JP5865351B2 - 合成方法 - Google Patents

合成方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5865351B2
JP5865351B2 JP2013509575A JP2013509575A JP5865351B2 JP 5865351 B2 JP5865351 B2 JP 5865351B2 JP 2013509575 A JP2013509575 A JP 2013509575A JP 2013509575 A JP2013509575 A JP 2013509575A JP 5865351 B2 JP5865351 B2 JP 5865351B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
formula
compound
group
alkyl
groups
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013509575A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013528159A (ja
Inventor
ブレイス,アンダース
オルソン,アンドレア
サニング,ミッケル
ブッゲ,ステファン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
GE Healthcare Ltd
Original Assignee
GE Healthcare Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by GE Healthcare Ltd filed Critical GE Healthcare Ltd
Publication of JP2013528159A publication Critical patent/JP2013528159A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5865351B2 publication Critical patent/JP5865351B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B59/00Introduction of isotopes of elements into organic compounds ; Labelled organic compounds per se
    • C07B59/001Acyclic or carbocyclic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/14Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides
    • C07C319/20Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of sulfides by reactions not involving the formation of sulfide groups
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C319/00Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/22Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of hydropolysulfides or polysulfides
    • C07C319/24Preparation of thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides of hydropolysulfides or polysulfides by reactions involving the formation of sulfur-to-sulfur bonds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/31Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton
    • C07C323/33Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring
    • C07C323/35Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring the thio group being a sulfide group
    • C07C323/37Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton having the sulfur atom of at least one of the thio groups bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring of the carbon skeleton having at least one of the nitrogen atoms bound to a carbon atom of the same non-condensed six-membered aromatic ring the thio group being a sulfide group the sulfur atom of the sulfide group being further bound to a carbon atom of a six-membered aromatic ring
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07CACYCLIC OR CARBOCYCLIC COMPOUNDS
    • C07C323/00Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups
    • C07C323/23Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton
    • C07C323/39Thiols, sulfides, hydropolysulfides or polysulfides substituted by halogen, oxygen or nitrogen atoms, or by sulfur atoms not being part of thio groups containing thio groups and nitrogen atoms, not being part of nitro or nitroso groups, bound to the same carbon skeleton at least one of the nitrogen atoms being part of any of the groups, X being a hetero atom, Y being any atom
    • C07C323/43Y being a hetero atom
    • C07C323/44X or Y being nitrogen atoms
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07BGENERAL METHODS OF ORGANIC CHEMISTRY; APPARATUS THEREFOR
    • C07B2200/00Indexing scheme relating to specific properties of organic compounds
    • C07B2200/05Isotopically modified compounds, e.g. labelled

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Medicines Containing Antibodies Or Antigens For Use As Internal Diagnostic Agents (AREA)

Description

本発明は化学合成の分野に存する。さらに詳しくは、本発明は、陽電子放射断層撮影(PET)トレーサーの合成に有用な新規方法及び前記方法に有用な新規中間体に関する。
国際公開第94/27591号には、ある種の置換グアニジン並びに例えば低酸素症、低血糖症、脳又は脊髄の虚血、網膜虚血、脳又は脊髄の外傷から起こるてんかん、神経変性状態及び/又は神経細胞死のような神経学的状態の治療及び/又は予防のためのそれの使用が記載されている。国際公開第94/27591号は、置換グアノシンが<、アミン(通例はアミン塩酸塩のようなアミン塩)と予め生成されたアルキル又はアリールシアナミド(Safer et al 1948 J Org Chem;13:924)或いは対応するN−置換アルキル又はアリールシアナミドとの反応によって製造できることを記載している。
国際公開第2004/007440号及び同第2006/136846号には、放射性標識グアノシン誘導体及び中枢神経系(CNS)受容体をイメージングするためのそれの使用が記載され、前駆体化合物からのこれらの放射性標識誘導体の合成法が教示されている。例えば、国際公開第2006/136846号は次の式(A)の化合物或いはその塩又は溶媒和物を教示している。
式中、
1は水素又はC1-4アルキルであり、
2及びR4は各々独立にC1-4アルキル、[11C]−C1-4アルキル及び[18F]−C1-4フルオロアルキルから選択され、R2及びR4の少なくとも一方は[11C]−C1-4アルキル又は[18F]−C1-4フルオロアルキルであることを条件とし、
3はハロである。
国際公開第2006/136846号は、上記式(A)の化合物が、11C又は18Fの適当な供給源と次の式(B)の前駆体化合物との反応によって合成されることを教示している。
式中、R2及びR4の一方は水素であり、他方は水素、C1-4アルキル、又はベンジルのようなチオール保護基であり、R1は水素又はC1-4アルキルであり、R3はハロである。
国際公開第2006/136846号はまた、R2が水素である上記式(B)の前駆体化合物を得るための方法がHu et al(J.Med.Chem.1997;40(26):4281−9)によって開示された方法に基づいていることも教示している。この方法では、次の式(C)の化合物或いはその塩又は溶媒和物を
(式中、R3はハロであり、P1はチオール保護基である。)
次の式(D)の化合物と反応させる。
式中、R1は水素又はC1-4アルキルであり、R4は所望の式(B)の化合物に関して定義した通りである。
この方法はまた、最近、下記の18F標識S−フルオロアルキルジアリールグアノシンを得るために成功したことがRobins et al(2010 Bioorg Med Chem Lett;20:1749−51)によって報告された。
しかし、式(B)の放射性標識用前駆体を製造するための上記方法はいくつかの問題を有している。まず第一に、塩化スルホニル出発原料から式(C)を製造する際に使用する還元段階で塩化スズが使用される。残留スズは、水酸化スズがpH>2でゲルを形成することで商品を面倒にする。さらに、この還元段階後、チオールにベンジル保護基が導入されるが、この基は合成の終了時に除去しなければならず、AlCl3の使用及びそれに続くフラッシュクロマトグラフィーの使用を必要とする。したがって、これらの問題を解消するこの放射性標識用前駆体の製造方法に対するニーズが存在している。
加えて、先行技術には記載されていないが、本発明者らは、「不活性」条件と考えられる条件下でも、R2が水素である式(B)の化合物が分解してジスルフィド不純物を生成することを見出した。このことは、対応する式(A)の化合物を得るための以後の放射性標識を面倒にする。したがって、この欠点を有しない、前記式(A)の化合物を得るための代替方策に対する追加のニーズが存在している。
国際公開第2006/136846号パンフレット
本発明は放射性標識グアニジン誘導体の製造方法を提供する。また、新規中間体及びその合成方法も提供される。本発明の方法では、ヨウ素酸化を含む段階の使用が、最初の塩化スズ還元段階の結果として存在するスズをヨウ素が酸化するという利点を有している。本発明の方法では保護基が不要であり、それによって脱保護段階の必要性が排除される。加えて、本発明の方法は、ジスルフィド不純物の生成に関して本発明者らが観察した問題を解消する。したがって、本発明の方法は、放射性標識グアニジン誘導体を製造するための既知方法に付随するいくつかの問題を解消する。
一態様では、本発明は、次の式Iの陽電子放射断層撮影(PET)トレーサーを得るための方法であって、
(式中、
1はC1-4アルキル及びハロから選択されるX基であり、
1は水素及びC1-4アルキルから選択されるY基であり、
1はC1-4アルキルであるZ基であり、
Qは[11C]C1-4アルキル−又は[18F]−C1-4フルオロアルキル−である。)
(a)次の式IIの化合物を用意する段階、
(式中、
11及びX12は同一であって、いずれもX1について定義したX基であり、
11及びY12は同一であって、いずれもY1について定義したY基であり、
11及びZ12は同一であって、いずれもZ1について定義したZ基である。)
(b)前記式IIの化合物を還元剤で還元して次の式IIIの化合物を得る段階、及び
21はX1について定義したX基であり、
21はY1について定義したY基であり、
21はZ1について定義したZ基である。)
(c)段階(b)で得られた式IIIの化合物を[11C]C1-4アルキル−LG1又は[18F]−C1-4フルオロアルキル−LG2(式中、LG1及びLG2は独立にハロ又は−O−SO2−R1基(式中、R1は任意に置換されたC6-10アリール、任意に置換されたC1-4アルキル、又はC1-4フルオロアルキルを表す。)である。)と反応させる段階であって、前記反応が適当な溶媒中で実施される段階
を含んでなる方法を提供する。
PETトレーサー」という用語は、陽電子放出崩壊(正のβ崩壊としても知られる)を受ける放射性核種を含み、したがってPETイメージングを用いて検出可能な化合物をいう。PETのために最も常用される放射性核種は18F及び11Cである。
単独で又は組合せて使用される「アルキル」という用語は、一般式Cn2n+1を有する直鎖又は枝分れアルキル基を意味する。かかる基の例には、メチル、エチル及びイソプロピルがある。
本明細書では「ハロゲン」又は「ハロ」という用語は、フッ素、塩素、臭素及びヨウ素から選択される置換基を意味する。
(一般に「レダクタント」又は「レデューサー」ともいわれる)「還元剤」という用語は、別の化学種に電子を供与する酸化還元反応中の要素である。本発明に関しては、上述した方法の段階(b)で使用するのに適した還元剤の非限定的な例には、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)、塩酸中の亜鉛、酢酸中の亜鉛、塩酸中のマグネシウム、エタノール中のテルル化水素ナトリウム(NaTeH)、テトラヒドロフラン中の水素化リチウムアルミニウム(LiAlH4)、塩化アンモニウム中のインジウム、及び水素化ナトリウム(NaH)がある。好ましい還元剤はNaBH4である。好ましい実施形態では、還元剤はビーズのような粒子の形態を有する樹脂のような固相に結合している。
フルオロアルキル」という用語は、上記に定義したアルキルの水素の代えてフッ素原子を含むものをいう。詳しくは、本明細書で用いるフルオロアルキルという用語は[18F]フルオロアルキルを意味すると見なされ、したがってその中に含まれるフッ素原子は放射性18Fである。好ましくは、前記フルオロアルキルは単一の18F原子を含み、最も好ましくはそれを化学基の末端に含む。
脱離基」という用語は、求核置換のために適した部分をいい、ヘテロリティック結合開裂において1対の電子と共に分子から脱離する分子断片である。
アリール」という用語は、単一の環(即ち、フェニル)又は縮合環(即ち、ナフタレン)を有する一価の芳香族炭化水素をいう。
本明細書で「任意に置換された」と定義される化学基は、置換基を全く有していなくでもよいし、或いは1以上の置換基を含んでいてもよい。好ましい置換基には、C1-4アルキル、C1-4ハロアルキル、ハロ及びニトロがあり、ここでアルキルは上記に定義した通りであり、「ハロアルキル」はハロを含む上記に定義したアルキルであり、ハロは上記に定義した通りであり、「ニトロ」は−NO2基をいう。したがって、本発明にとって好ましい−O−SO2−R1基の例には、トルエンスルホン酸、ニトロベンゼンスルホン酸、ベンゼンスルホン酸、トリフルオロメタンスルホン酸、フルオロスルホン酸及びペルフルオロアルキルスルホン酸がある。
11C]C1-4アルキル−LG1又は[18F]−C1-4フルオロアルキル−LG2との反応段階(C)は、適当な溶媒中で実施されるアルキル化反応である。「適当な溶媒」とは、反応体が容易に可溶でありかつ容易に反応して所望の生成物を与えるものである。かかる適当な溶媒は、N,N−ジメチルホルムアミド(DMF)、アセトン、ジクロロメタン(DCM)、クロロホルム、ジメチルスルホキシド(DMS)、メタノール、プロパノール、テトラヒドロフラン(THF)及びアセトニトリルを含む群から選択できる。
本発明の方法の好ましい実施形態では、前記式IIの化合物は次の式IIaの化合物である。
式中、
11及びX12は同一であって、いずれも好適なもの及び好ましいものとして本明細書に定義されたX基であり、
11及びY12は同一であって、いずれも好適なもの及び好ましいものとして本明細書に定義されたY基であり、
11及びZ12は同一であって、いずれも好適なもの及び好ましいものとして本明細書に定義されたZ基である。
本発明の方法に関して好ましくは、前記X基はハロであり、最も好ましくはクロロである。
本発明の方法に関して好ましくは、前記Y基はC1-4アルキルであり、最も好ましくはメチルである。
本発明の方法に関して好ましくは、前記Z基はメチルである。
本発明の中間体及び生成物に関する好ましい実施形態では、前記X基はクロロであり、前記Y基はメチルであり、前記Z基はメチルである。
要約すれば、本発明の方法の段階(a)で用意される式IIの化合物は、次の式IVの化合物を
(式中、X31及びX32は同一であって、いずれも好適なもの及び好ましいものとして本明細書に定義されたX基である。)
次の式Vの化合物と反応させることで得られる。
(式中、Y41は好適なもの及び好ましいものとして本明細書に定義されたY基であり、Z41は好適なもの及び好ましいものとして本明細書に定義されたZ基である。)
式IVの化合物と式Vのシアナミドとのカップリングは、溶媒なしに実施するか、或いはクロロベンゼン、トルエン又はキシレンのような高沸点非プロトン性溶媒の存在下で実施することができる。この反応は、高温(例えば、50〜200℃、好ましくは130℃付近)で行わせることができる。
上述した式IVの化合物は、次の式VIの化合物のヨウ素酸化によって得られる。
式中、X51は好適なもの及び好ましいものとして本明細書に定義されたX基である。
下記表1は、式IIIの化合物を得るための既知方法を本発明で使用される方法と並べて示している。
表1中、
X、Y及びZ基の各々は、それぞれX、Y及びZに関し、好適なもの及び好ましいものとして本明細書に定義した通りであり、
1はチオール保護基である。
保護基は当業者にとって公知である。チオール基に関しては、好適な保護基はベンジル、トリチル及び4−メトキシベンジルである。さらなる保護基の使用は、‘Protective Groups in Organic Synthesis’,Theorodora W.Greene and Peter G.M.Wuts(Fourth Edition,John Wiley & Sons,2007)に記載されている。
表1中の式Vのシアナミド出発原料は、Hu et al(1997 J Med Chem;40:4281−4289)によって記載された方法に従って製造するか、ジエチルエーテル中で臭化シアンを第一アミンと反応させることによって製造するか、或いはテトラヒドロフラン中でアリールシアナミドを水素化ナトリウム又はハロゲン化アルキルでアルキル化することによって製造できる。表1に示されたニトロベンゼンスルホニルクロリド出発原料は商業的に入手できる。先行技術方法及び本発明の方法に共通する表1中の第1の段階は、ニトロベンゼンスルホニルクロリド出発原料を還元して式VIのアミノベンゼンチオール中間体を生成することである。先行技術方法の第2の段階では、チオール基上に保護基が配置されるが、これは合成の終了時に公知方法を用いて除去される。例えば、チオール保護基がベンゼンである場合、それの除去のためにAlCl3及びフラッシュクロマトグラフィーを使用することができる。本発明の方法では、式VIのアミノベンゼンチオール中間体をヨウ素酸化することで式IVのジスルフィドが得られる。この段階は、ヨウ素がさらに存在するスズを酸化するという利点を有する。先行技術方法では、水酸化スズがpH>2でゲルを形成するため、残留スズが処理を面倒にする。酸化されたスズはゲルを形成せず、それによって生成物の抽出処理を容易にするので、本発明で使用する方法はこの問題を解消する。本方法はさらに、式IVのジスルフィド中間体の使用によってチオール基を保護する必要性が回避される点でも有利である。上記表1に示した式IIIの化合物を得る得るために本発明で使用する方法は、本発明の別の態様と見なすことができる。
本発明者らは、「不活性」条件と考えられる条件下でも、式IIIの化合物が分解して式IIのジスルフィドを生成することを観察した。この問題は、式IIIの化合物の代わりに式IIのジスルフィド化合物を貯蔵することで効果的に解消される。式IのPETトレーサーを得るための方法では、放射性標識段階(c)の直前に式IIの化合物を段階(b)によって還元する。これを容易にするため、段階(b)及び段階(c)は好ましくは同じ容器内で実施される。先行技術方法に対する本方法のさらなる利点は、反応段階(c)に塩基を含める必要がないことである。先行技術によって教示される方法では、チオールを脱プロトン化して放射性標識シントンとの反応を可能にするため、反応物中に塩基を含めることが必要である。先行技術方法で教示されている好適な塩基には、炭酸カリウム、水酸化カリウム又は水酸化ナトリウムのような無機塩基、或いはトリアルキルアミン(例えば、トリエチルアミン)、ジイソプロピルエチルアミン又はジメチルアミノピリジンのような有機塩基がある。本発明の方法では、式IIの化合物が段階(b)でひとたび還元されれば、塩基を添加する必要なしにそれを段階(c)で直接に[11C]C1-4アルキル−LG1又は[18F]−C1-4フルオロアルキル−LG2と反応させて式IのPETトレーサーを得ることができる。
本方法の段階(c)で供給される[11C]C1-4アルキル−LG1は、放射化学の分野で公知の方法を用いて製造できる。例えば、[11C]二酸化炭素を水素化リチウムアルミニウムで還元し、次いでヨウ化水素酸と反応させることで、[11C]ヨウ化メチルを製造できる。[11C]二酸化炭素は、通常、微量の酸素を含む窒素から14N(ρ,α)11C反応によって製造される。[11C]ヨウ化メチルから[11C]メチルトリフレートを製造でき、或いは[11C]メタンから製造される[11C]臭化メチルの気相反応によってそれを製造できる。これらの方法はいずれも、“Aspects on the Synthesis of 11C−Labelled Compounds”,Chapter 3 of Handbook of Radiopharmaceuticals(2003 Welch & Redvanly eds.pp 141−194)に一層詳しく記載されている。好ましい[11C]C1-4アルキル−LG1は[11C]メチル−LG1及び[11C]エチル−LG1から選択され、LG1は好ましくはヨードである。
本方法の段階(c)で供給される[18F]−C1-4フルオロアルキル−LG2は、[18F]フッ化物イオンを用いてアルキルジハライド又はスルホネートを放射性標識することで製造できる。[18F]フッ化物イオンは、通例、[18O]水ターゲットの放射線照射の生成物である水溶液として得られる。広く行われているやり方では、[18F]フッ化物イオンが求核放射性標識反応での使用に適するように、[18F]フッ化物イオンを反応性求核試薬に転化するための様々な段階が実施される。これらの段階は、[18F]フッ化物イオンから水を除去すること及び適当な対イオンを供給することを含んでいる(Handbook of Radiopharmaceuticals 2003 Welch & Redvanly eds.ch.6 195−227)。好適な対イオンには、ルビジウム又はセシウムのような大きいが軟らかい金属イオン、Kryptofix(商標)のようなクリプタンドと錯化したカリウム、或いはテトラアルキルアンモニウム塩がある。好ましい[18F]−C1-4フルオロアルキル−LG2は、[18F]−フルオロエチル−LG2であり、LG2は好ましくはスルホネートであり、最も好ましくはトシレートである。
前記式IのPETトレーサーを得るための方法にとって好ましくは、還元段階(b)及び反応段階(c)は即座に連続して実施される。「即座に連続して」という用語は、反応段階(c)が還元段階(b)の後にできるだけ早く(即ち、直ちに)実施されること、したがって2つの段階間には実際に可能な限り少ない時間しか存在せず、理想的には2つの段階間に時間が存在しないことを意味すると理解すべきである。このようにすれば、式IIIの化合物が分解してジスルフィドを生成することは最小限に抑えられ、それによって放射性標識反応を容易になる。
特に好ましい実施形態では、前記式IのPETトレーサーを得るための上述した方法は自動化される。現在、PETトレーサー、特に[18F]−トレーサーはしばしば自動化放射合成装置で簡便に製造されている。かかる装置には、Tracerlab(商標)及びFastlab(商標)(いずれもGE Healthcare Ltd製)をはじめとするいくつかの市販例が存在している。かかる装置は通常、放射化学を実施するための(しばしば使い捨ての)「カセット」を含んでいて、これは放射合成を実施するため装置に取り付けられる。このカセットは、普通、流体通路、反応器、及び試薬バイアルを受け入れるためのポート並びに放射合成後の清掃段階で使用される任意の固相抽出カートリッジを含んでいる。したがって本発明は、別の態様では、これらの段階を実施するためのカセットであって、
(i)好適なもの及び好ましいものとして本明細書に定義した式IIの化合物を含む容器、
(ii)前記式IIの化合物を還元剤と反応させて式IIIの化合物を生成させるための手段(ここで、前記還元剤及び前記式IIIの化合物は好適なもの及び好ましいものとして本明細書に定義した通りである。)、並びに
(iii)前記式IIIの化合物を[11C]C1-4アルキル−LG1又は[18F]−C1-4フルオロアルキル−LG2と反応させて式IのPETトレーサーを得るための手段(ここで、LG1、LG2及び前記式IのPETトレーサーは好適なもの及び好ましいものとして本明細書に定義した通りである。)
を含んでなるカセットを提供する。
前記式IIの化合物を前記還元剤と反応させるための手段は、溶液形態(又は可溶性形態)の還元剤を含む容器であり得る。この場合には、還元を行わせるため、式IIの化合物を含む容器に還元剤が通される。別法として、前記手段は固相に結合された還元剤を含む容器であり得る。この場合には、還元を行わせるため、還元剤を含む容器に式IIの化合物が通される。還元段階(b)及び反応段階(c)に関して本明細書に記載された好適な実施形態及び好ましい実施形態は、本発明のカセット上で実施される方法にも適用される。
本カセットはさらに、(i)過剰の[11C]C1-4アルキル−LG1又は[18F]−C1-4フルオロアルキル−LG2を除去するためのイオン交換カートリッジを含み得る。
本発明の方法によって得られる式IのPETトレーサーは、NMDA受容体に対する放射性リガンドとして有用であり、陽電子放射断層撮影(PET)のようなインビボ診断又はイメージング方法において使用できる。上記に定義した式IのPETトレーサー或いはその塩又は溶媒和物は、健康なヒト志願者においてNMDA受容体をイメージングするために使用できる。式IのPETトレーサーはNMDA受容体のインビボイメージングのために有用であるので、それは卒中、脳又は脊髄外傷、てんかん、アルツハイマー病或いはハンチントン病のようなNMDA媒介疾患の診断においても有用性を有する。
実施例の簡単な説明
実施例1は、1,1’−(5,5’−ジスルファンジイルビス(2−クロロ−5,1−フェニレン))ビス(3−メチル−3−(3−(メチルチオ)フェニル)グアニジン)の合成法を記載している。
実施例2は、3−(2−クロロ−5−メルカプトフェニル)−1−メチル−1−(3−(メチルチオ)フェニル)グアニジンの合成法を記載している。
実施例3は、3−(2−クロロ−5−((2−フルオロエチル)チオ)フェニル)−1−メチル−1−(3−(メチルチオ)フェニル)グアニジンの合成法を記載している。
実施例4は、樹脂結合水素化ホウ素を用いた3−(2−クロロ−5−((2−フルオロエチル)チオ)フェニル)−1−メチル−1−(3−(メチルチオ)フェニル)グアニジンの合成法を記載している。
実施例で用いた略語のリスト
DCM ジクロロメタン
EtOH エタノール
g グラム
HPLC 高速液体クロマトグラフィー
M モル濃度
MeOH メタノール
mg ミリグラム
mL ミリリットル
mmol ミリモル
NMR 核磁気共鳴
RT 室温
特記しない限り、実施例で使用する中間体及び試薬はSigma Aldrich社、Merck社又はAlfa Aesar社から購入した。
実施例1:1,1’−(5,5’−ジスルファンジイルビス(2−クロロ−5,1−フェニレン))ビス(3−メチル−3−(3−(メチルチオ)フェニル)グアニジン)の合成
1(a) 5,5’−ジスルファンジイルビス(2−クロロベンゼンアミニウム)クロリドの合成
塩化スズ(33.32g、175.74mmol)を30%塩酸(99.7mL)に溶解し、4−クロロ−3−ニトロベンゼン−1−スルホニルクロリド(5.00g、19.553mmol)を添加した後、フラスコを125℃に予熱した油浴に沈めた。3時間後、すべての固形物が溶解し、反応混合物をRTに放冷したところ、自発的結晶化が起こった。
(スズで汚染された)結晶を濾別し、水(250mL)に溶解し、HPLC分析によってすべての2−クロロ−5−メルカプトベンゼンアミニウムクロリドが5,5’−ジスルファンジイルビス(2−クロロベンゼンアミニウム)クロリドに転化したことが確認されるまでヨウ素溶液(50mg/mL)を少しずつ添加した。溶液を濾過し、濾液に水(400mL)を添加し、次いでNaOH溶液(約1mL、10%)を用いて撹拌しながら中和した。溶液をジエチルエーテル(4×150mL)で抽出し、硫酸マグネシウム(無水)で乾燥し、濾過した。エーテル溶液にHCl(乾燥、ジエチルエーテル中1M、10mL)を添加し、溶液を濾過し、濾液を真空下で乾燥することで、5,5’−ジスルファンジイルビス(2−クロロベンゼンアミニウム)クロリドをオフホワイトの粉末(21.47g、63%)として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ7.154(d,J=8.3Hz,2H),δ6.865(d,J=2.2Hz,2H),δ6.783(dd,J1=2.2Hz,J2=8.3Hz,2H),δ4.080(broad s,4H)。
1(b)1,1’− (5,5’−ジスルファンジイルビス(2−クロロ−5,1−フェニレン))ビス(3−メチル−3−(3−(メチルチオ)フェニル)グアニジン)の合成
5,5’−ジスルファンジイルビス(2−クロロベンゼンアミニウム)クロリド(1.0g、2.6mmol)とN−メチル−N−(3−(メチルチオ)フェニル)シアナミド(1.83g、10.3mmol)との混合物を130℃に加熱した。この濃厚な緩徐撹拌性溶融液を17時間放置し(1時間後のHPLC収率約80%)、次いでRTまで放冷した。固体をDCM(25mL)に溶解し、水(3×200mL)で抽出し、合わせた水性相をDCM(50mL)で逆抽出した。水性相をNaHCO3で中和し、ジエチルエーテル(3×150mL)で抽出した。合わせた有機相を硫酸マグネシウム(約5g)で乾燥し、濾過し、減圧下で濃縮乾固することで、1,1’−(5,5’−ジスルファンジイルビス(2−クロロ−5,1−フェニレン))ビス(3−メチル−3−(3−(メチルチオ)フェニル)グアニジン)(1.16g、1.7mmol、67%、HPLC純度94.8%)をオフホワイトの粉末として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ7.300(t,J=7.9Hz,2H),δ7.298(d,J=8.3Hz,2H),δ7.175(t,J=1.9Hz,2H),δ7.122(ddd,J1=1.0,J2=1.8Hz,J3=7.9Hz,2H),δ7.108(d,J=2.3Hz,2H),δ7.054(ddd,J1=1.0,J2=2.2Hz,J3=7.9Hz,2H),δ7.049(dd,J1=2.3,J2=8.3Hz,2H),δ3.893(broad s,4H),δ3.338(s,6H),δ2.494(s,6H)。
実施例2:3−(2−クロロ−5−メルカプトフェニル)−1−メチル−1−(3−(メチルチオ)フェニル)グアニジンの合成
実施例1に記載の通り得た1,1’−(ジスルファンジイルビス(2−クロロ−5,1−フェニレン))ビス(3−メチル−3−(3−(メチルチオ)フェニル)グアニジン)(3.1g、4.6mmol)をEtOH(62mL)中に懸濁し、次いで水素化ホウ素ナトリウム(0.5g、13.8mmol)を少しずつ添加した。反応溶液を不活性雰囲気下で一晩撹拌し続けた。反応物を10°に冷却した後、エーテル中の塩酸(2M)で脱活し、減圧下で濃縮乾固してクリーム色の固体を得た。固体をカラムクロ(CHCH3→CHCH3中の7%MeOH)によって精製すりことで、3−(2−クロロ−5−メルカプトフェニル)−1−メチル−1−(3−(メチルチオ)フェニル)グアニジン(2.5g、6.7mmol、73.6%)を白色泡状物として得た。
1H NMR(500MHz,CDCl3):δ9.686(s,1H),δ8.531(s,2H),δ7.132(t,J=7.8Hz,1H),δ7.032(d,J=8.4Hz,1H),δ7.022(d,J=7.8Hz,1H),δ7.014(s,1H),δ6.922(s,1H),δ6.892(d,J=8.4Hz,1H),δ6.855(d,J=7.8Hz,1H),δ3.740(s,1H),δ3.656(s,3H),δ2.460(s,3H)。
実施例3:3−(2−クロロ−5−((2−フルオロエチル)チオ)フェニル)−1−メチル−1−(3−(メチルチオ)フェニル)グアニジンの合成
実施例1に記載の通り得た1,1’−(ジスルファンジイルビス(2−クロロ−5,1−フェニレン))ビス(3−メチル−3−(3−(メチルチオ)フェニル)グアニジン)(3.0g、4.45mmol)をエタノール(120mL)に溶解し、2−フルオロエチル4−メチルベンゼンスルホネート(2.1g、9.8mmol)を添加した。透明な溶液を不活性雰囲気下で60℃に加熱し、水素化ホウ素ナトリウム(0.8g、22.3mmol)を少しずつ添加した。反応物を45分間加熱した後、減圧下で濃縮乾固した。粗生成物をカラムクロ(CHCH3→CHCH3中の2%MeOH)によって精製すりことで、3−(2−クロロ−5−((2−フルオロエチル)チオ)フェニル)−1−メチル−1−(3−(メチルチオ)フェニル)グアニジン(2.2g、5.6mmol、62.9%)を透明な緩徐結晶化油状物として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ7.28−7.35(m,2H),δ7.05−7.25(m,4H),δ6.90−6.95(dd,J1=3.18Hz,J2=8.33Hz 1H),δ4.6(t,J=6.75Hz,1H),δ4.5(t,J=6.75Hz,1H),δ3.9(broad S,1H),δ3.4(s,3H),δ3.2(t,J=6.75Hz,1H),δ3.15(t,J=6.75Hz,1H),δ2.52(S,3H)δ1.65(broad S,1H)。
実施例4:樹脂結合水素化ホウ素を用いた3−(2−クロロ−5−((2−フルオロエチル)チオ)フェニル)−1−メチル−1−(3−(メチルチオ)フェニル)グアニジンの合成
実施例1に記載の通り得た1,1’−(ジスルファンジイルビス(2−クロロ−5,1−フェニレン))ビス(3−メチル−3−(3−(メチルチオ)フェニル)グアニジン)(0.15g、0.22mmol)及び2−フルオロエチル4−メチルベンゼンスルホネート(0.10g、0.45mmol)をエタノール(96%、10mL)に溶解し、固相支持された水素化ホウ素(0.45g、約1.11mmol)を添加した。得られた反応懸濁液を不活性雰囲気下で60℃に17時間加熱した。懸濁液を濾過し、固相物質をエタノール(96%、2×5mL)で洗浄した。合わせた有機相を減圧下で濃縮して湿った粗生成物を得、これをジクロロメタン(10mL)に再溶解し、硫酸マグネシウム(約0.3g、2.492mmol)で乾燥し、濾過し、濃縮乾固することで、
3−(2−クロロ−5−((2−フルオロエチル)チオ)フェニル)−1−メチル−1−(3−(メチルチオ)フェニル)グアニジン(0.13g、0.32mmol、70.7%収率)を透明な油状物として得た。
1H NMR(400MHz,CDCl3):δ7.28−7.35(m,2H),δ7.05−7.25(m,4H),δ6.90−6.95(dd,J1=3.18Hz,J2=8.33Hz 1H),δ4.6(t,J=6.75Hz,1H),δ4.5(t,J=6.75Hz,1H),δ3.9(broad S,1H),δ3.4(s,3H),δ3.2(t,J=6.75Hz,1H),δ3.15(t,J=6.75Hz,1H),δ2.52(S,3H)δ1.65(broad S,1H)。

Claims (14)

  1. 次の式Iの陽電子放射断層撮影(PET)トレーサーを得るための方法であって、
    (式中、
    1はC1-4アルキル及びハロから選択されるX基であり、
    1は水素及びC1-4アルキルから選択されるY基であり、
    1はC1-4アルキルであるZ基であり、
    Qは[11C]C1-4アルキル−又は[18F]−C1-4フルオロアルキル−である。)
    (a)次の式IIの化合物を用意する段階、
    (式中、
    11及びX12は同一であって、いずれもX1について定義したX基であり、
    11及びY12は同一であって、いずれもY1について定義したY基であり、
    11及びZ12は同一であって、いずれもZ1について定義したZ基である。)
    (b)前記式IIの化合物を還元剤で還元して次の式IIIの化合物を得る段階、及び
    21はX1について定義したX基であり、
    21はY1について定義したY基であり、
    21はZ1について定義したZ基である。)
    (c)段階(b)で得られた式IIIの化合物を[11C]C1-4アルキル−LG1又は[18F]−C1-4フルオロアルキル−LG2(式中、LG1及びLG2は独立にハロ又は−O−SO2−R1基(式中、R1は任意に置換されたC6-10アリール、任意に置換されたC1-4アルキル、又はC1-4フルオロアルキルを表す。)である。)と反応させる段階であって、前記反応が適当な溶媒中で実施される段階
    を含んでなる方法。
  2. 前記式IIの化合物が次の式IIaの化合物である、請求項1記載の方法。
    (式中、
    11及びX12は同一であって、いずれも請求項1で定義されたX基であり、
    11及びY12は同一であって、いずれも請求項1で定義されたY基であり、
    11及びZ12は同一であって、いずれも請求項1で定義されたZ基である。)
  3. 前記X基がハロである、請求項1又は請求項2記載の方法。
  4. 前記Y基がC1-4アルキルである、請求項1乃至請求項3のいずれか1項に記載の方法。
  5. 前記Z基がメチルである、請求項1乃至請求項4のいずれか1項に記載の方法。
  6. 前記X基がクロロであり、前記Y基がメチルであり、前記Z基がメチルである、請求項1乃至請求項5のいずれか1項に記載の方法。
  7. 段階(b)で使用される前記還元剤が、水素化ホウ素ナトリウム(NaBH4)、塩酸中の亜鉛、酢酸中の亜鉛、塩酸中のマグネシウム、エタノール中のテルル化水素ナトリウム(NaTeH)、テトラヒドロフラン中の水素化リチウムアルミニウム(LiAlH4)、塩化アンモニウム中のインジウム、及び水素化ナトリウム(NaH)から選択される、請求項1乃至請求項6のいずれか1項に記載の方法。
  8. 前記反応段階(c)で、式IIIの化合物を[18F]−C1-4フルオロアルキル−LG2と反応させられる、請求項1乃至請求項7のいずれか1項に記載の方法。
  9. 前記還元段階(b)及び前記反応段階(c)が即座に連続して実施される、請求項1乃至請求項8のいずれか1項に記載の方法。
  10. 前記還元段階(b)及び前記反応段階(c)が同じ容器内で実施される、請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の方法。
  11. 当該方法が自動化される、請求項1乃至請求項9のいずれか1項に記載の方法。
  12. 請求項1及び請求項3乃至請求項6のいずれか1項記載の式IIIの化合物の製造方法であって、
    次の式IVの化合物を
    (式中、X31及びX32は同一であって、いずれも請求項1、請求項3及び請求項6のいずれか1項で定義されたX基である。)
    次の式Vの化合物と反応させて、請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の式IIの化合物を得る段階、及び
    (式中、Y41は請求項1、請求項4及び請求項6のいずれか1項で定義されたY基であり、Z41は請求項1、請求項5及び請求項6のいずれか1項で定義されたZ基である。)
    請求項1又は請求項7記載の還元剤を用いて前記式IIの化合物を還元して前記式IIIの化合物を得る段階
    を含んでなる方法。
  13. 請求項11記載の方法を実施するためのカセットであって、
    (i)請求項1乃至請求項6のいずれか1項記載の式IIの化合物を含む容器、
    (ii)前記式IIの化合物を還元剤と反応させて、請求項1及び請求項3乃至請求項6のいずれか1項記載の式IIIの化合物を生成させるための手段、並びに
    (iii)前記式IIIの化合物を[11C]C1-4アルキル−LG1又は[18F]−C1-4フルオロアルキル−LG2と反応させて式IのPETトレーサーを得るための手段(ここで、LG1、LG2及び前記式IのPETトレーサーは請求項1で定義した通りである。)
    を含んでなるカセット。
  14. さらに、(iv)過剰の[11C]C1-4アルキル−LG1又は[18F]−C1-4フルオロアルキル−LG2を除去するためのイオン交換カートリッジを含む、請求項13記載のカセット。
JP2013509575A 2010-05-14 2011-05-13 合成方法 Active JP5865351B2 (ja)

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US33459910P 2010-05-14 2010-05-14
GB1008047.1 2010-05-14
GBGB1008047.1A GB201008047D0 (en) 2010-05-14 2010-05-14 Method of synthesis
US61/334,599 2010-05-14
PCT/EP2011/057757 WO2011141568A1 (en) 2010-05-14 2011-05-13 Method of synthesis

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013528159A JP2013528159A (ja) 2013-07-08
JP5865351B2 true JP5865351B2 (ja) 2016-02-17

Family

ID=42334757

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013509575A Active JP5865351B2 (ja) 2010-05-14 2011-05-13 合成方法

Country Status (17)

Country Link
US (1) US8633337B2 (ja)
EP (1) EP2569279B1 (ja)
JP (1) JP5865351B2 (ja)
KR (1) KR101859782B1 (ja)
CN (1) CN102884043B (ja)
AU (1) AU2011251902B2 (ja)
BR (1) BR112012027316B1 (ja)
CA (1) CA2795558C (ja)
DK (1) DK2569279T3 (ja)
ES (1) ES2493140T3 (ja)
GB (1) GB201008047D0 (ja)
IL (1) IL222474A (ja)
NZ (1) NZ602950A (ja)
PL (1) PL2569279T3 (ja)
RU (1) RU2572554C2 (ja)
SG (1) SG184937A1 (ja)
WO (1) WO2011141568A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI623520B (zh) * 2012-12-12 2018-05-11 德商拜耳作物科學股份有限公司 製備雙(3-胺基苯基)二硫化物及3-胺基硫醇之方法
PE20180483A1 (es) * 2015-07-06 2018-03-07 Sage Therapeutics Inc Oxiesteroles y metodos de uso de los mismos
ES2884086T3 (es) * 2015-07-06 2021-12-10 Sage Therapeutics Inc Oxisteroles y sus procedimientos de uso
ES2921010T3 (es) 2016-04-01 2022-08-16 Sage Therapeutics Inc Oxisteroles y procedimientos de uso de los mismos
GB201607572D0 (en) * 2016-04-29 2016-06-15 Ge Healthcare Ltd Ip And Kings College London Alyklation method
CN111153840A (zh) * 2020-01-09 2020-05-15 复旦大学附属华山医院 [18f]-ge-179的合成方法

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5832861A (ja) * 1981-08-21 1983-02-25 Toubishi Yakuhin Kogyo Kk 2−置換アミノ−4−クロロ−チオフエノ−ル誘導体及びその製造方法
KR20030097618A (ko) * 1993-05-27 2003-12-31 캠브리지 뉴로사이언스, 인코포레이티드 치료용 치환 구아니딘류
US6242198B1 (en) 1996-07-25 2001-06-05 Cambridge Neuroscience, Inc. Methods of treatment of eye trauma and disorders
WO1999002145A1 (en) 1997-07-07 1999-01-21 Cambridge Neuroscience, Inc. Combination drug therapies comprising aminoglycoside antibiotics and n,n'-disubstituted guanidines
US6774263B1 (en) 1997-10-10 2004-08-10 Cambridge Neuroscience, Inc. Pharmaceutically active compound and methods of use
KR100761451B1 (ko) 1997-10-10 2007-09-27 케임브리지 뉴로사이언스, 인코포레이티드 약제학적 활성 화합물 및 사용 방법
DE19746540A1 (de) * 1997-10-22 1999-04-29 Bayer Ag S-(4-Biphenyl)-thioschwefelsäuren und ihre Salze, Verfahren zu deren Herstellung und die Herstellung von 4-Mercaptobiphenylen
AR035311A1 (es) * 1999-01-27 2004-05-12 Wyeth Corp Derivados de acido hidroxamico que contienen alquinilo, como inhibidores de las metalloproteinasas de matriz y de la tace, composicion farmaceutica y el uso de los mismos para la manufactura de un medicamento
GB0216621D0 (en) 2002-07-17 2002-08-28 Imaging Res Solutions Ltd Imaging compounds
GB0512770D0 (en) * 2005-06-23 2005-07-27 Hammersmith Imanet Ltd Imaging compounds
EP1935867A1 (en) * 2006-12-20 2008-06-25 F. Hoffmann-La Roche Ag Process for preparing 1-(2-ethyl-butyl)-cyclohexanecarboxylic acid
EP2121542A1 (en) * 2007-03-09 2009-11-25 GE Healthcare Limited Separation process
WO2009029633A1 (en) * 2007-08-27 2009-03-05 Ge Healthcare Limited Synthesis of [18f]-labelled alkyl mesylates using fluorous spe separation

Also Published As

Publication number Publication date
AU2011251902B2 (en) 2014-09-04
CN102884043A (zh) 2013-01-16
CA2795558A1 (en) 2011-11-17
IL222474A (en) 2015-10-29
CA2795558C (en) 2018-06-26
KR101859782B1 (ko) 2018-05-18
JP2013528159A (ja) 2013-07-08
PL2569279T3 (pl) 2015-02-27
US20130060064A1 (en) 2013-03-07
EP2569279A1 (en) 2013-03-20
RU2572554C2 (ru) 2016-01-20
BR112012027316A2 (pt) 2017-06-06
CN102884043B (zh) 2016-01-20
SG184937A1 (en) 2012-12-28
KR20130091645A (ko) 2013-08-19
NZ602950A (en) 2014-08-29
EP2569279B1 (en) 2014-07-09
BR112012027316B1 (pt) 2018-11-13
ES2493140T3 (es) 2014-09-11
US8633337B2 (en) 2014-01-21
DK2569279T3 (da) 2014-08-11
WO2011141568A1 (en) 2011-11-17
GB201008047D0 (en) 2010-06-30
IL222474A0 (en) 2012-12-31
AU2011251902A1 (en) 2012-12-20
RU2012143885A (ru) 2014-06-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5865351B2 (ja) 合成方法
JP2006510706A (ja) 18f−標識アミノ酸の固相製造
JP2014028837A (ja) インビボ造影剤としてのアニリド誘導体及びベンゾチアゾールフルオリネート誘導体のフッ素化法
KR20140076575A (ko) 18f―표지된 생분자의 합성 방법
JP2011530572A (ja) ヨードニウム塩のフッ素化の改良
JP2022046502A (ja) アルキル化の方法
AU2011347636B2 (en) Process simplification for precursor compound
KR20140113622A (ko) 18f-표지 pet 방사성의약품의 전구체 및 그 제조방법
Guo et al. Microwave-induced nucleophilic [18F] fluorination on aromatic rings: Synthesis and effect of halogen on [18F] fluoride substitution of meta-halo (F, Cl, Br, I)-benzonitrile derivatives
KR101478140B1 (ko) 18f-표지 pet 방사성의약품의 전구체 및 그 제조방법
JP2006510709A (ja) [18f]フルオロハロアルカンの固相製造
AU2011347530B2 (en) Purification of precursor compound by crystallisation
MX2012013262A (es) Metodo de sintesis.
US9061977B2 (en) Purification of precursor compound by crystallisation

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140509

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150212

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150521

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151225

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5865351

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250