JP5863285B2 - 水分散型粘着剤組成物および粘着剤層の製造方法 - Google Patents

水分散型粘着剤組成物および粘着剤層の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5863285B2
JP5863285B2 JP2011131207A JP2011131207A JP5863285B2 JP 5863285 B2 JP5863285 B2 JP 5863285B2 JP 2011131207 A JP2011131207 A JP 2011131207A JP 2011131207 A JP2011131207 A JP 2011131207A JP 5863285 B2 JP5863285 B2 JP 5863285B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sensitive adhesive
pressure
meth
water
film
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011131207A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012025936A (ja
Inventor
佳世 下川
佳世 下川
岡田 研一
研一 岡田
高橋 俊貴
俊貴 高橋
義明 木谷
義明 木谷
大器 下栗
大器 下栗
陽介 巻幡
陽介 巻幡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Priority to JP2011131207A priority Critical patent/JP5863285B2/ja
Priority to CN201180031331.6A priority patent/CN102947404B/zh
Priority to US13/805,957 priority patent/US9102852B2/en
Priority to KR1020127033425A priority patent/KR101455496B1/ko
Priority to PCT/JP2011/064001 priority patent/WO2011162191A1/ja
Priority to TW100121620A priority patent/TWI516565B/zh
Publication of JP2012025936A publication Critical patent/JP2012025936A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5863285B2 publication Critical patent/JP5863285B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J11/00Features of adhesives not provided for in group C09J9/00, e.g. additives
    • C09J11/08Macromolecular additives
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J133/00Adhesives based on homopolymers or copolymers of compounds having one or more unsaturated aliphatic radicals, each having only one carbon-to-carbon double bond, and at least one being terminated by only one carboxyl radical, or of salts, anhydrides, esters, amides, imides, or nitriles thereof; Adhesives based on derivatives of such polymers
    • C09J133/04Homopolymers or copolymers of esters
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/20Adhesives in the form of films or foils characterised by their carriers
    • C09J7/22Plastics; Metallised plastics
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/30Adhesives in the form of films or foils characterised by the adhesive composition
    • C09J7/38Pressure-sensitive adhesives [PSA]
    • C09J7/381Pressure-sensitive adhesives [PSA] based on macromolecular compounds obtained by reactions involving only carbon-to-carbon unsaturated bonds
    • C09J7/385Acrylic polymers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J7/00Adhesives in the form of films or foils
    • C09J7/40Adhesives in the form of films or foils characterised by release liners
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B5/00Optical elements other than lenses
    • G02B5/30Polarising elements
    • G02B5/3025Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state
    • G02B5/3033Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid
    • G02B5/3041Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks
    • G02B5/305Polarisers, i.e. arrangements capable of producing a definite output polarisation state from an unpolarised input state in the form of a thin sheet or foil, e.g. Polaroid comprising multiple thin layers, e.g. multilayer stacks including organic materials, e.g. polymeric layers
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L2201/00Properties
    • C08L2201/50Aqueous dispersion, e.g. containing polymers with a glass transition temperature (Tg) above 20°C
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2203/00Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2203/318Applications of adhesives in processes or use of adhesives in the form of films or foils for the production of liquid crystal displays
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2301/00Additional features of adhesives in the form of films or foils
    • C09J2301/30Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier
    • C09J2301/312Additional features of adhesives in the form of films or foils characterized by the chemical, physicochemical or physical properties of the adhesive or the carrier parameters being the characterizing feature
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09JADHESIVES; NON-MECHANICAL ASPECTS OF ADHESIVE PROCESSES IN GENERAL; ADHESIVE PROCESSES NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE; USE OF MATERIALS AS ADHESIVES
    • C09J2433/00Presence of (meth)acrylic polymer
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24479Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including variation in thickness
    • Y10T428/24612Composite web or sheet

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Adhesive Tapes (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、粘着剤層、粘着フィルムおよび光学装置、詳しくは、光学装置と、それに好適に用いられる粘着剤層および粘着フィルムとに関する。
従来より、粘着フィルムは、各種産業分野に広く用いられており、粘着剤層を基材の表面に設けることにより得られている。
例えば、アクリル系共重合体のエマルションに、アクリル増粘剤を添加することにより得られる固形分濃度47重量%の水分散型粘着剤組成物を、離型フィルムの上に塗布した後、乾燥させることにより、粘着剤層を得ることが提案されている(例えば、特許文献1参照。)。
特開2007−248485号公報
しかるに、光学分野など、産業分野によっては、粘着剤層に優れた外観が求められる場合があり、特許文献1の粘着剤層では、そのような優れた外観を得ることができない場合がある。
本発明の目的は、優れた外観を有する粘着剤層、それを備える粘着フィルムおよび光学装置を提供することにある。
上記目的を達成するために、本発明の粘着剤層は、水分散型粘着剤組成物を塗布および乾燥させることにより得られる粘着剤層であって、前記粘着剤層の表面において、厚み方向の深さが0.2〜20μmであり、前記表面に沿う最大長さが1〜10mmである凹部の数が、1mたり5個以下であることを特徴としている。
また、本発明の粘着剤層では、前記水分散型粘着剤組成物の固形分濃度が5〜32重量%であり、前記粘着剤層の厚みが3〜100μmであることが好適である。
また、本発明の粘着剤層では、水分散型アクリル系ポリマーと増粘剤とを含有し、前記水分散型粘着剤組成物の30℃、せん断速度1sec−1における粘度が、0.1〜50Pa・sであることが好適である。
また、本発明の粘着剤層では、前記増粘剤は、1重量%水溶液として調製し、さらにpH8に調整したときの濁度が、100NTU以下であることが好適である。
また、本発明の粘着剤層では、厚み23μmの前記粘着剤層のヘイズ値が、1.0%以下であることが好適である。
また、本発明の粘着フィルムは、基材と、前記基材の表面に積層される上記した粘着剤層とを備えていることを特徴としている。
また、本発明の粘着フィルムでは、前記基材が、光学フィルムであることが好適である。
また、本発明の光学装置は、上記した粘着フィルムを備えていることを特徴としている。
本発明の粘着剤層は、優れた外観を有し、それを備える本発明の粘着フィルムは、外観に優れたフィルムとして、各種産業用途に用いられる。
とりわけ、上記した本発明の粘着フィルムを備える本発明の光学装置は、優れた光学特性を確保することができる。
図1は、本発明の粘着剤層の一実施形態の製造方法を説明する工程図であって、(a)は、離型フィルムを用意する工程、(b)は、水分散型粘着剤組成物からなる塗布液層を離型フィルムの表面に形成する工程、(c)は、塗布液層を乾燥させて粘着剤層を形成する工程を示す。 図2は、離型フィルムの裏面と支持部材の表面との間に異物が存在する場合の、実施例1の粘着剤層の製造方法を説明する工程図であって、(a)は、裏面に異物が存在する離型フィルムの表面に、塗布液層を形成する工程、(b)は、離型フィルムが支持部材から離間する工程、(c)は、塗布液層を乾燥させて粘着剤層を形成する工程を示す。 図3は、離型フィルムの裏面と支持部材の表面との間に異物が存在する場合の、比較例1の粘着剤層の製造方法を説明する工程図であって、(a)は、裏面に異物が存在する離型フィルムの表面に、塗布液層を形成する工程、(b)は、離型フィルムが支持部材から離間する工程、(c)は、塗布液層を乾燥させて粘着剤層を形成する工程を示す。 図4は、本発明の粘着フィルムの一実施形態である粘着型光学フィルムの断面図を示す。 図5は、図1に示す粘着剤層の製造方法を説明する工程図であって、(a)は、下塗り層が積層された光学フィルムを用意する工程、(b)は、水分散型粘着剤組成物からなる塗布液層を下塗り層の表面に形成する工程、(c)は、塗布液層を乾燥させて粘着剤層を形成する工程を示す。 図6は、実施例1の粘着剤層のTEM写真の画像処理図を示す。 図7は、実施例3の粘着剤層のTEM写真の画像処理図を示す。
本発明の粘着剤層は、水分散型粘着剤組成物を被塗部材の表面に塗布し、乾燥させることにより得ることができる。
水分散型粘着剤組成物は、例えば、水分散型アクリル系ポリマーと増粘剤とを含有している。
水分散型アクリル系ポリマーは、例えば、炭素数が4〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルおよびカルボキシル基含有ビニルモノマーを必須成分として含有し、上記した必須成分と共重合可能な共重合性ビニルモノマーを任意的に含有するモノマー成分を重合させることにより得ることができる。
炭素数が4〜18のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、そのアルキル部分が、好ましくは、炭素数4〜18の直鎖状または分岐状のアルキル基である(メタ)アクリル酸アルキルエステル、つまり、メタクリル酸アルキルエステルおよび/またはアクリル酸アルキルエステルであって、例えば、(メタ)アクリル酸ブチル、(メタ)アクリル酸イソブチル、(メタ)アクリル酸sec−ブチル、(メタ)アクリル酸t−ブチル、(メタ)アクリル酸ペンチル、(メタ)アクリル酸ネオペンチル、(メタ)アクリル酸イソペンチル、(メタ)アクリル酸ヘキシル、(メタ)アクリル酸へプチル、(メタ)アクリル酸オクチル、(メタ)アクリル酸2−エチルへキシル、(メタ)アクリル酸イソオクチル、(メタ)アクリル酸ノニル、(メタ)アクリル酸イソノニル、(メタ)アクリル酸デシル、(メタ)アクリル酸イソデシル、(メタ)アクリル酸ウンデシル、(メタ)アクリル酸ドデシル、(メタ)アクリル酸トリデシル、(メタ)アクリル酸テトラデシル、(メタ)アクリル酸ペンタデシル、(メタ)アクリル酸ヘキサデシル、(メタ)アクリル酸ヘプタデシル、(メタ)アクリル酸オクタデシルなどが挙げられる。
これら(メタ)アクリル酸アルキルエステルは、単独使用または併用することができる。
(メタ)アクリル酸アルキルエステルの配合割合は、モノマー成分の総量100重量部に対して、例えば、60〜99重量部、好ましくは、70〜99重量部、さらに好ましくは、80〜99重量部である。
カルボキシル基含有ビニルモノマーは、カルボキシル基を有するビニルモノマーであって、例えば、(メタ)アクリル酸、クロトン酸、ケイ皮酸などの不飽和モノカルボン酸、例えば、フマル酸、マレイン酸、イタコン酸などの不飽和ジカルボン酸、例えば、無水フマル酸、無水マレイン酸、無水イタコン酸などの不飽和ジカルボン酸無水物、例えば、イタコン酸モノメチル、イタコン酸モノブチル、2−アクリロイルオキシエチルフタル酸などの不飽和ジカルボン酸モノエステル、例えば、2−メタクリロイルオキシエチルトリメリット酸、2−メタクリロイルオキシエチルピロメリット酸などの不飽和トリカルボン酸モノエステル、例えば、カルボキシエチルアクリレート、カルボキシペンチルアクリレートなどのカルボキシアルキルアクリレートなどが挙げられる。
これらカルボキシル基含有ビニルモノマーは、単独使用または併用することができる。好ましくは、不飽和モノカルボン酸が挙げられる。
カルボキシル基含有ビニルモノマーの配合割合は、モノマー成分の総量100重量部に対して、例えば、0.5〜15重量部、好ましくは、0.5〜10重量部、さらに好ましくは、1〜10重量部である。
共重合性ビニルモノマーとしては、例えば、カルボキシル基含有ビニルモノマー以外の官能基含有ビニルモノマーなどが挙げられ、例えば、モノ[モノアルキレンオキシド(メタ)アクリレート]リン酸エステル、および、モノ[ポリアルキレンオキシド(メタ)アクリレート]リン酸エステルなどのリン酸基含有ビニルモノマー、例えば、酢酸ビニル、プロピオン酸ビニルなどのビニルエステル類、例えば、(メタ)アクリル酸グリシジル、(メタ)アクリル酸メチルグリシジルなどのエポキシ基含有モノマー、例えば、アクリル酸2−ヒドロキシエチル、アクリル酸2−ヒドロキシプロピル、アクリル酸2−ヒドロキシブチルなどのヒドロキシル基含有ビニルモノマー、例えば、(メタ)アクリルアミド、N,N−ジメチル(メタ)アクリルアミド、N,N−ジエチル(メタ)アクリルアミド、N−イソプロピル(メタ)アクリルアミド、N−ブチル(メタ)アクリルアミド、N−メトキシメチル(メタ)アクリルアミド、N−メチロール(メタ)アクリルアミド、N−メチロールプロパン(メタ)アクリルアミド、N−ビニルカルボン酸アミドなどのアミド基含有ビニルモノマー、例えば、アクリロニトリル、メタクリロニトリルなどのシアノ基含有ビニルモノマー、例えば、2−メタクリロイルオキシエチルイソシアネートなどのイソシアネート基含有ビニルモノマー、例えば、N−シクロヘキシルマレイミド、N−イソプロピルマレイミド、N−ラウリルマレイミド、N−フェニルマレイミドなどのマレイミド系ビニルモノマー、例えば、N−メチルイタコンイミド、N−エチルイタコンイミド、N−ブチルイタコンイミド、N−オクチルイタコンイミド、N−2−エチルヘキシルイタコンイミド、N−シクロヘキシルイタコンイミド、N−ラウリルイタコンイミドなどのイタコンイミド系ビニルモノマー、例えば、N−(メタ)アクリロイルオキシメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−6−オキシヘキサメチレンスクシンイミド、N−(メタ)アクリロイル−8−オキシオクタメチレンスクシンイミドなどのスクシンイミド系ビニルモノマー、例えば、スチレンスルホン酸、アリルスルホン酸、2−(メタ)アクリルアミド−2−メチルプロパンスルホン酸、(メタ)アクリルアミドプロパンスルホン酸、スルホプロピル(メタ)アクリレート、(メタ)アクリロイルオキシナフタレンスルホン酸などのスルホン酸基含有ビニルモノマー、例えば、(メタ)アクリル酸ポリエチレングリコール、(メタ)アクリル酸ポリプロピレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシエチレングリコール、(メタ)アクリル酸メトキシポリプロピレングリコールなどのグリコール系アクリルエステルモノマーなどが挙げられる。
また、共重合性ビニルモノマーとして、例えば、アルコキシシリル基含有ビニルモノマーが挙げられる。
アルコキシシリル基含有ビニルモノマーとしては、例えば、シラン系(メタ)アクリレートモノマー、シラン系ビニルモノマーなどが挙げられる。
シラン系(メタ)アクリレートモノマーとしては、例えば、(メタ)アクリロイルオキシメチル−トリメトキシシラン、(メタ)アクリロイルオキシメチル−トリエトキシシラン、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−トリメトキシシラン、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−トリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−トリメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−トリエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−トリプロポキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−トリイソプロポキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−トリブトキシシランなどの(メタ)アクリロイルオキシアルキル−トリアルコキシシラン、例えば、(メタ)アクリロイルオキシメチル−メチルジメトキシシラン、(メタ)アクリロイルオキシメチル−メチルジエトキシシラン、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−メチルジメトキシシラン、2−(メタ)アクリロイルオキシエチル−メチルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−メチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−メチルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−メチルジプロポキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−メチルジイソプロポキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−メチルジブトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−エチルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−エチルジエトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−エチルジプロポキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−エチルジイソプロポキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−エチルジブトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−プロピルジメトキシシラン、3−(メタ)アクリロイルオキシプロピル−プロピルジエトキシシランなどの(メタ)アクリロイルオキシアルキル−アルキルジアルコキシシラン、または、これらに対応する(メタ)アクリロイルオキシアルキル−ジアルキル(モノ)アルコキシシランなどが挙げられる。
シラン系ビニルモノマーとしては、例えば、ビニルトリメトキシシラン、ビニルトリエトキシシラン、ビニルトリプロポキシシラン、ビニルトリイソプロポキシシラン、ビニルトリブトキシシランなどのビニルトリアルコキシシランの他、これらに対応するビニルアルキルジアルコキシシランや、ビニルジアルキルアルコキシシラン、例えば、ビニルメチルトリメトキシシラン、ビニルメチルトリエトキシシラン、β−ビニルエチルトリメトキシシラン、β−ビニルエチルトリエトキシシラン、γ−ビニルプロピルトリメトキシシラン、γ−ビニルプロピルトリエトキシシラン、γ−ビニルプロピルトリプロポキシシラン、γ−ビニルプロピルトリイソプロポキシシラン、γ−ビニルプロピルトリブトキシシランなどのビニルアルキルトリアルコキシシランの他、これらに対応する(ビニルアルキル)アルキルジアルコキシシラン、または、(ビニルアルキル)ジアルキル(モノ)アルコキシシランなどが挙げられる。
また、共重合性ビニルモノマーとして、上記した官能基含有ビニルモノマーおよびアルコキシシリル基含有ビニルモノマーの他に、例えば、エチレン、プロピレン、イソプレン、ブタジエン、イソブチレンなどのオレフィン系モノマー、例えば、(メタ)アクリル酸メチル、(メタ)アクリル酸エチル、(メタ)アクリル酸プロピル、(メタ)アクリル酸イソプロピルなどの、炭素数1〜3の直鎖状または分岐状のアルキル基を有する(メタ)アクリル酸アルキルエステル、例えば、(メタ)アクリル酸シクロヘキシル、(メタ)アクリル酸ボルニル、(メタ)アクリル酸イソボルニルなどの(メタ)アクリル酸脂環式炭化水素エステル、例えば、(メタ)アクリル酸フェニルなどの(メタ)アクリル酸アリールエステル、例えば、スチレンなどのスチレン系モノマー、例えば、(メタ)アクリロイルモルホリン、(メタ)アクリル酸アミノエチル、(メタ)アクリル酸N,N−ジメチルアミノエチル、(メタ)アクリル酸t−ブチルアミノエチルなどの窒素原子含有ビニルモノマー、例えば、(メタ)アクリル酸メトキシエチル、(メタ)アクリル酸エトキシエチルなどのアルコキシ基含有ビニルモノマー、例えば、ビニルエーテルなどのビニルエーテル系モノマー、例えば、塩化ビニルなどのハロゲン原子含有ビニルモノマー、例えば、N−ビニルピロリドン、N−(1−メチルビニル)ピロリドン、N−ビニルピリジン、N−ビニルピペリドン、N−ビニルピリミジン、N−ビニルピペラジン、N−ビニルピラジン、N−ビニルピロール、N−ビニルイミダゾール、N−ビニルオキサゾール、N−ビニルモルホリン、(メタ)アクリル酸テトラヒドロフルフリルなどのビニル基含有複素環化合物、例えば、フッ素原子などのハロゲン原子を含有するアクリル酸エステル系モノマーなども挙げられる。
さらにまた、上記した共重合性ビニルモノマーとして、例えば、多官能性モノマーが挙げられる。
多官能性モノマーとしては、例えば、エチレングリコールジ(メタ)アクリレート、ジエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、トリエチレングリコールジ(メタ)アクリレート、テトラエチレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの(モノまたはポリ)エチレングリコールジ(メタ)アクリレートや、プロピレングリコールジ(メタ)アクリレートなどの(モノまたはポリ)アルキレングリコールジ(メタ)アクリレートの他、ネオペンチルグリコールジ(メタ)アクリレート、1,6−ヘキサンジオールジ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールジ(メタ)アクリレート、トリメチロールプロパントリ(メタ)アクリレート、ペンタエリスリトールトリ(メタ)アクリレート、ジペンタエリスリトールヘキサ(メタ)アクリレート、ジビニルベンゼンなどが挙げられる。また、多官能性モノマーとして、エポキシアクリレート、ポリエステルアクリレート、ウレタンアクリレートなども挙げられる。
これら共重合性ビニルモノマーは、単独使用または2種以上併用することができる。
これら共重合性ビニルモノマーのうち、好ましくは、リン酸基含有ビニルモノマーおよびアルコキシシリル基含有ビニルモノマーが挙げられ、さらに好ましくは、モノ[ポリアルキレンオキシド(メタ)アクリレート]リン酸エステルおよびシラン系(メタ)アクリレートモノマーが挙げられる。
共重合性ビニルモノマーの配合割合は、モノマー成分の総量100重量部に対して、例えば、39重量部以下、好ましくは、19重量部以下、さらに好ましくは、18重量部以下である。
また、リン酸基含有ビニルモノマーを配合する場合、リン酸基含有ビニルモノマーの配合割合は、モノマー成分の総量100重量部に対して、例えば、0.5〜20重量部、好ましくは、0.5〜10重量部、さらに好ましくは、1〜5重量部である。
また、アルコキシシリル基含有ビニルモノマーを配合する場合、その配合割合は、モノマー成分の総量100重量部に対して、例えば、0.001〜1重量部、好ましくは、0.005〜0.1重量部である。
そして、上記したモノマー成分を重合させて水分散型アクリル系ポリマーを得るには、モノマー成分を、上記の配合割合で配合し、例えば、乳化重合(懸濁重合を含む)などの重合方法により、重合させる。
乳化重合では、例えば、上記したモノマー成分とともに、重合開始剤、乳化剤などを、水中において配合して重合する。より具体的には、例えば、一括仕込み法(一括重合法)、モノマー滴下法、モノマーエマルション滴下法などの公知の乳化重合法を採用することができる。なお、モノマー滴下法では、連続滴下または分割滴下が選択される。反応条件などは、適宜選択されるが、重合温度は、例えば、20〜100℃である。
なお、上記したモノマー成分に対する重合開始剤の配合前に、または、配合しながら、あるいは、配合後に、窒素置換によって、モノマー成分を含む反応液中の溶存酸素濃度を低減することもできる。
重合開始剤としては、特に制限されず、乳化重合に通常使用される重合開始剤が用いられる。例えば、2,2’−アゾビスイソブチロニトリル(AIBN)、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二硫酸塩、2,2’−アゾビス(2−メチルプロピオンアミジン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス(2−アミジノプロパン)二塩酸塩、2,2’−アゾビス[N−(2−カルボキシエチル)−2−メチルプロピオンアミジン]水和物、2,2’−アゾビス(N,N’−ジメチレンイソブチルアミジン)、2,2’−アゾビス[2−(2−イミダゾリン−2−イル)プロパン]二塩酸塩などのアゾ系開始剤、例えば、過硫酸カリウム(KPS)、過硫酸アンモニウム(APS)などの過硫酸塩系開始剤、例えば、ベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド、過酸化水素などの過酸化物系開始剤、例えば、フェニル置換エタンなどの置換エタン系開始剤、例えば、芳香族カルボニル化合物などのカルボニル系開始剤、例えば、過硫酸塩と亜硫酸水素ナトリウムとの組合せ、過酸化物とアスコルビン酸ナトリウムとの組合せなどのレドックス系開始剤などが挙げられる。
これら重合開始剤は、単独使用または2種以上併用することができる。これら重合開始剤のうち、好ましくは、過硫酸塩系開始剤が挙げられる。
重合開始剤の配合割合は、適宜選択されるが、モノマー成分100重量部に対して、例えば、0.04〜1重量部である。
乳化剤としては、特に制限されず、乳化重合に通常使用される公知の乳化剤が用いられる。例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、ラウリル硫酸アンモニウム、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム、ポリオキシエチレンラウリル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸アンモニウム、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル硫酸ナトリウム、ポリオキシエチレンアルキルスルホコハク酸ナトリウムなどのアニオン系乳化剤、例えば、ポリオキシエチレンアルキルエーテル、ポリオキシエチレンアルキルフェニルエーテル、ポリオキシエチレン脂肪酸エステル、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレンブロックポリマーなどのノニオン系乳化剤などが挙げられる。
また、乳化剤として、例えば、上記したアニオン系乳化剤またはノニオン系乳化剤に、プロペニル基またはアリルエーテル基などのラジカル重合性官能基(反応性基)が導入されたラジカル重合性乳化剤(例えば、アクアロンHS−10(第一工業製薬社製)などの反応性乳化剤)などが挙げられる。
これら乳化剤は、単独使用または2種以上併用することができる。好ましくは、反応性乳化剤が挙げられる。
また、乳化剤の配合割合は、モノマー成分100重量部に対して、例えば、0.2〜10重量部、好ましくは、0.5〜5重量部である。
そして、このような乳化重合によって得られる水分散型アクリル系ポリマーは、エマルション(水分散型)、つまり、アクリル系ポリマーの水分散液として調製される。
また、水分散型アクリル系ポリマーは、例えば、上記したモノマー成分を、乳化重合以外の方法、例えば、溶液重合または塊状重合によって重合して、必要により、溶媒の除去または塊の粉砕後に、上記した乳化剤により、水に分散させるようにして調製することもできる。
水分散型アクリル系ポリマーにおける固形分濃度は、例えば、10〜90重量%、好ましくは、20〜80重量%である。
増粘剤は、水分散型粘着剤組成物の粘度を所望の範囲(後述)に設定するために、水分散型粘着剤組成物に配合され、例えば、ポリアクリル酸系増粘剤、ウレタン系増粘剤、セルロース系増粘剤、天然高分子系増粘剤などが挙げられる。
ポリアクリル酸系増粘剤としては、例えば、ポリアクリル酸、ポリアクリル酸−ポリ(メタ)アクリル酸アルキルエステル共重合体(アクリル酸系共重合体)などが挙げられる。また、ポリアクリル酸系増粘剤として、上記したポリアクリル酸が予め中和された中和物、すなわち、ポリアクリル酸塩なども挙げられる。ポリアクリル酸塩としては、例えば、ポリアクリル酸ナトリウム、ポリアクリル酸カリウムなどが挙げられる。また、ポリアクリル酸系増粘剤として、例えば、カルボキシル基の一部が、スチレン基、アルキル基などの疎水基によって変性された疎水基変性ポリアクリル酸なども挙げられる。
ポリアクリル酸系増粘剤の酸価は、例えば、30〜300mg/KOH、好ましくは、80〜280mg/KOHである。
ウレタン系増粘剤は、例えば、分子中にウレタン結合とポリエーテル鎖を有するウレタン化合物であって、水中において、ウレタン結合同士が会合することにより、増粘作用を発現できるウレタン化合物である。
セルロース系増粘剤としては、例えば、メチルセルロース、エチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシプロピルメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースなどが挙げられる。
天然高分子系増粘剤としては、例えば、キサンタンガム、ジェランガム、グアガム、アルギン酸ナトリウム、カラギーナン、ペクチンなどが挙げられる。
また、増粘剤として、例えば、ポリアクリルアミド、ポリエチレンオキサイド、ポリビニルアルコールなども挙げられる。
これら増粘剤は、単独使用または2種以上併用することができる。
増粘剤として、好ましくは、粘着剤層の外観を向上させる観点から、好ましくは、ポリアクリル酸系増粘剤、ウレタン系増粘剤が挙げられる。
これら増粘剤は、市販品を用いることができ、具体的には、ポリアクリル酸系増粘剤として、例えば、プライマルASE−60、プライマルTT−615、プライマルASE−75、プライマルASE−95、プライマルASE−108、プライマルRM−5(以上ローム・アンド・ハース社製)、ゾーゲン100、ゾーゲン150、ゾーゲン200、ゾーゲン250、ゾーゲン350(以上RHEOX社製)、SNシックナーA−815、SNシックナーA−818、SNシックナーA−850(以上サンノプコ社製)、RHEOVIS CR(一方社油脂社製)、アロンB−300K、アロンB−500(アクリル酸系共重合体)、アロンA−7070(以上東亞合成社製)、チクゾールK−150B(共栄社油脂化学工業社製)、アクリセットWR−503、アクリセットWR−650(以上日本触媒社製)などが挙げられる。また、ポリアクリル酸系増粘剤として、SNシックナー640(疎水基変性ポリアクリル酸、サンノプコ社製)なども挙げられる。
また、ウレタン系増粘剤としては、例えば、アデカノールUH−462、アデカノールUH−752、アデカノールUH−140S、アデカノールUH−420、アデカノールUH−438、アデカノールUH−472、アデカノールUH−450、アデカノールUH−540、アデカノールUH−550、アデカノールUH−541VF、アデカノールUH−526、アデカノールUH−530(以上ADEKA社製)、RHEOLATE266、RHEOLATE288、RHEOLATE244、RHEOLATE255、RHEOLATE278(以上RHEOX社製)、SNシックナーA−803、SNシックナーA−804、SNシックナーA−807、SNシックナーA−812、SNシックナーA−814(以上サンノプコ社製)などが挙げられる。
また、上記した増粘剤は、例えば、粉末(粒子)タイプ、水溶液タイプ、エマルションタイプなどの形態で調製されている。
また、増粘剤は、1重量%水溶液として調製し、さらにpH8に調整したときの濁度が、例えば、100NTU以下、好ましくは、50NTU以下、さらに好ましくは、20NTU以下であり、通常、0.1NTU以上である。
1重量%水溶液をpH8に調整するには、例えば、増粘剤の1重量%水溶液に、濃度5〜15重量%アンモニア水溶液などのアルカリ水溶液を添加する。アルカリ水溶液の添加量は、その添加によって、増粘剤の濃度の減少率が、例えば、1%以内となるように調整する。
また、濁度は、濁度計にて測定され、また、NTUは、濁度の単位(Nephelometric Turbidity Unit)である。
pH調整後における増粘剤の1重量%水溶液の濁度が上記した範囲を超える場合には、増粘剤の不溶解物(粒子)が残存し、粘着剤層においてもそのまま増粘剤が比較的大きい粒子として存在し、粘着剤層の透明性が低下して、白濁の原因となる場合がある。
増粘剤(の固形分)の配合割合は、水分散型アクリル系ポリマーの固形分100重量部に対して、例えば、0.01〜20重量部、好ましくは、0.1〜10重量部、さらに好ましくは、0.5〜5重量部である。また、増粘剤(の固形分)の配合割合を、水分散型粘着剤組成物の固形分以外、つまり、水100重量部に対して、例えば、0.01〜20重量部、好ましくは、0.1〜10重量部、さらに好ましくは、0.5〜5重量部に設定することもできる。
増粘剤の配合割合が、上記した範囲内であれば、水分散型粘着剤組成物の粘度を所望の範囲(後述)に設定することができる。
そして、水分散型粘着剤組成物を調製するには、水分散型アクリル系ポリマーと増粘剤とを、上記した配合割合で配合する。具体的には、水分散型アクリル系ポリマーと増粘剤とを配合して、それらを均一に攪拌して、水分散混合液を調製する。
次いで、必要により、水分散混合液に水を追加することにより、水分散型粘着剤組成物の固形分濃度を、例えば、5〜32重量%、好ましくは、7〜29重量%、さらに好ましくは、10〜25重量%に調整する。
水分散型粘着剤組成物の固形分濃度が上記した範囲内にあれば、塗布時のハンドリング性を向上させて、塗布液層2の厚みT1(後述)を特定範囲に設定することができる。一方、水分散型粘着剤組成物の固形分濃度が上記した範囲を超える場合には、凹部5の数が所望の範囲を超える場合がある。
その後、必要により、固形分濃度が調整された水分散型粘着剤組成物のpHを、例えば、7〜10、好ましくは、7〜9に調整する。
水分散型粘着剤組成物のpHは、例えば、固形分濃度が調整された水分散型粘着剤組成物に、濃度5〜15重量%のアンモニア水溶液などのアルカリ水溶液を添加することにより、調整する。アルカリ水溶液の添加量は、その添加によって、水分散型粘着剤組成物における固形分濃度の減少率が、例えば、1%以内となるように調整する。
なお、固形分濃度が調整された水分散型粘着剤組成物のpHは、増粘剤がポリアクリル酸系増粘剤である場合には、通常、10を超過しているため、水分散型粘着剤組成物のpHを上記した範囲内に調整して、カルボキシル基を中和することにより、増粘作用を発現させる。
このようにして調製された水分散型粘着剤組成物の30℃、せん断速度1sec−1における粘度は、例えば、0.1〜50Pa・s、好ましくは、0.2〜20Pa・sである。
水分散型粘着剤組成物の30℃、せん断速度1sec−1における粘度は、コーン/プレート型粘度計(レオメーター)によって、測定される。
水分散型粘着剤組成物の粘度が、上記した範囲に満たない場合には、塗布時に被塗部材(後述)上で水分散型粘着剤組成物がはじきを生じて、塗布が困難となる場合がある。一方、水分散型粘着剤組成物の粘度が上記した範囲を超える場合には、凹部5の数が所望の範囲を超える場合がある。
図1は、本発明の粘着剤層の一実施形態の製造方法を説明する工程図、図2および図3は、離型フィルムの裏面と支持部材の表面との間に異物が存在する場合の、粘着剤層の製造方法を説明する工程図である。
次に、本発明の粘着剤層の一実施形態を製造する方法について、図1〜図3を参照して説明する。
この方法では、まず、被塗部材、例えば、フィルム、具体的には、離型フィルム1を用意する。
離型フィルム1は、例えば、軟質材料からなり、具体的には、例えば、ポリエチレン、ポリプロピレン、ポリエチレンテレフタレート(PET)などの合成樹脂フィルム、例えば、布、不織布、ネット、発泡フィルムなど、金属箔(例えば、アルミニウム箔)、または、それらが複数された積層フィルムなどが挙げられる。また、離型フィルム1の表面には、剥離性を高めるため、必要に応じて、シリコーン処理、長鎖アルキル処理、フッ素処理などの処理(剥離処理)を施す。
離型フィルム1の厚みは、特に限定されず、例えば、1〜1000μm、好ましくは、10〜100μmである。
次いで、この方法では、図1(b)に示すように、水分散型粘着剤組成物を離型フィルム1の表面に塗布して、塗布液層2を形成する。
水分散型粘着剤組成物は、例えば、キスコーティング、グラビアコーティング、バーコーティング、スプレーコーティング、ナイフコーティング、ワイヤーコーティング、コンマーコーティングなどの公知の塗布方法により、離型フィルム1の表面に塗布する。
水分散型粘着剤組成物を離型フィルム1の表面に塗布する場合には、例えば、図2(a)および図3(a)に示すように、離型フィルム1の裏面を支持部材7の表面に接触させて、離型フィルム1を支持する。
離型フィルム1が長尺状に形成されている場合には、支持部材7として、例えば、コーティングロールなどが挙げられる。コーティングロールは、離型フィルム1の長尺方向途中に配置されており、離型フィルム1がコーティングロールを通過しながら、離型フィルム1の表面に水分散型粘着剤組成物が塗布される。水分散型粘着剤組成物が塗布された離型フィルム1は、コーティングロールの通過後には、コーティングロールから離れる。
また、離型フィルム1が枚葉状に形成されている場合には、支持部材7として、例えば、平板状の支持板などが挙げられる。水分散型粘着剤組成物の塗布時には、離型フィルム1の裏面全面に支持板が配置されており、塗布液層の形成後には、離型フィルム1を支持板7から引き離す。
上記した支持部材7は、例えば、離型フィルム1を形成する軟質材料より硬い硬質材料からなり、具体的には、鉄、ステンレスなどの金属などの硬質材料からなる。
塗布液層2の厚みT1は、例えば、5〜2000μm、好ましくは、10〜1000μmである。塗布液層2の厚みT1が上記した範囲にあれば、粘着剤層6の厚みT2(後述)を所望の範囲に設定できながら、凹部5(後述、図3参照)を所望の数以下にすることができる。
次いで、この方法では、図1(c)に示すように、塗布液層2を乾燥させる。
乾燥温度は、例えば、90〜150℃、例えば、100〜140℃であり、乾燥温度は、例えば、0.5〜30分間、好ましくは、1〜10分間である。
これにより、粘着剤層6を得ることができる。つまり、塗布液層2の水分が、上記した乾燥により留去され、水分散型粘着剤組成物の固形分(主として、アクリル系ポリマーおよび増粘剤の混合物)からなる粘着剤層6が形成される。
このようにして得られる粘着剤層6の厚みT2は、塗布液層2の厚みT1に対して、例えば、10〜60%、好ましくは、例えば、20〜50%であって、具体的には、3〜100μm、好ましくは、20〜40μmである。
粘着剤層6の厚みT2が上記した範囲内にあれば、基材(具体的には、光学フィルム11(図4参照)など)と被着体(具体的には、光学装置のガラス基板など)とを確実に接着することができる。
また、厚み23μmの粘着剤層6のヘイズ値は、例えば、1.0%以下、好ましくは、0.9%以下であり、通常、0.1%以上である。
なお、粘着剤層6のヘイズ値は、JIS K7136に準拠して、ヘイズメーターにより測定される。
粘着剤層6のヘイズ値が上記した範囲を超える場合には、粘着剤層6の透明性が低下して、粘着剤層6の良好な外観を確保できない場合がある。
そして、この粘着剤層6は、その表面において、次に説明する凹部5の数が1m当たり5個以下であり、好ましくは、1個以下である。
次に、凹部5について、図2および図3を参照して、詳述する。
凹部5は、図3(c)が参照されるように、粘着剤層6の表面から裏面に向かって凹む部分(欠陥部分)であって、厚み方向の深さDが、0.2〜20μmであり、表面に沿う最大長さ(例えば、平面視円形の場合は、上端の内径)L2が、1〜10mmであるサイズの欠陥部分として定義される。
詳しくは、図2(a)および図3(a)に示すように、塗布液層2を離型フィルム1の表面に形成するときに、異物8が、離型フィルム1の裏面および支持部材7の表面の間に介在される場合がある。
異物8は、最大長さが、例えば、1〜1000μm、さらには、10〜100μmである。
そして、異物8が上記したように存在する場合に、離型フィルム1は、異物8と厚み方向において対向する部分(突出部分13)の裏面が表側(上側)に向かって湾曲(突出)するとともに、突出部分13の表面も表側(上側)に向かって湾曲(突出)するように、形成される。なお、離型フィルム1は、突出部分13と、その周囲の部分とにおいて、厚みが一定となるように形成されている。
この場合に、塗布液層2は、エマルションとして調製される水分散型粘着剤組成物からなるので、塗布液層2の表面は、平坦状に形成される一方、塗布液層2の裏面、つまり、離型フィルム1に対する対向面には、離型フィルム1の表面の突出部分13に対応する裏側凹部9が形成される。
裏側凹部9のサイズおよび数は、上記した離型フィルム1の表面の突出部分13のサイズおよび数に対応している。
次いで、図2(b)および図3(b)に示すように、離型フィルム1を支持板7から離間させると、離型フィルム1の表面および裏面の両面は、平坦状に復元される。
これとともに、塗布液層2の裏面において、上記した裏側凹部9が、その周囲とともに平坦状に形成されて、消失する一方、塗布液層2の表面において、上記した裏側凹部9(図2(a)および図3(a)参照)に対応する表側凹部4が形成される。
表側凹部4は、塗布液層2の表面から裏側に向かって凹んでおり、そのサイズおよび数は、上記した突出部分13のサイズおよび数にほぼ対応している。
次いで、図2(c)および図3(c)に示すように、塗布液層2の乾燥によって、粘着剤層6が形成される。
そして、上記した固形分濃度の水分散型粘着剤組成物から得られる図2(c)の粘着剤層6の厚み(後述する凹部5を除く部分の厚み)T2は、図2(b)の塗布液層2の厚みT1(表側凹部4を除く部分の厚み)に比べて、格段に薄く形成される。つまり、粘着剤層6の厚みT2の塗布液層2の厚みT1に対する比(T2/T1)が、格段に小さいので、表側凹部4の影響を受けにくく、そのため、図2(c)の凹部5が小さいサイズ、つまり、上記定義のサイズ(最大深さD)の下限より小さく(浅く)形成される。
一方、上記した固形分濃度より濃い固形分濃度(例えば、32重量%を超過する濃度)の水分散型粘着剤組成物から得られる粘着剤層6の厚みT2’は、塗布液層2の厚みT1’に比べて、格段に薄く形成することができない。つまり、粘着剤層6の厚みT2’の塗布液層2の厚みT1’に対する比(T2’/T1’)が、比較的大きく、かつ、上記した図2の粘着剤層6の厚みT2の塗布液層2の厚みT1に対する比(T2/T1)に比べて、大きいので、表側凹部4の影響を受け易い。そのため、図3(c)の凹部5が、少なくとも図2(c)の凹部5よりも深く、具体的には、上記定義のサイズ(最大深さD)の範囲内で形成される。
そして、この粘着剤層6では、上記したように、水分散型粘着剤組成物の固形分濃度を特定濃度に低く設定すれば、乾燥後の凹部5の数が小さく、具体的には、凹部5が所望の数以下であるので、優れた外観を有している。そのため、各種産業用途、好ましくは、優れた外観が要求される光学用途に用いられる。
図4は、本発明の粘着フィルムの一実施形態である粘着型光学フィルムの断面図を示す。
次に、上記した粘着剤層6を備える、本発明の粘着フィルムの一実施形態である粘着型光学フィルムの製造方法について、図4を参照して説明する。
図4において、この粘着型光学フィルム10は、基材としての光学フィルム11と、光学フィルム11の表面に積層される下塗り層12と、下塗り層12の表面に積層される粘着剤層6とを備えている。
光学フィルム11は、光学特性を有するフィルムであり、例えば、後で詳述する画像表示装置などに用いられて、画像表示装置における光学層とされる。光学フィルム11としては、例えば、偏光フィルム、位相差フィルム、輝度向上フィルム、視野角拡大フィルム(視野補償フィルム)、表面処理フィルムなどが挙げられる。
偏光フィルムとしては、例えば、偏光子の片面または両面に、透明保護フィルムが設けられたものが用いられる。
偏光子としては、特に制限されず、例えば、ポリビニルアルコール系フィルム、部分ホルマール化ポリビニルアルコール系フィルム、エチレン・酢酸ビニル共重合体系部分ケン化フィルムなどの親水性高分子フィルムに、ヨウ素や二色性染料などの二色性物質で染色し一軸延伸したものや、ポリビニルアルコールの脱水処理物やポリ塩化ビニルの脱塩酸処理物などポリエン系配向フィルムなどが挙げられる。好ましくは、ポリビニルアルコール系フィルムをヨウ素で染色して一軸延伸した偏光子が挙げられる。
透明保護フィルムとしては、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリエチレンナフタレートなどのポリエステル系ポリマーフィルム、ジアセチルセルロースやトリアセチルセルロースなどのセルロース系ポリマーフィルム、ポリメチルメタクリレートなどのアクリル系ポリマーフィルム、ポリスチレンやアクリロニトリル・スチレン共重合体(AS樹脂)などのスチレン系ポリマーフィルム、ポリカーボネート系ポリマーフィルムなど挙げられる。また、ポリエチレン、ポリプロピレン、シクロまたはノルボルネン構造を有するポリオレフィン、エチレン・プロピレン共重合体などのポリオレフィン系ポリマーフィルム、塩化ビニル系ポリマーフィルム、ナイロン、芳香族ポリアミドなどのアミド系ポリマーフィルム、イミド系ポリマーフィルム、スルホン系ポリマーフィルム、ポリエーテルスルホン系ポリマーフィルム、ポリエーテルエーテルケトン系ポリマーフィルム、ポリフェニレンスルフィド系ポリマーフィルム、ビニルアルコール系ポリマーフィルム、塩化ビニリデン系ポリマーフィルム、ビニルブチラール系ポリマーフィルム、アリレート系ポリマーフィルム、ポリオキシメチレン系ポリマーフィルム、エポキシ系ポリマーフィルム、または上記したポリマーのブレンド物のフィルムなども挙げられる。
透明保護フィルムは、アクリル系、ウレタン系、アクリルウレタン系、エポキシ系、シリコーン系などの熱硬化型、紫外線硬化型の樹脂の硬化層として形成することもできる。
透明保護フィルムとしては、好ましくは、セルロース系ポリマーが挙げられる。透明保護フィルムの厚さは、特に制限されず、例えば、500μm以下、好ましくは、1〜300μm、さらに好ましくは、5〜200μmである。
偏光子と透明保護フィルムとを接着処理するには、例えば、イソシアネート系接着剤、ポリビニルアルコール系接着剤、ゼラチン系接着剤、ビニル系接着剤、ラテックス系接着剤、水系ポリエステル接着剤などを用いて接着する。
位相差フィルムとしては、例えば、λ/2波長板またはλ/4波長板などの波長板などが挙げられ、具体的には、高分子素材を一軸または二軸延伸処理してなる複屈折性フィルム、液晶性ポリマーの配向フィルム、液晶性ポリマーの配向層をフィルムにて支持したものなどが挙げられる。位相差フィルムの厚さは、特に制限されず、例えば、20〜150μmである。
高分子素材としては、例えば、ポリビニルアルコール、ポリビニルブチラール、ポリメチルビニルエーテル、ポリヒドロキシエチルアクリレート、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、メチルセルロース、ポリカーボネート、ポリアリレート、ポリスルホン、ポリエチレンテレフタレート、ポリエチレンナフタレート、ポリエーテルスルホン、ポリフェニレンスルファイド、ポリフェニレンオキサイド、ポリアリルスルホン、ポリビニルアルコール、ポリアミド、ポリイミド、ポリオレフィン、ポリ塩化ビニル、セルロース系重合体、またはこれらの二元系、三元系各種共重合体、グラフト共重合体、ブレンド物などが挙げられる。これら高分子素材は、延伸などにより配向物(延伸フィルム)となる。
液晶性ポリマーとしては、例えば、液晶配向性を付与する共役性の直線状原子団(メソゲン)がポリマーの主鎖や側鎖に導入された主鎖型や側鎖型の各種のものなどが挙げられる。主鎖型の液晶性ポリマーとしては、例えば、屈曲性を付与するスペーサ部でメソゲン基を結合した構造であり、具体的には、ネマチック配向性のポリエステル系液晶性ポリマー、ディスコティックポリマーやコレステリックポリマーなどが挙げられる。側鎖型の液晶性ポリマーとしては、例えば、ポリシロキサン、ポリアクリレート、ポリメタクリレートまたはポリマロネートを主鎖骨格とし、側鎖として共役性の原子団からなるスペーサ部を介してネマチック配向付与性のパラ置換環状化合物単位からなるメソゲン部を有するものなどが挙げられる。これら液晶性ポリマーは、例えば、ガラス板上に形成したポリイミドやポリビニルアルコールなどの薄膜の表面をラビング処理したもの、酸化珪素を斜方蒸着したものなどの配向処理面上に液晶性ポリマーの溶液を展開して熱処理することにより得られる。
また、位相差フィルムは、例えば、各種波長フィルムや液晶層の複屈折による着色や視野角などの拡大を目的としたもの、その他使用目的に応じて、位相差を有するものであってよく、2種以上の位相差フィルムを積層して位相差などの光学特性を制御したものなどであってもよい。
輝度向上フィルムとしては、例えば、誘電体の多層薄膜や屈折率異方性が相違する薄膜フィルムの多層積層体など、所定偏光軸の直線偏光を透過して他の光は反射する特性を示すもの、コレステリック液晶ポリマーの配向フィルムやその配向液晶層をフィルム基材上に支持したものなど、左回りまたは右回りのいずれか一方の円偏光を反射して他の光は透過する特性を示すものなどが挙げられる。輝度向上フィルムの厚みは、例えば、10〜200μmである。
視野角拡大フィルムは、液晶ディスプレイの画面を、画面に垂直でなくやや斜めの方向から見た場合でも、画像が比較的鮮明にみえるように視野角を広げるためのフィルムであり、例えば、位相差フィルム、液晶ポリマーなどの配向フィルムや透明基材上に液晶ポリマーなどの配向層を支持したものなどが挙げられる。視野角拡大フィルムとして用いられる位相差フィルムには、面方向に二軸に延伸された複屈折を有するポリマーフィルムや、面方向に一軸に延伸され厚さ方向にも延伸された厚さ方向の屈折率を制御した複屈折を有するポリマーや傾斜配向フィルムのような二方向延伸フィルムなどが用いられる。視野角拡大フィルムの厚みは、例えば、10〜200μmである。
表面処理フィルムとしては、例えば、画像表示装置の表面に耐擦傷性を付与するためのハードコートフィルム、例えば、画像表示装置に対する写り込みを防止するためのアンチグレア処理フィルム、アンチリフレクティブフィルムなどの反射防止フィルム、例えば、画像表示装置に対する写り込みを低減するためのローリフレクティブフィルムなどの反射低減フィルムなどが挙げられる。
また、光学フィルムとして、例えば、反射板、半透過板なども挙げられる。
上記した各光学フィルムは、1層または2層以上用いることができる。
そして、この粘着型光学フィルムを得るには、まず、光学フィルム11を用意し、次いで、下塗り層12を光学フィルム11の表面に設ける。
下塗り層12は、例えば、オキサゾリン基含有ポリマー、および/または、水溶性または水分散性導電材料を含有している。
オキサゾリン基含有ポリマーは、例えば、アクリル骨格またはスチレン骨格からなる主鎖を含み、その主鎖の側鎖にオキサゾリン基を有しているものであって、好ましくは、アクリル骨格からなる主鎖を含み、その主鎖の側鎖にオキサゾリン基を有しているオキサゾリン基含有アクリル系ポリマーが挙げられる。
オキサゾリン基としては、例えば、2−オキサゾリン基、3−オキサゾリン基、4−オキサゾリン基などが挙げられ、好ましくは、2−オキサゾリン基が挙げられる。
2−オキサゾリン基としては、一般に、下記一般式(1)で表される。
(一般式(1)中、R1、R2、R3およびR4は、それぞれ独立に、水素原子、ハロゲン原子、アルキル基、アラルキル基、フェニル基または置換フェニル基を示す。)
オキサゾリン基含有ポリマーは、そのオキサゾリン価が、例えば、1500g solid/eq.以下、好ましくは、1200g solid/eq.以下である。
オキサゾリン基含有ポリマーは、市販品が用いられ、具体的には、エポクロスWS−500(水溶液タイプ、固形分40%、主鎖:アクリル系、pH7〜9、オキサゾリン価220g solid/eq.、日本触媒社製)、エポクロスWS−700(水溶液タイプ、固形分25%、主鎖:アクリル系、pH7〜9、オキサゾリン価220g solid/eq.、日本触媒社製)などのオキサゾリン基含有アクリル系ポリマー、例えば、エポクロスK−1000シリーズ(エマルションタイプ、固形分40%、主鎖:スチレン/アクリル系、オキサゾリン価1100g solid/eq.、pH7〜9、日本触媒社製)、エポクロスK−2000シリーズ(エマルションタイプ、固形分40%、主鎖:スチレン/アクリル系、pH7〜9、オキサゾリン価550g solid/eq.、日本触媒社製)などのオキサゾリン基含有アクリル/スチレン系ポリマーなどが挙げられる。密着力を向上する観点から、好ましくは、水溶液タイプが用いられる。
これらオキサゾリン基含有ポリマーは、単独使用または2種以上併用することができる。
水溶性または水分散性導電材料としては、例えば、導電ポリマー、有機金属化合物などが挙げられる。好ましくは、導電ポリマーが挙げられる。
導電ポリマーとしては、例えば、ポリアニリン、ポリチオフェン、ポリピロール、ポリキノキサリンなどが挙げられる。これらのうち、塗工性の観点から、好ましくは、ポリアニリンまたはポリチオフェンが挙げられる。
ポリアニリンは、GPC測定によるポリスチレン(PS)換算の重量平均分子量が、例えば、500000以下、好ましくは、300000以下である。ポリチオフェンは、GPC測定によるポリスチレン換算の重量平均分子量が、例えば、400000以下、好ましくは、300000以下である。
このような水溶性または水分散性導電ポリマーは、市販品が用いられ、具体的には、水溶性導電ポリマーとして、例えば、ポリアニリンスルホン酸(三菱レーヨン社)などが挙げられ、水分散性導電ポリマーとして、例えば、ポリチオフェン系導電ポリマー(商品名「デナトロン」:ナガセケムテック社製、商品名「オルガコン LBS」:アグファ・マテリアルズ社製)などが挙げられる。
これら導電材料は、単独使用または2種以上併用することができる。
上記した各成分(オキサゾリン基含有ポリマー、および/または、導電材料)は、溶媒に、溶解または分散されており、各成分の溶液または分散液として調製されている。
好ましくは、光学フィルムの変質を防止する観点から、各成分が、水に、溶解または分散されている、水溶液または水分散液(以下、これらを単に「塗布液」と総称する。)として調製されている。
塗布液において、水の他に、さらに、水系溶媒としてアルコール類を含有させることができる。
アルコール類としては、例えば、メタノール、エタノール、n−プロパノール、イソプロパノール、n−ブタノール、イソブタノール、sec−ブタノール、tert−ブタノール、n−アミルアルコール、イソアミルアルコール、sec−アミルアルコール、tert−アミルアルコール、1−エチル−1−プロパノール、2−エチル−1−ブタノール、n−ヘキサノール、シクロヘキサノールなどが挙げられる。
塗布液において、オキサゾリン基含有ポリマーおよび導電材料の配合割合は、それぞれ、例えば、0.05〜80重量%、好ましくは、0.1〜50重量%である。
下塗り層12を設けるには、例えば、光学フィルム11の表面に、上記した塗布液を、ワイヤーコーティング、ナイフコーティング法などの公知のコーティング方法により、直接コーティングして乾燥する。
下塗り層12の厚みは、例えば、10〜1000nm、好ましくは、20〜500nmである。
次いで、図1(c)に示す粘着剤層6と、下塗り層12とを、貼着する。
その後、粘着剤層6を被着体へ貼着する際に、図4の仮想線で示すように、離型フィルム1を、粘着剤層6から引き剥がす。
このようにして、光学フィルム11の表面に、下塗り層12および粘着剤層6が順次積層された粘着型光学フィルム10を得ることができる。
そして、この粘着型光学フィルム10は、優れた外観を有する粘着剤層6を備えるので、優れた外観が要求される、光学装置、例えば、画像表示装置、具体的には、液晶ディスプレイ(液晶表示装置)、有機エレクトロルミネセンス装置(有機EL表示装置)、有機発光ダイオード(有機LED、Organic Light Emitting Diode:OLED)、プラズマディスプレイパネル(PDP)、ブラウン管表示装置(CRT)などの表面に貼着され、それら光学装置において、良好な外観を確保することができる。
また、粘着型光学フィルム10は、上記した光学装置の前面板として用いられる。
前面板は、例えば、光学装置の前面部分を保護したり、また、光学装置に高級感(質感、あるいは、デザイン性など)を付与するために、光学装置の前面(表面)に貼着して設けられる。
また、前面板は、例えば、立体表示装置(いわゆる、3D表示装置などの三次元画像表示装置)などにおけるλ/4波長板の支持体として用いられる。
具体的には、前面板は、例えば、光学装置に対する視認側(つまり、前側)面に設けられる。
この粘着型光学フィルム10は、光学装置における、ポリカーボネートおよび/またはアクリル系ポリマーフィルム(具体的には、ポリメチルメタクリレートなど)などのプラスチック(樹脂)を含有する前面部分に貼着された場合にも、ガラスを含有する前面部分の材料に貼着した場合と同様に、外観に優れる。
なお、上記した説明では、粘着剤層6を、下塗り層12の表面に転写することによって設けているが、例えば、図5に示すように、下塗り層12の表面に直接設けることもできる。
粘着剤層6を下塗り層12の表面に直接設けるには、例えば、図5(a)に示すように、まず、表面に下塗り層12が形成された光学フィルム11を用意し、次いで、水分散型粘着剤組成物を、下塗り層12の表面に塗布することにより、塗布液層2を下塗り層12の表面に直接形成する。次いで、図5(c)に示すように、塗布液層2を乾燥させることにより、粘着剤層6を、下塗り層12の表面に直接設ける。
このような粘着剤層6においても、下塗り層12の表面または光学フィルム11の表面に存在する異物8に起因する凹部5を所望の数以下にすることができる。
また、上記した粘着型光学フィルム10では、粘着剤層6を、光学フィルム11の表面に、下塗り層12を介して設けているが、例えば、図示しないが、下塗り層12を設けることなく、粘着剤層6を、光学フィルム11の表面に直接設けることもできる。
また、上記した説明では、本発明の粘着フィルムを、光学フィルム11を備える粘着型光学フィルム10として説明しているが、例えば、図示しないが、不織布、金属箔(金属フィルム)など、光学特性を有さず、機械特性を有する基材フィルム11を備える粘着フィルムとして形成することもできる。
以下に、実施例および比較例を挙げて、本発明をより具体的に説明する。ただし、本発明は、それらに何ら制限されるものではない。
実施例1
(水分散型粘着剤組成物の調製)
容器に、アクリル酸ブチル88重量部、アクリル酸5重量部、モノ[ポリ(プロピレンオキシド)メタクリレート]リン酸エステル2重量部、3−メタクリルオキシプロピル−トリメトキシシラン(KBM−503、信越シリコーン社製)0.03重量部を配合してモノマー成分を調製した。
次いで、調製したモノマー成分の一部(モノマー成分総量の20重量%)388gに、反応性乳化剤(アクアロンHS−10、第一工業製薬社製)46.6gおよびイオン交換水346gを加え、ホモジナイザーを用いて回転数5000min−1で、5分間強制乳化(プレ乳化)して、モノマープレエマルションを調製した。
また、冷却管、窒素導入管、温度計および攪拌機を備えた反応容器に、上記したモノマープレエマルション156gおよび水イオン交換水219gを投入して、次いで、反応容器を窒素置換して、過硫酸アンモニウム0.023gを添加して、65℃で2.5時間乳化重合させた。
次いで、モノマー成分の残部(モノマー成分総量の80重量%)625gに過硫酸アンモニウム0.217gを添加して、これを反応容器に3時間かけて滴下し、滴下後、窒素置換しながら、70℃で3時間乳化重合させることによって、固形分濃度40重量%の水分散型アクリル系ポリマーのエマルションを得た。
その後、得られたエマルションを室温まで冷却し、10重量%アンモニア水を添加して、pHを8に調整し、さらに、エマルションの固形分100重量部に対して、SNシックナー640(疎水基変性ポリアクリル酸、サンノプコ社製)2重量部を添加し、さらにイオン交換水を追加して、固形分濃度を25重量%に調整して、水分散型粘着剤組成物を調製した。
(粘着剤層の形成)
まず、剥離処理した厚み38μmのPETフィルム(離型フィルム)を用意し(図1(a)参照)、次いで、上記の水分散型粘着剤組成物を、PETシートの表面(処理面)に、コンマコーターを用いて均一に塗布して、厚み92μmの塗布液層を形成した(図1(b)参照)。
その後、形成した塗布液層を、120℃で、2分間加熱して乾燥させることにより、厚み23μmの粘着剤層を形成した(図1(c)参照)。
(粘着型光学フィルムの作製)
まず、下塗り層が積層された偏光フィルムを用意した(図5(a)参照)。
すなわち、エポクロスWS−700(水溶液タイプ、固形分25%、主鎖:アクリル系、pH7〜9、オキサゾリン価220g solid/eq.、日本触媒社製)400重量部(固形分換算100重量部)と、オルガコンLBS(導電性ポリチオフェン、アグファ・マテリアルズ社製)30重量部とに、水/イソプロピルアルコール(重量比で、3:1)混合溶液を加えて、均一に攪拌して、固形分濃度を0.5重量%に調整することにより、下塗り剤の塗布液を調製した。この塗布液を、厚み180μmの偏光フィルムの表面に、乾燥後の厚みが20〜30nmになるように、ワイヤーバーNo.5を用いて塗布し、その後、乾燥させた。これにより、下塗り層が積層された偏光フィルムを作製した。
その後、粘着剤層と下塗り層とを貼着することにより、粘着型光学フィルムを得た(図4参照)。
実施例2
エマルションの固形分100重量部に対するSNシックナー640(疎水基変性ポリアクリル酸)の配合部数を、1重量部に変更し、さらに、イオン交換水の追加により調整される水分散型粘着剤組成物の固形分濃度を30重量%に変更した以外は、実施例1と同様にして水分散型粘着剤組成物を調製し、続けて、厚み77μmの塗布液層を形成し、その後、厚み23μmの塗布液層を形成し、その後、粘着剤層およびそれを備える粘着型光学フィルムを得た。
実施例3
SNシックナー640(疎水基変性ポリアクリル酸)に代えて、アロンB−500(アクリル酸系共重合体、東亞合成社製)を添加し、エマルションの固形分100重量部に対するアロンB−500の配合部数を、2.6重量部に変更した以外は、実施例1と同様にして水分散型粘着剤組成物を調製し、続けて、厚み92μmの塗布液層を形成し、その後、厚み23μmの粘着剤層およびそれを備える粘着型光学フィルムを得た。
実施例4
SNシックナー640(疎水基変性ポリアクリル酸)に代えて、アロンB−500(アクリル酸系共重合体)を添加し、エマルションの固形分100重量部に対するアロンB−500の配合部数を、2重量部に変更し、さらに、イオン交換水の追加により調整される水分散型粘着剤組成物の固形分濃度を30重量%に変更した以外は、実施例1と同様にして水分散型粘着剤組成物を調製し、続けて、厚み77μmの塗布液層を形成し、その後、厚み23μmの粘着剤層およびそれを備える粘着型光学フィルムを得た。
実施例5
SNシックナー640(疎水基変性ポリアクリル酸)に代えて、アデカノールUH−541VF(ウレタン系増粘剤、ADEKA社製)を添加し、エマルションの固形分100重量部に対するアデカノールUH−541VFの配合部数を、2重量部に変更し、さらに、イオン交換水の追加により調整される水分散型粘着剤組成物の固形分濃度を30重量%に変更した以外は、実施例1と同様にして水分散型粘着剤組成物を調製し、続けて、厚み77μmの塗布液層を形成し、その後、厚み23μmの粘着剤層およびそれを備える粘着型光学フィルムを得た。
比較例1
SNシックナー640(疎水基変性ポリアクリル酸)を添加せず、イオン交換水の追加による水分散型粘着剤組成物の固形分濃度の調整(希釈)を実施しなかった以外は、実施例1と同様にして固形分濃度40重量%の水分散型粘着剤組成物を調製し、続けて、厚み58μmの塗布液層を形成し、その後、厚み23μmの粘着剤層およびそれを備える粘着型光学フィルムを得た。
比較例2
SNシックナー640(疎水基変性ポリアクリル酸)を添加しなかった以外は、実施例1と同様にして水分散型粘着剤組成物を調製した。
次いで、粘着剤層を形成しようと試みたが、塗布時に、PETフィルム上で水分散型粘着剤組成物のはじきを生じたため、塗布液層および粘着剤層を形成できなかった。
比較例3
エマルションの固形分100重量部に対するSNシックナー640(疎水基変性ポリアクリル酸)の配合部数を、0.5重量部に変更し、さらに、イオン交換水の追加により調整される水分散型粘着剤組成物の固形分濃度を35重量%に変更した以外は、実施例1と同様にして水分散型粘着剤組成物を調製し、続けて、厚み66μmの塗布液層を形成し、その後、厚み23μmの粘着剤層およびそれを備える粘着型光学フィルムを得た。
(評価)
(1)外観観察
実施例1〜5、比較例1および3の粘着型光学フィルムの粘着剤層を、PETフィルム側から目視により観察することにより、上記した定義の凹部の有無を観察するとともに、1m当たりの凹部の個数を勘定した。それらの結果を、表1に示す。
すなわち、実施例1〜5では、いずれも凹部の存在をまったく観察できず、あるいは、観察されても、その凹部の厚み方向の深さ(D)が0.2μm未満、上端の内径(L)が1mm未満(つまり、上記した定義より小さい凹部)であった。
一方、比較例1および3では、いずれも凹部の存在が観察され、その凹部の厚み方向の深さ(D)が0.2〜20μm、上端の内径(L)が1〜10mm(つまり、上記した定義通りの凹部)であった。
なお、凹部のサイズは、非接触三次元表面形状粗さ計(WykoNT9100、Veeco社製)により測定した。
(2)水分散型粘着剤組成物の粘度
実施例1〜5および比較例1〜3の水分散型粘着剤組成物の30℃、せん断速度1sec−1における粘度を、コーン/プレート型粘度計(レオストレスRS−1型、HAAKE社製)により測定した。その結果を、表1に示す。
(3)増粘剤の濁度
実施例1〜5および比較例3で使用した増粘剤を、水に配合して1重量%水溶液を調製し、さらに、アンモニア水にてpH8に調整して、増粘剤水溶液を調製した。次いで、調製した増粘剤水溶液の濁度を濁度計(LaMotte2020型、オルガノ社製)にて測定した。その結果を表1に示す。
(4)ヘイズ値
実施例1〜5、比較例1および3の「粘着剤層の形成」において得られた厚み23μmの粘着剤層を、スライドガラス板(マイクロスライドガラス、厚み1.3mm、マツナミガラス社製)に転写し、かかる粘着剤層のヘイズ値を、JIS K7136に準拠して、ヘイズメーター(HM−150、村上色彩技術研究所社)により、測定した。その結果を表1に示す。
(5)TEM写真観察
実施例1および3の粘着剤層の表面を、TEM(透過型電子顕微鏡)にて観察した。実施例1および3の粘着剤層のTEM写真の画像処理図を、図6および7に、それぞれ示す。
図6から分かるように、実施例1で使用され、上記した濁度が100NTU以下の増粘剤(SNシックナー640)は、水分散型ポリマーに均一に分散している。
一方、図7から分かるように、実施例3で使用され、上記した濁度が100NTUを超過する増粘剤(アロンB−500)は、水分散型ポリマーに不溶解物(粒子)が比較的大きい粒子として残存している。
なお、表1中、「*」にて示す増粘剤および測定単位を以下に詳説する。
SNシックナー640*1:商品名、疎水基変性ポリアクリル酸、サンノプコ社製
アロンB−500*2:商品名、アクリル酸系共重合体、東亞合成社製
アデカノールUH−541VF*3:商品名、ウレタン系増粘剤、ADEKA社製
NTU*4:濁度の単位、Nephelometric Turbidity Unit
1 離型フィルム
5 凹部
6 粘着剤層
10 粘着型光学フィルム
11 光学フィルム(基材)

Claims (2)

  1. 水分散型アクリル系ポリマーと増粘剤と水とを含有し、
    固形分濃度が5〜32重量%であり、
    前記増粘剤は、1重量%水溶液として調製し、さらにpH8に調整したときの濁度が、100NTU以下であり、
    前記増粘剤(固形分)の配合割合は、前記水分散型アクリル系ポリマーの固形分100重量部に対して、1〜5重量部であることを特徴とする、水分散型粘着剤組成物。
  2. 請求項1に記載の水分散型粘着剤組成物を被塗部材に塗布して、塗布液層を形成する工程、および、
    前記塗布液層を乾燥して、粘着剤層を得る工程
    を備えることを特徴とする、粘着剤層の製造方法。
JP2011131207A 2010-06-22 2011-06-13 水分散型粘着剤組成物および粘着剤層の製造方法 Active JP5863285B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011131207A JP5863285B2 (ja) 2010-06-22 2011-06-13 水分散型粘着剤組成物および粘着剤層の製造方法
CN201180031331.6A CN102947404B (zh) 2010-06-22 2011-06-20 粘合剂层、粘合薄膜以及光学设备
US13/805,957 US9102852B2 (en) 2010-06-22 2011-06-20 Pressure-sensitive adhesive layer, pressure-sensitive adhesive film, and optical device
KR1020127033425A KR101455496B1 (ko) 2010-06-22 2011-06-20 점착제층, 점착 필름 및 광학 장치
PCT/JP2011/064001 WO2011162191A1 (ja) 2010-06-22 2011-06-20 粘着剤層、粘着フィルムおよび光学装置
TW100121620A TWI516565B (zh) 2010-06-22 2011-06-21 Adhesive layer, adhesive film and optical device

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010141446 2010-06-22
JP2010141446 2010-06-22
JP2011131207A JP5863285B2 (ja) 2010-06-22 2011-06-13 水分散型粘着剤組成物および粘着剤層の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012025936A JP2012025936A (ja) 2012-02-09
JP5863285B2 true JP5863285B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=45371378

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011131207A Active JP5863285B2 (ja) 2010-06-22 2011-06-13 水分散型粘着剤組成物および粘着剤層の製造方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9102852B2 (ja)
JP (1) JP5863285B2 (ja)
KR (1) KR101455496B1 (ja)
CN (1) CN102947404B (ja)
TW (1) TWI516565B (ja)
WO (1) WO2011162191A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR101536384B1 (ko) * 2012-06-01 2015-07-13 주식회사 엘지화학 편광판용 접착제 및 이를 포함하는 편광판
JP5732435B2 (ja) * 2012-06-08 2015-06-10 日東電工株式会社 アンカー層形成用塗布液、粘着剤層付光学フィルムおよびその製造方法
TWI474506B (zh) * 2013-03-18 2015-02-21 Genesis Photonics Inc 發光二極體結構及其製作方法
JP6664867B2 (ja) * 2013-10-30 2020-03-13 日東電工株式会社 粘着剤層付光学部材、画像表示装置、及び、粘着剤層付光学部材の製造方法
JP2019077878A (ja) * 2018-12-25 2019-05-23 日東電工株式会社 粘着剤層付光学部材、画像表示装置、及び、粘着剤層付光学部材の製造方法
KR20230022108A (ko) * 2021-08-06 2023-02-14 닛토덴코 가부시키가이샤 수분산형 점착제 조성물 및 점착 시트
JP2023031748A (ja) * 2021-08-25 2023-03-09 日東電工株式会社 粘着剤層および粘着シート

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2001240819A (ja) * 2000-02-28 2001-09-04 Oji Paper Co Ltd オーバーラミ用粘着フィルム
JP3699347B2 (ja) * 2000-11-21 2005-09-28 帝人株式会社 反射防止用易接着性積層フィルム
JP5252764B2 (ja) * 2003-03-10 2013-07-31 日東電工株式会社 水分散型粘着剤組成物、および粘着製品並びにその製造方法
JP2005154689A (ja) * 2003-11-28 2005-06-16 Hitachi Chem Co Ltd セパレータ付き感圧型接着シート及び光学部材組立体並びにその組立方法
JP2005194448A (ja) * 2004-01-09 2005-07-21 Toyo Ink Mfg Co Ltd 粘着剤用アクリル系共重合体エマルション及び該エマルションの製造方法、並びに粘着シート
JP4236273B2 (ja) * 2006-03-13 2009-03-11 日東電工株式会社 粘着型光学フィルム及び画像表示装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN102947404B (zh) 2015-04-01
CN102947404A (zh) 2013-02-27
KR101455496B1 (ko) 2014-10-27
TW201204803A (en) 2012-02-01
JP2012025936A (ja) 2012-02-09
KR20130040924A (ko) 2013-04-24
WO2011162191A1 (ja) 2011-12-29
US9102852B2 (en) 2015-08-11
US20130095298A1 (en) 2013-04-18
TWI516565B (zh) 2016-01-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5863285B2 (ja) 水分散型粘着剤組成物および粘着剤層の製造方法
JP5250307B2 (ja) 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP6001241B2 (ja) 光学フィルム用粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
US8445103B2 (en) Adhesive composition, adhesive optical film and image display device
US7641946B2 (en) Adhesive film and image display device
TWI529234B (zh) Adhesive layer for optical film, optical film with adhesive layer, image display device and peeling method of optical film
JP5005279B2 (ja) 水分散型粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび液晶表示装置
JP5624448B2 (ja) 水分散型粘着剤組成物、粘着剤層、粘着部材および画像表示装置
JP5089052B2 (ja) 粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP4925764B2 (ja) 粘着フィルム
WO2012039323A1 (ja) 光学フィルム用粘着剤層、その製造方法、粘着剤層付光学フィルムおよび画像表示装置
CN105637394B (zh) 带有粘合剂层的光学构件、图像显示装置、以及带有粘合剂层的光学构件的制造方法
JP2010001415A (ja) 水分散型粘着剤組成物、水分散型粘着シート、粘着型光学フイルム、画像表示装置
JP5005285B2 (ja) 水分散型粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP4722781B2 (ja) 粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP5552364B2 (ja) 光学フィルム用水分散型粘着剤組成物、光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2010006896A (ja) 水分散型粘着剤組成物、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2012111871A (ja) 光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2009062264A (ja) 粘土鉱物の水分散方法、水分散型粘着剤組成物、粘着フィルム、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2012111870A (ja) 光学フィルム用粘着剤層、粘着型光学フィルムおよび画像表示装置
JP2018090727A (ja) 光学フィルム及びそれを用いた情報表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140306

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150616

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150807

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150915

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151116

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151222

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5863285

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250