JP5858443B2 - 板および板要素を処理する方法 - Google Patents

板および板要素を処理する方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5858443B2
JP5858443B2 JP2013507920A JP2013507920A JP5858443B2 JP 5858443 B2 JP5858443 B2 JP 5858443B2 JP 2013507920 A JP2013507920 A JP 2013507920A JP 2013507920 A JP2013507920 A JP 2013507920A JP 5858443 B2 JP5858443 B2 JP 5858443B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
composition
binder
board
main surface
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013507920A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013527054A (ja
Inventor
ビツィック,ミルイェンコ
Original Assignee
エムベェ エデルトレ アクチエボラグ
エムベェ エデルトレ アクチエボラグ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エムベェ エデルトレ アクチエボラグ, エムベェ エデルトレ アクチエボラグ filed Critical エムベェ エデルトレ アクチエボラグ
Publication of JP2013527054A publication Critical patent/JP2013527054A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5858443B2 publication Critical patent/JP5858443B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/12Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by mechanical means
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05DPROCESSES FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05D3/00Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials
    • B05D3/02Pretreatment of surfaces to which liquids or other fluent materials are to be applied; After-treatment of applied coatings, e.g. intermediate treating of an applied coating preparatory to subsequent applications of liquids or other fluent materials by baking
    • B05D3/0254After-treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/02Processes; Apparatus
    • B27K3/12Impregnating by coating the surface of the wood with an impregnating paste
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K5/00Treating of wood not provided for in groups B27K1/00, B27K3/00
    • B27K5/06Softening or hardening of wood
    • B27K5/065Hardening
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27NMANUFACTURE BY DRY PROCESSES OF ARTICLES, WITH OR WITHOUT ORGANIC BINDING AGENTS, MADE FROM PARTICLES OR FIBRES CONSISTING OF WOOD OR OTHER LIGNOCELLULOSIC OR LIKE ORGANIC MATERIAL
    • B27N7/00After-treatment, e.g. reducing swelling or shrinkage, surfacing; Protecting the edges of boards against access of humidity
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L97/00Compositions of lignin-containing materials
    • C08L97/02Lignocellulosic material, e.g. wood, straw or bagasse
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K2200/00Wooden materials to be treated
    • B27K2200/10Articles made of particles or fibres consisting of wood or other lignocellulosic material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K2240/00Purpose of the treatment
    • B27K2240/70Hydrophobation treatment
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/02Processes; Apparatus
    • B27K3/0242Processes; Apparatus using melt impregnation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B27WORKING OR PRESERVING WOOD OR SIMILAR MATERIAL; NAILING OR STAPLING MACHINES IN GENERAL
    • B27KPROCESSES, APPARATUS OR SELECTION OF SUBSTANCES FOR IMPREGNATING, STAINING, DYEING, BLEACHING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS, OR TREATING OF WOOD OR SIMILAR MATERIALS WITH PERMEANT LIQUIDS, NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CHEMICAL OR PHYSICAL TREATMENT OF CORK, CANE, REED, STRAW OR SIMILAR MATERIALS
    • B27K3/00Impregnating wood, e.g. impregnation pretreatment, for example puncturing; Wood impregnation aids not directly involved in the impregnation process
    • B27K3/02Processes; Apparatus
    • B27K3/15Impregnating involving polymerisation including use of polymer-containing impregnating agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08LCOMPOSITIONS OF MACROMOLECULAR COMPOUNDS
    • C08L61/00Compositions of condensation polymers of aldehydes or ketones; Compositions of derivatives of such polymers
    • C08L61/04Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only
    • C08L61/06Condensation polymers of aldehydes or ketones with phenols only of aldehydes with phenols
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/24Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.]
    • Y10T428/24058Structurally defined web or sheet [e.g., overall dimension, etc.] including grain, strips, or filamentary elements in respective layers or components in angular relation
    • Y10T428/24066Wood grain
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31942Of aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/31946Next to second aldehyde or ketone condensation product
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31942Of aldehyde or ketone condensation product
    • Y10T428/31949Next to cellulosic
    • Y10T428/31957Wood
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y10TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC
    • Y10TTECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER US CLASSIFICATION
    • Y10T428/00Stock material or miscellaneous articles
    • Y10T428/31504Composite [nonstructural laminate]
    • Y10T428/31971Of carbohydrate
    • Y10T428/31975Of cellulosic next to another carbohydrate
    • Y10T428/31978Cellulosic next to another cellulosic
    • Y10T428/31982Wood or paper

Landscapes

  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Forests & Forestry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Dry Formation Of Fiberboard And The Like (AREA)
  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)
  • Veneer Processing And Manufacture Of Plywood (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Description

本発明は、HDF板、MDF板、合板、厚板、または板などの木質材料の板を処理する方法に関する。本発明はまた、1つまたは複数の板層を含む木質材料の板要素に関する。
木質系または木繊維系の製品は、広範な用途を有し、家具製造の中の建具造作、建築工事などで使用することができる。木材は、単に、鋸挽きまたはかんな削りによって板または厚板に機械加工された材料の形態で使用することができる。ベニヤ単板、すなわち、0.5〜2mm厚の木板同士を複数の層に貼り合わせて、合板、例えば、ベニヤ合板を形成することができる。低品質の木材から取った木繊維は、様々なタイプの繊維板、例えば、MDF板およびHDF板(中密度繊維板および高密度繊維板)などの木繊維系製品の製造に使用することができる。HDF板は、800kg/mを超える密度を有する繊維板と定義することができ、一方、MDF板は、800kg/m未満の密度を有する繊維板と定義することができる。
これらの木質系製品は、製品の強度および耐性を高めるために、さまざまな方法で処理することができる。1つの方法は、例えば、水溶性塩、油溶性剤、およびクレオソートなどの木材防腐剤を木材に圧力含浸させて、水分浸透、菌類の侵食(fungal attack)すなわちかび、摩滅、紫外線暴露などに対する耐性を高めることである。木質製品を保護する他の方法は、木質製品の表面にラッカーまたは塗料を塗ることである。一般的に言うと、ベニヤ合板などの高価な木質製品は、例えば、MDFなどの、より安価な製品よりも水分浸透に対する耐性が良好である。
特に、MDF板およびHDF板の製造に関しては、現在高い生産速度を求められているために、より古く、より遅い方法によって製造された板と比べて、板の密度が低くなっている。結合剤を加えた木繊維で構成された繊維板を乾式または湿式プロセスで製造することは公知である。最新の製造プロセスでは、乾式プロセスは、主にHDF板の製造に使用されている。製造で使用される結合剤の例として、フェノールホルムアルデヒド(PF)およびメラミンホルムアルデヒド(MF)がある。
HDF板は、特に、建具および建築材料として、多数の応用分野を有する。HDF板の1つの応用分野は戸の製造にあり、その場合に、特に、扉の形成を目的とする。これらの扉には、ラッカーが塗られ、多くの場合、扉内に削り出された装飾溝が設けられる。特に北欧の気候において、例えば、耐水性などに関して、非常に高い要求が扉に課せられる。装飾溝は、削り出された溝からラッカーを塗った面の下に水が浸透できるために問題を引き起こすことがある(目荒れ)。戸の製造におけるこれらの問題は、これまで、たとえば、1000kg/mを超える非常に高い密度を有するHDF板であって、防水性があり、水分浸透を防止する表面が形成されたHDF板の使用によって回避されてきた。
しかし、速くて合理的な製造に対する現在の要求を受けて目下製造されているHDF板は、例えば、北欧気候における扉に課せられた要求を満たしていない。耐水性に関してHDF板に有益な特性を付与するフェノールホルムアルデヒドなどの結合剤は、それらの硬化プロセスの間に一様な圧力および高い温度を必要とする。これは、フェノールホルムアルデヒドが結合剤として使用される場合に、連続プロセスを使用することが不可能であることを意味する。現代の製造では、断続的なプロセスを使用することは、十分に速いとみなされないことから、その代わりとして、実質的にメラミンホルムアルデヒド(MF)で構成された結合剤が連続プロセスに使用されている。しかし、これらの結合剤を連続プロセスで使用することで、HDF板の耐水性が比較的劣ったものになる。さらに、メラミンホルムアルデヒド(MF)を使用することで、完成した製品のホルムアルデヒドの濃度が高くなり、それに対して、フェノールホルムアルデヒド(PF)では、硬化後のホルムアルデヒドの濃度は比較的低くなる。
上記を考慮して、本発明の1つの目的は、特に、板の密度を上げることと、例えば、透水に対する板の耐性の強化とに関して、木質材料の板の特性を改善する、木質材料の板の処理方法を提供し、さらに、このように改善された木質材料の板要素を提供することである。
より正確には、木質材料の板を用意し、結合剤を含む組成物を前記板の第1の主面に配置するステップと、前記板を排液面に配置するステップと、前記板および板に配置された組成物を熱処理するステップと、組成物を前記板に加圧注入するステップとを含む、HDF板、MDF板、合板、ベニヤ単板、厚板、または板などの木質材料の板を処理する方法が提供される。
本発明の方法に従って処理された木質材料の板では、未処理の板と比較して高い密度が得られ、板への水の浸透などの加害行為に対するより良好な耐性が得られる。方法に従って処理された板は、結合剤を含む組成物が板の主面に配置されるために、より防水性の高い表面を有する。結合剤のタイプと、板の主面に塗布される結合剤の量と、加圧によって生じる圧力の大きさとを変えることによって、高い密度の板を得ることができる。用意された板が従来のHDF板である場合、例えば、加えた結合剤の量、加えた圧力の大きさ、および加圧時間に応じて、1050〜1200kg/mの密度を有するHDF板を得ることができる。例えば、元の密度が970kg/mの4mm厚のHDF板では、フェノールホルムアルデヒドの形態の結合剤80gで、圧力300barをかけて3分にわたって処理した後、1050kg/mの密度を得ることができる。
MDF板またはHDF板では、結合剤によって木繊維同士が結合される。木繊維と結合剤との間には、ポケットまたは空洞がある。無垢の木材もまた、様々な程度の空洞のある組織を有し、その空洞度は、一部には木材の種類によって決まる。水分率が15%とすると、ほとんどの木種の平均密度は、350〜750kg/mに収まる。組成物が木質材料の板に浸透するために、結合剤は、板の組織の中まで浸透し、組織内のポケットを埋める。
本発明の方法に従って処理された板はさらに、結合剤の濃度が高く、その第1の主面が結合剤で処理されるために、より良好な耐水性を獲得することができる。方法に従って処理された板は、より高い密度を獲得したために、水に浸された場合に膨張があまりない。板の密度がより高いということは、水が板の組織内に浸透できる、材料内のポケットがほとんどないことを意味する。
本発明の方法に従って処理された板は、耐水性に関する要求が非常に高い応用分野での使用に適している。そのような応用分野の例には、表戸、窓、フランス窓、外装材、建具などがある。1200kg/mを超えるなどの非常に高い密度を有する板、例えば、HDF板は、湿気のある部屋で表面被覆材として、またはベークライトと取り替えるためなど、耐水性に関する要求が高い電気的用途での材料として使用することができる。HDFなどの処理した板は、積層材と取り替えることもできる。
本発明の方法に従って処理された板は、良好な耐水性のほかに、硬質な耐摩耗性層を獲得する。その板は、従来の未処理の板よりも良好な耐摩耗性を獲得する。
本発明のさらなる利点は、本発明の方法に従って処理された板に対して、目荒れ問題が軽減されることである。板のラッカー塗り、および塗料塗りでは、目荒れ問題が発生するが、これは、何層かのラッカーを塗布し、次に、平滑化する、例えば、UVラッカーを塗布するか、または、次に、新たな下地塗り層を塗布して平滑化することで対処することができ、その後、上塗りを塗布することができる。これらの目荒れ問題は、上記の方法で処理された板が使用される場合、完全に、または部分的に防止される。その結果として、上記の方法で処理された板は、目荒れ問題が軽減されているので、所望の結果を得るために、大幅に少ない塗り回数、例えば、下地塗りおよび上塗りだけ、または上塗りだけで処理されればよい。したがって、板の単位面積当たりのニスおよび/または塗料の消費が、先行技術と比較して低減される。ラッカーを塗られる、かつ/または塗料を塗られる板は、こうして、公知の方法と比較して低い価格で製造することができる。そのような板は、塗料を塗られる様々な分野、例えば、台所設備、戸、窓、パネル、他の家具、および建具などに使用することができる。
本発明による方法に従って処理された板に水性塗料を使用することも可能である。このようにして、従来からの塗料で塗装するのと比較して、低いコストで環境への影響を軽減する塗装板を得ることができる。
結合剤を含有する組成物が、板の組織に加圧注入されて浸透するために、処理した板は、板の中に広がる、表面のすぐ上ではない部分において密度がより高い組織を獲得する。戸の製造では、扉の仕上げの際に所望の平面を得るために、約0.1mm削り取るのが一般的である。板が単に表面を処理しただけの場合、この要因に関係して表面処理が削り取られる。本発明の方法に従って処理された板の再仕上げでは、処理された部分が板の中に広がるようにすることができるために、処理された部分が削り取られることはない。これは、平削りが行われる他の用途、例えば、床にも当てはまる。
特に、戸に対して、扉上に装飾溝を削り出すことも一般的である。上記の方法に従って処理された板では、削り出された溝は、例えば、耐水性に関して板の特性が改善された板の部分を完全にまたは部分的に貫通することができる。
組成物中の結合剤の量と、板が加圧される時間と、加圧によって生じる圧力の大きさとを変えることにより、組成物が、ひいては結合剤が、板の中にどこまで浸透するかを制御することが可能である。
組成物は、結合剤のほかに、結合剤が溶ける水などの液体を含むのが好ましい。板および板に配置された組成物が熱をかけられると、組成物の液体部分は蒸発する。板が排液面に配置されることによって、組成物が温かい領域から離れる場合に、組成物の液体部分または蒸気部分のための、板を貫通する通路ができる。これにより、組成物が板に浸透する。したがって、結合材は、組成物の液体部分または蒸気部分が、温かい領域から離れ板の中に入ることにより板に移送される。結合剤は、板の主面に対して垂直方向に板の中に移送される。組成物は、このように板に加圧注入される。加圧することは、組成物が板を通って下方に浸透する以外の経路をとるのを防止することを意味する。これは、例えば、不浸透性の面を有する物体を板および板に配置された組成物の上に配置することで実現され得る。物体がその質量に基づいて作用させる圧力とは別に、外部圧力を板に加えることもできる。例えば、超過圧力などを供給することによって組成物を加圧することもできる。こうして、組成物は、板に浸透することだけが可能となり、次いで、組成物の液体部分が、排液面の効果で板から漏出する。組成物内の結合剤も、それに伴って板の中に移送され、組成物が板を移動するときに硬化する。結合剤は、圧力および/または熱が特定の値に達したときに、特定の時間を経て硬化する。硬化するのに必要な圧力、温度、および時間は、結合剤の特性に依存する。結合剤の硬化しなかった部分は、組成物の液体部分または蒸気部分と共に、引き続き板の中を下方に、より深く運ばれる。圧力、温度、および時間を変えることで、硬化プロセスを制御することができる。
結合剤は、フェノールホルムアルデヒド(PF)、メラミンホルムアルデヒド(MF)、尿素ホルムアルデヒド(UF)、またはそれらの組み合わせからなる群から選択することができる。フェノールホルムアルデヒドを使用することは、硬化後に比較的低い濃度でホルムアルデヒドが放出されること、したがって、完成した製品のホルムアルデヒド濃度が低くなることを意味する。フェノールホルムアルデヒドはまた、良好な耐水性を得るという観点から見て有益な特性を有し、したがって、完成した製品が屋外での使用を意図されている場合に特によく適する。
用意される木質材料の板は、ポケットを含む組織を有し、組成物を前記板に加圧注入するステップは、組成物をポケットに加圧注入することを含む。ポケットを埋めることで、さらに高密度の板の組織、およびより高い密度が得られる。組織が高密度になるほど、耐水性が良好になる。
組成物を前記板に加圧注入するステップは、前記第1の主面に機械圧力を加えることで行われる。機械圧力を加えることは、板の表面に均一な圧力が加えられることを意味する。機械圧力は、バッチ式プレス機を用いて加えることができる。バッチ式プレス機とは、主面の全体に均一な圧力が加えられ、圧力が所望の時間にわたって維持されるプレス機を意味する。この後、板はプレス機から解放される。
組成物を前記板に加圧注入するステップは、組成物を前記板の少なくとも1つの表面部分に加圧注入することを含むことができる。したがって、表面部分は、より高い密度と、例えば、水の浸透および外部の加害行為に対するより良好な耐性とを得ることができる。加える結合剤の量を変えることで、表面部分から板の第1の主面への、板に直交する方向の広がりを変えることができる。
組成物を前記板に加圧注入するステップは、組成物を前記板の厚さと実質的に等しい浸透深さまで加圧注入することを含むことができる。したがって、その断面全体にわたって板の特性が改善される。そのような板の中で削り出された溝は、良好な耐水性を有する領域のみを通る。これは、目荒れ、および溝の近傍での透水の危険性を軽減する。
前記板を排液面に配置するステップは、前記板を鋼製織布に配置することを含むことができる。鋼製織布、いわゆる金網は、液体が集まることができる多数の小穴を形成する。したがって、これは、加圧に伴い液体が板から押し出されるのを容易にし、そのため、結合剤を含む組成物を板に加圧注入することができる。
温度、圧力、および板が圧力を受ける時間は、処理した板が所望の特性を獲得するように選択することができる。温度、時間、および圧力は、選択された結合剤、基材の特性、基材の厚さなどに応じて選択される変量である。
方法は、結合剤を含む組成物を、第1の主面の反対側にある前記板の第2の主面にも配置するステップをさらに含むことができる。このようにして、板の2つの表面部分に、より高い密度、より高い不浸透性、およびより良好な耐水性などの改善された特性を有する板を得ることができる。当然ながら、そのステップは、方法の前のステップから独立して実行することができる。例えば、第1の主面に組成物を配置し、板を排液面に配置し、加熱処理し、組成物を板に加圧注入することができる。この後、第2の主面に組成物を配置し、板をもう一度排液面に配置し、加熱処理し、組成物を板に加圧注入することができる。
方法は、木質材料の別の板を用意するステップと、結合剤を含む組成物を、前記第1の主面とは異なる、板の一方のさらなる主面に配置するステップとをさらに含み、さらなる主面は、第2の板の方を向いているものとされる。これにより、2つの結合された板層を有する板要素が形成される。したがって、板要素の断面は、特性が改善された2つの部分を有し、1つ目は第1の面の近傍にあり、2つ目は、互いに当接する板層に隣接して配置された境界部分の近傍にある。加える結合剤の量に応じて、その部分を完全に、または部分的に埋めることができる。このようにして、2つの板層を有する板要素を形成するために、板を別の板に結合するのと同じステップで板の主面を処理することが可能である。
本発明の別の態様によれば、1つまたは複数の板層を含む、ベニヤ単板、合板の板要素、またはHDFもしくはMDFなどの木繊維でできた板要素であって、2つの主面および少なくとも1つの側面を有する板要素が用意され、板要素は結合剤を含み、結合剤は、前記1つまたは複数の板層の少なくとも1つに不均一に分布する。
結合剤の濃度は、板要素の主面に係わる部分または層で、より高くすることができる。
本発明の方法に関連して前述した利点は、本発明による板要素にも適用可能である。加える結合剤により、耐水性に関して改良された特性を有する、より硬質で、より耐性の高い表面が木質材料の板要素に付与される。板要素は、表戸、窓、フランス窓、外装材、建具、湿気のある部屋の表面被覆などに使用することができる。板要素は、結合剤の濃度にもよるが、高い耐水性が要求される用途においてベークライトなどの材料に取って代わることができる。
結合剤の濃度は、板要素の中心部分の結合剤の濃度と比較して、板要素の第1の主面に係わる部分、および板要素の第2の主面に係わる部分で高くすることができる。したがって、板要素の両方の主面は、改善された耐水性を有する、より硬質で、より耐性の高い面を有する。板要素はさらに、選択した結合剤に応じて、従来の板要素と比較して高い密度を有することができる。
結合剤の濃度は、板要素の第2の主面に係わる部分の結合剤の濃度と比較して、板要素の第1の主面に係わる部分、および板要素の境界部分に係わる部分で高くすることができる。そのような板要素は、結合剤を含有する組成物が間に塗布され、板層に加圧注入された2つの板層を含む。したがって、板要素は、結合剤の濃度が境界部分の近傍でより高くなり、第1の主面の近傍でより高くなる。
結合剤の濃度は、第1の板層の第1の主面に係わる部分と、第2の板層の第2の主面に係わる部分と、さらには、互いに当接する板層によって画定される境界部分に係わる部分とにおいて、第1または第2の主面に係わる部分と境界部分に係わる部分との間の中間部分と比較して高くすることができる。そのような板要素は、結合剤を含有する組成物が間に塗布され、板層に加圧注入された2つの板層を含む。結合剤を含有する組成物は、少なくとも1つの主面に塗布および加圧注入することができる。したがって、板要素は、結合剤の濃度が、境界部分の近傍でより高くなり、さらには、それぞれの板層の第1の主面の近傍および/または第2の主面の近傍でより高くなる。
板要素は、結合剤を含む第1の部分と、結合剤のない第2の部分とを有することができる。板要素が結合剤で前もって処理されていない、厚板または板などの板要素である場合に、板要素は、結合剤を含む部分と、結合剤が全くない別の部分とを有することになる。
板要素は、第1の部分および第2の部分を有することができ、第1の部分の結合剤の濃度は、第2の部分の結合剤の濃度よりも高い。板要素が、例えば、MDFまたはHDF板要素である場合、板要素は最初から結合剤を含有する。さらなる結合剤が板要素に加えられるために、板要素は、結合剤の濃度が比較的高い方の部分と、結合剤の濃度が比較的低い方の部分とを有することになる。
結合剤は、フェノールホルムアルデヒドとすることができる。フェノールホルムアルデヒドは、硬化した場合に比較的低いホルムアルデヒド濃縮物を放出し、良好な耐水性を有する硬質で耐性のある表面をもたらす。
例えば、板要素は、少なくとも1000kg/mの密度を有するHDF要素とすることができる。
本発明の実施形態が、例示を目的として、添付の図面を参照して下記に説明される。
図1は、HDF板、MDF板、合板、厚板、または板などの木質材料の板を示している。 図2は、複数の板層を含む、HDF板、MDF板、合板、厚板、または板などの木質材料の板要素を示している。 図3は、圧力をかけて木質材料の板を処理するための機械式プレス機の概略的な断面図を示している。 図4は、鋼製織布の部分拡大図を示している。 図5aは、結合剤を含む組成物で処理された木質材料の板の概略的な断面図を示している。 図5bは、図5aに示す板をさらに詳細に示している。 図6aは、結合剤を含む組成物で処理された板の概略的な断面図を示している。 図6bは、図6aに示す板をさらに詳細に示している。 図7aは、2つの表面部分が、結合剤を含む組成物で処理された板の概略的な断面図を示している。 図7bは、図7aに示す板をさらに詳細に示している。 図8aは、結合剤を含む組成物で処理された表面部分および境界部分を有する2つの板層を含む板要素の概略的な断面図を示している。 図8bは、図8aに示す板要素をさらに詳細に示している。 図9aは、結合剤を含む組成物で処理された2つの表面部分および境界部分を有する2つの板層を含む板要素の断面図を示している。 図9bは、図9aに示す板要素をさらに詳細に示している。
板1が図1に示されている。板1は長方形の形状を有する。板1は木質材料でできており、両側の2つの主面2、3および4つの側面4、5、6、7を有する。主面2、3は平行とすることができる。あるいは、板は円形の形状、三角形の形状を有することも、少なくとも1つの側面を有する別の形状を有することもできる。
木質材料の板1は、木繊維の板、または木材から生成される板とすることができる。木繊維でできた板の例には、MDF(中密度繊維板)およびHDF(高密度繊維板)がある。木材から直接生成される板の例には、厚板、板、およびベニヤ単板がある。
木質材料の板1は、1つの板層、または全体として木質材料の板要素10を形成する複数の板層11、12で構成することができる。そのような板要素10が図2に示されている。板要素は、2つの主面および少なくとも1つの側面を有する。板要素の厚さは、板要素10が有する板層11、12の数量によって変えることができる。板層11、12は、例えば、2〜6mmの厚さを有することができる。当然ながら、板1について説明されたものは、板要素10にも適用可能であり、逆も同様である。
MDFおよびHDFなどの木繊維材料の板1は、湿式または乾式プロセスで製造することができる。両方のプロセスにおいて、木繊維同士を結合するために結合剤が加えられる。湿式プロセスでは、木繊維と、結合剤および水を含む組成物とが混合されてペースト状になる。水がペーストから加圧抽出されると同時に、結合剤が硬化し、木繊維がプレス機で圧縮される。湿式プロセスの欠点は、結合剤がペーストから出た水に同伴することであり、プロセスから生じた在留生成物の清浄が強く求められる。
もっとも、現在のところ、乾式プロセスがより一般的である。乾式プロセスでは、木繊維が結合剤と混合される。現在の製造技術および現在の生産速度に対する要求により、連続プロセスで木繊維が圧縮され、結合剤が硬化される。連続プロセスとは、ペーストが、走行路に沿って連続的に移動するベルトに配置されることを意味する。複数の回転式円筒ローラがペーストに圧力をかける。同時に、熱を供給して、結合剤の硬化プロセスを加速させることができる。
2つのプロセスで使用される結合剤は、フェノールホルムアルデヒド(PF)、メラミンホルムアルデヒド(MF)、またはそれらの組み合わせとすることができる。
この種の乾式プロセスによって製造されたHDF板は、例えば、970±30kg/mの密度を有することができる。そのようなHDF板の一例には、Lesonit製のUltrales H10がある。
木質材料の板1を処理する本発明による方法について、図3を参照して説明する。上記のタイプの木質材料の板1は、本発明の方法を行うための基材として使用される。板1は、かんな削りまたは鋸挽きされた板または厚板、あるいは前もって作製されたMDF板、HDF板、または合板とすることができる。したがって、方法は、基材として使用される木質材料の板1の製造プロセスとは別に実施することができる。
方法は、木質材料の板1を用意することを含む。(例えば、図5aおよび図5bに見ることができる)結合剤9を含む組成物8は、板1の第1の主面2に配置されている。組成物8は、液体、例えば、水で希釈された結合剤9を含む。結合剤9は、フェノールホルムアルデヒド(PF)、メラミンホルムアルデヒド(MF)、尿素ホルムアルデヒド(UF)、またはそれらの組み合わせからなる群から選択することができる。他のポリマー、および、特に、他の熱硬化性プラスチックなどの他の結合剤を使用することも可能である。結合剤9は、フェノールホルムアルデヒドであるのが好ましい。
板1は、排液面22に置かれる。排液面22は、加圧中に板1用のベース部としても機能する。排液面22は、鋼製織布とすることができる。鋼製織布は、図4にさらに詳細に示すように、縦鋼線22aおよび横鋼線22bから織られている。鋼製織布は、多数の小ポケット23を形成しており、液体はポケット23内に移送することができる。例えば、鋼製織布が織られる鋼線22a、22bは、1cm当たり7つのポケット23が形成され、線の太さが5mmである(タイプ7/5)ようなものとすることができる。排液面22は、板1の下に直接置くことができる。あるいは、中間透水層を板1と鋼製織布22との間に配置することができる。他の実施形態では、排液面は、有孔プレート、砂の床、低密度板、または水分を排出できる、あるいは水分を保持できる何らかの他の排液面とすることができる。
板1および板1に配置された組成物8は熱処理を受ける。熱処理によって板が達する温度は、選択した結合剤の硬化温度に基づいて選択することができる。熱処理の効果は、組成物が熱から逃れ、下方に板1を通ることである。排液面22により、組成物9の液体または蒸気部分のための、板1を貫通する通路ができる。液体部分、例えば、水を蒸発させるのに役立つ、組成物の熱処理は、一定の期間にわたって行われる。結合剤8は、板1内に保持される。
組成物8は、熱処理に併せて板1に加圧注入される。組成物の第1の主面2への加圧注入は、機械圧力を板1にかけることで行うことができる。組成物8の板1への加圧注入は、真空を用いてか、または組成物8が板1を通る以外の経路をとることを防止する何らかの他の方法でも行うことができる。
機械圧力が板1に加えられる場合、図3に示すように、板1は機械式プレス機20に配置される。板1が排液面22に配置され、次に、排液面22が、複数のラム24から作用を受ける圧力面23に配置される。加圧プロセスでは、ラム24は圧力面23、ひいては板1を上に位置する対圧面21に押しつける。こうして、結合剤9を含む組成物8が配置された板1の主面2に機械圧力が加えられる。熱処理は、対圧面21および/または圧力面23を特定の温度まで加熱することで、加圧と同時に行うことができる。板1が排液ベース部22に配置され、板1と板1に配置された組成物8とが熱をかけられることによって、組成物8は、板1の組織を通って、例えば、ポケットのある、または空洞のある板の組織を通って濾過される。組成物8の液体部分、例えば、水は、排液ベース部22の効果によって板1から送り出すことができる。組成物8内の結合剤9も、こうして板1の組織に加圧注入される。結合剤9は、板1の組織内の残りのポケットを完全に、または部分的に埋める。組成物9は漸進的に硬化する。
板1の単位面積当たりの、および板1の厚さ当たりの結合剤9の量を変えることで、結合剤9が、板1の主面に直角な方向に、どのくらいの量でどのくらいの距離だけ下方に浸透するかを変えることが可能である。したがって、板1の耐水性において、改良がどのくらいになるかを調整することも可能である。結合剤9の量が多くなるほど、表面被覆は硬くなり、外部からの加害行為に対する耐性が高くなり、例えば、板の耐水性が改善される。フェノールホルムアルデヒドをMDF板またはHDF板に加えた場合のように、結合剤9が板1よりも高い密度を有する場合、この処理により処理された板の密度も高くなる。
結合剤9を含む組成物が配置された主面2上で、結合剤9は保護面を形成する。
前述のように、板1は、組成物8の板1への加圧注入に併せて熱も加えられる。熱により、組成物の液体部分が蒸発することのほかに、熱は結合剤9の硬化プロセスを加速する。フェノールホルムアルデヒドが結合剤として使用される一例によれば、4mm厚のHDF板が、少なくとも130℃の温度に達する点で加熱処理され、そのときに、板1は、少なくとも30MPaの圧力を受ける。当業者ならば、時間、温度、および圧力といった変量は相互作用し、互いに関連して変えることができると分かるであろう。当然ながら、時間、温度、および圧力などの変量は、板1の大きさおよび厚さ、さらには、加えられる組成物8の量および結合剤の選択に応じて変えることができる。温度は、とりわけ、使用される結合剤9と、結合剤の硬化温度とに依存する。
木質材料の板1がHDF板またはMDF板の場合、板1内にすでに結合剤があり、その結合剤が木繊維を互いに結合している。材料内には、板1の密度に応じて、木繊維と結合剤との間に空気含有ポケットまたは空洞がある。密度が低いほど板材は多くのポケットを有する。板1が方法に従って処理された場合に、これらの空洞が結合剤で埋められる。このようにして、密度が高くなり、板の耐水性および表面硬度が改善される。HDF板またはMDF板を形成するのに使用される1つまたは複数の結合剤は、本発明の方法による板1の処理で使用される1つまたは複数の結合剤9と異なってもよい。
処理された板1、または1つもしくは複数の板層11、12を含む処理された板要素10をこうして得ることができる。このようにして処理された板1が図5aおよび図5bに示されており、以下に図5aおよび図5bについて言及する。後に追加された結合剤9が、結合剤9を含有する組成物8が塗布された主面2、3から離れる方向で板1の中に浸透している。明らかなように、結合剤9は、板1内に不均一に分布している。結合剤9の濃度は、結合剤9を含む組成物8が配置される主面2、3に係わる部分または層13でより高くすることができる。層または部分13は連続的に広がっている。結合剤9の濃度は、第1の主面2から離れる方向に低くすることができる。
板要素10がHDF板要素またはMDF板要素である場合、板要素10は、図5aに示すように、結合剤9が第1の濃度である第1の部分または層13と、結合剤9が第2の濃度である第2の部分または層14とを有することができる。この場合に、第1の部分または層13の結合剤9の濃度は、第2の層14よりも高くすることができる。第2の部分または層14は、基材、すなわち、従来のHDF板またはMDF板が持つ組織および結合剤の濃度を有することができる。第1の層13の結合剤9の濃度がより高いのは、板1に加圧注入された、供給結合剤9によるものである。例えば、第2の層14の結合剤の濃度は、10〜12%とすることができ(乾燥重量に関する)、一方、第1の層13の結合剤の濃度は、15〜25%とすることができる。
板1が板または厚板の場合、板は、結合剤9を含む第1の部分または層13と、結合剤のない第2の部分または層14とを有する。
あるいは、結合剤9は、結合剤の濃度が高い方の層13が、図6aおよび図6bに示すように、実質的に板1の厚さ全体にわたって広がるような量および圧力下で加えることができる。この場合に、処理した板1は、第1の部分または層13、および第2の部分または層14を有さないで、基本的に1つの部分または層13を有する。
一実施形態によれば、組成物8は、上記の態様で、最初に第1の主面2に配置され、板1に加圧注入される。この後、結合剤9を含む組成物8は、第1の主面2の反対側に位置する第2の主面3に配置される。次に、板1が、上記の態様で、もう一度排液面22に配置され、板が熱処理を受けるときに、組成物9がもう一度板1に加圧注入される。このようにして、選択した結合剤に応じて、より良好な耐性、および、場合によっては、さらに高い密度を有する板1、または複数の板層11、12を含む板要素10が得られる。そのような板1が、図7aおよび図7bに示されており、以下に図7aおよび図7bについて言及する。結合剤9を含む組成物8の両面塗布によって、さらに多くの結合剤9が板1に加圧注入されている。
図7aおよび図7bに示す種類の板1は、このように結合剤9の分布が不均一である。結合剤9の濃度は、第1の主面2に係わる層または部分13と、板1の第2の主面3に係わる層または部分13とでより高くなっている。したがって、結合剤9の濃度は、板の主面2、3の近傍で最も高く、板1の中心近くで最も低い。層または部分13はそれぞれ連続的に広がっている。
板がMDF板またはHDF板である場合、したがって、板1は、結合剤9の濃度が、第2の層または部分14の結合剤の濃度よりも高い2つの層または部分13を有する。あるいは、例えば、板が前もって結合剤で処理されていない場合、図5aおよび図5bに関連して上記に説明したように、第2の層14には結合剤が全くない。
さらなる実施形態によれば、結合剤9を含む組成物8は、第1の板11の第1の主面2に配置される。結合剤9を含む組成物8は、第1の板11の第2の主面、または第1の板11の第2の主面の方を向いているものとされる第2の板12の主面にも塗布される。第1の板11は、第2の板12に配置され、排液ベース部22に置かれる。この後、上記の態様で、板が熱処理を受けるときに、組成物9が、板11、12に加圧注入される。2つの互いに結合された板層11、12を含む板要素10がこうして得られる。そのような板要素10は、図8aおよび図8bに示されており、以下に図8aおよび図8bについて言及する。1つのステップで、板層11、12が結合され、結合剤9を含有する組成物8が板層11、12に加圧注入される。
図8aおよび図8bに示す種類の板要素10は、このように板層11、12内の結合剤9の分布が不均一である。このおよび他の実施形態において、不均一な分布とは、単に板層間に配置された接着線だけでなく、実際の板層内に浸透した結合剤の不均一な分布を意味する。結合剤9の濃度は、板1の第1の主面2に係わる層または部分13と、2つの板要素11、12の互いに当接する主面によって画定される境界部分15に係わる層または部分13とでより高くなっている。層または部分13はそれぞれ連続的に広がっている。板要素がMDF板要素またはHDF板要素である場合、したがって、板要素10は、結合剤9の濃度が、2つの第2の層または部分14の結合剤の濃度よりも高い2つの層または部分13を有する。あるいは、例えば、板要素10が前もって結合剤で処理されていない場合、上記に説明したように、第2の層14内には結合剤が全くない。さらに、当業者ならば、同じプロセス使用して、さらにより多くの板層を含む板要素11を製造できると分かるであろう。そのような板要素10は、より多くの結合剤が板要素に浸透しているので、透水に対するさらに高い耐性を有する。
さらなる実施形態によれば、結合剤9を含む組成物8は、第1の板11の第1の主面2に配置される。第1の板11は、排液ベース部22に配置され、組成物8は、第1の板11に加圧注入される。次いで、結合剤9を含有する組成物8は、第2の板12の第1の主面2’、および第1の板11または第2の板12、あるいは両方の板の第2の主面にも配置される。板11、12は、組成物8を支持する面が第2の板の方を向いた状態で重ねて配置される。上記の態様で、板11、12は、排液ベース部22に配置され、組成物8は、板が熱処理を受けるときに板11、12に加圧注入される。図9aおよび図9bに示すように、2つの互いに結合された板層11、12を含む板要素10がこうして得られる。
図9aおよび図9bに示す種類の板要素10は、したがって板層11、12内の結合剤9の分布が不均一である。結合剤の濃度は、第1の板層11の主面2に係わる層または部分13と、第2の板層12の主面2’に係わる層または部分13と、さらには、互いに当接する板層11、12によって画定される境界部分15に係わる層または部分13とでより高くなっている。層または部分13はそれぞれ連続的に広がっている。
板要素10がMDF板要素10またはHDF板要素10である場合、したがって、板要素10は、結合剤9の濃度が、2つの第2の層または部分14内の結合剤の濃度よりも高い3つの層または部分13を有する。あるいは、例えば、板要素10が前もって結合剤で処理されていない場合、上記に説明したように、第2の層14内には結合剤が全くない。異なる方向から板層11、12に加圧注入された結合剤9の塗布量によっては、加えられた結合剤を有する層は合流することができる。そのような場合には、処理後に第2の層または部分14が全くない。板要素10に加圧注入された結合剤9の濃度のさらなる増加により、板要素10は、例えば、水の浸透に対する耐性が高まる。
さらに、板要素は、結合剤9の分布が不均一な少なくとも1つの板層、さらには、結合剤9の分布が均一な1つまたは複数の板層および/または結合剤がない1つまたは複数の板層によって形成することができると当業者には分かるであろう。そのような実施形態では、ただ1つの板層が本発明に従って処理される。そのような板要素の一例には、例えば、結合剤の分布が均一な、または結合剤が全くない1つまたは複数の板層に接着で結合された、例えば、図5a〜bに示すように、結合剤9の分布が不均一な板層によって形成される板要素がある。例えば、HDF板、MDF板、または本発明に従って処理された他の板は、板要素を形成するために、未処理のHDF板、MDF板、ベニヤ単板、厚板に接着することができる。したがって、板要素は、改良された特性を有する外側部分または層を有する。したがって、基材が異なる、特性が異なる、および厚さが異なる板層を互いに結合して、板要素を形成することができる。
一実施形態によれば、板要素は、ベニヤ単板の板層、および、例えば、HDFまたはMDFの板層によって形成される。ベニヤ単板の板層の厚さは、HDFまたはMDFの板層の厚さよりも薄くすることができる。ベニヤ単板の板層は、本発明に従って処理される。ベニヤ単板の板層は、例えば、接着により、下にある、例えば、MDFまたはHDFの板層に結合される。図8a〜bを参照して前述のように、1つのステップで、板層が互いに結合され、結合剤9を含有する組成物8が板層に加圧注入されるのが好ましい。そのような実施形態では、結合剤9を含む組成物8は、第1の板、例えば、ベニヤ単板の第1の主面2に配置される。結合剤9を含む組成物8はまた、第1の板の第2の主面、または第1の板の第2の主面の方を向いているものとされる第2の板、例えば、MDF板もしくはHDF板の主面に塗布される。第1の板は第2の板に配置され、排液面22に置かれる。この後、上記の態様で、板が熱処理を受けるときに、組成物9が板に加圧注入される。ベニヤ単板の表面層とMDFまたはHDFのコア部とを有する板要素などの、2つの互いに結合された板層を含む板要素がこうして得られる。そのような板要素は、例えば、床板として、または家具用途で使用することができる。
一例によれば、結合剤40%および水60%を含有する組成物200gをHDF板に加える。結合剤はフェノールホルムアルデヒドであり、フェノールホルムアルデヒドの濃度はフェノールホルムアルデヒド80gに相当する。HDF板は、元の密度が970kg/mであり、HDF板の主面は大きさが1mである。HDF板の厚さは4mmである。上記の態様で、フェノールホルムアルデヒド80gを含有する組成物をHDF板の主面に塗布し、機械圧力30MPaを3分にわたって加えることで、組成物をHDF板に加圧注入する。この処理の後、HDF板は密度1050kg/mを獲得する。
以下の例では、本発明の方法による処理後に、耐水性の向上によりHDF板の膨張がどのように減るかを示す。厚さ4mmの従来のHDF板を、水が20℃の温度を24時間にわたって維持する水槽内に置く。24時間後、HDF板の膨張量を、HDF板の水槽前の厚さに対する水槽後の厚さの比率として測定する。このHDF板は16%の膨張度を有する。
上記の方法に従って、結合剤40%および水60%を含有する組成物300g/mで4mm厚のHDF板を処理した。図5aおよび図5bに示すのとほぼ同じように、第1の主面に置いた組成物でHDF板を処理した。結合剤の濃度は1m当たり120gの結合剤に相当する。結合剤はフェノールホルムアルデヒドの形態である。処理したHDF板を、水が20℃の温度を24時間にわたって維持する水槽内に置いた。この処理したHDF板は、24時間後に上記の態様で測定して膨張が11%である。
上記の方法に従って、結合剤40%および水60%を含有する組成物600g/mで4mm厚のHDF板を処理した。図7aおよび図7bに示すのとほぼ同じように、第1および第2の主面に置いた組成物でHDF板を処理した。結合剤の濃度は1m当たり240gの結合剤に相当する。結合剤はフェノールホルムアルデヒドの形態である。処理したHDF板を、水が20℃の温度を24時間にわたって維持する水槽内に置いた。この処理したHDF板は、24時間後に上記の態様で測定して膨張が6%である。
上記の方法に従って、結合剤40%および水60%を含有する組成物1200g/mで4mm厚のHDF板を処理した。図8aおよび図8bに示すのとほぼ同じように、HDF板は、それぞれ2mmの2つの板層を含み、第1の主面と、第1および第2の板層間の境界部とに置いた組成物でHDF板を処理した。結合剤の濃度は1m当たり480gの結合剤に相当する。結合剤はフェノールホルムアルデヒドの形態である。処理したHDF板を、水が20℃の温度を24時間にわたって維持する水槽内に置いた。この処理したHDF板は、24時間後に上記の態様で測定して膨張が2%である。
本発明の主題ではないさらなる態様によれば、特定のタイプの板構成および板材料に対して、排液面またはベース部に板を配置することなく、組成物を板に加圧注入することが可能である。これは、特に、MDFおよびチップボードなどの低密度板を処理するのに実施可能であり、その理由は、組成物の形態で板に供給される水分が板内に残ることができ、板が膨張できるからである。この場合に、板がそれ自体排液路または排液面として機能する。これはまた、特に、厚さがより厚い板を処理するのに実施可能である。
MDFなどの木繊維でできた板、チップボード、パーティクルボードを処理するそのような方法は、板を用意するステップと、結合剤を含む組成物を前記板の第1の主面に配置するステップと、、前記板および板に配置された組成物を熱処理するステップと、、組成物を前記板に加圧注入するステップとを含む。板が排液ベース部に配置されるのではなくて、むしろそれ自体排液路として機能することを除いて、上記の説明は、このさらなる態様にも適用可能である。当然ながら、上記の例および実施形態は、限定するための説明とみなすべきではなくて、単に可能な応用例とみなすべきである。
さらに、本発明によれば、2つの板層同士を結合して板要素を形成するために、単に、結合剤を含む組成物を、別の板に支持されるように配置された主面に配置することが可能であるのも当然のことである。この後、上記の態様で板が加圧される。
結果として、多数の修正形態および変形形態が可能であり、したがって、本発明の範囲は、添付の特許請求の範囲によってのみ定義される。

Claims (9)

  1. HDF板、MDF板、合板、ベニヤ単板、厚板、または板などの木質材料の板(1)を処理する方法において、
    木質材料の板(1)を用意するステップと、
    結合剤(9)を含む組成物(8)を前記板(1)の第1の主面(2)に配置するステップと、
    前記第1の主面(2)の反対側に位置する前記板(1)の第2の主面(3)を排液面(22)に配置するステップと、
    前記板(1)および前記板(1)に配置された組成物を熱処理するステップと、
    前記組成物(8)を前記板(1)に加圧注入するステップと、
    を含むことを特徴とする方法。
  2. 請求項1に記載の方法において、前記結合剤(9)は、フェノールホルムアルデヒド(PF)、メラミンホルムアルデヒド(MF)、尿素ホルムアルデヒド(UF)、またはそれらの組み合わせからなる群から選択されることを特徴とする方法。
  3. 請求項1または2に記載の方法において、用意した前記木質材料の板(1)は、ポケットのある組織を有し、前記組成物(8)を前記板(1)に加圧注入する前記ステップは、前記組成物(8)を前記ポケットに加圧注入することを含むことを特徴とする方法。
  4. 請求項1乃至3の何れか1項に記載の方法において、前記組成物(8)を前記板(1)に加圧注入する前記ステップは、前記第1の主面(2)に機械圧力を加えることで行われることを特徴とする方法。
  5. 請求項1乃至4の何れか1項に記載の方法において、前記組成物(8)を前記板(1)に加圧注入する前記ステップは、前記組成物(8)を前記板(1)の前記第1の主面(2)の表面部分に加圧注入することを含むことを特徴とする方法。
  6. 請求項1乃至5の何れか1項に記載の方法において、前記組成物(8)を前記板(1)に加圧注入する前記ステップは、前記組成物(8)を前記板(1)の厚さに実質的に等しい浸透深さまで加圧注入することを含むことを特徴とする方法。
  7. 請求項1乃至6の何れか1項に記載の方法において、前記排液面(22)が鋼製織布を含むことを特徴とする方法。
  8. 請求項1乃至7の何れか1項に記載の方法において、前記第1の主面(2)に配置された前記組成物(8)を前記板(1)に加圧注入した後に、前記結合剤(9)を含む前記組成物(8)を前記板(1)の第2の主面(3)にも配置するステップと、前記板(1)の第1の主面(2)を排液面(22)に配置するステップと、前記板(1)および前記第2の主面(3)に配置された組成物を熱処理するステップと、前記第2の主面(3)に配置された前記組成物(8)を前記板(1)に加圧注入するステップとをさらに含むことを特徴とする方法。
  9. 請求項1乃至の何れか1項に記載の方法において、
    木質材料の第2の板(12)を用意するステップと、
    前記結合剤(9)を含む前記組成物(8)を前記板(1)の前記第2の主面(3)または前記第2の板(12)の第1の主面配置するステップであって、前記第2の板(12)の第1の主面は、前記板(1)の前記第2の主面(3)の方を向いているものとされる、ステップと、
    前記第2の板(12)に前記板(1)を配置するステップと、
    前記第2の板(12)の第2の主面を前記排液面(22)に配置するステップとをさらに含むことを特徴とする方法。
JP2013507920A 2010-04-28 2011-04-27 板および板要素を処理する方法 Expired - Fee Related JP5858443B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
SE1050426A SE534884C2 (sv) 2010-04-28 2010-04-28 Metod för behandling av en skiva samt ett skivelement
SE1050426-4 2010-04-28
PCT/SE2011/050510 WO2011136728A1 (en) 2010-04-28 2011-04-27 Method for treatment of a board and a board element

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013527054A JP2013527054A (ja) 2013-06-27
JP5858443B2 true JP5858443B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=44861780

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013507920A Expired - Fee Related JP5858443B2 (ja) 2010-04-28 2011-04-27 板および板要素を処理する方法

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20130101786A1 (ja)
EP (1) EP2563559B1 (ja)
JP (1) JP5858443B2 (ja)
CN (1) CN102858506B (ja)
BR (1) BR112012027280A2 (ja)
CA (1) CA2797346A1 (ja)
DK (1) DK2563559T3 (ja)
HK (1) HK1176581A1 (ja)
NO (1) NO2563559T3 (ja)
SE (1) SE534884C2 (ja)
WO (1) WO2011136728A1 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102013205974A1 (de) * 2013-04-04 2014-10-09 Brav-O-Tech Gmbh Flüssigkeitsauftragsanlage

Family Cites Families (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2290741A (en) * 1938-03-03 1942-07-21 Celotex Corp Impregnated fiberboard
GB1185330A (en) * 1967-07-26 1970-03-25 Bowaters Paper Co Ltd Flame Retardant Hardboard and its Manufacture.
JPS5915048B2 (ja) * 1980-10-25 1984-04-07 貞重特殊合板工業株式会社 高硬度層を有する木質板材の製造方法
CA1236255A (en) * 1985-03-15 1988-05-10 Peter Favot Process for densifying low density woods
JPH028002A (ja) * 1988-06-27 1990-01-11 Matsushita Electric Works Ltd 改質木材の製法
JPH04278302A (ja) * 1991-03-06 1992-10-02 Daiken Trade & Ind Co Ltd 樹脂処理木質材の製造方法
JP2810918B2 (ja) * 1993-02-17 1998-10-15 アイカ工業株式会社 改質木材の製法
JP2611916B2 (ja) * 1993-06-08 1997-05-21 大建工業株式会社 樹脂処理木質材の製造方法
JPH0780810A (ja) * 1993-09-17 1995-03-28 Noda Corp 軽量ボード及びその製造方法
JP2857049B2 (ja) * 1993-12-24 1999-02-10 株式会社山本鉄工所 合板に使用する単板のプレス乾燥方法
JP3813690B2 (ja) * 1996-07-22 2006-08-23 永大産業株式会社 木質材の寸法安定化処理方法
JPH10323809A (ja) * 1997-05-27 1998-12-08 Matsushita Electric Works Ltd 耐水用中密度繊維板の製造方法
US6132656A (en) * 1998-09-16 2000-10-17 Masonite Corporation Consolidated cellulosic product, apparatus and steam injection methods of making the same
US6165308A (en) * 1998-11-06 2000-12-26 Lilly Industries, Inc. In-press process for coating composite substrates
US6238750B1 (en) * 1999-10-12 2001-05-29 Rohm And Haas Company Powder coating involving compression of the coating during curing
CN1151912C (zh) * 2000-07-11 2004-06-02 江泽慧 人工林软质木材表面压密方法及其产品
US6470940B1 (en) * 2000-10-31 2002-10-29 J. M. Huber Corporation Apparatus for distributing a release agent for use in the manufacture of ligno-cellulosic composite materials
JP3886330B2 (ja) * 2000-12-05 2007-02-28 大建工業株式会社 多孔質基板の表面強化方法
US6696102B2 (en) * 2001-01-19 2004-02-24 Premier Wood Treating, L.L.C. Cellulose preservative method and apparatus
US6620459B2 (en) * 2001-02-13 2003-09-16 Houston Advanced Research Center Resin-impregnated substrate, method of manufacture and system therefor
DE10314974B4 (de) 2003-04-02 2010-08-26 Glunz Ag Verfahren zur Herstellung von Formkörpern mit einer zusammenhängende lignocellulosehaltige Fasern aufweisenden formgebenden Struktur und Formkörper
JP4378441B2 (ja) * 2003-07-10 2009-12-09 島村 均 積層成形体の製造方法
US20060062955A1 (en) * 2003-08-14 2006-03-23 Wen-Feng Liu Self-adhesive laminate and method of making it
JP4580290B2 (ja) * 2005-06-29 2010-11-10 永大産業株式会社 木質材料への樹脂含浸方法と樹脂含浸装置
US7507360B2 (en) * 2005-11-29 2009-03-24 Timtek, Llc System and method for the preservative treatment of engineered wood products
JP3999250B1 (ja) * 2006-09-28 2007-10-31 ニチハ株式会社 アルデヒドを捕捉分解する繊維板
ATE431782T1 (de) * 2006-10-12 2009-06-15 Flooring Technologies Ltd Verfahren zur herstellung einer bauplatte und danach hergestellte bauplatte
FI124047B (fi) * 2007-06-19 2014-02-14 Stora Enso Oyj Lämpömodifioidun puun pintakäsittely
JP5107845B2 (ja) * 2008-09-18 2012-12-26 株式会社ウッドワン 木質材料の表面硬化方法
CN101664948B (zh) * 2009-09-10 2011-04-06 浙江林学院 一种表面压密板材的制作方法

Also Published As

Publication number Publication date
EP2563559B1 (en) 2017-12-06
EP2563559A1 (en) 2013-03-06
NO2563559T3 (ja) 2018-05-05
CN102858506B (zh) 2015-03-25
DK2563559T3 (en) 2018-03-12
WO2011136728A1 (en) 2011-11-03
HK1176581A1 (en) 2013-08-02
SE534884C2 (sv) 2012-01-31
JP2013527054A (ja) 2013-06-27
US20130101786A1 (en) 2013-04-25
EP2563559A4 (en) 2014-02-26
CA2797346A1 (en) 2011-11-03
SE1050426A1 (sv) 2011-10-29
BR112012027280A2 (pt) 2017-07-18
CN102858506A (zh) 2013-01-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US11890847B2 (en) Method of producing a veneered element
UA127004C2 (uk) Облицьований шпоном елемент і спосіб виготовлення такого облицьованого шпоном елемента
EP3544778B1 (en) Coated multi-ply wood panel and method of producing a core board
EP1761370B1 (de) Furnierte platte
JP5858443B2 (ja) 板および板要素を処理する方法
RU2764890C1 (ru) Способ получения облицованного шпоном древесного материала и древесный материал из несущей плиты и по меньшей мере двух слоев шпона
JP2020033780A (ja) 床材
JP6494419B2 (ja) 木材薬液処理方法
US20050003147A1 (en) Laminated board and methods of producing the same
KR20100094807A (ko) 전자선 경화방식을 이용한 접착층을 가지는 마루바닥재 및 이의 제조방법
JP2527517Y2 (ja) 積層板
JP2504398Y2 (ja) 建築用板
JPH0541708U (ja) 積層板
JPH10171U (ja) 積層板

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150218

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150224

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150520

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151110

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151209

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5858443

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees