JP5859904B2 - 吊り具 - Google Patents

吊り具 Download PDF

Info

Publication number
JP5859904B2
JP5859904B2 JP2012091758A JP2012091758A JP5859904B2 JP 5859904 B2 JP5859904 B2 JP 5859904B2 JP 2012091758 A JP2012091758 A JP 2012091758A JP 2012091758 A JP2012091758 A JP 2012091758A JP 5859904 B2 JP5859904 B2 JP 5859904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hook
switchboard
wire
crane
tip
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012091758A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013220866A (ja
Inventor
孝悦 清水頭
孝悦 清水頭
勝弘 小川
勝弘 小川
秀幸 小室
秀幸 小室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2012091758A priority Critical patent/JP5859904B2/ja
Publication of JP2013220866A publication Critical patent/JP2013220866A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5859904B2 publication Critical patent/JP5859904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は吊り具に係り、例えば、配電盤筐体を吊り上げ移動する際に使用するのに好適な吊り具に関する。
一般に、電鉄用変電所向けのHSVCB(High Speed Vacuum Circuit Breaker)盤、或いは一般産業・公共向けスイッチギヤ等の配電盤筺体(内部機器が配置されていない、から箱の状態)は、工場内の組立作業等における作業工程間を移動する際に、クレーン等を使用して移動作業が行われている。
この配電盤筺体のクレーン等を使用して行われている従来技術の移動作業は、先ず、作業員が、配電盤筺体の上部4隅に踏み台等を利用してアイボルトを固定し、その後、配電盤の上部4隅の各アイボルトにそれぞれワイヤーを取付け、このワイヤーをクレーンのフックに引っ掛けて配電盤筺体を吊り上げて行っている。
一方、配電盤筺体ではないが、物体を吊り具を介してクレーン等で吊り上げ搬送する技術が特許文献1乃至3に記載されている。
即ち、特許文献1には、間隔調整ビームを有する縦材と吊りビームを平面井桁状に組んだ吊り具を利用して、船舶又は吊り荷をクレーンで吊り上げることが記載されている。また、特許文献2には、定盤を吊り上げる吊り具であって、吊り具本体の案内穴と長穴部に対し、ホイストで上下させた時に移動するフック部材の楕円状の支軸の位置によって、吊りフックが開閉することが記載されている。更に、特許文献3には、クレーンで吊り具を吊り上げると、腕杆が下方へ回動して下向き把持爪が側溝用ブロック蓋をクランプして上昇し、設置場所で下ろすと腕杆が水平状態に戻って離すようにすることが記載されている。
特開2009−298577号公報 特開平11−5685号公報 特開平9−194180号公報
しかしながら、作業員が配電盤の上部4隅の各アイボルトにそれぞれワイヤーを取付け、このワイヤーをクレーンのフックに引っ掛けて配電盤筺体を吊り上げて行っている従来の作業では、クレーンを操作する作業員と、踏み台に上りワイヤーをクレーンのフックに取り付けたりする作業員の二人の作業員が常時必要になるし、また、アイボルトやワイヤーをクレーンのフックに取り付けたりする取付けに時間が掛かる。更に、作業員の踏み台への昇降時に、作業員が踏み台を踏み外す危険性があり、安全面に問題がある。
一方、特許文献1乃至3には、物体を吊り具を介してクレーン等で吊り上げ搬送する技術しか記載されてなく、上述したような従来の作業における課題については記載がなく、特許文献1乃至3は、従来の作業における課題については、全く考慮されていないことは明らかである。
本発明は上述の点に鑑みなされたもので、その目的とするところは、踏み台等を使用することなく、一人の作業員が床上でのクレーン操作のみで、吊り上げ対象物への取付け、取外しが簡単に行える吊り具を提供することにある。
本発明の吊り具は、上記目的を達成するために、断面が矩形で、太さが大部分、中部分及び小部分から成り、軸方向に3段スライド可能な2本の伸縮部材と、該2本の伸縮部材の軸方向両端に接続されたワイヤー掛部と、前記2本の伸縮部材の軸方向両端に回動可能に設けられた軸と、該軸に固定され、該軸と共に回動して配電盤筐体を引っ掛け或いは開放されるフックと、クレーンで吊り具を前記配電盤筐体に下降させた際に、前記配電盤筐体に対して吊り具を案内する案内羽根とを備え、前記ワイヤー掛部には、前記クレーンで前記配電盤筐体をワイヤーで吊り上げる際に、前記ワイヤーの先端に取り付けられているフックを取付けるワイヤー先端フック取付け用穴が設けられていると共に、前記伸縮部材の大部分、中部分及び小部分に、前記伸縮部材がスライドした際に位置決めピンが挿入されて位置を固定する位置決めピン用穴が設けられて構成され、前記クレーンにより吊上げられている前記吊り具を、前記配電盤筐体の上フレーム上に位置させ、その状態から前記吊り具が下がり、前記案内羽根で案内された前記フックが前記配電盤筐体の上フレームに当たると、前記フックが外側に開き、そのフックが外側に開いた状態で前記吊り具を下降し続け、最後まで下ろすと前記フックが元に戻り、前記配電盤筐体の上フレームの内部に前記フックの先端部が引っ掛かることで、前記吊り具が前記配電盤筐体に取付けられ、この状態で、前記ワイヤー先端フック取付け用穴に、クレーンからのフイヤー先端に設けられているフックを固定して吊り上げることで、前記配電盤筐体を次の作業工程へ移動することを特徴とする。
本発明によれば、踏み台等を使用することなく、一人の作業員が床上でのクレーン操作のみで、吊り上げ対象物への取付け、取外しが簡単に行える効果がある。
本発明の吊り具の一実施例を示す斜視図である。 図1の正面図である。 図1の側面図である。 図1の平面図である。 図1の吊り具が縮小した状態を示す斜視図である。 本発明の吊り具のフックを吊り上げ対象物へ取付ける工程を示す図である。 本発明の吊り具のフックが、吊り上げ対象物に取り付けられた状態の拡大を示す図6(ニ)のA部拡大図である。 本発明の吊り具を、配電盤筺体に取付けた状態を示す斜視図である。 図8の正面図である。 図8の側面図である。
以下、図示した実施例に基づいて本発明の吊り具を説明する。
本発明の吊り具の実施例1を、図1乃至図4に示す。
該図に示す如く、本発明の吊り具1は、断面が矩形で、太さが大部分(2A1、2B1)、中部分(2A2、2B2)、小部分(2A3、2B3)から成り、軸方向に3段スライド可能(釣り竿方式)な2本の伸縮部材2A、2Bと、この2本の伸縮部材2A、2Bの軸方向両端に接続されたワイヤー掛部3A、3Bと、2本の伸縮部材2A、2Bの軸方向両端に回動可能に設けられた軸4A、4Bと、この軸4A、4Bに固定され、軸4A、4Bと共に回動して吊り上げ対象物を引っ掛け、或いは開放されるフック5A、5Bと、クレーンで吊り具1を吊り上げ対象物に下降させたときに、吊り上げ対象物に対して吊り具1を案内する案内羽根6A、6Bと、フック5A、5Bを吊り上げ対象物から外すためのフック開放ホイール7A、7Bとから概略構成されている。
上述したフック開放ホイール7A、7Bは、取り付けられている紐(図示せず)を引くことにより、円板形状の部材が回り、軸4A、4Bが回転することで、フック5A、5Bが吊り上げ対象物から外れるようになっている。
また、ワイヤー掛部3A、3Bには、クレーンで吊り上げ対象物をワイヤーで吊り上げるときに、ワイヤーの先端に取り付けられているフックを取付けるワイヤー先端フック取付け用穴8が設けられている。
尚、9は2本の伸縮部材2A、2B間に設けられた補強部材、10は伸縮部材2A、2Bの大部分(2A1、2B1)、中部分(2A2、2B2)、小部分(2A3、2B3)に設けられた位置決めピン用穴で、この位置決めピン用穴10に位置決めピン(図示せず)挿入され、伸縮部材2A、2Bがスライドした際の位置を固定するものである。
図5は、吊り具1が縮小した状態を示す。即ち、図1に示した伸縮部材2A、2Bの大部分(2A1、2B1)、中部分(2A2、2B2)、小部分(2A3、2B3)が3段スライド伸長した状態から、伸縮部材2A、2Bの大部分(2A1、2B1)、中部分(2A2、2B2)、小部分(2A3、2B3)が縮小された状態を示すものである。
これは、上述したHSVCB盤は、長さが長いので図1に示した伸縮部材2A、2Bの大部分(2A1、2B1)、中部分(2A2、2B2)、小部分(2A3、2B3)が3段スライド伸長した状態で使用され、一方、一般産業・公共向けスイッチギヤ等の配電盤筺体は、長さがHSVCB盤より短いので、図5に示した伸縮部材2A、2Bの大部分(2A1、2B1)、中部分(2A2、2B2)、小部分(2A3、2B3)が縮小された状態で使用されるものである。
次に、上述した本実施例の吊り具1を、配電盤筺体に取付ける工程を図6を用いて説明する。
先ず、クレーンにより吊上げられている吊り具1を、配電盤筺体の上フレーム21上に位置させる(図6の(イ)の状態)。その状態から吊り具1が下がり、案内羽根6Aで案内されたフック5Aが配電盤筺体の上フレーム21に当たると、フック5Aが自動的に外側に開く(図6の(ロ)の状態)。そのフック5Aが外側に開いた状態で吊り具1を下降し続ける(図6の(ハ)の状態)。最後まで下ろすとフック5Aが元に戻り、配電盤筺体の上フレーム21の内部にフック5Aの先端部が引っ掛かる(図6の(ニ)の状態)ことで、吊り具1が配電盤筺体に取付けられる。
図6の(ニ)のA部詳細を図7に示す。該図の如く、配電盤筺体の上フレーム21の内部にフック5Aの先端部が引っ掛かり、吊り具1が配電盤筺体に取付けられていることが分かる。
図8乃至図10は、本実施例の吊り具1が、配電盤(例えば、HSVCB盤)筺体20に取付けられている状態を示すものである。
該図に示す如く、配電盤筺体20の上フレーム21上に吊り具1が取付けられており、この状態で、吊り具1のワイヤー先端フック取付け用穴8に、クレーンからのワイヤー先端に設けられているフックを固定して、クレーンで吊り上げることで、配電盤筺体20を次の作業工程へ移動することができる。
このような本実施例の構成とすることにより、従来の作業のような踏み台等を使用する必要がなくなり、安全であることは勿論、配電盤筺体20への取付けも一人の作業員が床上でクレーンを操作するだけで行うことができ(耐荷重1000kgの運搬が可能)、配電盤筺体20への取付け、取外しが簡単に行える。
また、本発明の吊り具は、スライドできる構造であることから、寸法の違う吊り上げ対象物(配電盤筺体)に対しても、その寸法に合わせてスライドさせて使用が可能であり、利用範囲が広がる効果がある。
尚、本発明は上記した実施例に限定されるものではなく、様々な変形例が含まれる。例えば、上記した実施例は本発明を分かり易く説明するために詳細に説明したものであり、必ずしも説明した全ての構成を備えるものに限定されるものではない。また、ある実施例の構成の一部を他の実施例の構成を置き換えることが可能であり、また、ある実施例の構成に他の実施例の構成を加えることも可能である。また、各実施例の構成の一部について、他の構成の追加・削除・置換をすることが可能である。
1…吊り具、2A、2B…伸縮部材、2A1、2B1…伸縮部材の太さが大部分、2A2、2B2…伸縮部材の太さが中部分、2A3、2B3…伸縮部材の太さが小部分、3A、3B…ワイヤー掛部、4A、4B…軸、5A、5B…フック、6A、6B…案内羽根、7A、7B…フック開放ホイール、8…ワイヤー先端フック取付け用穴、9…補強部材、10…位置決めピン用穴、20…配電盤筺体、21…配電盤筺体の上フレーム。

Claims (1)

  1. 断面が矩形で、太さが大部分、中部分及び小部分から成り、軸方向に3段スライド可能な2本の伸縮部材と、該2本の伸縮部材の軸方向両端に接続されたワイヤー掛部と、前記2本の伸縮部材の軸方向両端に回動可能に設けられた軸と、該軸に固定され、該軸と共に回動して配電盤筐体を引っ掛け或いは開放されるフックと、クレーンで吊り具を前記配電盤筐体に下降させた際に、前記配電盤筐体に対して吊り具を案内する案内羽根とを備え、
    前記ワイヤー掛部には、前記クレーンで前記配電盤筐体をワイヤーで吊り上げる際に、前記ワイヤーの先端に取り付けられているフックを取付けるワイヤー先端フック取付け用穴が設けられていると共に、前記伸縮部材の大部分、中部分及び小部分に、前記伸縮部材がスライドした際に位置決めピンが挿入されて位置を固定する位置決めピン用穴が設けられて構成され、
    前記クレーンにより吊上げられている前記吊り具を、前記配電盤筐体の上フレーム上に位置させ、その状態から前記吊り具が下がり、前記案内羽根で案内された前記フックが前記配電盤筐体の上フレームに当たると、前記フックが外側に開き、そのフックが外側に開いた状態で前記吊り具を下降し続け、最後まで下ろすと前記フックが元に戻り、前記配電盤筐体の上フレームの内部に前記フックの先端部が引っ掛かることで、前記吊り具が前記配電盤筐体に取付けられ、この状態で、前記ワイヤー先端フック取付け用穴に、クレーンからのフイヤー先端に設けられているフックを固定して吊り上げることで、前記配電盤筐体を次の作業工程へ移動することを特徴とする吊り具。
JP2012091758A 2012-04-13 2012-04-13 吊り具 Active JP5859904B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091758A JP5859904B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 吊り具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012091758A JP5859904B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 吊り具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013220866A JP2013220866A (ja) 2013-10-28
JP5859904B2 true JP5859904B2 (ja) 2016-02-16

Family

ID=49592134

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012091758A Active JP5859904B2 (ja) 2012-04-13 2012-04-13 吊り具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5859904B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3493258A (en) * 1967-08-10 1970-02-03 Midland Ross Corp Cargo container lifting equipment
JPS5638065Y2 (ja) * 1976-05-26 1981-09-05
JPS56140580U (ja) * 1980-03-24 1981-10-23
JPH0423896Y2 (ja) * 1986-01-31 1992-06-04
JPS6439377U (ja) * 1987-08-31 1989-03-09
JP3027562U (ja) * 1995-10-12 1996-08-13 藤井電工株式会社 部品箱吊り上げ用治具
JPH10218549A (ja) * 1997-02-04 1998-08-18 Daisue Kensetsu Kk 吊上げ装置
JP3043547U (ja) * 1997-05-20 1997-11-28 喜重 西村 車両吊上げ具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013220866A (ja) 2013-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN205603141U (zh) 升降台
CN105905813B (zh) 一种风力发电机用叶吊具
JP5752184B2 (ja) 高所作業車および高所作業車による装柱工法
JP2013158065A (ja) フック装置
JP5859904B2 (ja) 吊り具
WO2012098384A1 (en) Crane assembly
KR101258515B1 (ko) 터빈 로터 운반용 슬링 걸이장치
EP3477803A1 (en) Electrical equipment board raising fixture and electrical equipment board raising method
CN203833540U (zh) 一种可移动重物起吊器
CN116850497A (zh) 登塔保护装置
JP2015067375A (ja) 玉掛け装置および該玉掛け装置を用いたクレーンシステム
JP2006517271A (ja) 建築資材移動用ホイスト
US4950012A (en) Universal accessories remover for locomotives
CN201793342U (zh) 建筑物高空竖向吊物双导索系统
CN202754755U (zh) 剪叉式起升装置安全保护机构
JP2019177964A (ja) 重心調整用天秤
JP2004269096A (ja) 重量物用吊具
JP7316096B2 (ja) 治具およびロボット取外方法
CN211444694U (zh) 一种靶材加工的移动吊装装置
JP6431797B2 (ja) 電気チェーンブロック
JPH09315760A (ja) 寄付き天秤
CN212526842U (zh) 一种数控机床电机安装结构
JP2019142711A (ja) 吊り下げ支持機具および搬送方法
CN109467015A (zh) 小型分体式电力起重装置
CN214243530U (zh) 一种电力瓷瓶吊车设备

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140822

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150428

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150624

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151208

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151217

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5859904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350