選図柄+1」に切り替えられる。このように、当該変動終了後の第2装飾図柄の連続変動回数という、本来第1装飾図柄の内容を決定する際に参照されないファクタを参照することにより、第1装飾図柄の変動内容が書き換えられる。更に、まだ当否抽選も実行されていない、当該変動より先に実行される第2装飾図柄の変動内容{1回目の継続演出に関しては、変動態様=継続演出(ノーマル、ライン2煽り)、停止図柄=ライン2の当選図柄+1、2回目の継続演出に関しては、変動態様=継続演出(ノーマル、ライン1煽り)、停止図柄=ライン1の当選図柄+1}も、このタイミングで仮決定される。このように、当該第2装飾図柄変動より前に実行される第1装飾図柄変動という、本来第2装飾図柄の内容を決定する際に参照されないファクタを参照することにより、第2装飾図柄の変動内容が仮決定される。尚、表3中、「ライン1」及び「ライン3」は、通常当たり図柄のリーチラインを意味し、「ライン2」は、確率変動当たり図柄のリーチラインを意味する(理由は後述する)。
尚、ここでの第2装飾図柄の決定内容はあくまで仮決定であり、例えば第2装飾図柄が当たりである等、仮決定した内容を実行すると差し支える状況となった場合には、内部抽選結果と矛盾のないように仮決定内容がキャンセルされることとなる(後述の処理参照)。ここで、仮決定した停止図柄をハズレから当たりに切り替えるだけであれば処理的負担は少ないが、以下の場合には処理的に多少面倒である。具体的には、数珠繋ぎ変動においては一定のリーチ図柄が継続して表示されることとなるが、当該リーチ図柄として確率変動当たり図柄が選択されている状況下で、内部的に通常当たりが確定した場合である。この場合、リーチ図柄に係る確率変動当たり図柄を揃えた後に通常当たり図柄に格下げする演出を実行すれば遊技上の矛盾は生じないが、このような手段を講じると、遊技者に与える印象が悪くなる。そのため、仮にこのような状況になった場合には、数珠繋ぎ変動を中止し、通常当たりに係る変動を新たに実行せざるを得ない。そこで、このような状況にも対応できるよう、本最良形態では二つの手法を採用している。まず、一点目が、数珠繋ぎ変動がシングルラインの数珠繋ぎ変動である場合、そのリーチ図柄を通常当たりのリーチ図柄としている点である。このように構成することで、継続演出のいずれかで確率変動当たりとなった場合であっても、一旦通常当たりで揃えた後、再変動(再抽選)により確率変動当たりにする処理を実行すれば、遊技上の矛盾も生じずかつ遊技者に与える印象も悪くならない。或いは、再変動をしなくとも、例えば、特別遊技中に確率変動当たりである旨を報知するよう構成してもよい。そして、二点目が、数珠繋ぎ変動が複数ラインリーチの数珠繋ぎ変動である場合、最終回より前の継続演出においては、通常当たりラインと確率変動当たりラインの両方での煽り演出が可能な状況を確保しておき、最終回の継続演出においては、通常当たりラインでの煽り演出をする点である。このように構成することで、最終回以前に実行される継続演出においては、通常当たりの場合には、通常当たり図柄ラインで煽る変動態様とした上で通常当たり図柄を揃え、確率変動当たりの場合には、確率変動当たり図柄ラインで煽る変動態様とした上で確率変動当たり図柄を揃え、そして、最終回の継続演出においては、通常当たりの場合には、通常当たり図柄ラインで煽る変動態様とした上で通常当たり図柄を揃えた後、再変動により確率変動当たり図柄とすることが可能となる結果、遊技上の矛盾も生じずかつ遊技者に与える印象も悪くならない。
このように、本最良形態では装飾図柄を決定する際に各種テーブルが使用される。図3を参照しながら今一度整理すると、装図変動内容決定用抽選テーブル2323a−1−1は、第1装飾図柄の変動内容を決定する際に参照される第1装図変動内容決定テーブル2323a−1−1−1(当否結果・遊技状態・保留球数毎に別構成)、数珠繋ぎ変動の実行可能要件を充足した場合に、抽選で当該数珠繋ぎ変動を実行するか否かを決定する際に参照される数珠繋ぎ変動当否抽選テーブル2323a−1−1−2と、第2装飾図柄の継続演出回数を決定する際に参照される継続演出回数決定用抽選テーブル2323a−1−1−3と、数珠繋ぎ変動内容を決定する際に参照される数珠繋ぎ変動内容決定用抽選テーブル2323a−1−1−4と、から構成される。尚、本最良形態においては、第2装飾図柄の変動時間は実質的にどのような状況下でも同一であるため、第2装飾図柄の変動態様を決定する際に参照される第2装図変動態様決定テーブルは特に設けなくともよい。このように、第2装飾図柄の変動時間が実質的に常に同一であるため、前述したような、当該第2装飾図柄の抽選タイミングより遥か前に当該第2装飾図柄の変動内容(変動態様や停止図柄)を仮決定しても、当該第2装飾図柄が当たりである場合又は異なる変動時間がレアに選択された場合を除き、仮決定した内容がそのまま使えるのである。但し、第2装飾図柄の変動時間が条件によらず実質的に一律であることや、第2装図変動態様決定テーブルが存在しないことは、必ずしも本発明の必須事項ではない。例えば、第2装飾図柄の変動時間が保留球によって異なる場合には、数珠繋ぎ変動内容を決定する際、継続演出に係る第2装飾図柄の保留がそれぞれ何個目であるかを把握した上で、当該継続演出時間を正確に算出した上でそれらの内容を決めるよう構成すればよい。
次に、装図保留情報表示制御手段2323bは、第1図柄(第1特別図柄、第1装飾図柄)及び第2図柄(第2特別図柄、第2装飾図柄)の保留球数を一時記憶するための装図保留情報一時記憶手段2323b−1と、第1図柄及び第2図柄の保留順序を一時記憶するための装図保留順序一時記憶手段2323b−2と、を有している。
最後に、補助遊技周辺機器2400は、第2特図始動口2110の電動役物2112の開放の契機となる普図入球口2410と、普通図柄の停止表示及び変動表示が可能な普通図柄表示装置2420とを有している。
尚、第1特別図柄表示装置2130、第2特別図柄表示装置2230及び普通図柄表示装置2420が、主制御装置1000と情報伝達可能に接続されており、残る演出表示装置2310が、演出表示制御手段2320と情報伝達可能に接続されている。即ち、第1特別図柄表示装置2130、第2特別図柄表示装置2230及び普通図柄表示装置2420は、主制御装置1000により制御され、演出表示装置2310は、演出表示制御手段2320により制御されることを意味する。尚、主制御装置1000と片方向通信により制御される他の周辺機器を介して、別の周辺機器を制御するように構成してもよい。
次に、本最良形態に係る処理の流れを説明する。まず、図4は、主制御装置1000が行う一般的な処理の流れを示したメインフローチャートである。図4に示すように、まず、ステップ10で、主制御装置1000は、特別遊技移行に係る始動口(間接的に寄与する普図入球口も含む)への入賞に関する処理を行う入賞処理10を実行する。次に、ステップ12で、主制御装置1000は、特別遊技中でないか否か{即ち、特別遊技関連フラグ(特別遊技移行許可フラグ、特別遊技内容決定フラグ、特別遊技実行フラグ)がオフであるか否か}を判定する。ステップ12でYesの場合、ステップ14で、主制御装置1000は、通常遊技制御処理を実行し、ステップ5000に移行する。他方、ステップ12でNoの場合、ステップ16で、主制御装置1000は、特別遊技制御処理を実行し、ステップ5000に移行する。そして、ステップ5000で、主制御装置1000(特に賞球払出決定手段1400)は、遊技球が入賞した入賞口に基づき、賞球払出装置3000を駆動して所定の賞球数の払出処理を行い、再びステップ10に戻る。
次に、図5は、図4におけるステップ10のサブルーチンに係る、入賞処理のフローチャートである。まず、ステップ1100で、主制御装置1000は、普通図柄当選乱数取得処理を実行する。そして、ステップ1300で、主制御装置1000は、特別遊技内容決定乱数取得処理を実行する。
次に、図6は、図5におけるステップ1100のサブルーチンに係る、普通図柄当選乱数取得処理のフローチャートである。まず、ステップ1102で、普図入球口入球判定手段1113は、普図入球口2410に遊技球が入球(流入、通過)したか否かを判定する。ステップ1102でYesの場合、ステップ1104で、普図乱数取得判定実行手段1123は、普図保留情報一時記憶手段1133aを参照し、保留球が上限(例えば4個)でないか否かを判定する。ステップ1104でYesの場合、ステップ1106で、普図乱数取得判定実行手段1123は、普通図柄当選乱数を取得する。次に、ステップ1108で、普図保留手段1133は、何個目の保留であるかという情報と共に、当該乱数を普図保留情報一時記憶手段1133aにセットする形で保留球を1加算し、次の処理(遊技内容決定乱数取得処理1300)に移行する。尚、ステップ1102及びステップ1104でNoの場合も、次の処理(遊技内容決定乱数取得処理1300)に移行する。
次に、図7は、図5におけるステップ1300のサブルーチンに係る、遊技内容決定乱数取得処理のフローチャートである。まず、ステップ1302で、第1特図始動口入球判定手段1111は、第1特図始動口2210の第1入球検出装置2211から第1特図始動口入球情報を受信したか否かを判定する。ステップ1302でYesの場合、ステップ1304で、第1特図乱数取得判定実行手段1121は、第1特図保留情報一時記憶手段1131aを参照し、保留球が上限(例えば4個)でないか否かを判定する。ステップ1304でYesの場合、ステップ1306で、第1特図乱数取得判定実行手段1121は、遊技内容決定乱数(第1乱数)を取得する。次に、ステップ1312で、第1特図保留手段1131は、第1特図保留情報一時記憶手段1131a及び第2特図保留情報一時記憶手段1132aを参照し、何個目の保留であるかという順番情報と共に当該遊技内容決定乱数を第1特図保留情報一時記憶手段1131aに記憶する。例えば、第1特図保留情報一時記憶手段1131aに3個保留されており第2特図保留情報一時記憶手段1132aに2個保留されている状況で新たに第1特図始動口2210に入賞した場合には、当該入賞に対して「6番目」という入賞順序と共に、当該入賞に係る遊技内用決定乱数を第1特図保留情報一時記憶手段1131aに一時記憶する。次に、ステップ1313で、情報送信手段1300は、前記遊技内容決定乱数(第1乱数)に係る情報を演出表示制御手段2320側に送信する。次に、ステップ1314で、第2特図始動口入球判定手段1112は、第2特図始動口2110の第2入球検出装置2111から第2特図始動口入球情報を受信したか否かを判定する。ステップ1314でYesの場合、ステップ1316で、第2特図乱数取得判定実行手段1122は、第2特図保留情報一時記憶手段1132aを参照し、保留球が上限(例えば4個)でないか否かを判定する。ステップ1316でYesの場合、ステップ1318で、第2特図乱数取得判定実行手段1122は、遊技内容決定乱数(第2乱数)を取得する。次に、ステップ1324で、第2特図保留手段1132は、第1特図保留情報一時記憶手段1131a及び第2特図保留情報一時記憶手段1132aを参照し、何個目の保留であるかという順番情報と共に当該遊技内容決定乱数を第2特図保留情報一時記憶手段1132aに記憶する。例えば、第1特図保留情報一時記憶手段1131aに3個保留されており第2特図保留情報一時記憶手段1132aに2個保留されている状況で新たに第2特図始動口2110に入賞した場合には、当該入賞に対して「6番目」という入賞順序と共に、当該入賞に係る遊技内用決定乱数を第2特図保留情報一時記憶手段1132aに一時記憶する。そして、ステップ1325で、情報送信手段1300は、前記遊技内容決定乱数(第2乱数)に係る情報を演出表示制御手段2320側に送信し、次の処理(ステップ12)に移行する。尚、ステップ1302及びステップ1304でNoの場合にはステップ1314に移行し、ステップ1314及びステップ1316でNoの場合には次の処理(ステップ12)に移行する。
次に、図8は、図4におけるステップ14のサブルーチンに係る、通常遊技制御処理のフローチャートである。まず、ステップ102で、特図保留解除制御手段1154は、第1特図保留情報一時記憶手段1131a及び第2特図保留情報一時記憶手段1132aを参照し、次変動が第1特別図柄であるか否かを判定する。ステップ102でYesの場合、ステップ1400(2)で、主制御装置1000は、後述の第1特別図柄表示処理を実行し、ステップ1500に移行する。他方、ステップ102でNoの場合、ステップ1400(1)で、主制御装置1000は、後述の第2特別図柄表示処理を実行し、ステップ1500に移行する。尚、本最良形態においては、入賞順に保留消化されるように構成されているが、第1特別図柄又は第2特別図柄のいずれか一方の保留消化を入賞順に関わらず優先させるように構成してもよい。
次に、ステップ1500で、主制御装置1000は、後述の特別遊技作動条件判定処理を実行する。次に、ステップ1200で、主制御装置1000は、後述の電チュー駆動判定処理を実行し、次の処理(ステップ5000の賞球払出処理)に移行する。
次に、図9は、図8におけるステップ1400(1){ステップ1400(2)}のサブルーチンに係る、第1特別図柄表示処理(第2特別図柄表示処理)のフローチャートである。まず、ステップ1402で、第1特図内容決定手段1141(第2特図内容決定手段1142)は、変動開始条件が成立しているか否かを判定する。ここで、この変動開始条件は、特別遊技中や図柄変動中でないことが条件となる。
ステップ1402でYesの場合、ステップ1414で、第1特図内容決定手段1141(第2特図内容決定手段1142)は、第1特図保留情報一時記憶手段1131a(第2特図保留情報一時記憶手段1132a)に一時記憶されている、今回の図柄変動に係る遊技内容決定乱数を読み出す。次に、ステップ1403で、当否抽選手段1135は、第1特図用大当たり抽選テーブル1135b−1(第2特図用大当たり抽選テーブル1135b−3)を参照し、遊技内容決定乱数(当選乱数)に基づき、特別図柄当否抽選を実行する。そして、ステップ1417で、特別遊技移行決定手段1135aは、抽選結果が当たりか否かを判定する。ステップ1417でYesの場合、ステップ1418で、特別遊技移行決定手段1135aは、第1フラグ一時記憶手段1191a(第2フラグ一時記憶手段1192a)中の「当たりフラグ」をオンにする。他方、ステップ1417でNoの場合には、ステップ1418をスキップする。
次に、ステップ1404で、第1特図内容決定手段1141(第2特図内容決定手段1142)は、第1フラグ一時記憶手段1191a(第2フラグ一時記憶手段1192a)を参照して、確率変動フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1404でYesの場合、ステップ1406で、第1特図内容決定手段1141(第2特図内容決定手段1142)は、参照テーブルとして第1特図確率変動遊技状態用抽選テーブル1141a−2(第2特図確率変動遊技状態用抽選テーブル1142a−2)をセットし、ステップ1416に移行する。尚、セットされるテーブルは、当否・保留数に基づいて決定される(以下も同様)。
他方、ステップ1404でNoの場合、ステップ1408で、第1特図内容決定手段1141(第2特図内容決定手段1142)は、第1フラグ一時記憶手段1191a(第2フラグ一時記憶手段1192a)を参照して、時間短縮フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1408でYesの場合、ステップ1410で、第1特図内容決定手段1141(第2特図内容決定手段1142)は、参照テーブルとして第1特図時間短縮遊技状態用抽選テーブル1141a−3(第2特図時間短縮遊技状態用抽選テーブル1142a−3)をセットし、ステップ1416に移行する。
他方、ステップ1408でNoの場合、ステップ1412で、第1特図内容決定手段1141(第2特図内容決定手段1142)は、参照テーブルとして第1特図通常遊技状態用抽選テーブル1141a−1(第2特図通常遊技状態用抽選テーブル1142a−1)をセットし、ステップ1416に移行する。
そして、ステップ1416で、第1特図内容決定手段1141(第2特図内容決定手段1142)は、セットした各抽選テーブルを参照し、遊技内容決定乱数(例えば特別図柄決定乱数)に基づいて特別図柄に関する停止図柄を決定すると共に、遊技内容決定乱数(例えば変動態様決定乱数)に基づいて特別図柄の変動態様を決定し、これらを第1特図情報一時記憶手段1191b(第2特図情報一時記憶手段1192b)に一時記憶する。次に、ステップ1419で、情報送信手段1300は、ステップ1416で決定した特別図柄に関する図柄情報(停止図柄情報、停止図柄の属性情報、変動態様情報等)を演出表示制御手段2320側に送信する。次に、ステップ1420で、第1特図変動時間管理手段1151a(第2特図変動時間管理手段1152a)が、所定時間(前記ステップ1416で決定した変動態様に係る変動時間)を第1特図変動管理用タイマ1151a−1(第2特図変動管理用タイマ1152a−1)にセットする。そして、ステップ1422で、第1特図制御手段1151(第2特図制御手段1152)は、第1特別図柄表示装置2130(第2特別図柄表示装置2230)の第1特図表示部2131(第2特図表示部2231)上で、第1特図情報一時記憶手段1191b(第2特図情報一時記憶手段1192b)に記憶された変動態様に従い、特別図柄の変動表示を開始する。次に、ステップ1446で、第1特図制御手段1151(第2特図制御手段1152)は、第1フラグ一時記憶手段1191a(第2フラグ一時記憶手段1192a)中の変動中フラグをオンする。そして、ステップ1434で、第1特図変動時間管理手段1151a(第2特図変動時間管理手段1152a)が、前記所定時間に到達したか否かを判定する。ここで、ステップ1434でNoの場合には、次の処理(ステップ1500の特別遊技作動条件判定処理)に移行する。他方、ステップ1434でYesの場合、ステップ1436で、情報送信手段1300は、所定時間に到達した旨のコマンドを演出表示制御手段2320側に送信する。次に、ステップ1438で、第1特図制御手段1151(第2特図制御手段1152)は、第1特別図柄表示装置2130(第2特別図柄表示装置2230)の第1特図表示部2131(第2特図表示部2231)上での特別図柄の変動表示を停止し、第1特図情報一時記憶手段1191b(第2特図情報一時記憶手段1192b)に記憶されている停止図柄を確定停止図柄として表示制御する。次に、ステップ1440で、第1特図制御手段1151(第2特図制御手段1152)は、第1フラグ一時記憶手段1191a(第2フラグ一時記憶手段1192a)中の変動中フラグをオフにする。そして、ステップ1442で、第1特図変動時間管理手段1151a(第2特図変動時間管理手段1152a)は、第1特図変動管理用タイマ1151a−1(第2特図変動管理用タイマ1152a−1)をリセットする。次に、ステップ1450で、主制御装置1000は、後述の特定遊技終了判定処理を実行し、次の処理(ステップ1500の特別遊技作動条件判定処理)に移行する。
尚、ステップ1402でNoの場合には、ステップ1444で、第1特図制御手段1151(第2特図制御手段1152)は、第1フラグ一時記憶手段1191a(第2フラグ一時記憶手段1192a)を参照し、変動中フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1444でYesの場合にはステップ1434に移行し、Noの場合には次の処理(ステップ1500の特別遊技作動条件判定処理)に移行する。
次に、図10は、図9におけるステップ1450(1)及び(2)のサブルーチンに係る、特定遊技終了判定のフローチャートである。まず、ステップ1452で、特定遊技制御手段1180は、時短回数カウンタ1181aを参照して、時短回数カウンタ値が0よりも大きいか否かを判定する。ステップ1452でYesの場合、ステップ1454で、特定遊技制御手段1180は、時短回数カウンタ1181aの時短回数カウンタ値を1減算する。次に、ステップ1456で、特定遊技制御手段1180は、時短回数カウンタ1181aを参照して、時短回数が0であるか否かを判定する。ステップ1456でYesの場合、ステップ1460で、特定遊技制御手段1180は、第1フラグ一時記憶手段1191a中の時間短縮フラグ及び第2フラグ一時記憶手段1192a中の時間短縮フラグをオフにし、次の処理(特別遊技作動条件判定処理1500)に移行する。尚、ステップ1452及びステップ1456でNoの場合にも、次の処理(特別遊技作動条件判定処理1500)に移行する。
次に、図11は、図8におけるステップ1500のサブルーチンに係る、特別遊技作動条件判定処理のフローチャートである。まず、ステップ1502で、条件判定手段1171は、第1フラグ一時記憶手段1191a(第2フラグ一時記憶手段1192a)を参照し、当たりフラグがオンであるか否かを判定する。ステップ1502でYesの場合、ステップ1504で、条件判定手段1171は、第1特別図柄表示装置2130(第2特別図柄表示装置2230)の第1特図表示部2131(第2特図表示部2231)上に表示された特別図柄が所定態様で停止したか否かを判定する。ステップ1504でYesの場合、ステップ1552及び1554で、特定遊技制御手段1180は、第1フラグ一時記憶手段1191a及び第2フラグ一時記憶手段1192a中の特定遊技フラグ(確率変動フラグ・時間短縮フラグ)を一旦オフにすると共に、時短回数カウンタ1181aをリセット(時短回数カウンタ値=0)する。そして、ステップ1506及びステップ1508で、条件判定手段1171は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194中の特別遊技移行許可フラグをオンにすると共に、第1フラグ一時記憶手段1191a(第2フラグ一時記憶手段1192a)中の当たりフラグをオフにし、次の処理(ステップ1200の電チュー駆動判定処理)に移行する。尚、ステップ1502及びステップ1504でNoの場合にも、次の処理(ステップ1200の電チュー駆動判定処理)に移行する。
次に、図12は、図8におけるステップ1200のサブルーチンに係る、電チュー駆動判定処理のフローチャートである。まず、ステップ1202で、電チュー開閉制御手段1160は、補助遊技関連情報一時記憶手段1193aを参照して、電チュ−開放中フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ1202でYesの場合、ステップ1204で、普図制御手段1153は、補助遊技関連情報一時記憶手段1193aを参照して、普通図柄変動中フラグがオフであるか否かを判定する。ステップ1204でYesの場合、ステップ1206で、普図内容決定手段1143は、普図保留情報一時記憶手段1133aにアクセスし、普通図柄に関する保留球があるか否かを判定する。ステップ1206でYesの場合、ステップ1210で、普図内容決定手段1143は、遊技状態一時記憶手段1190を参照して、現在の遊技状態が易開放状態中(時間短縮フラグオン)か否かを判定する。ステップ1210でYesの場合には、ステップ1212で、普図内容決定手段1143は、普図時間短縮用抽選テーブル1143a−2をセットし、他方、ステップ1210でNoの場合には、ステップ1214で、普図内容決定手段1143は、普図通常用抽選テーブル1143a−1をセットする。尚、普図時間短縮用抽選テーブル1143a−2は、普図通常用抽選テーブル1143a−1と比較し、当選確率が高く設定されている(例えば、前者の当選確率が9/10であり、後者の当選確率が1/10)。そして、ステップ1216で、普図内容決定手段1143は、当該保留球に基づく普通図柄乱数に基づき停止図柄を決定する。次に、ステップ1218で、普図変動時間管理手段1153aは、セットしたテーブルに基づき、普図変動管理用タイマ1153a−1に所定時間(例えば、時短遊技の場合には5秒、通常遊技の場合には30秒)をセットする。そして、ステップ1220で、普図制御手段1153は、補助遊技関連情報一時記憶手段1193a中の普通図柄変動中フラグをオンにする。次に、ステップ1222で、普図保留手段1133は、普通図柄に関する当該保留球を1減算した上で普図保留情報一時記憶手段1133aに記録されている保留情報を更新すると共に、普図制御手段1153は、普図変動管理用タイマ1153a−1をスタートした後、普図表示部2421上で普通図柄の変動表示を開始する。次に、ステップ1224で、普図変動時間管理手段1153aは、普図変動管理用タイマ1153a−1を参照して、前記所定時間に到達したか否かを判定する。ステップ1224でYesの場合、ステップ1226で、普図制御手段1153は、普図表示部2421上で、前記ステップ1216で普図内容決定手段1143が決定した停止図柄を確定表示する。そして、ステップ1228で、普図制御手段1153は、補助遊技関連情報一時記憶手段1193a中の普通図柄変動中フラグをオフにする。次に、ステップ1230で、条件判定手段1161は、当該停止図柄が「当たり」であるか否かを判定する。ステップ1230でYesの場合、ステップ1232で、電チュー開閉制御手段1160は、セットしたテーブルに基づき、開放タイマ1162に所定時間(例えば、時短遊技の場合には5秒、通常遊技の場合には0.5秒)セットする。次に、ステップ1234で、電チュー開閉制御手段1160は、補助遊技関連情報一時記憶手段1193a中の電チュ−開放中フラグをオンにする。そして、ステップ1236で、電チュー開閉制御手段1160は、第2特図始動口2110の電動役物2112を開放する。次に、ステップ1238で、電チュー開閉制御手段1160は、開放タイマ1162を参照して、前記所定時間に到達したか否かを判定する。ステップ1238でYesの場合、ステップ1240及びステップ1242で、電チュー開閉制御手段1160は、第2特図始動口2110の電動役物2112を閉鎖すると共に、補助遊技関連情報一時記憶手段1193a中の電チュ−開放中フラグをオフにし、次の処理(ステップ5000の賞球払出処理)に移行する。
尚、ステップ1202でNoの場合にはステップ1238に移行し、ステップ1204でNoの場合にはステップ1224に移行し、ステップ1206、ステップ1224、ステップ1230及びステップ1238でNoの場合には次の処理(ステップ5000の賞球払出処理)に移行する。
図13は、図4でのステップ16のサブルーチンに係る、特別遊技制御処理のフローチャートである。まず、ステップ2102で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照し、特別遊技移行許可フラグがオンであるか否かを判定する。ステップ2102でYesの場合、ステップ2104で、情報送信手段1300は、演出表示制御手段2320側に特別遊技開始信号を送信する。次に、ステップ2106及びステップ2108で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194中の特別遊技移行許可フラグをオフにすると共に特別遊技実行フラグをオンにし、ステップ2112に移行する。他方、ステップ2102でNoの場合、ステップ2110で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技実行フラグがオンであるか否かを判定する。そして、ステップ2110でYesの場合には、ステップ2112に移行する。尚、ステップ2110でNoの場合には、特別遊技実行手段1173は、特別遊技の許可が下りていないと判定し、次の処理(ステップ5000の賞球払出処理)に移行する。
次に、ステップ2112で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照し、ラウンド継続フラグがオンであるか否か、換言すれば、当該ラウンドが途中であるか否かを判定する。ステップ2112でYesの場合、即ち、当該ラウンドが途中である場合、以下で詳述するステップ2114〜2122の処理を行うことなく、ステップ2156に移行する。他方、ステップ2112でNoの場合、即ち、当該ラウンドの開始直前である場合、まず、ステップ2114で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技用タイマ1174a(特に開放時間タイマ)をゼロクリアすると共に、特別遊技関連情報一時記憶手段1194にセットした当該ラウンドの最大開放時間(例えば、30秒)をセットする。次に、ステップ2116で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194中の入賞球カウンタをゼロクリアする。次に、ステップ2118で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194中のラウンド数カウンタに1を加算する。尚、特別遊技関連情報一時記憶手段1194に一時記憶されているラウンド数は、特別遊技開始直後(初期値)は0であり、以後、ラウンドを重ねていく毎に1ずつインクリメントされる。次に、ステップ2120で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194中のラウンド継続フラグをオンにする。そして、ステップ2122で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照し、第1大入賞口2120及び第2大入賞口2220のいずれを開放するかを確認した上で、第1大入賞口2120又は第2大入賞口2220の第1電動役物2122又は第2電動役物2222を駆動して、第1大入賞口2120又は第2大入賞口2220を開放し、ステップ2156に移行する。尚、本最良形態においては、第1特別図柄の当たりに関しては第1大入賞口2120を開放し、第2特別図柄の当たりに関しては第2大入賞口2220を開放するようにする。
次に、ステップ2156で、情報送信手段1300は、演出表示制御手段2320側に現在の遊技状態情報(例えば、現在のラウンド数や遊技球の入賞個数等)を送信する。そして、ステップ2124で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照し、当該ラウンドで所定球(例えば10球)の入賞球があったか否かを判定する。ステップ2124でYesの場合には、ステップ2128に移行する。他方、ステップ2124でNoの場合、ステップ2126で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技用タイマ1174a(特に開放時間タイマ)を参照して所定時間が経過したか否かを判定する。ステップ2126でYesの場合にも、ステップ2128に移行し、Noの場合には、次の処理(賞球払出処理5000)に移行する。
次に、ステップ2128で、特別遊技実行手段1173は、第1大入賞口2120又は第2大入賞口2220の第1電動役物2122又は第2電動役物2222の駆動を停止して、第1大入賞口2120又は第2大入賞口2220を閉鎖する。そして、ステップ2130で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技用タイマ1174aをリセットする。次に、ステップ2132で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194中のラウンド継続フラグをオフにする。次に、ステップ2134で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194を参照して、当該ラウンドが最終ラウンド(例えば、15ラウンド)であるか否かを判定する。ステップ2134でYesの場合、ステップ2136で、特別遊技実行手段1173は、特別遊技関連情報一時記憶手段1194中の特別遊技実行フラグをオフにする。次に、ステップ2138で、情報送信手段1300は、演出表示制御手段2320側に特別遊技終了信号を送信する。そして、ステップ1650で、遊技制御手段1100は、後述の特別遊技終了後の遊技状態決定処理を実行し、次の処理(賞球払出処理5000)に移行する。尚、ステップ2134でNoの場合にも、次の処理(賞球払出処理5000)に移行する。
次に、図14は、図13におけるステップ1650のサブルーチンに係る、特別遊技終了後の遊技状態決定処理のフローチャートである。まず、ステップ1656で、特定遊技制御手段1180は、遊技状態一時記憶手段1190を参照して、第1特図表示部2131(第2特図表示部2231)上で停止した第1特別図柄(第2特別図柄)が確率変動当たりであるか否かを判定する。ステップ1656でYesの場合、ステップ1660及びステップ1662で、特定遊技制御手段1180は、第1フラグ一時記憶手段1191a及び第2フラグ一時記憶手段1192a中の確率変動フラグと時間短縮フラグとを夫々オンにし、次の処理(ステップ5000の賞球払出処理)に移行する。尚、特定遊技フラグ(確率変動フラグ・時間短縮フラグ)を第1遊技側及び第2遊技側夫々にセットする理由は、第1遊技と第2遊技とを同じ遊技状態にすることを担保するためである。即ち、第1遊技及び第2遊技が通常遊技状態の場合において、第1遊技側で確率変動当たりとなった場合は、当該特別遊技終了後に第2遊技側も確率変動遊技状態となる。
他方、ステップ1656でNoの場合、ステップ1678で、特定遊技制御手段1180は、遊技状態一時記憶手段1190を参照して、第1特図表示部2131(第2特図表示部2231)上で停止した第1特別図柄(第2特別図柄)が時間短縮変動当たりであるか否かを判定する。ステップ1678でYesの場合、ステップ1680及びステップ1682で、特定遊技制御手段1180は、第1フラグ一時記憶手段1191a及び第2フラグ一時記憶手段1192a中の時間短縮フラグをオンにすると共に、補助遊技関連情報一時記憶手段1193a中の時短回数カウンタ値として「100回」をセットし、次の処理(ステップ5000の賞球払出処理)に移行する。尚、ステップ1678でNoの場合(通常大当たり)には、次の処理(ステップ5000の賞球払出処理)に移行する。
次に、図15〜図19を参照して、サブ基板側で実行される制御処理を説明する。まず、図15は、本最良形態に係るパチンコ遊技機における、サブ基板側のメインフローチャートである。まず、ステップ6200で、演出表示制御手段2320は、後述する装飾図柄表示内容決定処理を実行する。次に、ステップ6300で、演出表示制御手段2320は、後述する保留表示制御処理を実行する。次に、ステップ6700で、演出表示制御手段2320は、後述する装飾図柄表示制御処理を実行する。次に、ステップ6900で、演出表示制御手段2320は、後述する特別遊技中表示制御処理を実行し、ステップ6200に戻る処理を繰り返す。
図16は、図15でのステップ6200のサブルーチンに係る、本発明の特徴的処理の一つである装飾図柄の図柄表示内容決定処理のフローチャートである。まず、ステップ6202で、装図表示内容決定手段2323a−1は、メイン側情報一時記憶手段2321aを参照し、主制御装置1000側から新たな図柄情報を受信したか否かを判定する。ステップ6202でYesの場合、ステップ6210で、装図表示内容決定手段2323a−1は、前記図柄情報は第1図柄(第1特別図柄、第1装飾図柄)に係る情報であるか否かを判定する。ステップ6210でYesの場合、ステップ6212で、装図表示内容決定手段2323a−1は、メイン側情報一時記憶手段2321a内に一時記憶された主制御装置1000側からの図柄情報に基づき、第1装図変動内容決定テーブル2323a−1−1−1を参照して、装飾図柄(第1特別図柄に対応した第1装飾図柄)の変動態様と停止図柄を仮決定すると共に、当該仮決定情報を演出表示関連情報一時記憶手段2323cの仮決定情報エリアに一時記憶する。次に、ステップ6214で、装図表示内容決定手段2323a−1は、装図保留順序一時記憶手段2323b−2を参照し、次変動は第1装飾図柄であるか否かを判定する。ステップ6214でYesの場合、ステップ6216で、装図表示内容決定手段2323a−1は、前記仮決定した装飾図柄の変動態様及び停止図柄を演出表示関連情報一時記憶手段2323cの決定情報エリアにセットし、仮決定内容を確定させる(本決定)。そして、ステップ6206で、演出表示制御手段2320は、演出表示関連情報一時記憶手段2323cのフラグエリア中の「図柄内容決定フラグ」をオンにし、次の処理(保留表示制御処理6300)に移行する。
他方、ステップ6214でNoの場合、即ち、当該変動が第1装飾図柄で次変動が第2装飾図柄である場合、ステップ6218で、装図表示内容決定手段2323a−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2323cの仮決定情報エリアを参照し、前記仮決定した変動態様がSP(スーパー)リーチであるか否かを判定する。ステップ6218でYesの場合、ステップ6220で、装図表示内容決定手段2323a−1は、メイン側情報一時記憶手段2321a内に一時記憶された主制御装置1000側からの図柄情報を参照し、当該変動はハズレであるか否かを判定する。ステップ6220でYesの場合、ステップ6222で、装図表示内容決定手段2323a−1は、数珠繋ぎ変動当否抽選用の乱数を取得すると共に、数珠繋ぎ変動当否抽選テーブル2323a−1−1−2を参照して、数珠繋ぎ演出可否抽選を実行する。そして、ステップ6224で、装図表示内容決定手段2323a−1は、前ステップでの抽選に当選したか否か、即ち、数珠繋ぎ演出の実行決定がなされたか否かを判定する。ステップ6224でYesの場合、ステップ6226で、装図表示内容決定手段2323a−1は、装図保留情報一時記憶手段2323b−1及び装図保留順序一時記憶手段2323b−2を参照し、当該変動後に第2装飾図柄が何回連続して変動するかという、第2装飾図柄連続変動数情報を取得する。そして、ステップ6228で、装図表示内容決定手段2323a−1は、継続演出回数決定用の乱数を取得すると共に、前ステップでの取得した第2装飾図柄連続変動数を超えないよう、継続演出回数決定用抽選テーブル2323a−1−1−3を参照し、継続演出回数を決定する。次に、ステップ6230で、装図表示内容決定手段2323a−1は、前ステップで決定した継続演出回数を、演出表示関連情報一時記憶手段2323cの継続演出カウンタにセットする。そして、ステップ6232で、装図表示内容決定手段2323a−1は、数珠繋ぎ変動内容決定用の乱数を取得すると共に、仮決定した第1装飾図柄の変動態様及び決定した第2装飾図柄の継続演出回数に基づき、数珠繋ぎ変動内容決定用抽選テーブル2323a−1−1−4を参照し、数珠繋ぎ変動内容を決定する。次に、ステップ6234で、装図表示内容決定手段2323a−1は、決定した数珠繋ぎ変動内容を踏まえ、仮決定した第1装飾図柄の変動態様及び/又は停止図柄を変更した上で、演出表示関連情報一時記憶手段2323cの決定情報エリアにセットし、数珠繋ぎ変動の前半に該当する、第1装飾図柄の変動内容を確定させる(本決定)。そして、ステップ6236で、装図表示内容決定手段2323a−1は、決定した数珠繋ぎ変動内容を踏まえ、数珠繋ぎ変動の後半(継続演出)に該当する一又は複数回の第2装飾図柄の変動内容を、演出表示関連情報一時記憶手段2323cの仮決定情報エリアにセットし、ステップ6206に移行する。
他方、ステップ6210でNoの場合、即ち、当該変動が第2装飾図柄である場合、ステップ6228で、装図表示内容決定手段2323a−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2323cの継続演出回数カウンタを参照し、継続演出回数カウンタ値が「0」であるか否か、即ち、当該変動が数珠繋ぎ演出に係る変動ではないか否か判定する。ステップ6238でYesの場合、ステップ6240で、装図表示内容決定手段2323a−1は、メイン側情報一時記憶手段2321a内に一時記憶された主制御装置1000側からの図柄情報に基づき、第2装飾図柄の停止図柄を決定すると共に、デフォルトの変動態様情報(例えば、変動時間が一律であるノーマル変動)と共に当該決定情報を演出表示関連情報一時記憶手段2323cの決定情報エリアに一時記憶し、ステップ6206に移行する。尚、本最良形態では、第2装飾図柄の変動時間を実質的にどのような条件でも一律としたので上述のように変動態様としてデフォルトの変動態様を機械的に割り当てる構成としたが、第1装飾図柄同様、メイン側からの図柄情報に基づき変動態様を決定するよう構成してもよい。
他方、ステップ6238でNoの場合、即ち、当該変動が数珠繋ぎ演出に係る変動である場合、ステップ6242で、装図表示内容決定手段2323a−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2323cの継続演出回数カウンタに記憶されたカウンタ値から「1」を減算する。次に、ステップ6244で、装図表示内容決定手段2323a−1は、メイン側情報一時記憶手段2321a内に一時記憶された主制御装置1000側からの図柄情報を参照し、当該変動はハズレであるか否か、即ち、仮決定した内容(ハズレ停止図柄)を修正する必要が無いか否かを判定する。ステップ6244でYesの場合、ステップ6246で、装図表示内容決定手段2323a−1は、当該変動(第2装飾図柄)の仮決定内容(ステップ6236で仮決定情報エリアにセットされている内容)を決定情報エリアにセットして当該変動の内容を確定し、ステップ6206に移行する。
他方、ステップ6244でNoの場合、即ち、仮決定した内容を修正する必要がある場合には、ステップ6248で、装図表示内容決定手段2323a−1は、仮決定した内容を修正し、決定情報エリアにセットする。例えば、(1)仮決定した停止図柄の内容を当たり図柄に切り替える、(2)当該変動が確率変動当たりである場合であって、数珠繋ぎ変動がシングルリーチ(前述のように、シングルラインリーチの場合には通常当たり図柄のリーチ)であるか、或いは数珠繋ぎ変動が複数ラインリーチでありかつ継続演出の最終回(前述のように、複数ラインリーチの最終回は通常当たり図柄のリーチ)であるときには、一旦通常当たり図柄で揃えた後、再変動して確率変動当たり図柄とする変動態様とする、(3)当該変動が確率変動当たりであり、数珠繋ぎ変動が複数ラインリーチでありかつ最終回より前の継続演出(更に、当該継続演出では通常変動当たりで煽るリーチの場合)であるときには、当該継続演出の変動態様を、通常変動当たりで煽るリーチから確率変動当たりで煽るリーチに変更する、(4)当該変動が通常変動当たりであり、数珠繋ぎ変動が複数ラインリーチでありかつ最終回より前の継続演出(更に、当該継続演出では確率変動当たりで煽るリーチの場合)であるときには、当該継続演出の変動態様を、確率変動当たりで煽るリーチから通常変動当たりで煽るリーチに変更する、という処理を実行する。そして、当該変動(当たり)以後の継続演出は実行する必要が無くなるので、ステップ6250で、装図表示内容決定手段2323a−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2323cの仮決定情報エリアに一時記憶した仮決定情報(仮決定した第2装飾図柄に関する変動態様と停止図柄)をすべてクリアする。そして、ステップ6252で、装図表示内容決定手段2323a−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2323cの継続演出回数カウンタをリセット(「0」をセット)し、ステップ6206に移行する。
図17は、図15でのステップ6300のサブルーチンに係る、保留表示制御処理のフローチャートである。まず、ステップ6302で、装図保留情報表示制御手段2323bは、メイン側情報一時記憶手段2321aを参照し、主制御装置1000側から保留情報を受信したか否かを判定する。ステップ6302でYesの場合、ステップ6304で、装図保留情報表示制御手段2323bは、前記保留情報が第1図柄(第1特別図柄、第1装飾図柄)に係る情報であるか否かを判定する。ステップ6304でYesの場合、ステップ6306で、装図保留情報表示制御手段2323bは、装図保留情報一時記憶手段2323b−1中の第1装図保留カウンタに「1」を加算すると共に、当該保留情報が何個目の保留であるかという情報を装図保留順序一時記憶手段2323b−2にセットし、ステップ6310に移行する。他方、ステップ6304でNoの場合、ステップ6308で、装図保留情報表示制御手段2323bは、装図保留情報一時記憶手段2323b−1中の第2装図保留カウンタに「1」加算すると共に、当該保留情報が何個目の保留であるかという情報を装図保留順序一時記憶手段2323b−2にセットし、ステップ6310に移行する。そして、ステップ6310で、装図保留情報表示制御手段2323bは、装図保留情報一時記憶手段2323b−1内の第1装図保留カウンタ値及び第2装図保留カウンタ値に基づき、第1装図保留表示部2312a及び第2装図保留表示部2312bを夫々点灯する。
次に、ステップ6312で、装図保留情報表示制御手段2323bは、メイン側情報一時記憶手段2321aを参照し、主制御装置1000側から新たな図柄情報を受信したか否かを判定する。ステップ6312でYesの場合、ステップ6314で、装図保留情報表示制御手段2323bは、前記図柄情報が第1図柄に係る情報であるか否かを判定する。ステップ6314でYesの場合、ステップ6316で、装図保留情報表示制御手段2323bは、装図保留情報一時記憶手段2323b−1内の第1装図保留カウンタから「1」減算し、ステップ6320に移行する。他方、ステップ6314でNoの場合、ステップ6318で、装図保留情報表示制御手段2323bは、装図保留情報一時記憶手段2323b−1内の第2装図保留カウンタから「1」減算し、ステップ6320に移行する。そして、ステップ6320で、装図保留情報表示制御手段2323bは、装図保留情報一時記憶手段2323b−1内の第1装図保留カウンタ値及び第2装図保留カウンタ値に基づき、第1装図保留表示部2312a及び第2装図保留表示部2312bを夫々消灯し、次の処理(装飾図柄表示制御処理6700)に移行する。尚、ステップ6302でNoの場合はステップ6312に移行し、ステップ6312でNoの場合は次の処理(装飾図柄表示制御処理6700)に移行する。
図18は、図15でのステップ6700のサブルーチンに係る、装飾図柄表示制御処理のフローチャートである。まず、ステップ6702で、装飾図柄表示制御手段2323aは、演出表示関連情報一時記憶手段2323cのフラグエリアを参照し、「図柄変動中フラグ」がオフであるか否かを判定する。ステップ6702でYesの場合、ステップ6704で、装飾図柄表示制御手段2323aは、演出表示関連情報一時記憶手段2323cのフラグエリアを参照し、「図柄内容決定フラグ」がオンであるか否かを判定する。ステップ6704でYesの場合、ステップ6706及びステップ6708で、装飾図柄表示制御手段2323aは、演出表示関連情報一時記憶手段2323cのフラグエリア内の「図柄変動中フラグ」をオンにすると共に、「図柄内容決定フラグ」をオフにする。次に、ステップ6710で、装飾図柄表示制御手段2323aは、演出表示関連情報一時記憶手段2323cの装飾図柄情報エリア内に一時記憶された決定内容に従い、演出表示装置2310上で装飾図柄の変動表示を開始する。
そして、ステップ6730で、装飾図柄表示制御手段2323aは、メイン側情報一時記憶手段2321aを参照し、主制御装置1000側から確定表示コマンドを受信したか否かを判定する。ステップ6730でYesの場合、ステップ6732で、装飾図柄表示制御手段2323aは、演出表示関連情報一時記憶手段2323cの装飾図柄情報エリア内に一時記憶された決定内容(停止図柄)に従い、装飾図柄の停止図柄を確定表示する。そして、ステップ6734で、装飾図柄表示制御手段2323aは、演出表示関連情報一時記憶手段2323cのフラグエリア内の「図柄変動中フラグ」をオフにし、次の処理(特別遊技中表示制御処理6900)に移行する。
尚、ステップ6702でNoの場合にはステップ6730に移行し、ステップ6704及びステップ6730でNoの場合には次の処理(特別遊技中表示制御処理6900)に移行する。
図19は、図15でのステップ6900のサブルーチンに係る、特別遊技中表示制御処理のフローチャートである。まず、ステップ6902で、表示制御手段2323は、演出表示関連情報一時記憶手段2323cのフラグエリアを参照し、「特別遊技中フラグ」がオフであるか否かを判定する。ステップ6902でYesの場合、ステップ6904で、表示制御手段2323は、メイン側情報一時記憶手段2321aを参照し、主制御装置1000側から特別遊技開始信号(図13のステップ2104参照)を受信したか否かを判定する。ステップ6904でYesの場合、ステップ6906及びステップ6908で、表示制御手段2323は、演出表示関連情報一時記憶手段2323cのフラグエリア内の「特別遊技中フラグ」をオンにすると共に、演出表示装置2310上で大当たり開始表示を行う。そして、ステップ6910で、表示制御手段2323は、演出表示装置2310上で、ステップ2156で主制御装置1000側から逐次送信されている遊技情報に基づき、ラウンド数と入賞個数を逐次表示する。次に、ステップ6912で、表示制御手段2323は、メイン側情報一時記憶手段2321aを参照し、主制御装置1000側から特別遊技終了信号を受信したか否かを判定する。ステップ6912でYesの場合、ステップ6914で、表示制御手段2323は、演出表示装置2310上で、大当たり終了表示を行う。そして、ステップ6916で、表示制御手段2323は、演出表示関連情報一時記憶手段2323cのフラグエリア内の「特別遊技中フラグ」をオフにし、次の処理(装飾図柄表示内容決定処理6200)に移行する。尚、ステップ6902でNoの場合はステップ6910に移行し、ステップ6904及びステップ6912でNoの場合は次の処理(装飾図柄表示内容決定処理6200)に移行する。
次に、図20及び図21を参照しながら、本最良形態に係るパチンコ遊技機の作用について説明する。ここで、図20は、第1特別図柄、第2特別図柄及び装飾図柄(第1装飾図柄、第2装飾図柄)の変動の様子を示した図であり、図21は、演出表示装置2310の装図表示部2311上での画面表示例を示した図である。尚、本最良形態においては、第1特図始動口2210及び第2特図始動口2110への入賞順序に従い、いずれか一方の図柄のみが変動する。具体的には、本例では、第1特図始動口2210及び第2特図始動口2110への入賞順序は、「1−1」→「1−2」→「1−3」→「2−1」→「2−2」→「1−4」→「2−3」→「2−4」である。したがって、第1特別図柄及び第2特別図柄は、当該順序で変動する。
そこで、図20を時系列に沿って説明すると、まず、特別遊技終了後、遊技状態が確率変動遊技状態に移行する。そして、第1特別図柄(「1−1」)が変動を開始するが、数珠繋ぎ変動条件を充足していない(次変動が第1特別図柄、当該変動が非スーパーリーチ)ので、通常のリーチ変動(表1中の「ノーマルリーチ」)が実行される{図21(1)参照}。次に、第1特別図柄(「1−2」)が変動を開始するが、当該変動も数珠繋ぎ変動条件を充足していない(次変動が第1特別図柄)ので、通常のスーパーリーチ変動(表1中の「SPリーチA1」)が実行される{図21(2)参照}。次に、第1特別図柄(「1−3」)が変動を開始するが、当該変動も数珠繋ぎ変動条件を充足していない(当該変動が非スーパーリーチ)ので、通常のリーチ変動(表1中の「ノーマルリーチ」)が実行される{図21(3)参照}。次に、第2特別図柄(「2−1」及び「2−2」)が変動を開始するが、当該変動は第2特別図柄であるため、通常のハズレ変動が実行される{図21(4)及び(5)参照}。次に、第1特別図柄(「1−4」)が変動を開始するが、当該変動では数珠繋ぎ変動条件を充足した(次変動が第2特別図柄、当該変動がスーパーリーチ、ハズレ、数珠繋ぎ演出可否抽選に当選)ので、数珠繋ぎ変動(SPリーチB3→継続演出→継続演出)が実行される{図21(6)〜(8)参照}。
本最良形態によれば、第一識別情報に対応した、リーチ演出である第一演出が実行された後、第二識別情報に対応した、当該リーチ演出の継続演出(煽り演出)である第二演出が実行されるように構成されているので、第一演出と第二演出を共通演出とすることによる見かけ上の一体性向上のみならず、第一演出と第二演出をリンクさせることによる内容上の一体化向上も図ることができる結果、複合機であることを忘れさせる程遊技内容を一体化することが可能となるという効果を奏する。更には、本発明(1)によれば、当該リーチ演出の選択率が低い演出である場合には、継続演出と結合させることでより長い間、当該選択率の低いリーチ演出を遊技者に提供し続けることができるという効果をも奏する。更には、従来機であれば、当該変動で当選する場合にはリーチ変動を経て当選し、当該変動で当選しない場合にはリーチ変動に至らずに変動終了するため、リーチ変動に至ったか否かを見ることにより遊技者は当該変動が当選する可能性があるか否かを認識することになる。他方、本最良形態によれば、当該継続又は反復演出中は常にリーチ状態にいるため、前述の判定が不可能になる結果、遊技者にとってはどの変動が当たるのか分からなくなるという状況を構築することが可能になるという効果を奏する。
更に、当該演出(第一演出)の後に実行される演出(第二演出)を踏まえて当該演出の内容が決定されるように構成されているので、当該演出とその後に実行される演出とを一セットの演出と考えた場合、当該一セットの演出内容をより自然な形で進行させることが可能となる結果、遊技内容に一体性をより持たせることができるという効果を奏する。
更に、第一演出の内容を、継続演出の実行回数に基づきリーチライン数が増加した内容とするよう構成されているので、変動毎に異なるリーチラインを対象とした煽りが可能となる結果、遊技内容に一体性をより持たせることができるという効果を奏する。
更に、第二識別情報の変動時間が常に又は高確率で同一となるよう構成されているので、第二識別情報に対応した第二演出を実行するに関し、複数の変動時間毎に複数の演出用データを保持する必要がある場合と比較し、継続演出(第二演出の継続演出)を実行するのに必要な演出用データ量を減少させることができるという効果を奏する。
次に、本最良形態の変更例を説明する。本最良形態においては、図柄の種類に関わらず入賞順に図柄変動が実行されるように構成したが、いずれか一方の図柄の変動を優先するように構成してもよい。特に、通常遊技状態時には入賞し難い一方、特定遊技状態時には顕著に入賞し易くなる第2特別図柄の変動を優先させるよう構成すると、特定遊技状態時に斬新な遊技内容を構築することが可能となる。
ここで、特定遊技状態時にのみ前述のような斬新な遊技内容とするためには、第2特別図柄の変動態様を決定する際のテーブル構成として、(1)通常遊技状態時には第1特別図柄と同様に様々な変動態様が選択されるようにする一方、(2)特定遊技状態時(確率変動遊技及び時間短縮遊技の両方又は一方)には一律の変動時間が常時又は高頻度で選択されるようにする、ことが好適である。具体的には、第2特図内容を決定する際に参照される第2特図内容決定用抽選テーブル1142aの内、第2特図確率変動遊技状態用抽選テーブル1142a−2及び/又は第2特図時間短縮遊技状態用抽選テーブル1142a−3のみを、第二乱数の保留数及び当否結果にかかわらず、略同一の変動時間(例えば5秒)である変動内容が高頻度で選択されるよう構成するか、或いは、第2特図確率変動遊技状態用抽選テーブル1142a−2及び/又は第2特図時間短縮遊技状態用抽選テーブル1142a−3など持たずに、第2特別図柄の変動態様(変動時間)を一律とするよう構成する、ことが好適である。その上で、第2特別図柄に対応した第2装飾図柄の演出表示を担当するサブ基板側では、(1)’通常遊技状態用として、第1装飾図柄と同様に第2装飾図柄の変動態様として各種パターンの演出データを保持すると共に、(2)’特定遊技状態用として、第1装飾図柄のスーパーリーチの煽り用演出データを保持するよう構成する、ことが好適である。
次に、当該変更例の処理を説明すると、はじめに、図22は、図4におけるステップ14のサブルーチンに係る、通常遊技制御処理のフローチャートである。ここで、本最良形態に係る図8と大部分同一であるので相違点のみ説明すると、ステップ102−2で、特図保留解除制御手段1154は、第2特図保留情報一時記憶手段1132aを参照し、第2特別図柄の保留が存在していないか否かを確認する。そして、ステップ102−2でYesの場合はステップ1400(1)に移行し、ステップ102−2でNoの場合はステップ1400(2)に移行する。
次に、図23は、図15におけるステップ6200のサブルーチンに係る、装飾図柄表示内容決定処理のフローチャートである。まず、ステップ6202−2で、装図表示内容決定手段2323a−1は、メイン側情報一時記憶手段を参照し、主制御装置1000側から新たな図柄情報を受信したか否かを判定する。ステップ6202−2でYesの場合、ステップ6203−2で、装図表示内容決定手段2323a−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2323cのフラグエリアを参照し、「継続演出中フラグ」がオフであるか否かを判定する。ここで、「継続演出中フラグ」とは、継続演出実行が決定されている状況下でオンとなるフラグである(図24のステップ6744−1参照)。ステップ6203−2でYesの場合、ステップ6204−2で、装図表示内容決定手段2323a−1は、通常通り、メイン側情報一時記憶手段2321a内に一時記憶された主制御装置1000側からの図柄情報に基づき、装図変動内容決定用抽選テーブル2323a−1−1を参照して、装飾図柄の変動態様と停止図柄を決定すると共に、当該決定情報を演出表示関連情報一時記憶手段2323cの装飾図柄情報エリアに一時記憶し、ステップ6206−2に移行する。他方、ステップ6203−2でNoの場合、ステップ6205−2で、装図表示内容決定手段2323a−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2323cの装飾図柄情報エリアを参照して、前記図柄情報に加え、前回の変動態様及び停止図柄に基づき、当該変動(継続演出)の変動態様と停止図柄を決定すると共に、当該決定情報を演出表示関連情報一時記憶手段2323cの装飾図柄情報エリアに一時記憶し、ステップ6206−2に移行する。そして、ステップ6206−2で、装図表示内容決定手段2323a−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2323cのフラグエリア中の「図柄内容決定フラグ」をオンにし、次の処理(保留表示制御処理6300)に移行する。
次に、図24は、図15におけるステップ6700のサブルーチンに係る、装飾図柄表示内容決定処理のフローチャートである。ここで、本最良形態に係る図18との相違点を中心に説明すると、ステップ6736−2〜ステップ6748−2で、次変動の継続演出に係る処理を実行する。具体的には、まず、ステップ6736−2で、装図表示内容決定手段2323a−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2323cのフラグエリアを参照し、「継続演出中フラグ」がオフであるか否かを判定する。ステップ6736−2でYesの場合、ステップ6738−2で、装図表示内容決定手段2323a−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2323cの装飾図柄情報エリアを参照し、当該変動は第1装飾図柄に係る変動であるか否かを判定する。ステップ6738−2でYesの場合、ステップ6740−2で、装図表示内容決定手段2323a−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2323cの装飾図柄情報エリアを参照し、当該変動はスーパーリーチであったか否かを判定する。ステップ6740−2でYesの場合、ステップ6742−2で、装図表示内容決定手段2323a−1は、装図保留情報一時記憶手段2323b−1内の第2装図保留カウンタを参照し、第2装図に係る保留が存在するか否か(「第2装図保留カウンタ値>0」であるか否か)を判定する。ステップ6742−2でYesの場合、ステップ6744−2で、装図表示内容決定手段2323a−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2323cのフラグエリア中の「継続演出中フラグ」をオンにし、次の処理(装飾図柄表示内容決定処理6200)に移行する。他方、ステップ6736−2でNoの場合、ステップ6746−2で、装図表示内容決定手段2323a−1は、装図保留情報一時記憶手段2323b−1内の第2装図保留カウンタを参照し、第2装図に係る保留が存在するか否か(「第2装図保留カウンタ値>0」であるか否か)を判定する。ステップ6746−2でYesの場合は次の処理(装飾図柄表示内容決定処理6200)に移行し、ステップ6746−2でNoの場合は、ステップ6748−2で、装図表示内容決定手段2323a−1は、演出表示関連情報一時記憶手段2323cのフラグエリア中の「継続演出中フラグ」をオフにし、次の処理(装飾図柄表示内容決定処理6200)に移行する。尚、ステップ6738−2、ステップ6740−2及びステップ6742−2でNoの場合にも、次の処理(装飾図柄表示内容決定処理6200)に移行する。尚、本変更例においては、本最良形態と異なり、数珠繋ぎ変動の可否抽選を行わないよう構成したが、当該抽選を行うよう構成してもよいことはいうまでもない。
次に、図25及び図26を参照しながら、本変更例に係るパチンコ遊技機の作用について説明する。尚、本最良形態である図20及び21と大部分同一であるので、本変更例の特徴箇所のみ説明すると、本変更例では、始動口への入球順では無く、第2始動口への入球に基づく第2特別図柄の変動が優先される。したがって、第1特別図柄に対応した第1装飾図柄のハズレスーパーリーチ変動「1−2」の後、当該変動終了時点で第2特別図柄(第2装飾図柄)の保留が2個あるので、前記スーパーリーチ変動の続きとなる第2装飾図柄の煽り変動「2−1」及び「2−2」が実行される{図26(3)及び(4)参照}。そして、前記の煽り変動「2−2」の変動終了時点で第2特別図柄(第2装飾図柄)の保留が2個あるので、更に引き続いて、前記スーパーリーチ変動の続きとなる第2装飾図柄の煽り変動「2−3」及び「2−4」が実行される{図26(5)及び(6)参照}。そして、前記の煽り変動「2−4」の変動終了時点で第2特別図柄(第2装飾図柄)の保留は無いので、一連の煽り変動は終了し、第一装飾図柄の変動が開始する{図26(7)}。このように、本変更例においては、煽り変動終了時点で第2特別図柄(第2装飾図柄)の保留が切れない限り、継続的に煽り演出が実行される。
このように、本変更例によれば、第2特図始動口2110へ入球し易くかつ第2特別図柄が優先変動する状況下、第2特別図柄の保留球が存在する限り煽り演出が継続実施されるように構成されているので、遊技者が煽り演出の継続実施を望む場合には、第2特図始動口に遊技球を入球させ続け、遊技者が煽り演出の継続実施を望まない場合には、第2特図始動口に遊技球を入球させない、という簡単な操作で遊技者の希望を反映させることができるという効果を奏する。
図1は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機の正面図である。 図2は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機の背面図である。 図3は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機の機能ブロック図である。 図4は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側でのメインフローチャートである。 図5は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での入賞処理のフローチャートである。 図6は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での普通図柄当選乱数取得処理のフローチャートである。 図7は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特別遊技内容決定乱数取得処理のフローチャートである。 図8は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での通常遊技制御処理のフローチャートである。 図9は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での第1特別図柄表示処理(第2特別図柄表示処理)のフローチャートである。 図10は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特定遊技終了判定処理のフローチャートである。 図11は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特別遊技作動条件判定処理のフローチャートである。 図12は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での電チュー駆動判定処理のフローチャートである。 図13は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特別遊技制御処理のフローチャートである。 図14は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での特別遊技終了後の遊技状態決定処理のフローチャートである。 図15は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置側でのメインフローチャートである。 図16は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置側での装飾図柄表示内容決定処理のフローチャートである。 図17は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置側での保留表示制御処理のフローチャートである。 図18は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置側での装飾図柄表示制御処理のフローチャートである。 図19は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置側での特別遊技中表示制御処理のフローチャートである。 図20は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における作用を示すタイミングチャートである。 図21は、本発明の最良形態に係るパチンコ遊技機における作用を示す、演出表示装置上の表示内容例である。 図22は、本発明の最良形態の変更例に係るパチンコ遊技機における、主制御装置側での通常遊技制御処理のフローチャートである。 図23は、本発明の最良形態の変更例に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置側での装飾図柄表示内容決定処理のフローチャートである。 図24は、本発明の最良形態の変更例に係るパチンコ遊技機における、表示制御装置側での装飾図柄表示制御処理のフローチャートである。 図25は、本発明の最良形態の変更例に係るパチンコ遊技機における作用を示すタイミングチャートである。 図26は、本発明の最良形態の変更例に係るパチンコ遊技機における作用を示す、演出表示装置上の表示内容例である。
符号の説明
1121 第1特図乱数取得判定実行手段
1122 第2特図乱数取得判定実行手段
1131a 第1特図保留情報一時記憶手段
1132a 第2特図保留情報一時記憶手段
1141 第1特図内容決定手段
1142 第2特図内容決定手段
1151 第1特図制御手段
1152 第2特図制御手段
1154 特図保留解除制御手段
1180 特別遊技制御手段
2110 第2特図始動口
2131 第1特図表示部
2210 第1特図始動口
2231 第2特図表示部
2310 演出表示装置
2323 表示制御手段
2323a−1 装図表示内容決定手段
2323b−2 装図保留順序一時記憶手段

Claims (1)

  1. 遊技球が入球可能な第一始動口と、
    遊技球が入球可能な第二始動口と、
    第一識別情報を変動表示及び停止表示可能な第一識別情報表示部と、
    第二識別情報を変動表示及び停止表示可能な第二識別情報表示部と、
    第一始動口への遊技球の入球に基づき、第一遊技の内容を決定する第一乱数を取得する第一乱数取得手段と、
    第二始動口への遊技球の入球に基づき、第二遊技の内容を決定する第二乱数を取得する第二乱数取得手段と、
    第一乱数に基づき、第一識別情報の変動内容と停止識別情報を決定する第一識別情報表示内容決定手段と、
    第二乱数に基づき、第二識別情報の変動内容と停止識別情報を決定する第二識別情報表示内容決定手段と、
    第一識別情報の変動開始条件を充足している場合、第一識別情報表示内容決定手段により決定された表示内容に従い、第一識別情報表示部で第一識別情報を前記変動内容で変動表示した後、第一識別情報の停止識別情報を表示するよう制御する第一識別情報表示制御手段と、
    第二識別情報の変動開始条件を充足している場合、第二識別情報表示内容決定手段により決定された表示内容に従い、第二識別情報表示部で第二識別情報を前記変動内容で変動表示した後、第二識別情報の停止識別情報を表示するよう制御する第二識別情報表示制御手段と、
    第一識別情報の変動開始条件を充足していない場合、第一識別情報の変動開始条件を充足するまで、第一乱数取得手段が取得した第一乱数を一時的に保留する第一乱数保留手段と、
    第二識別情報の変動開始条件を充足していない場合、第二識別情報の変動開始条件を充足するまで、第二乱数取得手段が取得した第二乱数を一時的に保留する第二乱数保留手段と、
    第一識別情報及び第二識別情報のいずれかの識別情報が変動表示中の場合には、第一乱数保留手段及び第二乱数保留手段に一時記憶されたいずれの乱数に基づく識別情報の変動も待機させると共に、第一乱数保留手段及び第二乱数保留手段のいずれにも乱数が一時記憶されている場合には、第一乱数保留手段及び第二乱数保留手段に一時記憶された乱数に係るいずれか一方の前記変動開始条件のみを充足し得る保留解除制御手段と、
    第一識別情報又は第二識別情報の停止識別情報が所定態様である場合、遊技者にとって有利な特別遊技を実行する特別遊技制御手段と、
    を有するパチンコ遊技機において、所定の発射強度にて発射された遊技球は、第一始動口及び第二始動口のいずれにも入球し得るよう構成されており、且つ、第一識別情報の停止識別情報が所定態様であった場合と、第二識別情報の停止識別情報が所定態様であった場合とでは、特別遊技の実行内容が相違し得るよう構成されており、
    演出を表示可能な演出表示部と、
    第一識別情報に対応した第一演出の内容及び第二識別情報に対応した第二演出の内容を決定する演出内容決定手段と、
    演出内容決定手段により決定された第一演出又は第二演出を演出表示部に表示制御する演出表示制御手段と、
    第一演出と第二演出の実行順序を一時記憶するための演出実行順序一時記憶手段と、
    を有しており、
    演出内容決定手段は、演出実行順序一時記憶手段に一時記憶された実行順序が第一演出に続いて一又は複数回第二演出が連続し且つ当該第一演出の実行後には特別遊技が実行されないことを条件とし、今回の変動表示である第一識別情報に対応した第一演出と次回以降の変動表示である第二識別情報に対応した第二演出との各回において連続して表示される演出内容である連続演出を決定するよう構成されており、
    第一演出及び第二演出を表示する際には、第一識別情報及び第二識別情報に対応した演出用図柄を変動表示した後で停止表示し、連続演出を各回にて表示する際には、連続演出の実行回数が進むにつれて表示内容が進行し得る演出を表示可能に構成されている
    ことを特徴とするパチンコ遊技機。
JP2008018174A 2008-01-29 2008-01-29 パチンコ遊技機 Active JP5867909B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018174A JP5867909B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 パチンコ遊技機

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008018174A JP5867909B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 パチンコ遊技機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009178258A JP2009178258A (ja) 2009-08-13
JP5867909B2 true JP5867909B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=41032707

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008018174A Active JP5867909B2 (ja) 2008-01-29 2008-01-29 パチンコ遊技機

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5867909B2 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5162295B2 (ja) * 2008-03-24 2013-03-13 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5039629B2 (ja) * 2008-03-31 2012-10-03 京楽産業.株式会社 遊技機
JP5642579B2 (ja) * 2011-01-28 2014-12-17 株式会社平和 遊技機
JP5710337B2 (ja) * 2011-03-29 2015-04-30 ダイコク電機株式会社 パチンコ遊技機
JP5309344B2 (ja) * 2011-09-02 2013-10-09 株式会社ソフイア 遊技機
JP5568766B2 (ja) * 2012-04-26 2014-08-13 株式会社ソフイア 遊技機
JP2014128537A (ja) * 2012-11-30 2014-07-10 Sanyo Product Co Ltd 遊技機
JP2015100438A (ja) * 2013-11-22 2015-06-04 株式会社平和 遊技機
JP2016120379A (ja) * 2016-04-04 2016-07-07 京楽産業.株式会社 遊技機
JP2017038950A (ja) * 2016-10-13 2017-02-23 サミー株式会社 遊技機

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3106092B2 (ja) * 1995-06-19 2000-11-06 株式会社三共 遊技機
JP4255533B2 (ja) * 1998-05-29 2009-04-15 株式会社三共 遊技機
JP3642405B2 (ja) * 2000-08-09 2005-04-27 株式会社平和 遊技機の演出システム
JP4064070B2 (ja) * 2001-03-28 2008-03-19 株式会社ソフィア 遊技機
JP4656560B2 (ja) * 2004-07-13 2011-03-23 サミー株式会社 弾球遊技機
JP4868348B2 (ja) * 2005-09-12 2012-02-01 株式会社大一商会 遊技機
JP5091411B2 (ja) * 2006-02-23 2012-12-05 株式会社平和 遊技機
JP4463839B2 (ja) * 2007-05-07 2010-05-19 株式会社三共 遊技機

Also Published As

Publication number Publication date
JP2009178258A (ja) 2009-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5867909B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4911638B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4947549B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5234945B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2008125785A (ja) パチンコ遊技機
JP2008125784A (ja) パチンコ遊技機
JP2012105998A (ja) パチンコ遊技機
JP2009297301A (ja) パチンコ遊技機
JP5807882B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4968798B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4968688B2 (ja) パチンコ遊技機
JP4911626B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2011115289A (ja) パチンコ遊技機
JP4968692B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5791126B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5137260B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5137261B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5500606B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5939654B2 (ja) パチンコ遊技機
JP5939653B2 (ja) パチンコ遊技機
JP6112680B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2011239994A (ja) パチンコ遊技機
JP2008125786A (ja) パチンコ遊技機
JP5397855B2 (ja) パチンコ遊技機
JP2011092487A (ja) パチンコ遊技機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20120913

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20120925

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20121126

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20130820

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20131017

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20140325

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20140630

A912 Re-examination (zenchi) completed and case transferred to appeal board

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A912

Effective date: 20140905

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150806

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151228

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5867909

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250