JP5861986B2 - ミキシングシステム - Google Patents

ミキシングシステム Download PDF

Info

Publication number
JP5861986B2
JP5861986B2 JP2012012525A JP2012012525A JP5861986B2 JP 5861986 B2 JP5861986 B2 JP 5861986B2 JP 2012012525 A JP2012012525 A JP 2012012525A JP 2012012525 A JP2012012525 A JP 2012012525A JP 5861986 B2 JP5861986 B2 JP 5861986B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
name
port
input
output
channel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012012525A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013153295A (ja
Inventor
啓明 藤田
啓明 藤田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Corp
Original Assignee
Yamaha Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yamaha Corp filed Critical Yamaha Corp
Priority to JP2012012525A priority Critical patent/JP5861986B2/ja
Publication of JP2013153295A publication Critical patent/JP2013153295A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861986B2 publication Critical patent/JP5861986B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Circuit For Audible Band Transducer (AREA)

Description

この発明は、ミキシングシステムにおいて、特に、物理的な入出力ポートや信号処理を行うチャンネル(ch)に名前をつける際に、それらの入出力ポートとchとのパッチングの状態に基づいてユーザに分かり易い名前を簡単な操作で付けることができる技術に関する。
従来より、マイクなどの各種の音響信号発生源からの音響信号を入力ポート経由で入力し、入力した音響信号を複数のchで信号処理(レベル制御処理、周波数特性制御処理、混合処理、効果付与処理など)し、処理後の信号を出力ポート経由で出力するミキシングシステムが知られている。近年では、上記信号処理を行うchの数が増加し、1000chを超える数のch数を扱う機器も存在する。また、信号の入出力のための物理的な入力ポートと出力ポートも数多く設けられる。これらのポートとchとの割り当ては、いわゆるパッチング機能により行われる。すなわち、入力側のパッチでは、ユーザが所定の操作を行って入力側のパッチを行う画面を表示させ、該画面上で、各入力ポートを入力chに割り当てる(パッチする)。これにより、パッチ元の入力ポートで入力された信号がパッチ先の入力chに入力されるように結線が設定される。出力側も同様であり、ユーザが所定の操作を行って出力側のパッチを行う画面を表示させ、該画面上で、内部chを出力ポートに割り当てる(パッチする)。これにより、パッチ元の内部chの信号がパッチ先の出力ポートに出力されるように結線が設定される。
ところで、ポートの数およびchの数が非常に多数であるため、ポートとchのパッチングの管理が非常に複雑になっている。機械的に付けられた番号のみでパッチングを管理することは、1000chを超えるようなch数では、事実上ほとんど不可能と言える。そこで、ユーザがポートやchに任意に名前を付けられるようにし、ユーザに分かり易い形でパッチを管理できるようにしたミキシングシステムがある(例えば、非特許文献1の第3章「オーディオ接続とパッチング」のパッチングに関する説明、および、非特許文献2の「ユニットネーム」の説明参照)。
さらに、指定した入力chのchネームの設定欄に所定のフラグを設定することで、入力chネームとして常に当該入力chのパッチ元の入力ポートに設定されたポートネームを継承して使用することを指定できるものがあった(非特許文献3の「インプットチャンネルのオートネーミング機能」の説明参照)。
DIGITAL AUDIO MIXING SYSTEM PM1D、CONSOLE SURFACE CS1D、操作マニュアル(基本操作編)、2002年、ヤマハ株式会社 PM1DシステムソフトウェアV1.5 追補マニュアル、2002年、ヤマハ株式会社 PM1DシステムソフトウェアV1.6 追補マニュアル、2003年、ヤマハ株式会社
上記従来技術では、多数あるchやポートに任意に名前を付けて管理することができた。しかし、任意に名前を付けることで、論理的に結線関係を管理することはできるが、場合によってはユーザが付けた名前で論理的に把握するよりも、実際の物理的な結線関係が把握できるような名前で管理したい場合もある。従来技術では、そのようなユーザの多様な要求に応えることができなかった。
また、従来技術では、入力側において入力ポートネームを入力chネームに継承することができたが、出力側についてはそのような名称の承継はできないという不都合があった。
本発明は、入出力ポートとchとのパッチングにおいて、論理的な結線関係と物理的な結線関係の両方を人間に分かり易い形で管理できるような入出力ポートとchへの名称設定の手法を提案することを目的とする。
上記目的を達成するため、請求項1に係る発明は、音響信号を入力する複数の入力ポートと、入力した音響信号に信号処理を施す複数の入力チャンネルとを備えたミキシングシステムであって、前記複数の入力ポートのうちから選択した1つの入力ポートに、前記複数の入力チャンネルのうちから選択した1つ以上の入力チャンネルを割り当て、前記入力ポートで入力した音響信号を前記割り当てた1つ以上の入力チャンネルに入力するように結線を設定するパッチ手段と、前記入力チャンネル毎に、ユーザが任意に指定できる入力チャンネルネームを格納する記憶手段と、前記入力チャンネル毎に、ビューネームを格納する記憶手段と、前記入力ポート毎に、ユーザが任意に指定できるユーザポートネームを格納する記憶手段と、前記入力ポート毎に、自動的に生成され、各入力ポートを一意に識別できるシステムポートネームを格納する記憶手段と、ユーザにより指定された処理対象の入力ポートの設定を行う入力ポート設定画面において、ユーザによる所定の操作により、処理対象の入力ポートに割り当てられている全ての入力チャンネルのビューネームに、(1)該処理対象の入力ポートのシステムポートネームを参照することを指示するシステムポートネーム参照フラグ、(2)該処理対象の入力ポートのユーザポートネームを参照することを指示するユーザポートネーム参照フラグ、または、(3)自入力チャンネルの入力チャンネルネームを参照することを指示する入力チャンネルネーム参照フラグを、設定する手段と、任意の入力チャンネルに関してビューネームを表示する際、(1)ビューネームにシステムポートネーム参照フラグが設定されていたら、当該入力チャンネルに割り当てられている入力ポートのシステムポートネームを読み出して表示し、(2)ビューネームにユーザポートネーム参照フラグが設定されていたら、当該入力チャンネルに割り当てられている入力ポートのユーザポートネームを読み出して表示し、(3)ビューネームに入力チャンネルネーム参照フラグが設定されていたら、当該入力チャンネルの入力チャンネルネームを表示する、ビューネーム表示手段とを備えることを特徴とする。
請求項2に係る発明は、請求項1に記載のミキシングシステムにおいて、ユーザにより指定された処理対象の入力ポートの設定を行う前記入力ポート設定画面において、ユーザによる所定の操作により、処理対象の入力ポートに割り当てられている全ての入力チャンネルの入力チャンネルネームに、(1)該処理対象の入力ポートのシステムポートネーム、または、(2)該処理対象の入力ポートのユーザポートネームを、設定する手段と、任意の入力チャンネルに関して入力チャンネルネームを表示する際、前記設定する手段により設定されている入力チャンネルネームを表示する入力チャンネルネーム表示手段とを、さらに備えることを特徴とする。
請求項3に係る発明は、請求項2に記載のミキシングシステムにおいて、ユーザによる連番付けの指示および連番のタイプの指定を受け付ける手段を、さらに備え、前記連番付けの指示が為されていた場合、前記入力チャンネルネームに設定する手段は、前記システムポートネームまたは前記ユーザポートネームに前記指定された連番のタイプに応じた連番を付けて、入力チャンネルネームに設定することを特徴とする。
請求項4に係る発明は、請求項1から3の何れか1つに記載のミキシングシステムにおいて、ユーザにより指定された処理対象の入力チャンネルの設定を行う入力チャンネル設定画面において、ユーザによる所定の操作により、処理対象の入力チャンネルのビューネームに、(1)該処理対象の入力チャンネルに割り当てられている入力ポートのシステムポートネームを参照することを指示するシステムポートネーム参照フラグ、(2)該処理対象の入力チャンネルに割り当てられている入力ポートのユーザポートネームを参照することを指示するユーザポートネーム参照フラグ、または、(3)自入力チャンネルの入力チャンネルネームを参照することを指示する入力チャンネルネーム参照フラグを、設定する手段を、さらに備えることを特徴とする。
請求項5に係る発明は、請求項4に記載のミキシングシステムにおいて、前記入力チャンネル設定画面において、ユーザによる所定の操作により、処理対象の入力チャンネルの入力チャンネルネームに、(1)該処理対象の入力チャンネルに割り当てられている入力ポートのシステムポートネーム、または、(2)該処理対象の入力チャンネルに割り当てられている入力ポートのユーザポートネームを、設定する手段を、さらに備えることを特徴とする。
請求項6に係る発明は、音響信号に信号処理を施す複数の出力チャンネルと、それらの出力チャンネルから出力される音響信号を外部機器に出力する複数の出力ポートとを備えたミキシングシステムであって、前記複数の出力チャンネルのうちから選択した1つの出力チャンネルに、前記複数の出力ポートのうちから選択した1つ以上の出力ポートを割り当て、前記出力チャンネルから出力した音響信号を前記割り当てた1つ以上の出力ポートから出力するように結線を設定するパッチ手段と、前記出力チャンネル毎に、ユーザが任意に指定できる出力チャンネルネームを格納する記憶手段と、前記出力ポート毎に、ビューネームを格納する記憶手段と、ユーザにより指定された処理対象の出力チャンネルの設定を行う出力チャンネル設定画面において、ユーザによる所定の操作により、処理対象の出力チャンネルに割り当てられている全ての出力ポートのビューネームに、該処理対象の出力チャンネルの出力チャンネルネームを参照することを指示する出力チャンネルネーム参照フラグを、設定する手段と、任意の出力ポートに関してビューネームを表示する際、ビューネームに出力チャンネルネーム参照フラグが設定されていたら、当該出力ポートに割り当てられている出力チャンネルの出力チャンネルネームを読み出して表示する、ビューネーム表示手段とを備えることを特徴とする。
請求項7に係る発明は、請求項6に記載のミキシングシステムにおいて、ユーザによる連番付けの指示および連番のタイプの指定を受け付ける手段を、さらに備え、前記連番付けの指示が為されていた場合、前記ビューネームに設定する手段は、前記ビューネームに、前記出力チャンネルネーム参照フラグとともに、前記指定された連番のタイプに応じた連番を付けることを示す情報を設定し、前記連番を付けることを示す情報がビューネームに設定されていた場合、前記ビューネーム表示手段は、当該ビューネームに対応する出力ポートに割り当てられている出力チャンネルの出力チャンネルネームに、前記指定されたタイプの連番を付けて、表示することを特徴とする。
請求項8に係る発明は、請求項6に記載のミキシングシステムにおいて、前記出力ポート毎に、ユーザが任意に指定できるユーザポートネームを格納する記憶手段と、ユーザにより指定された処理対象の出力チャンネルの設定を行う前記出力チャンネル設定画面において、ユーザによる所定の操作により、処理対象の出力チャンネルに割り当てられている全ての出力ポートのユーザポートネームに、該処理対象の出力チャンネルの出力チャンネルネームを、設定する手段と、任意の出力ポートに関してユーザポートネームを表示する際、前記設定する手段により設定されている出力チャンネルネームを表示する出力チャンネルネーム表示手段とを、さらに備えることを特徴とする。
請求項9に係る発明は、請求項8に記載のミキシングシステムにおいて、ユーザによる連番付けの指示および連番のタイプの指定を受け付ける手段を、さらに備え、前記連番付けの指示が為されていた場合、前記ユーザポートネームに設定する手段は、前記ユーザポートネームに、前記指定された連番のタイプに応じた連番を付けて、設定することを特徴とする。
請求項10に係る発明は、請求項6から9の何れか1つに記載のミキシングシステムにおいて、前記出力ポート毎に、自動的に生成され、各出力ポートを一意に識別できるシステムポートネームを格納する記憶手段と、ユーザにより指定された処理対象の出力チャンネルの設定を行う前記出力チャンネル設定画面において、ユーザによる所定の操作により、処理対象の出力チャンネルの出力チャンネルネームに、該処理対象の出力チャンネルに割り当てられている出力ポートのシステムポートネームを、設定する手段と、任意の出力チャンネルに関して出力チャンネルネームを表示する際、前記設定する手段により設定されている出力チャンネルネームを表示する出力チャンネルネーム表示手段とを、さらに備えることを特徴とする。
請求項11に係る発明は、請求項6から10の何れか1つに記載のミキシングシステムにおいて、ユーザにより指定された処理対象の出力ポートの設定を行う出力ポート設定画面において、ユーザによる所定の操作により、処理対象の出力ポートのビューネームに、該処理対象の出力ポートに割り当てられている出力チャンネルの出力チャンネルネームを参照することを指示する出力チャンネルネーム参照フラグを、設定する手段を、さらに備えることを特徴とする。
請求項12に係る発明は、請求項11に記載のミキシングシステムにおいて、ユーザにより指定された処理対象の出力ポートの設定を行う前記出力ポート設定画面において、ユーザによる所定の操作により、処理対象の出力ポートのユーザポートネームに、該処理対象の出力ポートに割り当てられている出力チャンネルの出力チャンネルネームを設定する手段を、さらに備えることを特徴とする。
請求項13に係る発明は、請求項11または12に記載のミキシングシステムにおいて、ユーザにより指定された処理対象の出力ポートの設定を行う前記出力ポート設定画面において、ユーザによる所定の操作により、処理対象の出力ポートに割り当てられている出力チャンネルの出力チャンネルネームに、該処理対象の出力ポートのシステムポートネームを設定する手段を、さらに備えることを特徴とする。
本発明によれば、入出力ポートと入出力chとをユーザが任意にパッチングできるミキシングシステムにおいて、論理的な結線関係と物理的な結線関係の両方をユーザに分かり易い形で管理できるような入出力ポートと入出力chへの名称設定を、ユーザが簡単に行うことができる。
この発明を適用した一実施形態であるミキシングシステムのユニット接続例を示す図 I/Oユニットと外部機器の接続例を示す図 ミキシングシステムのハードウェア構成図 ミキシングシステムの機能構成を示すブロック図 入力パッチ画面と出力パッチ画面を示す図 メモリ上の設定情報の構成図 入力ポート設定画面と入力ch設定画面を示す図 出力ch設定画面と出力ポート設定画面を示す図 ポートとchストリップの対応例を示す図 chストリップの構成例を示す図 Ref. Sys Port Nameボタン押下時の処理を示すフローチャート Copy Sys Port Nameボタン押下時の処理を示すフローチャート
以下、図面を用いてこの発明の実施の形態を説明する。
図1は、この発明を適用した一実施形態であるミキシングシステムのユニット接続例を示す。101〜103は、それぞれI/Oユニットを示す。I/Oユニットは、外部機器からの音響信号を入力する入力ポートと、外部機器へ音響信号を出力する出力ポートを備える機器である。I/Oユニットは、幾つかのスロットを備え、該スロットに拡張カードを挿入して、入出力ポートを拡張することができる。104は信号処理を行うデジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)ユニット、105はコンソールを示す。この例では、I/Oユニット103とDSPユニット104とが一体の機器で構成されている。コンソール105は、ユーザが操作する多数の操作子やディスプレイを備えた機器であり、ユーザによる操作指示を受け付け、DSPユニット104やI/Oユニット101〜103に指示を出す。該指示に応じて、各I/Oユニット101〜103の入力ポートから入力した音響信号がDSPユニット104に送られ、各種の信号処理(例えば、レベル制御処理、周波数特性制御処理、混合処理、効果付与処理など)が施され、該信号処理の結果の音響信号が各I/Oユニット101〜103の出力ポートから出力される。106は上述の各ユニット間で複数ch分のデジタル音響信号や各種制御のためのデータの伝送を行うオーディオネットワークである。
図2は、1つのI/Oユニット101と外部機器の接続例を示す。I/Oユニット101は、固定の複数の入出力ポート201を備える。これらの入出力ポート201は、外部機器からの音響信号を入力する入力ポートと、外部機器へ音響信号を出力する出力ポートからなる。本図では、入力ポート202にマイク203が接続され、出力ポート204にアンプ205およびスピーカ206が接続されている。
さらに、I/Oユニット101は、幾つかのスロット(挿入口)を備え、該スロットに各種の拡張カード208を挿入することができる。拡張カードとしては、例えば、アナログ音響信号をA/D(アナログディジタル)変換して入力するアナログ入力カード、ディジタル音響信号をD/A(ディジタルアナログ)変換しアナログ音響信号として出力するアナログ出力カード、およびディジタル音響信号の入出力を行うディジタル入出力カードなどがある。これらのカードも、201に示したものと同様の入出力ポートを持つ。I/Oユニット固定の入出力ポートおよび拡張カードの入出力ポートは、システム内では論理的に同等の取り扱いとなる。本図では、スロット209にアナログ入力カードが挿入され、該カードの入力ポート210にマイク211が接続されている。また、スロット212にアナログ出力カードが挿入され、該カードの出力ポート213にアンプ214とスピーカ215が接続されている。
ここではI/Oユニット101の接続例を説明したが、他のI/Oユニットについても同様である。
図3は、本実施形態のミキシングシステム全体のハードウェア構成を示すブロック図である。中央処理装置(CPU)301は、このシステム全体の動作を制御する処理装置である。リードオンリメモリ(ROM)302は、CPU301が実行する各種のプログラムや各種のデータなどを格納した不揮発性メモリである。ランダムアクセスメモリ(RAM)303は、CPU301が実行するプログラムのロード領域やワーク領域に使用する揮発性メモリである。表示部305は、このミキシングシステムのコンソール105の操作パネル上に設けられた各種の情報を表示するためのディスプレイ(LCD)である。表示部305は、タッチパネルになっており、該画面上に表示したボタンを指などで触れてオン/オフするなどの操作入力を行うことができる。表示インターフェース(IF)304は、表示部305を通信バス321に接続するためのインターフェースである。操作子307は、コンソール105の操作パネル上に設けられたユーザが操作するための各種の操作子である。検出IF306は、操作子307を通信バス321に接続するインターフェースである。通信I/O309は、各種の外部装置と接続するための入出力部である。通信IF308は、通信I/O309を通信バス321に接続するためのインターフェースである。
信号処理部(DSP)310は、CPU301の指示に基づいて各種のマイクロプログラムを実行することにより、入力したディジタル音響信号に対する各種の信号処理を行い、処理後の音響信号を出力する。DSP310には音声バス322を介して、AD変換部312、DA変換部313、およびデジタル信号入出力部(DD部)314が接続されている。AD変換部312は、マイクなどで入力したアナログ音響信号をディジタル音響信号に変換して、音声バス322経由でDSP310に出力する複数系列のアナログディジタル変換機能を実現する。DA変換部313は、DSP310から出力されるディジタル音響信号をアナログ音響信号に変換してアンプやスピーカなどの音響機器に出力する複数系列のディジタルアナログ変換機能を実現する。デジタル信号入出力部314は、外部機器からディジタル信号を入力してDSP310に渡したり、DSP310の出力であるディジタル音響信号を外部装置に出力する複数系列のディジタル入出力機能を実現する。EFX311は、入力したディジタル音響信号の効果付与処理を行うための信号処理装置(DSP)である。
AD変換部312、DA変換部313、およびDD部314は、図1のI/Oユニット101〜103に相当する。音声バス322は、オーディオネットワーク106に相当する。DSP310は、図1のDSPユニット104に相当する。EFX311は、DSPユニット104や不図示の他のDSPユニットあるいは拡張DSPカードなどで実現する。CPU301〜通信I/O309の各部は、図1のコンソール105に相当する。通信バス321は、コンソール105の内部バスおよびオーディオネットワーク106に相当する。
図4は、本実施形態のミキシングシステムの機能構成を示すブロック図である。入力パッチ401に入る複数本の矢印は、図1,2で説明したI/Oユニット101〜103の入力ポートから、I/Oユニット内あるいは拡張カードのAD変換機能やデジタル信号入力機能(図3の312,314)により入力した複数系列の入力信号を示す。入力パッチ401は、それらの入力ポートの入力信号を複数の入力ch402にパッチング(任意結線)する。パッチングの設定は、ユーザが所定の画面を見ながら任意に行うことができる(図5で後述する)。複数の入力ch402は、それぞれ、設定されたパラメータに基づいて入力信号に種々の信号処理を施す。それらの入力ch402の信号は、送出レベルをそれぞれ独立に設定してM本のMIXバスやCueバス403(バス構成は任意)に送出される。
これらのバス403のそれぞれは、入力ch402から入力した信号をミキシングする。ミキシングされた信号は、それぞれ複数の出力ch404に出力される。各出力ch404は、設定されたパラメータに基づいて、入力された信号に種々の信号処理を施す。出力ch404の出力は、出力パッチ405に入力する。出力パッチ405は、出力ch404から出力される信号を複数の出力ポートにパッチング(任意結線)する。パッチングの設定は、ユーザが所定の画面を見ながら任意に行うことができる(図5で後述する)。出力パッチ405から出ている複数本の矢印は、I/Oユニット内あるいは拡張カードのDA変換機能やデジタル信号出力機能(図3の313,314)経由で、図1,2で説明したI/Oユニット101〜103の出力ポートから出力される複数系列の出力信号を示す。
なお、入力パッチ401から出力パッチ405までの処理は、主として図3のDSP310が所定のマイクロプログラムを実行することにより実現する。該マイクロプログラムは、CPU301がDSP310に送って設定する。DSP310が該マイクロプログラムを実行するときに使用する係数データも、CPU301がDSP310に送って設定する。
図5(a)は、図4の入力パッチ401によるパッチングを設定するための入力パッチ画面の例を示す。ユーザは、コンソール105で所定の操作を行うことにより図5(a)のパッチ画面を表示し入力パッチの設定を行うことができる。画面左側の501に示す表示「Ch.1,Ch.2,…」は図4の入力ch402のそれぞれを示す。画面上部の502に示す表示「1,2,…」は入力ポートのそれぞれを示す。ここでは、単なる番号「1,2,…」で示したが、実際には、どのI/Oユニットの固定の何番目の入力ポートであるか、あるいは、どのI/Oユニットの何番目のスロットに挿されたカードの何番目の入力ポートであるかが、特定できるような表示が為されている。ユーザは、割り当てたい入力ポートと入力chの交点位置にチェックを入れることにより、入力ポートと入力chとのパッチを行う。図5(a)で黒丸が表示されているのはパッチされた入力ポートと入力chを示す。例えば、黒丸503は、第2番目の入力ポートが入力Ch.2にパッチされていることを示している。1つの入力ポートの入力信号が複数の入力chに送出されるようにパッチすることもできる。例えば、黒丸504,505は、第5番目の入力ポートが入力Ch.1と入力Ch.4にパッチされていることを示している。
図5(b)は、図4の出力パッチ405によるパッチングを設定するための出力パッチ画面の例を示す。ユーザは、コンソール105で所定の操作を行うことにより図5(b)のパッチ画面を表示し出力パッチの設定を行うことができる。画面左側の511に示す表示「Ch.1,Ch.2,…」は図4の出力ch404のそれぞれを示す。画面上部の512に示す表示「1,2,…」は出力ポートのそれぞれを示す。ここでは、単なる番号「1,2,…」で示したが、実際には、どのI/Oユニットの固定の何番目の出力ポートであるか、あるいは、どのI/Oユニットの何番目のスロットに挿されたカードの何番目の出力ポートであるかが、特定できるような表示が為されている。ユーザは、割り当てたい出力ポートと出力chの交点位置にチェックを入れることにより、出力ポートと出力chとのパッチを行う。図5(b)で黒丸が表示されているのはパッチされた出力ポートと出力chを示す。例えば、黒丸513は、出力Ch.2が第2番目の出力ポートにパッチされていることを示している。1つの出力chの信号が複数の出力ポートに送出されるようにパッチすることもできる。例えば、黒丸514,515は、出力Ch.1が第5番目と第6番目の出力ポートにパッチされていることを示している。
次に、本実施形態のミキシングシステムの特徴である、ポートやchに付ける名前について説明する。図6は、入力ch、入力ポート、出力ch、および出力ポートに付ける名前などのデータを格納するメモリ上の設定情報領域の構造を示す。
図6(a)は、個々の入力ポート毎に設けられる入力ポート設定情報の構成を示す。601は当該入力ポートをシステム内で一意に特定するためのID(ポート番号)、602は当該入力ポートにパッチされた入力ch(複数あってもよい)、603は当該入力ポートにユーザが任意で付けたユーザポートネーム(User Port Name)、604は当該入力ポートのシステムポートネーム(System Port Name)を示す。ID601とSystem Port Name604は、システムにより自動で割り当てられて設定される。Ch602は、その時点で設定されている入力パッチの状態に応じて設定される。User Port Name603は、ユーザが設定していなければ初期状態は空欄である。
図6(b)は、個々の入力ch毎に設けられる入力ch設定情報の構成を示す。611は当該入力chをシステム内で一意に特定するためのID(ch番号)、612は当該入力chにパッチされた入力ポート、613はユーザの所定の操作によって当該入力chに付けられたビューネーム(View Name)、614は当該入力chにユーザが任意で付けたchネーム(Channel Name)を示す。ID611はシステムにより自動で割り当てられ設定される。入力ポート612は、その時点で設定されている入力パッチの状態に応じて設定される。View Name613とChannel Name614は、それぞれ、ユーザがこれらのネームを設定する操作を行っていなければ、初期状態は空欄である。
図6(c)は、個々の出力ch毎に設けられる出力ch設定情報の構成を示す。621は出力chをシステム内で一意に特定するためのID(ch番号)、622は当該出力chにパッチされた出力ポート(複数あってもよい)、623は当該出力chにユーザが任意で付けたchネーム(Channel Name)を示す。ID621はシステムにより自動で割り当てられ設定される。出力ポート622は、その時点で設定されている出力パッチの状態に応じて設定される。Channel Name623は、ユーザが設定していなければ初期状態は空欄である。
図6(d)は、個々の出力ポート毎に設けられる出力ポート設定情報の構成を示す。631は当該出力ポートをシステム内で一意に特定するためのID(ポート番号)、632は当該出力ポートにパッチされた出力ch、633はユーザの所定の操作によって当該出力chに付けられたビューネーム(View Name)、634は当該出力ポートにユーザが任意で付けたユーザポートネーム(User Port Name)、635は当該出力ポートのシステムポートネーム(System Port Name)を示す。ID631とSystem Port Name635は、システムにより自動で割り当てられ設定される。Ch632は、その時点で設定されている出力パッチの状態に応じて設定される。View Name633とUser Port Name634は、ユーザがこれらのネームを設定する操作を行っていなければ、初期状態は空欄である。
図7(a)は、入力ポートの名称設定を行うためのInput Port Setting画面を示す。この画面は、ユーザが任意の1つの入力ポートを指定して所定の指示操作を行ったとき表示される。タイトル表示領域701には、この画面がInput Port Setting画面であることを示す「Input Port Setting」が表示されている。その後に「IO1/Card3/Port2」と表示されているが、この「IO1」は第1番目のI/Oユニットであることを特定する文字列であり、「Card3」は当該ユニットの第3番目のスロットに挿入されたカードであることを特定する文字列であり、「Port2」は当該カードの第2番目のポートであることを特定する文字列である。このタイトル表示により、当該Setting画面がシステム内のどの入力ポートに関するものかが認識できる。
System Port Name欄702は、各入力ポートを一意に識別できるシステムポートネームの表示である。システムポートネームは、上述のI/Oユニットを特定する文字列と、そのユニットの何番目のスロットに挿入されたカードであるかを特定する文字列と、そのカードの何番目のポートであるかを特定する文字列とを、アンダーバーでつなげて構成した名称とする。このシステムポートネームは、電源オンされたときの初期設定処理において、システムが自動で各入力ポートに付し、図6(a)で説明した入力ポート設定情報のSystem Port Name604に設定されているので、それを読み出してSystem Port Name欄702に表示する。User Port Name欄703は、ユーザが任意に当該ポートに設定したユーザポートネームの表示である。ユーザは、この表示欄703に、カーソルをセットし、任意の入力手段でユーザポートネームを設定することができる。ここで設定したユーザポートネームが、図6(a)のUser Port Name604に設定される。
704は、当該入力ポートにパッチされているパッチ先の全ての入力chのビューネーム(View Name)とchネーム(Channel Name)の一覧表示である。1つの入力ポートに複数の入力chがパッチされる場合もあるので、表形式でch番号とビューネーム(View Name)とchネーム(Channel Name)を表示している。一覧表示704は、当該入力ポートの設定情報(図6(a))のCh602を参照して、当該入力ポートにパッチされている全ての入力chを取得し、取得した入力chの設定情報(図6(b))のView Name613とChannel Name614を取得して表示する。View Name613またはChannel Name614が設定されていない場合、一覧表示704内のその欄も空欄となる。また、当該入力ポートにパッチされている入力chが無い場合、この一覧表示704は表示されない。
705は連番付けチェックボックス、706は連番の付け方(タイプ)を指定するリストボックスである。707〜710はネーム設定用のボタンである。
図7(a)の入力ポート設定画面において、Ref. Sys Port Nameボタン707が押下されたときの処理を説明する。該ボタン707は、押下される毎にトグルでオン/オフを切り替えるボタンである。該ボタン707がオンに切り替えられたとき、当該入力ポートにパッチされている全ての入力chの入力ch設定情報(図6(b))のView Name613に、当該入力ポートの設定情報(図6(a))のSystem Port Name604を参照コピーすることを指示するフラグ(「System Port Name参照フラグ」と呼ぶ)を設定する。これ以後、当該入力chに関する情報を表示する種々の場面でビューネームを表示する欄があった場合は、当該入力ch設定情報のView Name613にSystem Port Name参照フラグが設定されているので、パッチ元の入力ポートのSystem Port Name604を参照し、前記ビューネームを表示する欄には該System Port Name604を表示することになる。もちろん、Ref. Sys Port Nameボタン707を押下した当該入力ポート設定画面の一覧表示704のView Nameの欄も一括して書き替えられる。
図7(a)の入力ポート設定画面において、Ref. Sys Port Nameボタン707がオフに切り替えられたときは、当該入力ポートにパッチされている全ての入力chの入力ch設定情報(図6(b))のView Name613に、それぞれ自入力chの設定情報(図6(b))のChannel Name614を参照コピーすることを指示するフラグ(「入力Channel Name参照フラグ」と呼ぶ)を設定する。これ以後、当該入力chに関する情報を表示する種々の場面でビューネームを表示する欄があった場合は、当該入力ch設定情報のView Name613に入力Channel Name参照フラグが設定されているので、自chのChannel Name614を参照し、前記ビューネームを表示する欄には該Channel Name614を表示することになる。もちろん、Ref. Sys Port Nameボタン707を押下した当該入力ポート設定画面の一覧表示704のView Nameの欄も一括して書き替えられる。
なお、上述のSystem Port Name参照フラグがView Name613に設定されている状態で、そのパッチ元の入力ポートとの間のパッチ関係が断ち切られた場合は、当該View Name613を空欄に変更するものとする。ただし、上述のChannel Name参照フラグがView Name613に設定されている状態で、そのパッチ元の入力ポートとの間のパッチ関係が断ち切られた場合は、当該View Name613に設定されているChannel Name参照フラグは変更しないものとする。
図7(a)の入力ポート設定画面において、Ref. User Port Nameボタン708が押下されたときの処理を説明する。該ボタン708は、押下される毎にトグルでオン/オフを切り替えるボタンである。該ボタン708がオンに切り替えられたとき、当該入力ポートにパッチされている全ての入力chの入力ch設定情報(図6(b))のView Name613に、当該入力ポートの設定情報(図6(a))のUser Port Name603を参照コピーすることを指示するフラグ(「User Port Name参照フラグ」と呼ぶ)を設定する。これ以後、当該入力chに関する情報を表示する種々の場面でビューネームを表示する欄があった場合は、当該入力ch設定情報のView Name613にUser Port Name参照フラグが設定されているので、パッチ元の入力ポートのUser Port Name603を参照し、前記ビューネームを表示する欄には該User Port Name603を表示することになる。もちろん、Ref. User Port Nameボタン708を押下した当該入力ポート設定画面の一覧表示704のView Nameの欄も一括して書き替えられる。
図7(a)の入力ポート設定画面において、ボタン708がオフに切り替えられたときの処理は、上述のRef. Sys Port Nameボタン707がオフに切り替えられたときと同じである。
図7(a)の入力ポート設定画面において、Copy Sys Port Nameボタン709が押下されたときの処理を説明する。該ボタン709は、トグルのボタンではなく、押下されると以下の処理を行うモーメンタリーなボタンである。該ボタン709が押下されたとき、当該入力ポートにパッチされている全ての入力chの入力ch設定情報(図6(b))のChannel Name614に、当該入力ポートの設定情報(図6(a))のSystem Port Name604をコピーする。一覧表示704のChannel Name欄は一括して再表示される。
図7(a)の入力ポート設定画面において、Copy User Port Nameボタン710が押下されたときの処理を説明する。該ボタン710は、トグルのボタンではなく、押下されると以下の処理を行うモーメンタリーなボタンである。該ボタン710が押下されたとき、当該入力ポートにパッチされている全ての入力chの入力ch設定情報(図6(b))のChannel Name614に、当該入力ポートの設定情報(図6(a))のUser Port Name603をコピーする。一覧表示704のChannel Name欄は一括して再表示される。
なお、Copy Sys Port Nameボタン709またはCopy User Port Nameボタン710が押下されたとき、連番付けチェックボックス705にチェックが入っていなければ、System Port Name604またはUser Port Name603のデータがそれぞれそのままChannel Name614にコピーされ、チェックボックス705にチェックが入っていれば、System Port Name604またはUser Port Name603のデータにそれぞれ連番としてのポストフィックスが付けられてChannel Name614にコピーされる。付けるポストフィックスのタイプは、リストボックス706により指定できる。指定できるタイプとしては「1,2,3,…」、「a,b,c,…」、または「Main,Sub1,Sub2,…」などがある。また、タイプはユーザが任意に作成できるようにしてもよい。図7(a)の一覧表示704は、連番付けチェックボックス705にチェックが入っており、「Main,Sub1,Sub2,…」のタイプが指定されて、Copy User Port Nameボタン710が押下された状態を示している。User Port Name703には図示するように「Vocal」が設定されており、このデータにポストフィックスとして「Main,Sub1,Sub2,…」を順に付けた名前「Vocal_Main,Vocal_Sub1,…」が、パッチされている入力chのchネームとして設定され、一覧表示704のChannel Nameの欄に表示されている。ポストフィックスを付ける順番は、入力ch番号の順とする。このように、chネームとして、System Port NameやUser Port Nameにポストフィックスを付けた名前を簡単に付けることができ、これにより、chネームを見れば、そのchが物理的にどのポートに接続されていて、どのような役割を担っているchであるか(例えば、「1,2,3,…」や「a,b,c,…」のポストフィックスであれば、その信号の何番目の処理chであるかが把握できるし、「Main,Sub1,Sub2,…」のポストフィックスであれば、その信号のメインの処理chとサブの処理chを明確に把握できる。
なお、Copy Sys Port Nameボタン709およびCopy User Port Nameボタン710が押下されたときの処理では、ネームデータ自体がChannel Name614にコピーされて設定されるので、その後にパッチ関係の変更があってもChannel Name614に設定されたデータは変更されない。
図7(b)は、入力chの名称設定を行うためのInput Channel Setting画面を示す。この画面は、ユーザが任意の1つの入力chを指定して所定の指示操作を行ったとき表示される。タイトル表示領域721には、この画面がInput Channel Setting画面であることを示す「Input Channel Setting」が表示されている。その後に「Ch.1」と表示されているが、この表示は処理対象が入力Ch.1であることを示している。
View Name欄722とChannel Name欄723には、当該入力chの設定情報(図6(b))のView Name613とChannel Name614を読み出して表示する。View Name613またはChannel Name614が設定されていない場合、それぞれ、それらの表示欄722,723は空欄となる。ユーザは、Channel Name欄723にカーソルをセットし、任意の入力手段でchネームを設定することができる。
724と725は、当該入力chにパッチされているパッチ元の入力ポートのシステムポートネーム(System Port Name)とユーザポートネーム(User Port Name)の表示である。1つの入力chのパッチ元の入力ポートは1つであるので、System Port Name欄724とUser Port Name欄725は1つずつ設けられている。これらの欄724,725は、当該入力chの設定情報(図6(b))のInput Port612を参照して、当該入力chにパッチされている入力ポートを取得し、取得した入力ポートの設定情報(図6(a))のSystem Port Name604とUser Port Name603を取得して表示する。User Port Name603が設定されていない場合、欄725は空欄となる。また、当該入力chにパッチされている入力ポートが無い場合、これらの欄724,725は空欄となる。727〜730はネーム設定用のボタンである。
図7(b)の入力ch設定画面において、Ref. Sys Port Nameボタン727またはRef. User Port Nameボタン728が押下されたときの処理を説明する。これらの場合の処理は、それぞれ、基本的に図7(a)の入力ポート設定画面のRef. Sys Port Nameボタン707またはRef. User Port Nameボタン708が押下されたときの処理と同じである。ただし、図7(a)の入力ポート設定画面でボタン707,708が押下されたときは、処理対象の入力ポートにパッチされている全ての入力chの入力ch設定情報(図6(b))のView Name613の書き替えを行ったが、図7(b)のボタン727,728が押下されたときは、当該入力ch設定画面における1つの処理対象の入力chの入力ch設定情報(図6(b))のView Name613のみ書き替えを行うものとする。
図7(b)の入力ch設定画面において、Copy Sys Port Nameボタン729またはCopy User Port Nameボタン730が押下されたときの処理を説明する。これらの場合の処理は、それぞれ、基本的に図7(a)の入力ポート設定画面のCopy Sys Port Nameボタン709またはCopy User Port Nameボタン710が押下されたときの処理と同じである。ただし、図7(a)の入力ポート設定画面でボタン709,710が押下されたときは、処理対象の入力ポートにパッチされている全ての入力chの入力ch設定情報(図6(b))のChannel Name614の書き替えを行ったが、図7(b)のボタン729,730が押下されたときは、当該入力ch設定画面における1つの処理対象の入力chの入力ch設定情報(図6(b))のChannel Name614のみ書き替えを行うものとする。なお、図7(a)の入力ポート設定画面ではボタン709,710によるChannel Nameへのコピーの際にポストフィックスを付ける機能(連番機能)が設けられているが、入力ch側から見ると1つの入力chには1つの入力ポートがパッチされるので、図7(b)の入力ch設定画面では連番機能を果たすチェックボックス705およびリストボックス706に相当する構成は無い。
図8(a)は、出力chの名称設定を行うためのOutput Channel Setting画面を示す。この画面は、ユーザが任意の1つの出力chを指定して所定の指示操作を行ったとき表示される。タイトル表示領域801には、この画面がOutput Channel Setting画面であることを示す「Output Channel Setting」が表示されている。その後に「Ch.1」と表示されているが、この表示は処理対象が出力Ch.1であることを示している。
Channel Name欄803には、当該出力chの設定情報(図6(c))のChannel Name623に基づいて、当該chネームが表示される。Channel Name623が設定されていない場合は、表示欄803は空欄となる。ユーザは、Channel Name欄803にカーソルをセットし、任意の入力手段で出力chネームを設定することができる。
804は、当該出力chにパッチされているパッチ先の全ての出力ポートのビューネーム(View Name)とシステムポートネーム(System Port Name)とユーザポートネーム(User Port Name)の一覧表示である。1つの出力chに複数の出力ポートがパッチされる場合もあるので、表形式でビューネームとシステムポートネームとユーザポートネームを表示している。一覧表示804は、当該出力chの設定情報(図6(c))のOutput Port622を参照して、当該出力chにパッチされている全ての出力ポートを取得し、取得した出力ポートの設定情報(図6(d))のView Name633とSystem Port Name635とUser Port Name634を取得して表示する。View Name633またはUser Port Name634が設定されていない場合、一覧表示804内のそれらの欄は空欄となる。また、当該出力chにパッチされている出力ポートが無い場合、この一覧表示804は表示されない。
805は連番付けチェックボックス、806は連番の付け方(タイプ)を指定するリストボックスである。807,809はネーム設定用のボタンである。
図8(a)の出力ch設定画面において、Ref. Channel Nameボタン807が押下されたときの処理を説明する。該ボタン807は、押下される毎にトグルでオン/オフを切り替えるボタンである。該ボタン807がオンに切り替えられたとき、当該出力chにパッチされている全ての出力ポートの出力ポート設定情報(図6(d))のView Name633に、当該出力chの設定情報(図6(c))のChannel Name623を参照コピーすることを指示するフラグ(「出力Channel Name参照フラグ」と呼ぶ)を設定する。このとき、連番付けチェックボックス805にチェックが入っていなければ、前記出力Channel Name参照フラグのみをView Name633に設定する。チェックボックス805にチェックが入っているときは、前記出力Channel Name参照フラグをView Name633に設定することに加えて、当該出力chにパッチされている全ての出力ポートに対してポート番号の順番でポストフィックスを付けることを示す情報をView Name633に設定する。付けるポストフィックスのタイプは、リストボックス706により指定されたものとする。指定できるタイプとしては「1,2,3,…」、「a,b,c,…」、または「H,M,L,…」などがある。また、タイプはユーザが任意に作成できるようにしてもよい。
図8(a)の出力ch設定画面の一覧表示804のView Nameに「FOH_Out_Left_1」「FOH_Out_Left_2」…と表示されているが、これはChannel Nameに「FOH_Out_Left」が設定され、連番付けチェックボックス805がチェックされ、タイプ806に「1,2,…」が選択されている状態で、Ref. Channel Nameボタン807がオンに切り替えられた場合の表示を示している。この場合、当該出力chにパッチされている複数の出力ポートの出力ポート設定情報(図6(d))のView Name633に、出力Channel Name参照フラグとともに、出力ポート番号の順番で「1,2,…」のタイプのポストフィックスを付けることを示す情報が設定されている。従って、一覧表示804のView Nameには、出力Channel Name623を参照して取得した「FOH_Out_Left」にポストフィックスの「1,2,…」が順番に付されて表示されている。これ以後、当該出力ポートに関する情報を表示する種々の場面でビューネームを表示する欄があった場合は同様に表示される。
なお、上述の出力Channel Name参照フラグがView Name633に設定されている状態で、当該出力chと出力ポートとの間のパッチ関係が断ち切られた場合は、当該View Name633を空欄に変更するものとする。
図8(a)の出力ch設定画面において、Ref. Channel Nameボタン807がオフに切り替えられたときは、当該出力chにパッチされている全ての出力ポートの出力ポート設定情報(図6(d))のUser Port Name634に、それぞれ当該出力chの設定情報(図6(c))のChannel Name623をコピーする。このとき、連番付けチェックボックス805にチェックが入っていなければ、前記出力Channel Name623をそのままUser Port Name634にコピーする。チェックボックス805にチェックが入っているときは、ポート番号の順番で、前記出力Channel Name623にポストフィックスを付けてUser Port Name634にコピーする。ポストフィックスのタイプは、リストボックス706により指定されたものとする。指定できるタイプとしては「1,2,3,…」、「a,b,c,…」、または「H,M,L,…」などがある。また、タイプはユーザが任意に作成できるようにしてもよい。
図8(a)の出力ch設定画面の一覧表示804のUser Port Nameに「FOH_Out_Left_1」「FOH_Out_Left_2」…と表示されているが、これはChannel Nameに「FOH_Out_Left」が設定され、連番付けチェックボックス805がチェックされ、タイプ806に「1,2,…」が選択されている状態で、Ref. Channel Nameボタン807がオフに切り替えられた場合の表示を示している。この場合、当該出力chにパッチされている複数の出力ポートの出力ポート設定情報(図6(d))のUser Port Name634に、出力Channel Name623に出力ポート番号の順番で「1,2,…」のタイプのポストフィックスを付けたデータが、設定される。従って、一覧表示804のUser Port Nameには、出力Channel Name623を参照して取得した「FOH_Out_Left」にポストフィックスの「1,2,…」が順番に付されて表示されている。これ以後、当該出力ポートに関する情報を表示する種々の場面でユーザポートネームを表示する欄があった場合は同様に表示される。
図8(a)の出力ch設定画面において、Copy Channel Nameボタン809が押下されたときの処理を説明する。該ボタン809は、トグルのボタンではなく、押下されると以下の処理を行うモーメンタリーなボタンである。該ボタン809が押下されたとき、当該出力chの出力ch設定情報(図6(c))のChannel Name623に、当該出力chにパッチされている出力ポートの出力ポート設定情報(図6(d))のSystem Port Name635を、コピーする。当該出力chにパッチされている出力ポートが複数ある場合は、最初の出力ポートのSystem Port Name635をコピーするものとする。ただし、Channel Name623として十分な大きさの領域を用意しておき、当該出力chにパッチされている全ての出力ポートのSystem Port Name635をコピーするようにしてもよい。コピーの後、Channel Name欄803は再表示される。
なお、Copy Channel Nameボタン809が押下されたときの処理では、ネームデータ自体がChannel Name623にコピーされて設定されるので、その後にパッチ関係の変更があってもChannel Name623に設定されたデータは変更されない。
図8(b)は、出力ポートの名称設定を行うためのOutput Port Setting画面を示す。この画面は、ユーザが任意の1つの出力ポートを指定して所定の指示操作を行ったとき表示される。タイトル表示領域821には、この画面がOutput Port Setting画面であることを示す「Output Port Setting」が表示されている。その後に「IO1/Card1/Port5」と表示されているが、この「IO1」は第1番目のI/Oユニットであることを特定する文字列であり、「Card1」は当該ユニットの第1番目のスロットに挿入されたカードであることを特定する文字列であり、「Port5」は当該カードの第5番目のポートであることを特定する文字列である。このタイトル表示により、当該Setting画面がシステム内のどの出力ポートに関するものかが認識できる。
View Name欄822は、当該出力ポートに付けられたビューネーム(図6(d)の633)の表示である。System Port Name欄823は、各出力ポートを一意に識別できるシステムポートネームの表示である。システムポートネームの命名方式は、入力ポートのシステムポートネームと同様である。このシステムポートネームは、電源オンされたときの初期設定処理において、システムが自動で各出力ポートに付し、図6(d)で説明した出力ポート設定情報のSystem Port Name635に設定されているので、それを読み出してSystem Port Name823として表示する。User Port Name欄824は、ユーザが任意に当該ポートに設定したユーザポートネームの表示である。ユーザは、この表示欄824に、カーソルをセットし、任意の入力手段でユーザポートネームを設定することができる。ここで設定したユーザポートネームが、図6(d)のUser Port Name634に設定される。
825は当該出力ポートにパッチされている出力chの出力ch番号と出力chネーム(Channel Name)の表示である。1つの出力ポートのパッチ元の出力chは1つであるので、Patched Output Channelの欄825は1つ設けられている。この欄825は、当該出力ポートの設定情報(図6(d))のCh632を参照して、当該出力ポートにパッチされているパッチ元の出力chを取得し、取得した出力chの設定情報(図6(c))のChannel Name623に基づいて表示する。欄825の左側は、当該出力chの出力ch番号である。Channel Name623が設定されていない場合、欄825のうち、右側のChannel Nameを表示する欄は空欄となる。また、当該出力ポートにパッチされている出力chが無い場合、欄825は空欄となる。827,829はネーム設定用のボタンである。
図8(b)の出力ポート設定画面において、Ref. Channel Nameボタン827が押下されたときの処理を説明する。この場合の処理は、基本的に図8(a)の出力ch設定画面のRef. Channel Nameボタン807が押下されたときの処理と同じである。ただし、図8(a)の出力ch設定画面でボタン807が押下されたときは、処理対象の出力chにパッチされている全ての出力ポートの出力ポート設定情報(図6(d))のView Name633やUser Port Name634の書き替えを行ったが、図8(b)のボタン827が押下されたときは、当該出力ポート設定画面における1つの処理対象の出力ポートの出力ポート設定情報(図6(d))のView Name633やUser Port Name634のみ書き替えを行うものとする。
図8(b)の出力ポート設定画面において、Copy Channel Nameボタン829が押下されたときの処理を説明する。この場合の処理は、基本的に図8(a)の出力ch設定画面のCopy Channel Nameボタン809が押下されたときの処理と同じである。ただし、図8(b)のボタン829が押下されたときは、当該処理対象の出力ポートの出力ポート設定情報(図6(d))のSystem Port Name635を、パッチ元の出力chの出力ch設定情報(図6(c))のChannel Name623に、コピーするものとする。
図9(a)は、I/Oユニットの入力ポートとコンソールのchストリップとの対応関係の例を示す図である。902は、I/Oユニット901の1つの入力ポートを示す。この入力ポート902には、不図示のマイクその他の音響信号源が物理的に接続されているものとする。一方、この入力ポート902は、ユーザのパッチの設定により、入力Ch.1と入力Ch.4にパッチされているとする。910はコンソール105の操作パネルを示し、該操作パネル上には複数のchストリップが設けられている。1本のchストリップには、各種のノブやボタンおよびフェーダなどの操作子が備えられており、各chストリップに入力chを割り当てて、chストリップの操作子によりそのchストリップに割り当てられた入力chの制御ができるようになっている。chストリップには、インジケータと呼ばれる小ディスプレイ領域が設けられている。インジケータには、当該chストリップに割り当てられたchにユーザが任意で付けたchネーム(Channel Name)を表示するほか、ユーザの指示に応じて、当該chのビューネーム(View Name)を表示することができる。
ここで、chストリップ911と912は入力Ch.1と入力Ch.4にそれぞれ割り当てられているとする。上述したとおり、入力ポート902は入力Ch.1と入力Ch.4にパッチされている。ライン903は、そのような入力ポートとchストリップとの対応関係を示したものである。このとき、chストリップ911,912のインジケータには、割り当てられている入力chのchネームを表示させることができ、さらにユーザの指示により、当該chのビューネームを表示させることができる。chネームについては、ユーザが任意に設定できるほか、図7(a)および(b)のCopy Sys Port NameボタンやCopy User Port Nameボタンによる設定機能および連番機能を利用して、当該入力chのパッチ元の入力ポートのシステムポートネームやユーザポートネームからコピーしたネームを(ポストフィックス付きあるいは無しで)入力chネームに簡単に設定できる。ビューネームについては、図7(a)および(b)のRef. Sys Port NameボタンやRef. User Port Nameボタンによる設定機能を利用して、当該入力chのパッチ元の入力ポートのシステムポートネームや当該入力chのchネームを参照してビューネームを取得するように簡単に設定できる。そのように設定されたビューネームやchネームをchストリップ911,912のインジケータに表示させることができるので、ユーザは、chストリップ911,912を操作する際、どの入力ポートから入力した信号を調整できるのかが容易に把握できる、というメリットがある。
図9(b)は、コンソールの出力ch用のchストリップとI/Oユニットの出力ポートとの対応関係の例を示す図である。コンソール105の操作パネル910上に、出力chに割り当てられたchストリップ913が設けられている。I/Oユニット920の921と922は出力ポートを示す。これらの出力ポートには例えばアンプとスピーカが物理的に接続されている。一方、ユーザによる出力側のパッチ設定で、chストリップ913に割り当てられている出力chが、出力ポート921,922にパッチされているとする。ライン923は、そのような出力ポートとchストリップとの対応関係を示している。このとき、chストリップ913のインジケータには、割り当てられている出力chのchネームを表示させることができ、さらにユーザの指示により、当該出力chのパッチ先の出力ポートのビューネームを表示させることができる。chネームについては、ユーザが任意に設定できるほか、図8(a)および(b)のCopy Channel Nameボタンによる設定機能を利用して、当該出力chのパッチ先の出力ポートのシステムポートネームを出力chのchネームに簡単に設定できる。ビューネームについては、図8(a)および(b)のRef. Channel Nameボタンによる設定機能および連番機能を利用して、パッチ元の出力chのchネームを参照してビューネームを取得するように簡単に設定できる。そのように設定されたビューネームやchネームをchストリップ913のインジケータに表示させることができるので、ユーザは、chストリップ913を操作する際、どの出力ポートに出力する信号を調整できるのかが容易に把握できる、というメリットがある。
図10は、コンソール105の操作パネル上の1本の入力chストリップの構成を示す。入力chストリップには、イコライザ(EQ)やPANの調整のためのノブ1001、インジケータ(小ディスプレイ領域)1002、オンボタン1003、およびフェーダ1004などが設けられている。インジケータ1002には、上述したように、当該chストリップに割り当てられているchを特定するchネームやビューネームが表示される。インジケータ1002にchネームを表示することでchとchストリップとの対応関係は把握できるが、ch数が多くなった場合、chネームではどのchか認識できないこともあるので、本実施形態ではchネーム以外にそのchのビューネームをインジケータ702に表示できるようにしている。出力側のchストリップの構成については省略するが、図7の入力chストリップと同様のインジケータを備えている点は同じである。
上記図9および10では、操作パネル上のインジケータにビューネームやchネームを表示する例を説明したが、その他にも、入出力chと入出力ポートとの結線関係を示す図を表示する画面や、入出力ch毎の個別の詳細画面や、入出力ポート毎の個別の詳細画面など、種々の画面表示を行う際に、図6で説明した各入出力chや入出力ポートに付けた各種の名前を適宜切り替えながら表示するすることで、ユーザは論理的な結線関係と物理的な結線関係の両方を把握しながら操作することができるメリットがある。
図11は、図7(a)の入力ポート設定画面でRef. Sys Port Nameボタン707が押下されたときにCPU301が実行する処理フローを示す。ステップ1101で、該ボタンのオン/オフ状態をトグルで切り替える。ステップ1102で、当該処理対象入力ポートのパッチ先の入力chを全て取得する。ステップ1103で、オン/オフのどちらに切り替わったのか判別する。オンに切り替わったときは、ステップ1104で、前記ステップ1102で取得した全ての入力chに関する入力ch設定情報(図6(b))のView Name613に、「System Port Name参照フラグ」を設定する。オフに切り替わったときは、ステップ1105で、前記ステップ1102で取得した全ての入力chに関する入力ch設定情報(図6(b))のChannel Name614に、「入力Channel Name参照フラグ」を設定する。ステップ1106で、入力ポート設定画面の再表示を行って、一覧表示704を書き換える。
なお、Ref. User Port Nameボタン708が押下されたときの処理も図11と同様である。ただし、ステップ1104では「User Port Name参照フラグ」を設定する。また、Ref. Sys Port Nameボタン707の操作による設定とRef. User Port Nameボタン708の操作による設定とは、常に新しく操作された方の設定が有効であるものとする。さらに、図7(b)のRef. Sys Port Nameボタン727またはRef. User Port Nameボタン728が押下されたときの処理も図11と同様である。ただし、処理対象が1つの入力chである点が異なる。
図12は、図7(a)の入力ポート設定画面でCopy Sys Port Nameボタン709が押下されたときにCPU301が実行する処理フローを示す。ステップ1201で、当該処理対象入力ポートのパッチ先の入力chを全て取得する。ステップ1202で、連番付けチェックボックス705がチェックされているか否か判別する。チェックされていたときは、ステップ1203で、前記ステップ1201で取得した全ての入力chに関する入力ch設定情報(図6(b))のChannel Name614に、当該入力ポートのシステムポートネームを、リストボックス706で指定されたタイプのポストフィックスを付けて、設定する。チェックボックス705がチェックされていないときは、ステップ1204で、前記ステップ1201で取得した全ての入力chに関する入力ch設定情報(図6(b))のChannel Name614に、当該入力ポートのシステムポートネームをそのまま設定する。ステップ1205で、入力ポート設定画面の再表示を行って、一覧表示704を書き換える。
なお、Copy User Port Nameボタン710が押下されたときの処理も図12と同様である。ただし、「システムポートネーム」の代わりに「ユーザポートネーム」を用いる。また、連番機能は無いので、ステップ1202,1203は不要である。図7(b)のCopy Sys Port Nameボタン729またはCopy User Port Nameボタン730が押下されたときの処理も図12と同様である。ただし、処理対象は1つの入力chである。
図8(a)の出力ch設定画面においてボタン807,809が押下されたときの処理、および図8(b)の出力ポート設定画面でボタン827,829が押下されたときの処理は、上記図11および図12の処理を適宜応用して構成することができる。
101〜103…I/Oユニット、104…デジタル・シグナル・プロセッサ(DSP)ユニット、105…コンソール、106…オーディオネットワーク、201…入出力ポート、202…入力ポート、203…マイク、204…出力ポート、205…アンプ、206…スピーカ、208…拡張カード、209…アナログ入力カードが挿入されたスロット、210…入力ポート、212…アナログ出力カードが挿入されたスロット、213…出力ポート。

Claims (13)

  1. 音響信号を入力する複数の入力ポートと、入力した音響信号に信号処理を施す複数の入力チャンネルとを備えたミキシングシステムであって、
    前記複数の入力ポートのうちから選択した1つの入力ポートに、前記複数の入力チャンネルのうちから選択した1つ以上の入力チャンネルを割り当て、前記入力ポートで入力した音響信号を前記割り当てた1つ以上の入力チャンネルに入力するように結線を設定するパッチ手段と、
    前記入力チャンネル毎に、ユーザが任意に指定できる入力チャンネルネームを格納する記憶手段と、
    前記入力チャンネル毎に、ビューネームを格納する記憶手段と、
    前記入力ポート毎に、ユーザが任意に指定できるユーザポートネームを格納する記憶手段と、
    前記入力ポート毎に、自動的に生成され、各入力ポートを一意に識別できるシステムポートネームを格納する記憶手段と、
    ユーザにより指定された処理対象の入力ポートの設定を行う入力ポート設定画面において、ユーザによる所定の操作により、処理対象の入力ポートに割り当てられている全ての入力チャンネルのビューネームに、(1)該処理対象の入力ポートのシステムポートネームを参照することを指示するシステムポートネーム参照フラグ、(2)該処理対象の入力ポートのユーザポートネームを参照することを指示するユーザポートネーム参照フラグ、または、(3)自入力チャンネルの入力チャンネルネームを参照することを指示する入力チャンネルネーム参照フラグを、設定する手段と、
    任意の入力チャンネルに関してビューネームを表示する際、(1)ビューネームにシステムポートネーム参照フラグが設定されていたら、当該入力チャンネルに割り当てられている入力ポートのシステムポートネームを読み出して表示し、(2)ビューネームにユーザポートネーム参照フラグが設定されていたら、当該入力チャンネルに割り当てられている入力ポートのユーザポートネームを読み出して表示し、(3)ビューネームに入力チャンネルネーム参照フラグが設定されていたら、当該入力チャンネルの入力チャンネルネームを表示する、ビューネーム表示手段と
    を備えることを特徴とするミキシングシステム。
  2. 請求項1に記載のミキシングシステムにおいて、
    ユーザにより指定された処理対象の入力ポートの設定を行う前記入力ポート設定画面において、ユーザによる所定の操作により、処理対象の入力ポートに割り当てられている全ての入力チャンネルの入力チャンネルネームに、(1)該処理対象の入力ポートのシステムポートネーム、または、(2)該処理対象の入力ポートのユーザポートネームを、設定する手段と、
    任意の入力チャンネルに関して入力チャンネルネームを表示する際、前記設定する手段により設定されている入力チャンネルネームを表示する入力チャンネルネーム表示手段と
    を、さらに備えることを特徴とするミキシングシステム。
  3. 請求項2に記載のミキシングシステムにおいて、
    ユーザによる連番付けの指示および連番のタイプの指定を受け付ける手段を、さらに備え、
    前記連番付けの指示が為されていた場合、前記入力チャンネルネームに設定する手段は、前記システムポートネームまたは前記ユーザポートネームに前記指定された連番のタイプに応じた連番を付けて、入力チャンネルネームに設定する
    ことを特徴とするミキシングシステム。
  4. 請求項1から3の何れか1つに記載のミキシングシステムにおいて、
    ユーザにより指定された処理対象の入力チャンネルの設定を行う入力チャンネル設定画面において、ユーザによる所定の操作により、処理対象の入力チャンネルのビューネームに、(1)該処理対象の入力チャンネルに割り当てられている入力ポートのシステムポートネームを参照することを指示するシステムポートネーム参照フラグ、(2)該処理対象の入力チャンネルに割り当てられている入力ポートのユーザポートネームを参照することを指示するユーザポートネーム参照フラグ、または、(3)自入力チャンネルの入力チャンネルネームを参照することを指示する入力チャンネルネーム参照フラグを、設定する手段を、
    さらに備えることを特徴とするミキシングシステム。
  5. 請求項4に記載のミキシングシステムにおいて、
    前記入力チャンネル設定画面において、ユーザによる所定の操作により、処理対象の入力チャンネルの入力チャンネルネームに、(1)該処理対象の入力チャンネルに割り当てられている入力ポートのシステムポートネーム、または、(2)該処理対象の入力チャンネルに割り当てられている入力ポートのユーザポートネームを、設定する手段を、
    さらに備えることを特徴とするミキシングシステム。
  6. 音響信号に信号処理を施す複数の出力チャンネルと、それらの出力チャンネルから出力される音響信号を外部機器に出力する複数の出力ポートとを備えたミキシングシステムであって、
    前記複数の出力チャンネルのうちから選択した1つの出力チャンネルに、前記複数の出力ポートのうちから選択した1つ以上の出力ポートを割り当て、前記出力チャンネルから出力した音響信号を前記割り当てた1つ以上の出力ポートから出力するように結線を設定するパッチ手段と、
    前記出力チャンネル毎に、ユーザが任意に指定できる出力チャンネルネームを格納する記憶手段と、
    前記出力ポート毎に、ビューネームを格納する記憶手段と、
    ユーザにより指定された処理対象の出力チャンネルの設定を行う出力チャンネル設定画面において、ユーザによる所定の操作により、処理対象の出力チャンネルに割り当てられている全ての出力ポートのビューネームに、該処理対象の出力チャンネルの出力チャンネルネームを参照することを指示する出力チャンネルネーム参照フラグを、設定する手段と、
    任意の出力ポートに関してビューネームを表示する際、ビューネームに出力チャンネルネーム参照フラグが設定されていたら、当該出力ポートに割り当てられている出力チャンネルの出力チャンネルネームを読み出して表示する、ビューネーム表示手段と
    を備えることを特徴とするミキシングシステム。
  7. 請求項6に記載のミキシングシステムにおいて、
    ユーザによる連番付けの指示および連番のタイプの指定を受け付ける手段を、さらに備え、
    前記連番付けの指示が為されていた場合、前記ビューネームに設定する手段は、前記ビューネームに、前記出力チャンネルネーム参照フラグとともに、前記指定された連番のタイプに応じた連番を付けることを示す情報を設定し、
    前記連番を付けることを示す情報がビューネームに設定されていた場合、前記ビューネーム表示手段は、当該ビューネームに対応する出力ポートに割り当てられている出力チャンネルの出力チャンネルネームに、前記指定されたタイプの連番を付けて、表示する
    ことを特徴とするミキシングシステム。
  8. 請求項6に記載のミキシングシステムにおいて、
    前記出力ポート毎に、ユーザが任意に指定できるユーザポートネームを格納する記憶手段と、
    ユーザにより指定された処理対象の出力チャンネルの設定を行う前記出力チャンネル設定画面において、ユーザによる所定の操作により、処理対象の出力チャンネルに割り当てられている全ての出力ポートのユーザポートネームに、該処理対象の出力チャンネルの出力チャンネルネームを、設定する手段と、
    任意の出力ポートに関してユーザポートネームを表示する際、前記設定する手段により設定されている出力チャンネルネームを表示する出力チャンネルネーム表示手段と
    を、さらに備えることを特徴とするミキシングシステム。
  9. 請求項8に記載のミキシングシステムにおいて、
    ユーザによる連番付けの指示および連番のタイプの指定を受け付ける手段を、さらに備え、
    前記連番付けの指示が為されていた場合、前記ユーザポートネームに設定する手段は、前記ユーザポートネームに、前記指定された連番のタイプに応じた連番を付けて、設定する
    ことを特徴とするミキシングシステム。
  10. 請求項6から9の何れか1つに記載のミキシングシステムにおいて、
    前記出力ポート毎に、自動的に生成され、各出力ポートを一意に識別できるシステムポートネームを格納する記憶手段と、
    ユーザにより指定された処理対象の出力チャンネルの設定を行う前記出力チャンネル設定画面において、ユーザによる所定の操作により、処理対象の出力チャンネルの出力チャンネルネームに、該処理対象の出力チャンネルに割り当てられている出力ポートのシステムポートネームを、設定する手段と、
    任意の出力チャンネルに関して出力チャンネルネームを表示する際、前記設定する手段により設定されている出力チャンネルネームを表示する出力チャンネルネーム表示手段と
    を、さらに備えることを特徴とするミキシングシステム。
  11. 請求項6から10の何れか1つに記載のミキシングシステムにおいて、
    ユーザにより指定された処理対象の出力ポートの設定を行う出力ポート設定画面において、ユーザによる所定の操作により、処理対象の出力ポートのビューネームに、該処理対象の出力ポートに割り当てられている出力チャンネルの出力チャンネルネームを参照することを指示する出力チャンネルネーム参照フラグを、設定する手段を、
    さらに備えることを特徴とするミキシングシステム。
  12. 請求項11に記載のミキシングシステムにおいて、
    ユーザにより指定された処理対象の出力ポートの設定を行う前記出力ポート設定画面において、ユーザによる所定の操作により、処理対象の出力ポートのユーザポートネームに、該処理対象の出力ポートに割り当てられている出力チャンネルの出力チャンネルネームを設定する手段を、
    さらに備えることを特徴とするミキシングシステム。
  13. 請求項11または12に記載のミキシングシステムにおいて、
    ユーザにより指定された処理対象の出力ポートの設定を行う前記出力ポート設定画面において、ユーザによる所定の操作により、処理対象の出力ポートに割り当てられている出力チャンネルの出力チャンネルネームに、該処理対象の出力ポートのシステムポートネームを設定する手段を、
    さらに備えることを特徴とするミキシングシステム。
JP2012012525A 2012-01-24 2012-01-24 ミキシングシステム Expired - Fee Related JP5861986B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012525A JP5861986B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 ミキシングシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012012525A JP5861986B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 ミキシングシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013153295A JP2013153295A (ja) 2013-08-08
JP5861986B2 true JP5861986B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=49049330

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012012525A Expired - Fee Related JP5861986B2 (ja) 2012-01-24 2012-01-24 ミキシングシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5861986B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10959788B2 (en) * 2015-06-03 2021-03-30 Covidien Lp Offset instrument drive unit

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3800148B2 (ja) * 2002-08-19 2006-07-26 ヤマハ株式会社 信号処理装置およびその制御方法を実現するためのプログラム
JP4036110B2 (ja) * 2003-02-13 2008-01-23 ヤマハ株式会社 ミキシングシステムおよびプログラム
US7078608B2 (en) * 2003-02-13 2006-07-18 Yamaha Corporation Mixing system control method, apparatus and program
JP5665164B2 (ja) * 2009-03-24 2015-02-04 ヤマハ株式会社 音響システム及び装置
EP2552056B1 (en) * 2009-03-24 2016-03-16 Yamaha Corporation Device and method for controlling an input/output device in an audio system

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013153295A (ja) 2013-08-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5961980B2 (ja) 音響信号処理装置
JP4380746B2 (ja) ディジタルミキサ
US8170240B2 (en) Audio device
JP2013058967A5 (ja)
JP2011055431A (ja) デジタルミキサ
EP2278735A2 (en) Digital mixer
JP6236748B2 (ja) 音処理装置
JP2016181834A (ja) オーディオ信号処理装置
JP5201016B2 (ja) オーディオ信号処理装置
US10425755B2 (en) Audio signal processing device
JP5387472B2 (ja) ミキシング装置
JP5861986B2 (ja) ミキシングシステム
JP7039985B2 (ja) ミキサ、ミキサの制御方法およびプログラム
JP4210951B2 (ja) ディジタルミキサ
US11188291B2 (en) Audio signal processing apparatus, method for processing audio signal, and storage medium storing program
JP5344242B2 (ja) 音響信号処理装置
JP2016096484A (ja) ミキシングコンソール
JP5322031B2 (ja) ディジタルミキサ
JP4465718B2 (ja) ミキサのパラメータ設定装置
US20160274859A1 (en) Level control apparatus and storage medium
JP2013243510A (ja) 制御装置及びプログラム
JP6057195B2 (ja) 音響信号処理装置およびパラメータ調整方法
JP4036110B2 (ja) ミキシングシステムおよびプログラム
JP5713042B2 (ja) デジタルオーディオミキシング装置及びプログラム
JP5229633B2 (ja) ディジタルミキサ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141120

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151126

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151130

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151213

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5861986

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees