JP5858664B2 - 画像表示装置 - Google Patents

画像表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5858664B2
JP5858664B2 JP2011147426A JP2011147426A JP5858664B2 JP 5858664 B2 JP5858664 B2 JP 5858664B2 JP 2011147426 A JP2011147426 A JP 2011147426A JP 2011147426 A JP2011147426 A JP 2011147426A JP 5858664 B2 JP5858664 B2 JP 5858664B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
light
polarization
incident
liquid crystal
image display
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011147426A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013015632A (ja
Inventor
悠 山内
悠 山内
猪子 和宏
和宏 猪子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2011147426A priority Critical patent/JP5858664B2/ja
Publication of JP2013015632A publication Critical patent/JP2013015632A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858664B2 publication Critical patent/JP5858664B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Projection Apparatus (AREA)
  • Polarising Elements (AREA)

Description

本発明は偏光変換素子およびそれを用いた画像表示装置に関し、特に立体視するための視差画像を表示可能な画像表示装置とそれに用いる偏光変換素子に関するものである。
従来、立体視が可能な画像表示装置の技術として、特許文献1には、RGBの色光を合成するプリズムと投射レンズとの間に、投射光の偏光方向を0度と90度の間で切換える液晶セルを配置する構成が開示されている。特許文献2には、RGBの色光を合成するプリズムと投射レンズとの間に、投射光の偏光方向を右回りの円偏光と左回りの円偏光の間で切換える液晶セルを配置する構成が開示されている。
特開2005−065055号公報 特開2005―115276号公報
しかし、特許文献1、2に記載の発明では、結像性能に対して敏感に影響を与えてしまう投射光路中に液晶セルを配置しているため、投射画像の解像度が低下してしまう。
本発明は、解像度の低下を抑えた画像を表示することが可能な偏光変換素子およびそれを用いた画像表示装置を提供することを課題とする。
上記課題を解決するために本発明の画像表示装置は、
入射した光の偏光状態を第1偏光または第2偏光に選択的に変換する偏光変換素子と、
前記偏光変換素子を出射した前記第1偏光の光を透過し、前記第2偏光の光を反射する偏光分離素子と、
前記偏光分離素子を透過した前記第1偏光の光が入射する第1の光変調素子と、
前記偏光分離素子を反射した前記第2偏光の光が入射する第2の光変調素子を有し、
前記偏光変換素子は、入射した光の偏光状態に応じて光を分離する偏光分離面と、入射した光に対して付与する位相差を制御可能な液晶素子を有し、
前記液晶素子は、前記偏光変換素子から出射する光の偏光状態が前記第1偏光及び前記第2偏光のうちいずれかになるように、前記偏光分離面により分離された前記第1偏光の光と前記第2偏光の光に対して互いに異なる位相差を付与する、
ことを特徴とする。
また、投射光学系が取り外し可能に装着される画像表示装置も本発明の一側面を構成する。
本発明は、照明光路において偏光方向を選択的に変換して出射させる偏光変換素子、又はそれを用いて偏光変換を行うことにより、解像度の高い画像を表示可能な画像表示装置を提供することができる。
本発明の実施形態1の構成図 本発明のPBSアレイの拡大図 本発明の液晶素子の正面図 本発明の偏光変換素子においてP偏光に偏光変換された場合の光路図 本発明の偏光変換素子においてS偏光に偏光変換された場合の光路図 本発明の実施形態1における偏光状態の切換えの説明図 本発明のPBSアレイの他の形態の拡大図 本発明の実施形態2の構成図 本発明の実施形態2における偏光状態の切換えの説明図 本発明の実施形態3の構成図 本発明の実施形態3における偏光状態の切換えの説明図
(実施形態1)
図1に本発明の実施形態1の画像投射装置の構成図を示す。光源1から発せられた光は、リフレクタ2で反射され、第1のフライアイレンズ3で複数の光束に分割され、第2のフライアイレンズ4とPBSアレイ5の近傍に複数の光源像を形成する。光源像を形成する複数の光束は、PBSアレイ5、液晶素子6(位相変換素子)を通過することにより、所定の偏光状態に変換される。そして、液晶素子6を通過した光束は、コンデンサレンズ7、偏光分離素子8を介して反射型の画像表示素子9(第1の光変調素子)、あるいは、反射型の画像表示素子10(第2の光変調素子)を均一に照明する。画像表示素子9、10のいずれを照明するかは、PBSアレイ5と液晶素子6によって変換される偏光状態によって変わる。以下、PBSアレイ5と液晶素子6を含めて、偏光変換素子と称する。光源1からコンデンサレンズ7までを、照明光学系とする。
画像表示素子9、10に入射し、その偏光状態が変えられた光は、再び偏光分離素子8に入射し、投射レンズ11(投射光学系)側に向かう光と、光源1側に戻る光とに分離される。投射レンズ11側に向かう光を画像光とすると、画像光は、投射レンズ11によって拡大され、スクリーン上(被投射面)に投射される。投射レンズ11は、画像表示装置本体に対して取り外しが可能である。
PBSアレイ5は、図2に示すように複数のPBS21(偏光分離面)と遮光板22で構成される。複数のPBS21は、偏光変換素子の入射面に対して略45度に傾斜しており、図2のx軸方向(特定の方向)に配列されている。
液晶素子6は、PBSアレイ5の出射側、つまり、コンデンサレンズ7側に配置される。言い換えれば、光源側から画像表示素子側に向かって順に、PBSアレイ5、液晶素子6が配置される。偏光変換素子5は、光源1から発せられた光の偏光状態をP偏光(第1偏光)あるいはS偏光(第2偏光)に変換可能な素子である。さらに、P偏光、S偏光いずれの偏光に揃えるかを選択的に制御することができる。尚、本明細書において、P偏光、S偏光は、偏光分離素子8の偏光分離面を基準にして定義している。
液晶素子6は、複数の液晶セルを有し、コンデンサレンズ7の光軸を法線とする面を正面とした場合、図3のように短冊状の液晶セル23(第1の液晶セル)、液晶セル24(第2の液晶セル)がx軸方向に沿って(特定の方向に沿って)、交互に配列されている。PBS21で分離された偏光光のうち、S偏光の光が通過する光路上に液晶セル23が、P偏光の光が通過する光路上に液晶セル24が配置される。また、短冊状(長方形)の液晶セル23、24の短辺方向がx軸方向と平行になるよう配置されている。
液晶素子6は、電圧を印加することにより、入射光に与える位相差を制御可能な素子であり、入射光の位相を変化させることができる。以下、液晶素子6が、入射光に与える位相差を制御する手段を制御手段と称する。PBSアレイ5と液晶素子6を通過する非偏光光をP偏光の光に揃えたい場合、図3に示す液晶セル23の入射光に与える位相差が、λ/2になるような電圧を液晶セル23に印加する。一方、液晶セル24が入射光に与える位相差が、ゼロになるような電圧を液晶セル24に印加する。あるいは、液晶セル24の電圧無印加状態において、入射光に対して与える位相差がゼロの場合には、電圧を印加しない。
これにより、図4に示すようにPBSアレイ5と液晶素子6を通過した非偏光光は、P偏光の光に偏光変換され、偏光分離素子8を透過し、画像表示素子10を照明する。画像表示素子10で偏光状態が変えられた光のうち、S偏光成分は、偏光分離素子8により反射され、画像光として投射レンズ11に導かれる。そして、投射レンズ11により拡大され、スクリーン上に投射される。
PBSアレイ5と液晶素子6を通過する非偏光光をS偏光の光に揃えたい場合、図3に示す液晶セル24の入射光に与える位相差が、λ/2になるような電圧を液晶セル24に印加する。一方、液晶セル23は、入射光に対して位相差を付与しないようにする。これにより、図5に示すようにPBSアレイ5と液晶素子6を通過した非偏光光は、S偏光の光に偏光変換され、偏光分離素子8により反射され、画像表示素子9を照明する。画像表示素子9で偏光状態が変えられた光のうち、P偏光成分は、偏光分離素子8を透過し、画像光として投射レンズ11に導かれる。そして、投射レンズ11により拡大されスクリーン上に投射される。
以上のように、液晶素子6をPBSアレイ5の出射側に配置する。そして、制御手段が、液晶素子6の液晶セル23、24が入射光に与える位相差を制御することにより、選択的に偏光変換素子を出射する偏光光の偏光状態を切換えることができ、スクリーン上に投射される光の偏光状態を制御することができる。
偏光制御により偏光変換される偏光状態が、所定のタイミングでP偏光の光、S偏光の光と切換わるように制御することで、照明光は交互に画像表示素子9、10を照明する。図6にその一例を示す。t1、t2、t3・・・t6は、偏光状態が切換わるタイミングの表を示す。
画像表示素子9により変調され、投射レンズ11を介して投射された画像を右眼用の画像(視差画像)とし、画像表示素子10により変調され、投射レンズ11を介して投射された画像を左眼用の画像(視差画像)とする。この画像を観察者が偏光眼鏡を介して観察することで、立体的な画像(映像)を見ることができる。
上記説明のとおり、本発明は、結像性能に敏感に影響を与えてしまう投射光路中に液晶素子等を配置していないので、解像度(解像感)の高い画像(映像)を投射できる。
投射光路とは、本実施形態においては、画像表示素子9、10と投射面との間であり、照明光路とは、光源1から偏光分離素子8までの光路である。画像表示素子と投射面は、互いに共役な関係にあり、画像表示素子で形成された像が投射面に結像されるので、投射光路中に液晶素子等を配置してしまうと、収差による影響が直接、投射画像のぼけとして現れてしまう。これに対して、照明光は画像表示素子を照明することが目的なので、本発明のように照明光路中に液晶素子6を配置しても、解像度は低下しない。
また、2D画像を投射する場合は、偏光変換素子で偏光変換を行わずに非偏光光を出射させ、その非偏光光によって画像表示素子9、10両方を照明する。このとき、画像表示素子9、10は、同じ画像信号に基づいて入射光を変調する。これにより、照明光が、各画像表示素子に与えるエネルギーが、1つの画像表示素子を照明する場合に比べ分散されるので、画像表示素子を長期に亘って使用することができる。
また、2D画像を投射する場合の他の形態として、3D画像投射時と同じように、偏光変換素子で、入射光をP偏光の光、S偏光の光、交互に偏光変換を行う。そして、画像表示素子9、10は、同じ画像信号に基づいて入射光を変調する。このように、所定のタイミングで出射させる偏光光の状態を切換えることで、照明光を異なる画像表示素子に入射させることができる。これにより、画像表示素子の焼き付きを低減させることができる。
さらに、光源1としてレーザー光源を用いた場合には、偏光変換素子を出射する光束の偏光方向を時間ごとに異ならせることで、スクリーン上を照明する投射光の偏光方向を異ならせることが可能となる。この結果、スクリーン上に発生するスペックルノイズの低減も可能となる。以上の、2D画像投射する場合におけるメリットは、以下の実施形態においても同様に得ることができる。
実施形態1では図2、図3のようにPBSアレイ5と液晶セル23、24を有する液晶素子6が一体的に構成された偏光変換素子について説明した。しかし、これに限られず、図7に示すように、遮光板25と位相差板26を有する一般的なPBSアレイ(偏光変換素子)の後段(コンデンサレンズ側)に別体として液晶素子を配置しても同様の機能を得ることができる。
(実施形態2)
図8に本発明の実施形態2の構成図を示す。実施形態1と異なる点は、ダイクロイックミラー38を用いて色分離を行う点であり、光源1からコンデンサレンズ7までは実施形態1と同じである。
ダイクロイックミラー38は、G光(緑の波長帯域の光、第1色光)を透過、B光(青の波長帯域の光、第2色光)とR光(赤の波長帯域の光、第3色光)を反射させる特性を有する。ダイクロイックミラー38で反射された光は、波長選択性位相板39でR光のみ、その偏光方向が略90度回転され第1の偏光分離素子40(偏光ビームスプリッタ)で、B光とR光は分離される。その後、画像表示素子42、画像表示素子41で偏光状態が変えられた光のうち、画像光は、第1の偏光分離素子40、合成プリズム43(色合成素子、光路合成素子)を介して投射レンズ11でスクリーンに拡大投射される。合成プリズム43は、G光に関しては偏光方向に関わらず反射させ、R光とB光に関しては偏光方向に関わらず透過させる特性を有する。
ダイクロイックミラー38によって反射されたB光とR光のいずれが画像表示素子42、画像表示素子41を照明するかは、PBSアレイ5と液晶素子6(偏光変換素子)において、非偏光光がP偏光の光あるいはS偏光の光のどちらに偏光変換されたかに依存する。仮に、偏光変換素子により、P偏光の光に偏光変換された場合、R光は画像表示素子42に入射し、P偏光の画像光としてスクリーン上に投射される。このとき、B光は画像表示素子41に入射し、S偏光の画像光としてスクリーン上に投射される。一方で、偏光変換素子により、S偏光の光に偏光変換された場合は、画像表示素子41に入射し、S偏光の画像光としてスクリーン上に投射される。このとき、B光は、画像表示素子42に入射し、P偏光の画像光としてスクリーン上に投射される。実施形態2では、偏光変換される偏光方向によって、R光とB光が照明する画像表示素子が入れ替わる。
ダイクロイックミラー38を透過したG光についても同様であり、P偏光の光に偏光変換された場合は、画像表示素子47に入射し、S偏光の画像光としてスクリーン上に投射される。一方で、S偏光の光に偏光変換された場合は、画像表示素子46に入射し、P偏光の画像光としてスクリーン上に投射されることになる。
ここで、右眼にはP偏光の画像光が入射し、左眼にはS偏光の画像光が入射すると仮定すると、画像表示素子42、46は右眼用に対応し、画像表示素子41、47は左眼用に対応することになる。図9に、偏光変換素子が、出射光の偏光状態を切換えるタイミングと各画像表示素子に入射する色光の関係表を示す。
(実施形態3)
図10に本発明の実施形態3の構成図を示す。光源1からコンデンサレンズ7までは実施形態1と同じである。R光とG光を透過し、B光を反射させる特性のダイクロイックミラー58を透過した光は、R光を透過し、G光を反射させるダイクロイックミラー59で分離される。ダイクロイックミラー59を透過したR光は、偏光分離素子60を介して、画像表示素子61または画像表示素子62を照明する。画像表示素子61あるいは62で反射された画像光は、クロスプリズム63で反射され、投射レンズ64を介してスクリーン上に拡大投射される。
G光については、ダイクロイックミラー59で反射された後、偏光分離素子65を介して画像表示素子66または画像表示素子67を照明する。画像表示素子66、67により反射された画像光は、クロスプリズム63を透過して、投射レンズ64を介してスクリーン上に拡大投射される。
B光については、ダイクロイックミラー58で反射されたあと、ミラー68、リレーレンズ69、偏光分離素子70を介して画像表示素子71または画像表示素子72を照明する。画像表示素子で反射された画像光は、R光とG光と同様にクロスプリズム63により反射されて投射レンズ64を介してスクリーン上に拡大投射される。クロスプリズム63は、R光透過、G光透過、B光反射の第1色分離面と、R光反射、G光透過、B光透過の第2色分離面を有する。
実施形態3も、実施形態2と同様に、コンデンサレンズ7と画像表示素子との間に配置された偏光分離素子に対して2つの画像表示素子が配置されている。2つの画像表示素子のいずれが照明されるかは、PBSアレイ5と液晶素子6(偏光変換素子)で偏光変換される偏光方向に依存する。図11に、偏光変換素子が、出射光の偏光状態を切換えるタイミングと各画像表示素子に入射する色光の関係表を示す。
他の実施形態として、PBSアレイ5によって分離されたP偏光の光とS偏光の光それぞれにλ/4の位相差を付与するように液晶素子6を制御することで、偏光変換素子を出射する光束の偏光方向を右回りの円偏光あるいは左回りの円偏光に揃えることができる。そして、液晶素子6の後段(コンデンサレンズ側)にλ/4板を配置することで、偏光変換素子に入射する光束の偏光方向をP偏光の光、あるいはS偏光の光に揃えられる。このようにして、時間毎に偏光変換素子を出射する光束の偏光状態を切換えても良い。
尚、光源と光変調素子との間に配置され、入射した光の偏光を第1偏光または第2偏光に選択的に変換する偏光変換素子が、実施形態1から3で説明したような構成要素を有する画像表示装置に用いられることにより、より好適な形態となる。上記構成要素とは、偏光変換素子を出射した第1偏光の光を透過し、第2偏光の光を反射する偏光分離素子と、前記偏光分離素子を透過した第1偏光の光が入射する第1の光変調素子と、前記偏光分離素子を反射した第2偏光の光が入射する第2の光変調素子である。
1 光源
5 PBSアレイ
6 液晶素子
9、10 画像表示素子

Claims (8)

  1. 入射した光の偏光状態を第1偏光または第2偏光に選択的に変換する偏光変換素子と、
    前記偏光変換素子を出射した前記第1偏光の光を透過し、前記第2偏光の光を反射する偏光分離素子と、
    前記偏光分離素子を透過した前記第1偏光の光が入射する第1の光変調素子と、
    前記偏光分離素子を反射した前記第2偏光の光が入射する第2の光変調素子を有し、
    前記偏光変換素子は、入射した光の偏光状態に応じて光を分離する偏光分離面と、入射した光に対して付与する位相差を制御可能な液晶素子を有し、
    前記液晶素子は、前記偏光変換素子から出射する光の偏光状態が前記第1偏光及び前記第2偏光のうちいずれかになるように、前記偏光分離面により分離された前記第1偏光の光と前記第2偏光の光に対して互いに異なる位相差を付与する、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  2. 前記液晶素子は、第1の液晶セルと第2の液晶セルを有し、
    前記第1の液晶セルと前記第2の液晶セルは、前記偏光変換素子の入射面に沿って交互に配置され、
    前記第1の液晶セルは、前記偏光分離面によって分離された前記第1偏光の光の光路上に配置され、
    前記第2の液晶セルは、前記偏光分離面によって分離された前記第2偏光の光の光路上に配置され、
    前記偏光変換素子は、前記偏光変換素子を出射する光の偏光状態が、前記第1偏光になるよう制御する場合、前記第1の液晶セルが、入射光に付与する位相差がゼロになるよう制御し、前記第2の液晶セルが、入射光に付与する位相差がλ/2になるよう制御し、
    前記偏光変換素子を出射する光の偏光状態が前記第2偏光になるよう制御する場合、前記第1の液晶セルが、入射光に付与する位相差がλ/2になるように制御し、前記第2の液晶セルが、入射光に付与する位相差がゼロになるよう制御することを特徴とする請求項1に記載の画像表示装置。
  3. 前記偏光変換素子は、入射した光の偏光状態を前記第1偏光または前記第2偏光に交互に変換することを特徴とする請求項1または2に記載の画像表示装置。
  4. 光源を有し、
    前記光源がレーザー光源であることを特徴とする請求項1乃至3いずれか1項に記載の画像表示装置。
  5. 前記第1の光変調素子と前記第2の光変調素子は、同じ画像信号に基づいて、入射光を変調することを特徴とする請求項1乃至4いずれか1項に記載の画像表示装置。
  6. 前記第1の光変調素子、及び前記第2の光変調素子により変調された画像光を、投射面に投射する投射光学系を有することを特徴とする請求項1乃至5いずれか1項に記載の画像表示装置。
  7. 入射した光の偏光を第1偏光または第2偏光に選択的に変換することが可能な偏光変換素子と、
    前記偏光変換素子からの光に含まれ、互いに波長が異なる第1色光、第2色光、第3色光のうち前記第1色光及び前記第3色光を前記第2色光とは異なる光路に導くダイクロイックミラーと、
    前記ダイクロイックミラーからの前記第1色光のうち前記第1偏光の光を透過し、前記第2偏光の光を反射する第1偏光分離素子と、
    前記ダイクロイックミラーからの前記第2色光のうち前記第1偏光の光を透過し、前記第2偏光の光を反射する第2偏光分離素子と、
    前記ダイクロイックミラーからの前記第3色光のうち前記第1偏光の光を透過し、前記第2偏光の光を反射する第3偏光分離素子と、
    前記第1偏光分離素子を透過した前記第1偏光の光が入射する第1の光変調素子と、
    前記第1偏光分離素子を反射した前記第2偏光の光が入射する第2の光変調素子と、
    前記第2偏光分離素子を透過した前記第1偏光の光が入射する第3の光変調素子と、
    前記第2偏光分離素子を反射した前記第2偏光の光が入射する第4の光変調素子と、
    前記第3偏光分離素子を透過した前記第1偏光の光が入射する第5の光変調素子と、
    前記第3偏光分離素子を反射した前記第2偏光の光が入射する第6の光変調素子と、
    前記第1偏光分離素子からの光と、前記第2偏光分離素子からの光と、前記第3偏光分離素子からの光を合成して投射光学系に導くクロスプリズムと、を備え、
    前記偏光変換素子は、入射した光の偏光状態に応じて光を分離する偏光分離面と、入射した光に対して付与する位相差を制御可能な液晶素子を有し、
    前記液晶素子は、前記偏光変換素子から出射する光の偏光状態が前記第1偏光及び前記第2偏光のうちいずれかになるように、前記偏光分離面により分離された前記第1偏光の光と前記第2偏光の光に対して互いに異なる位相差を付与する、
    ことを特徴とする画像表示装置。
  8. 入射した光の偏光を第1偏光または第2偏光に選択的に変換することが可能な偏光変換素子と、
    前記偏光変換素子からの光に含まれ、互いに波長が異なる第1色光、第2色光、第3色光のうち前記第2色光及び前記第3色光を前記第1色光とは異なる光路に導くダイクロイックミラーと、
    前記ダイクロイックミラーからの前記第2色光及び前記第3色光のうち前記第3色光の偏光方向を回転させる位相板と、
    前記位相板からの前記第2色光及び前記第3色光のうち前記第1偏光の光を透過し、前記第2偏光の光を反射する第1偏光分離素子と、
    前記ダイクロイックミラーからの前記第1色光のうち前記第1偏光の光を透過し、前記第2偏光の光を反射する第2偏光分離素子と、
    前記第1偏光分離素子を透過した前記第1偏光の光が入射する第1の光変調素子と、
    前記第1偏光分離素子を反射した前記第2偏光の光が入射する第2の光変調素子と、
    前記第2偏光分離素子を透過した前記第1偏光の光が入射する第3の光変調素子と、
    前記第2偏光分離素子を反射した前記第2偏光の光が入射する第4の光変調素子と、
    前記第1偏光分離素子からの光と、前記第2偏光分離素子からの光を合成して投射光学系に導く色合成素子と、を備え、
    前記偏光変換素子は、入射した光の偏光状態に応じて光を分離する偏光分離面と、入射した光に対して付与する位相差を制御可能な液晶素子を有し、
    前記液晶素子は、前記偏光変換素子から出射する光の偏光状態が前記第1偏光及び前記第2偏光のうちいずれかになるように、前記偏光分離面により分離された前記第1偏光の光と前記第2偏光の光に対して互いに異なる位相差を付与する、
    ことを特徴とする画像表示装置。
JP2011147426A 2011-07-01 2011-07-01 画像表示装置 Expired - Fee Related JP5858664B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011147426A JP5858664B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 画像表示装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011147426A JP5858664B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 画像表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013015632A JP2013015632A (ja) 2013-01-24
JP5858664B2 true JP5858664B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=47688377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011147426A Expired - Fee Related JP5858664B2 (ja) 2011-07-01 2011-07-01 画像表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5858664B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105681592B (zh) * 2016-03-28 2019-12-24 联想(北京)有限公司 成像装置、成像方法和电子设备

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05297337A (ja) * 1992-04-17 1993-11-12 Kodo Eizo Gijutsu Kenkyusho:Kk 偏光変換素子および投写型液晶表示装置
US5517340A (en) * 1995-01-30 1996-05-14 International Business Machines Corporation High performance projection display with two light valves
JPH10239641A (ja) * 1997-02-27 1998-09-11 Sharp Corp 偏光眼鏡および画像表示システム
JP4165167B2 (ja) * 2002-09-27 2008-10-15 セイコーエプソン株式会社 照明装置および投射型表示装置
JP2008310340A (ja) * 2002-11-07 2008-12-25 Necディスプレイソリューションズ株式会社 液晶プロジェクタ
JP2008070624A (ja) * 2006-09-14 2008-03-27 Ricoh Co Ltd 偏光変換素子およびその作製方法
JP2008216520A (ja) * 2007-03-02 2008-09-18 Ricoh Co Ltd 光走査装置及び画像形成装置
JP5673544B2 (ja) * 2009-09-28 2015-02-18 コニカミノルタ株式会社 レーザー投射装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013015632A (ja) 2013-01-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5434085B2 (ja) 投射型画像表示装置および投射光学系
JP5164421B2 (ja) 色分解合成光学系およびそれを用いた画像投影装置
US8164620B2 (en) Stereo projection optical system
JP5391662B2 (ja) 立体画像表示装置、偏光分離合成装置、立体画像表示方法
JP5360683B2 (ja) プロジェクター
US8330879B2 (en) Projection display apparatus
KR101174075B1 (ko) 입체영상 상영 시스템과 이를 위한 입체영상 플레이어 및 입체영상용 프로젝터
US9261770B2 (en) Apparatus and method for combining laser beams of different polarization
JP2007017536A (ja) プロジェクタ装置
US7874677B2 (en) Stereo projection optical system
JP2010160444A (ja) 映像投射装置
JP2010176084A5 (ja)
CN109696750B (zh) 立体投影显示装置以及立体投影显示方法
JP2023123653A (ja) 画像表示装置
US20090091709A1 (en) Stereo projection optical system
US8888292B2 (en) Projection apparatus for providing multiple viewing angle images
JP2004226767A (ja) 光学ユニット及びそれを用いた表示システム並びに映像光出力方法
JP5858664B2 (ja) 画像表示装置
CN213715678U (zh) 新型3lcd投影机激光照明系统以及3lcd投影机
JP2014153545A (ja) 投射型表示装置および眼鏡
JP2011209396A (ja) プロジェクター
JP5311790B2 (ja) 画像表示装置
JP2011095404A (ja) 画像表示装置
KR100411431B1 (ko) 프로젝터
JP2004061599A (ja) プロジェクタ

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150525

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151117

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151215

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5858664

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees