JP5861624B2 - 電源回路 - Google Patents

電源回路 Download PDF

Info

Publication number
JP5861624B2
JP5861624B2 JP2012265892A JP2012265892A JP5861624B2 JP 5861624 B2 JP5861624 B2 JP 5861624B2 JP 2012265892 A JP2012265892 A JP 2012265892A JP 2012265892 A JP2012265892 A JP 2012265892A JP 5861624 B2 JP5861624 B2 JP 5861624B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
current
bypass switch
voltage
load
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012265892A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014112982A (ja
Inventor
典尚 榊原
典尚 榊原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Industries Corp
Original Assignee
Toyota Industries Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2012265892A priority Critical patent/JP5861624B2/ja
Application filed by Toyota Industries Corp filed Critical Toyota Industries Corp
Priority to KR1020157013530A priority patent/KR20150079747A/ko
Priority to PCT/JP2013/078460 priority patent/WO2014087750A1/ja
Priority to CA2889798A priority patent/CA2889798A1/en
Priority to CN201380061299.5A priority patent/CN104813575B/zh
Priority to MX2015005788A priority patent/MX2015005788A/es
Priority to EP13860929.2A priority patent/EP2930833A1/en
Priority to US14/443,098 priority patent/US9423817B2/en
Publication of JP2014112982A publication Critical patent/JP2014112982A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5861624B2 publication Critical patent/JP5861624B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F5/00Systems for regulating electric variables by detecting deviations in the electric input to the system and thereby controlling a device within the system to obtain a regulated output
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M3/00Conversion of dc power input into dc power output
    • H02M3/02Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac
    • H02M3/04Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters
    • H02M3/10Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode
    • H02M3/145Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal
    • H02M3/155Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only
    • H02M3/156Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators
    • H02M3/158Conversion of dc power input into dc power output without intermediate conversion into ac by static converters using discharge tubes with control electrode or semiconductor devices with control electrode using devices of a triode or transistor type requiring continuous application of a control signal using semiconductor devices only with automatic control of output voltage or current, e.g. switching regulators including plural semiconductor devices as final control devices for a single load
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01RMEASURING ELECTRIC VARIABLES; MEASURING MAGNETIC VARIABLES
    • G01R19/00Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof
    • G01R19/0092Arrangements for measuring currents or voltages or for indicating presence or sign thereof measuring current only
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05FSYSTEMS FOR REGULATING ELECTRIC OR MAGNETIC VARIABLES
    • G05F1/00Automatic systems in which deviations of an electric quantity from one or more predetermined values are detected at the output of the system and fed back to a device within the system to restore the detected quantity to its predetermined value or values, i.e. retroactive systems
    • G05F1/10Regulating voltage or current
    • G05F1/46Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc
    • G05F1/56Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices
    • G05F1/565Regulating voltage or current wherein the variable actually regulated by the final control device is dc using semiconductor devices in series with the load as final control devices sensing a condition of the system or its load in addition to means responsive to deviations in the output of the system, e.g. current, voltage, power factor
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0003Details of control, feedback or regulation circuits
    • H02M1/0009Devices or circuits for detecting current in a converter
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02MAPPARATUS FOR CONVERSION BETWEEN AC AND AC, BETWEEN AC AND DC, OR BETWEEN DC AND DC, AND FOR USE WITH MAINS OR SIMILAR POWER SUPPLY SYSTEMS; CONVERSION OF DC OR AC INPUT POWER INTO SURGE OUTPUT POWER; CONTROL OR REGULATION THEREOF
    • H02M1/00Details of apparatus for conversion
    • H02M1/0048Circuits or arrangements for reducing losses
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B70/00Technologies for an efficient end-user side electric power management and consumption
    • Y02B70/10Technologies improving the efficiency by using switched-mode power supplies [SMPS], i.e. efficient power electronics conversion e.g. power factor correction or reduction of losses in power supplies or efficient standby modes

Description

本発明は、バッテリの電圧を一定に保って負荷に出力する電源回路に関する。
近年、燃料消費量の節減と排ガスの低減を目的として、アイドルストップ車が実用化されている。アイドルストップ車は、信号待ち等で車両の停止動作を検知するとエンジンを自動的に停止(アイドルストップ)し、その後車両の発進動作を検知するとエンジンを自動的に再始動するようにした車両である。
このようなアイドルストップ車では、アイドルストップ後のエンジン再始動時において、エンジン始動用のスタータモータに大電流が流れることから、バッテリの電圧が一時的に低下する。これに伴って、バッテリに接続されるスタータモータ以外の電子機器などの負荷に供給される電圧も一時的に低下する。そのため、負荷によっては、供給される電圧が動作に必要な電圧の範囲から外れてしまい、一時的に正常に動作しなくなるおそれがある。例えば、カーナビゲーションやオーディオにおいてはリセットが行われたり、さらにオーディオにおいては音飛びが発生したりと、運転者の意図せぬ動作が行われるおそれがある。
そこで、このようなアイドルストップ車では、バッテリの電圧が一時的に低下した場合であっても負荷への必要な電圧の供給を維持することができるように、バッテリと負荷との間に電源回路を備えるようにしている。
例えば、既存の電源回路として、アイドルストップ後のエンジン再始動時において、バイパス用のスイッチを常時オフさせるとともに昇圧回路を動作させることによりバッテリの電圧を昇圧させて負荷に出力し、エンジン再始動時以外の通常時において、バイパス用のスイッチを常時オンさせるとともに昇圧回路を停止させることよりバッテリの電圧をバイパス用のスイッチを介して負荷へ出力するものがある(例えば、特許文献1参照)。
これにより、アイドルストップ後のエンジン再始動に伴いバッテリの電圧が一時的に低下した場合であっても負荷への必要な電力供給を維持することができる。また、アイドルストップ後のエンジン再始動時以外の通常時において、バッテリの電圧が昇圧回路内の素子により降下することなく負荷へ出力されるため、負荷への必要な電力供給を維持することができる。
特開2011−223755号公報
しかしながら、上述の電源回路では、負荷が増大して負荷へ規定以上の電流が流れている場合に、エンジン再始動により昇圧回路を動作させると、昇圧回路の動作が能力を超えた動作になるおそれがある。このように、昇圧回路の動作が能力を超えた動作になると、昇圧回路内の過電流保護機能などにより昇圧回路が途中で停止して負荷が一時的に正常に動作しなくなるおそれがある。
そこで、例えば、シャント抵抗を用いた安価な電流検出回路を電源回路の出力段や昇圧回路内に設け、電流検出回路により検出される電流が閾値以上であるとき、昇圧回路の動作を禁止することが考えられる。
しかしながら、シャント抵抗を用いて電流検出回路を構成する場合では、その検出値はシャント抵抗の両端電圧に応じたものになるため、周辺温度の変化に伴うシャント抵抗の抵抗値および検出回路の特性の変動により負荷へ流れる電流の検出精度が低下するおそれがある。そして、負荷へ流れる電流の検出精度が低下すると、負荷へ規定以上の電流が流れているにもかかわらず昇圧回路が動作し、過電流保護機能などにより昇圧回路が途中で停止して負荷が一時的に正常に動作しなくなるおそれがある。
そこで、本発明が解決しようとする課題は、アイドルストップ車に搭載される負荷に安定した電圧を継続的に出力するために、負荷へ流れる電流を安価でかつ精度良く検出することが可能な電源回路を供給することである。
本発明の電源回路は、昇圧用スイッチと、バッテリと前記昇圧用スイッチとの間に設けられるコイルと、前記コイルと負荷との間に設けられるダイオードとを有する昇圧回路と、前記昇圧回路に並列接続される第1バイパススイッチと、前記第1バイパススイッチと前記負荷との間に設けられる第1シャント抵抗にかかる電圧を検出する第1電流検出回路とを有する第1バイパス回路と、アイドルストップ後のエンジン再始動時以外の通常時、前記第1バイパススイッチをオフにさせているときに前記第1電流検出回路により検出される第1検出値を取得するとともに、前記第1バイパススイッチをオンさせているときに前記第1電流検出回路により検出される第2検出値を取得し、前記第2検出値と前記第1検出値との差分により前記バッテリから前記第1バイパススイッチを介して前記負荷へ流れる電流を求める制御部とを備える。
このように、第1シャント抵抗にかかる電圧により負荷へ流れる電流を求めているため、安価な構成で負荷へ流れる電流を求めることができる。また、第1シャント抵抗に電流が流れているときの第2検出値と、第1シャント抵抗に電流が流れていないときの第1検出値との差分により負荷へ流れる電流を求めているため、第1検出値の取得直後に第2検出値を取得することで、温度変化の影響ができるだけ抑えられた第1及び第2検出値をそれぞれ取得することができ、負荷へ流れる電流を精度良く検出することができる。
また、本発明の電源回路は、前記制御部により求められる電流が閾値以上の場合に異常状態であると判定する異常判定部を備えるように構成してもよい。
また、前記制御部は、前記求めた電流が閾値以上の場合にアイドルストップを禁止させるように構成してもよい。
また、本発明の電源回路は、前記第1バイパス回路に並列接続される第2バイパススイッチを有する第2バイパス回路を備え、前記制御部は、アイドルストップ後のエンジン再始動時以外の通常時、前記第1バイパススイッチをオフさせつつ前記第2バイパススイッチをオンさせているときに前記第1電流検出回路により検出される第1検出値を取得するとともに、前記第1バイパススイッチをオンさせつつ前記第2バイパススイッチをオフさせているときに前記第1電流検出回路により検出される第2検出値を取得し、前記第2検出値と前記第1検出値との差分により前記バッテリから前記第1バイパススイッチを介して前記負荷へ流れる電流を求めるように構成してもよい。
これにより、第1検出値を取得するために第1バイパススイッチをオフさせてもバッテリから第2バイパススイッチを介して負荷へ電流を流すことができるため、第2バイパススイッチのオン抵抗による損失をダイオードの駆動時の損失よりも小さくすることで、負荷へ流れる電流の検出時において電源回路に発生する損失を低減することができる。
また、前記第2バイパス回路は、前記第2バイパススイッチと前記負荷との間に設けられる第2シャント抵抗にかかる電圧を検出する第2電流検出回路とを有し、前記制御部は、アイドルストップ後のエンジン再始動時以外の通常時、前記第1バイパススイッチをオフさせつつ前記第2バイパススイッチをオンさせているときに前記第2電流検出回路により検出される第3検出値を取得するとともに、前記第1バイパススイッチをオンさせつつ前記第2バイパススイッチをオフさせているときに前記第2電流検出回路により検出される第4検出値を取得し、前記第3検出値と前記第4検出値との差分により前記バッテリから前記第2バイパススイッチを介して前記負荷へ流れる電流を求め、前記第2検出値と前記第1検出値との差分により求めた電流と、前記第3検出値と前記第4検出値との差分により求めた電流とにより前記第1電流検出回路又は前記第2電流検出回路の故障を判定するように構成してもよい。
このように、第1電流検出回路又は第2電流検出回路の故障を判定することにより、負荷へ流れる電流の検出精度を向上させることができる。
本発明によれば、アイドルストップ車に搭載される負荷に安定した電圧を継続的に出力するために、負荷へ流れる電流を安価でかつ精度良く検出することができる。
第1実施形態の電源回路を示す図である。 電流検出回路の一例を示す図である。 第1実施形態の制御回路の動作を説明するためのフローチャートである。 電圧Vaと電流Iとの関係を示す図である。 第2実施形態の電源回路を示す図である。 第2実施形態の制御回路の動作を説明するためのフローチャートである。 第3実施形態の電源回路を示す図である。 第3実施形態の制御回路の動作を説明するためのフローチャートである。
図1は、第1実施形態の電源回路を示す図である。
図1に示す電源回路1は、アイドルストップ車に搭載されるバッテリBの電圧を一定に保って負荷Loに出力するものであり、昇圧回路2と、バイパス回路3と、制御回路4とを備える。
昇圧回路2は、アイドルストップ後のエンジン再始動時において、バッテリBの電圧を昇圧して負荷Loに出力するものであり、昇圧用スイッチSW1と、コイルLと、ダイオードDと、コンデンサC1,C2とを備える。
昇圧用スイッチSW1は、例えば、NチャネルのMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)などとする。
コイルLは、バッテリBと昇圧用スイッチSW1との間に設けられる。
ダイオードDは、コイルLと負荷Loとの間に設けられる。
コンデンサC1は、昇圧回路2の入力段に設けられる。
コンデンサC2は、昇圧回路2の出力段に設けられる。
バイパス回路3は、バイパススイッチSW2(第1バイパススイッチ)と、電流検出回路5(第1電流検出回路)とを備える。
バイパススイッチSW2は、例えば、PチャネルのMOSFETや電磁式リレーなどとし、昇圧回路2に並列接続されている。
電流検出回路5は、バイパススイッチSW2と負荷Loとの間に設けられるシャント抵抗にかかる電圧を、制御回路4や電流検出回路5のグランドを基準とした電圧Vaにレベルシフトして出力する。
制御回路4は、制御部41と、異常判定部42とを備える。なお、制御回路4は、昇圧回路2の内部に設けられてもよい。
制御部41は、アイドルストップ車全体の動作を制御する上位制御回路から送られてくる各種通知に基づいて制御信号S1,S2を出力する。
また、制御部41は、例えば、ソフトウェア又はハードウェアによって実現される。ソフトウェアによって実現される場合、制御部41はCPUやメモリを含み、CPUがメモリに格納されているプログラムを読み出し実行することによって実現される。
制御部41は、アイドリングストップ後のエンジン再始動時以外の通常時において、昇圧用スイッチSW1を常時オフさせる制御信号S1を出力するとともに、バイパススイッチSW2を常時オンさせる制御信号S2を出力する。これにより、バッテリBと負荷LoとがバイパススイッチSW2を介して電気的に接続され、かつ、昇圧回路2がバッテリBの電圧に対して昇圧動作を行わないため、昇圧回路2ではなくバイパス回路3を介してバッテリBから負荷Loに電流が流れる。そのため、バイパススイッチSW2によるバッテリBの電圧降下分を、コイルLやダイオードDなどによるバッテリBの電圧降下分よりも小さくすることにより、アイドリングストップ後のエンジン再始動時以外の通常時において、負荷Loへの必要な電圧の供給を維持することができる。
また、制御部41は、アイドリングストップ後のエンジン再始動時において、昇圧用スイッチSW1を繰り返しオン、オフさせる制御信号S1を出力するとともに、バイパススイッチSW2を常時オフさせる制御信号S2を出力する。これにより、バイパススイッチSW2を介したバッテリBと負荷Loとの電気的なつながりがなくなり、かつ、昇圧回路2がバッテリBの電圧に対して昇圧動作を行うため、バッテリBの電圧が昇圧されて負荷Loへ出力される。すなわち、アイドリングストップ後のエンジン再始動時においてスタータモータの駆動によりバッテリBの電圧が一時的に低下しても負荷Loへの必要な電圧の供給を維持することができる。
また、制御部41は、アイドルストップ後のエンジン再始動時以外の通常時において、バイパススイッチSW2をオフにさせているときに電流検出回路5により検出される電圧Va1(第1検出値)を取得するとともに、バイパススイッチSW2をオンさせているときに電流検出回路5により検出される電圧Va2(第2検出値)を取得し、電圧Va2と電圧Va1との差分によりバッテリBからバイパススイッチSW2を介して負荷Loへ流れる電流を求める。
異常判定部42は、制御部41により求められる電流が閾値以上の場合に、バイパススイッチSW2のオン時に電池Bからバイパス回路3を介して負荷Loへ規定値を超える過電流が流れている異常状態であると判定し、その旨を制御部41に通知する。制御部41は、上記異常状態である旨の通知を受け取ると、昇圧回路2の動作を禁止する。また、異常判定部42は、上記異常状態であると判定すると、その旨を上位制御回路に通知する。上位制御回路は、上記異常状態である旨の通知を受け取ると、負荷Loへ過電流が流れている旨のメッセージをディスプレイ(不図示)に表示させたり、負荷Loへ過電流が流れている旨の音声をスピーカ(不図示)から出力させたりする。
また、異常判定部42は、例えば、ソフトウェア又はハードウェアによって実現される。ソフトウェアによって実現される場合、異常判定部42はCPUやメモリを含み、CPUがメモリに格納されているプログラムを読み出し実行することによって実現される。なお、異常判定部42は、1つのソフトウェア又は1つのハードウェアによって制御部41ともに実現されてもよい。
図2は、電流検出回路5の一例を示す図である。
図2に示す電流検出回路5は、シャント抵抗51と、差動レベルシフト回路52と、増幅回路53とを備える。
シャント抵抗51は、バイパススイッチSW2と負荷Loとの間に設けられている。
差動レベルシフト回路52は、オペアンプ521と、抵抗522〜526とを備え、シャント抵抗51にかかる電圧をオペアンプ521により(抵抗522の抵抗値/抵抗523の抵抗値)倍して出力する。なお、抵抗524の抵抗値は、抵抗522の抵抗値と同じとし、抵抗525の抵抗値は、抵抗523の抵抗値と同じとする。これにより、シャント抵抗51にかかる電圧を電流検出回路5のグランドを基準とする電圧にレベルシフトして出力することができる。
増幅回路53は、オペアンプ531と、抵抗532,533とを備え、差動レベルシフト回路52から出力される電圧をオペアンプ531により(抵抗532の抵抗値/抵抗533の抵抗値)倍して電圧Vaとして出力する。
図3は、第1実施形態の制御回路4の異常判定動作を説明するためのフローチャートである。
まず、制御回路4の制御部41は、アイドリングストップ後のエンジン再始動時以外の通常時において、負荷Loへ過電流が流れている異常状態であるか否かを判定するためのタイミング(例えば、5[s]毎)になると、一定時間(例えば、20[ms])、バイパススイッチSW2を常時オフさせる(S11)。また、制御部41は、一定時間、バイパススイッチSW2を常時オフさせているとき、電流検出回路5により検出される電圧Vaを電圧Va1として取得する(S12)。
次に、制御部41は、バイパススイッチSW2を常時オンさせて(S13)、電流検出回路5により検出される電圧Vaを電圧Va2として取得し(S14)、電圧Va2と電圧Va1との差分によりバッテリBからバイパススイッチSW2を介して負荷Loへ流れる電流I1を求める(S15)。例えば、制御部41は、電圧Va2と電圧Va1との差分をシャント抵抗51の抵抗値で除算することにより電流I1を求める。なお、電圧Va1は、例えば、図4に示す電圧Vaと電流I1との関係のように、0[V]よりも大きくなるように電流検出回路5から出力されるものとする。
そして、制御回路4の異常判定部42は、制御部41により求められる電流I1が閾値th1以上の場合に(S16がYes)、バイパススイッチSW2のオン時に負荷Loへ過電流が流れている異常状態であると判定し、その旨を制御部41に通知する(S17)。
このように、第1実施形態の電源回路1によれば、シャント抵抗51にかかる電圧により負荷Loへ流れる電流I1を求めているため、安価な構成で負荷Loへ流れる電流I1を求めることができる。また、シャント抵抗51に電流が流れているときの電圧Va2と、シャント抵抗51に電流が流れていないときの電圧Va1との差分により負荷Loへ流れる電流I1を求めているため、電圧Va1の取得直後に電圧Va2を取得することで、互いに温度変化の影響ができるだけ抑えられた電圧Va1及び電圧Va2をそれぞれ取得することができ、負荷Loへ流れる電流I1を精度良く検出することができる。
図5は、第2実施形態の電源回路を示す図である。なお、図1に示す構成と同じ構成には同じ符号を付しその説明を省略する。
図5に示す電源回路6は、図1に示す電源回路1と同様に、アイドルストップ車に搭載されるバッテリBの電圧を一定に保って負荷Loに出力するものであり、昇圧回路2と、バイパス回路3と、制御回路4とを備える。
バイパス回路3は、バイパススイッチSW2(第1バイパススイッチ)と、バイパススイッチSW3(第2バイパススイッチ)と、電流検出回路5(第1電流検出回路)とを備える。
バイパススイッチSW3は、例えば、PチャネルのMOSFETや電磁式リレーなどとし、バイパススイッチSW2に並列接続されている。
制御回路4の制御部41は、アイドルストップ車全体の動作を制御する上位制御回路から送られてくる各種通知に基づいて制御信号S1〜S3を出力する。
制御部41は、アイドリングストップ後のエンジン再始動時以外の通常時において、昇圧用スイッチSW1を常時オフさせる制御信号S1を出力するとともに、バイパススイッチSW2,SW3を共に常時オンさせる制御信号S2,S3を出力する。これにより、バッテリBと負荷LoとがバイパススイッチSW2,SW3を介して電気的に接続され、かつ、昇圧回路2がバッテリBの電圧に対して昇圧動作を行わないため、昇圧回路2ではなくバイパス回路3を介してバッテリBから負荷Loに電流が流れる。そのため、バイパススイッチSW2,SW3によるバッテリBの電圧降下分を、コイルLやダイオードDなどによるバッテリBの電圧降下分よりも小さくすることにより、アイドリングストップ後のエンジン再始動時以外の通常時において、負荷Loへの必要な電圧の供給を維持することができる。
また、制御部41は、アイドリングストップ後のエンジン再始動時において、昇圧用スイッチSW1を繰り返しオン、オフさせる制御信号S1を出力するとともに、バイパススイッチSW2,SW3を共に常時オフさせる制御信号S2を出力する。これにより、バイパススイッチSW2,SW3を介したバッテリBと負荷Loとの電気的なつながりがなくなり、かつ、昇圧回路2がバッテリBの電圧に対して昇圧動作を行うため、バッテリBの電圧が昇圧されて負荷Loへ出力される。すなわち、アイドリングストップ後のエンジン再始動時においてスタータモータの駆動によりバッテリBの電圧が一時的に低下しても負荷Loへの必要な電圧の供給を維持することができる。
また、制御部41は、アイドルストップ後のエンジン再始動時以外の通常時において、バイパススイッチSW2を常時オフにさせつつバイパススイッチSW3を常時オンにさせているときに電流検出回路5により検出される電圧Va1(第1検出値)を取得するとともに、バイパススイッチSW2を常時オンさせつつバイパススイッチSW3を常時オフにさせているときに電流検出回路5により検出される電圧Va2(第2検出値)を取得し、電圧Va2と電圧Va1との差分によりバッテリBからバイパススイッチSW2を介して負荷Loへ流れる電流を求める。なお、バイパススイッチSW2が常時オフしつつバイパススイッチSW3が常時オンしているとき、バッテリBからバイパススイッチSW3を介して負荷Loへ流れるものとする。このとき、バッテリBから昇圧回路2を介して負荷Loへ電流は流れないものとする。これにより、電圧Va1を取得するためにバイパススイッチSW2をオフさせてもバッテリBからバイパススイッチSW3を介して負荷Loへ電流を流すことができるため、バイパススイッチSW3のオン抵抗による損失をダイオードDの駆動時の損失よりも小さくすることで、負荷Loへ流れる電流I1の検出時において電源回路6に発生する損失を低減することができる。
図6は、第2実施形態の制御回路4の異常判定動作を説明するためのフローチャートである。
まず、制御回路4の制御部41は、アイドリングストップ後のエンジン再始動時以外の通常時において、負荷Loへ過電流が流れている異常状態であるか否かを判定するためのタイミング(例えば、5[s]毎)になると、一定時間(例えば、20[ms])、バイパススイッチSW2を常時オフさせつつバイパススイッチSW3を常時オンさせる(S21)。また、制御部41は、一定時間、バイパススイッチSW2を常時オフさせつつバイパススイッチSW3を常時オンさせているとき、電流検出回路5により検出される電圧Vaを電圧Va1として取得する(S22)。
次に、制御部41は、一定時間(例えば、2[ms])、バイパススイッチSW2,SW3を共に常時オンさせる(S23)。
次に、制御部41は、一定時間(例えば、20[ms])、バイパススイッチSW2を常時オンさせつつバイパススイッチSW3をオフさせて(S24)、電流検出回路5により検出される電圧Vaを電圧Va2として取得し(S25)、電圧Va2と電圧Va1との差分によりバッテリBからバイパススイッチSW2を介して負荷Loへ流れる電流I1を求める(S26)。例えば、制御部41は、電圧Va2と電圧Va1との差分をシャント抵抗51の抵抗値で除算することにより電流I1を求める。
そして、制御回路4の異常判定部42は、制御部41により求められる電流I1が閾値th1以上の場合に(S27がYes)、バイパススイッチSW2のオン時に負荷Loへ過電流が流れている異常状態であると判定し、その旨を制御部41に通知する(S28)。
このように、第2実施形態の電源回路6によれば、第1実施形態の電源回路1と同様に、シャント抵抗51にかかる電圧により負荷Loへ流れる電流I1を求めているため、安価な構成で負荷Loへ流れる電流I1を求めることができる。また、シャント抵抗51に電流が流れているときの電圧Va2と、シャント抵抗51に電流が流れていないときの電圧Va1との差分により負荷Loへ流れる電流I1を求めているため、電圧Va1の取得直後に電圧Va2を取得することで、温度変化の影響ができるだけ抑えられた電圧Va1及び電圧Va2をそれぞれ取得することができ、負荷Loへ流れる電流I1を精度良く検出することができる。
図7は、第3実施形態の電源回路を示す図である。なお、図5に示す構成と同じ構成には同じ符号を付しその説明を省略する。
図7に示す電源回路7は、図5に示す電源回路6と同様に、アイドルストップ車に搭載されるバッテリBの電圧を一定に保って負荷Loに出力するものであり、昇圧回路2と、バイパス回路3と、制御回路4とを備える。
バイパス回路3は、バイパススイッチSW2(第1バイパススイッチ)と、バイパススイッチSW3(第2バイパススイッチ)と、電流検出回路5(第1電流検出回路)と、電流検出回路8(第2電流検出回路)とを備える。
電流検出回路8は、バイパススイッチSW3と負荷Loとの間に設けられるシャント抵抗にかかる電圧を、制御回路4や電流検出回路5のグランドを基準とした電圧Vbにレベルシフトして出力する。なお、電流検出回路8は、例えば、図2に示す電流検出回路5の構成と同様とする。
また、制御部41は、アイドルストップ後のエンジン再始動時以外の通常時において、バイパススイッチSW2を常時オフにさせつつバイパススイッチSW3を常時オンにさせているときに電流検出回路5により検出される電圧Va1(第1検出値)及び電流検出回路8により検出される電圧Vb1(第3検出値)を取得する。また、制御部41は、バイパススイッチSW2を常時オンさせつつバイパススイッチSW3を常時オフにさせているときに電流検出回路5により検出される電圧Va2(第2検出値)及び電流検出回路8により検出される電圧Vb2(第4検出値)を取得する。また、制御部41は、電圧Va2と電圧Va1との差分によりバッテリBからバイパススイッチSW2を介して負荷Loへ流れる電流I1を求めるとともに、電圧Vb1と電圧Vb2との差分によりバッテリBからバイパススイッチSW3を介して負荷Loへ流れる電流I2を求める。
また、制御部41は、電流I1,I2により電流検出回路5又は電流検出回路8が故障しているか否かを判断し、電流検出回路5又は電流検出回路8が故障していた場合、その旨を上位制御回路に通知する。上位制御回路は、電流検出回路5又は電流検出回路8が故障している旨の通知を受け取ると、電流検出回路5又は電流検出回路8が故障している旨のメッセージをディスプレイ(不図示)に表示させたり、電流検出回路5又は電流検出回路8が故障している旨の音声をスピーカ(不図示)から出力させたりする。このように、電流検出回路5又は電流検出回路8の故障を判定することにより、負荷Loへ流れる電流I1,I2の検出精度を向上させることができる。
図8は、第3実施形態の制御回路4の異常判定動作を説明するためのフローチャートである。
まず、制御回路4の制御部41は、アイドリングストップ後のエンジン再始動時以外の通常時において、負荷Loへ過電流が流れている異常状態であるか否かを判定するためのタイミング(例えば、5[s]毎)になると、一定時間(例えば、20[ms])、バイパススイッチSW2を常時オフさせつつバイパススイッチSW3を常時オンさせる(S31)。また、制御部41は、一定時間、バイパススイッチSW2を常時オフさせつつバイパススイッチSW3を常時オンさせているとき、電流検出回路5により検出される電圧Vaを電圧Va1として取得し、電流検出回路8により検出される電圧Vbを電圧Vb1として取得する(S32)。
次に、制御部41は、一定時間(例えば、2[ms])、バイパススイッチSW2,SW3を共に常時オンさせる(S33)。
次に、制御部41は、一定時間(例えば、20[ms])、バイパススイッチSW2を常時オンさせつつバイパススイッチSW3をオンさせて(S34)、電流検出回路5により検出される電圧Vaを電圧Va2として取得し、電流検出回路8により検出される電圧Vbを電圧Vb2として取得する(S35)。
次に、制御部41は、電圧Va2と電圧Va1との差分によりバッテリBからバイパススイッチSW2を介して負荷Loへ流れる電流I1を求めるとともに、電圧Vb1と電圧Vb2との差分によりバッテリBからバイパススイッチSW3を介して負荷Loへ流れる電流I2を求める(S36)。例えば、制御部41は、電圧Va2と電圧Va1との差分をシャント抵抗51の抵抗値で除算することにより電流I1を求めるとともに、電圧Vb1と電圧Vb2との差分をシャント抵抗51の抵抗値で除算することにより電流I2を求める。
次に、制御部41は、電流I1と電流I2との差分の絶対値が閾値th2以上の場合、すなわち、電流検出回路5又は電流検出回路8が故障していると判断した場合(S37がYes)、電流検出回路5又は電流検出回路8が故障している旨を上位制御回路に通知する(S38)。
また、制御部41は、電流I1と電流I2との差分の絶対値が閾値th2よりも小さく(S37がNo)、電流I1,I2が共に閾値th1以上の場合(S39がYes)、バイパススイッチSW2,SW3のオン時に負荷Loへ過電流が流れている異常状態であると判定し、その旨を制御部41に通知する(S40)。
このように、第3実施形態の電源回路7によれば、第1実施形態の電源回路1と同様に、シャント抵抗51にかかる電圧により負荷Loへ流れる電流I1を求めているため、安価な構成で負荷Loへ流れる電流I1を求めることができる。また、シャント抵抗51に電流が流れているときの電圧Va2(又は電圧Vb1)と、シャント抵抗51に電流が流れていないときの電圧Va1(又は電圧b2)との差分により負荷Loへ流れる電流I1(又は電流I2)を求めているため、電圧Va1(又は電圧b2)の取得直後に電圧Va2(又は電圧Vb1)を取得することで、互いに温度変化の影響ができるだけ抑えられた電圧Va1(電圧Vb2)及び電圧Va2(電圧Vb1)をそれぞれ取得することができ、負荷Loへ流れる電流I1(又は電流I2)を精度良く検出することができる。
なお、上記第1実施形態の電源回路1、第2実施形態の電源回路6、及び第3実施形態の電源回路7では、制御部41により求められる電流I1(及び電流I2)が閾値th1以上の場合に異常状態であると異常判定部42において判定される構成であるが、制御部41により求められる電流I1(及び電流I2)が閾値th1以上の場合にアイドルストップを禁止させるように構成してもよい。例えば、制御部41は、電流I1(及び電流I2)が閾値th1以上である場合、アイドルストップを禁止させる旨を上位制御回路に通知する。上位制御回路は、アイドルストップを禁止させる旨の通知を受け取ると、アイドルストップ動作を禁止する。
1 電源回路
B バッテリ
Lo 負荷
2 昇圧回路
3 バイパス回路
SW1 昇圧用スイッチ
L コイル
D ダイオード
C1 コンデンサ
C2 コンデンサ
4 制御回路
SW2 バイパススイッチ
SW3 バイパススイッチ
5 電流検出回路
6 電源回路
7 電源回路
8 電流検出回路
41 制御部
42 異常判定部
51 シャント抵抗
52 差動レベルシフト回路
53 増幅回路

Claims (4)

  1. 昇圧用スイッチと、バッテリと前記昇圧用スイッチとの間に設けられるコイルと、前記コイルと負荷との間に設けられるダイオードとを有する昇圧回路と、
    前記昇圧回路に並列接続される第1バイパススイッチと、前記第1バイパススイッチと前記負荷との間に設けられる第1シャント抵抗にかかる電圧を検出する第1電流検出回路とを有する第1バイパス回路と、
    前記第1バイパス回路に並列接続される第2バイパススイッチを有する第2バイパス回路と、
    アイドルストップ後のエンジン再始動時以外の通常時、前記第1バイパススイッチをオフにさせつつ前記第2バイパススイッチをオンさせているときに前記第1電流検出回路により検出される第1検出値を取得するとともに、前記第1バイパススイッチをオンさせつつ前記第2バイパススイッチをオフさせているときに前記第1電流検出回路により検出される第2検出値を取得し、前記第2検出値と前記第1検出値との差分により前記バッテリから前記第1バイパススイッチを介して前記負荷へ流れる電流を求める制御部と、
    を備えることを特徴とする電源回路。
  2. 請求項1に記載の電源回路であって、
    前記制御部により求められる電流が閾値以上の場合に異常状態であると判定する異常判定部
    を備えることを特徴とする電源回路。
  3. 請求項1に記載の電源回路であって、
    前記制御部は、前記求めた電流が閾値以上の場合にアイドルストップを禁止させる
    ことを特徴とする電源回路。
  4. 請求項に記載の電源回路であって、
    前記第2バイパス回路は、前記第2バイパススイッチと前記負荷との間に設けられる第2シャント抵抗にかかる電圧を検出する第2電流検出回路とを有し、
    前記制御部は、アイドルストップ後のエンジン再始動時以外の通常時、前記第1バイパススイッチをオフさせつつ前記第2バイパススイッチをオンさせているときに前記第2電流検出回路により検出される第3検出値を取得するとともに、前記第1バイパススイッチをオンさせつつ前記第2バイパススイッチをオフさせているときに前記第2電流検出回路により検出される第4検出値を取得し、前記第3検出値と前記第4検出値との差分により前記バッテリから前記第2バイパススイッチを介して前記負荷へ流れる電流を求め、前記第2検出値と前記第1検出値との差分により求めた電流と、前記第3検出値と前記第4検出値との差分により求めた電流とにより前記第1電流検出回路又は前記第2電流検出回路の故障を判定する
    ことを特徴とする電源回路。
JP2012265892A 2012-12-05 2012-12-05 電源回路 Expired - Fee Related JP5861624B2 (ja)

Priority Applications (8)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265892A JP5861624B2 (ja) 2012-12-05 2012-12-05 電源回路
PCT/JP2013/078460 WO2014087750A1 (ja) 2012-12-05 2013-10-21 電源回路
CA2889798A CA2889798A1 (en) 2012-12-05 2013-10-21 Power source circuit
CN201380061299.5A CN104813575B (zh) 2012-12-05 2013-10-21 电源电路
KR1020157013530A KR20150079747A (ko) 2012-12-05 2013-10-21 전원 회로
MX2015005788A MX2015005788A (es) 2012-12-05 2013-10-21 Circuito de fuente de energia.
EP13860929.2A EP2930833A1 (en) 2012-12-05 2013-10-21 Power source circuit
US14/443,098 US9423817B2 (en) 2012-12-05 2013-10-21 Power source circuit for idling-stop vehicles

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012265892A JP5861624B2 (ja) 2012-12-05 2012-12-05 電源回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014112982A JP2014112982A (ja) 2014-06-19
JP5861624B2 true JP5861624B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=50883178

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012265892A Expired - Fee Related JP5861624B2 (ja) 2012-12-05 2012-12-05 電源回路

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9423817B2 (ja)
EP (1) EP2930833A1 (ja)
JP (1) JP5861624B2 (ja)
KR (1) KR20150079747A (ja)
CN (1) CN104813575B (ja)
CA (1) CA2889798A1 (ja)
MX (1) MX2015005788A (ja)
WO (1) WO2014087750A1 (ja)

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5807579B2 (ja) * 2012-02-14 2015-11-10 株式会社豊田自動織機 電源回路
JP5929516B2 (ja) * 2012-05-28 2016-06-08 株式会社豊田自動織機 車両用の電源回路
JP6152241B2 (ja) * 2014-04-23 2017-06-21 レノボ・シンガポール・プライベート・リミテッド 電力システム、携帯式電子機器および電力の供給方法
EP3179620B1 (en) * 2014-08-07 2019-09-04 Panasonic Intellectual Property Management Co., Ltd. In-vehicle power supply device and vehicle mounted with same
WO2016075856A1 (ja) * 2014-11-13 2016-05-19 パナソニックIpマネジメント株式会社 車載用電源装置およびそれを搭載した車両
US9973084B2 (en) 2014-11-20 2018-05-15 Infineon Technologies Austria Ag Switching voltage regulator input power estimation
US10069414B2 (en) * 2015-04-01 2018-09-04 Infineon Technologies Austria Ag Switching voltage regulator input voltage and current sensing
KR101776876B1 (ko) 2016-04-26 2017-09-11 콘티넨탈 오토모티브 시스템 주식회사 전류형 감지장치 및 그 제어방법
JP6663813B2 (ja) * 2016-07-15 2020-03-13 矢崎総業株式会社 半導体スイッチ制御装置
US10284090B2 (en) * 2016-10-20 2019-05-07 Cirrus Logic, Inc. Combined boost converter and power converter
US10389242B2 (en) 2017-02-01 2019-08-20 Infineon Technologies Austria Ag Voltage and current sensing calibration for switching voltage regulators
WO2018164000A1 (ja) * 2017-03-10 2018-09-13 東芝キヤリア株式会社 モータ駆動装置
US10992144B2 (en) * 2017-05-17 2021-04-27 Galley Power LLC Battery balancing and current control with bypass circuit for load switch
US10224812B1 (en) 2017-10-13 2019-03-05 Infineon Technologies Austria Ag Sensing network mismatch compensation for switching voltage regulator with input voltage and current sensing
KR102431864B1 (ko) * 2017-10-30 2022-08-10 엘에스오토모티브테크놀로지스 주식회사 복수의 전압 변환 회로를 가지는 컨버터
JP6911792B2 (ja) * 2018-02-21 2021-07-28 株式会社オートネットワーク技術研究所 給電制御装置
EP3787139A1 (en) 2019-08-29 2021-03-03 Aptiv Technologies Limited Electrical safety system for providing overcurrent protection of an electrical circuit in a vehicle
KR20220006190A (ko) * 2020-07-08 2022-01-17 삼성전자주식회사 전자장치 및 전원공급장치
EP4253971A1 (en) 2022-03-31 2023-10-04 Aptiv Technologies Limited System for controlling power to load from power supply line

Family Cites Families (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06207973A (ja) * 1993-01-12 1994-07-26 Honda Motor Co Ltd バッテリ残容量測定装置
FR2771692B1 (fr) * 1997-11-28 2000-02-18 Magneti Marelli France Circuit electrique de vehicule automobile adapte pour l'alimentation d'un microcontroleur
JP4177412B2 (ja) * 2003-08-05 2008-11-05 松下電器産業株式会社 直流電源装置、及びそれを搭載する電池式電子機器
JP4461824B2 (ja) 2004-02-13 2010-05-12 トヨタ自動車株式会社 自動車、自動車の制御方法、制御方法をコンピュータに実行させるためのプログラムを記録したコンピュータ読取可能な記録媒体
JP4622583B2 (ja) * 2005-03-01 2011-02-02 トヨタ自動車株式会社 故障診断装置および車両
JP2010118918A (ja) * 2008-11-13 2010-05-27 Nec Corp 無線通信装置、電力増幅器の電源電圧制御方法
JP2011223755A (ja) * 2010-04-09 2011-11-04 Honda Motor Co Ltd Dc−dcコンバータ
JP2012013044A (ja) * 2010-07-02 2012-01-19 Honda Motor Co Ltd バッテリ制御システム
JP5645565B2 (ja) * 2010-09-15 2014-12-24 三菱電機株式会社 電力変換装置および太陽光発電システム
JP5692570B2 (ja) * 2010-09-17 2015-04-01 株式会社デンソー 昇圧装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN104813575A (zh) 2015-07-29
CA2889798A1 (en) 2014-06-12
KR20150079747A (ko) 2015-07-08
US20150346758A1 (en) 2015-12-03
EP2930833A1 (en) 2015-10-14
CN104813575B (zh) 2017-05-03
MX2015005788A (es) 2015-09-16
WO2014087750A1 (ja) 2014-06-12
JP2014112982A (ja) 2014-06-19
US9423817B2 (en) 2016-08-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5861624B2 (ja) 電源回路
CA2810841C (en) Power circuit
JP5929516B2 (ja) 車両用の電源回路
JP2013074741A (ja) 電源回路
US10088882B2 (en) Electronic control unit having multiple power supply routes for microcomputer core
JP6209917B2 (ja) 電源装置
KR101504429B1 (ko) 네거티브 온도 계수 서미스터를 이용한 온도 측정 장치
JP5510048B2 (ja) 電源回路
JP7360317B2 (ja) 半導体集積回路装置
JP2017224924A (ja) スイッチング制御装置
JP2015182657A (ja) 車両用電源装置
JP5807579B2 (ja) 電源回路
JPWO2012081242A1 (ja) 携帯電子機器
JP2011244534A (ja) 電源回路
JP2012085382A (ja) 過電流保護装置
JP6421707B2 (ja) 電源回路
JP5378737B2 (ja) 負荷接続検知回路、電源回路および電子機器
JPH11338556A (ja) 電源回路
JP4827470B2 (ja) バッテリ状態監視装置
JP2020096442A (ja) 電子制御装置
JP2012044850A (ja) 電源回路
JP2019134581A (ja) 車両用計器の過電流保護回路
JP2010244309A (ja) 定電圧回路およびそれを搭載する車載用電子機器
JP2012090377A (ja) 昇圧装置及び制御装置
JP2015094262A (ja) スタータ制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150811

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151007

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151207

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5861624

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees