JP5862610B2 - 画像表示装置及び表示制御プログラム並びに表示制御方法 - Google Patents

画像表示装置及び表示制御プログラム並びに表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5862610B2
JP5862610B2 JP2013126422A JP2013126422A JP5862610B2 JP 5862610 B2 JP5862610 B2 JP 5862610B2 JP 2013126422 A JP2013126422 A JP 2013126422A JP 2013126422 A JP2013126422 A JP 2013126422A JP 5862610 B2 JP5862610 B2 JP 5862610B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
display
document
handwritten information
drawn
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013126422A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015001856A (ja
Inventor
雅史 相川
雅史 相川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2013126422A priority Critical patent/JP5862610B2/ja
Priority to US14/301,086 priority patent/US9984055B2/en
Publication of JP2015001856A publication Critical patent/JP2015001856A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5862610B2 publication Critical patent/JP5862610B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0487Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser
    • G06F3/0488Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures
    • G06F3/04883Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] using specific features provided by the input device, e.g. functions controlled by the rotation of a mouse with dual sensing arrangements, or of the nature of the input device, e.g. tap gestures based on pressure sensed by a digitiser using a touch-screen or digitiser, e.g. input of commands through traced gestures for inputting data by handwriting, e.g. gesture or text
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/10Text processing
    • G06F40/166Editing, e.g. inserting or deleting
    • G06F40/171Editing, e.g. inserting or deleting by use of digital ink

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • User Interface Of Digital Computer (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

本発明は、画像表示装置及び表示制御プログラム並びに表示制御方法に関し、特に、手書き入力が可能な画像表示装置及び手書き情報の表示を制御する表示制御プログラム並びに表示制御方法に関する。
近年、タブレット端末やスマートフォンなどの画像表示装置を用いてドキュメントを閲覧するユーザが増えている。この画像表示装置では、複数ページのドキュメントを1ページずつ切りかえて表示することができる。また、ユーザによる手書き入力を受け付けるタッチパネルを備えた画像表示装置では、ユーザが手書き入力した文字や図形などの情報(以下、手書き情報と呼ぶ。)をドキュメントに併せて表示することができる。
このような画像表示装置に関して、例えば、下記特許文献1には、文書の作成に係る入力操作を受ける入力部と、表示部と、処理部と、を備え、前記処理部は、作成中の文書を前記表示部に表示する機能と、文書の作成中に参照データの指定操作を受けると、その指定された参照データを前記文書と共に前記表示部に表示する機能と、作成中の文書と参照データとを前記表示部に表示している状態で所定の操作を受けたとき、前記参照データの表示後に前記文書に書き込まれた最新の情報の前記文書内での書き込み位置と、前記参照データとを関連付ける紐付け情報を生成する機能と、作成された文書と前記紐付け情報とを関連付けて所定の記憶装置に保存する機能と、を有するデータ処理装置が開示されており、前記入力部は、タブレット式の入力装置であり、前記所定の操作は、所定の入力特性による前記入力装置への書き込み操作であることが記載されている。
特開2012−173988号公報
このような画像表示装置を用いて、書籍や資料、カルテ等のドキュメントを閲覧する際、ドキュメントの理解を容易にするために付加的な情報を手書き入力することが多いが、手書き情報がドキュメントに併せて表示されている状態で、ドキュメントの改ページを行うと、画像表示装置では、手書き情報が表示されているページを一旦消去してから次のページの描画を行うため、手書き情報の表示も消去されてしまう。
この問題に対して、手書き情報のデータを記憶部に保持し、ドキュメントの改ページ後に、保持したデータを呼び出して再度ドキュメントに手書き情報を貼り合わせ、再描画することも可能であるが、この方法では、改ページを行う度にデータを呼び出す操作や処理が必要になり、手間や時間がかかるという問題が生じる。
また、別の方法として、画像表示装置の画面を分割し、ドキュメントを表示する領域とは別の領域に手書き情報を表示させる方法もある。しかしながら、携帯可能な画像表示装置では画面のサイズは小さいため、小さいサイズの画面を更に複数の領域に分割してしまうと、ドキュメントの視認性が悪化したり、手書き入力が困難になったりするという問題が生じる。
本発明は、上記問題点に鑑みてなされたものであって、その主たる目的は、手書き情報を適切に表示することができる画像表示装置及び表示制御プログラム並びに表示制御方法を提供することにある。
本発明の一側面は、手書き入力と表示が可能なタッチパネルを備え、前記タッチパネルの表示領域に、ドキュメントと手書き情報とを併せて表示する装置、前記ドキュメントに対する操作を検知する検知ステップと、前記ドキュメントを操作した時、前記手書き情報を、前記ドキュメントに関連付けて表示する第1表示形態と、前記表示領域に関連付けて表示する第2表示形態と、で表示可能にする表示ステップと、を実行させ、前記表示ステップにおいて、前記ドキュメントの所定のページにおいて、移動操作、拡大操作及び縮小操作のいずれかの操作を検知した場合であっても、前記第2表示形態の手書き情報の表示状態を維持させることを特徴とする。
本発明の一側面は、手書き入力と表示が可能なタッチパネルと、制御部と、を少なくとも備え、前記タッチパネルの表示領域に、ドキュメントと手書き情報とを併せて表示する画像表示装置であって、前記制御部は、前記ドキュメントに対する操作を検知し、前記ドキュメントを操作した時、前記手書き情報を、前記ドキュメントに関連付けて表示する第1表示形態と、前記表示領域に関連付けて表示する第2表示形態と、で表示可能にし、前記ドキュメントの所定のページにおいて、移動操作、拡大操作及び縮小操作のいずれかの操作を検知した場合であっても、前記第2表示形態の手書き情報の表示状態を維持させることを特徴とする。
本発明の一側面は、手書き入力と表示が可能なタッチパネルを備え、前記タッチパネルの表示領域に、ドキュメントと手書き情報とを併せて表示する装置における表示制御方法であって、前記ドキュメントに対する操作を検知する検知ステップと、前記ドキュメントを操作した時、前記手書き情報を、前記ドキュメントに関連付けて表示する第1表示形態と、又は、前記表示領域に関連付けて表示する第2表示形態と、で表示可能にする表示ステップと、を実行し、前記表示ステップでは、前記ドキュメントの所定のページにおいて、移動操作、拡大操作及び縮小操作のいずれかの操作を検知した場合であっても、前記第2表示形態の手書き情報の表示状態が維持されることを特徴とする。

本発明の画像表示装置及び表示制御プログラム並びに表示制御方法によれば、手書き情報を適切に表示することができる。
その理由は、手書き入力と表示が可能なタッチパネルを備え、タッチパネルの表示領域にドキュメントと手書き情報とが表示されている際に、ドキュメントに対する操作が行われたら、手書き情報を、ドキュメントに関連付けて表示する第1表示形態、又は、表示領域に関連付けて表示する第2表示形態、のいずれかで表示させるからである。
本発明の一実施例に係る画像表示装置の構成を示すブロック図である。 本発明の一実施例に係る画像表示装置における表示領域を説明する図である。 本発明の一実施例に係る画像表示装置の全体処理を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る画像表示装置の処理(前処理)を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る画像表示装置の処理(第1表示形態での手書き入力処理)を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る画像表示装置の処理(ドキュメントの描画処理)を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る画像表示装置の処理(第2表示形態の手書き情報の画像処理)を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る画像表示装置の処理(後処理)を示すフローチャート図である。 本発明の一実施例に係る画像表示装置における手書き情報の表示例を示す図である。 本発明の一実施例に係る画像表示装置における手書き情報の他の表示例を示す図である。 本発明の一実施例に係る画像表示装置における手書き情報の他の表示例を示す図である。 本発明の一実施例に係る画像表示装置における手書き情報の他の表示例を示す図である。 本発明の一実施例に係る画像表示装置における手書き情報の他の表示例を示す図である。 従来の画像表示装置における手書き情報の表示例を示す図である。 従来の画像表示装置における手書き情報の他の表示例を示す図である。 従来の画像表示装置における手書き情報の他の表示例を示す図である。
背景技術で示したように、タブレット端末やスマートフォンなどの画像表示装置では、複数ページのドキュメントを1ページずつ切りかえて表示することができ、手書き入力を受け付けるタッチパネルを備えた画像表示装置では、手書き情報をドキュメントに併せて表示することができる。
しかしながら、この画像表示装置では、改ページボタンなどを用いて、現在表示しているページから他のページに切り換えた場合、現在表示しているページを一旦消去してから他のページの描画が行われるため、現在のページに手書き入力した手書き情報の表示も消去されてしまう。
例えば、図14に示すように、従来の手書き入力が可能な画像表示装置は、ドキュメントを描画するレイヤ(図の第1レイヤ21)と手書き情報を描画するレイヤ(図の第2レイヤ22)とを貼り合わせて、そのページの画像を表示しているため、あるページ(図のnページ)から次のページ(図のn+1ページ)にページを移動させると、ドキュメントと共に手書き情報も更新されてしまう。
具体的には、図15(a)に示すように、ドキュメントのnページが表示されている状態で、図15(b)に示すように、手書き情報を入力した場合、n+1ページにページを移動させると、図15(c)に示すように、nページで入力した手書き情報の表示は消去されてしまう。同様に、図15(d)に示すように、n+1ページで手書き情報を入力した場合、n+2ページにページを移動させると、図15(e)に示すように、n+1ページで入力した手書き情報の表示は消去されてしまう。すなわち、移動先のページでは、移動元のページで入力した手書き情報を参照することができないという問題が生じる。
この問題について具体例を挙げて説明する。例えば、小説を読む場面を想定すると、小説では、大抵、書き出しで登場人物の設定や関係等の紹介が記載されている。しかしながら、小説の書き出しの1ページ目で登場人物の設定とその人間関係を網羅していることはまれであるため、小説を読み進める途中で登場人物の設定や関係が分からなくなる場合がある。そのような場合は、その都度、ページをめくって読み返すことになる。また、冊子としての小説の場合、読み進めたページが分かるようにするためにしおりが用いられるため、そのしおりに登場人物の設定や関係を記載することもできる。
一方、手書き入力が可能な画像表示装置を用いて小説のデータを読む場合、画像表示装置とは別にメモを用意し、そのメモに上記のような情報を書き込むのは面倒である。そこで、小説の文章のあるフレーズに下線を引いたり、マーカーを付加したり、思い付いたことを手書きしたりすることになる。しかしながら、上述したように、このような手書き情報はページを移動させると表示が消去されてしまうため、やはり、その都度、手書き情報を付加したページに戻して読み返すことになるが、画像表示装置では、冊子としての小説のように、ページを一気にとばして所望のページを探すことが難しいため、手書き情報を手軽に読み返せるようにする仕組みが必要である。
また、画像表示装置では、図16(a)に示すように、ドキュメントを表示領域全体に表示するのみならず、ドキュメントを拡大/縮小することもできる。しかしながら、従来の画像表示装置は、ドキュメントと手書き情報とは関連付けられているため、図16(b)のようにページを拡大すると、手書き情報も同じ倍率で拡大されてしまい、手書き情報がドキュメントの閲覧の妨げになる場合がある。また、ページを拡大して表示している状態で、図16(c)のように別の場所に移動させる(画面をスクロールする)と、手書き情報が画面から消えてしまい、手書き情報を確認しながらドキュメントを読み進めることができなくなってしまう。また、図16(d)のようにページを縮小すると、手書き情報も同じ倍率で縮小されてしまい、手書き情報の解読が困難になる。
このような問題に対して、手書き情報のデータを記憶部に保持し、ドキュメントの改ページ後に、保持したデータを読み出して手書き情報を再描画する方法もあるが、この方法では、改ページを行う度にデータを呼び出す操作や処理が必要になり、手間や時間がかかる。また、ドキュメントを表示する領域とは別の領域に手書き情報を表示させる方法もあるが、携帯型の画像表示装置のようにサイズが小さい画面を更に分割すると、ドキュメントの視認性が悪化し、手書き入力が困難になるという問題が生じる。
そこで、本発明の一実施の形態では、手書き入力を受け付けるタッチパネルを備え、ドキュメントと手書き情報とを併せて表示可能な画像表示装置において、手書き情報の表示形態として、手書き情報をドキュメントに関連付けて表示する(例えば、ドキュメントを第1レイヤに描画し、手書き情報を第1レイヤと共に変化する第2レイヤに描画する)第1表示形態と、手書き情報をドキュメントに関連付けずに表示する(例えば、ドキュメントを第1レイヤに描画し、手書き情報を表示領域に対して固定された第3レイヤに描画する)第2表示形態と、を設ける。そして、各々の手書き情報のデータにどちらの表示形態で表示するかを指定する情報を付加しておき、ドキュメントに対する操作(例えば、改ページやスクロール、拡大/縮小などの操作)が行われた時、上記情報に基づいて、各々の手書き情報を第1表示形態若しくは第2表示形態で表示させる。
これにより、第2表示形態では、手書き情報は、ドキュメントの改ページやスクロール、拡大/縮小などの影響を受けずに表示されるため、手書き情報を有効に利用することができる。
上記した本発明の実施の形態についてさらに詳細に説明すべく、本発明の一実施例に係る画像表示装置及び表示制御プログラム並びに表示制御方法について、図1乃至図13を参照して説明する。図1は、本実施例の画像表示装置の構成を示すブロック図であり、図2は、画像表示装置における表示領域を説明する図である。また、図3乃至図8は、本実施例の画像表示装置の処理を示すフローチャート図であり、図9乃至図13は、本実施例の画像表示装置における手書き情報の表示例を示す図である。
本実施例の画像表示装置は、タブレット端末やスマートフォン、タッチパネルを備えたコンピュータ装置などの表示機能と手書き入力機能とを備えた装置である。この画像表示装置10は、図1に示すように、制御部11、画像処理部12、表示部13、手書き入力部14、操作部15、通信部16、外部インターフェース17、電源部18などで構成される。
制御部11は、CPU(Central Processing Unit)11a、読み出し専用記憶部11b、一次記憶部11c、二次記憶部11dなどで構成される。
CPU11aは、読み出し専用記憶部11bに記憶されたプログラムを実行する装置であり、入力装置(例えば、手書き入力部14)や二次記憶部11dなどからデータを受け取り、演算・加工などの処理を行った後、処理後のデータを出力装置(例えば、表示部13)や二次記憶部11dなどに出力する。
読み出し専用記憶部11bは、例えば、ROM(Read Only Memory)などで構成され、ほとんど更新されることのない画像表示装置10の起動に必要なプログラムやファームウェア、フォントデータ、基本図形等のデータを格納する。なお、ROM11bは、書き込んだデータの書き換えができないものとしてもよいし、何度でも書き換え可能なフラッシュメモリを用いてもよい。
一次記憶部11cは、メインメモリや主記憶装置とも呼ばれ、例えば、RAM(Random Access Memory)などで構成される。この一次記憶部11cは、CPU11aや画像処理部12が、データを高速でやり取りするデータ(例えば、上記プログラムやファームウェア、ドキュメントを展開したデータ、手書き情報のデータなど)を記憶する。
二次記憶部11dは、一次記憶部11cの記憶容量不足を補う為の記憶装置であり、補助記憶装置とも呼ばれ、HDD(Hard Disk Drive)やフラッシュメモリ、SSD(Solid State Drive)、SD(Secure Digital)カード等で構成される。この二次記憶部11dは、ドキュメントデータや手書き情報のデータなどを記憶する。なお、図1では、画像表示装置10の内部に二次記憶部11dを設けているが、外部に二次記憶部11dを設け、通信部16及び外部インターフェース17を介して、有線もしくは無線にて二次記憶部11dと通信を行い、データの入出力を行うようにしてもよい。
そして、CPU11aは、読み出し専用記憶部11bに記憶したプログラムを一次記憶部11cに展開して実行し、画像表示装置10の全体制御を行う。特に、本実施例では、CPU11aは、読み出し専用記憶部11bに記憶した表示制御プログラムを実行することにより、手書き情報の表示制御を行う。具体的には、手書き情報の表示形態として、手書き情報をドキュメントに関連付けて表示する第1表示形態と、手書き情報をドキュメントに関連付けずに表示する第2表示形態と、を設け、各々の手書き情報のデータにどちらの表示形態で表示するかを指定する情報(以下、指定情報と呼ぶ。)を付加する。そして、ドキュメントに対する操作(例えば、改ページやスクロール、拡大/縮小などの操作)が行われた時、各々の手書き情報が指定情報で指定された表示形態で表示されるように、画像処理部12に画面情報を生成させ、その画面情報に基づいて表示部13にドキュメントと手書き情報とを表示させる。また、第1表示形態において、ユーザがドキュメント及び/又は手書き情報の一部を指定する枠などを手書きした場合は、その枠などで指定された範囲内若しくは範囲外のドキュメント及び/又は手書き情報を抽出し、それらが第2表示形態で表示されるように指定情報を付加する。
画像処理部12は、動作速度の向上、消費電力の軽減及び実装面積の縮小等を図るために、制御部11に代わって画像の加工、生成処理を行う装置である。画像処理部12は、入力と出力を備え、ユーザが手書きした手書き情報を手書き入力部14から入力し、手書き情報が文字であると認識した場合には、読み出し専用記憶部11bに格納されているフォントデータを用いて適切な文字に変換する。また、ユーザが手書きした曲線を直線又はなめらかな曲線に変換したり、大きさ、太さ、濃さを調整したりする。特に、本実施例では、制御部11の指示に従って、ドキュメントの各ページを第1レイヤに描画し、第1表示形態で表示するように指定されている手書き情報を第1レイヤに関連付けられた第2レイヤに描画し、第2表示形態で表示するように指定されている手書き情報を第1レイヤに関連付けられていない第3レイヤに描画する。そして、第1レイヤと第2レイヤと第3レイヤとを重ね合わせて画面情報を生成する。
表示部13は、制御部11(又は画像処理部12)から取得した画面情報に従って、文字、数値、図形、装置の動作状態等の情報といった一般的な画像及び映像を、図2に示す表示領域に表示する。表示方式としては、マイクロカプセル電気泳動方式、電子粉流体方式、液晶方式、エレクトロウェッティング方式、化学変化方式などがある。このうち液晶方式の場合には、個々の画素を点として扱うことができ、部分的な表示の変更をリアルタイムで行うことが容易であるが、液晶方式以外の方式を用いた場合は、表示している画像の一部を変更することが困難であり、結果として、現在表示されているページを一度消去した後、制御部11(又は画像処理部12)から取得した画面情報に従って、再度描画を行わなければならないといった制限が生じる。
なお、上記のマイクロカプセル電気泳動方式は、透明のマイクロカプセルの中に、帯電した白と黒の粒子が油と共に詰められており、電気の強弱によってこれら粒子を移動させることで表示を行う。また、電子粉流体方式は、細かい粒子に特殊加工を施した高い流動性のある物質に電気をかけ、密度を変化させることで表示を行う。また、液晶方式は、異なる波長の光を選択的に反射するコレステリック液晶層などを使用して多色カラー表示を行う。また、エレクトロウェッティング方式は、水と色のついた油に電気をかけ、電気の強弱に応じて溶かしたり弾かせたりすることによって表示を行う。また、化学変化方式は、有機物や無機物の酸化還元反応を利用したものであり、電気や熱を利用して発色させて表示を行う。
手書き入力部14は、ユーザが手書き情報を入力するための装置であり、例えば、表示部13上にマトリクス状に配置された透明電極からなるタッチセンサなどで構成され、手や指、スタイラスペンなどのタッチを検出し、タッチ位置の移動軌跡を手書き情報として制御部11に出力する。このタッチセンサは、押圧を検知する感圧式としてもよいし、静電気を検知する静電容量式、ペンに埋め込まれた磁石の磁気などを検知する電磁式などとしてもよい。
操作部15は、画像表示装置10の設定や濃度調整、ページ切り換え、拡大/縮小表示、データ加工等の指示をするためのスイッチやボタンなどのハードスイッチであり、このハードスイッチの操作に応じた信号を制御部11に出力する。なお、省スペースを確保するために、ハードスイッチに代えて若しくはハードスイッチと共に、手書き入力部14で操作するアイコンなどのソフトスイッチを用いてもよい。
通信部16は、外部との通信を行う為のプロトコルを司る装置であり、外部インターフェース17を介して、他の画像表示装置や別のデバイスと接続して通信する際に、データの形式、順序、大きさ等、通信する相手に合わせてデータを加工するソフトウェア的な処理を行う。
外部インターフェース17は、有線若しくは無線により、他の画像表示装置や別のデバイスと接続して通信を行う。
電源部18は、画像表示装置10に電気を供給するための装置であり、電池式のものや、ケーブルで接続するものなど、その手段は問わない。また、省電力の為に、一定時間ユーザが操作を行わない時に、電気の供給の全部もしくは一部を遮断する電源管理も行うこともできる。
なお、図1は、本実施例の画像処理装置10の一例であり、その構成や制御は適宜変更可能である。例えば、図1では、制御部11とは別に画像処理部12を設け、画像処理部12に画面情報を生成させる構成としたが、制御部11で動作する表示制御プログラムに画像処理部12の機能を持たせてもよく、その場合は、画像処理部12を省略することもできる。
以下、本実施例の画像表示装置10を用いた表示制御方法について説明する。CPU11aは、表示制御プログラムをROM11bから読み込んで実行することにより、図3乃至図7のフローチャートに示す処理を実行する。なお、以下の説明において、ドキュメントデータは、予め外部インターフェース17を介して通信部16が読み込み、二次記憶部11dに保存されているものとする。
まず、画像表示装置10の制御部11は、前処理を行う(S101)。図4は、前処理の詳細を示しており、この前処理は、別途保存されている手書き情報(指定情報が付加されていない手書き情報、例えば、本実施例の画像表示装置10ではない他の装置で入力された手書き情報など)を本実施例の第2表示形態で表示する情報として組み入れるために行う。
具体的には、制御部11は、二次記憶部11dに予め保存しているドキュメントデータを読み出す(S201)。次に、制御部11は、二次記憶部11dに手書き情報のデータが保存されているかを判断し(S202)、手書き情報のデータが保存されていない場合は、制御部11は、画像処理部12を制御して、読み出したドキュメントデータに基づくドキュメントを第1レイヤに描画させて画面情報を生成させ、その画面情報を表示部13に送信して表示させ(S203)、前処理を終了する。
一方、手書き情報のデータが保存されている場合は、制御部11は、二次記憶部11dに保存している手書き情報のデータを読み出し(S204)、読み出した手書き情報に対して表示形態が指定されているか(すなわち、手書き情報のデータに指定情報が付加されているか)を判断する(S205)。表示形態が指定されていない(指定情報が付加されていない)場合は、制御部11は、ユーザに表示形態を選択させる(S206)。一方、表示形態が指定されている(指定情報が付加されている)場合は、制御部11は、指定情報に基づいて、指定されている表示形態が第1表示形態であるか第2表示形態であるかを判断する(S207)。
そして、指定されている表示形態又はユーザに選択された表示形態が第1表示形態の場合は、制御部11は、読み出した手書き情報のデータのヘッダなどに、第1表示形態として扱うための指定情報を付加する(S208)。一方、指定されている表示形態又はユーザに選択された表示形態が第2表示形態に場合は、制御部11は、読み出した手書き情報のデータのヘッダなどに、第2表示形態として扱うための指定情報を付加する(S209)。なお、付加する指定情報は、制御部11が手書き情報を第1表示形態若しくは第2表示形態で表示する手書き情報である(すなわち、第2レイヤ若しくは第3レイヤに描画する手書き情報である)ことを認識できる情報であればよい。そして、制御部11は、画像処理部12を制御して、ドキュメントデータに基づくドキュメントを第1レイヤに描画させ、手書き情報を第2レイヤ若しくは第3レイヤに描画させ、第1レイヤと第2レイヤと第3レイヤを重ね合わせた画面情報を生成させ、その画面情報を表示部13に送信して表示させ(S211)、前処理を終了する。
図3のフローチャート図に戻って、制御部11は、現在設定されている手書き情報の入力形態(すなわち、手書き情報を第1表示形態で表示する情報として受け付けるか、第2表示形態で表示する情報として受け付けるか)を判別する(S102)。なお、手書き情報の入力形態はユーザが操作部15を操作して設定するものとする。そして、手書き情報を第2表示形態で表示する情報として受け付ける場合は、制御部11は、入力された手書き情報を第2表示形態のデータ(すなわち、第3レイヤの描画データ)に追記する(S103)。
一方、手書き情報を第1表示形態で表示する情報として受け付ける場合は、制御部11は、第1表示形態での手書き入力処理を行う(S104)。図5は、第1表示形態での手書き入力処理の詳細を示しており、ドキュメント及び/又は第1表示形態で表示する情報として扱う手書き情報の一部を第2表示形態で表示する情報として扱うことができるようにするために行う。
具体的には、制御部11は、手書き入力部14から出力される信号に基づいて、ドキュメント及び/又は第1表示形態で表示される手書き情報の一部を選択若しくは範囲指定する操作(例えば、枠を手書きする操作)が行われたかを判断する(S301)。選択若しくは範囲指定する操作でない(すなわち、単なる手書き入力である)場合は、制御部11は、入力された手書き情報を第1表示形態のデータ(すなわち、第2レイヤの描画データ)に追記し(S103)、第1表示形態での手書き入力処理を終了する。
一方、選択若しくは範囲指定する操作である場合は、制御部11は、選択若しくは範囲指定した部分を第2表示形態で表示する情報として扱うように指定されているか、選択若しくは範囲指定した部分以外の部分を第2表示形態で表示する情報として扱うように指定されているかを判断する(S303)。そして、制御部11は、選択若しくは範囲指定した部分を第2表示形態のデータとして扱うように指定されている場合は、当該部分のドキュメント及び/又は手書き情報を第2表示形態のデータ(すなわち、第3レイヤの描画データ)に追記(S304)、選択若しくは範囲指定した部分以外の部分を第2表示形態のデータとして扱うように指定されている場合は、当該部分以外の部分のドキュメント及び/又は手書き情報を第2表示形態のデータに追記し(S305)、第1表示形態での手書き入力処理を終了する。
再び、図3のフローチャート図に戻って、制御部11は、手書き入力部14から出力される信号に基づいて、手書き情報が更新されたかを判断し(S105)、手書き情報が更新されていない場合は、S109に遷移する。一方、手書き情報が更新された場合は、制御部11は、更新された手書き情報のデータに、S102で判別した入力形態に従って指定情報を付加し(S106)、手書き情報のデータを一次記憶部11cに保存する(S108)。そして、制御部11は、画像処理部12を制御して、指定情報に従って手書き情報を第2レイヤ若しくは第3レイヤに描画させ、第1レイヤと第2レイヤと第3レイヤを重ね合わせた画面情報を生成させ、その画面情報を表示部13に送信して表示させる(S108)。
次に、制御部11は、ドキュメントに対する操作(例えば、操作部15に予め設けたドキュメント用のハードスイッチの操作)によって、ドキュメントの改ページ、表示領域移動(スクロール)、拡大/縮小が指示されたかを判断し(S109)、上記いずれかの指示を行われた場合は、ドキュメントの描画処理を行う(S110)。図6は、ドキュメントの描画処理の詳細を示しており、ドキュメントの表示状態が変更されても、第2の表示形態で表示されている手書き情報の、表示領域に対する絶対位置が変更しないようにするために行う。
具体的には、制御部11は、改ページが指示されたかを判断し(S401)、改ページが指示された場合は、改ページ先のドキュメントデータを二次記憶部11dから読み出す(S402)。そして、制御部11は、改ページ先の第1表示形態のデータ(改ページ先のドキュメントに関連付けられた手書き情報)が存在するかを判断し(S403)、存在する場合は、二次記憶部11dに保存している改ページ先の第1表示形態のデータを読み出す(S404)。
また、S401で、改ページが指示されていない場合は、制御部11は、表示領域移動(スクロール)が指示されたかを判断し(S405)、表示領域移動が指示された場合は、表示領域の移動先のドキュメントデータを二次記憶部11dから読み出す(S406)。そして、制御部11は、移動先の第1表示形態のデータ(移動先のドキュメントに関連付けられた手書き情報)が存在するかを判断し(S407)、存在する場合は、二次記憶部11dに保存している移動先の第1表示形態のデータを読み出す(S408)。
また、S405で、表示領域移動が指示されていない場合は、制御部11は、拡大/縮小等の画像処理が指示されたかを判断し(S409)、拡大/縮小等の画像処理が指示されない場合はS415に遷移し、拡大/縮小等の画像処理が指示された場合は、ドキュメントデータを二次記憶部11dから読み出し、拡大/縮小等の画像処理を行う(S410)。そして、制御部11は、第1表示形態のデータ(画像処理の元となるドキュメントに関連付けられた手書き情報)が存在するかを判断し(S411)、存在する場合は、二次記憶部11dに保存している第1表示形態のデータを読み出し、ドキュメントデータと同様に、拡大/縮小等の画像処理を行う(S412)。
その後、制御部11は、第2表示形態のデータ(ドキュメントに関連付けられていない手書き情報)が存在するかを判断し(S413)、存在する場合は、一次記憶部11cに保存している第2表示形態のデータを読み出す(S414)。なお、ここでは第2表示形態のデータを読み出すだけであり、画像処理等は行わない。そして、制御部11は、画像処理部12を制御して、ドキュメントデータに基づくドキュメントを第1レイヤに描画させ、存在する手書き情報を第2レイヤ若しくは第3レイヤに描画させ、第1レイヤと第2レイヤと第3レイヤを重ね合わせた画面情報を生成させ、その画面情報を表示部13に送信して表示させ(S415)、ドキュメントの描画処理を終了する。
再び、図3のフローチャート図に戻って、制御部11は、ドキュメントに対する操作とは異なる所定の操作(例えば、操作部15に予め設けた手書き情報用のハードスイッチの操作)によって、第2表示形態の表示領域移動(スクロール)、拡大/縮小が指示されたかを判断し(S111)、上記いずれかの指示が行われた場合は、第2表示形態の手書き情報の描画処理を行う(S112)。図7は、この第2表示形態の手書き情報の描画処理の詳細を示しており、第2表示形態で表示されている手書き情報の表示状態が変更されても、ドキュメント及び/又は第1の表示形態で表示されている手書き情報の、表示領域に対する絶対位置が変更しないようにするために行う。
具体的には、制御部11は、表示領域移動(スクロール)が指示されたかを判断し(S501)、表示領域移動が指示された場合は、一次記憶部11cに保存している第2表示形態のデータを読み出し、表示領域移動を行う(S502)。また、S501で、表示領域移動が指示されていない場合は、制御部11は、拡大/縮小等の画像処理が指示されたかを判断し(S503)、拡大/縮小等の画像処理が指示されなかった場合はS508に遷移し、拡大/縮小等の画像処理が指示された場合は、一次記憶部11cに保存している第2表示形態のデータを読み出し、拡大/縮小等の画像処理を行う(S504)。そして、制御部11は、ドキュメントデータを二次記憶部11dから読み出す(S505)。なお、ここではドキュメントデータを読み出すだけであり、画像処理等は行わない。
次に、制御部11は、第1表示形態のデータが存在するかを判断し(S506)、存在する場合は、第1表示形態のデータ(ドキュメントに関連付けられた手書き情報)を一次記憶部11cから読み出す(S507)。なお、ここでも第1表示形態のデータを読み出すだけであり、画像処理等は行わない。そして、制御部11は、画像処理部12を制御して、ドキュメントデータに基づくドキュメントを第1レイヤに描画させ、存在する手書き情報を第2レイヤ若しくは第3レイヤに描画させ、第1レイヤと第2レイヤと第3レイヤを重ね合わせた画面情報を生成させ、その画面情報を表示部13に送信して表示させ(S508)、第2表示形態の手書き情報の描画処理を終了する。
再び、図3のフローチャート図に戻って、制御部11は、操作部15から出力される信号に基づいて、ユーザによって閲覧を終了する操作が行われたかを判断し(S113)、閲覧を終了しない場合はS102に戻って同様の処理を繰り返す。一方、閲覧を終了する場合は、制御部11は、後処理を行う(S114)。図8は、この後処理の詳細を示しており、ドキュメントデータや手書き情報のデータを保存する際に、ドキュメントデータと一緒に保存するか、別に独立して第2表示形態単体で保存するかを選択できるようにするために行う。
具体的には、制御部11は、操作部15から出力される信号に基づいて、手書き情報のデータを保存する操作が行われたかを判断する(S601)。手書き情報のデータを保存しない場合はS608に遷移し、手書き情報のデータを保存する場合は、制御部11は、一次記憶部11cに保存している手書き情報のデータを読み出し(S602)、手書き情報をドキュメントデータ内に保存する設定であるかを判断する(S603)。
手書き情報をドキュメントデータ内に保存する設定の場合は、制御部11は、ドキュメントデータに第2表示形態(又は第1表示形態及び第2表示形態)の手書き情報を付加し(S604)、手書き情報を付加したドキュメントデータを二次記憶部11dに記録する(S605)。一方、手書き情報をドキュメントデータ内に保存しない設定の場合は、制御部11は、第2表示形態(又は第1表示形態及び第2表示形態)の手書き情報のデータをドキュメントデータとは別のデータとして、二次記憶部11dに記録し(S606)、ドキュメントデータを二次記憶部11dに記録する(S607)。
その後、制御部11は、一次記憶部11cに保存している第1表示形態の手書き情報のデータ及び第2表示形態の手書き情報のデータを消去し(S608)、後処理を終了する。
以下、上述した手書き情報の表示制御について、図9乃至図12を参照して具体的に説明する。
図9に示すように、本実施例の画像表示装置10は、ドキュメントを描画するレイヤ(図の第1レイヤ21)とドキュメントに関連付けて手書き情報を描画するレイヤ(図の第2レイヤ22)とドキュメントに関連付けずに(表示領域に対して固定して)手書き情報を描画するレイヤ(図の第3レイヤ23)とを重ね合わせて、そのページを表示しているため、あるページ(図のnページ)から次のページ(図のn+1ページ)にページを移動させた場合、第2レイヤ22に描画した手書き情報(第1表示形態の手書き情報)は更新されるが、第3レイヤ23に描画した手書き情報(第2表示形態の手書き情報)は更新されず、そのまま表示される。
具体的には、図10(a)に示すように、ドキュメントが第1レイヤ21に描画されてnページが表示されている状態で、図10(b)に示すように、手書き情報を入力した場合、手書き情報を第2表示形態で表示される情報として扱う設定になっていれば(図3のS102の右分岐)、手書き情報は第2表示形態のデータに追記されるため(図3のS103)、n+1ページにページを移動させても(図6のS401のYes)、図10(c)に示すように、手書き情報は更新されることなく(図6のS414)、そのまま表示される。同様に、図10(d)に示すように、n+1ページで手書き情報を更新した場合(図3のS105のYes)、手書き情報には第2表示形態で表示される情報として扱うための指定情報が付加されるため(図3のS106)、n+2ページにページを移動させても、図10(e)に示すように、nページで入力した手書き情報及びn+1ページで入力した手書き情報はそのまま表示される。すなわち、移動先のページでも、移動元のページで入力した手書き情報を参照することができる。
また、本実施例の画像表示装置10では、図11(a)に示すように、ドキュメントのあるページを表示領域全体に表示した状態で、ドキュメントを拡大/縮小した場合(図6のS409のYes)、第2表示形態で表示する情報として保存された手書き情報(第3レイヤ23の手書き情報)はドキュメントに関連付けられていないため、図11(b)に示すように、手書き情報は拡大されることなく(図6のS414)、元の倍率で表示されるため、手書き情報がドキュメントの閲覧の妨げになることはない。また、ドキュメントを拡大して表示している状態で、別の場所を表示させる(画面をスクロールする)場合でも(図6のS405のYes)、図11(c)のように、手書き情報は表示領域から消えることなくそのまま表示されるため、手書き情報を確認しながらドキュメントを読み進めることができる。また、ページを縮小した場合でも、図11(d)のように、手書き情報は縮小されることなく元の倍率で表示されるため、手書き情報の解読が困難になることはない。
また、本実施例の画像表示装置10では、図12(a)に示すように、ドキュメントに手書き入力した状態で、図12(b)に示すように、ドキュメントの一部及び/又は第1表示形態の手書き情報の一部又は全部を指定した場合(図5のS301のYes)、指定した範囲内のドキュメント及び/又は第1表示形態の手書き情報は第2表示形態のデータに追記(図5のS304)、若しくは、指定した範囲外のドキュメント及び/又は第1表示形態の手書き情報は第2表示形態のデータに追記されるため(図5のS305)、それらを第2表示形態の手書き情報と同様に扱うことができ、図12(c)に示すように、それらを他のページに表示させることができる。
また、本実施例の画像表示装置10では、図13(a)に示すように、ドキュメントに手書き入力した状態で、第2表示形態の手書き情報(第3レイヤに描画した手書き情報)に対して表示領域移動(図7のS501のYes)を指示した場合、当該手書き情報に対して表示領域移動(図7のS502)が行われるが、ドキュメントや第1表示形態の手書き情報に対してはこれらの処理を行われないため(図7のS505、S507)、図13(b)に示すように、ドキュメントや第1表示形態の手書き情報の表示状態を変えずに、第2表示形態の手書き情報のみを移動させることができる。また、第2表示形態の手書き情報に対して拡大/縮小等の画像処理(図7のS503のYes)を指示した場合、当該手書き情報に対して拡大/縮小等の画像処理(図7のS504)が行われるが、ドキュメントや第1表示形態の手書き情報に対してはこれらの処理を行われないため(図7のS505、S507)、図13(c)に示すように、ドキュメントや第1表示形態の手書き情報の表示状態を変えずに、第2表示形態の手書き情報のみを拡大/縮小することができる。
なお、本発明は上記実施例に限定されるものではなく、本発明の趣旨を逸脱しない限りにおいて、その構成や制御は適宜変更可能である。
例えば、上記実施例では、第1表示形態の手書き情報を第2レイヤに描画し、第2表示形態の手書き情報を第3レイヤに描画し、第1レイヤと第2レイヤと第3レイヤとを重ね合わせて表示する場合について説明したが、手書き情報を第3レイヤのみに描画し、第1レイヤと第3レイヤとを重ね合わせて表示する(すなわち、手書き情報を常にドキュメントに関連付けない)場合に対しても適用することができる。
本発明は、手書き入力が可能で、ドキュメントと手書き情報を併せて表示可能な画像表示装置、当該画像表示装置で動作する表示制御プログラム及びその表示制御プログラムを記録した記録媒体、当該画像表示装置を用いた表示制御方法に利用可能である。
10 画像表示装置
11 制御部
11a CPU
11b 読み出し専用記憶部
11c 一次記憶部
11d 二次記憶部
12 画像処理部
13 表示部
14 手書き入力部
15 操作部
16 通信部
17 外部インターフェース
18 電源部
21 第1レイヤ
22 第2レイヤ
23 第3レイヤ

Claims (30)

  1. 手書き入力と表示が可能なタッチパネルを備え、前記タッチパネルの表示領域に、ドキュメントと手書き情報とを併せて表示する装置
    前記ドキュメントに対する操作を検知する検知ステップと、
    前記ドキュメントを操作した時、前記手書き情報を、前記ドキュメントに関連付けて表示する第1表示形態と、前記表示領域に関連付けて表示する第2表示形態と、で表示可能にする表示ステップと、を実行させ
    前記表示ステップにおいて、前記ドキュメントの所定のページにおいて、移動操作、拡大操作及び縮小操作のいずれかの操作を検知した場合であっても、前記第2表示形態の手書き情報の表示状態を維持させる
    ことを特徴とする表示制御プログラム。
  2. 前記表示ステップにおいて、前記ドキュメントに対する操作を検知した時は、前記手書き情報を前記表示領域に対して位置を固定して表示し、前記ドキュメントに対する操作とは異なる所定の操作を検知した時は、前記手書き情報を前記表示領域に対して変化させて表示する、
    ことを特徴とする請求項1に記載の表示制御プログラム。
  3. 前記表示ステップにおいて、前記ドキュメントを第1レイヤに描画し、前記ドキュメントに関連付けて表示する手書き情報を第2レイヤに描画し、前記表示領域に関連付けて表示する手書き情報を第3レイヤに描画し、前記第1レイヤと前記第2レイヤと前記第3レイヤとを重ね合わせて表示する、
    ことを特徴とする請求項1又は2に記載の表示制御プログラム。
  4. 前記装置に、
    前記第1レイヤに描画したドキュメントに対して範囲が指定された時は、当該範囲内若しくは当該範囲外に表示されているドキュメントを前記第3レイヤに描画する描画ステップ、をさらに実行させる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の表示制御プログラム。
  5. 前記装置に、
    前記第2レイヤに描画した手書き情報に対して範囲が指定された時は、当該範囲内若しくは当該範囲外に表示されている手書き情報を前記第3レイヤに描画する描画ステップ、をさらに実行させる、
    ことを特徴とする請求項3に記載の表示制御プログラム。
  6. 前記表示ステップにおいて、前記第1レイヤに描画したドキュメントを前記表示領域に対して移動させても、前記第3レイヤに描画した手書き情報は、前記表示領域に対して移動させない、
    ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一に記載の表示制御プログラム。
  7. 前記表示ステップにおいて、前記第3レイヤに描画した手書き情報を前記表示領域に対して移動させても、前記第1レイヤに描画したドキュメントは、前記表示領域に対して移動させない、
    ことを特徴とする請求項3乃至5のいずれか一に記載の表示制御プログラム。
  8. 前記装置に、
    前記第3レイヤに描画した手書き情報を、前記第1レイヤに描画したドキュメントとは異なるデータとして記憶部に記憶する記憶ステップ、をさらに実行させる、
    ことを特徴とする請求項3乃至7のいずれか一に記載の表示制御プログラム。
  9. 前記記憶ステップにおいて、前記第3レイヤに描画した手書き情報のデータを特定のドキュメントに関連付けて前記記憶部に記憶し、
    前記表示ステップにおいて、前記特定のドキュメントを表示する場合に、前記記憶部から前記手書き情報を読み出して表示する、
    ことを特徴とする請求項8に記載の表示制御プログラム。
  10. 前記装置に、
    前記第1レイヤに描画したドキュメントと、前記第2レイヤに描画した手書き情報と、前記第3レイヤに描画した手書き情報と、を1つのデータとして記憶部に記憶する記憶ステップ、をさらに実行させる、
    ことを特徴とする請求項3乃至7のいずれか一に記載の表示制御プログラム。
  11. 手書き入力と表示が可能なタッチパネルと、制御部と、を少なくとも備え、前記タッチパネルの表示領域に、ドキュメントと手書き情報とを併せて表示する画像表示装置であって、
    前記制御部は、
    前記ドキュメントに対する操作を検知し、
    前記ドキュメントを操作した時、前記手書き情報を、前記ドキュメントに関連付けて表示する第1表示形態と、前記表示領域に関連付けて表示する第2表示形態と、で表示可能にし、前記ドキュメントの所定のページにおいて、移動操作、拡大操作及び縮小操作のいずれかの操作を検知した場合であっても、前記第2表示形態の手書き情報の表示状態を維持させる、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  12. 前記制御部は、
    前記ドキュメントに対する操作を検知した時は、前記手書き情報を前記表示領域に対して位置を固定して表示し、前記ドキュメントに対する操作とは異なる所定の操作を検知した時は、前記手書き情報を前記表示領域に対して変化させて表示する、
    ことを特徴とする請求項11に記載の画像表示装置。
  13. 前記制御部は、
    前記ドキュメントを第1レイヤに描画し、前記ドキュメントに関連付けて表示する手書き情報を第2レイヤに描画し、前記表示領域に関連付けて表示する手書き情報を第3レイヤに描画し、前記第1レイヤと前記第2レイヤと前記第3レイヤとを重ね合わせて表示する、
    ことを特徴とする請求項11又は12に記載の画像表示装置。
  14. 前記制御部は、
    前記第1レイヤに描画したドキュメントに対して範囲が指定された時は、当該範囲内若しくは当該範囲外に表示されているドキュメントを前記第3レイヤに描画する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像表示装置。
  15. 前記制御部は、
    前記第2レイヤに描画した手書き情報に対して範囲が指定された時は、当該範囲内若しくは当該範囲外に表示されている手書き情報を前記第3レイヤに描画する、
    ことを特徴とする請求項13に記載の画像表示装置。
  16. 前記制御部は、
    前記第1レイヤに描画したドキュメントを前記表示領域に対して移動させても、前記第3レイヤに描画した手書き情報は、前記表示領域に対して移動させない、
    ことを特徴とする請求項13乃至15のいずれか一に記載の画像表示装置。
  17. 前記制御部は、
    前記第3レイヤに描画した手書き情報を前記表示領域に対して移動させても、前記第1レイヤに描画したドキュメントは、前記表示領域に対して移動させない、
    ことを特徴とする請求項13乃至15のいずれか一に記載の画像表示装置。
  18. 前記制御部は、
    前記第3レイヤに描画した手書き情報を、前記第1レイヤに描画したドキュメントとは異なるデータとして記憶部に記憶する、
    ことを特徴とする請求項13乃至17のいずれか一に記載の画像表示装置。
  19. 前記制御部は、
    前記第3レイヤに描画した手書き情報のデータを特定のドキュメントに関連付けて前記記憶部に記憶し、
    前記特定のドキュメントを表示する場合に、前記記憶部から前記手書き情報を読み出して表示する、
    ことを特徴とする請求項18に記載の画像表示装置。
  20. 前記制御部は、
    前記第1レイヤに描画したドキュメントと、前記第2レイヤに描画した手書き情報と、前記第3レイヤに描画した手書き情報と、を1つのデータとして記憶部に記憶する、
    ことを特徴とする請求項13乃至17のいずれか一に記載の画像表示装置。
  21. 手書き入力と表示が可能なタッチパネルを備え、前記タッチパネルの表示領域に、ドキュメントと手書き情報とを併せて表示する装置における表示制御方法であって、
    前記ドキュメントに対する操作を検知する検知ステップと、
    前記ドキュメントを操作した時、前記手書き情報を、前記ドキュメントに関連付けて表示する第1表示形態と、又は、前記表示領域に関連付けて表示する第2表示形態と、で表示可能にする表示ステップと、を実行し、
    前記表示ステップでは、前記ドキュメントの所定のページにおいて、移動操作、拡大操作及び縮小操作のいずれかの操作を検知した場合であっても、前記第2表示形態の手書き情報の表示状態が維持される、
    ことを特徴とする表示制御方法。
  22. 前記表示ステップでは、前記ドキュメントに対する操作を検知した時は、前記手書き情報を前記表示領域に対して固定して表示し、前記ドキュメントに対する操作とは異なる所定の操作を検知した時は、前記手書き情報を前記表示領域に対して変化させて表示する、
    ことを特徴とする請求項21に記載の表示制御方法。
  23. 前記表示ステップでは、前記ドキュメントを第1レイヤに描画し、前記ドキュメントに関連付けて表示する手書き情報を第2レイヤに描画し、前記表示領域に関連付けて表示する手書き情報を第3レイヤに描画し、前記第1レイヤと前記第2レイヤと前記第3レイヤとを重ね合わせて表示する、
    ことを特徴とする請求項21又は22に記載の表示制御方法。
  24. 前記第1レイヤに描画したドキュメントに対して範囲が指定された時は、当該範囲内若しくは当該範囲外に表示されているドキュメントを前記第3レイヤに描画する描画ステップ、をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項23に記載の表示制御方法。
  25. 前記第2レイヤに描画した手書き情報に対して範囲が指定された時は、当該範囲内若しくは当該範囲外に表示されている手書き情報を前記第3レイヤに描画する描画ステップ、をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項23に記載の表示制御方法。
  26. 前記表示ステップでは、前記第1レイヤに描画したドキュメントを前記表示領域に対して移動させても、前記第3レイヤに描画した手書き情報は、前記表示領域に対して移動させない、
    ことを特徴とする請求項23乃至25のいずれか一に記載の表示制御方法。
  27. 前記表示ステップでは、前記第3レイヤに描画した手書き情報を前記表示領域に対して移動させても、前記第1レイヤに描画したドキュメントは、前記表示領域に対して移動させない、
    ことを特徴とする請求項23乃至25のいずれか一に記載の表示制御方法。
  28. 前記第3レイヤに描画した手書き情報を、前記第1レイヤに描画したドキュメントとは異なるデータとして記憶部に記憶する記憶ステップ、をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項23乃至27のいずれか一に記載の表示制御方法。
  29. 前記記憶ステップでは、前記第3レイヤに描画した手書き情報のデータを特定のドキュメントに関連付けて前記記憶部に記憶し、
    前記表示ステップでは、前記特定のドキュメントを表示する場合に、前記記憶部から前記手書き情報を読み出して表示する、
    ことを特徴とする請求項28に記載の表示制御方法。
  30. 前記第1レイヤに描画したドキュメントと、前記第2レイヤに描画した手書き情報と、前記第3レイヤに描画した手書き情報と、を1つのデータとして記憶部に記憶する記憶ステップ、をさらに備える、
    ことを特徴とする請求項23乃至27のいずれか一に記載の表示制御方法。
JP2013126422A 2013-06-17 2013-06-17 画像表示装置及び表示制御プログラム並びに表示制御方法 Active JP5862610B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126422A JP5862610B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 画像表示装置及び表示制御プログラム並びに表示制御方法
US14/301,086 US9984055B2 (en) 2013-06-17 2014-06-10 Image display apparatus, non-transitory computer-readable storage medium and display control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013126422A JP5862610B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 画像表示装置及び表示制御プログラム並びに表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015001856A JP2015001856A (ja) 2015-01-05
JP5862610B2 true JP5862610B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=52020383

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013126422A Active JP5862610B2 (ja) 2013-06-17 2013-06-17 画像表示装置及び表示制御プログラム並びに表示制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9984055B2 (ja)
JP (1) JP5862610B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106462142B (zh) * 2014-06-19 2019-03-29 株式会社牧野铣床制作所 机床的控制装置
CN104536650B (zh) * 2015-01-15 2018-05-15 成都品果科技有限公司 一种基于ios系统的视差翻页人机交互方法
JP6784115B2 (ja) * 2016-09-23 2020-11-11 コニカミノルタ株式会社 超音波診断装置及びプログラム
CN108008845A (zh) * 2017-11-13 2018-05-08 上海雷塔智能科技有限公司 一种在电子墨水屏中实现文档的修订方法及电磁笔记本
KR20200078932A (ko) * 2018-12-24 2020-07-02 삼성전자주식회사 전자 장치 및 전자 장치의 제어 방법

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05257633A (ja) * 1992-03-13 1993-10-08 Sanyo Electric Co Ltd メモ用ウインドウの表示方法
JP3388451B2 (ja) * 1993-05-21 2003-03-24 カシオ計算機株式会社 手書き入力装置
DE69528885T2 (de) * 1994-01-27 2003-04-10 Minnesota Mining & Mfg Software-notizen
JP2003308065A (ja) * 2002-04-18 2003-10-31 Jekku:Kk 表示システムおよび表示方法
US7707039B2 (en) * 2004-02-15 2010-04-27 Exbiblio B.V. Automatic modification of web pages
US7812860B2 (en) * 2004-04-01 2010-10-12 Exbiblio B.V. Handheld device for capturing text from both a document printed on paper and a document displayed on a dynamic display device
EP2067102A2 (en) * 2006-09-15 2009-06-10 Exbiblio B.V. Capture and display of annotations in paper and electronic documents
JP2010015515A (ja) * 2008-07-07 2010-01-21 Casio Comput Co Ltd 辞書機能を備えた電子装置
US8447066B2 (en) * 2009-03-12 2013-05-21 Google Inc. Performing actions based on capturing information from rendered documents, such as documents under copyright
US20100325527A1 (en) * 2009-06-18 2010-12-23 Microsoft Corporation Overlay for digital annotations
US20120313865A1 (en) * 2009-08-25 2012-12-13 Promethean Ltd Interactive surface with a plurality of input detection technologies
WO2011094855A1 (en) * 2010-02-05 2011-08-11 Smart Technologies Ulc Interactive input system displaying an e-book graphic object and method of manipulating a e-book graphic object
US20110216015A1 (en) * 2010-03-05 2011-09-08 Mckesson Financial Holdings Limited Apparatus and method for directing operation of a software application via a touch-sensitive surface divided into regions associated with respective functions
US9092129B2 (en) * 2010-03-17 2015-07-28 Logitech Europe S.A. System and method for capturing hand annotations
EP2564298A4 (en) * 2010-04-26 2015-05-27 Smart Technologies Ulc METHOD OF HANDLING OBJECTS FOR PRESENTING NOTES IN AN INTERACTIVE INPUT SYSTEM AND INTERACTIVE INPUT SYSTEM FOR CARRYING OUT THIS METHOD
WO2012056726A1 (ja) * 2010-10-29 2012-05-03 パナソニック株式会社 コミュニケーションサービスシステム
US20120254773A1 (en) * 2011-01-07 2012-10-04 Subramanian V Touch screen based interactive media sharing
JP2012173988A (ja) 2011-02-22 2012-09-10 Konica Minolta Business Technologies Inc データ処理装置
KR101452667B1 (ko) * 2011-03-16 2014-10-22 페킹 유니버시티 중첩된 주석 출력
US20130054656A1 (en) * 2011-08-25 2013-02-28 Vincent Paul Conroy Useful, Practical, and Market-Ready Handheld Library for Students
US9141404B2 (en) * 2011-10-24 2015-09-22 Google Inc. Extensible framework for ereader tools

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015001856A (ja) 2015-01-05
US9984055B2 (en) 2018-05-29
US20140372881A1 (en) 2014-12-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP2490111B1 (en) Display device, and method and computer readable medium for the same
JP4611031B2 (ja) 手書き入力装置及び方法
JP5862610B2 (ja) 画像表示装置及び表示制御プログラム並びに表示制御方法
CN108351706A (zh) 具有可卷动的显示器的电子设备及其控制方法
JP4821529B2 (ja) 画像表示装置およびプログラム
US20120032988A1 (en) Display control apparatus that displays list of images onto display unit, display control method, and storage medium storing control program therefor
JP2015087911A (ja) 電子機器、方法及びプログラム
JP6647103B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
US9530385B2 (en) Display device, display device control method, and recording medium
JP2013114558A (ja) 情報処理装置、表示制御方法、及びプログラム
JP5981175B2 (ja) 図面表示装置、及び図面表示プログラム
JP5875262B2 (ja) 表示制御装置
KR20190063853A (ko) 입력 필드의 이동 방법 및 장치
JP5376685B2 (ja) コンテンツデータ表示装置、コンテンツデータ表示方法及びプログラム
US10025485B2 (en) Non-transitory storage medium storing display program and display device
JP5509757B2 (ja) 情報処理装置、表示制御方法およびプログラム
JP2014029594A (ja) 情報端末及びその制御方法、並びにプログラム
JP5963451B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法、プログラム、並びに記憶媒体
US9143588B2 (en) Portable terminal device having an enlarged-display function, method for controlling enlarged display, and computer-read-enabled recording medium
JP6779778B2 (ja) 表示制御装置およびその制御方法
JP2015011647A (ja) 操作装置およびその操作装置を含む画像形成装置、操作装置の制御方法
US9990338B2 (en) Display device for controlling enlargement of displayed image data, and data processing device and non-transitory computer readable medium
JP6155883B2 (ja) 表示プログラムおよび表示装置
JP2017134551A (ja) 電子機器および処理プログラム
JP6434339B2 (ja) 電子機器、制御方法、及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140924

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150415

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150508

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150706

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151030

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151113

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151214

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5862610

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150