JP5857232B2 - 測定方法、測定装置、カメラ、コンピュータ・プログラムおよび記録媒体 - Google Patents

測定方法、測定装置、カメラ、コンピュータ・プログラムおよび記録媒体 Download PDF

Info

Publication number
JP5857232B2
JP5857232B2 JP2013545789A JP2013545789A JP5857232B2 JP 5857232 B2 JP5857232 B2 JP 5857232B2 JP 2013545789 A JP2013545789 A JP 2013545789A JP 2013545789 A JP2013545789 A JP 2013545789A JP 5857232 B2 JP5857232 B2 JP 5857232B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
level value
camera
color
image signal
blur
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013545789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013076964A1 (ja
Inventor
日下 博也
博也 日下
正満 大原
正満 大原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2013545789A priority Critical patent/JP5857232B2/ja
Publication of JPWO2013076964A1 publication Critical patent/JPWO2013076964A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5857232B2 publication Critical patent/JP5857232B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N17/00Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details
    • H04N17/002Diagnosis, testing or measuring for television systems or their details for television cameras
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/44Local feature extraction by analysis of parts of the pattern, e.g. by detecting edges, contours, loops, corners, strokes or intersections; Connectivity analysis, e.g. of connected components
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06VIMAGE OR VIDEO RECOGNITION OR UNDERSTANDING
    • G06V10/00Arrangements for image or video recognition or understanding
    • G06V10/40Extraction of image or video features
    • G06V10/56Extraction of image or video features relating to colour
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"

Description

本開示は、画像のぶれ量を測定するための測定方法、測定装置、カメラ、測定用コンピュータ・プログラムおよびそれを格納する記録媒体に関する。
特許文献1は、撮像装置を保持した状態の振動台をモデル波形に基づいて振動させ、振動台が振動している状態で、撮像装置によって所定の被写体を撮像し、撮像装置が撮像した画像を評価する画像の評価方法を開示する。ここで、モデル波形は、撮影者が被写体を撮像する際に撮像装置に与える振動に関する振動情報を複数取得し、取得した複数の振動情報のうちの全部又は一部の振動情報の周波数情報について統計処理することにより生成される。
特許文献2は、カメラの手ぶれ補正機能をON状態にし、カメラに振動を与えた状態で撮影した画像を用いて、カメラの手ぶれ補正機能の効果の評価値を算出する評価方法を開示する。
特開2008−289122号公報 特開2009−211023号公報
本開示は、より精度良く、画像のボケ量を測定できる測定方法等を提供する。
上記目的を達成するため、本開示における測定方法は、第1の色で構成される第1の色領域と、第1の色とは異なる第2の色で構成され第1の色領域に隣接する第2の色領域と、を含む被写体をカメラで撮影し、画像信号を取得し、第1の色領域における画像信号のレベル値である第1のレベル値を取得し、第2の色領域における画像信号のレベル値である第2のレベル値を取得し、第1のレベル値と第2のレベル値との差分を算出し、算出した差分のX%を第1のレベル値に加算して、第1の修正レベル値を算出し、算出した差分のY%を第2のレベル値から減算して、第2の修正レベル値を算出し、取得した画像信号に含まれる第1の色領域と第2の色領域の境界において、画像信号のレベル値が第1の修正レベル値である位置を第1の修正レベル位置として、第2の修正レベル値である位置を第2の修正レベル位置として、それぞれ特定し、特定した第1の修正レベル位置と第2の修正レベル位置との距離を算出し、算出した距離に、100/(100−X−Y)を乗算することにより、第1の色領域と第2の色領域との間の境界における画像のボケ量を測定する。
これにより、第1の色領域と第2の色領域との間の境界における画像のノイズの影響を排除できる。そのため、より精度良く、画像のボケ量を測定できる。
ここで、取得した画像信号が示すレベル値を特定の範囲を基準として正規化し、正規化されたレベル値を画像信号のレベル値とてもよい。
これにより、取得した画像信号が示すレベル値の複数色領域間での差分が小さい場合であっても、正規化することで差分を拡大するので、より精度良く、画像のボケ量を測定できる。
なお、本開示における測定方法は、測定装置やコンピュータ・プログラムとして実現可能である。また、本開示における測定方法を実現したコンピュータ・プログラムは、光ディスク、メモリーカード、磁気ディスク、ハードディスク、磁気テープなどの記録媒体に格納可能である。
また、本開示における測定方法を実現する手段を、カメラ内に内蔵するようにしてもよい。本開示における測定方法を実現する手段としては、コンピュータ・プログラムやワイヤードロジックなどで構成する方法が考えられる。
これにより、カメラにおいて、撮影画像のボケ量をより精度良く測定することができる。
本開示は、より精度良く、画像のボケ量を測定するのに有効である。
評価システムの構成を示す模式図 ぶれ測定チャートの平面図 被測定カメラの構成を示すブロック図 加振装置の構成を示すブロック図 質量の小さいカメラ用の振動データの一例を示すグラフ 質量の大きいカメラ用の振動データの一例を示すグラフ 振動データの作成手順を示すフローチャート 振動データの作成手順を説明するための模式図 振動データの作成手順を説明するための模式図 コンピュータの構成を示すブロック図 ぶれ測定ソフトウェアの構成を示すブロック図 評価値算出ソフトウェアの構成を示すブロック図 全体評価手順を示すフローチャート 静止状態撮影手順を示すフローチャート 振動状態撮影手順を示すフローチャート ぶれ測定手順を示すフローチャート ぶれ測定の方法を説明するための模式図 評価値算出手順を示すフローチャート 理論ぶれ量の軌跡を示すグラフ 理論ぶれ量、ボケオフセット量および想定総合ボケ量の関係を示すグラフ 想定総合ボケ量と実測総合ボケ量の軌跡を示すグラフ 手ぶれ補正効果の評価値の算出方法を示すグラフ ボケオフセット量の影響を説明するためのボケ量の軌跡を示すグラフ ボケオフセット量の影響を説明するためのボケ量の軌跡を示すグラフ ボケオフセット量の影響を説明するためのボケ量の軌跡を示すグラフ ボケオフセット量の影響を説明するためのボケ量の軌跡を示すグラフ
以下、適宜図面を参照しながら、実施の形態を詳細に説明する。但し、必要以上に詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、発明者らは、当業者が本開示を十分に理解するために添付図面および以下の説明を提供するのであって、これらによって特許請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施の形態1)
[1.測定システムの構成]
図1は、実施の形態1にかかる測定システムの構成を示すブロック図である。
実施の形態1にかかる測定システムは、加振装置100の加振台120に被測定カメラ400を固定した状態で、ぶれ測定チャート300を被測定カメラ400で撮影し、その結果得られた画像をコンピュータ200で解析することにより、被測定カメラ400の手ぶれ補正機能の効果を測定するシステムである。
ここで、手ぶれとは、カメラを持つ手が安定しないことによりカメラが動き、その結果として、撮影した画像の被写体がぶれることをいう。また、手ぶれ補正機能とは、手ぶれによるカメラの動きに起因して発生する出力画像のボケを、手ぶれ検出手段の出力を用いて補正する機能をいう。ぶれ量とは、手ぶれによって生じる、撮影された被写体の画像上での移動に対応する量をいう。
加振装置100は、ピッチ方向振動機構140とヨー方向振動機構130とによって、加振台120を振動させるものである。ヨー方向振動機構130は、図1におけるX軸を中心にした振動を与える機構である。つまり、ヨー方向振動機構130は、被測定カメラ400を正姿勢で撮影する際の鉛直軸を中心にした横方向のぶれを模した振動を加振台120に与える機構である。このX軸を中心にした振動をヨー方向振動という。また、ピッチ方向振動機構140は、図1におけるY軸を中心にした振動を与える機構である。つまり、ピッチ方向振動機構140は、被測定カメラ400を正姿勢で撮影する際の光軸と直交する水平軸を中心にした縦方向のぶれを模した振動を加振台120に与える機構である。このY軸を中心にした振動をピッチ方向振動という。
加振台120は、何らかの手段により被測定カメラ400を固定できる。例えば、ネジ止めにより被測定カメラ400を固定してもよいし、接着テープで固定してもよい。固定手段は問わないが、被測定カメラ400に振動を与えた際に、その固定が容易に解除されないようにしておく必要がある。加振台120は、ヨー方向振動機構130およびピッチ方向振動機構140によって与えられた振動を被測定カメラ400に伝達する。
レリーズ釦押下機構150は、被測定カメラ400のレリーズ釦471を押下するものである。レリーズ釦押下機構150は、例えば、ソレノイド機構等によって構成してもよい。なお、実施の形態1では、レリーズ釦471をレリーズ釦押下機構150で機械的に押下することにより、被測定カメラ400の撮影レリーズを行うようにしたが、他の方法により撮影レリーズを行うようにしてもよい。例えば、電気的信号を有線または無線で被測定カメラ400に送信することにより、測定カメラ400自体がレリーズを行うようにしてもよい。また、評価者が手動でレリーズ釦471を押下するようにしてもよい。また、レリーズ釦471をレリーズ釦押下機構150で機械的に押下する場合、押下に伴う振動を被測定カメラ400に加えるようにしてもよい。
加振コントローラ110は、ヨー方向振動機構130、ピッチ方向振動機構140、レリーズ釦押下機構150などの加振装置100全体を制御する。
コンピュータ200は、例えば、パーソナル・コンピュータであり、加振装置100および被測定カメラ400と信号の送受信をする。コンピュータ200は、加振コントローラ110に対して、撮影レリーズに関する情報や振動データを与えるとともに、被測定カメラ400から撮影画像を取得する。コンピュータ200と加振装置100や被測定カメラ400との信号の送受信は有線で行ってもよいし、無線で行ってもよい。また、被測定カメラ400からの撮影画像の取得は、有線または無線通信によるものでもよいし、メモリーカードを介したものでもよい。
[1−1.ぶれ測定チャート]
ぶれ測定チャート300の一例を図2に示す。ぶれ測定チャート300は、手ぶれ補正効果を測定する際に、被写体として使用するチャートである。黒領域301は、黒色で塗られた領域である。白領域302は、白色の領域である。撮影領域マーカ303は、撮影領域を設定する目安に使うマーカである。ぶれ測定チャート300は、図2のものに限らず、様々なものを適用可能である。例えば、ぶれ測定チャート300は、黒色と白色の組み合わせではなく、彩度を有する複数種類の色領域からなるパターンであってもよい。また、ぶれ測定チャート300は、幾何学的なパターンだけでなく、一部に現実の写真を組み込んだパターンであってもよい。要するに、ぶれ補正チャートは、複数の色領域を含むチャートであればよい。実施の形態1では、ぶれ測定チャートの異なる色領域間の境界の画像のボケを測定することにより、画像のボケ量を評価する。ここでの色領域における色とは、彩度を有しない、黒色、灰色、白色を含み、かつ、彩度を有する色をも含む概念である。また、ボケとは、レンズの焦点面と撮像素子の撮像面がずれていることや、手ぶれ等に起因して撮影画像の鮮鋭度が減少する現象をいう。ボケは、画像データの画像処理によっても発生することがある。ボケ量とは、ボケの大きさを定量化したものをいう。
[1−2.被測定カメラの一例]
図3は、被測定カメラの一例の構成を示すブロック図である。被測定カメラ400は、光学系410で形成された被写体像をCCDイメージセンサ420で撮像して画像データを生成するものである。
光学系410は、ズームレンズ411、メカシャッター413、ぶれ補正レンズ414、フォーカスレンズ416などを含むものである。ズームレンズ411は、光学系410の光軸に沿って移動可能であり、この移動に伴い、焦点距離を変えることができる。ズームモータ412は、ズームレンズ411を光軸に沿って駆動する。メカシャッター413は、コントローラ440からの制御により、撮影時にCCDイメージセンサ420に入射する光を透過したり、遮断したりする。撮影時に光を透過する時間の長さをシャッタースピードまたは露光時間という。ぶれ補正レンズ414は、光軸に垂直な面内で移動することにより、CCDイメージセンサ420面上に形成される被写体像のぶれを小さくすることができる。従って、ぶれ補正レンズ414により、被測定カメラ400は手ぶれ補正機能を有するのである。ここで、被測定カメラ400は、ぶれ補正レンズ414によって手ぶれ補正機能を実現しているので、換言すると、被測定カメラ400は、インナーレンズシフト方式の光学式手ぶれ補正機能を有するカメラであると言うことができる。アクチュエータ415は、ぶれ補正レンズ414を光軸に垂直な面内で駆動する。フォーカスレンズ416は、光軸に沿って移動可能であり、この移動に伴い、被写体像のフォーカス状態を変えることができる。フォーカスモータ417は、フォーカスレンズ416を光軸に沿って駆動する。
CCDイメージセンサ420は、光学系410で形成された被写体像を撮像して画像データを生成する。タイミングジェネレータ421は、コントローラ440の指示にしたがって、CCDイメージセンサ420に対して同期信号を送信する。この同期信号を様々に変えることにより、CCDイメージセンサ420の動作を制御するのである。ADコンバータ430は、CCDイメージセンサ420で生成された画像データをアナログ形式の信号からデジタル形式の信号に変換する。
コントローラ440は、被測定カメラ400全体を制御するものである。コントローラ440は、例えば、マイクロコンピュータで実現可能である。また、コントローラ440は、1つの半導体チップで構成してもよいし、画像処理部を実現する半導体チップと動作制御部を実現する半導体チップとに分けて構成してもよい。
カードスロット450は、メモリーカード451を装着可能であり、メモリーカード451とのデータの送受信を行う。通信部460は、コンピュータ200とのデータの送受信を行う。操作部470は、十字キーや押下釦、タッチパネル等で構成され、被測定カメラ400の各種の設定を行うための部材である。レリーズ釦471は、ユーザーの押下操作により、撮影レリーズの指示をコントローラ440に与える操作部材である。
ジャイロセンサ480は、角速度を測定するためのセンサである。ジャイロセンサ480を被測定カメラ400に固定することにより、被測定カメラ400に与えられた振動の量を測定することができる。コントローラ440は、ジャイロセンサ480からの情報に基づいて、その振動を打ち消す方向に、ぶれ補正レンズ414を駆動するようアクチュエータ415を制御する。これにより、被測定カメラ400の手ぶれ補正機能は実現される。
なお、以上に説明した被測定カメラ400は、被測定カメラの一例であって、実施の形態1にかかる測定方法は、被測定カメラ400だけでなく、手ぶれ補正機能を有するものであれば様々なカメラについて手ぶれ補正機能の効果を測定できる。例えば、被測定カメラ400はズームレンズを搭載したカメラであるが、単焦点のカメラであってもよい。また、被測定カメラ400は、インナーレンズシフト方式の光学式手ぶれ補正機能を有するカメラであるが、実施の形態1にかかる測定方法は、撮像素子シフト式等のその他の方式の光学式手ぶれ補正機能を有するカメラにも適用できるし、光学式手ぶれ補正機能ではなく電子式手ぶれ補正機能を有するカメラにも適用可能である。また、被測定カメラ400は、レンズユニット内蔵型のカメラであるが、一眼レフカメラ等のレンズ交換式のカメラであってもよい。この場合、カメラ本体だけでなく、交換レンズと合わせたカメラシステムとしての評価となる。また、被測定カメラ400は、メカシャッターにより露光を行う方式のカメラであるが、電子シャッターにより露光を行うものでもよい。また、説明を容易にするため、光学系410の構成として簡単な構成を示したが、更に多群の構成のレンズを用いてもよい。要するに、被測定カメラは、手ぶれ補正機能を有するものであればよい。実施の形態1にかかる測定方法は、主として静止画像を評価対象とするものである。もちろん、動画像は静止画像の集合体であるから、動画像を構成する個々の静止画像を実施の形態1にかかる測定方法により評価することで、動画像を評価することもできる。
なお、実施の形態1にかかる測定方法は、上述の通り、電子式手ぶれ補正機能を有するカメラにも適用可能である。しかし、電子式手ぶれ補正機能には様々な方式のものが含まれ、各方式で事情が異なる。そこで、以下に電子式手ぶれ補正機能について、簡単に説明する。
まず、ぶれの測定手段としては、ジャイロセンサ等のぶれを検出するセンサをカメラに取付けてぶれを測定する手段や、カメラで撮影した画像を解析することによりぶれを測定する手段などが考えられる。カメラで撮影した画像を解析する手段の場合、ぶれ測定チャートには幾何学的なパターンだけでなく、現実の写真を含めるパターンとする方が望ましい。その場合、無彩色のパターンとするより、彩度の高い有彩色のパターンとするのが望ましい。撮影画像内の特徴点を捉えやすくなるからである。
次に、ぶれの補正手段としては、撮影画像のぶれを画像処理によって軽減する手段や、複数枚の画像を短時間露光で撮影し、切り出し領域を変えながらそれらを合成する手段などが考えられる。
上記のいずれの電子式手ぶれ補正方式においても、実施の形態1の測定方法は適用できる。具体的には、ボケオフセット量を考慮に入れた評価値算出手順や特定のレベル範囲で距離を実測し、その実測に基づいて、異なる色領域の境界のボケ量を推定するというぶれ量測定手順などは、上記のいずれの電子式手ぶれ補正方式のカメラにおいても適用可能である。
[1−3.加振装置]
図4は、加振装置100の構成を示すブロック図である。
加振コントローラ110は、入力部111を介してコンピュータ200との間でデータを送受信する。加振コントローラ110は、コンピュータ200から振動データ等を受け取り、コンピュータ200に対して加振装置100の動作状況をフィードバックする。加振コントローラ110は、加振装置100を制御するに際して、メモリ112をワークメモリとして使用する。コンピュータ200から送信されてきた振動データはメモリ112に格納される。加振コントローラ110は、メモリ112に格納された振動データを参照しながら、ピッチ方向モータドライバ114、ヨー方向モータドライバ113を制御する。
ピッチ方向モータドライバ114は、ピッチ方向モータ141を制御する。ピッチ方向振動機構140は、ピッチ方向モータ141の他に回転軸等のメカ的な機構を備える。また、ピッチ方向モータ141の動作は、ピッチ方向モータドライバ114を通じて、加振コントローラ110にフィードバックされる。
ヨー方向モータドライバ113は、ヨー方向モータ131を制御する。ヨー方向振動機構130は、ヨー方向モータ131の他に回転軸等のメカ的な機構を備える。また、ヨー方向モータ131の動作は、ヨー方向モータドライバ113を通じて、加振コントローラ110にフィードバックされる。
加振コントローラ110は、コンピュータ200からの指示に応じて、レリーズ釦押下機構150を制御する。
[1−4.振動データ]
図5および図6は、コンピュータ200から加振装置100に送られる振動データの一例を示す波形図である。横軸は時間で縦軸は振幅である。図5は、質量が第1の質量より小さいカメラについて測定する際に使用される振動データである(便宜上、この振動データを第1の振動データという)。図6は、質量が第2の質量より大きいカメラについて測定する際に使用される振動データである(便宜上、この振動データを第2の振動データという)。第2の質量は第1の質量以上の質量であればよい。図5および図6は、ヨー方向の振動データとピッチ方向の振動データとを併記している。
実施の形態1の測定方法では、被測定カメラ400の質量が第1の質量より小さいとき、図5に示す第1の振動データを選択する一方、被測定カメラ400の質量が第2の質量より大きいとき、図6に示す第2の振動データを選択する。要するに、被測定カメラ400の質量に応じて複数の振動データの中からいずれかを選択するのである。そして、加振装置100の加振台120を選択した振動データにしたがって振動させる。次に、加振台120が振動した状態で、ぶれ測定チャート300を被測定カメラ400で撮影し、評価用画像を取得し、取得した評価用画像に基づいて、画像のぶれ量を測定する。
図5、図6から明らかなように、高周波領域の振動の大きさで正規化した低周波領域の振動の大きさは、図5に示す第1の振動データの方が図6に示す第2の振動データに比べて大きい。これは、軽いカメラを撮影するときには、カメラが軽いことおよび撮影の際の撮影者の姿勢が背面のモニタを眼から離した状態でカメラを持つ姿勢であることが多いことから、低周波の手ぶれ成分が大きくなることを考慮したものである。これに対して、重いカメラの場合、カメラが重いので、そもそも低周波の手ぶれは生じにくい。それに加えて、重いカメラの場合、撮影者の姿勢がのぞき込みタイプのビューファインダを眼に近づけて撮影する姿勢であることが多いことも考慮している。
次に、図5、図6の振動データを作成する手順について図7〜図9を用いて説明する。図7は、振動データの作成手順を示すフローチャートである。図8および図9は、その作成手順における各処理の内容を示す概念図である。
まず、撮影時に手ぶれによってカメラに加えられる振動波形(手ぶれ振動波形)の実測データの取得を行う(S510)。例えば、カメラにジャイロセンサを取り付け、実際に撮影者に撮影動作を行わせる。具体的には、撮影者にカメラを手に持った状態でレリーズボタンの押下動作を行わせる。そして、撮影時のジャイロセンサの出力からヨー方向およびピッチ方向の振動波形の実測データを取得する。このとき、ジャイロセンサの出力はカメラに加えられた振動波形の角速度となるため、この角速度を積分することで、角度に換算されたカメラの振動波形を取得できる。ここで、撮影時とは、レリーズタイミングを含む一定期間である。
この手ぶれ振動波形の実測データ取得の目的は、第1の振動データまたは第2の振動データを生成するための基となるデータを得るためである。そのため、なるべく多くの撮影者、および、なるべく多くの撮影シーンのデータを取得することが望ましい。
次に、ヨー方向およびピッチ方向それぞれの手ぶれ振動波形実測データを周波数−振幅データに変換する(S520)。この変換はフーリエ変換により行う。
次に、ヨー方向およびピッチ方向のフーリエ変換後のデータを、周波数成分データに分割する(S530)。たとえば、フーリエ変換により周波数を1Hzごとの帯域に分割するとすれば、1つ目の振幅データAnは1Hz±0.5Hzの周波数帯域の振幅成分をあらわすデータとなり、A2nは2Hz±0.5Hzの振幅成分を表すデータとなる。手ぶれの周波数帯域はせいぜい20Hz程度であるので、その周波数までデータを抽出しておけばよい。ステップS520およびステップS530の処理は、取得した全ての手ぶれ振動波形の実測データについて行う。
次に、ステップS530までの処理を施したすべてのヨー方向データについて、それぞれの周波数成分データごとに振幅データの平均値を計算し、A_avenY、A_ave2nY…を算出する(S540)。ピッチ方向についても同様に、A_avenP、A_ave2nP…、を算出する(S540)。
次に、ヨー方向についての周波数成分データごとの振幅データの平均値のA_avenY、A_ave2nY…に逆フーリエ変換を行い、ヨー方向についての特定帯域毎の振動波形WnY、W2nY…を算出する(S550)。ピッチ方向についても同様に、特定帯域毎の振動波形WnP、W2nP…を算出する(S550)。
最後に、ヨー方向についての特定帯域毎の振動波形WnY、W2nY…を足し合わせることでヨー方向の手ぶれモデル波形WY_modelを生成する(S560)。特定帯域毎の振動波形WnY、W2nY…を足し合わせる際には、それぞれ位相をランダムにずらして足し合わせる。ピッチ方向についても同様に、手ぶれモデル波形WP_modelを生成する(S560)。ピッチ方向について特定帯域毎の振動波形を足し合わせる際には、ヨー方向についてずらした位相量と同様のものを用いてもよいし、別の位相量を用いてもよい。これらのモデル波形を示す振動データが、第1の振動データまたは第2の振動データである。
このように、振動に関する実測データを統計処理することにより、第1の振動データおよび第2の振動データを得るようにしたので、現実の振動を模した振動データを得ることができる。
[1−5.コンピュータの構成]
図10は、コンピュータ200の構成を示すブロック図である。
CPU210は、キーボード220からの指示にしたがって、モニタ230、ハードディスク240、メモリ250、第1通信部260、第2通信部270を制御する。第1通信部260は、被測定カメラ400と接続され、被測定カメラ400との間でデータを送受信する。第2通信部270は、加振装置100と接続され、加振装置100との間でデータを送受信する。第1通信部260、第2通信部270は、例えば、USB等の有線接続ユニットであってもよいし、無線接続ユニットであってもよい。
CPU210は、第1通信部260を介して、被測定カメラ400から焦点距離やシャッタースピード値など被測定カメラ400の設定に関する情報を取得できるようにしてもよい。また、CPU210は、第1通信部260を介して、被測定カメラ400から画像データを取得できるようにしてもよい。また、CPU210は、第1通信部260を介して、被測定カメラ400に対して撮影レリーズ指示を示す信号を送信できるようにしてもよい。
ハードディスク240は、図5および図6に示す2種類の振動データを格納する。ハードディスク240は、後述するぶれ測定ソフトウェア500や評価値算出ソフトウェア600などのソフトウェアを格納する。これらのソフトウェアは、コンピュータ・プログラムとして実現される。これらのソフトウェアを示すコンピュータ・プログラムは、光ディスクに記録された状態でコンピュータ200にインストールされてもよいし、ネットワークを介してハードディスク240に記録され、コンピュータ200にインストールされてもよい。ハードディスク240に格納されたソフトウェアは、適宜、メモリ250に読み出され、CPU210によって実行される。これらのソフトウェアを実現するコンピュータ・プログラムは、光ディスクやハードディスクの他に、メモリーカードや磁気ディスク、磁気テープなどの記録媒体に記録可能である。
CPU210は、第2通信部270を介して、ハードディスク240に格納されている振動データを加振装置100に送信する。また、CPU210は、第2通信部270を介して、加振装置100の動作状態を示す信号を加振装置100から受信する。
CPU210は、メモリ250をワークメモリとして利用する。モニタ230は、CPU210での演算結果などを表示する。
[1−6.ぶれ測定ソフトウェアと評価値算出ソフトウェアの構成]
図11は、ぶれ測定ソフトウェア500の構成を示すブロック図である。ぶれ測定ソフトウェア500は、ぶれ測定チャート300を撮影した画像から、ボケオフセット量および実測総合ボケ量を測定するためのソフトウェアである。ここで、ボケオフセット量とは、手ぶれ以外に起因する撮影画像のボケ量をいい、具体的には、被測定カメラ400の光学性能、有効画素数、画像処理等によって左右される機器固有の数値である。また、実測総合ボケ量とは、ぶれ波形(振動データが示す波形)によって被測定カメラ400を加振した際、手ぶれ補正機能ONの状態で撮影される画像のボケ量の実測値をいう。タスク管理部510は全体のタスク管理を行う。画像信号取得部520〜乗算処理部590の各ブロックの処理内容については、後述のぶれ測定手順(図16)の説明の際に併せて説明する。
図12は、評価値算出ソフトウェア600の構成を示すブロック図である。評価値算出ソフトウェア600は、被測定カメラ400の手ぶれ補正機能の効果を示す評価値を算出するためのソフトウェアである。タスク管理部610は全体のタスク管理を行う。ボケオフセット量測定部622および実測総合ボケ量測定部642は、ぶれ測定ソフトウェア500を包含する、または、ぶれ測定ソフトウェア500を利用するブロックである。つまり、ぶれ測定ソフトウェア500は、評価値算出ソフトウェア600のサブルーチンソフトウェアとして捉えることもできる。静止状態画像取得部621〜手ぶれ補正効果評価値算出部650の各ブロックの処理内容については、後述の評価値算出手順(図18)の説明の際に併せて説明する。
[2.評価手順]
以上のように構成された測定システムを用いて被測定カメラ400の手ぶれ補正機能の効果を測定する際の評価手順を、図13を用いて説明する。
被測定カメラ400を加振台120に載置した上で、加振台120を振動させずに、被測定カメラ400にぶれ測定チャート300を撮影させ、静止状態画像を生成させる(S100)。次に、被測定カメラ400を加振台120に固定した上で、加振台120を振動させて、被測定カメラ400にぶれ測定チャート300を撮影させ、振動状態画像を生成させる(S200)。ここで、静止状態画像も振動状態画像も共に静止画像である。最後に、コンピュータ200は、撮影した静止状態画像、振動状態画像、および、被測定カメラ400の設定値に基づいて、理論ぶれ量、ボケオフセット量、想定総合ボケ量、実測総合ボケ量、基準ぶれ量、実測ぶれ量、基準シャッタースピード値、実測シャッタースピード値を測定または算出する。そして、コンピュータ200は、被測定カメラ400の手ぶれ補正機能の効果を示す評価値を算出する。
ここで、理論ぶれ量とは、ぶれ波形によって被測定カメラ400を加振した際、手ぶれ補正機能をOFF(OFF設定のないカメラの場合はOFF設定と仮定)の状態で撮影されるであろう画像から測定できるぶれ量の理論値をいう。
また、想定総合ボケ量とは、ぶれ波形によって被測定カメラ400を加振した際、手ぶれ補正機能をOFF(OFF設定のないカメラはOFF設定と仮定)の状態で撮影されるであろう画像のボケ量の理論的な想定値をいう。想定総合ボケ量は、ボケオフセット量と理論ぶれ量の二乗和の平方根として表される。
また、基準ぶれ量とは、手ぶれ補正効果を算出する際の基準となる数値をいう。基準ぶれ量は、想定総合ボケ量から、ボケオフセット量を減算した数値である。
また、実測ぶれ量は、被測定カメラ400の手ぶれ補正機能がONの状態で、結果として補正しきれなかったぶれ量を示す数値である。実測ぶれ量は、実測総合ボケ量からボケオフセット量を減算することで求められる数値である。
[2−1.静止状態撮影手順]
静止状態撮影手順(S100)の詳細について、図14のフローチャートを用いて説明する。
まず、被測定カメラ400を加振台120の上に載置する(S101)。静止状態撮影においては、撮影時に加振台120を振動させるわけではないので、必ずしも被測定カメラ400を加振台120に固定する必要はないが、測定の安定性や後述する振動状態撮影との作業的な連続性を確保するため、被測定カメラ400を加振台120に固定する方が好ましい。被測定カメラ400からぶれ測定チャート300までの距離(撮影距離)は、図2に示す撮影領域マーカ303で規定される領域が撮影領域になるように設定するのが好ましい。
次に、焦点距離や手ぶれ補正モードなど被測定カメラ400の撮影条件を設定する(S102)。静止状態撮影においては、手ぶれ補正機能をOFFにしておくのが望ましい。但し、手ぶれ補正機能をOFFにできないカメラもあるので、そのような場合には、撮影時にカメラを静止して撮影することから、手ぶれ補正機能は作動しないと仮定し、手ぶれ補正機能をONにしたまま撮影してもよい。
次に、被測定カメラ400のシャッタースピード値を設定する(S103)。例えば、初期のシャッタースピード値として、1/焦点距離(35mmフィルム換算)程度となるシャッタースピード値に設定する。静止状態撮影(S200)および振動状態撮影(S300)においては、いずれも、複数のシャッタースピード毎に複数枚の撮影が必要である。そこで、同一のシャッタースピード値で複数枚の撮影を行った後、シャッタースピード値を最大1段ずつ遅くなるように設定し直し、必要十分なシャッタースピード値まで同様の撮影を繰り返す。
次に、レリーズ釦押下機構150を駆動して、被測定カメラ400に撮影させる(S104)。コントローラ440は、焦点距離やシャッタースピード値、手ぶれ補正モードを示す情報等の撮影条件情報を格納したヘッダを付加して、画像ファイルの形式にして、撮影した画像をメモリーカード451に記憶させる。これにより、撮影した画像を撮影条件と関連付けた状態で記憶することができる。
次に、CPU210は、予定していたシャッタースピード値の全てにおいて所定枚数の撮影を完了したかどうかを判定し(S105)、完了している場合(S105のYesの場合)には、静止状態撮影手順を終了する。
一方、撮影が完了していない場合(S105のNoの場合)には、CPU210は、シャッタースピード値を変更するかどうかを判断する(S106)。この判断は、現在設定されているシャッタースピード値で所定枚数の撮影を完了したかどうかで判断する。シャッタースピード値を変更しない場合(S106のNoの場合)、ステップS104に戻って、現在設定されているシャッタースピード値で静止状態撮影を再び行う。シャッタースピード値を変更する場合(S106のYesの場合)、ステップS103に戻って、シャッタースピード値を変更した上で、静止状態撮影を再び行う。
以上の静止状態撮影手順の結果、メモリーカード451は、複数のシャッタースピード値毎に、所定枚数の静止状態画像を記憶することになる。ここで、所定枚数とは、各シャッタースピード毎に、10枚以上程度が好ましい。
[2−2.振動状態撮影手順]
次に、振動状態撮影手順(S200)の詳細について、図15のフローチャートを用いて説明する。
まず、被測定カメラ400を加振台120の上に固定する(S201)。静止状態撮影の際に、ステップS101で被測定カメラ400が加振台120に固定されていれば、そのままの状態で振動状態撮影に移行できる。被測定カメラ400からぶれ測定チャート300までの距離(撮影距離)は、静止状態撮影と同様に、図2に示す撮影領域マーカ303で規定される領域が撮影領域になるように設定するのが好ましい。
次に、加振台120の動作条件を設定する(S202)。評価者は、被測定カメラ400の質量に応じて、図5に示す第1の振動データまたは図6に示す第2の振動データを選択する。具体的には、例えば、被測定カメラ400の質量が第1の質量より小さいとき、複数の振動データのうち第1の振動データを選択し、被測定カメラ400の質量が第2の質量より大きいとき、複数の振動データのうち第2の振動データを選択する。評価者が選択した振動データは、コンピュータ200から加振コントローラ110に与えられる。
次に、被測定カメラ400の撮影条件を設定する(S203)。振動状態撮影においては、手ぶれ補正機能をONにしておく。被測定カメラ400の焦点距離は、静止状態撮影のときと同じ値に設定しておく。
次に、評価者が選択した振動データに基づいて、加振台120を振動させる(S204)。
次に、被測定カメラ400のシャッタースピード値を設定する(S205)。例えば、初期のシャッタースピード値の設定やその後のシャッタースピード値の変更の方法は、静止状態画像撮影のときと同様である。
次に、レリーズ釦押下機構150を駆動して、被測定カメラ400に撮影させる(S206)。撮影画像のメモリーカード451への格納方法等は、静止状態撮影のときと同様である。
次に、CPU210は、予定していたシャッタースピード値の全てにおいて所定枚数の撮影を完了したかどうかを判定し(S207)、完了している場合(S207のYesの場合)には、振動状態撮影手順を終了する。
一方、撮影が完了していない場合(S207のNoの場合)には、CPU210は、シャッタースピード値を変更するかどうかを判断する(S208)。この判断は、現在設定されているシャッタースピード値で所定枚数の撮影を完了したかどうかで判断する。シャッタースピード値を変更しない場合(S208のNoの場合)、ステップS206に戻って、現在設定されているシャッタースピード値で振動状態撮影を再び行う。シャッタースピード値を変更する場合(S208のYesの場合)、ステップS205に戻って、シャッタースピード値を変更した上で、振動状態撮影を再び行う。
以上の振動状態撮影手順の結果、メモリーカード451は、複数のシャッタースピード値毎に、所定枚数の振動状態画像を記憶することになる。ここで、所定枚数とは、各シャッタースピード毎に、200枚以上程度が好ましい。多数回の撮影を行うのは、画像のぶれ量にはバラツキが生じるため、画像のぶれ量について平均値算出等の統計処理を行う必要があるからである。
[2−3−1.ぶれ測定手順]
被測定カメラ400の手ぶれ補正機能の効果を示す評価値の算出手順を説明する前に、図16を用いて、ぶれ測定手順を説明する。なお、ぶれ測定手順は、評価値算出手順の一部で実行される手順である。また、ぶれ測定手順は、コンピュータ200のハードウェア資源を利用して、図11に示すぶれ測定ソフトウェアで実現される手順である。そのため、適宜、図11を参照しながら説明する。
まず、画像信号取得部520は、コンピュータ200に評価用の画像信号を取得させる(S401)。より具体的には、CPU210は、メモリーカード451に記憶されている画像信号を、メモリーカード451をコンピュータ200に接続して、または、第1通信部260を介して被測定カメラ400から取得し、ハードディスク240またはメモリ250に記憶させる。取得する画像信号は、静止状態画像を示す画像信号でも振動状態画像を示す画像信号でもよい。
次に、レベル値取得部530は、取得した画像信号のうち、図2に示す黒領域301の画像信号のレベル値と白領域302の画像信号のレベル値とをコンピュータ200に取得させる(S402)。ここで、画像信号のレベルとは、画像信号に関する所定の物理量をいい、例えば、画像信号の輝度値である。
次に、正規化部540は、特定の範囲を基準として、取得した画像信号のレベル値をコンピュータ200に正規化させる(S403)。例えば、黒領域301の画像信号のレベル値として「10」を取得し、白領域302の画像信号のレベル値として「245」を取得し、「0〜255」の範囲で正規化した場合、黒領域301の画像信号のレベル値を「0」(以下、便宜上、第1のレベル値という)、白領域302の画像信号のレベル値を「255」(以下、便宜上、第2のレベル値という)とすることになる。
図17は、黒領域301と白領域302の境界における正規化されたレベル値の変化の状況を示すグラフである。図17において、横軸はCCDイメージセンサ420上に形成された画素の数を示す。正規化部540は、例えば、黒領域301内の画素P1と白領域302内の画素P6との実測レベル値に基づいて、全体のレベル値をコンピュータ200に正規化させる。
次に、差分算出部550は、黒領域301の画像信号のレベル値と白領域302の画像信号のレベル値との差分をコンピュータ200に算出させる(S404)。今回の場合、それらのレベル値は、「0〜255」で正規化しているので、当然に差分は255となる。このステップS404が意味を有するのは、主として、レベル値を正規化しないでぶれ測定を進める場合である。
次に、修正レベル値算出部560は、算出した差分のX%を第1のレベル値に加算して、第1の修正レベル値をコンピュータ200に算出させ、算出した差分のY%を第2のレベル値から減算して、第2の修正レベル値をコンピュータ200に算出させる。具体的に、X%を10%、Y%を10%とすると、第1の修正レベル値は、「25.5」、第2の修正レベル値は、「229.5」となる。
次に、修正レベル位置特定部570は、黒領域301と白領域302の境界において、レベル値が第1の修正レベル値になる画素位置を第1の修正レベル位置として、レベル値が第2の修正レベル値になる画素位置を第2の修正レベル位置として、それぞれコンピュータ200に特定させる。図17を用いて説明すると、画素P3が第1の修正レベル位置となり、画素P4が第2の修正レベル位置となる。
次に、距離算出部580は、第1の修正レベル位置と第2の修正レベル位置との距離をコンピュータ200に算出させる(S407)。図17を用いて説明すると、距離Aがここでいう距離になる。距離Aは、画素P3と画素P4との間の画素数を35mmフィルム換算した場合の距離である。
最後に、乗算処理部590は、ステップS407で算出された距離に、100/(100−X−Y)を乗算する(S408)。図17を用いて説明すると、X%およびY%がともに10%であるので、距離Aを10/8倍することになる。そうして算出された値は、距離Bを推定した値となる。距離Bは、画素P2と画素P5との間の画素数を35mmフィルム換算した場合の距離である。
このように特定のレベル範囲で距離を実測し、その実測に基づいて、黒領域301と白領域302との境界のボケ量を推定するのは、黒領域301とボケ領域との境界(図17における画素P2の付近)や白領域302とボケ領域との境界(図17における画素P5の付近)でのノイズの影響を排除するためである。これらの付近では、ノイズの影響を特に受けやすいからである。
[2−3−2.評価値算出手順]
図18を用いて、被測定カメラ400の手ぶれ補正機能の効果を示す評価値の算出手順を説明する。以下の説明では、適宜、図19〜図22を参照する。これらの図はいずれも、横軸にシャッタースピード値を取り、縦軸にぶれ量を取った、ぶれ量の特性図である。また、評価値手順は、コンピュータ200のハードウェア資源を利用して、図12に示す評価値算出ソフトウェアで実現される手順である。そのため、適宜、図12を参照しながら説明する。
まず、理論ぶれ量算出部631は、被測定カメラ400で設定されている焦点距離を取得し、その焦点距離から35mmフィルム換算焦点距離を算出し、それを用いて理論ぶれ量をコンピュータ200に算出させる(S301)。焦点距離の取得は、評価者がキーボード220により入力した値を受付けるようにしてもよいし、被測定カメラ400から設定値を受信するようにしてもよいし、画像ファイルのヘッダから読み出すようにしてもよい。理論ぶれ量は、以下の数式に基づき算出される。理論ぶれ量[μm]=35mmフィルム換算焦点距離[mm]×tanθ×1000
ここで、θは、平均ぶれ角度といい、振動データに基づきカメラを加振した際に発生するであろうぶれ角度の、各シャッタースピードにおける平均値である。振動データは、図5および図6に示すように、2種類用意しているので、平均ぶれ角度θも少なくとも2種類用意されている。シャッタースピード値が長いほど、平均ぶれ角度θは大きくなるので、理論ぶれ量は、図19に模式的に示す軌跡を描くことになる。
次に、静止状態画像取得部621は、ぶれ測定チャート300を複数のシャッタースピード毎に複数回撮影して得た複数の静止状態画像をコンピュータ200に取得させる(S302)。より具体的には、CPU210は、メモリーカード451に記憶されている静止状態画像を、メモリーカード451をコンピュータ200に接続して、または、第1通信部260を介して被測定カメラ400から取得し、ハードディスク240またはメモリ250に記憶させる。
次に、ボケオフセット量測定部622は、取得した複数の静止状態画像内の異なる色領域間(実施の形態1では黒領域301と白領域302との間)の境界のボケ量をボケオフセット量として複数のシャッタースピード値毎にコンピュータ200に測定させる(S303)。ボケオフセット量の測定は、前述の通り、図11に示すぶれ測定ソフトウェア500を用いて行う。
次に、想定総合ボケ量算出部632は、算出した理論ぶれ量に測定したボケオフセット量を複数のシャッタースピード毎に重畳することにより、想定総合ボケ量を複数のシャッタースピード毎にコンピュータ200に算出させる(S304)。想定総合ボケ量は、例えば、理論ぶれ量とボケオフセット量との二乗和の平方根で表される。この結果、想定総合ボケ量は、図20に模式的に示す軌跡を描くことになる。理論ぶれ量にボケオフセット量を重畳することにより、図20に示すように、想定総合ボケ量の値が大きくなるだけでなく、曲線の接線の傾きの変化率も変わってくる。これは、ボケオフセット量が影響したためであり、つまり、被測定カメラ400が本来的に有する画像のボケの影響を本評価値算出手順に組み入れたことになる。より分かりやすく説明すれば、本来的にボケ量が小さいカメラの場合は、想定総合ボケ量の曲線は理論ぶれ量の曲線に近い曲線になる一方、本来的にボケ量が大きいカメラの場合は、想定総合ボケ量の曲線は、理論ぶれ量の曲線から遠ざかった曲線になるだけでなく、その接線の傾きの変化率も小さいものになる。
次に、振動状態画像取得部641は、ぶれ測定チャート300を複数のシャッタースピード毎に複数回撮影して得た複数の振動状態画像をコンピュータ200に取得させる(S305)。より具体的には、CPU210は、メモリーカード451に記憶されている振動状態画像を、メモリーカード451をコンピュータ200に接続して、または、第1通信部260を介して被測定カメラ400から取得し、ハードディスク240またはメモリ250に記憶させる。
次に、実測総合ボケ量測定部642は、取得した複数の振動状態画像内の異なる色領域間の境界のボケ量を、実測総合ボケ量として複数のシャッタースピード値毎にコンピュータ200に測定させる(S306)。実測総合ボケ量の測定は、前述の通り、図11に示すぶれ測定ソフトウェア500を用いて行う。実測総合ボケ量は、35mmフィルム換算のボケ量として測定する。この結果、実測総合ボケ量は、図21に模式的に示す軌跡を描くことになる。
次に、基準ぶれ量算出部633は、算出した想定総合ボケ量から測定したボケオフセット量を差し引いて、基準ぶれ量を複数のシャッタースピード値毎にコンピュータ200に算出させる(S307)。
次に、実測ぶれ量算出部643は、測定した実測総合ボケ量から測定したボケオフセット量を差し引いて、実測ぶれ量を複数のシャッタースピード値毎にコンピュータ200に算出させる(S308)。このとき、もし実測ぶれ量が負の値になった場合は0にする。この結果、基準ぶれ量および実測ぶれ量は、図22に模式的に示す軌跡を描くことになる。
次に、基準シャッタースピード値算出部634は、算出した複数の基準ぶれ量を用いて、特定のぶれ量となるときのシャッタースピード値を基準シャッタースピード値としてコンピュータ200に算出させる(S309)。特定のぶれ量を、便宜上、手ぶれ補正効果判定レベルという。図22において、「SS_OFF」で示すシャッタースピード値が基準シャッタースピード値である。
次に、実測シャッタースピード値算出部644は、算出した複数の実測ぶれ量を用いて、特定のぶれ量となるときのシャッタースピード値を実測シャッタースピード値としてコンピュータ200に算出させる(S310)。図22において、「SS_ON」で示すシャッタースピード値が実測シャッタースピード値である。
最後に、手ぶれ補正効果評価値算出部650は、基準シャッタースピード値と実測シャッタースピード値とを用いて、撮影した焦点距離における被測定カメラ400の手ぶれ補正機能の効果を示す評価値をコンピュータ200に算出させる(S311)。図22において、「SS_OFF」と「SS_ON」との間のシャッタースピード段数がここでいう評価値である。
以上のようにして、手ぶれ補正機能の効果を示す評価値を算出することができる。実施の形態1で示した手順では、想定総合ボケ量や基準ぶれ量を算出する際に、ボケオフセット量の影響を反映させた。このことが、評価値の精度を高める上で重要な事項となる。そこで、以下、ボケオフセット量の影響について図23から図26を参照して詳細に説明する。
以下の説明では、説明を容易にするため、質量、焦点距離および手ぶれ補正機能の効果が同じ被測定カメラAと被測定カメラBとを想定する。被測定カメラAは、被測定カメラBに比べて、ボケオフセット量が小さい。つまり、被測定カメラAは本来的に有する画像のボケ量が小さく、被測定カメラBは本来的に有する画像のボケ量が大きいものである。図23および図24はともに、理論ぶれ量、基準ぶれ量、実測ぶれ量の軌跡を示す、ぶれ量の特性図である。図23は、被測定カメラAについての特性図であり、図24は、被測定カメラBについての特性図である。
図23に示すように、被測定カメラAのボケオフセット量は小さいため、基準ぶれ量の軌跡は理論ぶれ量の軌跡とほぼ一致する。したがって、仮に、ボケオフセット量を考慮せず、つまり、手ぶれ補正機能OFFのときのぶれ量の軌跡として理論ぶれ量を用いたとしても、手ぶれ補正効果としてはシャッタースピード値SS1とシャッタースピード値SS3との間の段数となる。ボケオフセット量を考慮した場合の手ぶれ補正効果は、シャッタースピード値SS2とシャッタースピード値SS3との間の段数となるので、その差は、わずかであり、シャッタースピード値SS1とシャッタースピード値SS2との間の段数分となる。要するに、ボケオフセット量が小さい被測定カメラAの場合、ボケオフセット量を考慮せずに手ぶれ補正効果を示す評価値を算出するようにしても、それほど大きな弊害はない。
これに対して、ボケオフセット量が大きい被測定カメラBの場合、ボケオフセット量を考慮せずに手ぶれ補正効果を示す評価値を算出してしまうと、実態と乖離した評価値を算出してしまうことになり、弊害が大きくなる。以下、この点について詳細に説明する。
まず、被測定カメラAと被測定カメラBは、質量が同一のため、予め与えられる平均ぶれ角度は同一である。また、焦点距離も同一であることから、被測定カメラAと被測定カメラBの理論ぶれ量は同一となる。そのため、図24に示すように、理論ぶれ量の軌跡と手ぶれ補正効果判定レベルとの交点のシャッタースピード値は、いずれもシャッタースピード値SS1となる。
次に、被測定カメラBはボケオフセット量が大きいため、被測定カメラBの実測総合ボケ量の軌跡は、図25に示すように、被測定カメラAの実測総合ボケ量の軌跡より傾斜が緩やかなものとなる。これは、ボケオフセット量が大きなカメラでは、シャッタースピード値が短い領域において、ぶれによるボケよりもボケオフセット量のほうが実測総合ボケ量に対して支配的になるためであり、逆にシャッタースピード値が長い領域ではぶれによるボケの影響が大きくなり、被測定カメラAと被測定カメラBの実測総合ボケ量の差が小さくなるためである。そこで、図25に示した実測総合ボケ量からボケオフセット量を減算すると、図26に示す実測ぶれ量が得られる。
ここで、ボケオフセット量を考慮せずに理論ぶれ量を基準にシャッタースピード値SS1とシャッタースピード値SS5との間の段数から手ぶれ補正効果を示す評価値を求めると、被測定カメラAと被測定カメラBとでは、手ぶれ補正機能の効果が等しいにも関わらず、本来的に有する画像のボケ量が大きい被測定カメラBの方が手ぶれ補正機能の効果が高いと評価されてしまうことになる。これは、明らかに評価手法上妥当でない。
そこで本願においては、手ぶれ補正機能の効果を示す評価値を算出する際に、ボケオフセット量を考慮するようにした。具体的には、基準ぶれ量を求める際に、理論ぶれ量にボケオフセット量を重畳することにより、想定総合ボケ量を算出する。そして、その後に想定総合ボケ量からボケオフセット量を減算することで基準ぶれ量を求めるようにしている。これにより、ボケオフセット量の大きなカメラでは、基準ぶれ量の軌跡が理論ぶれ量の軌跡に対し乖離する。つまり、図24に示す基準ぶれ量の軌跡と手ぶれ補正効果判定レベルとの交点のシャッタースピード値であるシャッタースピード値(SS4)は、図23に示す被測定カメラAの場合のシャッタースピード値(SS2)に比べて長いものになる。そのため、シャッタースピード値SS1とシャッタースピード値SS4との間の段数は、シャッタースピード値SS1とシャッタースピード値SS2との間の段数に比べて大きくなる。その結果、被測定カメラBにおける基準ぶれ量と手ぶれ補正効果判定レベルが交わるシャッタースピード値(SS4)と、実測ぶれ量と手ぶれ補正効果判定レベルが交わるシャッタースピード値(SS5)との間の段数で求められる手ぶれ補正効果を示す評価値は小さくなり、被測定カメラAで求められた評価値(図23に示すシャッタースピード値SS2とシャッタースピード値SS3との間の段数)に近づき、より妥当な評価値を得ることができる。
要約すると、図23から図26から明らかなように、被測定カメラが本来的に有するボケ量が大きい程、実測ぶれ量の軌跡が緩やかになるため、ボケオフセット量を考慮せずに算出した基準ぶれ量をもとに手ぶれ補正機能の効果を示す評価値を算出したのでは、ボケオフセット量が大きい被測定カメラほど手ぶれ補正機能の効果が高くなるという結果を招いてしまう。そのような事態は避けなければならないので、実施の形態1のように、手ぶれ補正機能の効果を示す評価値を算出する際にボケオフセット量を考慮するようにしたのである。
(実施の形態2)
実施の形態1では、ぶれ測定ソフトウェアを手ぶれ補正機能効果の評価のために用いたが、これに限らず、例えば、カメラにぶれ測定ソフトウェアを組み込んでもよい。
このようにぶれ測定ソフトウェアを組み込むことで、撮影画像のボケ量をより精度良く測定することができる。このソフトウェアは、撮影後に撮影画像がボケてしまったことを使用者にアラートする機能や撮影画像のボケを画像処理によって修正する機能などに利用できる。
(実施の形態3)
実施の形態1では、被測定カメラ400の質量に応じて、評価者が振動データを選択するとしたが、コンピュータ200が振動データを選択するようにしてもよい。この場合、コンピュータ200は、被測定カメラ400の質量に応じて、複数の振動データの中からいずれかを選択する選択部と、被測定カメラ400が固定された加振装置100の加振台120を選択した振動データにしたがって振動させる振動制御部と、加振台120が振動した状態で被測定カメラ400で撮影され、生成された評価用画像を取得する取得部と、取得した評価用画像に基づいて、画像のぶれ量を測定する測定部として機能する。これにより、評価者が振動データを選択する手間が省ける。
また、被測定カメラ400の質量に応じて、複数の振動データの中からいずれかをコンピュータ200に選択させる選択部と、被測定カメラ400が固定された加振装置100の加振台120を選択した振動データにしたがって振動させるようコンピュータ200を制御する振動制御部と、加振台120が振動した状態で被測定カメラ400で撮影され、生成された評価用画像をコンピュータ200に取得させる取得部と、取得した評価用画像に基づいて、画像のぶれ量をコンピュータ200に測定させる測定部とを備えるコンピュータ・プログラムをコンピュータ200にインストールすることにより、カメラの手ぶれ量測定を実現するようにしてもよい。このようなコンピュータ・プログラムは、メモリカード、光ディスク、ハードディスク、磁気テープなどの記録媒体に格納可能である。このように、コンピュータ・プログラムとしてカメラの手ぶれ量の測定方法を実現することにより、汎用的なコンピュータを用いてカメラの手ぶれ量を測定できる。
実施の形態3の場合、コンピュータ200は、いずれかの手段で被測定カメラ400の質量を取得する。例えば、評価者がキーボード220に被測定カメラ400の質量データを入力してもよい。これにより、評価者が振動データを選択する手間が省ける。また、加振装置100に重量計を設け、被測定カメラ400の質量データを加振装置100から取得するようにしてもよい。これにより、評価者が振動データを選択したり、質量データを入力したりする手間が省ける。
(他の実施の形態)
本開示の実施の形態として、実施の形態1〜3に基づいて説明したが、実施の形態1〜3に限らず、本開示は適宜変更して利用できる。そこで、本開示の他の実施の形態を以下本欄にまとめて説明する。
実施の形態1では、理論ぶれ量とボケオフセット量とに基づき想定総合ボケ量を算出し、想定総合ボケ量と実測総合ボケ量とからそれぞれボケオフセット量を差し引いた上で、手ぶれ補正効果判定レベルとなるシャッタースピード値を読み取ることにより、手ぶれ補正効果の評価値を算出したが、これには限らない。例えば、理論ぶれ量とボケオフセット量とに基づき想定総合ボケ量を算出し、想定総合ボケ量と実測総合ボケ量とから、手ぶれ補正効果判定レベルにボケオフセット量を加えたレベルとなるシャッタースピード値を読み取ることにより、手ぶれ補正効果の評価値を算出してもよい。要するに、理論ぶれ量、ボケオフセット量および実測総合ボケ量に基づいて、カメラの手ぶれ補正機能の効果を示す評価値を算出するようにすればよい。
また、実施の形態1では、コンピュータ200のハードウェア資源を利用して、ぶれ測定ソフトウェア500や評価値算出ソフトウェア600の機能を実現する構成としたが、これには限らない。例えば、コンピュータ200に、ぶれ測定ソフトウェア500や評価値算出ソフトウェア600の機能を実現するためのワイヤードロジックなどのハードウェアを内蔵することにより手ぶれ量測定や評価値算出を実現してもよい。また、加振装置100のハードウェア資源を利用して、ぶれ測定ソフトウェア500や評価値算出ソフトウェア600の機能を実現する構成としてもよい。要するに、図1に示す測定システム内に、ぶれ測定ソフトウェア500や評価値算出ソフトウェア600の機能を実現できる測定装置を設ければよい。
また、実施の形態1では、評価システムをコンピュータ200がコントロールするようにしたが、これに限らず、例えば、被測定カメラにそのようなコントロール機能を備えるようにしてもよい。具体的には、ぶれ測定ソフトウェア500や評価値算出ソフトウェア600の機能を被測定カメラに備えるようにして、撮影画像に基づいて、手ぶれ補正機能の効果を示す評価値を被測定カメラそのものが算出できるようにしてもよい。また、被測定カメラが、振動データなどを内部に格納し、加振装置100をコントロールできるようにしてもよい。
また、実施の形態1では、ぶれ測定手順(図16)において、レベル値を正規化した上で(S403)、ぶれ量の測定フローを進めるようにしたが、これには限定されない。例えば、レベル値を正規化しない状態のままぶれ量の測定フローを進めるようにしてもよい。
また、実施の形態1では、被測定カメラ400のシャッタースピード値をコンピュータ200からの指示に基づいて設定するとしたが、これには限らない。例えば、評価者の手動により、評価用画像の撮影前に設定するようにしてもよい。また、シャッタースピード値が手動で設定できない場合、ぶれ測定チャート300に照射する光の量を調整することにより、被測定カメラ400で自動設定されるシャッタースピード値を実質的に設定するようにしてもよい。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、特許請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示における測定方法は、画像のボケ量を測定する際に利用可能である。
また、本開示における画像のボケ量の測定方法は、カメラの手ぶれ補正機能の効果の評価にのみ利用されるものではなく、その他の画像のぶれ評価にも利用できる。例えば、カメラに搭載すれば、撮影画像のぶれ評価に利用できる。カメラとしては、手ぶれ補正機能を有するものであればよく、民生用デジタルカメラ、業務用カメラ、カメラ機能付き携帯電話、スマートフォンなどのカメラも含まれる。
100 加振装置
110 加振コントローラ
111 入力部
112 メモリ
113 ヨー方向モータドライバ
114 ピッチ方向モータドライバ
120 加振台
130 ヨー方向振動機構
131 ヨー方向モータ
140 ピッチ方向振動機構
141 ピッチ方向モータ
150 レリーズ釦押下機構
200 コンピュータ
210 CPU
220 キーボード
230 モニタ
240 ハードディスク
250 メモリ
260 第1通信部
270 第2通信部
300 ぶれ測定チャート
301 黒領域
302 白領域
303 撮影領域マーカ
400 被測定カメラ
410 光学系
411 ズームレンズ
412 ズームモータ
413 メカシャッター
414 ぶれ補正レンズ
415 アクチュエータ
416 フォーカスレンズ
417 フォーカスモータ
420 CCDイメージセンサ
421 タイミングジェネレータ
430 ADコンバータ
440 コントローラ
450 カードスロット
451 メモリーカード
460 通信部
470 操作部
471 レリーズ釦
480 ジャイロセンサ
500 ぶれ測定ソフトウェア
510 タスク管理部
520 画像信号取得部
530 レベル値取得部
540 正規化部
550 差分算出部
560 修正レベル値算出部
570 修正レベル位置特定部
580 距離算出部
590 乗算処理部
600 評価値算出ソフトウェア
610 タスク管理部
621 静止状態画像取得部
622 ボケオフセット量測定部
631 理論ぶれ量算出部
632 想定総合ボケ量算出部
633 基準ぶれ量算出部
634 基準シャッタースピード値算出部
641 振動状態画像取得部
642 実測総合ボケ量測定部
643 実測ぶれ量算出部
644 実測シャッタースピード値算出部
650 手ぶれ補正効果評価値算出部

Claims (10)

  1. 第1の色で構成される第1の色領域と、前記第1の色とは異なる第2の色で構成され前記第1の色領域に隣接する第2の色領域と、を含む被写体をカメラで撮影し、画像信号を取得し、
    前記第1の色領域における画像信号のレベル値である第1のレベル値を取得し、
    前記第2の色領域における画像信号のレベル値である第2のレベル値を取得し、
    前記第1のレベル値と前記第2のレベル値との差分を算出し、
    前記算出した差分のX%を前記第1のレベル値に加算して、第1の修正レベル値を算出し、
    前記算出した差分のY%を前記第2のレベル値から減算して、第2の修正レベル値を算出し、
    前記取得した画像信号に含まれる前記第1の色領域と前記第2の色領域の境界において、前記画像信号のレベル値が前記第1の修正レベル値である位置を第1の修正レベル位置として、前記第2の修正レベル値である位置を第2の修正レベル位置として、それぞれ特定し、
    前記特定した第1の修正レベル位置と前記第2の修正レベル位置との距離を算出し、
    前記算出した距離に、100/(100−X−Y)を乗算することにより、前記第1の色領域と前記第2の色領域との間の境界における画像のボケ量を測定する、画像のボケ量の測定方法。
  2. 前記取得した画像信号が示すレベル値を特定の範囲を基準として正規化し、前記正規化されたレベル値を前記画像信号のレベル値とする、請求項1に記載の画像のボケ量の測定方法。
  3. 第1の色で構成される第1の色領域と、前記第1の色とは異なる第2の色で構成され前記第1の色領域に隣接する第2の色領域と、を含む被写体がカメラで撮影され、生成された画像信号を取得する画像取得部と、
    前記第1の色領域における画像信号のレベル値である第1のレベル値を取得する第1レベル値取得部と、
    前記第2の色領域における画像信号のレベル値である第2のレベル値を取得する第2レベル値取得部と、
    前記第1のレベル値と前記第2のレベル値との差分を算出する差分算出部と、
    前記算出した差分のX%を前記第1のレベル値に加算して、第1の修正レベル値を算出する第1修正レベル値算出部と、
    前記算出した差分のY%を前記第2のレベル値から減算して、第2の修正レベル値を算出する第2修正レベル値算出部と、
    前記取得した画像信号に含まれる前記第1の色領域と前記第2の色領域の境界において、前記画像信号のレベル値が前記第1の修正レベル値である位置を第1の修正レベル位置として、前記第2の修正レベル値である位置を第2の修正レベル位置として、それぞれ特定する特定部と、
    前記特定した第1の修正レベル位置と前記第2の修正レベル位置との距離を算出する距離算出部と、
    前記算出した距離に、100/(100−X−Y)を乗算することにより、前記第1の色領域と前記第2の色領域との間の境界における画像のボケ量を測定するボケ量測定部とを備える測定装置。
  4. 前記取得した画像信号が示すレベル値を特定の範囲を基準として正規化し、前記正規化されたレベル値を前記画像信号のレベル値とする正規化部をさらに備える、請求項3に記載の測定装置。
  5. 第1の色で構成される第1の色領域と、前記第1の色とは異なる第2の色で構成され前記第1の色領域に隣接する第2の色領域と、を含む被写体がカメラで撮影され、生成された画像信号をコンピュータに取得させ、
    前記第1の色領域における画像信号のレベル値である第1のレベル値を前記コンピュータに取得させ、
    前記第2の色領域における画像信号のレベル値である第2のレベル値を前記コンピュータに取得させ、
    前記第1のレベル値と前記第2のレベル値との差分を前記コンピュータに算出させ、
    前記算出した差分のX%を前記第1のレベル値に加算して、第1の修正レベル値を前記コンピュータに算出させ、
    前記算出した差分のY%を前記第2のレベル値から減算して、第2の修正レベル値を前記コンピュータに算出させ、
    前記取得した画像信号に含まれる前記第1の色領域と前記第2の色領域の境界において、前記画像信号のレベル値が前記第1の修正レベル値である位置を第1の修正レベル位置として、前記第2の修正レベル値である位置を第2の修正レベル位置として、それぞれ前記コンピュータに特定させ、
    前記特定した第1の修正レベル位置と前記第2の修正レベル位置との距離を前記コンピュータに算出させ、
    前記算出した距離に、100/(100−X−Y)を乗算することにより、前記第1の色領域と前記第2の色領域との間の境界における画像のボケ量を前記コンピュータに測定させる、コンピュータ・プログラム。
  6. 前記取得した画像信号が示すレベル値を特定の範囲を基準として前記コンピュータに正規化させ、前記正規化されたレベル値を前記画像信号のレベル値とする、請求項5に記載のコンピュータ・プログラム。
  7. 請求項5に記載のコンピュータ・プログラムを格納した記録媒体。
  8. 請求項6に記載のコンピュータ・プログラムを格納した記録媒体。
  9. 第1の色で構成される第1の色領域と、前記第1の色とは異なる第2の色で構成され前記第1の色領域に隣接する第2の色領域と、を含む被写体を撮影し、画像信号を取得する画像取得部と、
    前記第1の色領域における画像信号のレベル値である第1のレベル値を取得する第1レベル値取得部と、
    前記第2の色領域における画像信号のレベル値である第2のレベル値を取得する第2レベル値取得部と、
    前記第1のレベル値と前記第2のレベル値との差分を算出する差分算出部と、
    前記算出した差分のX%を前記第1のレベル値に加算して、第1の修正レベル値を算出する第1修正レベル値算出部と、
    前記算出した差分のY%を前記第2のレベル値から減算して、第2の修正レベル値を算出する第2修正レベル値算出部と、
    前記取得した画像信号に含まれる前記第1の色領域と前記第2の色領域の境界において、前記画像信号のレベル値が前記第1の修正レベル値である位置を第1の修正レベル位置として、前記第2の修正レベル値である位置を第2の修正レベル位置として、それぞれ特定する特定部と、
    前記特定した第1の修正レベル位置と前記第2の修正レベル位置との距離を算出する距離算出部と、
    前記算出した距離に、100/(100−X−Y)を乗算することにより、前記第1の色領域と前記第2の色領域との間の境界における画像のボケ量を測定するボケ量測定部と、を備えるカメラ。
  10. 前記取得した画像信号が示すレベル値を特定の範囲を基準として正規化し、前記正規化されたレベル値を前記画像信号のレベル値とする正規化部をさらに備える、請求項9に記載のカメラ。
JP2013545789A 2011-11-22 2012-11-20 測定方法、測定装置、カメラ、コンピュータ・プログラムおよび記録媒体 Active JP5857232B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013545789A JP5857232B2 (ja) 2011-11-22 2012-11-20 測定方法、測定装置、カメラ、コンピュータ・プログラムおよび記録媒体

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011254563 2011-11-22
JP2011254563 2011-11-22
PCT/JP2012/007434 WO2013076964A1 (ja) 2011-11-22 2012-11-20 測定方法、測定装置、カメラ、コンピュータ・プログラムおよび記録媒体
JP2013545789A JP5857232B2 (ja) 2011-11-22 2012-11-20 測定方法、測定装置、カメラ、コンピュータ・プログラムおよび記録媒体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013076964A1 JPWO2013076964A1 (ja) 2015-04-27
JP5857232B2 true JP5857232B2 (ja) 2016-02-10

Family

ID=48469429

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013545789A Active JP5857232B2 (ja) 2011-11-22 2012-11-20 測定方法、測定装置、カメラ、コンピュータ・プログラムおよび記録媒体

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9183456B2 (ja)
JP (1) JP5857232B2 (ja)
CN (1) CN103947186B (ja)
WO (1) WO2013076964A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9749532B1 (en) 2014-08-12 2017-08-29 Amazon Technologies, Inc. Pixel readout of a charge coupled device having a variable aperture
US9787899B1 (en) 2014-08-12 2017-10-10 Amazon Technologies, Inc. Multiple captures with a variable aperture
US9646365B1 (en) * 2014-08-12 2017-05-09 Amazon Technologies, Inc. Variable temporal aperture
US9943169B2 (en) * 2015-01-22 2018-04-17 Ovard, Llc Three-axis rotation system and method
JP6564284B2 (ja) * 2015-09-04 2019-08-21 キヤノン株式会社 画像処理装置および画像処理方法
CN110336995B (zh) * 2019-04-17 2021-03-30 中国信息通信研究院 用于拍照防抖性能测评的抖动轨迹生成方法、装置及系统
CN110290311B (zh) * 2019-04-17 2021-03-30 中国信息通信研究院 用于视频防抖性能测评的抖动轨迹生成方法、装置及系统
JP2022112842A (ja) * 2021-01-22 2022-08-03 キヤノン株式会社 ブレ評価装置、ブレ評価方法、撮影手段の製造方法、およびプログラム
JP2023060430A (ja) * 2021-10-18 2023-04-28 キヤノン株式会社 撮像装置の振れ補正効果の評価方法、評価装置およびプログラム

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6394212A (ja) * 1986-10-08 1988-04-25 Canon Inc 合焦検出装置
JP2002270500A (ja) 2001-01-05 2002-09-20 Nikon Corp 光学系のボケ量の推定方法及び装置、並びにプログラム記憶媒体
JP2004186789A (ja) * 2002-11-29 2004-07-02 Mitsubishi Electric Corp 画像評価装置
JP4286068B2 (ja) * 2003-06-03 2009-06-24 大塚電子株式会社 画面の動画質評価方法
TWI436303B (zh) * 2007-03-29 2014-05-01 Otsuka Denshi Kk 動畫影像處理裝置及動畫響應曲線取得方法
JP5083011B2 (ja) * 2007-04-19 2012-11-28 パナソニック株式会社 撮像装置の手ぶれ補正機能の評価方法および手ぶれモデル波形の生成方法
JP4835610B2 (ja) * 2007-04-19 2011-12-14 パナソニック株式会社 撮像画像の評価方法
JP2009085694A (ja) * 2007-09-28 2009-04-23 Panasonic Corp 分析装置
JP5544848B2 (ja) * 2009-11-30 2014-07-09 株式会社ニコン 画像判定装置および画像判定プログラム
CN101980521B (zh) * 2010-11-23 2013-02-13 华亚微电子(上海)有限公司 一种图像锐化方法以及相关装置
US8879835B2 (en) * 2011-08-26 2014-11-04 Adobe Systems Incorporated Fast adaptive edge-aware matting

Also Published As

Publication number Publication date
CN103947186A (zh) 2014-07-23
JPWO2013076964A1 (ja) 2015-04-27
WO2013076964A1 (ja) 2013-05-30
US9183456B2 (en) 2015-11-10
US20140247981A1 (en) 2014-09-04
CN103947186B (zh) 2017-06-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5909686B2 (ja) 測定方法、測定装置、コンピュータ・プログラムおよび記録媒体
JP6089373B2 (ja) 評価方法、評価装置、コンピュータ・プログラムおよび記録媒体
JP5857232B2 (ja) 測定方法、測定装置、カメラ、コンピュータ・プログラムおよび記録媒体
EP1322108B1 (en) Image creating device and image creating method
JP5975230B2 (ja) 測定方法、測定装置、コンピュータ・プログラムおよび記録媒体
JP5895270B2 (ja) 撮像装置
US20070098383A1 (en) Motion blur reduction and compensation
US20150042839A1 (en) Distance measuring apparatus, imaging apparatus, and distance measuring method
US8593556B2 (en) Digital image signal processing apparatus for displaying angle of view information, method of controlling the apparatus, and medium for recording the method
US10306162B2 (en) Image pickup apparatus
JP5712031B2 (ja) 撮像装置、撮影レンズユニット、および撮像ユニット
US9237260B2 (en) Imaging apparatus, photographic lens unit, and imaging unit having an aberration control element for generating a predetermined aberration
JP4471364B2 (ja) 画像処理装置及び画像処理方法
JP6089232B2 (ja) 撮像装置
JP2015012577A (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP2007036654A (ja) 撮像装置
JP2024010325A (ja) 評価方法、撮像装置およびプログラム
JP6043381B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、制御方法及びプログラム
JP2015158627A (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2012133492A (ja) 画像処理装置およびプログラム
JP2019062369A (ja) 撮像装置及びその制御方法、電子機器のその制御方法、プログラム
US20070098382A1 (en) Exposure boundary selection for motion blur compensation
JP2015007686A (ja) 電子カメラ

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150721

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150803

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5857232

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151