JPH028002A - 改質木材の製法 - Google Patents

改質木材の製法

Info

Publication number
JPH028002A
JPH028002A JP15982688A JP15982688A JPH028002A JP H028002 A JPH028002 A JP H028002A JP 15982688 A JP15982688 A JP 15982688A JP 15982688 A JP15982688 A JP 15982688A JP H028002 A JPH028002 A JP H028002A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
wood
resin
insoluble
water
nonflammable
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15982688A
Other languages
English (en)
Inventor
Takashi Nakai
隆 中井
Shozo Hirao
平尾 正三
Kazuo Nomura
一夫 野村
Hiroaki Usui
宏明 碓氷
Atsushi Makino
牧野 篤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Electric Works Co Ltd
Original Assignee
Matsushita Electric Works Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Works Ltd filed Critical Matsushita Electric Works Ltd
Priority to JP15982688A priority Critical patent/JPH028002A/ja
Publication of JPH028002A publication Critical patent/JPH028002A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Chemical And Physical Treatments For Wood And The Like (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 この発明は、建材等として用いられる改質木材の製法に
関する。
〔従来の技術〕
木材の改質方法として、不溶性不燃性無機物を木材中に
生成させることにより、難燃性(防火性)1寸法安定性
、防腐・防虫性、力学的強度1表面硬度等を付与する方
法が研究、開発されている。
一般に、木材に難燃性を付与するための改質方法は、以
下のような難燃化のメカニズムに基づいて大別されてい
る。
(al  無機物による被覆 (bl  炭化促進 (C)  発炎燃焼における連鎖反応の阻害!d)  
不燃性ガスの発生 tel  分解・結晶水放出による吸熱(f)  発泡
層による断熱 ここで、木材に不溶性不燃性無機物を含ませるという改
質方法は、以下に説明するように、上記(al以外にも
、無機物の種類によっては(b)、 (cl、 (d)
等による効果も併せて期待できる優れた方法である。し
かも、この不溶性不燃性無機物は、いったん木材組織内
に定着させられれば、それ以降木材から熔は出す恐れが
少ないため、それらの効果が薄れるといった心配も少な
い。
上記において、(alの無機物による被覆とは、たとえ
可燃性の材料であっても、それを不燃性の無機物と適当
な配合比で複合させることにより難燃化させうる、とい
うことである。たとえば、従来知られている木片セメン
ト板は、可燃性木材を不燃性のセメントと約1対1の重
量配合比で混合し、板状に成形されたものであって、J
ISにより準不燃材料として認められている。
(b)の炭化促進とは、以下のようなメカニズムである
。すなわち、木材は、加熱されると熱分解して可燃性ガ
スを発生し、これが発炎燃焼するわけであるが、このと
きリン酸あるいはホウ酸が存在すると木材の熱分解すな
わち炭化が促進され、速やかに炭化層が形成される。こ
の炭化層は、断熱層として作用し、n燃効果を与えるた
め、前記不溶性不燃性無機物がリン酸成分あるいはホウ
酸成分を含む場合は、この改質木材における難燃効果は
一層高いものとなる。
(C)の発炎燃焼における連鎖反応の阻害とは、ハロゲ
ンにより寄与されるものであり、炎中でのラジカル的な
酸化反応においてハロゲンが連鎖移動剤として作用する
結果、酸化反応が阻害されて難燃効果が生じるというメ
カニズムである。したがって、不溶性不燃性無機物がハ
ロゲンを含むものであれば、こうした効果も得られる。
最後に、(dlの不燃性ガスの発生について説明する。
これは、炭酸塩、アンモニウム塩等の化合物は熱分解に
より炭酸ガス、亜硫酸ガス、ハロゲン化水素等の不燃性
ガスを発生するが、これらのガスが可燃性ガスを希釈し
て燃焼を妨げるという効果である。したがって、不溶性
不燃性無機物が炭酸塩等の上記不燃性ガス類を発生しう
るちのを含んでいれば、このメカニズムによる難燃化効
果も併せて得られることになる。
ついで、この不溶性不燃性無機物を含む木材の防腐・防
虫効果について説明する。菌類が木材を腐敗させる際は
、まず、菌糸が木材内腔中に侵入していくのであるが、
この木材内腔中に異物が存在すると菌糸の侵入が妨げら
れ、結果的に腐敗されにくくなる。この木材内腔中の異
物は、特に防腐効果のある薬剤(防腐剤)等である必要
はなく、菌類の養分になるものでさえなければ、何であ
ってもよい。防虫についても防腐と同様である。
ただし、異物は、薬剤効果があるものであればそれにこ
したことはなく、たとえば、虫に対して消化性の悪いも
の、消化しないもの、あるいは、忌避作用のあるものが
好ましい。したがって、不溶性不燃性無機物を木材内腔
中に含ませれば、木材の防腐・防虫に効果的なのである
さらに、木材の寸法安定性および力学的強度についてみ
れば、たとえば、木材を水で膨潤させておき、その状態
で木材細胞壁中に何らかの物質を固定できれば、バルク
効果により上記両特性が向上する。すなわち、木材細胞
壁内が充虜材によって占められていれば、木材自体の膨
張あるいは収縮が起こりにくくなり、同時に、各種力学
的強度も向上するのである。ここで、固定物質としては
、水に熔けにくい無機物も使いうるため、不溶性不燃性
無機物を木材細胞壁中に固定すれば、こうした効果が得
られる。
最後に、木材の硬度(表面硬度)については、一般に、
木材の硬度を上げるためには、木材内部の導管等の空隙
や木材の細胞壁に無機物等の硬い物質を詰め込んでやれ
ばよいため、木材内に不溶性不燃性無機物を定着させる
ことにより、木材細胞の補強ならびに硬度の上昇という
効果が得られる。ここで、木材の表層部分に集中的に無
機物を生成させれば、より効果的である。
以上のように、不溶性不燃性無機物を含ませるという方
法は、難燃化をはじめとする木材の改質において非常に
有効的であるが、下記のような問題を有していた。
一般に、たとえば不溶性不燃性無機物をそのまま水等の
溶媒に分散させ、この分散液(処理液)中に木材を浸漬
して液を木材中に浸透させようとしても、浸透していく
のはほとんど水等の溶媒のみとなってしまう。というの
も、処理液が木材中に浸透していく際に通過すべき通路
のうち、最も狭い部分はピットメンプランであるが、こ
こにおける空隙径が約0.1 nであるのに対し、分散
粒子である不溶性不燃性無機物の粒径は、通常、0.1
μlよりもかなり大きいからである。
そこで、発明者らは、先に、この問題を解決できる方法
を開発している。すなわち、混合することにより反応し
て不溶性不燃性無機物を生じさせるカチオンおよびアニ
オンを別々に含ませた2種の水溶液(処理液)を用意し
、両者を順次原料木材に含浸させて木材内部で両イオン
を反応させ、不溶性不燃性無機物を定着させるようにす
る改質木材の製法である(特開昭61−246003号
公報)。
このようにすれば、極めて多量の不溶性不燃性無機物を
効率よく木材中に含ませることができるのである。
他方、上記とは別の木材の改質方法として、木材内に樹
脂を含浸させる、という手法がある。これは、樹脂やそ
の原料成分(七ツマ−、ダイマー等)、あるいは、必要
に応じてこれらを適当な溶媒(水、アルコール、ベンゼ
ン等)に溶かして得られた溶液(以下、これらをまとめ
て「樹脂用処理液」と称す)を減圧含浸法、浸漬法、塗
布法などにより含浸させる方法である。
上記減圧含浸法とは、減圧装置内に原料木材を固定して
減圧状態に保ち、同減圧装置内に上記樹脂用処理液を注
入する等して、減圧下で原料木材に含浸操作を行う方法
である。浸漬法とは、原料木材を上記樹脂用処理液中に
浸漬、静置して含浸を行う方法であり、塗布法とは、木
材表面に樹脂用処理液を塗布し、木材表面に樹脂層を形
成するとともに、木材の表層部に樹脂を浸透させる方法
である。これら3方法ではいずれも、含浸処理後、必要
に応じて加熱等を行い、七ツマ−、オリゴマー等の重合
や樹脂の硬化等を行うようにする。
以上の処理により、細胞組織内、および木材の導管等の
空隙部に樹脂(硬化樹脂も含む)を含んだ改質木材が生
成する。含浸された樹脂は、木材の細胞を補強し、木材
の硬度を上昇させる役割を果たす。また、使用される樹
脂のほとんどは疎水性を有する、あるいは、吸水性の小
さいものであって、このような樹脂が木材組織と水との
接触を物理的に遮断するため、木材自身の持つ吸水性が
低下して耐水性に優れた改質木材が得られる。さらに、
上述の不溶性不燃性無機物を含ませた場合と同様に、木
材細胞壁内に樹脂を固定化することによりバルク効果が
得られ、寸法安定性が向上するとともに、樹脂が木材を
物理的に被覆するため菌類、生類の侵入が妨げられ、木
材の防腐・防虫性も改善されるのである。
〔発明が解決しようとする課題〕
これまで木材に対し、上記のような種々の改質法が試み
られてきたが、今日なお残されている課題の一つに、針
葉樹等の柔らかい木材の硬度を上げる、という問題があ
る。たとえば、板厚1〜3龍程度の軟質な板材(針葉樹
等)を、広葉樹(ナラ材等)と同等レベルの硬度、およ
び、建材としての使用に耐えうる充分な耐候性、の両者
を有する木材に改質したい場合について考えてみる。上
記のような不溶性不燃性無機物を含ませると、木材の硬
度は確かに上昇するが、狙いとする広葉樹レベルにまで
は到達しない。他方、上記樹脂処理については、板厚1
〜311程度の木材に減圧含浸法や浸漬法により樹脂ま
たはその原料成分を含浸させた場合は、木材内部にまで
樹脂等が浸透するため、その内部での化学反応(重合、
硬化など)を制御することが非常に困難である。塗布法
では、表面に塗布された樹脂等の化学反応の制御は容易
であるが、反面、木材の硬度を充分に上昇させるだけの
樹脂を含浸させることができない、という塗布量の問題
がある。
こうした事情に鑑み、この発明は、優れたH燃性1甘法
安定性、防腐・防虫性等を付与するとともに、とりわけ
、針葉樹等の軟質な板材の硬度を広葉樹レベルにまで高
め、かつ、−層高度な耐候性、耐水性も付与できる改質
木材の製法を提供することを課題とする。
〔課題を解決するための手段〕
上記課題を解決するため、この発明にかかる改質木材の
製法は、内部に不溶性不燃性無機物が定着されている処
理木材の表面に、同木材に対し浸透性を有する樹脂およ
び/またはその原料成分を塗布含浸させて、木材内に同
樹脂を定着させるようにする。
上記内部に不溶性不燃性無機物が定着されている処理木
材は、混合することにより同不溶性不燃性無機物を生じ
させる2種以上の水溶性無機物水溶液を原料木材内に個
々に含浸させて木材組織内に不溶性不燃性無機物を生成
・定着させることにより得ることができる。
また、上記木材に対し浸透性を有する樹脂は、ユリアメ
ラミンフェノール系樹脂、ユリア系樹脂エポキシ系樹脂
、ビニル系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル変性ウレタ
ン系樹脂からなる群のなかから選ぼれた少なくとも1種
を含んでいることが好ましい。
〔作 用〕
この発明では、不溶性不燃性無機物が含まれている処理
木材に、樹脂および/またはその原料成分を塗布含浸さ
せることにより、木材内に先に含浸されている同無機物
が樹脂によりコーティングされるとともに、樹脂にとっ
ては不溶性不燃性無機物の充瞑材が入ったような状態に
なる。たとえば、木材内部の導管等の内壁面に沈着して
いる不溶性不燃性無機物を、後から含浸された樹脂がさ
らに導管内側から覆うような形で定着したりすると考え
られる。その結果、水や薬品等に対する無機成分の反応
が防止され、かつ、無機物の木材内での移動が抑制され
る。他方、無機充項材が入ることにより、樹脂自身の硬
度、耐候性等も向上する。以上のように、不溶性不燃性
無機物処理と樹脂処理の相乗効果が得られることにより
、木材の硬度、耐候性等が飛曜的に改善されるのである
また、この発明では樹脂の含浸処理が塗布法により行わ
れるため、含浸後の硬化等の化学反応の制御が容易であ
り、かつ、含浸工程、設備、コスト等の面でもその他の
方法に比べて優れている。
〔実 施 例〕
この発明に用いられる改質のための原料木材としては、
特に限定はされず、原木丸太、!U材品。
スライス単板1合板等が例示できる。それらの樹種につ
いても何ら限定されることはない。また、木材の厚みに
ついても、特に限定はされないが、たとえば1〜3H程
度の厚みを有する板材であれば、この発明において得ら
れる効果は、−層顕著なものとなる。
最初に原料木材組織内に生成・定着させる不溶性不燃性
無機物としては、特に限定はされず、たとえば、ホウ酸
塩、リン酸塩およびリン酸水素塩、炭酸塩、硫酸塩およ
び硫酸水素塩、ケイ酸塩。
硝酸塩、フッ化物、臭化物、水酸化物等が挙げられ、2
種以上の無機物が木材中に共存されるようであってもよ
い。
また、1種の不溶性不燃性無機物中に、下記に述べるカ
チオンおよび/またはアニオン部分が、それぞれ2種以
上含まれていてもよい。
さらに詳しくは、上記不溶性不燃性無機物を構成するカ
チオン部分の元素としては、Na、に等のアルカリ金属
、PJig、Ca、Sr、Ba等のアルカリ土類金属、
ZnおよびAIが好適な例として挙げられるが、たとえ
ば、Mn、Ni、Cd等の遷移元素やSi、Pb等の炭
素族元素等であってもよく、特に限定はされない。
不溶性不燃性無機物を構成するアニオンとしては、BO
2、PO4,COs 、SO4およびOHアニオンが、
好ましい例として挙げられる。BOs、PO4アニオン
では、前記難燃化メカニズム(b)による効果、CO!
OHアニオン同(dlによる効果が得られるために、−
層好適である。しかし、これらに限定されることはなく
、たとえば、F。
CI、 Br、 O,Now 、 SiO4,Sing
 7ニオン等であっても構わない。ハロゲンでは、同(
C1および(d)による効果が併せて期待できる。
以上のようなカチオン、アニオンから構成される不溶性
不燃性無機物の原料木材への含浸は、特に限定はされな
いが、以下のようにして効率よく行うことができる。す
なわち、混合することにより不溶性不燃性無機物を生成
する2種以上の水溶性無機物水溶液をそれぞれ調製し、
これらを別々に原料木材に含浸させ、木材内においてこ
の不溶性不燃性無機物を生成、定着させる方法である。
ここで、同水溶性無機物水溶液は、不溶性不燃性無機物
を構成する上記カチオンを含む水溶性無機物の水溶液(
=カチオン含有処理液)と、同アニオンを含む水溶性無
機物の水溶液(=アニオン含有処理液)に分けられる。
上記カチオン含有処理液の溶質となる水溶性無機物、す
なわち、水に熔解して上記カチオンを生じさせる無機物
としては、MgClx 、MgB r! 、Mg5Ot
  ・Hz O,Mg (Not)z  ・6Ht O
,CaC1= 、CaBrz 、Ca  (Not)i
BaClt   2Ht O,BaBrt 、Ba  
(NOx)z 、AlC1t 、AIBrg 、Alt
  (S。
a )* 、AI  (NOI)!  −9Ht O,
ZnCL等がその一例として挙げられるが、これらに限
定されることはない。
アニオン含有処理液の溶質となる水溶性無機物、すなわ
ち、水に溶解して上記アニオンを生じさせる無機物とし
ては、N a z COs 、(N H4)z Cot
 、Hz SO4,Naz SOa 、  (NH4)
z So、、Hs PO4、Nag HPO,、(NH
a )t HPO4、Hs Box 、NaBOz 、
NH4Boz等がその一例として挙げられるが、やはり
、これらに限定されることはない。
これらの水溶性無機物は、各々が単独で用いられる他、
互いに反応せずに均一な水溶液を形成できる範囲内で、
複数種が併用されていてもよい。
また、上記ハロゲン、OHアニオン等は、単独で使用さ
れる他、カチオン含有処理液および/またはその他のア
ニオンを含んだアニオン含有処理液中にともに含まれ、
木材中にアパタイト等を生じさせるように調製されても
よい。
木材の処理は、このようなカチオン/アニオン含有側処
理液を用いて、つぎのようにして行う。
まず、上記カチオン含有処理液、アニオン含有処理液の
うちのいずれか一方(第1液)を、その中に木材を浸漬
させる等して木材中に含浸させる。
このとき、同含浸処理に先立ち、原料木材に飽水処理を
施して、木材を充分に飽水された状態にしておくことが
好ましい。飽水処理方法は、水中貯木、スチーミング等
、特に限定はされない。
つぎに、この第1液イオンと反応して不溶性不燃性無機
物を生成させる相手方のイオンを含んだ処理液(第2液
)を同様に含浸させて、木材内部において不溶性不燃性
無機物を生成させる。
その後、乾燥させて処理木材が得られるのであるが、そ
の前に、必要に応じては、溶脱処理を施して過量の可溶
性未反応イオンおよび副生成物を除去したり、水洗等を
行って木材表面に生成した不溶性不燃性無機物を除去し
たりして、木材の耐水性や耐候性、外観(木質感)等を
高めるようにすることも好ましい。ただし、上記可溶性
成分のなかにも、その種類により、やはり不燃性であっ
て、木材の難燃化はもちろん、力学的強化2寸法安定化
等にも寄与できる成分が多く含まれているため、それら
を適宜残すようにして、その分、木材の性能の向上を図
るのも一策である。
なお、上記の無機物含浸処理において、処理液は2液に
限らず、たとえば必要に応しては、さらに第3液、第4
液・・・等を用意して、任意の方法で繰り返し含浸させ
てもよい。このとき用いられるカチオン/アニオン含有
側処理液は、それぞれ同一種のものであっても、異種の
ものであっても構わない。また、含浸処理後に養生を行
って、不溶性不燃性無機物生成反応を促進させることも
できる。処理液の含浸処理方法も、特に限定はされず、
たとえば、第1液の含浸等を減圧含浸により行ってもよ
い。
つぎに、上記得られた処理木材に対して行われる樹脂含
浸処理について説明する。
木材内に含まれる樹脂の種類等は、特に限定はされず、
また、2種以上を併用することもできるが、少なくとも
、ユリアメラミンフェノール系樹脂(フェノール変性エ
リア−メラミン共縮合系樹脂等)、ユリア系樹脂、エポ
キシ系樹脂、ビニル系樹脂(アクリル酸系樹脂、酢酸ビ
ニル系樹脂等)1 ウレタン系樹脂、アクリル変性ウレ
タン系樹脂のうちの1種を含んでいることが好ましい。
これらの樹脂あるいはその原料成分は、いずれも、木材
に対する浸透性に優れ、かつ、塗布や硬化等の操作も容
易に行うことができるものである。ここで、上記樹脂の
名称がそれぞれ何々系としであるのは、いわゆる狭い意
味での何々樹脂のみならず、それら各々の樹脂に用途等
に応じて付加的性能(機能)が加えられたものなども、
この発明において含まれるためであり、たとえば、それ
らの原料上ツマ−が1換誘導体になっていたり、通常用
いられるモノマー以外のその他の成分も樹脂中に含まれ
ていたり、あるいは化学的に修飾されたりしているもの
まで、全て含めた総称という意味である。
樹脂含浸処理に用いられる樹脂用処理液は、特に限定は
されず、たとえば、上記樹脂やその原料成分(モノマー
、ダイマー等)をそのまま、あるいは適当な溶剤で希釈
して、塗布することができる。また、処理液には、必要
に応じて、硬化剤。
硬化促進剤等が含まれていてもよい。
上記樹脂用処理液の塗布は、スプレー、ロールコータ−
1刷毛等を用いた任意の方法により行われる。塗布量に
関しても、特に限定はされず、その目的等により適宜設
定されうるちのであるが、たとえば平均的な目安として
は、水溶性樹脂の場合は4〜6t/尺2.油性樹脂の場
合は2〜3J/尺2程度であることが適切といえる。も
ちろん、この範囲を外れていても構わないが、塗布量が
少なすぎると、この発明における効果を充分に得ること
ができないし、多すぎる場合は、コストがかかる上、液
体の塗布という作業上、極端に多くを塗布することは不
可能である。
塗布含浸後、必要に応じては、原料成分を重合(重縮合
1重付加等)させたり、さらに硬化させるなどして、木
材中に樹脂を定着させる。それらの反応条件は、用いる
樹脂等に応じて、任意に設定することが好ましく、特に
限定はされない。
つぎに、この発明におけるさらに詳しい実施例について
、比較例と併せて説明する。
−実施例1〜10− 211厚のベイマツ単板を、20〜30mHgの減圧下
で水中に浸漬し、そのまま24時間放置して飽水状態に
した。
得られた飽水単板を、60°Cの塩化バリウム水溶液[
BaCIz’ 2HzO,濃度2mol/水ICpH5
〜6〕中に8時間浸漬し、ついで、60℃のリン酸水素
ニアンモニウム水溶液((NH4) JPO4,濃度3
.5mol/水11.pH5〜6)中に24時間浸漬し
た。
その後、さらに水中に24時間浸漬して水に可溶な成分
を取り除いた後、乾燥して、無機物処理木材を得た。
つぎに、上記処理木材に第1表に示した樹脂を塗布し、
その後、所定の方法により硬化させて、木材内に不溶性
不燃性無機物および樹脂の双方が定着された改質木材を
得た。なお、使用樹脂の詳細は、以下の通りである。
★ユリャメラミンフェノール系樹脂(PF)  ;群栄
化学工場II製UL −4604およびPL −493
1を1=1で混合して使用。
★エポキシ系樹脂(BP); 共栄社油脂化学工業@製FX7−110をシンナーで希
釈、粘度調整して使用。
★アクリル変性ウレタン系樹脂(PUR);大日本塗料
■t!!■−トップ#400サンデイングシーラー#3
(主剤)およびV−トップ硬化剤#20を5:1で混合
した後、シンナーで粘度調整して使用。
一比較例1 上記実施例と同様にして得られた無機物処理木材に樹脂
処理を行わないようにして、比較例1の改質木材とした
一比較例2− 無機物処理が行われていない2fl厚のベイマツ単板に
対し、上記実施例と同様にして第1表に示した樹脂処理
を行い、内部に樹脂のみが定着された改質木材を得た。
得られた改質木材について、改良パーコール硬度計を用
いてパーコール硬度の測定を行い、その目盛りを読んで
比較した。
以上の結果を、 同じく第1表に示す。
第1表にみるように、無機物処理と樹脂処理をともに行
った実施例では、比較例のものに比べ、著しく高硬度な
改質木材が得られている。
また、この実施例の改質木材は、難燃性2寸法安定性、
防腐・防虫性等に優れるとともに、従来に比べ一層向上
した耐候性、耐水性を有していることも明らかとなった
〔発明の効果〕
この発明にかかる改質木材の製法によれば、不溶性不燃
性無機物と樹脂の双方を木材内に含浸。
定着させることができるため、とりわけ、改質木材の硬
度、耐候性(耐水性)をさらに向上させることが可能と
なる。同時に、難燃性、防腐・防虫性1寸法安定性、力
学的強度等の緒特性にも優れた改質木材を、効率よく得
ることができる。
代理人 弁理士  松 本 武 彦

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 内部に不溶性不燃性無機物が定着されている処理木
    材の表面に、同木材に対し浸透性を有する樹脂および/
    またはその原料成分を塗布含浸させて、木材内に同樹脂
    を定着させるようにする改質木材の製法。 2 内部に不溶性不燃性無機物が定着されている処理木
    材が、混合することにより同不溶性不燃性無機物を生じ
    させる2種以上の水溶性無機物水溶液を原料木材内に個
    々に含浸させて木材組織内に不溶性不燃性無機物を生成
    ・定着させることにより得られる請求項1記載の改質木
    材の製法。 3 木材に対し浸透性を有する樹脂が、ユリアメラミン
    フェノール系樹脂、ユリア系樹脂、エポキシ系樹脂、ビ
    ニル系樹脂、ウレタン系樹脂、アクリル変性ウレタン系
    樹脂からなる群のなかから選ぼれた少なくとも1種を含
    む請求項1または2記載の改質木材の製法。
JP15982688A 1988-06-27 1988-06-27 改質木材の製法 Pending JPH028002A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15982688A JPH028002A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 改質木材の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15982688A JPH028002A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 改質木材の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH028002A true JPH028002A (ja) 1990-01-11

Family

ID=15702095

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15982688A Pending JPH028002A (ja) 1988-06-27 1988-06-27 改質木材の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH028002A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992017325A1 (en) * 1991-04-04 1992-10-15 Az Company Lumber processing agent, processed lumber, and method of processing lumber
JP2013527054A (ja) * 2010-04-28 2013-06-27 エムベェ エデルトレ アクチエボラグ 板および板要素を処理する方法

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1992017325A1 (en) * 1991-04-04 1992-10-15 Az Company Lumber processing agent, processed lumber, and method of processing lumber
AU647916B2 (en) * 1991-04-04 1994-03-31 Az Company Lumber processing agent, processed lumber, and method of processing lumber
US5534305A (en) * 1991-04-04 1996-07-09 Az Company Wood processing composition, processed wood and a method of processing wood
JP2013527054A (ja) * 2010-04-28 2013-06-27 エムベェ エデルトレ アクチエボラグ 板および板要素を処理する方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH028002A (ja) 改質木材の製法
JPH02116505A (ja) 改質合板
JPH02116510A (ja) 改質木材の製法
JPH0260704A (ja) 改質木材の製法
JPH03201A (ja) 改質木材の製法
JPH0699407A (ja) 改質木材の製法
JPH01271203A (ja) 改質木材の製法
JPH0482709A (ja) 改質木材の製法
JPH0260705A (ja) 改質木材の製法
JPH02307703A (ja) 改質木材の製法
JPH02162001A (ja) 改質木材の製法
JPH0260706A (ja) 改質木材の製法
JPH03277502A (ja) 改質木材の製法
JPH0550407A (ja) 改質木材の製法
JPH0260735A (ja) 合板
JPH02258201A (ja) 改質木材の製法
JPH01244801A (ja) 改質木材の製法
JPH0482702A (ja) 改質木材の製法
JPH0482710A (ja) 改質木材の製法
JPH06102324B2 (ja) 改質木材の製法
JPH0584706A (ja) 改質木材の製法
JPH01166903A (ja) 改質木材の製法
JPH05318415A (ja) 改質木材の製法
JPH0250801A (ja) 改質木材の製法
JPS63293006A (ja) 改質木材の製法