JP5867443B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP5867443B2
JP5867443B2 JP2013084226A JP2013084226A JP5867443B2 JP 5867443 B2 JP5867443 B2 JP 5867443B2 JP 2013084226 A JP2013084226 A JP 2013084226A JP 2013084226 A JP2013084226 A JP 2013084226A JP 5867443 B2 JP5867443 B2 JP 5867443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
valve
injection
exhaust
fuel
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013084226A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014206109A (ja
Inventor
加藤 雄一
雄一 加藤
亮 冨松
亮 冨松
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013084226A priority Critical patent/JP5867443B2/ja
Priority to US14/244,434 priority patent/US9316171B2/en
Publication of JP2014206109A publication Critical patent/JP2014206109A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5867443B2 publication Critical patent/JP5867443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/025Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by changing the composition of the exhaust gas, e.g. for exothermic reaction on exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0242Variable control of the exhaust valves only
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • F02D2200/0804Estimation of the temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/006Controlling exhaust gas recirculation [EGR] using internal EGR
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Fuel-Injection Apparatus (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は内燃機関に関する。
燃焼室に連通する吸気通路に燃料を噴射する第1の噴射部と、当該燃焼室に燃料を噴射する第2の噴射部とを備える内燃機関が知られている(例えば特許文献1参照)。このほか本発明と関連性があると考えられる技術は例えば特許文献2から5で開示されている。
特許文献2では、吸気ポートにガスを吹き返すことで、ポート噴射用インジェクタからの噴射燃料の微粒化を促進する技術が開示されている。特許文献3では、始動時に排気行程で燃料を噴射する技術が開示されている。特許文献4では、吸気通路用噴射弁による燃料噴射が行われる運転領域であっても、筒内用噴射弁のみによる燃料噴射を所定期間行うことで、筒内用噴射弁の噴孔部に堆積するデポジットを除去する技術が開示されている。特許文献5では、負のオーバラップ期間内に筒内噴射弁から少量の燃料を噴射し、吸気行程においてポート噴射弁から出力制御用の燃料を噴射する技術が開示されている。
特開2007−127059号公報 特開2010−265814号公報 特開2008−57380号公報 特開2005−201083号公報 特開2011−241714号公報
第1および第2の噴射部を備える内燃機関では、要求噴射量が各噴射部で噴射可能な最低噴射量の合計よりも少なくなる場合がある。この場合、両噴射部から燃料を噴射しようとすると、供給燃料量が要求噴射量よりも多くなり、混合気がリッチになる結果、燃焼が不安定化する虞がある。これに対しては、例えば第1および第2の噴射部のうち第1の噴射部から要求噴射量を噴射することができる。これにより、低燃圧で燃料を供給し、噴射量を制御し易くすることで、安定的な燃焼が得られるようにすることができる。
ところがこの場合には、第2の噴射部から燃料が噴射されなくなる。このためこの場合には、第2の噴射部の噴孔にデポジットが生成され、堆積する虞がある。一方、内燃機関では排気の浄化を図るため、触媒の床温が所定の温度(例えば活性温度)よりも低い場合には、触媒の暖機を促進することが望まれる。
本発明は上記課題に鑑み、第1の噴射部から要求噴射量を噴射することが望まれる場合であっても、第1の噴射部に加え第2の噴射部からも合理的に燃料を噴射することで、第2の噴射部の噴孔へのデポジット堆積を好適に防止或いは抑制可能な内燃機関を提供することを目的とする。
本発明は燃焼室に連通する吸気通路に燃料を噴射する第1の噴射部と、前記燃焼室に燃料を噴射する第2の噴射部と、前記燃焼室に対して配置された吸気弁および排気弁とを備え、前記燃焼室から排出される排気を浄化する触媒の床温が所定の温度よりも低い場合に所定の噴射を行い、前記所定の噴射が、前記吸気弁の開弁期間中に前記第1および第2の噴射部のうち前記第1の噴射部から燃料を噴射し、且つ前記排気弁の開弁期間中に前記第1および第2の噴射部のうち前記第2の噴射部から燃料を噴射することである内燃機関である。
本発明は前記燃焼室に隣接するピストンと、前記吸気弁および前記排気弁のバルブ特性のうち少なくとも前記排気弁の閉弁時期を変更する動弁装置をさらに備え、前記触媒の床温が所定の温度よりも低い場合であって、且つ所定の場合に前記所定の噴射を行い、前記所定の場合が、前記動弁装置が前記排気弁を前記ピストンの排気上死点よりも進角側で閉弁するとともに、前記吸気弁および前記排気弁間でマイナスオーバラップを形成する状態にある場合である構成とすることができる。
本発明によれば、第1の噴射部から要求噴射量を噴射することが望まれる場合であっても、第1の噴射部に加え第2の噴射部からも合理的に燃料を噴射することで、第2の噴射部の噴孔へのデポジット堆積を好適に防止或いは抑制できる。
内燃機関の概略構成図である。 内燃機関の排気系を示す図である。 第2の噴射量の説明図である。 制御動作の一例をフローチャートで示す図である。 内燃機関が行う燃料噴射の一例を示す図である
図面を用いて本発明の実施例について説明する。
図1は内燃機関50の概略構成図である。図2は内燃機関50の排気系20を示す図である。内燃機関50はシリンダブロック51と、シリンダヘッド52と、ピストン53と、吸気弁54と、排気弁55と、第1の燃料噴射弁56と、第2の燃料噴射弁57と、動弁装置60と、ECU70とを備えている。
シリンダブロック51には、シリンダ51aが形成されている。シリンダ51a内にはピストン53が収容されている。シリンダブロック51の上面にはシリンダヘッド52が固定されている。燃焼室Eはシリンダブロック51、シリンダヘッド52およびピストン53に囲まれた空間として形成されている。ピストン53は燃焼室Eに隣接している。
シリンダヘッド52には、燃焼室Eに吸気を導く吸気ポート52aと、燃焼室Eからガスを排気する排気ポート52bとが形成されている。またシリンダヘッド52には、吸気ポート52aを開閉する吸気弁54と、排気ポート52bを開閉する排気弁55とが設けられている。吸気ポート52aは吸気通路を形成している。当該吸気通路は燃焼室Eに連通している。
第1および第2の燃料噴射弁56、57はともにシリンダヘッド52に設けられている。第1の燃料噴射弁56は吸気ポート52aが形成する吸気通路に燃料を噴射する。第2の燃料噴射弁57は燃焼室Eに燃料を噴射する。第2の燃料噴射弁57はシリンダヘッド52の吸気側および排気側のうち吸気側の部分に設けられている。第2の燃料噴射弁57の配置は必ずしもこれに限られない。第1の燃料噴射弁56は第1の噴射部に、第2の燃料噴射弁57は第2の噴射部にそれぞれ相当する。
シリンダヘッド52には動弁装置60が設けられている。動弁装置60は吸気弁54のバルブ特性を可変にする吸気側可変動弁機構61と、排気弁55のバルブ特性を可変にする排気側可変動弁機構62とを備えている。バルブ特性は開弁時期、閉弁時期、リフト量またはこれらの組み合わせ(例えば開閉時期や、閉弁時期およびリフト量や、開弁時期、閉弁時期およびリフト量など)である。
吸気側可変動弁機構61は吸気弁54の開閉時期を変更する吸気側バルブタイミング可変機構61aと、吸気弁54の作用角(開弁期間)を変更する吸気側リフト量可変機構61bとを有して構成されている。排気側可変動弁機構62は排気弁55の開閉時期を変更する排気側バルブタイミング可変機構62aと、排気弁55の作用角を変更する排気側リフト量可変機構62bとを有して構成されている。
バルブタイミング可変機構61a、62aそれぞれは具体的には油圧駆動式となっており、油圧の伝達を制御するオイルコントロール部を有して構成されている。リフト量可変機構61b、62bそれぞれは具体的にはともに電動式となっており、電動アクチュエータを有して構成されている。電動アクチュエータは例えば制御モータである。リフト量可変機構61b、62bそれぞれは例えばバルブタイミング可変機構61a、62aそれぞれと同様、油圧駆動式であってもよい。
吸気側リフト量可変機構61bは吸気弁54の作用角を変更することで、吸気弁54の開弁時期を変更するように構成されている。吸気側リフト量可変機構61bは具体的には、作用角拡大時に吸気弁54の開弁時期が進角するとともに、作用角縮小時に吸気弁54の開弁時期が遅角するように構成されている。吸気側リフト量可変機構61bはさらに具体的には、作用角拡大時に吸気弁54の閉弁時期が遅角するとともに、作用角縮小時に吸気弁54の閉弁時期が進角するように構成されている。
排気側リフト量可変機構62bは排気弁55の作用角を変更することで、排気弁55の閉弁時期を変更するように構成されている。排気側リフト量可変機構62bは具体的には、作用角拡大時に排気弁55の閉弁時期が遅角するとともに、作用角縮小時に排気弁55の閉弁時期が進角するように構成されている。排気側リフト量可変機構62bはさらに具体的には、作用角拡大時に排気弁55の開弁時期が進角するとともに、作用角縮小時に排気弁55の開弁時期が遅角するように構成されている。
排気側可変動弁機構62は排気側バルブタイミング可変機構62aによって排気弁55の開閉時期を変更することで、排気弁55の閉弁時期を変更できる。排気側可変動弁機構62は排気側リフト量可変機構62bによって排気弁55の作用角を変更することで、排気弁55の閉弁時期を変更することもできる。
動弁装置60は排気側可変動弁機構62を備えることで、吸気弁54および排気弁55のバルブ特性のうち少なくとも排気弁55の閉弁時期を変更する動弁装置になっている。かかる動弁装置は吸気側可変動弁機構61と排気側可変動弁機構62とのうち少なくとも排気側可変動弁機構62を備える構成とすることができる。かかる動弁装置における排気側可変動弁機構62は、排気側バルブタイミング可変機構62aと排気側リフト量可変機構62bとのうち少なくともいずれかを備える構成とすることができる。かかる動弁装置は必ずしも上記に限られず、排気弁55の閉弁時期を変更可能なその他の動弁装置であってもよい。
排気系20は内燃機関50に接続されている。排気系20は排気管21と触媒22とを備えている。排気管21は排気通路を形成している。当該排気通路は燃焼室Eに連通している。触媒22は排気管21に介在するようにして設けられており、燃焼室Eから排出される排気を浄化する。触媒22は具体的には例えば三元触媒である。触媒22には排気温センサ23が設けられている。
ECU70は電子制御装置であり、ECU70には動弁装置60(具体的には可変動弁機構61、62が有する各オイルコントロール部や各電動アクチュエータ)が制御対象として電気的に接続されている。また、排気温センサ23や、内燃機関50の運転状態を検出するための第1のセンサ群30や、動弁装置60の状態を検出するための第2のセンサ群40がセンサ・スイッチ類として電気的に接続されている。
第1のセンサ群30は例えば内燃機関50の回転数を検出可能なクランク角センサや、内燃機関50の吸入空気量を計測するエアフロメータや、内燃機関50に対する加速要求を行うアクセル開度センサや、内燃機関50の冷却水温を検知する水温センサを含む。第2のセンサ群40は例えば吸気弁54および排気弁55の開弁時期や閉弁時期を検出するためのセンサや、吸気弁54および排気弁55の設定リフト量(或いは設定作用角)を検出するためのセンサを含む。設定リフト量は例えば最大リフト量によって把握されるリフト量である。
ECU70ではCPUがROMに格納されたプログラムに基づき、必要に応じてRAMの一時記憶領域を利用しつつ処理を実行することで、例えば以下に示す制御部や、噴射制御部や、推定部や、判定部が実現される。なお、これらの構成は例えば複数の電子制御装置において一部の構成毎に個別に実現されてもよい。
制御部は動弁装置60を制御する。制御部は例えば排気弁55をピストン53の排気上死点よりも進角側で閉弁するとともに、吸気弁54および排気弁55間でマイナスオーバラップを形成するように動弁装置60を制御する。マイナスオーバラップは吸気弁54および排気弁55間の閉弁期間のオーバラップであり、具体的には排気弁55の閉弁時期から吸気弁54の開弁時期までの間に形成される閉弁期間のオーバラップである。制御部は例えば内燃機関50の運転状態が高温アイドル時を含む高温低負荷時である場合に、上述のように動弁装置60を制御する。動弁装置60は制御部を含む構成として把握されてもよい。
噴射制御部は燃料噴射弁56、57の燃料噴射を制御する。噴射制御部は触媒22の床温が所定の温度Tよりも低い場合(ここでは所定の温度T以下である場合)に、所定の噴射Iを行うように燃料噴射弁56、57を制御する。所定の温度Tは例えば触媒22の活性温度である。所定の噴射Iは、吸気弁54の開弁期間中に燃料噴射弁56、57のうち第1の燃料噴射弁56から燃料を噴射し、排気弁55の開弁期間中に燃料噴射弁56、57のうち第2の燃料噴射弁57から燃料を噴射することである。なお、内燃機関50はかかる噴射制御部の制御のもと、触媒22の床温が所定の温度Tよりも低い場合に所定の噴射Iを行うことになる。
噴射制御部は具体的には触媒22の床温が所定の温度Tよりも低い場合であって、且つ所定の場合Aに所定の噴射Iを行うように燃料噴射弁56、57を制御する。所定の場合Aは動弁装置60が排気弁55をピストン53の排気上死点よりも進角側で閉弁するとともに、マイナスオーバラップを形成する状態にある場合である。
噴射制御部は所定の噴射Iにおいて具体的には、第1の燃料噴射弁56から第1の噴射量TAUを噴射するとともに、第2の燃料噴射弁57から第2の噴射量Qを噴射するように燃料噴射弁56、57を制御する。第1の噴射量TAUは要求噴射量であり、具体的には内燃機関50の一気筒あたりに要求される噴射量である。第1の噴射量TAUは要求出力に応じた噴射量となっている。第2の噴射量Qは第1の噴射量TAUと異なる噴射量であり、第1の噴射量TAUに加えてさらに噴射されることになる追加の噴射量である。
第1の噴射量TAUに関し、噴射制御部は燃料噴射弁56、57間における第1の噴射量TAUの噴き分け率を設定する。したがって、第1の噴射量TAUはさらに具体的には燃料噴射弁56、57間における噴き分け率が設定される噴射量となっている。
噴射制御部は例えば所定の場合Aに燃料噴射弁56、57のうち第1の燃料噴射弁56から第1の噴射量TAUを噴射するように噴き分け率を決定する。すなわち、第1の燃料噴射弁56から見た噴き分け率の設定(以下、単に第1の燃料噴射弁56の噴き分け率と称す)を100%とする。所定の噴射Iにおいて、第1の燃料噴射弁56は具体的にはかかる噴き分け率の決定によって第1の噴射量TAUを噴射するようになっている。
図3は第2の噴射量Qの説明図である。図3において、縦軸は第2の噴射量Qに対しては燃料噴射量、温度T1、T2に対しては触媒22の床温を示す。横軸は内燃機関50が停止してから再始動するまでの間に要した期間tを示す。温度T1は再始動直後のアイドル時に第2の燃料噴射弁57から燃料噴射を行った場合における触媒22の床温を示す。温度T2は再始動直後のアイドル時に第2の燃料噴射弁57から燃料噴射を行わなかった場合における触媒22の床温を示す。
図3に示すように、温度T1、T2はともに期間tが長い場合ほど低くなることがわかる。また、期間tが長くなると温度T2が所定の温度Tを下回るのに対し、温度T1は期間tに関わらず所定の温度Tよりも大きくなっていることがわかる。これは、内燃機関50の再始動直後のアイドル時に第2の燃料噴射弁57から噴射した燃料が後燃えすることで、触媒22の床温が向上するためである。また、噴射制御部が触媒22の床温が所定の温度Tよりも大きくなるように第2の噴射量Qを変更するためである。
このように第2の噴射量Qを変更するにあたり、噴射制御部は具体的には触媒22の床温に応じて第2の噴射量Qを変更する。さらに具体的には噴射制御部は触媒22の床温が低い場合ほど第2の噴射量Qが大きくなるように第2の噴射量Qを変更する。第2の噴射量Qは触媒22の床温に応じてマップデータで予め設定しておくことができる。噴射制御部は例えば制御内容に応じて複数の異なる噴射制御部(例えば第1および第2の噴射制御部)が存在するものとされてよい。
噴射制御部は所定の噴射Iにおいて具体的には、吸気弁54の開弁時期(IVO)に合わせて第1の燃料噴射弁56からの燃料噴射を開始するように第1の燃料噴射弁56を制御する。換言すれば、噴射制御部は所定の噴射Iにおいて、第1の燃料噴射弁56の燃料噴射開始時期をIVOに同期させる。噴射制御部は所定の噴射Iにおいて、膨張行程および排気行程のうち少なくともいずれかの行程で第2の燃料噴射弁57から燃料を噴射することができる。
推定部は触媒22の床温を推定する。推定部は例えば内燃機関50の吸入空気量や排気温や期間tに基づき触媒22の受熱量および放熱量を推定することで、触媒22の床温を推定することができる。触媒22の床温は例えば内燃機関50の冷却水温に基づき推定されてもよい。或いは、触媒22の床温は例えばセンサによって直接的に検知されてもよい。
判定部は種々の判定を行う。判定部が行う各判定については次に示すECU70の動作の説明において説明する。判定部は例えば複数の異なる判定のうち少なくとも一部を行う判定部として把握されてよい。またこの場合に、判定部は例えば判定内容に応じて複数の異なる判定部(例えば第1および第2の判定部)が存在するものとされてよい。
次にECU70が行う制御動作の一例を図4に示すフローチャートを用いて説明する。なお、ECU70において触媒22の床温の推定や第2の噴射量Qの変更は別途、常時行われるようになっている。ECU70は触媒22の床温が所定の温度T以下であるか否かを判定する(ステップS1)。肯定判定であれば、ECU70は期間Ca、CbがCa−|Cb|>0を満たすか否か(期間Caから期間Cbの大きさを引いた値がゼロよりも大きいか否か)を判定する(ステップS2)。
期間Caは排気弁55の閉弁時期および排気上死点間の期間である。期間Cbは排気上死点および吸気弁54の開弁時期間の期間である。期間Caは排気弁55の閉弁時期および排気上死点がこの順に到来する場合に、期間Cbは排気上死点および吸気弁54の開弁時期がこの順に到来する場合にそれぞれ正になるものとする。Ca−|Cb|はゼロよりも大きい場合にマイナスオーバラップ量を示す。吸気弁54の開弁時期は例えば排気上死点よりも進角側に設定されていてもよい。
ステップS2では排気弁55が排気上死点よりも進角側で閉弁するとともに、マイナスオーバラップが形成される状態であるか否かが判断される。したがって、ステップS1、S2でともに肯定判定であれば、触媒22の床温が所定の温度Tよりも低い場合であって、且つ所定の場合Aであると判断される。ステップS1またはステップS2で否定判定であれば、本フローチャートを一旦終了する。
ステップS2で肯定判定であれば、ECU70は第1の燃料噴射弁56の噴き分け率を100%とする(ステップS3)。これにより、第1の燃料噴射弁56の噴射量が第1の噴射量TAUに設定される。ステップS3に続き、ECU70は第1の燃料噴射弁56の噴射開始時期をIVOに同期させる(ステップS4)。また、第2の燃料噴射弁57からの燃料噴射を排気弁55の開弁期間中に設定する(ステップS5)。ステップS4では第1の燃料噴射弁56の噴射開始時期をIVOに同期させることで、第1の燃料噴射弁56からの燃料噴射が同時に吸気弁54の開弁期間中に設定される。ステップS5の後には本フローチャートを一旦終了する。
図5は内燃機関50が行う燃料噴射の一例を示す図である。筒内圧は燃焼室Eの圧力を示す。流速は吸気ポート52aにおけるガスの流速を示す。流速につき順であることは吸気ポート52aから燃焼室Eへの流れであることを示し、逆であることは燃焼室Eから吸気ポート52aへの流れであることを示す。Pfi噴射は第1の燃料噴射弁56からの燃料噴射を示す。Di噴射は第2の燃料噴射弁57からの燃料噴射を示す。期間Mはマイナスオーバラップの期間を示す。
内燃機関50では排気弁55が排気行程で閉弁する。結果、燃焼室Eのガスが期間M中に再圧縮されることで、筒内圧が上昇する。その後、吸気弁54が開弁すると筒内圧は低下し、正圧から負圧に変化する。このとき燃焼室Eから吸気ポート52aには高温高圧のガスが吹き返される。このため、流速は逆になっている。
内燃機関50は吸気弁54の開弁期間中にPfi噴射をしている。具体的には内燃機関50は上述したガスの吹き返しに合わせてPfi噴射をしている。このように燃料を噴射するにあたり、内燃機関50はさらに具体的にはPfi噴射の噴射開始時期をIVOに同期させている。内燃機関50はこれにより、吹き返されるガスに対抗させるようにして、第1の燃料噴射弁56から燃料を噴射するようにしている。
内燃機関50は排気弁55の開弁期間中にDi噴射をしている。具体的には内燃機関50は膨張行程の後半にDi噴射をしている。内燃機関50は例えば点線で示すように、排気行程でDi噴射をしてもよい。Di噴射によって噴射される燃料は、燃焼に寄与せずに後燃えに利用される。Di噴射では少なくとも第2の燃料噴射弁57から噴射可能な最小噴射量の燃料を噴射することができる。
次に内燃機関50の主な作用効果について説明する。内燃機関50は触媒22の床温が所定の温度Tよりも低い場合に所定の噴射Iを行う。このため、内燃機関50は第2の燃料噴射弁57の噴孔にデポジットが堆積することを防止或いは抑制できる。同時に内燃機関50は、第2の燃料噴射弁57から噴射した燃料を後燃えさせることで、触媒22の床温向上にも利用できる。
このため、内燃機関50は第1の燃料噴射弁56から第1の噴射量TAUを噴射することが望まれる場合であっても、第1の燃料噴射弁56に加え第2の燃料噴射弁57からも合理的に燃料を噴射することで、第2の燃料噴射弁57の噴孔へのデポジット堆積を好適に防止或いは抑制できる。すなわち、内燃機関50は触媒22の床温向上を同時に図ることができる点で、第2の燃料噴射弁57の噴孔へのデポジット堆積を好適に防止或いは抑制できる。
内燃機関50は具体的には触媒22の床温が所定の温度Tよりも低い場合であって、且つ所定の場合Aに所定の噴射Iを行う構成とすることができる。すなわち、ここで所定の場合Aにおいては吸気弁54が開弁すると、図5を用いて説明したように燃焼室Eから吸気ポート52aに高温高圧のガスが吹き返される。
かかるガスの吹き返しが発生する所定の場合Aにおいては、第1の燃料噴射弁56から燃料を噴射することで、例えば噴射した燃料の微粒化を図ることができる。したがって、所定の場合Aは燃料噴射弁56、57のうち第1の燃料噴射弁56から第1の噴射量TAUを噴射するのに適している。このため、内燃機関50は具体的には例えばかかる構成である場合に上述の作用効果を好適に発揮することができる。
内燃機関50は具体的には所定の噴射Iにおいて、第1の燃料噴射弁56から第1の噴射量TAUを噴射する構成とすることができる。すなわち、内燃機関50は具体的には実際に第1の燃料噴射弁56から第1の噴射量TAUを噴射する構成とすることができる。
内燃機関50は具体的には所定の噴射Iにおいて、第1の燃料噴射弁56の燃料噴射開始時期をIVOに同期させる構成とすることもできる。これにより、燃焼室Eから吸気ポート52aに吹き返されるガスに対抗させるようにして、第1の燃料噴射弁56から燃料を噴射することができる。結果、燃料の微粒化を好適に図ることができる。
また、かかる構成の内燃機関50は吹き返されたガスの圧力を燃料噴射圧で低下させることで、吹き返されるガスの量を低減することや、吹き返されたガスに第1の燃料噴射弁56の噴孔が曝され難くすることもできる。結果、第1の燃料噴射弁56の噴孔へのデポジット付着を好適に防止或いは抑制することもできる。さらにかかる構成の内燃機関50では、燃料の微粒化と相俟って噴射燃料の吸気ポート52a壁面への付着が防止或いは抑制されることから、空燃比の制御性を向上させることもできる。結果、第1の燃料噴射弁56から燃料を噴射する場合の燃焼安定性を確保することもできる。
内燃機関50は具体的には所定の噴射Iにおいて第2の燃料噴射弁57から第2の噴射量Qを噴射し、触媒22の床温に応じて第2の噴射量Qを変更する構成とすることができる。これにより、噴射量の適量化を図りつつ触媒22の床温を向上させることで、排気エミッションの低減を好適に図ることもできる。
所定の場合Aは例えば第1の噴射量TAUが燃料噴射弁56、57で噴射可能な最低噴射量の合計よりも少ない場合であってもよい。この場合にも、燃料噴射弁56、57のうち第1の燃料噴射弁56から第1の噴射量TAUを噴射するのに適している。このため、内燃機関50は例えばこの場合にも作用効果を好適に発揮することができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
内燃機関 50
ピストン 53
吸気弁 54
排気弁 55
第1の燃料噴射弁 56
第2の燃料噴射弁 57
動弁装置 60
ECU 70

Claims (2)

  1. 燃焼室に連通する吸気通路に燃料を噴射する第1の噴射部と、
    前記燃焼室に燃料を噴射する第2の噴射部と、
    前記燃焼室に対して配置された吸気弁および排気弁とを備え、
    前記燃焼室から排出される排気を浄化する触媒の床温が所定の温度よりも低い場合に所定の噴射を行い、
    前記所定の噴射が、前記吸気弁の開弁期間中に前記第1および第2の噴射部のうち前記第1の噴射部から燃料を噴射し、且つ前記排気弁の開弁期間中に前記第1および第2の噴射部のうち前記第2の噴射部から燃料を噴射することである内燃機関。
  2. 請求項1記載の内燃機関であって、
    前記燃焼室に隣接するピストンと、
    前記吸気弁および前記排気弁のバルブ特性のうち少なくとも前記排気弁の閉弁時期を変更する動弁装置をさらに備え、
    前記触媒の床温が所定の温度よりも低い場合であって、且つ所定の場合に前記所定の噴射を行い、
    前記所定の場合が、前記動弁装置が前記排気弁を前記ピストンの排気上死点よりも進角側で閉弁するとともに、前記吸気弁および前記排気弁間でマイナスオーバラップを形成する状態にある場合である内燃機関。
JP2013084226A 2013-04-12 2013-04-12 内燃機関 Expired - Fee Related JP5867443B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084226A JP5867443B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 内燃機関
US14/244,434 US9316171B2 (en) 2013-04-12 2014-04-03 Internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013084226A JP5867443B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014206109A JP2014206109A (ja) 2014-10-30
JP5867443B2 true JP5867443B2 (ja) 2016-02-24

Family

ID=51685808

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013084226A Expired - Fee Related JP5867443B2 (ja) 2013-04-12 2013-04-12 内燃機関

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9316171B2 (ja)
JP (1) JP5867443B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5961995B2 (ja) * 2011-12-12 2016-08-03 いすゞ自動車株式会社 内燃機関とその制御方法
JP6222210B2 (ja) * 2015-04-13 2017-11-01 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
WO2018144378A1 (en) * 2017-02-01 2018-08-09 Cummins Inc. Combustion and thermal management strategies using variable valve timing

Family Cites Families (28)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH11343913A (ja) * 1998-04-01 1999-12-14 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JP2001050040A (ja) * 1999-08-03 2001-02-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
US6394051B1 (en) * 2000-09-01 2002-05-28 Ford Global Technologies, Inc. Spark ignition engine with negative valve-overlap
JP3815345B2 (ja) * 2002-02-25 2006-08-30 日産自動車株式会社 可変動弁機構付き内燃機関
JP3991789B2 (ja) * 2002-07-04 2007-10-17 トヨタ自動車株式会社 混合気を圧縮自着火させる内燃機関
JP4033110B2 (ja) * 2003-11-11 2008-01-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関および内燃機関の制御方法
JP4135642B2 (ja) * 2004-01-13 2008-08-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の噴射制御装置
US7194993B2 (en) * 2004-03-19 2007-03-27 Ford Global Technologies, Llc Starting an engine with valves that may be deactivated
JP4356595B2 (ja) * 2004-11-25 2009-11-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2006258011A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006258007A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006258027A (ja) * 2005-03-18 2006-09-28 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2006291877A (ja) * 2005-04-12 2006-10-26 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007127059A (ja) * 2005-11-04 2007-05-24 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2007154693A (ja) * 2005-12-01 2007-06-21 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気温度制御装置
JP2007332867A (ja) * 2006-06-15 2007-12-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4270246B2 (ja) * 2006-08-30 2009-05-27 日産自動車株式会社 エンジンの始動制御装置及び始動制御方法
JP4821758B2 (ja) * 2007-10-23 2011-11-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5187156B2 (ja) * 2008-11-19 2013-04-24 日産自動車株式会社 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2010150952A (ja) * 2008-12-24 2010-07-08 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置
JP2010190165A (ja) * 2009-02-20 2010-09-02 Fuji Heavy Ind Ltd 燃料噴射量制御装置
JP2010196673A (ja) * 2009-02-27 2010-09-09 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の触媒暖機装置
JP2010265814A (ja) * 2009-05-14 2010-11-25 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP2011241714A (ja) * 2010-05-17 2011-12-01 Nippon Soken Inc 内燃機関の制御装置
US8100107B2 (en) * 2010-07-21 2012-01-24 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control
JP5549784B2 (ja) * 2011-08-29 2014-07-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
US8997457B2 (en) * 2012-09-10 2015-04-07 Ford Global Technologies, Llc Catalyst heating with exhaust back-pressure
US9297329B2 (en) * 2013-04-01 2016-03-29 Ford Global Technologies, Llc Method and system for engine control

Also Published As

Publication number Publication date
US20140305101A1 (en) 2014-10-16
US9316171B2 (en) 2016-04-19
JP2014206109A (ja) 2014-10-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105545499B (zh) 用于颗粒物控制的方法和系统
US8682568B2 (en) Diesel engine and method of controlling the diesel engine
US9422848B2 (en) Internal combustion engine and control method for same
EP2339155B1 (en) Internal combustion engine controller
US10344702B2 (en) Differential fuel injection
JP5786880B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2008031932A (ja) 筒内噴射式火花点火内燃機関
CN105264202A (zh) 内燃发动机
JP5867443B2 (ja) 内燃機関
JP5029517B2 (ja) 内燃機関の制御装置
CN107002587A (zh) 发动机的控制装置
US20150159580A1 (en) Control device of internal combustion engine
JP2014020265A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6197825B2 (ja) エンジンの制御装置
JP2014222024A (ja) 内燃機関
JP4816151B2 (ja) 内燃機関の燃焼制御装置
JP6326934B2 (ja) エンジンの制御装置
JP5664483B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP6002521B2 (ja) 筒内噴射エンジンの制御装置
JP5831168B2 (ja) 圧縮自己着火式エンジンの始動制御装置
JP5316129B2 (ja) 吸気量制御装置
JP7272251B2 (ja) 内燃機関の駆動制御装置
JP2010270708A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2010255512A (ja) エンジン制御装置
JP2013142305A (ja) 内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150312

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150407

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151221

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5867443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees