JP5865562B1 - 走査型内視鏡用画像処理装置 - Google Patents

走査型内視鏡用画像処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5865562B1
JP5865562B1 JP2015533354A JP2015533354A JP5865562B1 JP 5865562 B1 JP5865562 B1 JP 5865562B1 JP 2015533354 A JP2015533354 A JP 2015533354A JP 2015533354 A JP2015533354 A JP 2015533354A JP 5865562 B1 JP5865562 B1 JP 5865562B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
interpolation
coordinate position
unit
detection signal
light
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015533354A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015145826A1 (ja
Inventor
聡一郎 小鹿
聡一郎 小鹿
和真 金子
和真 金子
正憲 住吉
正憲 住吉
長谷川 潤
潤 長谷川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Priority to JP2015533354A priority Critical patent/JP5865562B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865562B1 publication Critical patent/JP5865562B1/ja
Publication of JPWO2015145826A1 publication Critical patent/JPWO2015145826A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/07Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements using light-conductive means, e.g. optical fibres
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/00004Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing
    • A61B1/00009Operational features of endoscopes characterised by electronic signal processing of image signals during a use of endoscope
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00002Operational features of endoscopes
    • A61B1/0002Operational features of endoscopes provided with data storages
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00172Optical arrangements with means for scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/04Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances
    • A61B1/042Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor combined with photographic or television appliances characterised by a proximal camera, e.g. a CCD camera
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/06Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor with illuminating arrangements
    • A61B1/0661Endoscope light sources
    • A61B1/0669Endoscope light sources at proximal end of an endoscope
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2407Optical details
    • G02B23/2461Illumination
    • G02B23/2469Illumination using optical fibres
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B26/00Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements
    • G02B26/08Optical devices or arrangements for the control of light using movable or deformable optical elements for controlling the direction of light
    • G02B26/10Scanning systems
    • G02B26/103Scanning systems having movable or deformable optical fibres, light guides or waveguides as scanning elements

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

走査型内視鏡装置は、光源で発生した照明光を導光し、先端から被写体側に出射する光ファイバと、光ファイバの先端を走査開始位置から走査終了位置まで駆動する駆動部と、照明光が離散的に出射されるように光源を制御する光源制御部と、被検体からの戻り光を順次サンプリングして検出信号を取得する検出部と、走査開始位置から走査終了位置まで光ファイバの先端が駆動されている期間において検出部により取得される検出信号を、ラスタスキャン方式における座標位置となる格子点の画素データに変換するように補間する補間部と、補間部による補間処理に用いる検出信号の個数を決定する補間数決定部等を具備する。

Description

本発明は、被検体に対して光を走査して画像を取得する走査型内視鏡用画像処理装置に関する。
近年、医療分野等において内視鏡が広く用いられるようになっている。また、被検体内に挿入される挿入部を細径化するために種々の技術が提案されている。そのような技術の一例として、走査型内視鏡装置がある。
上記走査型内視鏡装置の従来例としての日本国特開2013−121455号公報には、照明光を出射端まで導光し被写体に出射する光ファイバと、光ファイバの出射端から出射される照明光が被写体上の二次元の走査領域内を周期的に走査するように光ファイバの出射端を周期的に移動させる光ファイバ走査手段と、照明光を駆動するための駆動信号を生成し駆動信号に基づいて照明光をオン/オフ制御する光源制御手段と、被写体からの散乱光を受光し所定の検出タイミングで画像信号を検出する画像信号検出手段と、画像信号の検出タイミングに応じた二次元の画素位置を割り当て該画素位置に画像信号を配列して内視鏡画像を生成する画像生成手段とを備え、光源制御手段は、照明光の照射密度が走査領域の全域において略一定となるように画像信号の検出タイミングに基づいて駆動信号を生成する内容を開示している
また、この従来例は、光ファイバの出射端から出射される照明光を渦巻き状に走査した際に検出された画素(検出信号)からラスタスキャン方式の画素に変換する場合、後者の画素と見なされる小領域内に複数の検出信号が存在するような場合においては、1つの検出信号のみが存在するようにパルス発光(及び消灯)させる内容を開示している。
しかし上記従来例は、ラスタスキャン方式の画素と見なされる格子点近傍の小領域内に検出信号が存在しないような場合に対しては、ラスタスキャン方式の画素に変換する内容を教示していない。このようにラスタスキャン方式の画素の格子点近傍に検出信号が存在しないような場合に対しても、ラスタスキャン方式の画素を生成するような処理を行わないと、画質の良い画像を生成できない。
しかし上記従来例は、ラスタスキャン方式の画素と見なされる格子点近傍の小領域内に
検出信号が存在しないような場合に対しては、ラスタスキャン方式の画素に変換する内容
を教示していない。このようにラスタスキャン方式の画素の格子点近傍に検出信号が存在
しないような場合に対しても、ラスタスキャン方式の画素を生成するような処理を行わないと、画質の良い画像を生成できない。
本発明は上述した点に鑑みてなされたもので、ラスタスキャン方式の格子点近傍に検出
信号が存在しないような場合にも補間処理を行うことにより画質の良いラスタスキャン方式の画像を生成することができる走査型内視鏡用画像処理装置を提供することを目的とする。
本発明の一態様に係る走査型内視鏡用画像処理装置は、走査型内視鏡により照明光が走査された被検体からの戻り光を順次サンプリングする検出器からの検出信号が入力され、ラスタスキャン方式の画素データにおける所定の格子点の座標位置と、前記所定の格子点の座標位置の周囲の前記検出信号のサンプリング座標位置との距離に基づいて、補間部による補間処理に用いられる前記検出信号の数を決定する補間数決定部と、所定の格子点の座標位置に対応する前記検出信号のサンプリング座標位置の近傍において前記補間数決定部において決定された前記検出信号の数の前記サンプリング座標位置の信号を用いて前記所定の格子点の画素データを生成する補間部と、を具備する。
図1は本発明の第1の実施形態の走査型内視鏡装置の全体構成を示す図。 図2は駆動部を構成するアクチュエータの構成を示す断面図。 図3Aはアクチュエータを駆動する駆動信号の波形を示す図。 図3Bは図3Aの駆動信号により光ファイバの先端が揺動される軌跡を示す図。 図4Aは光ファイバの先端から出射されたレーザ光の軌跡と、レーザ光を受光した検出信号からラスタスキャン画像に変換するために説明図。 図4Bは図4Aの変換を行うための説明図。 図5Aは第1の実施形態の補間処理の代表的な処理手順を示すフローチャート。 図5Bは図5Aにおける補間処理の処理手順の1例を示すフローチャート。 図6Aは格子点を基準位置として格子点からの距離に応じて設定した同心円状の複数の領域において格子点からの距離が最も近い最近接領域(第1領域)以内に検出信号のサンプリング座標位置が検出された場合における補間処理の説明図。 図6Bは最近接領域の外側の第2領域以内に検出信号のサンプリング座標位置が検出された場合における補間処理の説明図。 図7は異なる象限の検出信号を用いて補間処理を行う場合の説明図。 図8はラスタスキャン方式の画像を生成する場合、渦巻き状の走査パターン(走査軌跡)の領域に近い範囲Rcに制限した場合の説明図。 図9は渦巻き状に走査した場合の最外周側の走査パターンをマスクして表示しないようにした場合の説明図。 図10は第1の実施形態の変形例の走査型内視鏡装置の全体構成を示す図。
以下、図面を参照して本発明の実施形態を説明する。
(第1の実施形態)
図1に示すように本発明の第1の実施形態の走査型内視鏡装置1は、被検体5の体腔内に挿入される走査型内視鏡2と、走査型内視鏡2が着脱自在に接続される本体装置(又は走査型内視鏡制御装置)3と、本体装置3に接続される表示装置としてのモニタ4と、を有する。また、本実施形態においては、走査型内視鏡2内に設けた2次元に座標位置情報を記憶する記憶部を構成するメモリ6に対して、メモリ6内に格納する座標位置情報を低減して格納するための調整処理を行う例えばパーソナルコンピュータ(PCと略記)7を備えている。なお、メモリ6内に座標位置情報を格納した後においては、PC7は不要となる。
走査型内視鏡2は、被検体5の体内又は体腔内に挿入可能な細長の形状及び可撓性を備えて形成された挿入部11を有し、挿入部11の基端部には、走査型内視鏡2を本体装置3に着脱自在に接続するためのコネクタ12が設けられている。
挿入部11内には、基端部から先端部11a付近にかけて、本体装置3の光源ユニット21から供給された照明光を導光する導光部材となる照明用光ファイバ13が挿通されている。そして、導光された照明光は、照明用光ファイバ13の先端から、対向する集光光学系14を経て、被検体5内の検査部位等の被写体に向けて照明光が出射される。
また、挿入部11内には、被検体5(側の被写体)からの戻り光を受光して本体装置3の検出部を構成する検出ユニット23へ導く受光用光ファイバ15が挿通されている。
上記照明用光ファイバ13における光入射面を含む端部は、光コネクタ13aにおいて本体装置3の内部に設けられた照明用光ファイバ13bの先端側の端部と接続され、この照明用光ファイバ13bの基端側の光入射面を含む端部は光源ユニット21内の合波器32に配置されている。
また、照明用光ファイバ13の光出射面を含む端部は、挿入部11の先端部11aに設けられた集光光学系14に近接して対向する状態において、アクチュエータ部(又はアクチュエータ)16により移動可能な状態で配置されている。
受光用光ファイバ15の光入射面を含む端部は、挿入部11の先端部11aの先端面における、例えば集光光学系14の光出射面の周囲に円形に沿って配置されている。また、受光用光ファイバ15の光出射面となる基端側の端部は、光コネクタ15aにおいて本体装置3の内部に設けられた受光用光ファイバ15bの先端側の端部と接続され、この受光用光ファイバ15bの基端側の端部は検出ユニット23内の分波器36に配置されている。
集光光学系14は、凸レンズ14a及び凹レンズ14bからなる色消し機能を持つ光学系を形成し、照明用光ファイバ13の先端面から照明光を集光して被写体側へ出射する。
挿入部11における先端部11a寄りとなり、照明用光ファイバ13の中途部には、本体装置3のドライブユニット22から出力される駆動信号に基づいて照明用光ファイバ13の先端側を、該照明用光ファイバ13の長手方向と直交する方向に駆動するための駆動部(又は駆動デバイス)を構成するアクチュエータ部16が設けてある。
以下に説明するように、アクチュエータ部16は、照明用光ファイバ13の長手方向をZ軸方向とした場合、駆動信号の印加によりZ軸方向に伸張又は収縮することによって、図1の実線で示す状態から点線で示すように照明用光ファイバ13の先端側を移動して、照明用光ファイバ13の先端面から出射される照明光をZ軸と垂直となるX,Y軸方向に走査する。
駆動信号の印加によりアクチュエータ部16を駆動した場合、照明用光ファイバ13の先端側をX,Y軸方向に走査し易いように、アクチュエータ部16のZ軸方向に沿ったその基端側部分を支持部材18により挿入部11の内面に固定している。
照明用光ファイバ13及びアクチュエータ部16は、挿入部11の長手軸方向に垂直な断面において、例えば、図2に示すような位置関係を有するようにそれぞれ配置されている。図2は、走査型内視鏡2に設けられたアクチュエータ部16の構成を示す断面図である。
図2に示すように、照明用光ファイバ13とアクチュエータ部16との間には、接合部材としてのフェルール41が配置されている。具体的には、フェルール41は、例えば、ジルコニア(セラミック)またはニッケル等により形成されている。
フェルール41は、図2に示すように、四角柱の形状を有するように形成されており、X軸方向(紙面の左右方向)に対して垂直な側面42a及び42cと、Y軸方向(紙面の上下方向)に対して垂直な側面42b及び42dとを有する。また、フェルール41の中心には、照明用光ファイバ13が固定されている。
アクチュエータ部16は、図2に示すように、側面42aに沿って配置されたアクチュエータ16aと、側面42bに沿って配置されたアクチュエータ16bと、側面42cに沿って配置されたアクチュエータ16cと、側面42dに沿って配置されたアクチュエータ16dと、を有している。
換言すると、光走査させる駆動部としての機能を有するアクチュエータ部16は、照明用光ファイバ13を挟むようにしてY軸に対向する一対のアクチュエータ16a及び16cと、X軸に対向する一対のアクチュエータ16b及び16dと、を有する。
アクチュエータ16a、16b、16c及び16dは、本体装置3内に配置されたドライブユニット22から出力される駆動信号に応じて照明用光ファイバ13をそれぞれ駆動する。
アクチュエータ16a〜16dは、それぞれ分極方向が所定方向になるように分極処理され、対向する両面に電極17が設けられた圧電素子により形成されている。
例えば、アクチュエータ16aは、分極方向がX軸の負方向(図2の紙面右から左へ向かう方向)に一致するように予め分極処理が施された圧電素子により形成されている。
そして、アクチュエータ16aは、ドライブユニット22から出力される駆動信号に応じ、正の値の電圧が印加された際に(駆動信号の供給に伴って発生する電界の方向が分極方向に対して順方向である場合に)Z軸方向(紙面の法線方向)に沿って収縮するとともに、負の値の電圧が印加された際に(駆動信号の供給に伴って発生する電界の方向が分極方向に対して逆方向である場合に)Z軸方向に沿って伸長するように構成されている。
また、対向するアクチュエータ16aと16c、16bと16dはそれぞれドライブユニット22から出力される駆動信号に応じて、逆方向に伸張及び収縮するように設定されている。又は、対向するアクチュエータ16aと16c、16bと16dをそれぞれ同じ特性のものとし、駆動信号を印加する場合の位相を逆となるようにしても良い(具体的には、駆動信号を印加するための2本の信号線の対の電極17への接続を、対向するアクチュエータ16aと16c、16bと16dとで逆にすれば良い)。
なお、伸張及び収縮する機能が高い圧電素子を用いる場合や大きな走査を必要としない場合には、4つのアクチュエータ16a〜16dを用いることなく、例えば直交する2つのアクチュエータ16a,16bでアクチュエータ部16を構成しても良い。以下の説明では、直交する2つのアクチュエータ16a(及び16c),16b(及び16d)の場合で説明する。
図3Aは、アクチュエータ16a(及び16c),(16b(及び16d)の場合も同様)を駆動する駆動信号の波形を示す。
図3Aに示すようにアクチュエータ16a(及び16c)とアクチュエータ16b(及び16d)とを駆動する駆動信号は、一方の駆動信号の位相をシフトした殆ど同じ波形で、正弦波形状に変化させると共に、その電圧を走査開始位置Pst(図3B参照)に相当する0の値から走査終了位置Pen(図3B参照)に相当する値まで次第に大きくした後、再び次第に小さくして走査開始位置Pstに相当する0の値に戻すようにしている。
このような駆動信号をアクチュエータ16a(及び16c)とアクチュエータ16b(及び16d)とに印加することにより、アクチュエータ部16により駆動される照明用光ファイバ13の先端側は、図3Bに示すように走査開始位置Pstから走査終了位置Penまで渦巻き形状に移動(走査)される。なお、図3Aに示すような駆動波形の駆動信号を生成する情報は、例えばメモリ24内の駆動情報格納エリア24a内に格納している。そして、本体装置3内のコントローラ25は、駆動情報格納エリア24a内の情報を参照して、ドライブユニット22は、図3Aに示すような駆動波形の駆動信号を生成し、アクチュエータ部16を駆動する。なお、メモリ24以外の記憶媒体などに駆動波形の駆動信号を生成する情報を格納するようにしても良い。例えばコントローラ25内部に上記情報を格納するメモリなどを設けるようにしても良い。
また、メモリ24には、駆動信号を生成する情報として、駆動信号の周波数や信号増幅率の情報が格納されている。上記駆動信号の周波数は、光ファイバの先端が振動する際の共振周波数あるいは共振周波数近傍の周波数である。また、信号増幅率は、所望の大きさの渦巻きの走査軌跡を得るために必要となる情報である。なお、信号増幅率を、光ファイバ先端の共振周波数を踏まえて予め設定するようにしても良い。また、光ファイバ先端の共振周波数と対応付けて設定した信号増幅率との情報をメモリ24等の記憶媒体に格納してもよい。
図1に示すように走査型内視鏡2における内部、例えば挿入部11の基端部のコネクタ12内部には、走査型内視鏡2の個体識別情報と共に、照明用光ファイバ13の先端側を駆動して、離散的にパルス発光させた場合の照明用光ファイバ13の2次元座標位置の情報を記憶(格納)する記憶部(又は記憶デバイス)を形成するメモリ6を設けている。
本実施形態においては、予めPC7内のメモリ42内に照明用光ファイバ13の先端側を駆動して、離散的にパルス発光させた場合の照明用光ファイバ13の2次元の座標位置の情報を記憶(格納)し、この座標位置の情報を用いて受光用光ファイバ15により受光した検出信号から、ラスタスキャン方式の画素データに変換する補間を含む変換処理(又は補間処理)を行う。そして、補間処理が終了して、補間処理に用いた座標位置の情報のみをメモリ6に記憶する。このようにすることにより、メモリ6の記憶容量を低減できるようにする。PC7は、メモリ42と、メモリ42を含むPC7の制御を行う中央処理装置(CPUと略記)43とを備える。
換言すると、メモリ6を第2の記憶部とすると、メモリ42等により形成される第1の記憶部においては、補間処理により最終的に必要となる数の座標位置の情報を超える、より多くの数の座標位置の情報を予め記憶している。そして、補間処理により、(補間処理前の数の座標位置の情報から)実際に補間処理に用いた数の座標位置の情報のみが抽出されて、実際に補間処理が行われた際の照明用光ファイバ13、アクチュエータ部16、集光光学系14等を備えた走査型内視鏡2に内蔵されたメモリ6に格納される。
このように、補間処理後においては、第2の記憶部に記憶(格納)される位置情報のみが、当該第2の記憶部を内蔵した走査型内視鏡2において以後の内視鏡検査に必要な位置情報となる。なお、第1の記憶部と、第2の記憶部とを備えたものを記憶部と定義することもできる。
PC7内のメモリ42に格納された座標位置の情報は、例えば本体装置3内に設けた切替スイッチ44を介して、本体装置3のコントローラ25により読み込まれ、例えばメモリ24に格納される。このため、本体装置3内のメモリ42は、記憶部における第1の記憶部を形成すると見なすこともできる。なお、切替スイッチ44の接点の切替は、例えばコントローラ25により行われる。
本体装置3は、照明光を生成(又は発生)し、走査型内視鏡2の照明用光ファイバ13の基端側に生成した照明光を供給する光源を形成する光源ユニット21と、照明用光ファイバ13の先端を2次元的に走査させるための駆動信号を生成するドライブユニット22と、照明用光ファイバ13の先端から出射された照明光の戻り光を受光する受光用光ファイバ15を用いて戻り光を検出する検出ユニット23と、補間(又は補間処理)に用いるデータの一時的な記憶と、作業エリアとして用いられるメモリ24と、本体装置3の全体の制御を行うコントローラ25と、を有して構成されている。なお、本明細書においては、補間と補間処理とは同じ意味である。
光源ユニット21は、赤色の波長帯域の光(R光とも言う)を発生するR光源31aと、緑色の波長帯域の光(G光とも言う)を発生するG光源31bと、青色の波長帯域の光(B光とも言う)を発生するB光源31cと、合波器32と、を有して構成されている。
R光源31a、G光源31b及びB光源31bは、例えばレーザ光源等を用いて構成され、コントローラ25の制御によりオンされた際に、それぞれR光、G光、B光を合波器32へ出射する。コントローラ25は、R光源31a、G光源31b及びB光源31bの離散的な発光を制御するCPUなどから構成される光源制御部25aを有する。この光源制御部25aは、アクチュエータ部16により照明用光ファイバ13を駆動した場合、上記メモリ42に記憶された離散的な座標位置への駆動タイミングにおいて、パルス発光させるようにR光源31a、G光源31b及びB光源31bの発光を制御する。
なお、本実施形態においては、コントローラ25は、R光源31a、G光源31b及びB光源31bに対して同時にパルス的に発光させる制御信号を送り、R光源31a、G光源31b及びB光源31bは同時にR光、G光、B光を発生し、合波器32へ出射する。
合波器32は、R光源31aからのR光と、光源31bからのG光と、光源31cからのB光と、を合波して照明用光ファイバ13bの光入射面に供給し、照明用光ファイバ13bは、合波されたR光、G光、B光を照明用光ファイバ13側に供給する。
ドライブユニット22は、駆動信号を出力する駆動信号出力部(又は駆動信号出力ユニット)としての機能を有し、信号発生器33と、D/A変換器34a及び34bと、アンプ35a及び35bと、を有する。
信号発生器33は、コントローラ25の制御に基づき、照明用光ファイバ13の光出射面を含む端部を移動(又は揺動)させるための駆動信号を生成してD/A変換器34a及び34bに出力する。なお、図1において2点鎖線で示すようにコントローラ25と、信号発生器33とを、FPGA(Field Programmable Gate Array)30等のプログラマブルな半導体で構成しても良い。また、後述する図10の走査型内視鏡装置1Bに対してもコントローラ25と、信号発生器33とを、FPGA30等で構成するようにしても良い。
D/A変換器34a及び34bは、信号発生器33から出力されたデジタルの駆動信号をアナログの駆動信号に変換してそれぞれアンプ35a及び35bへ出力する。
アンプ35a及び35bは、D/A変換器34a及び34bから出力された駆動信号をそれぞれ増幅して図3Aに示した駆動信号としてアクチュエータ部16へ出力する。
一方、検出ユニット23は、分波器36と、検出器37a、37b及び37cと、A/D変換器38a、38b及び38cと、を有する。
分波器36は、ダイクロイックミラー等を有し、受光用光ファイバ15の光出射面から出射された戻り光をR(赤)、G(緑)及びB(青)の色成分毎の光に分離して検出器37a、37b及び37cへ出射するように構成されている。
検出器37a、37b、及び37cは、フォトダイオード等の光検出器により構成され、分波器36から出力されるR光の強度、G光の強度、及びB光の強度をそれぞれ検出し、当該検出したR光、G光及びB光の強度にそれぞれ応じたアナログのR,G,B検出信号を生成し、A/D変換器38a、38b、及び38cへ出力する。
A/D変換器38a、38b、及び38cは、検出器37a、37b、及び37cからそれぞれ出力されたアナログのR、G及びB検出信号を、それぞれデジタルのR、G及びB検出信号に変換してコントローラ25へ出力する。
メモリ24には、本体装置3の制御を行うための制御プログラム等が予め格納されている。また、メモリ24には、本体装置3のコントローラ25によりメモリ42から読み込まれた座標位置の情報が格納される。
コントローラ25は、CPU等を用いて構成され、メモリ24に格納された制御プログラムを読み出し、当該読み出した制御プログラムに基づいて光源ユニット21及びドライブユニット22の制御を行う。
すなわち、駆動部としての機能を有するアクチュエータ部16は、前述のようなコントローラ25の制御に応じてドライブユニット22から出力される駆動信号に基づき、被写体へ照射される照明光の照射位置が渦巻き形状となる所定の走査パターンに応じた軌跡を描くように照明用光ファイバ13を揺動させる。
また、コントローラ25の光源制御部(又は光源制御回路)25aは、メモリ42に予め記憶された座標位置の情報に従って、各座標位置においてR光源31a、G光源31b、B光源31cを順次離散的に発光させるように制御する。そして、検出ユニット23は、各座標位置において発光されたタイミングにおいて被写体からの戻り光をR,G,B検出信号をサンプリングして取得し、取得した場合の座標位置としてメモリ42に予め記憶された座標位置をサンプリング座標位置とする。
なお、光源制御部25aがメモリ42に記憶された各座標位置において、R光源31a、G光源31b、B光源31cを同時にかつ走査パターンに沿って順次離散的に発光させるように制御する場合、前記メモリ42に記憶された各座標位置に対応する時間の情報に従って、R光源31a、G光源31b、B光源31cを発光させるようにしても良い。
つまり、光源制御部25aは、照明用光ファイバ13の先端が図3Bに示す渦巻き状の走査パターン(走査軌跡)に沿って移動させる場合、走査パターン上におけるメモリ42に記憶された各座標位置において順次発光させるように制御するが、各座標位置の代わりに、各座標位置に相当する図3Aに示す駆動信号の各時間において R光源31a、G光源31b、B光源31cを発光(パルス発光)させるようにしても良い。
例えば、図3Bにおける走査開始位置Pstに対応する走査開示時間を図3Aにおいてt0とし、例えばメモリ42に記憶された発光させる座標位置をPm(図3B参照)とした場合、このPmに対応する図3Aでの時間tmにおいて、R光源31a、G光源31b、B光源31cを同時に発光(パルス発光)させるように制御しても良い。
このために、例えば光源制御部25aが、メモリ42(メモリ6)に記憶された光源を発光させるための座標位置の情報を駆動信号の駆動波形に沿った時間の情報に変換する座標位置/時間変換部(又は座標位置/時間変換回路)の機能を持つようにしても良い。そして、光源制御部25aは、図3Bに示すように照明用光ファイバ13の先端が渦巻き状の走査パターン(走査軌跡)に沿って移動させるように駆動された場合に対応して、図3Aに示すように駆動信号の駆動波形が時間経過に沿って変化した場合、走査パターン上における光源を発光させる座標位置に対応する時間において光源としてのR光源31a、G光源31b、B光源31cを発光させるようにしても良い。
コントローラ25は、検出ユニット23から出力されるR、G及びB検出信号に基づいて渦巻き状の走査パターンにおける各座標位置に対応する画像を生成する。
また、コントローラ25は、図4Aの左側に示すように渦巻き状の所定の走査パターンに対応した画像I1から、その右側に示すように正方形の各格子点に画素データを配置したラスタスキャン方式の画像I2に変換するように補間する中央処理装置(CPUと略記)等から構成される補間部(又は補間回路)25bを有する。換言すると、コントローラ25は、図4Aの左側に示すように渦巻き状の所定の走査パターンに対応した画像I1を形成する(R,G,B)検出信号から、その右側に示すように正方形の各格子点に画素データを配置したラスタスキャン方式の画素データに変換するように補間する補間部25bを有する。各格子点は、ラスタスキャン方式の各画素データの座標位置、又は各画素の座標位置となる。
例えば図4Bの左側に示すように照明用光ファイバ13の先端が渦巻き状の所定の走査パターンに沿って移動しながら離散的に発光された際の座標位置(該座標位置は、検出部を構成する検出ユニット23によりサンプリングして取得されるサンプリング座標位置)と、ラスタスキャン方式の画素データが配置される各格子点の座標位置とを1つの座標上に同時に配置した状態において、補間部25bは、図4Bの右側の拡大図のように補間処理を行う。
補間部25bは、図4Bの右側の拡大図に示すように補間対象となる格子点Pijの座標位置の周囲に存在するサンプリング座標位置の画素データとしての検出信号を用いて補間対象となる格子点Pijの画素データを生成するための補間処理を行う。
図4Bの拡大図においては、格子点Pijの周囲に存在するサンプリング座標位置(Xi,Yj)の検出信号D(X1,Y1)〜D(X5,Y5)を示している。以下の説明においては、サンプリング座標位置(Xi,Yj)の(Xi,Yj)の表記を省略して、主に検出信号Dを用いて説明する。また、格子点Pijと記載した場合、その座標位置は、後述するように格子点間の距離dを単位とした(X=i,Y=j)となる座標位置(i,j)で表される。
またコントローラ25は、補間部25bにより、所定の走査パターンに対応した検出信号からラスタスキャン方式の画素データに変換する補間を行う場合、格子点Pijの座標位置(i,j)の情報を表す格子点座標位置情報と、該格子点Pijの座標位置(i,j)の周囲の検出信号の前記サンプリング座標位置の情報としてのサンプリング座標位置情報とに基づいて、前記補間部25bによる補間処理に用いられる前記サンプリング座標位置を特定し、特定されたサンプリング座標位置に応じて前記補間部25bによる補間処理に用いる検出信号Dの個数を決定するCPU等により構成される補間数決定部(又は補間数決定回路)25cを有する。図1においては、補間部25bの外部に補間数決定部25cを設けた構成を示しているが、補間部25bが補間数決定部25cの機能を含む構成にしても良い。
また、本実施形態においては、補間数決定部25cにより補間処理に用いる検出信号Dの個数を決定する場合、各格子点Pijからの距離範囲に応じて設定した同心円状となる複数の領域A1,A2等(後述)の情報に応じて決定する。
例えばメモリ24内の領域情報格納エリア24bは、各格子点Pijからの距離範囲に応じて設定した同心円状となる複数の領域A1,A2等を決定又は設定する情報を予め格納している。メモリ24内の領域情報格納エリア24bは、例えば、領域A1、A2等の円形の大きさを表す半径の情報を格納している。
なお、複数の領域A1,A2等を決定又は設定する情報を、メモリ24以外の記憶媒体等の記憶部に格納しても良い。例えば補間部25b又は補間数決定部25c内に複数の領域A1,A2等を決定又は設定する情報を格納する領域情報格納部を形成するメモリ等を設けるようにしても良い。また、補間数決定部25cは、各格子点Pijからの距離範囲に応じて設定した同心円状となる複数の領域A1,A2等における各領域に応じて、補間処理に用いる検出信号Dの個数を決定する情報を予め格納(記憶)している。
また、補間部25bは、後述するように各格子点Pijに近い領域内に存在する検出信号D程、優先して補間処理に用いるようにすることにより、画質の良いラスタスキャン方式の画素データを生成することができるようにしている。
また、本実施形態においては、少なくとも所定の走査範囲内に含まれる格子点Pijにおいては、画素データの欠落の無いラスタスキャン方式の画素データを生成するように補間処理を行うことにより、画質の良いラスタスキャン方式の画素データを生成することができるようにしている。
また、本実施形態においては、補間処理に用いた検出信号のサンプリング座標位置を例えばメモリ24に記憶する。そして、補間数決定部25cによりラスタスキャン方式の画素データを生成するために補間処理に用いられる検出信号Dが決定した後、コントローラ25は、例えば切替スイッチ44の接点を図1に示す状態から切り替え、補間処理に用いられる検出信号Dのサンプリング座標位置の情報のみを、メモリ6に記憶させる。このようにすることにより、以後は走査型内視鏡2に設けたメモリ6の記憶容量が小さなもので内視鏡検査に使用することができるようにする。
コントロ−ラ25における補間部25bにより補間処理されて生成されたラスタスキャン方式の画像I2は、画像出力端39aからモニタ4に出力され、モニタ4の表示面には、ラスタスキャン方式の画像I2が内視鏡画像として表示される。
また、本実施形態においては、コントローラ25は、第2の画像出力端39bを有し、この第2の画像出力端39bから検出ユニット23により検出した検出信号に、該検出信号のサンプリング座標位置の情報を付随させて出力することができるようにしている。一般的なラスタスキャン方式の画像では、RAWデータは、輝度情報の羅列だけとなるが、本実施形態における検出ユニット23により検出される色成分を含む輝度情報は、検出信号Dを取得した際の2次元位置が不定となるため、上記のように検出信号Dに、該検出信号Dのサンプリング座標位置の情報を付随させる等して出力させる。そして、検出信号Dと、該検出信号Dに付随したサンプリング座標位置の情報とからRAW画像を生成したり、画像処理に利用したりすることができるようにしている。なお、コントローラ25、光源制御部25a、補間部25b、補間数決定部25cは、上述したCPUにより構成される場合に限定されるものでなく、専用のハードウェアを用いて構成しても良い。
本実施形態の走査型内視鏡装置1は、被検体に出射する照明光を発生(生成)する光源としての光源ユニット21と、前記照明光を基端から先端へ導光する光ファイバとしての照明用光ファイバ13と、前記照明光が前記被検体上を走査するように前記光ファイバの先端を走査開始位置Pstから走査終了位置Penまで駆動する駆動部としてのアクチュエータ部16と、前記駆動部により前記光ファイバの先端が駆動される間、前記照明光が離散的に出射されるように前記光源(による照明光の発光)を制御する光源制御部25aと、離散的に出射された前記照明光により照明された前記被検体からの戻り光を順次サンプリングして検出信号Dを取得する検出部としての検出ユニット23と、前記検出部により前記検出信号Dを順次サンプリングして取得するタイミングにおける前記駆動部によって前記光ファイバの先端が駆動された二次元の座標位置に相当する情報を前記検出信号Dのサンプリング座標位置情報として記憶する記憶部としてのメモリ6(又はメモリ6,24又は6,42)と、前記走査開始位置Pstから前記走査終了位置まで前記光ファイバの先端が駆動されている期間において前記検出部により取得される前記検出信号を、格子点の座標位置に配置されるラスタスキャン方式の画素データに変換するように補間する補間部25bと、前記ラスタスキャン方式の前記画素データを生成するための前記格子点の座標位置の情報を表す格子点座標位置情報と、前記格子点の座標位置の周囲の前記検出信号の前記サンプリング座標位置情報とに基づいて、前記補間部25bによる補間処理に用いられる前記検出信号のサンプリング座標位置を特定し、特定されたサンプリング座標位置に応じて前記補間部による補間処理に用いる前記検出信号の個数を決定する補間数決定部25cと、を具備することを特徴とする。
次に本実施形態の動作を図5Aのフローチャートを参照して説明する。図5Aは第1の実施形態の補間処理を含む代表的な処理手順を示す。
最初のステップS1においてコントローラ25は、メモリ42の座標位置情報を読み出し、メモリ24に格納する。次のステップS2においてコントローラ25は、ドライブユニット22からアクチュエータ部16に駆動信号を印加するように制御する。アクチュエータ部16は、駆動信号の印加により、照明用光ファイバ13の先端側を図3Bに示す走査開始位置Pstから渦巻き状に走査(揺動)する。
また、ステップS3において光源発光部25aは、所定の座標位置において光源ユニット21が離散的に順次パルス発光させるように制御する。
また、ステップS4において検出ユニット23は、離散的にパルス発光された際の被検体5側からの戻り光を順次サンプリングして検出信号を取得する。検出ユニット23は、取得した検出信号を例えば補間部25bのメモリに格納するか又はメモリ24内に格納する。
この場合には、被検体5として、予め挿入部11の先端面から所定の距離に配置した白色の板などからなる基準被検体5aを用いるようにしても良い(図1において基準被検体5aを点線で示す)。なお、補間部25bのメモリ内に格納する代わりにメモリ24に格納しても良い。
次のステップS5においてコントローラ25は、駆動信号により図3Bに示す走査終了位置Penまで走査したか否かを判定する。走査終了位置Penに達していない場合には、ステップS2の処理に戻り、ドライブユニット22からアクチュエータ部16に駆動信号を印加する動作を続行する。一方、走査終了位置Penに達した場合には、走査終了位置から走査開始位置Pstに戻すようにアクチュエータに駆動信号を印加すると共に、ステップS6に示すようにこの期間において補間部25bはラスタスキャン方式の各格子点で補間処理を行う。ステップS6の補間処理の内容は、図5Bを参照して後述する。
ステップS7においてコントローラ25は、補間処理が終了したか否かを判定し、補間処理が終了していない場合には、ステップS6の処理に戻り、ステップS6の補間処理を続行させる。
一方、補間処理が終了した場合には、ステップS8においてコントローラ25は、切替スイッチ44を切り替え、例えばメモリ24の領域情報格納エリア24bに格納されたサンプリング座標位置情報において補間処理に用いられたサンプリング座標位置情報のみをメモリ6に格納(記憶)して、補間部25による補間処理を終了する。
メモリ6は補間処理に用いられたサンプリング座標位置情報のみを記憶し、次回においては、コントローラ25は、メモリ6に格納(記憶)されたサンプリング座標位置情報を用いて、光源ユニット21を離散的にパルス発光させるようになる。この場合、補間処理に用いない、補間処理前のパルス発光される状態よりも、補間処理に利用されない無駄なパルス発光を行う回数を低減することもできる。このため、光源ユニット21が無駄にパルス発光することを解消でき、光源ユニット21を構成するレーザ光源の寿命を長くすることもできる。
図5Bは、補間処理の詳細を示す。
最初のステップS11において補間部25bは、共通の座標系において各格子点の座標位置とサンプリング座標位置とを表示する。補間部25bは、例えば各格子点の座標位置が表示される座標平面上にメモリ42から取得した座標位置(サンプリング座標位置)を表示する。
次のステップS12において補間部25bは、生成対象となる画素データの座標位置となる格子点Pijの座標位置を表すパラメータ(簡単化のために格子点Pijと同じPijを用いる)を設定する。パラメータPijは、例えば図4Bの左側に示すようにラスタスキャン方式の画像を生成するための格子点範囲Rに含まれる全格子点を順次カバーするように設定される。
図4Bでは、最も上の第1ラインの左端から右側に順次パラメータPijのiが1つずつ大きくなるように設定され、右端に設定された後には、jを1つ大きくして2とし、第2ラインにおける左端から右側に順次パラメータiが1つずつ大きくなるように設定される。つまり、パラメータPijにおけるiは、水平方向の格子点位置を表し、jは、垂直方向の格子点位置を表すパラメータである。パラメータPijの初期値はPij=P11である。
次のステップS13において補間部25bは、格子点Pij(を表すパラメータPij)の座標位置を基準として図6Aに示すように同心円状の複数の領域A1,A2,A3,…,Anを設定する。なお、図6Aにおいては、領域A1,A2,A3,A4,A5の場合で示しているが、n=5の場合に限定されるものでなく、n=4又は3又は2に設定したり、n=6以上に設定しても良い。また、図6Aにおいては格子点Pij(を表すパラメータPij)は、水平方向及び垂直方向に隣接する格子点間の距離がdの正方格子の場合で説明するが、水平方向における格子点間の距離と垂直方向における格子点間の距離が異なる場合にも適用できる。
最も内側となる領域としての第1領域A1は、図5Aに示すように半径が格子点間距離dの例えば半分となるd/2の円形の領域となる。また、第1領域A1の外側となる第2領域A2は、第1領域A1の外側であって、d/2とdとの間の値を半径とする円形の領域である。
また、第2領域A2の外側となる第3領域A3は、第2領域A2の外側であって、dより若干大きな値を半径とする円形の領域である。また、第3領域A3の外側となる第4領域A4は、第3領域A3の外側であって、例えば対角線方向の格子点間距離となる21/2×dの値を半径とする円形の領域である。また、第5領域A5は、第4領域A4の外側に例えばA3,A4等の場合とほぼ同じリング幅(距離間隔)で設定されている。なお、領域A1〜A4、A5等を具体的に設定又は図示した値は、1つの例であって、上述した値等の場合に限定されるものでない。例えば、第1領域A1として、d/2よりも小さな値に設定しても良い。
また、補間数決定部25cは、補間部25bが補間処理を行う場合、上記検出信号が検出される領域に応じて補間部25bが補間処理に用いる検出信号の個数を決定するように予め設定している。以下に説明するように補間数決定部25cは、検出信号が第1領域A1から第3領域A3に存在する場合に応じて、1個から3個に設定している。また、通常は、検出信号が第3領域A3までに存在するように走査パターンを設定している。このように設定された個数の場合で説明するが、異なる個数に変更できるようにしても良い。
補間数決定部25cにより決定された個数に従って、補間部25bは、第1領域A1内で検出信号が検出された場合には、1個の検出信号で格子点Pij(を表すパラメータPij)の画素データCijを生成し、第1領域A1内で検出信号が検出されないで、第2領域A2内で検出信号が検出された場合には、2個の検出信号で格子点Pijの画素データCijを生成する。
また、補間部25bは、第1領域A1及び第2領域A2内で検出信号が検出されないで、第3領域A3内で検出信号が検出された場合には、3個の検出信号で格子点Pijの画素データCijを生成する。なお、第1領域A1〜第3領域A3内で検出信号が検出されないで、第4領域A4内で検出信号が検出された場合には、エラー処理を行うが、エラー処理を行わないで4個の検出信号で格子点Pijの画素データCijを生成するようにしても良い。
次のステップS14において補間部25bは、最も内側の第1領域A1内に検出信号のサンプリング座標位置(PSと略記)が存在するか否かの判定を行う。図6Aに示すように第1領域A1内に検出信号のサンプリング座標位置(PSと略記)が存在した場合には、次のステップS15において補間部25bは、複数個存在するか否かを判定する。
複数個、存在しない場合(つまり図6Aに示すように単数のみ存在する場合)には、次のステップS16において補間部25bは、第1領域A1内に存在するサンプリング座標位置の検出信号D1を格子点Pijの画素データCijに設定する補間を行う(Cij=D1)。また、補間に用いたサンプリング座標位置、又は検出信号D1を特定する情報をメモリ24等に記憶する。図5BではPSを記憶と表記している。
ステップS16の処理の後、ステプS17において補間部25bは、全格子点で補間を行ったか否かを判定し、全格子点で補間を行った場合には、図5Bの処理を終了する。一方、終了していない場合には、ステップS18において補間部25bは、格子点(のパラメータ)Pijにおけるijを変えた後、ステップS12の処理に戻る。そして、同様の処理を続行する。
一方、ステップS15において複数個、存在する判定結果の場合には、ステップS19において補間部25bは、格子点Pijに最も近い(つまり、最近接の)サンプリング座標位置の検出信号D1mを格子点Pijの画素データCijに設定する補間を行う (Cij=D1m)。この場合には、検出信号D1mを特定するサンプリング座標位置をメモリ24等に記憶する(図5B中では、記憶の図示を省略)。
また、ステップS14において補間部25bは、第1領域A1内に検出信号のサンプリング座標位置が存在しない判定結果の場合には、ステップS20において補間部25bは、第2領域A2内に検出信号のサンプリング座標位置が存在するか否かの判定を行う。
図6Bはこの場合の様子を示し、第1領域A1内にはサンプリング座標位置が存在しないで、第2領域A2内にはサンプリング座標位置の検出信号D2a,D2bが2個存在する例を示す。ステップS20において第2領域A2内に検出信号のサンプリング座標位置が存在する判定結果の場合には、次のステップS21において補間部25bは、複数個存在するか否かを判定する。
複数個存在する場合には、次のステップS22において補間部25bは、格子点Pijに最も近い距離の順から第2領域A2内に存在する2つのサンプリング座標位置の検出信号D2a,D2bから格子点Pijの画素データCijに設定する補間を行う(例えば、Cij=(D2a+D2b)/2)。
この場合には、検出信号D2a、D2bを特定するサンプリング座標位置をメモリ24等に記憶する(図5B中では図示を省略)。以下のステップS23,27,28等においても同様の記憶の処理を行う。
なお、ステップS21において、複数個存在しない場合には、ステップS23において補間部25bは、第2領域A2内に存在する1つのサンプリング座標位置の検出信号D2と、第3の領域A3内に存在する1つのサンプリング座標位置の検出信号D3とを用いて格子点Pijの画素データCijに設定する補間を行う。例えば、Cij=(2×D2+D3)/3のように、第2領域A2内の検出信号D2の重み付けをその外側の第3の領域A3内の検出信号D3よりも大きくして補間を行う。また、第3の領域A3内に2つのサンプリング座標位置の検出信号D3a,D3bが存在する場合には、Cij=(2×D2+(D3a+D3b))/4のように補間しても良い。
また、ステップS20において第2領域A2内に検出信号のサンプリング座標位置が存在しない判定結果の場合にはステップS24において補間部25bは、第3領域A3内に検出信号のサンプリング座標位置が存在するか否かの判定を行う。
ステップS24において第3領域A3内に検出信号のサンプリング座標位置が存在する判定結果の場合には、次のステップS25において補間部25bは、複数個存在するか否かを判定する。複数個存在する場合には、次のステップS26において補間部25bは、3個以上存在するか否かを判定する。ステップS26において3個以上存在する場合には、ステップS27において補間部25bは、格子点Pijに最も近い距離の順から第3領域A3内に存在する3つのサンプリング座標位置の検出信号D3a,D3b,D3cを用いて格子点Pijの画素データCijに設定する補間を行う(例えば、Cij=(D3a+D3b+D3c)/3)。ステップS27の処理の後、ステップS17の処理に移る。
一方、ステップS25において複数個存在しない場合には、ステップS28において補間部25bは、1つの検出信号D3をステップS23における検出信号の補間に用いる。また、ステップS26における複数個存在し、かつ3個以上存在しない場合においても、ステップS28において補間部25bは、2つの検出信号D3a,D3bを、ステップS23の検出信号D2の補間に用いるようにする。ステップS28の処理の後、ステップS17の処理に移る。
ステップS24において第3領域A3内に検出信号のサンプリング座標位置が存在しない判定結果の場合にはステップS29において補間部25bは、第4領域A4内に検出信号のサンプリング座標位置が存在するか否かの判定を行う。第4領域A4内に検出信号のサンプリング座標位置が存在する判定結果の場合には、ステップS30において補間部25bは、複数個存在するか否かを判定する。複数個存在する場合には、次のステップS31において補間部25bは、4個以上存在するか否かを判定する。ステップS31において4個以上存在する場合には、ステップS32において補間部25bは、格子点Pijに最も近い距離の順から第4領域A4内に存在する4つのサンプリング座標位置の検出信号D4a,D4b,D4c,D4dを用いて格子点Pijの画素データCijに設定する補間を行う(例えば、Cij=(D4a+D4b+D4c+D4d)/4)。ステップS32の処理の後、ステップS17の処理に移る。
一方、ステップS30、S31において複数個存在しない場合には、ステップS33において補間部25bは、1個ないし3個の検出信号と第4領域A4の外側の第5領域A5(図6A参照)内の検出信号を用いて補間する。
また、ステップS29において、第4領域A4内に検出信号のサンプリング座標位置が存在しない場合には、このような場合は、通常発生しないためにステップS34において補間部25bはエラー表示を行う。ステップS33又はS34の処理の後、ステップS17の処理に移る。
図5Bに示す処理により、正常な動作状態においては、(ラスタスキャン方式の)各格子点に配置される画素データを生成することができ、画質の良いラスタスキャン方式の画像I2を生成することができる。
従って、本実施形態によれば、ラスタスキャン方式の格子点近傍に検出信号が存在しないような場合にも補間処理を行うことにより画質の良いラスタスキャン方式の画像I2を生成することができる走査型内視鏡装置1を提供することができる。
また、本実施形態によれば、各格子点からの距離が最も近い距離に存在する検出信号を優先してラスタスキャン方式の画像を形成する画素データを生成するようにしているので、画質の良いラスタスキャン方式の画像を生成できる。
また、本実施形態によれば、予め記憶した補間処理に用いる座標位置でのみ、光源を発光させるように制御するため、補間処理に用いない座標位置の情報も記憶する場合に比べて、走査型内視鏡2に設けるメモリ6の記憶容量を低減できると共に、光源を無駄に発光させる回数を低減でき、光源を長寿命化することもできる。また、省電力化することもできる。
また、上述における図5Bにおいて説明した補間処理において、第1領域A1の外側となる第1領域A1以外の領域Ak(k=2、3,4)においては、複数の検出信号を用いて補間処理を行うことを説明した。この場合、以下に説明するように複数の検出信号を用いて補間処理を行うようにしても良い。
図7はこの場合の説明図を示す。例えば第2領域A2内の複数の検出信号で補間処理を行う場合、図7に示すように格子点Pijを中心とした第1〜第4象限Q1〜Q4を設定し、例えば最近接のサンプリング座標位置の検出信号D2aが存在した場合、この検出信号D2aと、この検出信号D2aが存在する象限(図7では第1象限)以外に存在するサンプリング座標位置の検出信号D2bとを用いて補間処理を行う。図7においては第1象限Q1にさらに検出信号D2cが存在する例を示すがこの検出信号D2cを用いない。なお、図7に示す具体例では、4象限に均等に分割する場合で説明しているが、2等分の分割(例えば上下方向又は左右方向に2等分の分割)したり、8等分に分割する等しても良く、複数の領域に均等に分割する数が限定されるものでない。
上記の具体例では、第2領域A2の場合で説明したが、例えば第3領域A3においては、3つの検出信号D3a,D3b,D3cを用いて補間処理を行う場合には、それぞれ異なる象限に存在する検出信号を1個ずつ用いて補間処理を行う。図7においては第4象限Q4内に2つの検出信号D3c,D3dが存在するが、例えば一方の検出信号D3cを補間処理に用い、他方の検出信号D3dを補間処理に用いない。
このように異なる象限に存在する検出信号を優先使用して補間処理を行うことにより、補間処理に用いる検出信号の偏りを低減でき、画質の良い画像を生成できる
また、上述した説明においては、第1領域A1の外側となる第1領域A1以外の領域Akにおいては、複数の検出信号を用いて補間処理を行うことを説明した。また、例えば、第3領域A3においては、第3領域A3内に3個の検出信号が存在しない場合には、その外側の第4の領域A4の検出信号を用いて補間処理を行う例を説明した。
このような場合、補間処理に用いる検出信号の検索範囲を制限するようにしても良い。例えば、補間処理を行う場合において、格子点から第3領域A3以内までに存在する検出信号を用いて補間処理を行うように制限しても良い。例えば図5BにおけるステップS28においては、第3領域A3内の1個又は2個の検出信号で補間処理を行うようにサンプリング座標個数を減らすようにしても良い。または、ステップS31においての処理として、第4領域A4以内の検出信号で補間処理を行うようにサンプリング座標個数を減らすようにしても良い。
また、補間部25bが、格子点Pijからの距離に応じて特定される複数個の検出信号を用いてラスタスキャン方式の前記画素データを生成する補間処理を行う場合、格子点Pijからの距離が小さい検出信号程、重み付けを大きくして画素データを生成するようにしても良い。また、この場合の距離として、1つの値でなく、幅を持つ複数の距離範囲に変更して、格子点Pijからの距離が小さい距離範囲に属する(存在する)検出信号程、重み付けを大きくして画素データを生成するようにしても良い。
また、図4Bに示したように矩形状の格子点範囲Rに含まれる格子点の画素データを生成する場合で説明したが、格子点P11等の格子点は、渦巻き状の走査パターン(走査軌跡)から外れた位置となるために、格子点から離間した複数の検出信号を用いて補間処理を行うことが必要となり、走査パターン(走査軌跡)に近い距離の格子点の場合の画素データよりも信頼性が低下する。
このため、渦巻き状の走査パターン(走査軌跡)に対応して、生成するラスタスキャン方式の画像を生成する場合の格子点の範囲を限定するようにしても良い。例えば、図8の渦巻き状の走査パターン(走査軌跡)に対応して、該渦巻き状の走査パターン(走査軌跡)の領域に近い斜線で示す範囲Rc内でラスタスキャン方式の画像I2を生成するようにしても良い。また、最外周の円状パターン内からその外側に外れる格子点では、補間部25bが該格子点の画素データを生成しないようにしても良い。
また、渦巻き状に揺動した場合、最外周側の走査位置は、走査型内視鏡2に設けたアクチュエータ部16の個体差(又はばらつき)や、使用する環境(周囲の温度)の条件が異なる場合に、所定の位置からのずれが大きくなってしまう場合がある。このため、例えば図9に示すように、最外周側の走査パターンを斜線で示すようにマスクして、マスクされていないその内側の領域Rdのみを、走査範囲や画像等の表示に利用するようにしても良い。
また、上述した補間部25bによる補間においては、主に格子点Pijを基準とした中心位置から検出信号が存在するサンプリング座標位置までの距離の大きさに応じて、補間に用いる検出信号の個数を決定するようにしていた。
渦巻き状の軌跡を形成するように照明用光ファイバ13の先端を移動させる場合の移動速度は、渦巻き状の軌跡の中心側と中心から外れた外周側とにおいて異なる場合もあるし、中心からの距離方向に沿って隣接する渦巻き間の間隔(ピッチ)も中心側と外周側とにおいて異なる場合もある。このような場合にも対応し易いように、上記サンプリング座標位置と、渦巻き状の軌跡の中心からの距離に応じて、前記補間処理に用いる検出信号の個数を決定するようにしても良い。
例えば、図1において、点線で示すようにキーボード等により構成される入力部40を設け、この入力部40からからコントローラ25(の補間数決定部25c)に対して、前記補間処理に用いる検出信号の個数を決定する個数決定情報を入力し、コントローラ25(の補間数決定部25c)は、個数決定情報に従って検出信号の個数を決定するようにしても良い。
例えば図6Aにおいては、格子点Pijを中心として、格子点Pijからの距離に応じて複数の領域A1,A2、A3等を設定したが、さらに渦巻き状の軌跡の中心(つまり、走査開始位置Pst)を中心として、該中心からの距離に応じて同心円となる複数の領域(E1,E2,E3等とする)を複数の領域A1,A2等の場合と同様に設定し、中心から離間するにつれて(換言すると前記中心からの距離が大きくなるにつれて)補間処理に用いる検出信号の個数を増やすようにしても良い。
例えば、上述した第1の実施形態の説明においては、図5BのステップS27においては第3領域A3の3個の検出信号を用いて補間を行うようにしているが、例えばこの状態の格子点Pijが中心に近い領域E1では、そのままの個数とし、領域E1の場合よりも中心から離間する領域E3(又はE2)では、4個の検出信号を用いて補間を行うように補間処理に用いる検出信号の個数を増やすようにしても良い。第3領域A3とは異なる他の領域の場合に適用しても良い。
また、渦巻き状の軌跡の中心から距離方向への渦巻き状の軌跡の本数が多い程、補間に用いる検出信号の個数を少なくするようにしても良い。
上述した実施形態においては、R光,G光,B光の照明光を同時に照射する走査型内視鏡装置1の場合において説明したが、図10に示す変形例の走査型内視鏡装置1Bのように、R光,G光,B光の照明光を時間的にずらして順次照射する時分割多重方式(TDM)の走査型内視鏡装置の場合にも同様に適用できる。
光源制御部25aは、光源ユニット21におけるR光源31a,G光源31b,B光源31cを時間的にずらして順次発光させるように制御し、順次発光したR,G,B光は合波器32を経て照明用光ファイバ13の先端側に導光され、被検体5側に照射される。
被検体5側に順次、照射されたR光,G光,B光の照明光の戻り光は、受光用光ファイバ15の先端で受光さ、その基端側に導光され、図10に示す検出ユニット23Bにおいては、図1の分波器36を必要としないで、1つの検出器37で光電変換し、光電変換した信号を1つのA/D変換器38によりA/D変換する。そして、A/D変換された検出信号は、コントローラ25内のメモリ又はメモリ24にR,G,Bの画素データとして記憶する。
その他の構成は、図1に示す走査型内視鏡装置1の場合と同様の構成である。
本変形例の作用は、図1における白色光を照射及び受光する場合の作用を、R光、G光、B光を照射及び受光する場合に変更すれば、殆ど同様の作用となる。
このため、本変形例の効果も、第1の実施形態の場合と殆ど同様となる。
但し、走査型内視鏡2内のメモリ6に格納する座標位置の情報量は、第1の実施形態と同じ程度の解像度を維持するためには、3倍の座標位置の情報量となる。
なお、メモリ6に記憶する場合の記憶容量を大きくする必要があるが、補間部25bが補間処理を行う場合、図6Aに示す複数の領域A1,A2等において、検出信号Dのサンプリング座標位置の有無を検索する処理を低減できるように、メモリ6に予め各格子点Pijにおいて補間処理に用いる検出信号Diを特定する情報や、その個数の情報を記憶するようにしても良い。また、ユーザなどが、例えば入力部40から複数の領域A1,A2,A3等の範囲を格子点Pijからの距離や格子点間の距離d等に応じて、可変設定することができるようにしたり、格子点Pijからの距離に応じて設定される領域に対応して設定される補間処理に用いる検出信号の個数を可変設定できるようにしても良い。
本出願は、2014年3月28日に日本国に出願された特願2014−069673号を優先権主張の基礎として出願するものであり、上記の開示内容は、本願明細書、請求の範囲に引用されるものとする。

Claims (6)

  1. 走査型内視鏡により照明光が走査された被検体からの戻り光を順次サンプリングする検出器からの検出信号が入力され、ラスタスキャン方式の画素データにおける所定の格子点の座標位置と、前記所定の格子点の座標位置の周囲の前記検出信号のサンプリング座標位置との距離に基づいて、補間部による補間処理に用いられる前記検出信号の数を決定する補間数決定部と、
    所定の格子点の座標位置に対応する前記検出信号のサンプリング座標位置の近傍において前記補間数決定部において決定された前記検出信号の数の前記サンプリング座標位置の信号を用いて前記所定の格子点の画素データを生成する補間部と、
    を具備することを特徴とする走査型内視鏡用画像処理装置。
  2. 記補間数決定部は、前記格子点の座標位置と、前記検出信号のうち前記格子点に最も近接する検出信号の前記サンプリング座標位置との距離が大きくなるほど前記補間部による前記補間処理に用いる前記検出信号の個数を増やすことを特徴とする請求項1に記載の走査型内視鏡用画像処理装置。
  3. 前記補間処理に用いられる前記検出信号のサンプリング座標位置が前記格子点から、格子点間距離の1/2程度に設定された設定距離以内に位置する場合に、
    前記補間数決定部は、補間処理に用いる検出信号の個数を1個に決定し、
    前記補間部は、前記格子点に最も近接する1個の検出信号を前記格子点の画素データとすることを特徴とする請求項2に記載の走査型内視鏡用画像処理装置
  4. 前記補間部は、前記格子点からの距離に応じて特定される複数個の検出信号を用いて前記ラスタスキャン方式の前記画素データを生成する補間処理を行う場合、前記格子点からの距離が小さい検出信号程、重み付けを大きくして前記画素データを生成することを特徴とする請求項2に記載の走査型内視鏡用画像処理装置
  5. 前記補間数決定部が、前記補間部による補間処理に用いる前記検出信号の個数を決定する際に用いられる前記サンプリング座標位置の情報を第1のサンプリング座標位置情報として予め記憶する第1の記憶部と、
    前記第1のサンプリング座標位置情報から、前記補間部により補間処理に実際に用いられる前記検出信号の前記サンプリング座標位置の情報としての第2のサンプリング座標位置情報のみを抽出して、記憶する第2の記憶部と、
    を備えることを特徴とする請求項2に記載の走査型内視鏡用画像処理装置
  6. 前記補間数決定部が、前記補間部による補間処理に用いる前記検出信号の個数を複数個に決定した場合、
    前記補間部は、特定された前記サンプリング座標位置において、該サンプリング座標位置の周囲の領域を複数の象限に分割し、異なる象限に存在する検出信号を優先して前記補間処理を行うことを特徴とする請求項に記載の走査型内視鏡用画像処理装置
JP2015533354A 2014-03-28 2014-09-30 走査型内視鏡用画像処理装置 Active JP5865562B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015533354A JP5865562B1 (ja) 2014-03-28 2014-09-30 走査型内視鏡用画像処理装置

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014069673 2014-03-28
JP2014069673 2014-03-28
JP2015533354A JP5865562B1 (ja) 2014-03-28 2014-09-30 走査型内視鏡用画像処理装置
PCT/JP2014/076034 WO2015145826A1 (ja) 2014-03-28 2014-09-30 走査型内視鏡装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5865562B1 true JP5865562B1 (ja) 2016-02-17
JPWO2015145826A1 JPWO2015145826A1 (ja) 2017-04-13

Family

ID=54194403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015533354A Active JP5865562B1 (ja) 2014-03-28 2014-09-30 走査型内視鏡用画像処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (1) US9820639B2 (ja)
JP (1) JP5865562B1 (ja)
WO (1) WO2015145826A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP3184025A4 (en) * 2015-08-20 2018-08-29 Olympus Corporation Medical sheath and medical device
EP3361280B1 (en) * 2015-10-06 2021-12-01 Pioneer Corporation Light control device, light control method, and program
JP6599728B2 (ja) * 2015-10-26 2019-10-30 オリンパス株式会社 走査型内視鏡装置
WO2017104002A1 (ja) * 2015-12-15 2017-06-22 オリンパス株式会社 画像処理装置、光走査型観察システムおよび画像処理方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10279434A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Mitsubishi Chem Corp 毛髪化粧料組成物
JP2001292980A (ja) * 2000-03-31 2001-10-23 Siemens Ag 核スピン共鳴による撮像方法
US20080021303A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-24 Gunnar Krueger Method and apparatus for accelerated spiral-coded imaging in magnetic resonance tomography
WO2011074447A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 オリンパス株式会社 光制御装置、制御装置、光学スコープ及び光走査型光学装置
WO2011074448A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 オリンパス株式会社 光制御装置、制御装置、光学スコープ及び光走査型光学装置
JP2013121455A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Hoya Corp 走査型内視鏡システム
WO2013111604A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 オリンパス株式会社 光走査型観察装置

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010279434A (ja) * 2009-06-02 2010-12-16 Hoya Corp 光走査型内視鏡プロセッサおよびプリンタ

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10279434A (ja) * 1997-03-31 1998-10-20 Mitsubishi Chem Corp 毛髪化粧料組成物
JP2001292980A (ja) * 2000-03-31 2001-10-23 Siemens Ag 核スピン共鳴による撮像方法
US20080021303A1 (en) * 2006-07-12 2008-01-24 Gunnar Krueger Method and apparatus for accelerated spiral-coded imaging in magnetic resonance tomography
WO2011074447A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 オリンパス株式会社 光制御装置、制御装置、光学スコープ及び光走査型光学装置
WO2011074448A1 (ja) * 2009-12-15 2011-06-23 オリンパス株式会社 光制御装置、制御装置、光学スコープ及び光走査型光学装置
JP2013121455A (ja) * 2011-12-12 2013-06-20 Hoya Corp 走査型内視鏡システム
WO2013111604A1 (ja) * 2012-01-26 2013-08-01 オリンパス株式会社 光走査型観察装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2015145826A1 (ja) 2017-04-13
US9820639B2 (en) 2017-11-21
US20160198933A1 (en) 2016-07-14
WO2015145826A1 (ja) 2015-10-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865562B1 (ja) 走査型内視鏡用画像処理装置
JP5639310B2 (ja) 走査型内視鏡システム
JP5702023B2 (ja) 走査型内視鏡システム及び走査型内視鏡システムの作動方法
JP2010113312A (ja) 内視鏡装置および内視鏡プロセッサ
JP5841513B2 (ja) 走査型内視鏡システム
JP5945638B2 (ja) 光走査型観察装置及び光走査型観察装置の作動方法
JP6416277B2 (ja) 光走査型内視鏡装置
JP6180335B2 (ja) 光走査型内視鏡装置
JP6143953B2 (ja) 走査型内視鏡システム
JP6381123B2 (ja) 光走査型観察システム
JP5993531B1 (ja) 走査型内視鏡
WO2016116962A1 (ja) 光走査方法及び光走査装置
JP2017086549A (ja) 走査型内視鏡装置
WO2016116968A1 (ja) 光走査装置
WO2016017199A1 (ja) 光走査型観察システム
JP2011101665A (ja) 電子内視鏡システム
JP6465436B2 (ja) 走査型内視鏡システム
JP2017000193A (ja) 画像処理装置
JP6382004B2 (ja) 光走査型観察装置
JP6234217B2 (ja) 光走査装置の作動方法
WO2017109814A1 (ja) 光走査型観察装置
JP2018015110A (ja) 内視鏡プロセッサ
JP6368627B2 (ja) 光走査型観察システム
JP2018201812A (ja) 走査型内視鏡装置、及び画像生成方法
JPWO2014087798A1 (ja) 走査型内視鏡システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151215

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5865562

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250