JP5858705B2 - 高分岐型超高分子量体を含有するスチレン系樹脂組成物の製造方法およびその組成物 - Google Patents

高分岐型超高分子量体を含有するスチレン系樹脂組成物の製造方法およびその組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5858705B2
JP5858705B2 JP2011208767A JP2011208767A JP5858705B2 JP 5858705 B2 JP5858705 B2 JP 5858705B2 JP 2011208767 A JP2011208767 A JP 2011208767A JP 2011208767 A JP2011208767 A JP 2011208767A JP 5858705 B2 JP5858705 B2 JP 5858705B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molecular weight
copolymer
resin composition
styrene
polymerization
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011208767A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013067752A (ja
Inventor
圭太 秋葉
圭太 秋葉
敬一 林
敬一 林
川辺 正直
正直 川辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Original Assignee
Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd filed Critical Nippon Steel and Sumikin Chemical Co Ltd
Priority to JP2011208767A priority Critical patent/JP5858705B2/ja
Publication of JP2013067752A publication Critical patent/JP2013067752A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858705B2 publication Critical patent/JP5858705B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Graft Or Block Polymers (AREA)

Description

本発明は、スチレンを含むエチレン性不飽和モノマーと一分子内に複数の二重結合を有する溶剤可溶性多官能ビニル共重合体を添加混合した後に、水中で懸濁重合することによって得られる高分岐型超高分子量成分と線状成分との混合物からなるスチレン系樹脂組成物の製造方法および該製造方法によって得られるスチレン系樹脂組成物に関する。
スチレン系樹脂は、透明性、耐熱性、機械的強度等に優れ、更に、成形性が良好であることから電化製品や家庭用品等の多くの分野で幅広く使用されている。また、スチレン系樹脂の発泡体は軽量性、熱遮断性、緩衝性などの多くの特徴を持ち、住宅用断熱材に代表されるポリスチレンフォームからトレー、丼等に熱成形されて食品包装に用いられるシート状のポリスチレンペーパー、また懸濁重合により得られた粒子状態の樹脂に直接ペンタン等の脂肪族炭化水素を含浸させ、スチーム等の加熱で容器を形成させるビーズ発泡等の技術が広く活用されている。
発泡体に対しては、更なる軽量化、薄型化、断熱性能の向上等が求められており、これらの要求項目を達成するためには、発泡体内で気泡が独立している構造を多く持たせることが有効である。気泡壁が破れ連続気泡が多くなると、発泡倍率が上げられなくなり、軽量化、薄型化に寄与できず、さらに断熱性能も低下することになる。
独立気泡の比率を向上するためには、延伸時に壁面で極端に薄い部分が存在しないように延伸可能な材料が適しており、そのような特性は伸長粘度、溶融張力、歪み硬化性といった表現がなされる。歪み硬化性が小さい材料では、薄肉化した領域の延伸に対する抵抗力が小さくなるため、一度薄い部分が発生すると、さらに延伸され一層薄肉化するという悪循環に陥り、最終的には壁面の破断に至る。歪み硬化性の大きい材料では、延伸された領域の粘度が上昇し、薄肉化した部分の延伸に対する抵抗力が、厚肉部よりも高くなるために上述の悪循環に陥ることなく、均一な膜厚での延伸が可能となる。
溶融状態での張力、歪み硬化性等の溶融特性を向上する手段としては、スチレン系樹脂組成物に超高分子量成分を含有させる方法が有効であることが古くから知られている。
超高分子量成分を含有する樹脂組成物を得る方法としては、特許文献1に記載の分子量が200万以上の成分を一定範囲内で含有するスチレン系重合体組成物が知られている。しかしながら、この組成物を得る方法としては、塊状重合、溶液重合の手段を用い低温下で重合を進行させ超高分子量成分を生成させるか、またはアニオン重合、乳化重合等で別途調整した超高分子量成分を溶融状態で混合する方法が提案されているが、このような方法は懸濁重合に適用することは困難で、ビーズ状の粒子に直接発泡剤を含浸させるビーズ発泡に用いることは困難であった。
上記の問題を回避するために、例えば特許文献2に記載された多官能ビニル化合物単位を含有する100万以上の分子量成分を一定範囲内で含有するスチレン系重合体などがあり、分岐型超高分子量成分を含有させるために芳香族ジビニル化合物に代表される芳香族多官能ビニル化合物を極少量、ビニル系単量体に添加し重合することが提案されている。しかしながら、懸濁重合では、未反応モノマーがほぼ無くなるまで重合を完結させるという特徴のため、提案されている多官能ビニル化合物をそのまま適用すると、重合の終盤でポリマー鎖中に取り込まれた多官能ビニル化合物由来のペンダントビニル基が転化率90%以上の領域で急速に反応し、著しく高分子量化するため、分子量、分子量分布の制御が困難であった。
さらに、特許文献3には懸濁重合により多官能重合開始剤を用いてスチレン系共重合体に分岐構造を有する超高分子量成分を含有させる方法が開示されているが、この方法ではスチレン系重合体全体が高分子量化しやすく、それを避けるために連鎖移動剤等の分子量調節剤を併用すると効果が不十分になりがちであった。
特公昭62−61231号公報 特開平2−170806号公報 特開平7−278218号公報
本発明の目的は、発泡成形等の成形加工時に溶融延伸過程を必要とする加工方法に最適な溶融特性を備えた、ゲル状物がなく、高分岐型超高分子量成分と線状成分とを含有するスチレン系樹脂組成物を効率よく製造する方法とその方法によって得られる溶融特性に優れた高分岐型超高分子量体を含有するスチレン系樹脂組成物を提供することである。
すなわち本発明は、高分岐型超高分子量スチレン系共重合体と線状重合体とを含有するスチレン系樹脂組成物を製造する方法であって、スチレンを必須とするビニル系モノマーに、平均して1分子中にビニル基を2以上有し、分岐構造を有する溶剤可溶性多官能ビニル化合物共重合体を、重量基準で50ppm〜5000ppm添加混合した後に、水中で懸濁重合を行うことにより、該溶剤可溶性多官能ビニル化合物共重合体と該ビニル系モノマーが重合して生じる高分岐型超高分子量共重合体と該ビニル系モノマーが重合して生じる線状重合体とを含むスチレン系樹脂組成物の製造方法である。
上記製造方法において、溶剤可溶性多官能ビニル化合物共重合体としては、ジビニル化合物と共重合可能なモノビニル化合物とを重合して得られ、更に下記式(a1)で表されるジビニル化合物由来のペンダントビニル基を構造単位中にモル分率として0.05〜0.50の範囲で含有し、その重量平均分子量における慣性半径(nm)と上記モル分率の比が1〜100の範囲内にあるものが使用される。
Figure 0005858705
(式中、R1はジビニル化合物に由来する炭化水素基を示す。)
更に、上記製造方法において、1時間半減期温度が130±10℃の範囲にある過酸化物系触媒を200ppm以上添加し、反応温度を100℃〜150℃の範囲とし、120℃以下で重合を50%以上まで進行させた後、上記触媒の半減期温度を5℃以上超える反応温度にて3時間以上重合させて重合転化率が99%以上となるまで水中で懸濁重合を行うことにより、ゲル状物を生じることなく、スチレン系樹脂組成物を得るものである。
また、他の発明は上記製造方法で得られたスチレン系樹脂組成物の懸濁粒子に、脂肪族炭化水素を含浸させることを特徴とするビーズ発泡成形用のスチレン系樹脂組成物の製造方法である。
また、本発明は上記の製造方法によって得られる重量平均分子量が100万以上の多分岐状スチレン系重合体2.0〜20.0wt%と、重量平均分子量が10万〜50万の線状スチレン系重合体80.0〜98.0wt%とを含有する重量平均分子量が20万〜80万であることを特徴とする超高分子量多分岐型共重合体を含有するスチレン系樹脂組成物である。
本発明によれば、発泡成形に代表される薄肉延伸を伴う加工において、薄肉部の破断を誘発するミクロゲルを含まず、さらに歪み硬化性に代表される溶融特性に優れた延伸時に均一な肉厚化を可能とする高分岐型超高分子量スチレン系共重合体と線状重合体とを含有するスチレン系樹脂組成物を生産することができる。さらに、本発明により得られるスチレン系樹脂組成物を用いることで、シート成形においては二次加工時のダレ、厚みむら、ゲル状物による破れ、外観の悪化を抑制する。またブロー成形時のドローダウン、発泡成形時の破泡、気泡肥大化、連続気泡生成等の各種問題点を解消することができる。
以下、本発明を詳細に説明する。本発明に用いる重合方法としては、スチレンを含むビニル系モノマーと溶剤可溶性多官能ビニル化合物共重合体と、必要に応じて重合触媒、連鎖移動剤等を添加混合した後に、水中に懸濁させて重合を進行させるいわゆる懸濁重合法が好適に用いられる。分散を安定化させるためにポリビニルアルコール、メチルセルロース等の有機系分散剤、又は第三リン酸カルシウム、リン酸マグネシウム等の無機系分散剤、ドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム等のアニオン性界面活性剤を溶解した水中に、モノマー類を投入し、攪拌下に分散させ、100〜150℃の範囲で重合を進行させる。反応終了時の最終の重合転化率は、重合終了後に直接ペンタン等の脂肪族炭化水素発泡ガスを水分散状態のままで加圧下に含浸させる場合を考慮すると、99%以上であることが望ましい。99%未満では二次成形時の温度が残存モノマーの沸点以上である場合に著しく悪臭を伴う。
本発明において、最終の重合転化率を99%以上にするためには、1時間半減期温度が130±10℃の範囲にある過酸化物系触媒を原料仕込み量に対して200ppm以上添加した原料溶液に対して、反応温度120℃以下で重合を50%以上まで進行させた後、上記触媒の半減期温度を5℃以上超える反応温度にて3時間以上重合することが望ましい。この条件を用いることで重合時間を極端に長く取ることなく容易に、最終の重合転化率を99%以上とすることができる。後段の反応温度が1時間半減期温度以下の場合は、重合時間が極端に長くなり生産性を著しく低下させることになる。
最終転化率を99%以上にするために用いる有機過酸化物開始剤としては、t−ブチルパーオキシアセテート、t−ブチルパーオキシベンゾエート、2,2−ジ−(t−ブチルパーオキシ)ブタン、ジクミルパーオキシド等が例示される。
本発明に用いるスチレンを必須とするビニル系モノマー(以下、スチレン系モノマーともいう)は、スチレンが100%であってもよく、スチレンと他のビニル系モノマーを含む混合物であってもよい。他のビニル系モノマーとしては、スチレンと共重合可能なオレフィン性二重結合を有するものであればよく、パラメチルスチレン等の芳香族ビニル系モノマー類、アクリル酸、メタクリル酸等のアクリル酸モノマー、アクリロニトリル、メタクリロニトリル等のシアン化ビニルモノマー、アクリル酸ブチル、メタクリル酸メチル等のアクリル系モノマーや無水マレイン酸、フマル酸等のα,β−エチレン不飽和カルボン酸類、フェニルマレイミド、シクロヘキシルマレイミド等のイミド系モノマー類が挙げられる。これらの他のビニル系モノマーは1種もしくは2種以上を併用して使用することもできる。そして、スチレンと他のビニル系モノマーの割合は、スチレン20〜100モル%、他のビニル系モノマー0〜80モル%であることが、スチレン系樹脂組成物の特性を生かすために好ましい。
本発明に用いる溶剤可溶性多官能ビニル化合物共重合体(以下、多官能ビニル共重合体ともいう)は、スチレン系モノマーと共重合化されることで多岐に分岐された超高分子量のスチレン系樹脂を与えるものである。
本発明に用いる多官能ビニル共重合体は、特開2004−123873号公報、特開2005−213443号公報、WO2009/110453等に開示されている方法に準じて得ることができる。具体的には、ジビニル化合物と少なくとも1種以上のモノビニル化合物を使用し、共重合させて、式(a1)で示される反応性のペンダントビニル基を有する共重合体を得るものである。さらに、上記特許文献に記載されるように末端にビニル基以外の他の末端基が導入されたものを使用することもでき、特にフェノキシメタクリレート類のような不飽和結合を分子内に有する化合物にて末端変性されたものは(a1)以外にも架橋点として作用することが可能となるため好ましい。この場合は、末端の不飽和結合含有構造単位(a2)もビニル基を有するので、式(a1)の構造単位との合計のモル分率(a3)は、全体のビニル基の存在量を示すことになる。
多官能ビニル共重合体を得るために使用するジビニル化合物としては、ジビニルベンゼンに代表されるジビニル芳香族化合物類やエチレングリコールジ(メタ)アクリレートに代表される脂肪族、脂環式(メタ)アクリレート類等が例示される。
また、ここで使用するモノビニル化合物としては、前述したようなスチレン等のモノビニル芳香族化合物を含むビニル系モノマー類が挙げられる。
多官能ビニル共重合体の製造方法としては、例えば、ジビニル芳香族化合物、モノビニル芳香族化合物及び他のモノビニル化合物から選ばれる2種以上の化合物を、ルイス酸触媒、エステル化合物から選ばれる助触媒の存在下、カチオン共重合させることにより得ることができる。また(メタ)アクリレート系のジビニル、モノビニル化合物を使用する場合は、カチオン重合では反応が進行しないため過酸化物等のラジカル触媒の存在下でラジカル重合することにより得ることができる。
ジビニル化合物とモノビニル化合物の使用量は、本発明で使用される多官能ビニル共重合体の組成を与えるように決められるが、ジビニル化合物を、好ましくは全単量体の10〜50モル%、より好ましくは30〜50モル%使用する。モノビニル化合物を好ましくは全単量体の90〜50モル%、より好ましくは70〜50モル%使用する。ここで、2−フェノキシエチルメタクリレートのようなカチオン重合においては末端変性剤として作用するものは単量体としては計算しない。
多官能ビニル共重合体の製造で用いられるルイス酸触媒としては、金属イオン(酸)と配位子(塩基)からなる化合物であって、電子対を受け取ることのできるものであれば特に制限なく使用できる。分子量及び分子量分布の制御及び重合活性の観点から、三フッ化ホウ素のエーテル(ジエチルエーテル、ジメチルエーテル等)錯体が最も好ましく使用される。ルイス酸触媒は単量体化合物1モルに対して、0.001〜10モルの範囲内で用いるが、より好ましくは0.001〜0.01モルである。ルイス酸触媒の使用量が過大であると、重合速度が大きくなりすぎるため、分子量分布の制御が困難となるので好ましくない。
助触媒としてはエステル化合物から選ばれる1種以上が挙げられる。その中で、重合速度及び共重合体の分子量分布制御の観点から炭素数4〜30のエステル化合物が好適に使用される。入手の容易さの観点から、酢酸エチル、酢酸プロピル及び酢酸ブチルが好適に使用される。助触媒は単量体化合物1モルに対して0.001〜10モルの範囲内で使用するが、より好ましくは0.01〜1モルである。助触媒の使用量が過大であると、重合速度が減少し、共重合体の収率が低下する。一方、助触媒の使用量が過少であると、重合反応の選択性が低下し、分子量分布の増大、ゲルの生成等が生じる他、重合反応の制御が困難となる。
またラジカル重合で多官能ビニル共重合体を製造する際に用いられる触媒としては、アゾビスイソブチロニトリルに代表されるアゾ系化合物、ジベンゾイルパーオキサイド、t−ブチルパーオキシベンゾエート等の単官能性の過酸化物や1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサンのような2官能性以上の多官能性の過酸化物が例示され、単独または2種以上を併用して使用することができる。
本発明で使用する多官能ビニル共重合体は上記のような製造方法で得ることができるが、単量体として使用するジビニル化合物のビニル基の一部は重合させずに残すことが必要である。そして、少なくとも平均して1分子中に2以上、好ましくは3以上のビニル基が存在するようにする。このビニル基は主として上記式(a1)で表わされる構造単位として存在する。そして、ビニル基の一部は重合させずに残すことにより架橋反応を抑制し、溶剤可溶性を与えることができる。ここで、溶剤可溶性とは、トルエン、キシレン、THF、ジクロロエタン又はクロロホルムに可溶であることをいい、具体的にはこれらの溶媒100gに、25℃において5g以上が溶解し、ゲルが発生しないことをいう。一方、ジビニル化合物の一部は2つビニル基が反応して架橋又は分岐することが必要であり、これにより分岐構造を有する共重合体とすることができる。このように、ジビニル化合物の一部については2つビニル基の一つは反応させ、一つは重合させずに残し、他の一部については2つビニル基を反応させることにより本発明で使用する多官能ビニル共重合体を得ることができる。このような多官能ビニル共重合体を得る重合方法は、上記のように公知であり、上記のようにして製造することができる。
多官能ビニル共重合体の重量平均分子量(Mw)は、1,000〜100,000であることが好ましく、5,000〜70,000がより好ましい。1000より小さい場合は、芳香族ジビニル化合物や多官能(メタ)アクリレート類を用いた場合と同様に懸濁重合時の高転化率領域における分子量分布の制御が困難となり十分な効果を得られないため好ましくない。
多官能ビニル共重合体に導入されるジビニル化合物由来のビニル基を含有するユニットは上記式(a1)で表わされる構造単位を有するが、この構造単位(a1)のモル分率は、0.05〜0.50である。0.05モルより少ない場合は、高分子量の多分岐状ポリスチレンが得られにくいため好ましくない。一方、0.50モルを超える場合は、高分岐状ポリスチレンの分子量が過度に増大し、ゲル化が起こりやすくなるため好ましくない。また、上記したように不飽和結合を分子内に有する化合物にて末端変性したものは、式(a1)で表わされる構造単位の他に、末端の不飽和結合含有構造単位(a2)もビニル基を有するので、両者の合計のモル分率(a3)が、0.05〜0.50である。
また、多官能ビニル共重合体は、その重量平均分子量における慣性半径(nm)と上記構造単位(a1)のモル分率又は上記合計のモル分率(a3)との比が1〜100の範囲にあることが好ましい。歪み硬化性を付与するための分岐型超高分子量成分をゲル化を伴わずに調整するためには、10〜80の範囲が更に好ましい。上記の比が100を超える場合は、ゲル化は進行しないが、高分子量の高分岐状ポリスチレンが得られにくいため好ましくない。一方、1より小さい場合は、高分岐状ポリスチレンの分子量が過度に増大し、ゲル化が起こりやすくなるため好ましくない。ここで、慣性半径は、実施例に記載した方法により測定される値である。尚、多官能ビニル共重合体は分子量に分布を持つ重合体であり、当然、その慣性半径も分布を有しているため、重量平均分子量における慣性半径を全体の慣性半径の平均値として採用するものである。
ここで定義した慣性半径と二重結合の含有量を表わす指標である構造単位(a1)のモル分率又は上記合計のモル分率(a3)の比は、分岐型超高分子量成分を構成する際に、核となる多官能ビニル共重合体が重合反応溶液中でどのような広がりの中に、どれだけの反応点を有しているかを表す指標といえる。この比が小さ過ぎると、反応点が近傍にあり、ゲル化を引き起こしやすくなり、またこの比が大き過ぎると分岐型成分の高分子量化が困難となる。
スチレン系単量体に対する多官能ビニル共重合体の配合率としては、重量基準で50ppm〜5000ppmが好ましく、100ppm〜3000ppmがより好ましい。多官能ビニル共重合体の配合率が50ppmより少ない場合は、本発明の十分な効果が得られにくいため好ましくない。一方、5000ppmを超える場合は、ゲルを生じる可能性がある。
前記多官能ビニル化合物共重合体とスチレン系単量体とを重合させることにより、多官能ビニル共重合体とスチレン系単量体との共重合体である高分岐型共重合体と、スチレン系単量体だけから生成する線状重合体との混合物である本発明のスチレン系樹脂組成物が得られる。スチレン系単量体として2種類以上の単量体を用いた場合は、線状重合体は共重合体となる。
本発明により得られたスチレン系樹脂組成物の重量平均分子量(Mw)は、20万〜80万であることが好ましい。Mwが20万未満では加工後の衝撃強度が不十分であり、Mwが80万よりも大きいと粘度が上昇し加工性が不十分になる。
上記のようなスチレン系樹脂組成物中には、高分岐型共重合体と線状重合体を含むが、上記のようなMwを示すスチレン系樹脂組成物とすることにより、高分岐型共重合体はMwが100万以上の超高分子量となり、線状重合体は10万〜50万となる。そして、Mwが100万以上の高分岐型スチレン系共重合体とMwが10万〜50万の線状スチレン系重合体の割合は2:98〜20:80であることが好ましい。これらの割合は、スチレン系単量体に対する多官能ビニル化合物共重合体の配合割合や重合条件を調整することにより制御可能である。
スチレン系樹脂組成物の製造に関しては、重合反応の制御の観点から、必要に応じて有機過酸化物等の重合開始剤や脂肪族メルカプタン等の連鎖移動剤を使用できる。
重合開始剤としては、ラジカル重合開始剤が好ましく、公知慣用の例えば、1,1−ビス(t−ブチルパーオキシ)シクロヘキサン、2,2−ビス(t−ブチルパーオキシ)ブタン、2,2−ビス(4,4−ジ−ブチルパーオキシシクロヘキシル)プロパン等のパーオキシケタール類、クメンハイドロパーオキサイド、t−ブチルハイドロパーオキサイド等のハイドロパーオキサイド類、ジ−t−ブチルパーオキサイド、ジクミルパーオキサイド、ジ−t−ヘキシルパーオキサイド等のジアルキルパーオキサイド類、ベンゾイルパーオキサイド、ジシナモイルパーオキサイド等のジアシルパーオキサイド類、t−ブチルパーオキシベンゾエート、ジ−t−ブチルパーオキシイソフタレート、t−ブチルパーオキシイシプロピルモノカーボネート等のパーオキシエステル類、N,N'−アゾビスイソブチルニトリル、N,N'−アゾビス(シクロヘキサン−1−カルボニトリル)、N,N'−アゾビス(2−メチルブチロニトリル)、N,N'−アゾビス(2,4−ジメチルバレロニトリル)、N,N'−アゾビス[2−(ヒドロキシメチル)プロピオニトリル]等が挙げられ、これらの1種あるいは2種以上を組み合わせて使用することができる。
連鎖移動剤はスチレン系樹脂組成物の分子量が過度に大きくなりすぎないように添加するもので、連鎖移動基を1つ有する単官能連鎖移動剤でも連鎖移動剤を複数有する多官能連鎖移動剤を使用できる。単官能連鎖移動剤としては、アルキルメルカプタン類、チオグリコール酸エステル類等が挙げられる。
多官能連鎖移動剤としては、エチレングリコール、ネオペンチルグリコール、トリメチロールプロパン、ペンタエリスリトール、ジペンタエリスリトール、トリペンタエリスリトール、ソルビトール等の多価アルコール水酸基をチオグリコール酸または3−メルカプトプロピオン酸でエステル化したものが挙げられる。
以下に実施例を用いて本発明を更に具体的に説明する。用いた測定方法は以下の通りである。
(GPC測定法)高速液体クロマトグラフィー(東ソー株式会社製HLC−8220GP
C)、RI検出器、TSKgel GMHxl×2、溶媒THF、流速1.0ml/分、
温度40℃にて標準ポリスチレン換算の平均分子量を測定した。
(二重結合定量法)構造単位(a1)、末端変性剤由来の二重結合(a2)および両者の合計のモル分率(a3)は日本電子製JNM−LA600型核磁共鳴分光装置を用い、13C−NMR及び1H−NMR分析により構造を決定した。溶媒としてクロロホルム−d1を使用し、テトラメチルシランの共鳴線を内部標準として使用した。
(慣性半径)試料を0.5%のTHF溶液に調整した後、メンブランフィルターにてろ過し、ろ液についてGPC多角度光散乱法を用いて測定を行った。さらに、試料を0.2%THF溶液に調整後1日放置した。その後、THFを用いて4種類の濃度(0.02、0.05、0.10、0.12wt%)の溶液に希釈し、これらの溶液を用いてdn/dc測定を行い、得られたdn/dc値から試料の慣性半径を算出した。
(ゲル状物の確認)射出成形機を用いて180mm×180mm×3mmの平板を成形し、ゲル状物を含有する際に発生するゲート部分からの線状痕の有無を目視にて確認した。
合成例1
(多官能ビニル共重合体α)
ジビニルベンゼン3.1モル(399.4g)、エチルビニルベンゼン0.7モル(95.1g)、スチレン0.3モル(31.6g)、2−フェノキシエチルメタクリレート2.3モル(463.5g)、トルエン974.3gを3.0Lの反応器内に投入し、50℃で42.6gの三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を添加し、6.5時間反応させた。重合反応を炭酸水素ナトリウム溶液で停止させた後、純水で3回油層を洗浄し、室温で反応混合液を大量のメタノールに投入し、重合体を析出させた。得られた重合体をメタノールで洗浄し、濾別、乾燥、秤量して、多官能ビニル芳香族共重合体α372.5gを得た。この多官能ビニル共重合体αの重量平均分子量Mwは8000で、ジビニル化合物由来のビニル基を含有する構造単位(a1)のモル分率は0.44、末端の2−フェノキシエチルメタクリレート由来の二重結合(a2)は0.03、両者を合わせた合計のモル分率(a3)は0.47であった。また重量平均分子量8000における共重合体の慣性半径は6.3nmであった。直鎖型の分子量8000における慣性半径が15nmであることと比較すると本合成例における多官能ビニル共重合体は分岐構造をとっていることがわかる。
合成例2
(多官能ビニル共重合体β)
ジビニルベンゼン2.6モル(332.0g)、エチルビニルベンゼン1.5モル(198.0g)、スチレン1.1モル(109.6g)、2−フェノキシエチルメタクリレート3.1モル(630.4g)、トルエン886.0gを3.0Lの反応器内に投入し、50℃で35.5gの三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を添加し、5.0時間反応させた。重合反応を炭酸水素ナトリウム溶液で停止させた後、純水で3回油層を洗浄し、室温で反応混合液を大量のメタノールに投入し、重合体を析出させた。得られた重合体をメタノールで洗浄し、濾別、乾燥、秤量して、多官能ビニル芳香族共重合体β564.0gを得た。この多官能ビニル共重合体βのMwは8000で、ジビニル化合物由来のビニル基を含有する構造単位(a1)のモル分率は0.25、末端の2−フェノキシエチルメタクリレート由来の二重結合(a2)は0.02、両者を合わせた合計のモル分率(a3)は0.27であった。また重量平均分子量における共重合体の慣性半径は8.1nmであった。直鎖型の分子量8000における慣性半径が15nmであることと比較すると本合成例における多官能ビニル共重合体は分岐構造をとっていることがわかる。
合成例3
(多官能ビニル共重合体γ)
ジビニルベンゼン1.2モル(159.8g)、エチルビニルベンゼン0.7モル(95.3g)、スチレン2.1モル(223.2g)、2−フェノキシエチルメタクリレート3.1モル(632.0g)、トルエン1082.5gを3.0Lの反応器内に投入し、50℃で56.8gの三フッ化ホウ素ジエチルエーテル錯体を添加し、6.0時間反応させた。重合反応を炭酸水素ナトリウム溶液で停止させた後、純水で3回油層を洗浄し、室温で反応混合液を大量のメタノールに投入し、重合体を析出させた。得られた重合体をメタノールで洗浄し、濾別、乾燥、秤量して、多官能ビニル芳香族共重合体γ340.8gを得た。この多官能ビニル共重合体γのMwは5000で、ジビニル芳香族化合物由来のビニル基を含有する構造単位(a1)のモル分率は0.13、末端の2−フェノキシエチルメタクリレート由来の二重結合(a2)は0.01、両者を合わせた合計のモル分率(a3)は0.14であった。また重量平均分子量における共重合体の慣性半径は10.6nmであった。直鎖型の分子量5000における慣性半径が12nmであることと比較すると本合成例における多官能ビニル共重合体は分岐構造をとっていることがわかる。
上記合成例1〜3における多官能ビニル共重合体はいずれもトルエン、キシレン、THF、ジクロロエタン及びクロロホルムに可溶であった。
実施例1
内容積10リットルのジャケット、撹拌機付反応器に、スチレンモノマー100重量部に対して多官能ビニル化合物共重合体(α)0.06重量部を均一混合したスチレンモノマー液3kg、及び水100重量部に対して懸濁安定剤として第三燐酸カルシウム0.05重量部、界面活性剤としてドデシルベンゼンスルホン酸ナトリウム0.005重量部を含む水溶液4kgを仕込み、撹拌下に溶液を懸濁させた。この懸濁液に、スチレンモノマー100重量部に対して重合開始剤としてターシャリーブチルパーオキシベンゾエート0.2重量部、更に、連鎖移動剤としてα−メチルスチレンダイマーを0.04重量部添加した。この懸濁液を撹拌しつつ115℃にて5時間、140℃にて3時間加熱して重合した。重合終了後、塩酸を懸濁液に添加し、懸濁安定剤である第三燐酸カルシウムを中和した。得られたビーズ状の樹脂を洗浄、ろ別した後、熱風乾燥しスチレン系樹脂組成物を得た。表1に、得られた樹脂組成物について分子量、ゲル状物の評価を実施した結果を示す。
実施例2
実施例1における多官能ビニル芳香族共重合体(α)の代わりに多官能ビニル芳香族共重合体(β)を用いた以外は、実施例1と同様にしてスチレン系樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物における分子量、ゲル状物の評価結果を表1に示す。
実施例3
実施例1における多官能ビニル芳香族共重合体(α)の代わりに多官能ビニル芳香族共重合体(γ)を用いた以外は、実施例1と同様にしてスチレン系樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物における分子量、ゲル状物の評価結果を表1に示す。
実施例4
実施例1における多官能ビニル芳香族共重合体(α)の添加量0.06重量部を0.01重量部とした以外は、実施例1と同様にしてポリスチレン樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物における分子量、ゲル状物の評価結果を表1に示す。
実施例5
実施例1における多官能ビニル芳香族共重合体(α)の添加量0.06重量部を0.1重量部とした以外は、実施例1と同様にしてポリスチレン樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物における分子量、ゲル状物の評価結果を表1に示す。
比較例1
多官能ビニル芳香族共重合体(α)を添加しなかった以外は、実施例1と同様にして線状ポリスチレンを得た。得られた樹脂組成物における分子量、ゲル状物の評価結果を表1に示す。
比較例2
実施例1における多官能ビニル芳香族共重合体(α)の添加量0.06重量部を0.001重量部とした以外は、実施例1と同様にしてポリスチレン樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物における分子量、ゲル状物の評価結果を表1に示す。
比較例3
実施例1における多官能ビニル芳香族共重合体(α)の添加量0.06重量部を1重量部とした以外は、実施例1と同様にしてポリスチレン樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物における分子量、ゲル状物の評価結果を表1に示す。
比較例4
実施例1における多官能ビニル芳香族共重合体(α)の代わりにジビニルベンゼン0.05重量部とした以外は、実施例1と同様にしてポリスチレン樹脂組成物を得た。得られた樹脂組成物における分子量、ゲル状物の評価結果を表1に示す。
反応原料の使用量及びポリスチレン樹脂組成物の物性をまとめて表1に示す。表中、架橋剤は多官能ビニル化合物共重合体又はジビニルベンゼン(DVB)を意味する。(a3)は二重結合モル分率を意味し、慣性半径は重量平均分子量における慣性半径を意味する。
Figure 0005858705

Claims (3)

  1. 高分岐型超高分子量スチレン系共重合体と線状重合体とを含有するスチレン系樹脂組成物を製造する方法であって、スチレンを必須とするビニル系モノマーに、平均して1分子中にビニル基を2以上有し、分岐構造を有する溶剤可溶性多官能ビニル化合物共重合体を、重量基準で50ppm〜5000ppm添加し、1時間半減期温度が130±10℃の範囲にある過酸化物系触媒を200ppm以上添加し、反応温度を100℃〜150℃の範囲とし、120℃以下で重合を50%以上まで進行させた後、上記触媒の半減期温度を5℃以上超える反応温度にて3時間以上重合させて重合転化率が99%以上となるまで水中で懸濁重合を行うことにより、ゲル状物を生じることなく、該溶剤可溶性多官能ビニル共重合体と該ビニル系モノマーが重合して生じる高分岐型超高分子量共重合体と該ビニル系モノマーが重合して生じる線状重合体とを含むスチレン系樹脂組成物を得ること、及び該溶剤可溶性多官能ビニル化合物共重合体が、ジビニル化合物と共重合可能なモノビニル化合物とを重合して得られ、更に下記式(a1)で表されるジビニル化合物由来のペンダントビニル基含有単位を構造単位中にモル分率として0.05〜0.50の範囲で含有し、その重量平均分子量における慣性半径(nm)と上記モル分率の比が1〜100の範囲内にあることを特徴とするスチレン系樹脂組成物の製造方法。
    Figure 0005858705
    (式中、R 1 はジビニル化合物に由来する炭化水素基を示す。)
  2. スチレンを必須とするビニル系モノマーに、平均して1分子中にビニル基を2以上有し、分岐構造を有する溶剤可溶性多官能ビニル化合物共重合体を、重量基準で50ppm〜5000ppm添加し、1時間半減期温度が130±10℃の範囲にある過酸化物系触媒を200ppm以上添加し、反応温度を100℃〜150℃の範囲とし、120℃以下で重合を50%以上まで進行させた後、上記触媒の半減期温度を5℃以上超える反応温度にて3時間以上重合させて重合転化率が99%以上となるまで水中で懸濁重合を行うことにより、ゲル状物を生じることなく、該溶剤可溶性多官能ビニル共重合体と該ビニル系モノマーが重合して生じる高分岐型超高分子量共重合体と該ビニル系モノマーが重合して生じる線状重合体とを含むスチレン系樹脂組成物を得ること、及び該溶剤可溶性多官能ビニル化合物共重合体が、ジビニル化合物と共重合可能なモノビニル化合物とを重合して得られ、更に下記式(a1)で表されるジビニル化合物由来のペンダントビニル基含有単位を構造単位中にモル分率として0.05〜0.50の範囲で含有し、その重量平均分子量における慣性半径(nm)と上記モル分率の比が1〜100の範囲内にあること、及び懸濁重合により得られた粒子状態のスチレン系樹脂組成物に脂肪族炭化水素を含浸させることを特徴とするビーズ発泡成形用のスチレン系樹脂組成物の製造方法。
    Figure 0005858705
    (式中、R1はジビニル化合物に由来する炭化水素基を示す。)
  3. 重量平均分子量が100万以上の高分岐型超高分子量スチレン系重合体2.0〜20.0wt%と、重量平均分子量が10万〜50万の線状重合体80.0〜98.0wt%とを含有し、重量平均分子量が20万〜80万であり、且つ発泡樹脂製品用であることを特徴とする請求項1に記載のスチレン系樹脂組成物の製造方法
JP2011208767A 2011-09-26 2011-09-26 高分岐型超高分子量体を含有するスチレン系樹脂組成物の製造方法およびその組成物 Active JP5858705B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011208767A JP5858705B2 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 高分岐型超高分子量体を含有するスチレン系樹脂組成物の製造方法およびその組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011208767A JP5858705B2 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 高分岐型超高分子量体を含有するスチレン系樹脂組成物の製造方法およびその組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013067752A JP2013067752A (ja) 2013-04-18
JP5858705B2 true JP5858705B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=48473818

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011208767A Active JP5858705B2 (ja) 2011-09-26 2011-09-26 高分岐型超高分子量体を含有するスチレン系樹脂組成物の製造方法およびその組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5858705B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6930866B2 (ja) * 2017-06-19 2021-09-01 Psジャパン株式会社 スチレン系樹脂組成物、発泡シート、成形品、製造方法

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH09143322A (ja) * 1995-11-28 1997-06-03 Asahi Chem Ind Co Ltd スチレン系樹脂組成物
US5986020A (en) * 1997-08-05 1999-11-16 Campbell; J. David Process for producing hyperbranched polymers
JP4423386B2 (ja) * 2002-01-31 2010-03-03 Dic株式会社 スチレン樹脂組成物およびその製造方法
JP4338951B2 (ja) * 2002-10-01 2009-10-07 新日鐵化学株式会社 可溶性多官能ビニル芳香族共重合体及びその重合方法
JP2005179389A (ja) * 2003-12-16 2005-07-07 Dainippon Ink & Chem Inc 二軸延伸用スチレン系樹脂組成物、二軸延伸シート及びその製造方法
JP2007291366A (ja) * 2006-03-27 2007-11-08 Dainippon Ink & Chem Inc ニ軸延伸スチレン系樹脂シート用樹脂組成物、及びそれを用いたシート、成形品
JP5148886B2 (ja) * 2007-02-02 2013-02-20 新日鉄住金化学株式会社 末端にフェノール性水酸基を有する可溶性多官能ビニル芳香族共重合体及びその製造方法
JP5162149B2 (ja) * 2007-03-27 2013-03-13 新日鉄住金化学株式会社 可溶性多官能ビニル芳香族共重合体の製造方法及びその共重合体

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013067752A (ja) 2013-04-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
WO2013069077A1 (ja) 高分岐型超高分子量体を含有するスチレン系樹脂組成物の製造方法およびその組成物
JP2013100433A (ja) スチレン−メタクリル酸系共重合樹脂組成物の製造方法およびその組成物
JP6478614B2 (ja) 発泡用スチレン系樹脂組成物、スチレン系樹脂発泡シート、その製造方法及び食品包装容器
JP5658607B2 (ja) 多分岐型超高分子量体を含有するスチレン系樹脂組成物の製造方法およびその組成物
JP2013100427A (ja) 高分岐型発泡用スチレン系樹脂組成物
JP5913919B2 (ja) 高分岐型ゴム変性スチレン系樹脂組成物及びシート
JP5951230B2 (ja) 高分岐型スチレン系樹脂組成物及び発泡シート
JP5930668B2 (ja) インジェクションブロー成形品の製造方法
JP5858705B2 (ja) 高分岐型超高分子量体を含有するスチレン系樹脂組成物の製造方法およびその組成物
CN112513113B (zh) 接枝共聚物、热塑性树脂组合物及其成型品
JP2013100436A (ja) 高分岐型ブロー成形用ゴム変性スチレン系樹脂組成物及び成形品
TWI538946B (zh) A method for producing a styrene-based resin composition containing a high-branch type ultra-high molecular weight body and a composition thereof
JP5607065B2 (ja) 物理/機械的性質及び高い光沢を最適なバランスで有するゴム強化ビニル芳香族(コ)ポリマー
JP5930666B2 (ja) 高分岐型二軸延伸シート用スチレン系樹脂組成物及び二軸延伸シート
JP5930667B2 (ja) 高分岐型フィルム用スチレン系樹脂組成物及びスチレン系樹脂フィルム
JP6361107B2 (ja) 樹脂組成物およびフィルム
JP6203973B1 (ja) 耐熱スチレン系樹脂組成物、発泡シート、及び食品容器
JP6290530B2 (ja) 真空圧空成形用の二軸延伸シート及び容器と、これらの製造方法
JP5913918B2 (ja) 高分岐型板状押出発泡体用スチレン系樹脂組成物
TW200906864A (en) Soluble polyfunctional vinyl aromatic copolymer, and method for production thereof
JP2020015924A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物、ゴム変性スチレン系樹脂シート、その製造方法及び食品容器
JP6170730B2 (ja) 発泡用スチレン系樹脂組成物、スチレン系樹脂発泡シート、その製造方法及び食品包装容器
JP2016222751A (ja) ゴム変性スチレン系樹脂組成物、ゴム変性スチレン系樹脂シート、その製造方法及び食品容器
JP2019014870A (ja) 重合体、グラフト重合体および熱可塑性樹脂組成物
JP6290529B2 (ja) 熱板成形用の二軸延伸シート及び容器と、これらの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140403

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150128

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150427

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151026

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151201

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5858705

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250