JP6043381B2 - 撮像システム、撮像装置、制御方法及びプログラム - Google Patents

撮像システム、撮像装置、制御方法及びプログラム Download PDF

Info

Publication number
JP6043381B2
JP6043381B2 JP2015035631A JP2015035631A JP6043381B2 JP 6043381 B2 JP6043381 B2 JP 6043381B2 JP 2015035631 A JP2015035631 A JP 2015035631A JP 2015035631 A JP2015035631 A JP 2015035631A JP 6043381 B2 JP6043381 B2 JP 6043381B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recovery
imaging
shooting
image signal
recovery filter
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015035631A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015201838A (ja
Inventor
正人 内原
正人 内原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015035631A priority Critical patent/JP6043381B2/ja
Priority to US14/674,713 priority patent/US9794464B2/en
Publication of JP2015201838A publication Critical patent/JP2015201838A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6043381B2 publication Critical patent/JP6043381B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N23/00Cameras or camera modules comprising electronic image sensors; Control thereof
    • H04N23/60Control of cameras or camera modules
    • H04N23/66Remote control of cameras or camera parts, e.g. by remote control devices
    • H04N23/661Transmitting camera control signals through networks, e.g. control via the Internet
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • H04N25/615Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4" involving a transfer function modelling the optical system, e.g. optical transfer function [OTF], phase transfer function [PhTF] or modulation transfer function [MTF]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/60Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise
    • H04N25/61Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4"
    • H04N25/615Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4" involving a transfer function modelling the optical system, e.g. optical transfer function [OTF], phase transfer function [PhTF] or modulation transfer function [MTF]
    • H04N25/6153Noise processing, e.g. detecting, correcting, reducing or removing noise the noise originating only from the lens unit, e.g. flare, shading, vignetting or "cos4" involving a transfer function modelling the optical system, e.g. optical transfer function [OTF], phase transfer function [PhTF] or modulation transfer function [MTF] for colour signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N25/00Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof
    • H04N25/10Circuitry of solid-state image sensors [SSIS]; Control thereof for transforming different wavelengths into image signals
    • H04N25/11Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics
    • H04N25/13Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements
    • H04N25/134Arrangement of colour filter arrays [CFA]; Filter mosaics characterised by the spectral characteristics of the filter elements based on three different wavelength filter elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Studio Devices (AREA)
  • Image Processing (AREA)

Description

本発明は、撮像システム、撮像装置、制御方法及びプログラムに関し、特に撮像信号に所定のフィルタを適用して行われる補正処理に関する。
デジタルカメラ等の撮像装置では、撮影により得られた画像信号に対して様々な補正処理が適用されている。適用される補正処理の1つに、撮像光学系特有の光学伝達関数(OTF)に基づく回復フィルタを適用することにより該撮像光学系の特性による収差や回折が画像信号に与える影響を低減する回復処理がある(特許文献1)。
特開2011−217087号公報
収差や回折が画像信号に与える影響は、例えばレンズ交換式カメラのように、装着された撮像光学系の光学伝達関数によって変化する。またこの他、撮影時に設定されていた焦点距離、絞り値、被写体距離等の撮影条件や、像高位置によっても影響は変化する。従って、十分な補正効果を得るためには、選択された撮像光学系の光学伝達関数、撮影条件及び像高位置の組み合わせに応じて、異なる回復フィルタが必要となる。
しかしながら、高精度な回復フィルタはデータ量が大きくなりがちであり、様々な条件に対応した回復フィルタを記憶領域に保持しておくことは多くの記憶容量を必要とすることになるため、回路規模の観点から現実的でない。
これに対し、回復フィルタよりはデータ量の少ないOTF係数を複数の撮影条件について記憶しておき、確定した撮影条件に対応するOTF係数に対して補間やFFT等を適用することで回復フィルタを生成する手法もある。
しかしながら、回復フィルタの生成処理は計算負荷が高く、時間を要するため、撮影時に画像信号に回復処理を行う場合は処理完了までに次の撮影が行えない可能性がある。従って、従来は撮影後にユーザによって画像が選択された際に回復フィルタを生成し、回復処理を実行する必要があり、煩雑であった。
本発明は、上述の問題点に鑑みてなされたものであり、好適な品質の回復処理を撮影時に実行可能な撮像システム、撮像装置、制御方法及びプログラムを提供することを目的とする。
前述の目的を達成するために、本発明の1つの態様の撮像システムは、撮影により画像信号を取得する撮像装置と、該画像信号に含まれる撮像光学系に起因する影響を低減する回復フィルタを撮像装置に提供する情報処理装置と、を含む撮像システムであって、撮像装置は、撮影条件を示す情報を情報処理装置に送信する第1の送信手段と、撮影により画像信号を取得する取得手段と、情報処理装置から所定の撮影条件に対応する回復フィルタを受信して記憶手段に記憶する第1の受信手段と、取得手段により取得された画像信号に、第1の受信手段により受信された回復フィルタを適用して回復処理を行う回復手段と、を有し、情報処理装置は、第1の送信手段により送信された撮影条件を示す情報を受信する第2の受信手段と、撮影条件を示す情報に基づいて所定の撮影条件に対応する回復フィルタを取得し、撮像装置に送信する第2の送信手段と、を有し、撮像装置および情報処理装置のいずれかは、撮像装置に設定されている撮影条件を示す情報に基づいて、撮影時に設定される撮影条件を予測する予測手段をさらに有し、第2の送信手段は、予測手段により予測された撮影条件に対応する回復フィルタを取得し、所定の撮影条件に対応する回復フィルタとして送信することを特徴とする。
前述の目的を達成するために、本発明の別の態様の撮像システムは、撮影により画像信号を取得する撮像装置と、該画像信号に含まれる撮像光学系に起因する影響を低減する回復フィルタを撮像装置に提供する情報処理装置と、を含む撮像システムであって、撮像装置は、撮影条件を示す情報を情報処理装置に送信する第1の送信手段と、撮影により画像信号を取得する取得手段と、情報処理装置から所定の撮影条件に対応する回復フィルタを受信して記憶手段に記憶する第1の受信手段と、取得手段により取得された画像信号に、第1の受信手段により受信された回復フィルタを適用して回復処理を行う回復手段と、を有し、情報処理装置は、第1の送信手段により送信された撮影条件を示す情報を受信する第2の受信手段と、撮影条件を示す情報に基づいて所定の撮影条件に対応する回復フィルタを取得し、撮像装置に送信する第2の送信手段と、を有し、回復手段は、回復処理を行う際に記憶手段に回復フィルタが記憶されていない場合に、回復処理を行わずに取得手段により取得された画像信号を記憶し、第1の受信手段による回復フィルタの受信後に該回復フィルタを用いて該画像信号に対する回復処理を行うことを特徴とする。
また、前述の目的を達成するために、本発明の1つの態様の撮像装置は、撮影により画像信号を取得する取得手段と、設定されている撮影条件を示す情報に基づいて、撮影時に設定される撮影条件を予測する予測手段と、予測手段により予測された撮影条件を示す情報を外部装置に送信する送信手段と、外部装置から予測された撮影条件に対応する回復フィルタを受信する受信手段と、取得手段により取得された画像信号に、受信手段により受信された回復フィルタを適用して回復処理を行う回復手段と、を有することを特徴とする。
また、前述の目的を達成するために、本発明の別の態様の撮像装置は、撮影により画像信号を取得する取得手段と、設定されている撮影条件を示す情報を外部装置に送信する送信手段と、外部装置から所定の撮影条件に対応する回復フィルタを受信する受信手段と、取得手段により取得された画像信号に、受信手段により受信された回復フィルタを適用して回復処理を行う回復手段と、を有し、回復手段は、取得手段により画像信号が取得された際に、該画像信号に係る撮影が行われた際の撮影条件に対応する回復フィルタが受信手段によって受信されていない場合、記憶手段に記憶されている予備の回復フィルタを適用して回復処理を行うことを特徴とする。
また、前述の目的を達成するために、本発明のさらに別の態様の撮像装置は、撮影により画像信号を取得する取得手段と、設定されている撮影条件を示す情報を外部装置に送信する送信手段と、外部装置から撮影条件に対応する回復フィルタを受信する受信手段と、取得手段により取得された画像信号に、受信手段により受信された回復フィルタを適用して回復処理を行う回復手段と、を有し、回復手段は、回復処理を適用する際に受信手段により受信された回復フィルタが存在しない場合に、回復処理を行わずに取得手段により取得された画像信号を記憶し、受信手段による回復フィルタの受信後に該回復フィルタを用いて該画像信号に対する回復処理を行うことを特徴とする。
このような構成により本発明によれば、好適な品質の回復処理を撮影時に実行することが可能となる。
本発明の実施形態に係る撮像システムを構成する各装置の機能構成を示したブロック図 本発明の実施形態に係る回復処理を説明するための図 本発明の実施形態に係る回復処理を説明するための別の図 本発明の実施形態に係る撮影条件の変化による回復フィルタの変化を例示した図 本発明の実施形態に係る予備フィルタ指定リストを例示した図 本発明の実施形態に係るデジタルカメラ100で実行される撮影処理を例示したフローチャート 本発明の実施形態に係るサーバ200で実行されるフィルタ送信処理を例示したフローチャート 本発明の実施形態に係る撮影条件の履歴情報を例示した図 本発明の実施形態に係る回復フィルタ送信リストを例示した図 本発明の実施形態に係る撮影シーンごとに選択される撮影条件の範囲を例示した図
[実施形態]
以下、本発明の例示的な実施形態について、図面を参照して詳細に説明する。なお、以下に説明する一実施形態は、撮像装置の一例としての回復処理を実行可能なデジタルカメラと、情報処理装置の一例としての回復フィルタを送信可能なサーバで構成されるシステムに、本発明を適用した例を説明する。しかし、本発明は、撮像機能を有し、回復処理を実行可能なことが可能な任意の機器と、回復処理に必要な回復処理を該機器に送信可能な任意の機器を含む1以上の外部装置で構成されるシステムに適用可能である。
《撮像システムの構成》
図1は、本発明の実施形態に係るデジタルカメラ100及びサーバ200で構成される撮像システムの機能構成を示すブロック図である。
制御部103は、例えばCPUやマイクロコンピュータである。制御部103は、プログラム記憶部106に格納されたデジタルカメラ100が有する各ブロックの動作プログラムを読み出し、一時記憶部105に展開して実行することにより、各ブロックの動作を制御する。
プログラム記憶部106は、例えば電気的に書き換え可能な不揮発性メモリである。プログラム記憶部106は、デジタルカメラ100が有する各ブロックの動作プログラムに限らず、各ブロックの動作において必要となるパラメータ等を記憶する。本実施形態ではプログラム記憶部106は、サーバ200から好適な回復フィルタを受信できなかった場合に使用する予備の回復フィルタ(簡易版フィルタ)を記憶している。
一時記憶部105は、例えばDRAM等の揮発性メモリである。一時記憶部105は、デジタルカメラ100が有する各ブロックの動作プログラムの展開領域としてだけでなく、各ブロックの動作において出力された中間データ等を一時的に記憶する格納領域としても用いられる。本実施形態では一時記憶部105は、サーバ200から送信された回復フィルタを記憶する格納領域として用いられる。
撮像部101は、複数枚のレンズ、レンズ位置調整用のアクチュエータ、レンズを介して入射する光量を調整する絞り及びシャッタを含む撮像光学系を有する。また撮像部101は、撮像光学系により結像された光学像を光電変換するCCDやCMOSセンサ等の撮像素子と、撮像素子により取得されたアナログ画像信号を画像データに変換するA/D変換部とを有する。本実施形態の撮像素子は、図3(a)に示されるようなベイヤー配列のカラーフィルタが各画素に適用されており、撮像部101が取得する画像データは、ベイヤー配列の画像信号である、所謂RAWデータである。
操作入力部102は、例えば電源ボタンやシャッタボタン、あるいは撮影モード、焦点距離、シャッタ速度、絞り状態、露出量、感度設定等の撮影条件を変更するために用いられるボタン等のデジタルカメラ100が有するユーザインタフェースである。操作入力部102は、ユーザによりこれらのユーザインタフェースに操作入力がなされたことを検出すると、操作入力に対応する制御信号を制御部103に出力する。
なお、本実施形態のデジタルカメラ100は、撮影モードとしてシーン選択モード、オートモード、プログラムAEモード、絞り優先モード、シャッタ速度優先モード及びマニュアルモードを有する。シーン選択モードは、人物や風景など、ユーザが選択した撮影シーンに対応する予め用意された撮影条件が設定されるモードである。オートモードは、撮影シーンを認識し、またその他全ての撮影条件の設定が自動で行われるモードである。プログラムAEモードは、絞りとシャッタ速度の組み合わせが自動で設定され、その他の設定(センサ感度、露出設定、オートフォーカス動作モード設定等)をユーザが設定可能なモードである。絞り優先モードは、ユーザが設定した絞り値に応じて、シャッタ速度が自動で設定されるモードである。シャッタ速度優先モードはユーザが設定したシャッタ速度に応じて、絞り値が自動で設定されるモードである。マニュアルモードは、絞り値、シャッタ速度等の全ての撮影条件をユーザが設定可能なモードである。それぞれの撮影モードは、ユーザがデジタルカメラ100の電源ON後にダイヤルボタンの操作入力を行うことで切り替え可能である。
表示部104は、例えばLCD等のデジタルカメラ100が有する表示装置である。表示部104には、撮像により得られた画像データや後述する記録媒体120から読み出された画像データ、あるいは撮影条件の設定に係るメニュー画面等が表示される。
認識処理部107は、撮像により得られた画像データを用いて、撮影シーンを特定する処理を行う。本実施形態では認識処理部107は、人物撮影シーン、風景撮影シーン、マクロ撮影シーン、移動体撮影シーンの4種類の撮影シーンのいずれであるかを画像データに基づいて特定する。
回復処理部108は、シャッタボタンが操作されたことにより撮影されて得られたRAWデータに対して、撮像光学系の光学収差や回折現象により生じる画質劣化の影響を補正する回復処理を実行する。具体的には回復処理部108は、RAWデータに対して該データが撮影された際の撮影条件に対応する所定の回復フィルタを適用することにより回復処理を行う。
現像処理部109は、回復処理後のRAWデータに対して、ノイズ・リダクション処理、シャープネス処理、ガンマ処理、YUV変換等の種々の画像処理を適用することにより、所謂現像処理を行う。また圧縮処理部110は、現像処理後の画像データに対して、予め定められた符号化形式の圧縮処理を適用し、記録用の画像データ(以下、JPEGデータ)に変換する。
通信部111は、デジタルカメラ100が有する通信インタフェースである。通信部111は、所定の通信方式によりサーバ200に接続し、データの送受信を行う。本実施形態では通信部111は、現在設定されている撮影条件を示す情報をサーバ200に送信し、回復フィルタをサーバ200から受信する。
記録制御部112は、記録媒体120へのデータの書き込み、あるいは記録媒体120に記録されているデータの読み出しを制御する。記録媒体120は、例えばメモリカードやHDD等のデジタルカメラ100に着脱可能に接続される記録媒体である。記録制御部112は、撮影が行われた場合、回復処理前後のRAWデータ及び圧縮処理後のJPEGデータを記録媒体120に記録する。
サーバ制御部201は、例えばCPUである。サーバ制御部201は、サーバ記録媒体202に記録されたサーバ200の各ブロックの動作プログラムを読み出し、RAM203に展開して実行することにより各ブロックの動作を制御する。
サーバ記録媒体202は、例えばHDD等の記録装置である。サーバ記録媒体202は、サーバ200が有する各ブロックの動作プログラムだけでなく、各ブロックの動作において必要となるパラメータ等を記録する。本実施形態ではサーバ記録媒体202は、デジタルカメラ100において行われた撮影に係る撮影条件の履歴や、回復フィルタの生成に必要な情報及び生成した回復フィルタのデータ等も記録する。
RAM203は、例えばDRAM等の揮発性メモリである。RAM203は、サーバ200が有する各ブロックの動作プログラムの展開領域だけでなく、各ブロックの動作において出力された中間データ等を記憶する。
予測部204は、デジタルカメラ100から受信した現在デジタルカメラ100に設定されている撮影条件の情報に基づいて、受信した時刻以後にデジタルカメラ100で行われる撮影における撮影条件を予測する。本実施形態では予測部204は、取得した撮影条件と撮影条件の履歴情報とに基づいて、行われる撮影の撮影条件を予測する。
フィルタ取得部205は、予測部204により予測された撮影条件に対応する回復フィルタの生成、あるいはサーバ記録媒体202に記録されている対応する回復フィルタを取得する。
サーバ通信部206は、サーバ200が有する通信インタフェースである。サーバ通信部206は、所定の通信方式によりデジタルカメラ100に接続し、データの送受信を行う。本実施形態ではサーバ通信部206は、回復フィルタをデジタルカメラ100に送信し、撮影条件を示す情報をデジタルカメラ100から受信する。
なお、本実施形態ではハードウェアとしてデジタルカメラ100やサーバ200が備える各ブロックにおいて処理が実現されるものとして説明するが、本発明の実施はこれに限られない。各ブロックの処理は該各ブロックと同様の処理を行うプログラムで実現されてもよい。
《回復処理の概要》
以下、本実施形態のデジタルカメラ100の回復処理部108で行われる回復処理の概要について、図面を用いて説明する。
回復処理部108に入力されたRAWデータは、図2(a)に示すように複数のブロックに分割され、ブロックごとに回復処理が実行される。撮像光学系に起因する収差や回折によって画像に生じる影響は、図2(a)に示す光学中心Oを中心とする、像高及び偏角によってその大きさが変化する。このため、図2(a)において格子点ABCDで示されるブロック内の画素の回復処理においては画素ごとに像高や偏角の違いを考慮する必要がある。従って、回復処理部108は、該ブロック内の着目画素Tの回復処理後の画素値ETを、格子点A、B、C、Dの各々に回復フィルタを適用した後の画素値EA、EB、EC、EDを加重加算することにより算出する。具体的には格子点Aから水平方向(図右方向)にs、垂直方向(図下方向)にtだけ離れた着目画素Tの画素値ETは、
T=(1−t)×{(1−s)×EA+s×EB}+t×{s×EC+(1−s)×ED}
として算出する。なお、収差や回折によって画像に生じる影響は、一般的に4回対称(回転対称)となって現れるため、回復フィルタは1つの象限のみ取得できればよい。即ち、図2(a)における格子点Fに適用される回復フィルタは、格子点Aに適用される回復フィルタを上下左右に反転させたものでよい。
また、収差や回折によって画像に生じる影響は、入射光の波長によっても変化する。上述したように、本実施形態の撮像部101では撮像素子には図3(a)に示されるようなベイヤー配列のフィルタが適用されている。故に、着目画素Tの回復処理では、周辺の同色の画素信号に係数を乗じて畳込み積分をする処理を含める。例えば図3(a)に示すR成分の画素300に対しては、該画素と周辺の同じくR成分の8画素に対して、図3(b)に示すような係数が乗じられる。このように、1つの着目画素の回復処理には複数の画素が参照されるため、回復フィルタは各格子点について2次元フィルタとして構成される。図3(b)の例では、着目画素の周辺5×5画素が参照されるため、回復フィルタは5×5タップとなる。以下、回復フィルタのタップ数を簡略的に示すため、N×Nタップの回復フィルタを、単にNタップの回復フィルタと称する。
回復フィルタのタップ数やブロック分割の格子点数(ポイント数)によって、回復処理の効果や精度は異なる。回復フィルタのタップ数が大きい場合、より広い範囲の画素を参照して着目画素の回復処理が行われるため、コマ収差のような広く滲んだボケや回折現象による低域のコントラスト対する回復効果が大きくなる。回復効果を得るために必要なタップ数は撮像素子における画素ピッチに依存し、例えば画素ピッチが約4μmの場合は、数十タップの回復フィルタでも画像全域である程度の画質改善が図れる。ただし、画像周辺に広く滲んだ収差に対しても十分な画質改善効果を得るためには、数百タップの回復フィルタが必要となる。また回復フィルタのポイント数が大きい場合、図2(b)に示したように適切な回復フィルタにより回復される格子点A、B、C、Dと着目画素Tとの距離が短くなるため、回復処理の精度が向上する。即ち、ポイント数が小さい場合、画素位置がブロックの中央に近いほど回復処理の精度が低下する。
また上述したように、収差や回折によって画像に生じる影響は、画像の撮影された際の撮影条件(絞り値、焦点距離、被写体距離)によっても異なる。つまり、撮影条件の組み合わせごとに好適に影響を回復可能な回復フィルタは変化する。しかしながら、撮影条件の全ての組み合わせについて回復フィルタをデジタルカメラ100内に保持しておくことは現実的ではない。即ち、十分な精度で好適な回復効果を得るための回復フィルタは撮影条件に対応し、かつ数十タップの規模が必要となるため、1つの撮像光学系について全ての条件の回復フィルタを用意した場合、データ量が数千MBとなり得る。また記録処理において迅速に使用可能なように一時記憶部105に複数種類を展開した場合、他の画像処理に必要なワーク領域を逼迫しうる。従って本実施形態では、撮像光学系と撮影条件とに合致する回復フィルタをサーバ200に保持しておき、あるいは該回復フィルタをサーバ200において生成し、デジタルカメラ100に提供する。このように撮影された画像に適した回復フィルタがサーバ200から提供されるのであれば、撮影した画像の回復処理はデジタルカメラ100において好適に行うことができる。
一方で、上述したようにユーザの操作を必要とすることなく撮影した画像の記録時には回復処理を行うためには、記録に係る処理に先立って回復フィルタを取得しておく必要がある。故に、本実施形態の予測部204は、撮影前に取得したデジタルカメラ100の撮像光学系やその時点で設定されている撮影条件の情報に基づいて、撮影が行われるであろう時点における撮像光学系及び撮影条件の情報を予測する。そして該予測に基づいて決定された回復フィルタが、デジタルカメラ100に提供される。
しかしながら、このように予測に基づいて決定された回復フィルタでは、撮影条件が突然変化した場合等に好適な回復結果が得られない可能性がある。あるいは、デジタルカメラ100及びサーバ200の通信状況によっては、記録処理のタイミングで回復フィルタを受信できていない可能性がある。従って、本実施形態のデジタルカメラ100では、好適な条件に係る回復フィルタがサーバ200から提供されなかった、あるいは受信できなかった場合に使用するための予備の回復フィルタ(簡易フィルタ)をプログラム記憶部106に保持する。簡易フィルタは、撮像光学系ごとに、予めいくつかの撮影条件の組み合わせについて用意される、サーバ200から受信する回復フィルタよりはタップ数が少ないフィルタである。即ち、撮影条件のパラメータごとに所定の数の設定ポイントを設けて予備フィルタが構成され、サーバ200からの回復フィルタが得られなかった場合に回復処理部108は条件が近い予備フィルタを近似的に使用する。つまり、設定ポイントの数や分布によって、予備フィルタを使用した回復処理の効果や精度は変化する。このようにタップ数を制限した予備フィルタを設けることで、回復効果は制限されるが、データ量は数MB程度に収めることができる。従って、回復処理を適用可能な撮像光学系を限定すれば、このような予備フィルタを予めプログラム記憶部106に保持しておくことが可能であり、サーバ200から好適な回復フィルタを取得できなかった場合であっても回復処理を適用可能である。
図4は、撮影条件のうちの絞り値と焦点距離とを所定の値に固定した場合の、被写体距離に応じて好適となる回復フィルタのゲイン(効果)を示している。被写体距離が至近距離(30cm)の場合は収差による画像への影響度が大きいため、図4において好適な回復フィルタのゲインは大きくなっている。そして被写体距離が長くなるにつれて収差による影響度が低くなるため、回復フィルタのゲインも小さくなっていく。例えば図4に黒丸で示されるように、被写体距離(30cm、60cm、100cm、3m、6m、10m)に対応して設定ポイントD1〜D6を設けて予備フィルタが生成される場合、被写体距離に応じていずれかのゲインが回復処理において使用される。
しかしながら、このように離散化した設定された各条件に適した予備フィルタを用いる場合、実際の撮影条件に最も近い設定ポイントのゲインを使用すると、好適なゲインよりも大きいゲインが適用され過回復等が生じうる。従って、本実施形態の回復処理部108では、図5に示されるように実際の撮影条件に応じていずれの設定ポイントに係る予備フィルタを適用すべきかを示す予備フィルタ指定リストを用意し、該リストを参照して予備フィルタを決定する。予備フィルタ指定リストは、過回復を避けるために実際の撮影条件に適したゲインよりも小さなゲインとなる設定ポイントの予備フィルタが使用されるように、光学系の設計値に基づいて作成されている。該リストにより、限定的な撮影条件の設定ポイントについてもうけられた予備フィルタを使用しても、過回復を生じさせることなく回復処理を行うことができる。
《撮影処理》
このような構成をもつ本実施形態のデジタルカメラ100において実行される撮影処理について、図6のフローチャートを用いて具体的な処理を説明する。該フローチャートに対応する処理は、制御部103が、例えばプログラム記憶部106に記憶されている対応する処理プログラムを読み出し、一時記憶部105に展開して実行することにより実現することができる。本撮影処理は、例えばデジタルカメラ100が撮影可能なモードに設定された際に開始されるものとして説明する。
なお、本撮影処理の実行中、通信部111がサーバ200から回復フィルタを受信した際には、制御部103は受信した回復フィルタを一時記憶部105に格納させるものとする。即ち、本撮影処理は回復フィルタの受信に必要な情報を送信する処理を行うが、回復フィルタの受信とは無関係に進行する。受信した回復フィルタの格納は、図示しない受信処理により行われるものとする。
S601で、制御部103は、各種識別情報と、現在のデジタルカメラ100の設定に係る撮影条件の情報とを通信部111に伝送し、サーバ200に送信させる。各種識別情報は、デジタルカメラ100及び装着されている撮像光学系を特定するための情報であり、デジタルカメラ100のユーザを識別するユーザID、機体を特定するカメラID、撮像光学系を特定するレンズIDを含む。またデジタルカメラ100の設定に係る撮影条件の情報として、本実施形態では撮影モード、絞り値、焦点距離の情報が送信されるものとして説明するが、撮影条件に係る情報はセンサ感度等の他の設定の情報であってもよい。
S602で、制御部103は、デジタルカメラ100の設定に係る撮影条件が変更されたと判断した場合は変更がなされた撮影条件の情報を通信部111に伝送し、サーバ200に送信させる。
S603で、制御部103は、撮影シーンの認識を行う設定がなされていると判断した場合は認識処理部107に撮影シーンの認識処理を実行させる。具体的には認識処理部107は、撮像部101から出力された画像データ解析し、撮影シーンの認識処理を行う。制御部103は、認識処理部107による認識処理が完了した後、認識結果の情報を通信部111に伝送し、サーバ200に送信させる。またS604で、制御部103は、被写体距離の測定を行って得られた測定結果を通信部111に伝送し、サーバ200に送信させる。
本実施形態では撮影条件の一部として認識処理の結果得られた撮影シーンの情報や測定された被写体距離がサーバ200に送信されるものとして説明するが、本発明の実施はこれに限られるものではない。例えばユーザにより選択された撮影モードが接写モード等の特定の被写体距離を想定したモードである場合は、測定を行わずにモードに対応する被写体距離の情報が送信されてもよい。また、例えば撮影モードによって被写体距離が想定されていなくとも、撮影モードが絞り値優先モードで、かつ絞り値が大きい(絞り口径が小さい)場合は被写体が風景と想定して被写体距離を無限遠としてもよい。あるいは、撮影シーンの認識を行う設定がなされていなくとも、撮影シーンが風景撮影シーンであるとの情報が送信されてもよい。また例えばAF動作モード設定が被写体追尾モードの場合は被写体が移動体であると判断して移動体撮影シーンであるとの情報が送信されてもよい。
なお、本実施形態では撮影シーンはデジタルカメラ100において特定されて送信されるものとして説明するが、撮影シーンを特定するために必要となる上述の情報を送信し、予測部204によって撮影シーンの特定が行われるものであってもよい。
S605で、制御部103は、撮影準備指示がなされたか否かを判断する。具体的には制御部103は、操作入力部102から所謂SW1信号に係る制御信号を受信したか否かにより本ステップの判断を行う。制御部103は、撮影準備指示がなされたと判断した場合は処理をS606に移し、なされていないと判断した場合は処理をS602に戻す。
S606で、制御部103は、AF制御のために新たに得られた被写体距離の情報を通信部111に伝送し、サーバ200に送信させる。
S607で、制御部103は、撮影指示がなされたか否かを判断する。具体的には制御部103は、操作入力部102から所謂SW2信号に係る制御信号を受信したか否かにより本ステップの判断を行う。制御部103は、撮影指示がなされたと判断した場合は処理をS608に移し、なされていないと判断した場合は処理をS602に戻す。
S608で、制御部103は、撮像部101から出力されたRAWデータを一時記憶部105に格納する。そして、制御部103はS609で、撮影指示がなされた際のデジタルカメラ100の設定に係る撮影条件の情報を通信部111に伝送し、サーバ200に送信させる。
S610で、回復処理部108は、撮影により得られたRAWデータの回復処理を行うにあたり、一時記憶部105に撮影時の撮影条件に対応する回復フィルタが格納されているか否かを判断する。本ステップの判断は、例えば回復フィルタのヘッダに含められた撮影条件の情報を参照することにより、格納されている回復フィルタが撮影時の撮影条件と同一であるかを判断することにより行われる。回復処理部108は、撮影時の撮影条件に対応する回復フィルタに格納されていると判断した場合は処理をS611に移し、格納されていないと判断した場合は処理をS612に移す。
S611で、回復処理部108は、一時記憶部105に格納されている撮影時の撮影条件に対応する回復フィルタを読み出し、RAWデータの回復処理を行う。一方、S610において対応する回復フィルタが格納されていないと判断した場合、回復処理部108はS612で予備フィルタ指定リストを参照し、撮影時の撮影条件に対応する予備フィルタを特定する。そして回復処理部108は、特定した予備フィルタをプログラム記憶部106から読み出し、RAWデータの回復処理を行う。
S613で、制御部103は、現像処理部109による現像処理、圧縮処理部110による圧縮処理等の記録に係る処理を回復処理後のRAWデータに適用させる。そして制御部103は、得られたJPEGデータを記録制御部112に伝送して記録媒体120に記録させる。
S614で、制御部103は、撮影可能なモードが終了されたか否かを判断する。撮影可能なモードが終了されたか否かは、例えば再生モード等の撮影を行わないモード設定がなされたか、あるいはデジタルカメラ100の電源OFFに係る指示入力がなされたか否かにより判断される。制御部103は、撮影可能なモードが終了されたと判断した場合は本撮影処理を完了し、なされていないと判断した場合は処理をS602に移す。
《フィルタ送信処理》
次に、本実施形態のサーバ200において行われるフィルタ送信処理について、図7のフローチャートを参照して詳細を説明する。該フローチャートに対応する処理は、サーバ制御部201が、例えばサーバ記録媒体202に記憶されている対応する処理プログラムを読み出し、RAM203に展開して実行することにより実現することができる。本撮影処理は、例えばデジタルカメラ100が撮影可能なモードに設定されたことを示す信号を受信した際に開始されるものとして説明する。
S701で、サーバ制御部201は、デジタルカメラ100から各種識別情報及び現在設定されている撮影条件の情報を受信したか否かを判断する。サーバ制御部201は、各種識別情報及び現在設定されている撮影条件の情報を受信したと判断した場合は該情報をRAM203に格納して処理をS702に移す。またサーバ制御部201は、受信していないと判断した場合は本ステップの処理を繰り返す。
S702で、サーバ制御部201は、各種識別情報に基づいてサーバ記録媒体202から対応するデジタルカメラ100において行われた撮影に係る撮影条件の履歴情報を読み出し、RAM203に展開する。撮影条件の履歴情報は、図8に示されるように過去に同一のデジタルカメラ100においてなされた撮影時の撮影条件(絞り値、焦点距離、被写体距離)の利用回数を撮影シーン別に集計した情報である。
S703で、サーバ制御部201は、RAM203に格納されている撮影シーンの情報と異なる撮影シーンの認識結果の情報を受信したと判断した場合はRAM203の撮影シーンの情報を更新する。
S704で、サーバ制御部201は、新たな撮影条件(デジタルカメラ100の設定に係る撮影条件及び被写体距離)の情報を受信したと判断した場合は、該情報に基づいてRAM203の撮影条件の情報を更新する。
S705で、予測部204は、現在RAM203に格納されている撮影条件の情報と撮影条件の履歴情報とに基づいて撮影時の撮影条件を推定し、図9に示されるような回復フィルタ送信リストを生成してRAM203に格納する。図9においてF、Z、Dはそれぞれ絞り値、焦点距離、被写体距離を示し、P0は最も優先して送信すべき回復フィルタの撮影条件、Pmin、Pmaxは送信用に取得する回復フィルタに係る撮影条件の範囲を示している。
〈回復フィルタ送信リストの生成方法〉
ここで、回復フィルタ送信リストの生成方法について説明する。
本実施形態では回復フィルタは、撮影条件である絞り値、焦点距離及び被写体距離の組み合わせにより回復処理に使用されるものが決定されるため、いく通りものパターンが存在することになる。しかしながら、撮影において使用される撮影条件は、現実的には図10に示されるように撮影シーンにより特定の範囲に限定される。つまり、各撮影シーンに適した範囲の撮影条件の回復フィルタを優先的にデジタルカメラ100に送信するように回復フィルタ送信リストを作成することでデータ転送にかかる負荷を低減できる。さらに本実施形態において生成される回復フィルタ送信リストでは、撮影条件の履歴情報に基づいてデジタルカメラ100のユーザが多用する撮影条件が最優先条件P0として設定される。これにより、絞り値優先などユーザの趣向に応じた撮影モードにおいても撮影時に使用されうる撮影条件を好適に予測することができ、RAWデータに対して適切な回復処理を実施できる可能性が高まる。
例えば、撮影シーンがマクロ撮影シーンである場合、絞り開放状態で、撮影距離はレンズの最少撮影距離から1mまでの撮影距離とする撮影条件に係る回復フィルタが、優先的に送信されるよう回復フィルタ送信リストは構成される。また最優先条件P0は、図8に示されるように撮影条件の履歴情報を参照して最も使用頻度が高い撮影条件が選択される。図8の例ではF:2.8、Z:70cm、D:50cmとなる。撮影条件の履歴情報のサンプリング数(撮影回数)が少ない場合は、各撮影条件の使用頻度はユーザの好みを十分反映していない可能性がある。この場合、代わりに取得範囲を示すパラメータPminとPmaxの中間値(この場合は65cm)を用いるようにしてもよい。また撮影条件の履歴情報においてPmin、Pmaxで規定される範囲外の撮影条件が所定の回数以上使用されている場合は、履歴を反映してリストを更新してもよい。
また図8の例において人物撮影シーンである場合は、絞り開放状態で被写体距離1mから10mの回復フィルタを優先的に送信するようにリストは構成される。また風景撮影シーンである場合は、被写体距離∞で絞り値がF8以上(絞り口径が所定の値以下)の回復フィルタを優先して送信するようにリストは構成される。また移動体撮影シーンである場合は、後述するフィルタ送信処理のS707において受信する被写体距離の遷移に基づいて、その後に行われる撮影時での移動体の被写体距離を推定し、推定に基づいて回復フィルタ送信リストを構成してもよい。
S706で、フィルタ取得部205は、RAM203に格納されている回復フィルタ送信リストを参照し、まだデジタルカメラ100に送信しておらず、リストの撮影条件に対応する回復フィルタをサーバ記録媒体202から読み出す。そしてフィルタ取得部205は、該回復フィルタを順次サーバ通信部206に伝送し、デジタルカメラ100に送信させる。
図9の例では、絞り値が2.8、焦点距離が70mmに固定で、被写体距離が30cmから100cmの範囲の回復フィルタが送信されることになる。本実施形態ではサーバ記録媒体202には絞り値、焦点距離及び被写体距離の組み合わせに対して、回復処理の精度に影響がないように離散的に設定された撮影条件ごとに回復フィルタが記録されているものとする。例えば被写体距離について30、35、40、50、70、100(単位:cm)の条件の回復フィルタがサーバ記録媒体202に記録されている場合は、計6パターンの回復フィルタが取得されてデジタルカメラ100に送信される。回復フィルタを送信する際の順序は、P0に示された撮影条件に対応するフィルタが優先順位の最も上位に設定され、次いでP0に近い撮影条件に対応するフィルタが順次送信される。図9の例では、例えば撮影距離50、70、40、100、35、30の順に、対応する回復フィルタがデジタルカメラ100に送信される。
本実施形態では、予め定められた撮影条件の組み合わせについて回復フィルタがサーバ記録媒体202に記録されており、フィルタ取得部205は回復フィルタ送信リストに基づいて回復フィルタを取得して送信するものとして説明する。しかし本発明の実施において回復フィルタはサーバ記録媒体202に記録されている必要はなく、例えばサーバ記録媒体202に所望の撮影条件に対応する回復フィルタが存在しない場合に、フィルタ取得部205が適合する回復フィルタを生成するものであってもよい。この場合、サーバ記録媒体202に例えば撮像光学系のOTF係数の情報が記録されており、フィルタ取得部205は該情報と撮影条件によるパラメータ変化の情報とに基づいて回復フィルタを生成すればよい。
S707で、サーバ制御部201は、デジタルカメラ100において撮影準備指示がなされたか否かを判断する。具体的にはサーバ制御部201は、デジタルカメラ100から撮影準備指示に応じて送信された被写体距離の情報を受信したか否かにより本ステップの判断を行う。サーバ制御部201は、撮影準備指示がなされたと判断した場合、S708で受信した被写体距離の情報でRAM203に格納されている該当の情報を更新する。またサーバ制御部201は、撮影準備指示がなされていないと判断した場合は処理をS703に戻す。
S709で、サーバ制御部201は、デジタルカメラ100において撮影指示がなされたか否かを判断する。具体的にはサーバ制御部201は、デジタルカメラ100から撮影指示に応じて送信された撮影時の撮影条件の情報を受信したか否かにより本ステップの判断を行う。サーバ制御部201は撮影指示がなされたと判断した場合、S710でRAM203に格納されている撮影条件の履歴情報に新たに行われた撮影の撮影条件を追加し、サーバ記録媒体202に記録して履歴情報の更新を行う。またサーバ制御部201は撮影指示がなされていないと判断した場合は処理をS705に戻す。
S711で、サーバ制御部201は、デジタルカメラ100において撮影可能なモードが終了されたことを示す信号を受信したか否かを判断する。サーバ制御部201は、撮影可能なモードが終了されたことを示す信号を受信したと判断した場合は本フィルタ送信処理を完了し、受信していないと判断した場合は処理をS703に戻す。
このようにすることで、撮影前に設定されている撮影条件の情報に基づいて予測部204が撮影時の撮影条件を予測して回復フィルタを送信することができる。また予測と異なる撮影条件で撮影が行われた、あるいは回復フィルタの受信に失敗したとしても、本実施形態のデジタルカメラ100ではサーバ200から受信する回復フィルタよりもデータ量が少ない予備フィルタを有しているため、回復処理を行うことができる。
なお、本実施形態ではデジタルカメラ100がサーバ200から回復フィルタを受信する構成を例にあげて説明を行ったが、これに限られるものではない。例えば、着脱可能な交換レンズとカメラ本体からなるデジタルカメラシステムであれば、交換レンズがその交換レンズ固有のOTF係数を記憶し、送信されてきた撮影条件に応じて回復フィルタを生成するようにしてもよい。さらに、この交換レンズが予測部204を有し、デジタルカメラから送信された撮影条件とその履歴情報に基づいて撮影が行われるであろう時点における撮影条件を予測するようにしてもよい。あるいは、デジタルカメラ100が予測部を有し、新たな撮影条件とその履歴情報に基づいて撮影時の撮影条件を推定し、その推定結果をサーバ200あるいは交換レンズに送信する構成としても構わない。この場合、サーバ200はデジタルカメラ100から受信した推定済みの撮影条件に応じた回復フィルタを生成し、デジタルカメラ100に送信すればよい。
以上説明したように、本実施形態の撮像システムは、好適な品質の回復処理を撮影時に実行することができる。具体的には撮像システムでは、撮像装置は、設定されている撮影条件を示す情報を情報処理装置に送信し、情報処理装置は該情報に基づいて所定の撮影条件に対応する回復フィルタを取得して撮像装置に送信する。撮像装置は、情報処理装置から所定の撮影条件に対応する回復フィルタを受信すると、記憶装置に該フィルタを記憶する。そして、撮影により画像信号が取得されると、撮像装置は受信した回復フィルタを画像信号に適用して回復処理を行う。
[変形例1]
上述した実施形態では撮影により得られたRAWデータに回復処理を行う段階でサーバ200から受信した好適な回復フィルタが存在しない場合には、予備フィルタを用いて回復処理を行う態様について説明したが、本発明の実施はこれに限られるものではない。例えば、回復処理を行う段階で好適な回復フィルタが一時記憶部105に存在しない場合には回復処理を行わずにRAWデータを記録媒体120に記録しておき、好適な回復フィルタの受信後に該データを読み出して回復処理を行う構成であってもよい。この場合、サーバ200のフィルタ送信処理では、S709において受信する撮影時の撮影条件が回復フィルタ送信リストに含まれていないと判断した場合には、該条件に適合する回復フィルタを最優先で送信対象とする。そしてデジタルカメラ100において該フィルタが受信された際に、ユーザの操作入力を必要とせずに、回復処理部108が対応するRAWデータに対して該フィルタを使用した回復処理を行えばよい。あるいは、回復処理を行う段階で好適な回復フィルタが一時記憶部105に存在しない場合には、予備フィルタを用いて回復処理を行った画像とともに、回復処理を行わないRAWデータを記録媒体120に記録しておく構成であってもよい。この場合、好適な回復フィルタの受信後に、該データを読み出して回復処理を行う構成とすればよい。
[変形例2]
変形例1のようにRAWデータを一時的に記録媒体120に記録しておき、好適な回復フィルタの受信後に再度読み出して回復処理を行う態様では、次のような問題が生じうる。一般的に記録媒体120へのアクセスに係る転送速度は一時記憶部105へのアクセスよりも遅くなる。即ち、一時記憶部105に格納されたRAWデータを対象として回復処理を行う場合よりも多くの処理時間が必要となりうる。またRAWデータを記録する際にも転送速度の問題は生じうるため、例えば連射撮影における撮影枚数やコマ速度も、JPEGデータを保存する場合よりも低下しうる。また例えば通信不可能な状態で撮影されたRAWデータが複数存在するような場合、複数の画像に対する回復処理に一時記憶部105のワーク領域が占有されるため、撮影処理等のワーク領域を使用する処理が開始できない状況が生じうる。
このような状況を考慮して、好適な回復フィルタが存在しなかった場合の処理を
1.回復処理を行わない(ユーザがRAWデータを選択して回復処理を任意に実行)
2.予備フィルタを用いて回復処理を行う
3.撮影後(待機時間中)に回復フィルタの受信を待って回復処理を行う
4.回復処理を行わないRAWデータと、予備フィルタを用いて回復処理を行った画像データを記憶し、撮影後(待機時間中)に回復フィルタの受信を待ってRAWデータに回復処理を行う
のいずれかをユーザが選択可能に構成してもよい。このようにすることで、撮影時のレスポンスを犠牲にすることなく、回復処理による所望の画質改善効果を得ることができる。
[その他の実施形態]
また、本発明は、以下の処理を実行することによっても実現される。即ち、上述した実施形態の機能を実現するソフトウェア(プログラム)を、ネットワーク又は各種記憶媒体を介してシステム或いは装置に供給し、そのシステム或いは装置のコンピュータ(またはCPUやMPU等)がプログラムを読み出して実行する処理である。
101:撮像部、103:制御部、105:一時記憶部、108:回復処理部、111:通信部、201:サーバ制御部、204:予測部、205:フィルタ取得部、206:サーバ通信部

Claims (25)

  1. 撮影により画像信号を取得する撮像装置と、該画像信号に含まれる撮像光学系に起因する影響を低減する回復フィルタを前記撮像装置に提供する情報処理装置と、を含む撮像システムであって、
    前記撮像装置は、
    撮影条件を示す情報を前記情報処理装置に送信する第1の送信手段と、
    撮影により画像信号を取得する取得手段と、
    前記情報処理装置から所定の撮影条件に対応する回復フィルタを受信して記憶手段に記憶する第1の受信手段と、
    前記取得手段により取得された画像信号に、前記第1の受信手段により受信された前記回復フィルタを適用して回復処理を行う回復手段と、を有し、
    前記情報処理装置は、
    前記第1の送信手段により送信された前記撮影条件を示す情報を受信する第2の受信手段と、
    前記撮影条件を示す情報に基づいて前記所定の撮影条件に対応する回復フィルタを取得し、前記撮像装置に送信する第2の送信手段と、を有し、
    前記撮像装置および情報処理装置のいずれかは、前記撮像装置に設定されている撮影条件を示す情報に基づいて、撮影時に設定される撮影条件を予測する予測手段をさらに有し、
    前記第2の送信手段は、前記予測手段により予測された撮影条件に対応する回復フィルタを取得し、前記所定の撮影条件に対応する回復フィルタとして送信することを特徴とする撮像システム。
  2. 前記予測手段は、前記撮影条件を示す情報と前記撮影条件の履歴情報とに基づいて、前記撮影時に設定される撮影条件を予測することを特徴とする請求項に記載の撮像システム。
  3. 前記撮像装置および情報処理装置のいずれかは、前記予測手段により予測された撮影条件に対応する複数の回復フィルタに優先順位を定める優先手段をさらに有し、
    前記第2の送信手段は、前記優先手段により定められた優先順位に基づいて取得した回復フィルタを前記撮像装置に送信することを特徴とする請求項またはに記載の撮像システム。
  4. 前記設定されている撮影条件を示す情報は、撮影シーンを特定するための情報を含み、
    前記予測手段は、前記撮影シーンを特定するための情報に基づいて撮影が行われる撮影シーンを予測し、
    前記優先手段は、前記予測手段により特定された前記撮影が行われる撮影シーンに基づいて優先順位を定めることを特徴とする請求項に記載の撮像システム。
  5. 前記情報処理装置は、前記所定の撮影条件に対応する回復フィルタを生成する生成手段をさらに有することを特徴とする請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像システム。
  6. 撮影により画像信号を取得する撮像装置と、該画像信号に含まれる撮像光学系に起因する影響を低減する回復フィルタを前記撮像装置に提供する情報処理装置と、を含む撮像システムであって、
    前記撮像装置は、
    撮影条件を示す情報を前記情報処理装置に送信する第1の送信手段と、
    撮影により画像信号を取得する取得手段と、
    前記情報処理装置から所定の撮影条件に対応する回復フィルタを受信して記憶手段に記憶する第1の受信手段と、
    前記取得手段により取得された画像信号に、前記第1の受信手段により受信された前記回復フィルタを適用して回復処理を行う回復手段と、を有し、
    前記情報処理装置は、
    前記第1の送信手段により送信された前記撮影条件を示す情報を受信する第2の受信手段と、
    前記撮影条件を示す情報に基づいて前記所定の撮影条件に対応する回復フィルタを取得し、前記撮像装置に送信する第2の送信手段と、を有し、
    前記回復手段は、前記取得手段により画像信号が取得された際に、該画像信号に係る撮影が行われた際の撮影条件に対応する回復フィルタが前記記憶手段に記憶されていない場合、前記記憶手段に記憶されている予備の回復フィルタを適用して回復処理を行うことを特徴とする撮像システム。
  7. 撮影により画像信号を取得する撮像装置と、該画像信号に含まれる撮像光学系に起因する影響を低減する回復フィルタを前記撮像装置に提供する情報処理装置と、を含む撮像システムであって、
    前記撮像装置は、
    撮影条件を示す情報を前記情報処理装置に送信する第1の送信手段と、
    撮影により画像信号を取得する取得手段と、
    前記情報処理装置から所定の撮影条件に対応する回復フィルタを受信して記憶手段に記憶する第1の受信手段と、
    前記取得手段により取得された画像信号に、前記第1の受信手段により受信された前記回復フィルタを適用して回復処理を行う回復手段と、
    前記取得手段により画像信号が取得された際に、該画像信号に係る撮影が行われた際の撮影条件に対応する回復フィルタが前記記憶手段に記憶されていない場合に、回復処理を行わないモード、前記記憶手段に記憶されている予備の回復フィルタを適用して回復処理を行うモード、及び該画像信号に係る撮影が行われた際の撮影条件に対応する回復フィルタの受信後に回復処理を行うモードのいずれかを選択する選択手段と、を有し、
    前記情報処理装置は、
    前記第1の送信手段により送信された前記撮影条件を示す情報を受信する第2の受信手段と、
    前記撮影条件を示す情報に基づいて前記所定の撮影条件に対応する回復フィルタを取得し、前記撮像装置に送信する第2の送信手段と、を有し、
    前記回復手段は、前記選択手段により選択されたモードに従って回復処理を制御することを特徴とする撮像システム。
  8. 前記予備の回復フィルタは、前記第1の受信手段により受信される回復フィルタよりもデータ量が少ない、あるいは回復効果が小さいことを特徴とする請求項またはに記載の撮像システム。
  9. 撮影により画像信号を取得する撮像装置と、該画像信号に含まれる撮像光学系に起因する影響を低減する回復フィルタを前記撮像装置に提供する情報処理装置と、を含む撮像システムであって、
    前記撮像装置は、
    撮影条件を示す情報を前記情報処理装置に送信する第1の送信手段と、
    撮影により画像信号を取得する取得手段と、
    前記情報処理装置から所定の撮影条件に対応する回復フィルタを受信して記憶手段に記憶する第1の受信手段と、
    前記取得手段により取得された画像信号に、前記第1の受信手段により受信された前記回復フィルタを適用して回復処理を行う回復手段と、を有し、
    前記情報処理装置は、
    前記第1の送信手段により送信された前記撮影条件を示す情報を受信する第2の受信手段と、
    前記撮影条件を示す情報に基づいて前記所定の撮影条件に対応する回復フィルタを取得し、前記撮像装置に送信する第2の送信手段と、を有し、
    前記回復手段は、回復処理を行う際に前記記憶手段に回復フィルタが記憶されていない場合に、回復処理を行わずに前記取得手段により取得された画像信号を記憶し、前記第1の受信手段による回復フィルタの受信後に該回復フィルタを用いて該画像信号に対する回復処理を行うことを特徴とする撮像システム。
  10. 撮影により画像信号を取得する取得手段と、
    設定されている撮影条件を示す情報に基づいて、撮影時に設定される撮影条件を予測する予測手段と、
    前記予測手段により予測された撮影条件を示す情報を外部装置に送信する送信手段と、
    前記外部装置から前記予測された撮影条件に対応する回復フィルタを受信する受信手段と、
    前記取得手段により取得された画像信号に、前記受信手段により受信された前記回復フィルタを適用して回復処理を行う回復手段と、を有することを特徴とする撮像装置。
  11. 前記取得手段により画像信号が取得された際に、該画像信号に係る撮影が行われた際の撮影条件に対応する回復フィルタが前記受信手段によって受信されていない場合に、回復処理を行わないモード、記憶手段に記憶されている予備の回復フィルタを適用して回復処理を行うモード、及び該画像信号に係る撮影が行われた際の撮影条件に対応する回復フィルタの受信後に回復処理を行うモードのいずれかを選択する選択手段をさらに有し、
    前記回復手段は、前記選択手段により選択されたモードに従って回復処理を制御することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  12. 撮影により画像信号を取得する取得手段と、
    設定されている撮影条件を示す情報を外部装置に送信する送信手段と、
    前記外部装置から所定の撮影条件に対応する回復フィルタを受信する受信手段と、
    前記取得手段により取得された画像信号に、前記受信手段により受信された前記回復フィルタを適用して回復処理を行う回復手段と、を有し、
    前記回復手段は、前記取得手段により画像信号が取得された際に、該画像信号に係る撮影が行われた際の撮影条件に対応する回復フィルタが前記受信手段によって受信されていない場合、記憶手段に記憶されている予備の回復フィルタを適用して回復処理を行うことを特徴とする撮像装置。
  13. 前記撮像装置は、前記設定されている撮影条件を示す情報に基づいて、撮影時に設定される撮影条件を予測する予測手段をさらに有し、
    前記送信手段は、前記予測手段により予測された撮影条件を前記外部装置に送信し、
    前記受信手段は、前記予測手段により予測された撮影条件に対応する回復フィルタを受信することを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  14. 前記予測手段は、撮影が行われた際の撮影条件を示す情報を履歴情報として記憶手段に記憶し、前記設定されている撮影条件を示す情報と前記履歴情報とに基づいて、前記撮影時に設定される撮影条件を予測することを特徴とする請求項1または13に記載の撮像装置。
  15. 前記予測手段により予測された撮影条件に対応する複数の回復フィルタに優先順位を定め、定められた優先順位に基づいて取得した回復フィルタを前記撮像装置に送信することを特徴とする請求項1、1および1のいずれか1項に記載の撮像装置。
  16. 前記設定されている撮影条件を示す情報は、撮影シーンを特定するための情報を含み、
    前記予測手段は、前記撮影シーンを特定するための情報に基づいて撮影が行われる撮影シーンを予測し、予測された撮影シーンに基づいて優先順位を定めることを特徴とする請求項1に記載の撮像装置。
  17. 前記予備の回復フィルタは、前記受信手段により受信される回復フィルタよりもデータ量が少ない、あるいは回復効果が小さいことを特徴とする請求項1または1に記載の撮像装置。
  18. 撮影により画像信号を取得する取得手段と、
    設定されている撮影条件を示す情報を外部装置に送信する送信手段と、
    前記外部装置から前記撮影条件に対応する回復フィルタを受信する受信手段と、
    前記取得手段により取得された画像信号に、前記受信手段により受信された前記回復フィルタを適用して回復処理を行う回復手段と、を有し、
    前記回復手段は、回復処理を適用する際に前記受信手段により受信された回復フィルタが存在しない場合に、回復処理を行わずに前記取得手段により取得された画像信号を記憶し、前記受信手段による回復フィルタの受信後に該回復フィルタを用いて該画像信号に対する回復処理を行うことを特徴とする撮像装置。
  19. 撮影により画像信号を取得する撮像装置と、該画像信号に含まれる撮像光学系に起因する影響を低減する回復フィルタを前記撮像装置に提供する情報処理装置と、を含む撮像システムの制御方法であって、
    前記撮像装置において
    設定されている撮影条件を示す情報を前記情報処理装置に送信する第1の送信工程と、
    撮影により画像信号を取得する取得工程と、
    前記情報処理装置から所定の撮影条件に対応する回復フィルタを受信して記憶手段に記憶する第1の受信工程と、
    前記取得工程において取得された画像信号に、前記第1の受信工程において受信された前記回復フィルタを適用して回復処理を行う回復工程と、
    前記情報処理装置において、
    前記第1の送信工程において送信された前記設定されている撮影条件を示す情報を受信する第2の受信工程と、
    前記設定されている撮影条件を示す情報に基づいて前記所定の撮影条件に対応する回復フィルタを取得し、前記撮像装置に送信する第2の送信工程と、
    を有し、
    前記撮像装置および情報処理装置は、前記撮像装置に設定されている撮影条件を示す情報に基づいて、撮影時に設定される撮影条件を予測する予測工程をさらに有し、
    前記第2の送信工程において、前記予測工程において予測された撮影条件に対応する回復フィルタが取得され、前記所定の撮影条件に対応する回復フィルタとして送信されることを特徴とする撮像システムの制御方法。
  20. 撮影により画像信号を取得する撮像装置と、該画像信号に含まれる撮像光学系に起因する影響を低減する回復フィルタを前記撮像装置に提供する情報処理装置と、を含む撮像システムの制御方法であって、
    前記撮像装置において、
    撮影条件を示す情報を前記情報処理装置に送信する第1の送信工程と、
    撮影により画像信号を取得する取得工程と、
    前記情報処理装置から所定の撮影条件に対応する回復フィルタを受信して記憶手段に記憶する第1の受信工程と、
    前記取得工程において取得された画像信号に、前記第1の受信工程において受信された前記回復フィルタを適用して回復処理を行う回復工程と、を有し、
    前記情報処理装置において、
    前記第1の送信工程において送信された前記撮影条件を示す情報を受信する第2の受信工程と、
    前記撮影条件を示す情報に基づいて前記所定の撮影条件に対応する回復フィルタを取得し、前記撮像装置に送信する第2の送信工程と、を有し、
    前記回復工程において、回復処理を行う際に前記記憶手段に回復フィルタが記憶されていない場合に、回復処理を行わずに前記取得工程において取得された画像信号が記憶され、前記第1の受信工程における回復フィルタの受信後に該回復フィルタを用いて該画像信号に対する回復処理が行われることを特徴とする撮像システムの制御方法。
  21. 撮影により画像信号を取得する取得工程と、
    設定されている撮影条件を示す情報に基づいて、撮影時に設定される撮影条件を予測する予測工程と、
    前記予測工程において予測された撮影条件を示す情報を外部装置に送信する送信工程と、
    前記外部装置から前記予測された撮影条件に対応する回復フィルタを受信する受信工程と、
    前記取得工程において取得された画像信号に、前記受信工程において受信された前記回復フィルタを適用して回復処理を行う回復工程と、を有することを特徴とする撮像装置の制御方法。
  22. 撮影により画像信号を取得する取得工程と、
    設定されている撮影条件を示す情報を外部装置に送信する送信工程と、
    前記外部装置から所定の撮影条件に対応する回復フィルタを受信する受信工程と、
    前記取得工程において取得された画像信号に、前記受信工程において受信された前記回復フィルタを適用して回復処理を行う回復工程と、を有し、
    前記取得工程において画像信号が取得された際に、該画像信号に係る撮影が行われた際の撮影条件に対応する回復フィルタが前記受信工程において受信されていない場合、記憶手段に記憶されている予備の回復フィルタを適用して回復処理が行われることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  23. 撮影により画像信号を取得する取得工程と、
    設定されている撮影条件を示す情報を外部装置に送信する送信工程と、
    前記外部装置から前記撮影条件に対応する回復フィルタを受信する受信工程と、
    前記取得工程において取得された画像信号に、前記受信工程において受信された前記回復フィルタを適用して回復処理を行う回復工程と、を有し、
    前記回復工程において、回復処理を適用する際に前記受信工程において受信された回復フィルタが存在しない場合に、回復処理を行わずに前記取得工程において取得された画像信号が記憶され、前記受信工程における回復フィルタの受信後に該回復フィルタを用いて該画像信号に対する回復処理が行われることを特徴とする撮像装置の制御方法。
  24. 1以上のコンピュータを、請求項1乃至のいずれか1項に記載の撮像システムの取得手段を除く各手段として機能させるためのプログラム。
  25. 1以上のコンピュータを、請求項1乃至1のいずれか1項に記載の撮像装置の取得手段を除く各手段として機能させるためのプログラム。
JP2015035631A 2014-04-01 2015-02-25 撮像システム、撮像装置、制御方法及びプログラム Expired - Fee Related JP6043381B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015035631A JP6043381B2 (ja) 2014-04-01 2015-02-25 撮像システム、撮像装置、制御方法及びプログラム
US14/674,713 US9794464B2 (en) 2014-04-01 2015-03-31 Image capturing system, image capturing apparatus, control method, and recording medium

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014075728 2014-04-01
JP2014075728 2014-04-01
JP2015035631A JP6043381B2 (ja) 2014-04-01 2015-02-25 撮像システム、撮像装置、制御方法及びプログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015201838A JP2015201838A (ja) 2015-11-12
JP6043381B2 true JP6043381B2 (ja) 2016-12-14

Family

ID=54192169

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015035631A Expired - Fee Related JP6043381B2 (ja) 2014-04-01 2015-02-25 撮像システム、撮像装置、制御方法及びプログラム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US9794464B2 (ja)
JP (1) JP6043381B2 (ja)

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5274391B2 (ja) * 2009-06-29 2013-08-28 キヤノン株式会社 レンズ交換式カメラ、及びその制御方法
JP2011119874A (ja) * 2009-12-01 2011-06-16 Canon Inc カメラユニット、及びレンズユニット
JP5479187B2 (ja) 2010-03-31 2014-04-23 キヤノン株式会社 画像処理装置及びそれを用いた撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015201838A (ja) 2015-11-12
US20150281551A1 (en) 2015-10-01
US9794464B2 (en) 2017-10-17

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5409189B2 (ja) 撮像装置及びその制御方法
US8564674B2 (en) Image pickup apparatus equipped with function of detecting image shaking
JP4018705B2 (ja) シェーディング補正装置及び補正方法並びに撮像装置
JP7086571B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置およびこれらの制御方法
US7978254B2 (en) Image capturing apparatus, its controlling method, and program
JP2004343519A (ja) 撮像装置および画像処理装置
CN104702824A (zh) 摄像装置及摄像装置的控制方法
JP2012226184A5 (ja) 撮像装置およびその制御方法
JP2009033267A (ja) 撮像装置及びその制御方法及びプログラム
JP2011119874A (ja) カメラユニット、及びレンズユニット
JP2003050990A (ja) 画像処理装置及びコンピュータを画像処理装置として機能させるためのプログラム
CN102144244A (zh) 图像处理设备
JP6043381B2 (ja) 撮像システム、撮像装置、制御方法及びプログラム
JP5484129B2 (ja) 撮像装置
JP7254549B2 (ja) 撮像装置、レンズ装置、カメラシステムおよび撮像装置の制御方法
JP5755311B2 (ja) 情報処理装置、撮影装置、および情報処理装置の制御方法
JP6257186B2 (ja) 撮像装置、撮像方法およびプログラム
JP6664240B2 (ja) 撮像システム並びに撮像装置及びその制御方法
JP5409050B2 (ja) 情報処理装置、撮影装置、および情報処理装置の制御方法
JP6645690B2 (ja) 自動焦点調節装置、撮像装置、および自動焦点調節方法
JP2017009815A (ja) 焦点検出装置、焦点検出方法、およびカメラシステム
JP2015204570A (ja) 撮像装置、制御方法及びプログラム
JP7024790B2 (ja) 交換レンズ装置、撮像装置、撮像システム、および方法、並びにプログラム
JP7254555B2 (ja) 撮像装置および撮像装置の制御方法
JP4613829B2 (ja) 撮影装置、その制御方法及び制御プログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160316

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160328

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160525

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161014

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6043381

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees