JP6645690B2 - 自動焦点調節装置、撮像装置、および自動焦点調節方法 - Google Patents

自動焦点調節装置、撮像装置、および自動焦点調節方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6645690B2
JP6645690B2 JP2015184563A JP2015184563A JP6645690B2 JP 6645690 B2 JP6645690 B2 JP 6645690B2 JP 2015184563 A JP2015184563 A JP 2015184563A JP 2015184563 A JP2015184563 A JP 2015184563A JP 6645690 B2 JP6645690 B2 JP 6645690B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
evaluation value
contrast evaluation
value
lines
peak
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015184563A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017058563A (ja
Inventor
暁彦 上田
暁彦 上田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP2015184563A priority Critical patent/JP6645690B2/ja
Publication of JP2017058563A publication Critical patent/JP2017058563A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6645690B2 publication Critical patent/JP6645690B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Focusing (AREA)
  • Automatic Focus Adjustment (AREA)
  • Studio Devices (AREA)

Description

本発明は、自動焦点調節装置、撮像装置、および自動焦点調節方法に関する。
コントラスト検出方式の焦点検出(コントラストAF)では、撮影レンズによって形成される焦点位置と撮像素子の相対位置を変化させるスキャンを行いながら撮像素子から得られる評価信号のコントラストのピーク位置を合焦位置として検出する。特許文献1は、評価信号の信頼性を評価信号の形状に基づき判定すると共に、信頼性判定のための指標と比較する所定値を変更可能とする自動焦点調節(AF)装置を提案している。
特開2004−102130号公報
しかしながら、低照度でのコントラストAFは評価信号(コントラスト評価値)のS/Nが低下することで合焦精度が低下する場合がある。特許文献1は、この問題を考慮していない。
本発明は、低照度でも合焦精度を維持することが可能な自動焦点調節装置、撮像装置、および自動焦点調節方法を提供することを例示的な目的とする。
本発明の自動焦点調節装置は、被写体像を光電変換することによって得られる画像信号複数のラインのそれぞれの高周波成分のピーク値を抽出し、前記複数のラインの全てについて積算することによって前記被写体像の鮮鋭度を表す第1のコントラスト評価値を生成し、前記複数のラインの一部のラインの前記高周波成分の前記ピーク値を積算することによって第2のコントラスト評価値を生成する信号処理手段と、前記信号処理手段が生成した前記第1のコントラスト評価値と前記第2のコントラスト評価値の一方のピーク位置を合焦位置に設定する設定手段と、を有し、前記一部のラインの前記高周波成分の前記ピーク値は全て閾値以上であり、前記複数のラインのうち前記一部のラインを除くラインの前記高周波成分の前記ピーク値は閾値未満であることを特徴とする。
本発明によれば、低照度でも合焦精度を維持することが可能な自動焦点調節装置、撮像装置、および自動焦点調節方法を提供することができる。
本発明の撮像装置の構成を示すブロック図である。(実施例1、2) 図1に示すコントラスト信号処理回路が取得する第1と第2のコントラスト評価値を説明する図である。(実施例1、2) 本発明の自動焦点調節方法を示すフローチャートである。(実施例1) 図3に示すS103の詳細を示すフローチャートである。(実施例1) 図4に示すS204の詳細を示すフローチャートである。(実施例1) 図3に示すS105の詳細を示すフローチャートである。(実施例1) 本発明の自動焦点調節方法を示すフローチャートである。(実施例2) 図7に示すS507の詳細を示すフローチャートである。(実施例2) 図8に示すS606の詳細を示すフローチャートである。(実施例2)
図1は、本発明に係る撮像装置の構成を示すブロック図である。撮像装置は、レンズ一体型でもレンズ交換型でもよい。撮像装置は、デジタルスチルカメラ、デジタルビデオカメラ、テレビカメラ、携帯電話などの電子カメラである。本実施形態の撮像装置は、動画及び静止画の撮影と記録が可能である。
撮像装置は、まず、被写体の光学像を形成する撮影光学系(結像光学系)を有する。撮影光学系は、第1レンズ群101、絞り102、第2レンズ群103、第3レンズ群105、光学的ローパスフィルタ106を含む。第1レンズ群101は、撮影光学系の先端に配置され、不図示のカム筒を手動またはズームアクチュエータ111により、光軸方向に移動可能に構成されるズームレンズ(変倍レンズ)である。絞り102は、絞りアクチュエータ112により開口径が調節されることで撮像素子107に入射する光量調節を行うと共に、静止画撮影時には露光秒時が調節されてシャッタとして機能する。第2レンズ群103は、絞り102と一体となって光軸方向に駆動され、第1レンズ群101の移動動作との連動により、変倍作用(ズーム機能)をなす。第3レンズ群105は、フォーカスアクチュエータ114によって光軸方向に移動され、焦点調節を行うフォーカスレンズである。光学的ローパスフィルタ106は、撮影画像の偽色やモアレを軽減する。なお、撮影光学系は、像ぶれを補正するために、光軸をシフトする補正レンズやその他の構成要素を更に有してもよい。
撮影光学系を通過した光束は、撮像素子107に入射する。撮像素子107は、例えば、CMOSセンサとその周辺回路で構成され、撮影光学系が形成した光学像(被写体像)を光電変換する。撮像素子は、横方向にM画素、縦方向にN画素の受光ピクセルが正方配置され、ベイヤー配列の原色カラーモザイクフィルタがオンチップで形成された、2次元単板カラーセンサが用いられる。
121は、CPU(制御手段)であり、撮像装置の種々の制御を司り、マイクロコンピュータから構成される。CPU121は、演算部、記憶手段(ROM、RAM)、A/Dコンバータ、D/Aコンバータ、通信インターフェイス回路等を有する。CPU121は、その記憶手段に記憶された所定のプログラムに基づいて、カメラが有する各種回路を駆動し、自動焦点調節(AF)、撮影、画像処理と記録等の一連の動作を実行する。
122は、撮像素子駆動回路で、撮像素子107の撮像動作を制御すると共に、取得した画像信号をA/D変換してCPU121に送信する。123は、画像処理回路(画像処理手段)で、撮像素子107が取得した画像のカラー補間、γ変換、画像圧縮等の処理を行なう。
124は、第1、第2の評価値算出手段としてのコントラスト信号処理回路(信号処理手段)である。CPU121とコントラスト信号処理回路124は、自動焦点調節装置を構成する。コントラスト信号処理回路124は、撮像素子駆動回路122から得られる画像信号に対して各種フィルタ処理をすることで高周波成分を抽出し、積分することによって、被写体像の鮮鋭度を表す第1、第2のコントラスト評価値とコントラスト情報を生成する。第1のコントラスト評価値は、画像信号から抽出された複数の高周波成分を積算することによって生成され、第2のコントラスト評価値は、複数の高周波成分の一部を積算することによって生成される。
より具体的には、第1のコントラスト評価値は、画像の所定領域内(評価領域内)の画像信号に対してフィルタ処理を行い、評価領域内の複数のラインのそれぞれの高周波成分のピーク値(ラインピーク値)を抽出し、積算した値である。第2のコントラスト評価値は、所定の条件を満足する一部のラインのラインピーク値のみを垂直方向に積算した値である。所定の条件の詳細については後述する。(評価)ラインは、撮像素子107の画素配列に対応し、本実施形態では、撮像素子107の行方向(水平方向)に設定され、行方向の高周波成分のピーク値が列方向(垂直方向)に積算されているが、これは逆でもよい。また、対角方向など他の方向でもよい。
125は、焦点調節手段としてのフォーカス駆動回路で、コントラスト評価値、コントラスト情報としての合焦度に基づいてフォーカスアクチュエータ114を駆動制御し、第3レンズ群105を光軸方向に駆動して焦点調節を行なう。合焦度については後述する。
126は、絞りアクチュエータ112を駆動制御して絞り102の開口を制御する絞り駆動回路である。127は、撮影者のズーム操作に応じてズームアクチュエータ111を駆動するズーム駆動回路である。131は、カメラの撮影モードに関する情報、撮影時のプレビュー画像と撮影後の確認用画像、焦点検出時の合焦状態表示画像を表示する、LCD等の表示手段である。
132は、操作スイッチ群で、電源スイッチ、レリーズスイッチ、ズーム操作スイッチ、撮影モード選択スイッチ等で構成される。レリーズスイッチは、ユーザによる半押しに応じてSW1信号(SW1ON)をCPU121に送信し、ユーザによる全押しに応じてSW2信号(SW2ON)をCPU121に送信する。CPU121は、SW1信号に応じて、絞りの駆動量を算出し、絞りを駆動させると共に、コントラストAFなどのAFを行わせる。また、CPU121は、SW1信号に応じて、AWB(オートホワイトバランス)処理、EF(フラッシュプリ発光)処理等の動作を開始する。CPU121は、SW2信号に応じて、不図示のシャッタ駆動回路を駆動し、撮影光束を撮像素子107に導き、露光(撮影)を行う。また、CPU121は、SW2信号に応じて、撮像素子107からの信号読み出しから記録媒体に画像データを書き込むまでの一連の撮影処理の動作を行う。
133は、着脱可能なフラッシュメモリで、動画及び静止画を含む撮影済み画像を記録する。
なお、撮像装置は、振動ジャイロ等で構成された角速度センサ(振動検出手段)を更に有する。角速度センサは、撮像装置に加わる振れの角速度を検出して電気信号を出力する。角速度センサは、光軸に直交する一平面上で互いに直交した検出軸をなすように、例えば、水平方向の回転軸(Yaw)と垂直方向の回転軸(Pitch)との2軸方向に2つの角速度センサを配置する。そして、検出した各軸別々に補正量を算出し、水平方向及び垂直方向の2軸方向に撮影光学系の不図示の補正レンズを駆動することによってぶれ補正を行う。
141は、コントラスト信号処理回路124が生成した、第1、第2のコントラスト評価値の一方のピーク位置を合焦位置に設定する設定手段として機能する。どちらを設定するかの判定方法については後述する。
本発明は、コンラスト値(コントラスト評価値)と合焦度を用いる。コントラスト値は、評価領域内の画像信号の輝度レベルの最大値と最小値の差と定義される。コントラスト値の算出時にフィルタ処理によりノイズ除去してもよい。合焦度は、(好ましくは、評価領域内の画像信号へのフィルタ処理後の)高周波成分のラインピーク値をコントラスト値で除算した値と定義される。
合焦度を用いることで、被写体のコントラストの影響を低減することができる。被写体が低コントラストの場合、合焦度の分母であるコントラスト値が小さく、かつ、合焦度の分子であるラインピーク値も小さい。被写体が高コントラストの場合、合焦度の分母であるコントラスト値が大きく、かつ、合焦度の分子であるラインピーク値も大きい。このように、合焦度は、評価領域の全ライン内での高周波成分のピーク値を評価領域内の画像信号の輝度レベルの最大値と最小値の差で除算することで、被写体のコントラストによらない値として正規化できる。
これにより、例えば、どのような被写体に対しても、合焦位置の合焦度を1とした場合に、ボケから合焦近傍となる位置の合焦度を0.6とすることで、被写体による影響を低減して合焦度合を判定することができる。さらに合焦度を用いてフォーカスレンズの駆動制御を行うこともできる。合焦度が小さい場合にはフォーカスレンズを高速で駆動し、合焦度が大きい場合にはフォーカスレンズを低速で駆動し、合焦近傍のみ密にサンプリングすることで、合焦位置検出精度(即ち、合焦精度)を維持し、かつ合焦時間を短縮できる。
コントラストAFによる合焦位置の検出は、フォーカスレンズをある方向に移動させるスキャン動作を行い、コントラスト評価値が増加する方向を探索し、その方向へフォーカスレンズを移動させる。そして、コントラスト評価値の最大値を取得し、かつ、その後、減少に転じるまでのコントラスト評価値を取得する。
合焦判定は、コントラスト評価値の値が大きい上位3点または4点を用い、それと対応したフォーカスレンズ位置(フォーカス位置)から補間計算を行うことでコントラスト評価値が最大値となるフォーカスレンズ位置(合焦位置)へフォーカスレンズを移動させる。
図2(a)は、コントラスト信号処理回路124で取得可能な、低照度の顔を被写体とした場合のコントラスト評価の概念図を示している。A1は被写体(顔)、B1は評価領域、C1、C2は評価ラインであり、D1、D2が各ラインのフィルタ処理後のラインピーク値となる位置を示している。
図2(a)に示すように、一般被写体(本実施例では顔)では、評価ラインによってコントラストが異なる。顔を例にすると、眉、目、口などはコントラストが高いが、肌のみの評価ラインはコントラストが低い。そのため評価ラインによってラインピーク値、S/Nが異なる。特に、低照度かつ低コントラストとなるラインのラインピーク値はS/Nが小さいため、第1のコントラスト評価値のS/N低下によって、合焦位置検出精度が低下してしまう。
そこで、本実施形態は、第2のコントラスト評価値を用いるが、その際、評価領域内の各ラインに対してコントラスト値またはラインピーク値が大きいかどうかを判定する。第2のコントラスト評価値は、高コントラストの一部のライン(図2のC2)のみを積算する。S/Nが小さい低コントラストの評価ラインを除外することで、S/Nが向上し、合焦位置検出精度が向上する。
図2(b)に、図2(a)の顔を被写体とした場合のコントラスト評価値を示す。横軸はデフォーカス量、縦軸はコントラスト評価値を評価ライン数で除算し正規化したコントラスト評価値である。点線と実線からなる全ラインは、第1のコントラスト評価値を生成するのに使用されるライン、実線は、第2のコントラスト評価値を生成するのに使用されるラインである。第1のコントラスト評価値のうち点線ラインはS/Nが小さいため、特にボケ時にコントラスト評価値変化(ここではライン数で正規化した値)が小さい。第2のコントラスト評価値は、高コントラストのラインのみを積算することで、第1のコントラスト評価値よりボケ時のコントラスト評価値変化(ライン数で正規化した値)が大きい。即ち、ラインC2(一部のライン)の高周波成分のピーク値は全て閾値以上である。全ラインのうちラインC2を除くラインC1の高周波成分のピーク値は閾値未満である。
以上により、評価領域内でコントラストが異なり、低コントラストのライン複数含む場合、第2のコントラスト評価値を用いることによって、S/Nが向上し、コントラスト評価値の山形状がより急峻になることによって、合焦位置検出精度も向上する。
図3は、CPU121が実行する、本発明の実施例1の自動焦点調節方法を示すフローチャートである。図4は、図3に示すS103の詳細を示すフローチャートである。図5は、図4に示すS204の詳細を示すフローチャートである。図6は、図3に示すS105の詳細を示すフローチャートである。
図3において、まず、S101において、CPU121は、操作部132のレリーズスイッチが半押し(SW1ON)されたかどうかを判断する。SW1がONでない場合、S101に戻り、ONになった場合にはS102へ進む。S102では、CPU121は、コントラストAFのスキャン動作を開始し、S103へ進む。S103では、CPU121は、コントラスト評価値算出処理を行う。S103の詳細については後述する。
次に、S104では、CPU121は、コントラスト評価値がピーク値を取得したかどうかを判定する。ピーク値を取得した場合、S105へ進み、取得していない場合、S103へ戻る。S105では、評価値判定処理を行い、S106へ進む。S105の詳細については後述する。
次に、S106では、CPU121は、S105で設定された第1、第2のコントラスト評価値の一方のピーク位置を合焦位置に設定することによって、合焦位置に対応するフォーカス位置を算出し、S107へ進む。S107では、S106で算出したフォーカス位置へフォーカスレンズを移動させ、処理を終了する。
図4を参照して、S103のコントラスト評価値算出処理について説明する。コントラスト評価値算出処理は、フレームごとに評価領域内の全てのラインについて処理を行う。S201では、CPU121は、評価領域内の全ライン数を処理したかどうかを判断する。処理した場合、コントラスト評価値算出処理を終了し、図3に示すフローチャートに戻り、処理していない場合、S202へ進む。S202では、CPU121はコントラスト信号処理回路124を介して、評価領域内の1ラインに対して信号処理を行い、信号処理としてガンマ補正、各種フィルタ処理(ローパスフィルタ、バンドパスフィルタ)を行い、高周波成分を抽出し、S203へ進む。S203では、CPU121は、評価領域内の1ラインのラインピーク値を算出し、S204とS205へ進む。S204では、CPU121は、第2のコントラスト評価値選定処理を行い、S205では、CPU121は、第1のコントラスト評価値として積算を行い、S201へ戻る。S204の詳細については後述する。
図5を参照して、S204の第2のコントラスト評価値選定処理について説明する。第2のコントラスト評価値選定処理は、評価領域内の評価ラインを第2のコントラスト評価値として積算するかしないかを選定する処理である。まず、S301では、CPU121は、コントラスト値が所定値以上かどうかを判定する。所定値はCPU121の記憶手段に予め記憶されている。所定値は、低コントラスト(例えば、コントラスト比で90:70)を基準値としてもよい。また、輝度値やISO感度、コントラスト評価値算出時のフィルタの帯域に応じて所定値を変更してもよい。コントラスト値が所定値以上の場合、S302へ進み、所定値以下の場合、処理を終了する。S302では、CPU121は、ラインピーク値が所定値以上かどうかを判定する。所定値は、低コントラスト(例えば、コントラスト比で90:70)を基準値としてもよい。また、輝度値やISO感度、コントラスト評価値算出時のフィルタの帯域に応じて所定値を変更してもよい。ラインピーク値が所定値以上の場合、S303へ進み、所定値以下の場合、処理を終了する。S303では評価ライン数をカウントし、S304へ進む。S304では、CPU121は、第2のコントラスト評価値としてラインピーク値を積算し、処理を終了する。
図6を参照して、S105の評価値判定処理について説明する。まず、S401では、CPU121は、第1のコントラスト評価値のピークボトム(最大値と最小値の差)が所定値(例えば、ピーク値がボトム値の2倍)以下であるかどうかを判定する。所定値以下である場合にはS402へ、所定値よりも大きい場合にはS404へ進む。次に、S402では、CPU121は、第2のコントラスト評価値のフォーカスによる変化量が第1のコントラスト評価値の変化量以下であるかどうかを判定する。コントラスト評価値の変化量には正規化(コントラスト評価値で除算)した値を用いる。変化量以下である場合、S403へ進み、変化量よりも大きい場合、S404へ進む。
S403では、CPU121は、評価ライン数が所定数以上であるかどうかを判定する。第2のコントラスト評価値の評価ライン数から判定する。評価ライン数が少ない(例えば、3ライン)場合にはS/Nが小さくなり、合焦位置検出には適さない。所定値は、例えば、評価領域のライン数の10%としてもよい。また、各ラインのコントラスト値に応じてライン数の所定数を変更してもよい。所定数以上の場合、S407へ進み、所定数未満である場合、S404へ進む。
S404では、CPU121は、手ブレ量が所定値以上であるかどうかを判定する。これにより、手ブレにより被写体が評価領域外となってしまうかどうかを判定することができる。手ブレ量が所定値以下である場合、S407に進み、所定値よりも大きければ(即ち、被写体が手ブレにより評価領域内から出入りしたことによって評価値変化量が大きくなった場合には)S405に進む。手ブレ量はレンズまたはカメラ内にある角速度センサで検出する。
S405では、CPU121は、被写体の移動量を検出する移動量検出手段として機能する。画像処理のテンプレートマッチングや顔検出等の公知の技術を使って被写体位置を検出し、何画素移動しているか算出する。例えば、評価領域の水平画素数の1/3を所定値としてそれ以上被写体が移動している場合にはS407へ進み、所定値未満の場合にはS406へ進む。
S406では、CPU121は、第1のコントラスト評価値を合焦検出用評価値に設定し、S407では、CPU121は、第2のコントラスト評価値を合焦検出用評価値に設定し、評価値判定処理を終了し、S106へ進む。
図7は、CPU121が実行する、本発明の実施例2の自動焦点調節方法を示すフローチャートである。図8は、図7に示すS507の詳細を示すフローチャートである。図9は、図8に示すS606の詳細を示すフローチャートである。
実施例2では、第2のコントラスト評価値の評価ライン数を合焦近傍になる前に設定する。ボケ時に取得している第2のコントラスト評価値は、スキャン動作中の各デフォーカス量に応じて異なる評価ライン数を積算して算出している。但し、合焦近傍では、合焦位置検出を行う必要があるため、第2のコントラスト評価値の評価ライン数を固定して評価するとよい。
S501〜S503は、S101〜S103と同様である。S103では、図で説明したコントラスト評価値算出処理において、S104がない処理を行う。次に、S504では、CPU121は、合焦度を算出し、S505へ進む。S505では、CPU121は、合焦度が所定値以上であるかどうかを判定する。CPU121は、合焦度を算出する合焦度算出手段として機能する。所定値は、例えば、0.6とする。合焦時の合焦度を1とした場合に合焦近傍の値として設定する。合焦度が所定値以上である場合にはS506に進み、所定値以下である場合にはS503へ戻る。
S506では、CPU121は、これまでの評価ライン数から第2のコントラスト評価値の評価ライン数を設定し、S507へ進む。評価ライン数の設定は、例えば、スキャン動作中に複数回取得した第2のコントラスト評価値の評価ライン数の平均または最大の評価ライン数としてよい。
S507では、CPU121は、第2のコントラスト評価値取得処理を行い、S508へ進む。S507の詳細については後述する。S508はS104と同様に、CPU121は、コントラスト評価値がピーク値を取得したかどうかを判定し、取得した場合にはS509へ進み、していない場合にはS507へ戻る。S509は、S105と同様であり、図で説明した評価値判定処理を行う。S510では、CPU121は、合焦検出としてコントラスト評価値とそれに対応したフォーカスレンズ位置による補間計算を行い、コントラスト評価値が最大となるフォーカスレンズ位置を算出し、S107と同様のS511へ進む。
図8を参照して、S507の第2のコントラスト評価値について説明する。S601では、CPU121は、評価領域内の全ライン数を処理したかどうかを判断する。処理した場合にはコントラスト評価値取得処理を終了し、図7に示すフローチャートに戻り、処理していない場合にはS602へ進む。S602では、CPU121はコントラスト信号処理回路124を介して、評価領域内の1ラインに対して信号処理を行い、信号処理としてガンマ補正、各種フィルタ処理(ローパスフィルタ、バンドパスフィルタ)を行い、高周波成分を抽出し、S603へ進む。
S603では、CPU121は、評価領域内の1ラインのラインピーク値を算出し、S604へ進む。S604では、図5と同様の第2のコントラスト評価値選定処理を行い、S601へ戻り、評価領域内の全てのラインのコントラスト評価値取得が終わるまでコントラスト評価値取得処理を繰り返す。評価領域の全ライン数の処理が終わった後、S606へ進み、S606で評価ライン数限定処理を行い、処理を終了し、図7に示すフローチャートに戻る。S606の詳細については後述する。
図9を参照して、S606の評価ライン数限定処理について説明する。まず、S701では、CPU121は、各ラインピーク値を並び変える処理を行い、S702へ進む。S702では、CPU121は、各ラインピーク値のうち大きい順に評価ライン数を設定したライン数だけ積算し、S703へ進む。S703では、CPU121は、S702で積算された評価値を評価ライン数で除算をすることで正規化を行い、評価ライン数限定処理を終了する。
本発明は、第1、第2コントラスト評価値を生成するステップと、該ステップによって生成された第1、第2コントラスト評価値の一方のピーク位置を合焦位置に設定するステップと、を有する自動焦点調節方法にも適用可能である。
以上、本発明は上述の実施形態に限定されず、この発明の要旨を逸脱しない範囲の様々な形態も本発明に含まれる。上述の実施形態の一部を適宜組み合わせてもよい。また、上述の実施形態の機能を実現するソフトウェアのプログラムを、記録媒体から直接、或いは有線/無線通信を用いてプログラムを実行可能なコンピュータを有するシステム又は装置に供給し、そのプログラムを実行する場合も本発明に含む。従って、本発明の機能処理をコンピュータで実現するために、該コンピュータに供給、インストールされるプログラムコード自体も本発明を実現するものである。つまり、本発明の機能処理を実現するためのコンピュータプログラム自体も本発明に含まれる。その場合、プログラムの機能を有していれば、オブジェクトコード、インタプリタにより実行されるプログラム、OSに供給するスクリプトデータ等、プログラムの形態を問わない。プログラムを供給するための記録媒体としては、例えば、ハードディスク、磁気テープ等の磁気記録媒体、光/光磁気記憶媒体、不揮発性の半導体メモリでもよい。また、プログラムの供給方法としては、コンピュータネットワーク上のサーバに本発明を形成するコンピュータプログラムを記憶し、接続のあったクライアントコンピュータはがコンピュータプログラムをダウンロードしてプログラムするような方法も考えられる。
本発明は、コントラストAFを行う撮像装置の用途に適用することができる。
124…コントラスト信号処理回路(信号処理手段)、141…評価値判定手段(設定手段)

Claims (15)

  1. 被写体像を光電変換することによって得られる画像信号から複数のラインのそれぞれの高周波成分のピーク値を抽出し、前記複数のラインの全てについて積算することによって前記被写体像の鮮鋭度を表す第1のコントラスト評価値を生成し、前記複数のラインの一部のラインの前記高周波成分の前記ピーク値を積算することによって第2のコントラスト評価値を生成する信号処理手段と、
    前記信号処理手段が生成した前記第1のコントラスト評価値と前記第2のコントラスト評価値の一方のピーク位置を合焦位置に設定する設定手段と、
    を有し、
    前記一部のラインの前記高周波成分の前記ピーク値は全て閾値以上であり、前記複数のラインのうち前記一部のラインを除くラインの前記高周波成分の前記ピーク値は閾値未満であることを特徴とする自動焦点調節装置。
  2. 前記信号処理手段は、前記画像信号のフィルタ処理後の信号に対して前記高周波成分を抽出することを特徴とする請求項1に記載の自動焦点調節装置。
  3. 前記設定手段は、前記第1のコントラスト評価値の最大値と最小値の差が所定値よりも大きい場合、前記第1のコントラスト評価値のピーク位置を前記合焦位置として設定し、前記差が所定値以下の場合、前記第2のコントラスト評価値のピーク位置を前記合焦位置として設定することを特徴とする請求項1または2に記載の自動焦点調節装置。
  4. 前記設定手段は、前記第2のコントラスト評価値のデフォーカスによる変化量が前記第1のコントラスト評価値の変化量以下である場合、前記第1のコントラスト評価値のピーク位置を前記合焦位置として設定し、前記第2のコントラスト評価値の前記変化量が前記第1のコントラスト評価値の前記変化量よりも大きい場合、前記第2のコントラスト評価値のピーク位置を前記合焦位置として設定することを特徴とする請求項1乃至3のうちいずれか1項に記載の自動焦点調節装置。
  5. 被写体像を光電変換することによって得られる画像信号から複数のラインのそれぞれの高周波成分のピーク値を抽出し、前記複数のラインの全てについて積算することによって前記被写体像の鮮鋭度を表す第1のコントラスト評価値を生成し、前記複数のラインの一部のラインの前記高周波成分の前記ピーク値を積算することによって第2のコントラスト評価値を生成する信号処理手段と、
    前記一部のラインの数が所定数未満である場合、前記第1のコントラスト評価値のピーク位置を合焦位置として設定し、前記一部のラインの数が所定数以上である場合、前記第2のコントラスト評価値のピーク位置を合焦位置として設定する設定手段と、を有することを特徴とする自動焦点調節装置。
  6. 被写体像を光電変換することによって得られる画像信号から抽出された複数の高周波成分を積算することによって前記被写体像の鮮鋭度を表す第1のコントラスト評価値を生成し、前記複数の高周波成分の一部を積算することによって第2のコントラスト評価値を生成する信号処理手段と、
    手ブレ量を検出する振動検出手段と、
    前記振動検出手段が検出した前記手ブレ量が所定値よりも大きい場合、前記第1のコントラスト評価値のピーク位置を合焦位置として設定し、前記手ブレ量が所定値以下である場合、前記第2のコントラスト評価値のピーク位置を合焦位置として設定する設定手段と、を有することを特徴とする自動焦点調節装置。
  7. 被写体像を光電変換することによって得られる画像信号から抽出された複数の高周波成分を積算することによって前記被写体像の鮮鋭度を表す第1のコントラスト評価値を生成し、前記複数の高周波成分の一部を積算することによって第2のコントラスト評価値を生成する信号処理手段と、
    前記被写体の移動量を検出する移動量検出手段と、
    前記移動量検出手段が検出した前記移動量が所定値未満である場合、前記第1のコントラスト評価値のピーク位置を合焦位置として設定し、前記移動量が所定値以上である場合、前記第2のコントラスト評価値のピーク位置を合焦位置として設定する設定手段と、を有することを特徴とする自動焦点調節装置。
  8. 前記信号処理手段は、前記画像信号から、複数のラインのそれぞれの高周波成分のピーク値を抽出し、前記複数のラインの全てについて積算することによって前記第1のコントラスト評価値を生成し、前記複数のラインの一部のラインの前記高周波成分の前記ピーク値を積算することによって前記第2のコントラスト評価値を生成することを特徴とする請求項6または7に記載の自動焦点調節装置。
  9. 被写体像を光電変換することによって得られる画像信号から複数のラインのそれぞれの高周波成分のピーク値を抽出し、前記複数のラインの全てについて積算することによって前記被写体像の鮮鋭度を表す第1のコントラスト評価値を生成し、前記複数のラインの一部のラインの前記高周波成分の前記ピーク値を積算することによって第2のコントラスト評価値を生成する信号処理手段と、
    前記信号処理手段が生成した前記第1のコントラスト評価値と前記第2のコントラスト評価値の一方のピーク位置を合焦位置に設定する設定手段と、を有し、
    前記信号処理手段は、前記複数のラインの前記高周波成分の前記ピーク値を、前記画像信号の輝度の最大値と最小値の差で除算することによって合焦度を算出する合焦度算出手段を更に有し、
    前記設定手段は、前記合焦度算出手段が算出した前記合焦度が所定値以上である場合、前記一部のラインのライン数を設定することを特徴とする自動焦点調節装置。
  10. 請求項1乃至9のうちいずれか1項に記載の自動焦点調節装置を有することを特徴とする撮像装置。
  11. 被写体像を光電変換することによって得られる画像信号から複数のラインのそれぞれの高周波成分のピーク値を抽出し、前記複数のラインの全てについて積算することによって前記被写体像の鮮鋭度を表す第1のコントラスト評価値を生成し、前記複数のラインの一部のラインの前記高周波成分の前記ピーク値を積算することによって第2のコントラスト評価値を生成するステップと、
    前記ステップによって生成された前記第1のコントラスト評価値と前記第2のコントラスト評価値の一方のピーク位置を合焦位置に設定するステップと、を有し、
    前記一部のラインの前記高周波成分の前記ピーク値は全て閾値以上であり、前記複数のラインのうち前記一部のラインを除くラインの前記高周波成分の前記ピーク値は閾値未満であることを特徴とする自動焦点調節方法。
  12. 被写体像を光電変換することによって得られる画像信号から複数のラインのそれぞれの高周波成分のピーク値を抽出し、前記複数のラインの全てについて積算することによって前記被写体像の鮮鋭度を表す第1のコントラスト評価値を生成し、前記複数のラインの一部のラインの前記高周波成分の前記ピーク値を積算することによって第2のコントラスト評価値を生成するステップと、
    前記一部のラインの数が所定数未満である場合、前記第1のコントラスト評価値のピーク位置を合焦位置として設定し、前記一部のラインの数が所定数以上である場合、前記第2のコントラスト評価値のピーク位置を合焦位置として設定するステップと、を有することを特徴とする自動焦点調節方法。
  13. 被写体像を光電変換することによって得られる画像信号から抽出された複数の高周波成分を積算することによって前記被写体像の鮮鋭度を表す第1のコントラスト評価値を生成し、前記複数の高周波成分の一部を積算することによって第2のコントラスト評価値を生成するステップと、
    手ブレ量を検出するステップと、
    前記手ブレ量が所定値よりも大きい場合、前記第1のコントラスト評価値のピーク位置を合焦位置として設定し、前記手ブレ量が所定値以下である場合、前記第2のコントラスト評価値のピーク位置を合焦位置として設定するステップと、を有することを特徴とする自動焦点調節方法。
  14. 被写体像を光電変換することによって得られる画像信号から抽出された複数の高周波成分を積算することによって前記被写体像の鮮鋭度を表す第1のコントラスト評価値を生成し、前記複数の高周波成分の一部を積算することによって第2のコントラスト評価値を生成するステップと、
    前記被写体の移動量を検出するステップと、
    前記移動量が所定値未満である場合、前記第1のコントラスト評価値のピーク位置を合焦位置として設定し、前記移動量が所定値以上である場合、前記第2のコントラスト評価値のピーク位置を合焦位置として設定するステップと、を有することを特徴とする自動焦点調節方法。
  15. 請求項11乃至14のいずれか1項に記載の自動焦点調節方法をコンピュータに実行させるためのプログラム。
JP2015184563A 2015-09-18 2015-09-18 自動焦点調節装置、撮像装置、および自動焦点調節方法 Active JP6645690B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184563A JP6645690B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 自動焦点調節装置、撮像装置、および自動焦点調節方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015184563A JP6645690B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 自動焦点調節装置、撮像装置、および自動焦点調節方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2017058563A JP2017058563A (ja) 2017-03-23
JP6645690B2 true JP6645690B2 (ja) 2020-02-14

Family

ID=58390029

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015184563A Active JP6645690B2 (ja) 2015-09-18 2015-09-18 自動焦点調節装置、撮像装置、および自動焦点調節方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6645690B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10757332B2 (en) 2018-01-12 2020-08-25 Qualcomm Incorporated Movement compensation for camera focus

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3709294B2 (ja) * 1998-11-18 2005-10-26 株式会社リコー 自動焦点検出装置
JPWO2008146458A1 (ja) * 2007-05-30 2010-08-19 パナソニック株式会社 オートフォーカス機能付撮像装置、撮像方法、プログラムおよび集積回路
JP5100410B2 (ja) * 2008-01-22 2012-12-19 キヤノン株式会社 撮像装置及びその制御方法
JP5780756B2 (ja) * 2010-12-24 2015-09-16 キヤノン株式会社 焦点調節装置及び方法
JP5791285B2 (ja) * 2011-02-02 2015-10-07 キヤノン株式会社 撮像装置、焦点調整方法、プログラム
CN104040404B (zh) * 2012-01-13 2016-11-09 佳能株式会社 镜头单元及其控制方法和摄像设备及其控制方法
JP5932349B2 (ja) * 2012-01-18 2016-06-08 キヤノン株式会社 撮像装置
JP2014077976A (ja) * 2012-04-13 2014-05-01 Canon Inc 焦点調節装置及びそれを用いた撮像装置
JP6202860B2 (ja) * 2013-04-05 2017-09-27 キヤノン株式会社 撮像装置及び撮像方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2017058563A (ja) 2017-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US9313419B2 (en) Image processing apparatus and image pickup apparatus where image processing is applied using an acquired depth map
JP5322783B2 (ja) 撮像装置及び該撮像装置の制御方法
US8947523B2 (en) Image processing apparatus and associated methodology for blurring digital images
US20120268613A1 (en) Image capturing apparatus and control method thereof
US10511781B2 (en) Image pickup apparatus, control method for image pickup apparatus
JP6137840B2 (ja) カメラシステム
JP6749791B2 (ja) 撮像装置及び自動焦点調節方法
CN107850753B (zh) 检测设备、检测方法、检测程序和成像设备
JP6823469B2 (ja) 像ブレ補正装置及びその制御方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
JP2009115981A (ja) 撮影装置、その制御方法およびプログラム
JP6548437B2 (ja) 焦点調節装置、その制御方法、および制御プログラム、並びに撮像装置
US10536624B2 (en) Image pickup apparatus and image pickup method
CN111565284B (zh) 摄像装置、透镜装置、照相机系统及摄像装置的控制方法
JP6682319B2 (ja) 焦点検出装置およびその方法、撮像装置、プログラム、記憶媒体
US9693037B2 (en) Imaging apparatus having an imaging element in which a plurality of light receiving elements is arranged with respect to a micro lens and method for controlling same
JP2008176113A (ja) 焦点検出装置およびカメラ
JP2011053255A (ja) オートフォーカス装置、オートフォーカス方法及びプログラム
JP6482247B2 (ja) 焦点調節装置、撮像装置、焦点調節装置の制御方法、及びプログラム
JP6645690B2 (ja) 自動焦点調節装置、撮像装置、および自動焦点調節方法
JP5257969B2 (ja) 合焦位置制御装置、及び合焦位置制御方法、合焦位置制御プログラム
JP2016142924A (ja) 撮像装置及びその制御方法、プログラム、記憶媒体
JP6351255B2 (ja) 撮像装置及び撮像方法、プログラム、記憶媒体
JP5315019B2 (ja) オートフォーカス装置、オートフォーカス方法及び撮像装置
JP7207874B2 (ja) 制御装置、撮像装置、制御方法、プログラム、および、記憶媒体
JP2010079201A (ja) 焦点検出装置および撮像装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20180905

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20190418

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190604

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190731

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190903

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20191031

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191210

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20200107

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6645690

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151