JP5851899B2 - プラズマ処理装置 - Google Patents

プラズマ処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5851899B2
JP5851899B2 JP2012063856A JP2012063856A JP5851899B2 JP 5851899 B2 JP5851899 B2 JP 5851899B2 JP 2012063856 A JP2012063856 A JP 2012063856A JP 2012063856 A JP2012063856 A JP 2012063856A JP 5851899 B2 JP5851899 B2 JP 5851899B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
central axis
gas
antenna
dielectric
plasma
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012063856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013033908A (ja
Inventor
吉川 潤
潤 吉川
松本 直樹
直樹 松本
直輝 三原
直輝 三原
弥 吉川
弥 吉川
正太 吉村
正太 吉村
▲高▼橋 和樹
和樹 ▲高▼橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tokyo Electron Ltd
Original Assignee
Tokyo Electron Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Electron Ltd filed Critical Tokyo Electron Ltd
Priority to JP2012063856A priority Critical patent/JP5851899B2/ja
Priority to TW101109980A priority patent/TW201309103A/zh
Priority to KR1020120030392A priority patent/KR101369411B1/ko
Priority to US13/429,638 priority patent/US20120241090A1/en
Priority to CN2012100825842A priority patent/CN102709144A/zh
Publication of JP2013033908A publication Critical patent/JP2013033908A/ja
Priority to KR1020130116247A priority patent/KR101436380B1/ko
Application granted granted Critical
Publication of JP5851899B2 publication Critical patent/JP5851899B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05HPLASMA TECHNIQUE; PRODUCTION OF ACCELERATED ELECTRICALLY-CHARGED PARTICLES OR OF NEUTRONS; PRODUCTION OR ACCELERATION OF NEUTRAL MOLECULAR OR ATOMIC BEAMS
    • H05H1/00Generating plasma; Handling plasma
    • H05H1/24Generating plasma
    • H05H1/46Generating plasma using applied electromagnetic fields, e.g. high frequency or microwave energy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32009Arrangements for generation of plasma specially adapted for examination or treatment of objects, e.g. plasma sources
    • H01J37/32192Microwave generated discharge
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/50Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating using electric discharges
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/3244Gas supply means
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01JELECTRIC DISCHARGE TUBES OR DISCHARGE LAMPS
    • H01J37/00Discharge tubes with provision for introducing objects or material to be exposed to the discharge, e.g. for the purpose of examination or processing thereof
    • H01J37/32Gas-filled discharge tubes
    • H01J37/32431Constructional details of the reactor
    • H01J37/32623Mechanical discharge control means
    • H01J37/32651Shields, e.g. dark space shields, Faraday shields
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Spectroscopy & Molecular Physics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Plasma Technology (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明の種々の側面及び実施形態は、プラズマ処理装置に関するものである。
プラズマ処理装置には、下記特許文献1に記載されたものがある。特許文献1に記載されたプラズマ処理装置は、処理容器、マイクロ波発生器、同軸導波管、アンテナ、誘電体窓、ガス導入手段、保持部、及び、プラズマ遮蔽部を備えている。
アンテナは、マイクロ波発生器によって発生されるマイクロ波を同軸導波管を介して受け、マイクロ波を誘電体窓を通して、処理容器内部に導入する。また、ガス導入手段は、処理容器内に処理ガスを導入する。ガス導入手段は、リング状の中央部ガスノズル部を含んでいる。
特許文献1のプラズマ処理装置では、アンテナによって与えられたマイクロ波により処理容器内に処理ガスのプラズマが励起され、保持部に保持された被処理基体が当該処理ガスのプラズマによって処理される。また、特許文献1のプラズマ処理装置では、被処理基体の処理速度を均一化するために、プラズマ遮蔽部が中周部に設けられている。
特開2008−124424号公報
特許文献1のガス導入手段は、リング状の中央部ガスノズル部を含んでいる。特許文献1には、このリング状の中央部ガスノズル部は極力小さくする必要があると記載されている。また、特許文献1には、被処理基体の周辺部における処理速度が当該被処理基体の中央の領域の処理速度より大きくなることを防止するために、プラズマ遮蔽部を中周部に設けることが記載されている。
一方、本願発明者は、プラズマ処理装置について研究を重ねた結果、被処理基体の中央部分の処理速度は、被処理基体の周辺部分における処理速度より大きくなり得ることを見出している。
したがって、プラズマ処理装置では、被処理基体の中央部分の処理速度を低減させることが求められている。
本発明の一側面に係るプラズマ処理装置は、処理容器、ガス供給部、マイクロ波発生器、アンテナ、同軸導波管、保持部、誘電体窓、及び誘電体棒を備えている。ガス供給部は、処理容器内に処理ガスを供給する。マイクロ波発生器は、マイクロ波を発生する。アンテナは、プラズマ励起用のマイクロ波を処理容器内に導入する。同軸導波管は、マイクロ波発生器とアンテナとの間に設けられている。保持部は、被処理基体を保持するものであり、同軸導波管の中心軸線が延びる方向においてアンテナと対向配置されている。誘電体窓は、アンテナと保持部との間に設けられており、アンテナからのマイクロ波を処理容器内に透過する。誘電体棒は、保持部と誘電体窓との間の領域において同軸導波管の中心軸線に沿って設けられている。
このプラズマ処理装置では、誘電体棒が処理容器内の中央領域に設けられている。中央領域とは、保持部と誘電体窓との間の領域であって同軸導波管の中心軸線に沿った領域である。誘電体棒は、中央領域におけるプラズマを遮蔽し得る。したがって、このプラズマ処理装置によれば、中央領域におけるプラズマの密度を低減させることが可能である。その結果、被処理基体の中央部分における処理速度を低減することが可能である。
一実施形態においては、誘電体棒の保持部側の先端と保持部との間の距離は95mm以下であってもよい。誘電体棒の先端と保持部との間の距離が95mm以下になると、保持部の直上における中心軸線付近のプラズマの密度がより効果的に低減され得る。
一実施形態においては、誘電体棒の半径は60mm以上であってもよい。かかる半径の誘電体棒を用いることにより、保持部の直上における中心軸線付近のプラズマの密度が効果的に低減され得る。
一実施形態においては、ガス供給部は、アンテナの側から保持部の側に中心軸線に沿って処理ガスを供給してもよく、誘電体棒には、中心軸線方向に延び、ガス供給部からの処理ガスが通る一以上の孔が形成されていてもよい。この形態によれば、中心軸線に沿って誘電体棒の孔を介して処理ガスが処理容器内に導入され得る。また、一実施形態においては、孔を画成する誘電体棒の内面には、金属膜が設けられていてもよい。この形態によれば、誘電体棒の内面によって画成される孔の内部におけるプラズマの発生が防止され得る。
本発明の別の一側面に係るプラズマ処理装置は、上述した一側面に係るプラズマ処理装置の誘電体棒に代えて、誘電体製の円板を備えている。この円板は、保持部と誘電体窓との間の領域において上記中心軸線に交差する面に沿って設けられている。このプラズマ処理装置においても、誘電体製の円板が中央領域におけるプラズマを遮蔽し得る。したがって、このプラズマ処理装置によれば、中央領域におけるプラズマの密度を低減させることが可能である。
一実施形態においては、円板と保持部との間の距離は95mm以下であってもよい。誘電体棒の先端と保持部との間の距離が95mm以下になると、保持部の直上における中心軸線付近のプラズマの密度がより効果的に低減され得る。
一実施形態においては、円板の半径は60mm以上であってもよい。かかる半径の円板を用いることにより、保持部の直上における中心軸線付近のプラズマの密度が効果的に低減され得る。
一実施形態においては、円板は誘電体棒によって支持され得る。この誘電体棒は、中心軸線に沿って設けられており、当該円板より小径であり得る。この誘電体棒にも、上記中心軸線方向に延び、ガス供給部からの処理ガスが通る一以上の孔が形成されていてもよい。また、当該孔を画成する誘電体棒の内面に金属膜が設けられていてもよい。
一実施形態においては、ガス供給部は、アンテナの側から保持部の側に中心軸線に沿って処理ガスを供給し、円板には中心軸線に沿って延びる孔が形成されていてもよい。即ち、円板は、環状板であってもよい。この形態によれば、中心軸線に沿って供給されるガスが円板の孔を介して流れることが可能であり、且つ、当該孔が存在しても円板によって中央領域のプラズマの密度が低減され得る。
また、一実施形態においては、プラズマ処理装置は、中心軸線の周りに環状に設けられたガス管であって、複数のガス噴射孔が設けられた当該ガス管を更に備え、円板は、ガス管に支持されていてもよい。一実施形態においては、中心軸線に対して放射方向に延びる支持棒によって、円板とガス管とが結合され得る。
一実施形態においては、保持部とガス管との中心軸線方向における距離は、円板と保持部との間の距離より短くてもよい。この実施形態によれば、中心軸線に向かう方向にガス管のガス噴射孔から噴射され、その後に上方に向かうガスの流れが、円板によって下方に向かう流れに変更され得る。この処理ガスの流れにより、被処理基体の中心とエッジとの間の領域、即ち、中間領域、又は被処理基体のエッジにおける処理速度が、当該被処理基体の中心における処理速度に近付けられる。その結果、被処理基体の径方向における形状バラツキが、低減され得る。一実施形態においては、円板は、メッシュ状の円板であってもよい。即ち、円板には、複数のメッシュ孔(貫通孔)が設けられていてもよい。この実施形態によれば、メッシュ孔のサイズを適宜設定することにより、ガス管のガス噴射孔から噴射されて上方へ向かい円板によって下方に向かう流れに変更されるガスの量を調整することが可能である。
また、一実施形態においては、支持棒の太さは5mm以下であってもよい。かかる太さの支持棒が用いられることにより、支持棒がプラズマの分布に与える影響が比較的小さくなり得る。
一実施形態においては、ガス管は、中心軸線方向において円板の直下に設けられていてもよい。ガス管のガス噴射孔は、下方に向いていてもよく、中心軸線に向かう方向に向いていてもよく、或いは、斜め下方向に向いていてもよい。また、ガス管は、円板の外縁に沿って設けられており円板の下面に接合されていてもよい。これら実施形態によれば、径方向における当該被処理基体の処理速度のバラツキを低減するよう、環状に設けられたガス管からのガスの噴射方向を設定することが可能となり得る。
一実施形態においては、ガス管は略矩形の断面を有するガス管であってもよい。また、一実施形態においては、ガス管の断面の幅であり前記中心軸線に平行な方向及び当該中心軸線に直交する方向のうち一方における該断面の幅は、ガス管の断面の幅であり前記中心軸線に平行な方向及び当該中心軸線に直交する方向のうち他方における該断面の幅よりも大きくてもよい。かかるガス管によれば、ガス管の製造コストの増加を抑えつつ、ガス管内の圧力損失を低減することが可能となる。
以上説明したように、本発明の種々の側面及び実施形態によれば、被処理基体の中央部分の処理速度を低減させることが可能なプラズマ処理装置が提供される。
一実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す断面図である。 図1に示す誘電体窓と誘電体棒の拡大断面図である。 シミュレーションによって求めた径方向における電子密度分布を示すグラフである。 シミュレーションによって求めた径方向における電子密度分布を示すグラフである。 シミュレーションによって求めた径方向におけるプラズマの分布を示すグラフである。 別の実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す断面図である。 図6に示す誘電体窓と誘電体製の円板の拡大断面図である。 シミュレーションによって求めた径方向におけるプラズマの分布を示すグラフである。 シミュレーションによって求めた径方向におけるプラズマの分布を示すグラフである。 シミュレーションによって求めた径方向におけるプラズマの分布を示すグラフである。 更に別の実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す断面図である。 図11に示すプラズマ処理装置の要部を示す破断斜視図である。 シミュレーションによって求めた径方向におけるプラズマの分布を示すグラフである。 シミュレーションによって求めた径方向におけるプラズマの分布を示すグラフである。 シミュレーションによって求めた径方向におけるプラズマの分布を示すグラフである。 周方向の電子密度の均一性の評価値の算出方法を説明するための図である。 評価実験用の生産物を概略的に示す図である。 別の実施形態の円板を示す図である。 シミュレーションによって求めた径方向におけるプラズマの分布を示すグラフである。 更に別の実施形態に係るプラズマ処理装置の要部を示す破断斜視図である。 図20に示すプラズマ処理装置に適用可能なガス管の構成を概略的に示す断面図である。 図20に示すプラズマ処理装置に適用可能なガス管の構成を概略的に示す断面図である。
以下、図面を参照して本発明の種々の実施形態について詳細に説明する。なお、各図面において同一又は相当の部分に対しては同一の符号を附すこととする。
図1は、一実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す断面図である。図1に示すプラズマ処理装置10は、処理容器12、ガス供給部14、マイクロ波発生器16、アンテナ18、同軸導波管20、保持部22、誘電体窓24、及び、誘電体棒26を備えている。
処理容器12は、被処理基体Wにプラズマ処理を行うための空間を画成している。処理容器12は、側壁12a、及び、底部12bを含み得る。側壁12aは、中心軸線X方向に延在する略筒形状を有している。底部12bは、側壁12aの下端側に設けられている。底部12bには、排気用の排気孔12hが設けられている。側壁12aの上端部は開口している。側壁12aの上端部開口は、誘電体窓24によって閉じられている。この誘電体窓24と側壁12aの上端部との間にはOリング28が介在していてもよい。このOリング28により、処理容器12の密閉がより確実なものとなる。
マイクロ波発生器16は、例えば2.45GHzの周波数のマイクロ波を発生する。マイクロ波発生器16は、チューナー16aを有している。マイクロ波発生器16は、導波管30及びモード変換器32を介して、同軸導波管20の上部に接続されている。同軸導波管20は、中心軸線Xに沿って延びている。同軸導波管20は、外側導体20a及び内側導体20bを含んでいる。外側導体20aは、中心軸線X方向に延びる筒形状を有している。外側導体20aの下端は、冷却ジャケット34の上部に電気的に接続され得る。内側導体20bは、外側導体20aの内側に設けられている。内側導体20bは、中心軸線Xに沿って延びている。内側導体20bの下端は、アンテナ18のスロット板18bに接続している。
アンテナ18は、誘電体板18a及びスロット板18bを含んでいる。誘電体板18aは、略円板形状を有している。誘電体板18aは、例えば、石英又はアルミナから構成され得る。誘電体板18aは、スロット板18bと冷却ジャケット34の下面の間に狭持されている。アンテナ18は、したがって、誘電体板18a、スロット板18b、及び、冷却ジャケット34の下面によって構成され得る。
スロット板18bは、複数のスロット対が形成された略円板状の金属板である。一実施形態においては、アンテナ18は、ラジアルラインスロットアンテナであり得る。即ち、スロット板18bには、互いに交差又は直交する方向に延びる二つのスロット孔をそれぞれ含む複数のスロット対が、径方向に所定の間隔で配置され、また、周方向に所定の間隔で配置され得る。マイクロ波発生器16により発生されたマイクロ波は、同軸導波管20を通って、誘電体板18aに伝播され、スロット板18bのスロット孔から誘電体窓24に導入される。
誘電体窓24は、略円板形状を有しており、例えば、石英又はアルミナから構成されている。誘電体窓24は、スロット板18bの直下に設けられている。誘電体窓24は、アンテナ18から受けたマイクロ波を透過して、処理空間内に導入する。これにより、誘電体窓24の直下に電界が発生し、処理空間内にプラズマが発生する。このように、プラズマ処理装置10によれば、磁場を加えずにマイクロ波を用いてプラズマを発生させることが可能である。
一実施形態においては、誘電体窓24の下面は、凹部24aを画成し得る。凹部24aは、中心軸線X周りに環状に設けられており、テーパ形状を有している。この凹部24aは、導入されたマイクロ波による定在波の発生を促進するために設けられており、マイクロ波によるプラズマを効率的に生成することに寄与し得る。
プラズマ処理装置10では、ガス供給部14によって中心軸線X方向に処理空間内に処理ガスが供給される。一実施形態においては、ガス供給部14は、内側導体20bの内孔20c、及び、誘電体窓24の孔24bによって構成されている。即ち、筒状の導体である内側導体20bが、ガス供給部14の一部を画成し得る。また、孔24bを画成する誘電体窓24が、ガス供給部14の他の一部を画成し得る。
図1に示すように、内側導体20bの内孔20cには、ガス供給系40からのガスを受けて、当該ガスを誘電体窓24の孔24bに供給する。ガス供給系40は、マスフローコントローラといった流量制御器40a及び開閉弁40bから構成され得る。孔24bに供給されたガスは、後述するように、誘電体棒26を介して処理空間に供給される。
一実施形態においては、プラズマ処理装置10は、別のガス供給部42を更に備え得る。ガス供給部42は、ガス管42aを含む。ガス管42aは、誘電体窓24と保持部22との間において中心軸線X周りに、環状に延在している。ガス管42aには、中心軸線Xに向かう方向にガスを噴射する複数のガス噴射孔42bが設けられている。このガス供給部42は、ガス供給系44に接続されている。
ガス供給系44は、ガス管44a、開閉弁44b、及び、マスフローコントローラといった流量制御器44cを含んでいる。ガス供給部42のガス管42aには、流量制御器44c、開閉弁44b、及びガス管44aを介して、処理ガスが供給される。なお、ガス管44aは、処理容器12の側壁12aを貫通している。ガス供給部42のガス管42aは、当該ガス管44aを介して、側壁12aに支持され得る。
保持部22は、中心軸線X方向において、アンテナ18に対向するように処理空間内に設けられている。この保持部22は、被処理基体Wを保持する。一実施形態においては、保持部22は、保持台22a、フォーカスリング22b、及び、静電チャック22cを含み得る。
保持台22aは、筒状支持部46に支持されている。筒状支持部46は、絶縁性の材料で構成されており、底部12bから垂直上方に延びている。また、筒状支持部46の外周には、導電性の筒状支持部48が設けられている。筒状支持部48は、筒状支持部46の外周に沿って処理容器12の底部12bから垂直上方に延びている。この筒状支持部46と側壁12aとの間には、環状の排気路50が形成されている。
排気路50の上部には、複数の貫通孔が設けられた環状のバッフル板52が取り付けられている。排気孔12hの下部には排気管54を介して排気装置56が接続されている。排気装置56は、ターボ分子ポンプなどの真空ポンプを有している。排気装置56により、処理容器12内の処理空間を所望の真空度まで減圧することができる。
保持台22aは、高周波電極を兼ねている。保持台22aには、マッチングユニット60及び給電棒62を介して、RFバイアス用の高周波電源58が電気的に接続されている。高周波電源58は、被処理基体Wに引き込むイオンのエネルギーを制御するのに適した一定の周波数、例えば、13.65MHzの高周波電力を所定のパワーで出力する。マッチングユニット60は、高周波電源58側のインピーダンスと、主に電極、プラズマ、処理容器12といった負荷側のインピーダンスとの間で整合をとるための整合器を収容している。この整合器の中に自己バイアス生成用のブロッキングコンデンサが含まれている。
保持台22aの上面には、静電チャック22cが設けられている。静電チャック22cは、被処理基体Wを静電吸着力で保持する。静電チャック22cの径方向外側には、被処理基体Wの周囲を環状に囲むフォーカスリング22bが設けられている。静電チャック22cは、電極22d、絶縁膜22e、及び、絶縁膜22fを含んでいる。電極22dは、導電膜によって構成されており、絶縁膜22eと絶縁膜22fの間に設けられている。電極22dには、高圧の直流電源64がスイッチ66および被覆線68を介して電気的に接続されている。静電チャック22cは、直流電源64より印加される直流電圧により発生するクーロン力によって、被処理基体Wを吸着保持することができる。
保持台22aの内部には、周方向に延びる環状の冷媒室22gが設けられている。この冷媒室22gには、チラーユニット(図示せず)より配管70,72を介して所定の温度の冷媒、例えば、冷却水が循環供給される。冷媒の温度によって静電チャック22c上の被処理基体Wの処理温度を制御できる。さらに、伝熱ガス供給部(図示せず)からの伝熱ガス、例えば、Heガスがガス供給管74を介して静電チャック22cの上面と被処理基体Wの裏面との間に供給される。
以下、図1及び図2を参照する。図2は、図1に示す誘電体窓と誘電体棒の拡大断面図である。誘電体棒26は、略円柱状の誘電体製の部材であり、中心軸線Xに沿って設けられている。誘電体棒26は、例えば、石英又はアルミナから構成され得る。
一実施形態においては、誘電体棒26は、誘電体窓24によって支持されている。より詳細には、上述した孔24bを画成する面として、誘電体窓24は、上側から順に面24c、面24d、及び、面24eを含んでいる。面24cによって画成される孔の直径は、面24dによって画成される孔の直径より大きく、面24dによって画成される孔の直径は、面24eによって画成される孔の直径より大きい。
誘電体棒26は、上側から順に第1の部分26a及び第2の部分26bを有している。第1の部分26aは、面24dによって画成される孔と実質的に同一の直径を有している。また、第2の部分26bは、面24eによって画成される孔と実質的に同一の直径を有している。第2の部分26bは、面24eによって画成される孔を通過して、処理空間に延びている。誘電体棒26は、第1の部分26aの下面が面24dと面24eとの間の段差面に当接することによって、誘電体窓24によって支持される。また、第1の部分26a及び第2の部分26bによって、誘電体窓24によって画成される孔24bが処理容器12内の処理空間から隔離される。一実施形態においては、第1の部分26aの下面と面24dと面24eとの間の段差面との間にOリング27が設けられていてもよい。
誘電体棒26の第2の部分26bは、処理空間内の中央領域においてプラズマを遮蔽している。この中央領域とは、誘電体窓24と保持部22との間の領域であって、中心軸線Xに沿った領域である。中央領域に存在する誘電体棒26は、当該中央領域においてプラズマを遮蔽する。したがって、中心軸線Xに交差する部分での被処理基体Wの処理速度が低減される。
誘電体棒26の第2の部分26bの半径は60mm以上であってもよい。60mm以上の半径を有する誘電体棒26によって、保持部22の直上における中心軸線X付近のプラズマの密度が効果的に低減され得る。また、誘電体棒26の先端(下端)と保持部22の上面との間の距離(ギャップ)は、95mm以下であってもよい。かかるギャップによって、保持部22の直上における中心軸線X付近のプラズマの密度がより効果的に低減され得る。
一実施形態においては、図2に示すように、誘電体棒26には、中心軸線X方向に延びる一以上の孔26hが形成されていてもよい。孔26hは、誘電体窓24によって画成された孔24bと処理容器12内の処理空間とを接続する。これにより、ガス供給部14からのガスは、誘電体棒26を介して処理空間内に供給される。一実施形態においては、孔26hを画成する誘電体棒26の内面に膜26fが形成されていてもよい。膜26fは、例えば金(Au)製の金属膜を含み得る。この膜26fにより、孔26hにおけるプラズマの発生が防止される。なお、膜26fは接地電位に接続されていてもよい。また、誘電体棒26の外面には、膜が形成されていてもよく、当該膜は、プラズマ耐性を有するY膜であってもよい。
以下、図1のプラズマ処理装置10のシミュレーション結果について説明する。図3及び図4は、シミュレーションによって求めた径方向における電子密度分布を示すグラフである。図3及び図4に示すシミュレーション結果S1〜S12の特性は、プラズマ処理装置10のパラメータをシミュレーションにより種々に変更して求めた電子密度の径方向分布である。これら電子密度の径方向分布は、保持部22の5mm上において求めたものである。図3及び図4における横軸は、中心軸線Xからの径方向の距離dを示しており、縦軸は、中心軸線Xから15cmの距離での電子密度により規格化した電子密度Neを示している。
図3に示す特性は、アルゴン(Ar)を処理ガスとして用い、処理容器12内部での圧力を20mTorr(2.666Pa)として得たものである。また、図4に示す特性は、アルゴン(Ar)を処理ガスとして用い、処理容器12内部での圧力を100mTorr(13.33Pa)として得たものである。図3及び図4に示す特性の何れも、保持部22の上面と誘電体窓24の下面との間のギャップを245mmに設定して求めた。図3及び図4に関連するシミュレーションにおけるその他のパラメータは以下の通りである。
比較例1及び2:誘電体棒無し
S1及びS7:誘電体棒26の直径60mm、処理空間内での誘電体棒26の長さ200mm
S2及びS8:誘電体棒26の直径60mm、処理空間内の誘電体棒26の長さ150mm
S3及びS9:誘電体棒26の直径60mm、処理空間内の誘電体棒26の長さ100mm
S4及びS10:誘電体棒26の直径120mm、処理空間内の誘電体棒26の長さ200mm
S5及びS11:誘電体棒26の直径120mm、処理空間内の誘電体棒26の長さ150mm
S6及びS12:誘電体棒26の直径120mm、処理空間内の誘電体棒26の長さ100mm
なお、処理空間内での誘電体棒26の長さとは、誘電体窓24の下方において延在している誘電体棒26の長さである。
図3を参照すると、処理容器12内の処理空間が比較的低圧である場合には、シミュレーション結果S1〜S6の何れの誘電体棒26を用いても、中心軸線X付近の電子密度を比較例1よりも低減することが可能であることが確認される。また、誘電体棒26の直径を120mm以上(即ち、半径を60mm以上)とすることにより、中心軸線X付近の電子密度を効果的に低減することが可能であることが確認される。また、処理空間内の誘電体棒26の長さを150mm以上とすること、即ち、誘電体棒26の先端(下端)と保持部22の上面との間のギャップ長を95mm以下とすることにより、中心軸線X付近の電子密度をより効果的に低減することが可能であることが確認される。
また、図4を参照すると、処理容器12内の処理空間が比較的高圧である場合には、シミュレーション結果S7、S8、S10、S11のパラメータの誘電体棒26を用いることにより、中心軸線X付近の電子密度を比較例2より低減することが可能であることが確認される。換言すると、処理容器12内の処理空間が比較的高圧である場合には、処理空間内の誘電体棒26の長さを150mm以上とすること、即ち、誘電体棒26の先端(下端)と保持部22の上面との間のギャップ長を95mm以下とすることにより、中心軸線X付近の電子密度を低減することが可能である。
次に、図5を参照する。図5は、シミュレーションによって求めた径方向におけるプラズマの分布を示すグラフである。図5に示すシミュレーション結果S13及びS14の特性は、プラズマ処理装置10のパラメータをシミュレーションにより種々に変更して得た保持部22の5mm上における電子密度の径方向分布(図5の(a))、F(フッ素)密度の径方向分布(図5の(b))、及びCF 密度の径方向分布(図5の(c))である。
図5においては、横軸は中心軸線Xからの径方向の距離dを示している。図5の(a)における縦軸は、中心軸線Xから15cmの距離での電子密度により規格化した電子密度Neを示しており、図5の(b)における縦軸は、中心軸線Xから15cmの距離でのフッ素の密度により規格化したフッ素の密度を示しており、図5の(c)における縦軸は、中心軸線Xから15cmの距離でのCF の密度により規格化したCF の密度を示している。
図5に示す特性は、アルゴン(Ar)及びCHFを処理ガスとして用い、処理容器12内部での圧力を20mTorrとして得たものである。また、ArとCHFの流量比は500:25に設定し、保持部22の上面と誘電体窓24の下面との間のギャップは245mmに設定した。図5に関連するシミュレーションのその他のパラメータは以下の通りである。
比較例3:誘電体棒なし
S13:誘電体棒26の直径60mm、処理空間内の誘電体棒26の長さ100mm
S14:誘電体棒26の直径120mm、処理空間内の誘電体棒26の長さ100mm
図5を参照すると、シミュレーション結果S13及び14の何れの誘電体棒26を用いても、中心軸線X付近のプラズマの密度を比較例3よりも低減することが可能であることが確認される。
以下、別の実施形態に係るプラズマ処理装置について説明する。図6は、別の実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す断面図である。以下、図6に示すプラズマ処理装置10Aについて、プラズマ処理装置10と異なる点を説明する。
プラズマ処理装置10Aは、誘電体棒26に代えて円板80を備えている。円板80は、石英又はアルミナといった誘電体から構成されており、略円板形状を有している。円板80は、誘電体窓24と保持部22の間の処理空間内において中心軸線Xに交差する面に沿って設けられている。即ち、プラズマ処理装置10Aにおいては、誘電体製の円板80が中央領域に設けられている。この円板80によって、中央領域におけるプラズマが遮蔽される。したがって、中心軸線Xに交差する部分での被処理基体Wの処理速度が低減される。
円板80の半径は60mm以上であってもよい。60mm以上の半径を有する誘電体製の円板80によって、保持部22の直上における中心軸線X付近のプラズマの密度が効果的に低減され得る。また、円板80の下面と保持部22の上面との間の距離(ギャップ)は、95mm以下であってもよい。かかるギャップによって、保持部22の直上における中心軸線X付近のプラズマの密度がより効果的に低減され得る。
図7は、図6に示す誘電体窓と誘電体製の円板の拡大断面図である。一実施形態においては、図7に示すように、円板80は、誘電体棒82を介して、誘電体窓24に支持され得る。なお、誘電体棒82は、例えば、石英又はアルミナ等から構成され得る。
誘電体棒82は、上側から順に第1の部分82a及び第2の部分82bを含んでいる。第1の部分82aは、面24dによって画成される孔と実質的に同一の直径を有している。また、第2の部分82bは、面24eによって画成される部分と実質的に同一の直径を有している。第1の部分82aの下面が面24dと面24eとの間の段差面に当接することによって、誘電体棒82は誘電体窓24によって支持される。また、第1の部分82a及び第2の部分82bによって、誘電体窓24によって画成される孔24bが処理空間から隔離される。一実施形態においては、第1の部分82aの下面と面24dと面24eとの間の段差面との間にOリング27が設けられていてもよい。
第2の部分82aは、その下端部分に、小径部82cを含んでいる。小径部82cの直径は、第2の部分82aのうち中心軸線X方向における両側の部分の直径より小さくなっている。一方、円板80の中央には、中心軸線X方向に孔が設けられている。この孔の上側部分は、当該孔の下側部分よりも小さな直径を有しており、円板80の凸部80aにより画成されている。この凸部80aは、誘電体棒82の小径部82cに嵌合する。これによって、円板80は、誘電体棒82を介して、誘電体窓24に支持され得る。
また、一実施形態においては、誘電体棒82には、中心軸線X方向に延びる複数の孔82hが形成されていてもよい。孔82hは、誘電体窓24によって提供される孔24bと処理空間とを接続する。これにより、ガス供給部14からのガスは、誘電体棒82を介して処理容器12内の処理空間に供給される。一実施形態においては、孔82hを画成する誘電体棒82の内面に膜82fが形成されていてもよい。膜82fは、Au(金)といった金属膜を含み得る。この膜82fにより、孔82hにおけるプラズマの発生が防止される。なお、膜82fは接地電位に接続されていてもよい。また、誘電体棒82の外面には、膜が形成されていてもよく、当該膜は、プラズマ耐性を有するY膜であってもよい。
以下、図8〜10を参照して、図6のプラズマ処理装置10Aのシミュレーション結果について説明する。図8〜10は、シミュレーションによって求めた径方向におけるプラズマの分布を示すグラフである。図8〜図10に示すシミュレーション結果S15〜S19の特性は、プラズマ処理装置10Aのパラメータをシミュレーションにより種々に変更して得た保持部22の5mm上における電子密度の径方向分布(図8)、F(フッ素)密度の径方向分布(図9)、及びCF 密度の径方向分布(図10)である。
図8〜図10においては、横軸は中心軸線Xからの径方向の距離dを示している。図8における縦軸は、中心軸線Xから15cmの距離での電子密度により規格化した電子密度Neを示しており、図9における縦軸は、中心軸線Xから15cmの距離でのフッ素の密度により規格化したフッ素の密度を示しており、図10における縦軸は、中心軸線Xから15cmの距離でのCF の密度により規格化したCF の密度を示している。
図8〜図10に示すシミュレーション結果は、アルゴン(Ar)及びCHFを処理ガスとして用い、処理容器12内部での圧力を20mTorrとして得たものである。また、ArとCHFの流量比は500:25に設定し、保持部22の上面と誘電体窓24の下面との間のギャップは245mmに設定した。図8〜図10に関連するその他のパラメータは以下の通りである。
S15:円板80の直径120mm、誘電体窓24の下面から円板80の下面までの距離150mm
S16:円板80の直径120mm、誘電体窓24の下面から円板80の下面までの距離200mm
S17:円板80の直径200mm、誘電体窓24の下面から円板80の下面までの距離150mm
S18:円板80の直径200mm、誘電体窓24の下面から円板80の下面までの距離100mm
S19:円板80の直径120mm、誘電体窓24の下面から円板80の下面までの距離100mm
図8〜図10を参照すると、シミュレーション結果S14とS19、即ち、直径120mmで第3の部分の長さが100mmの誘電体棒26を用いた場合のシミュレーション結果(S14)と、直径120mmで誘電体窓24の下面からその下面までの距離が100mmの円板80を用いた場合のシミュレーション結果(S19)とでは、略同等の特性が得られることが確認される。このことは、誘電体棒26の第3の部分の直径と同一の直径を有する円板80を、当該誘電体棒26の先端と同位置に下面が位置するように設けることで、円板80でも誘電体棒26と同様のプラズマ遮蔽効果が得られることを示している。したがって、より少ない誘電体材料で構成し得る円板80を用いることで、誘電体棒26と同等のプラズマ遮蔽効果を得ることが可能である。
また、図8〜図10によれば、シミュレーション結果S15〜S19の何れの円板80を用いても、中心軸線X付近のプラズマの密度を比較例3よりも低減させることが可能であることが確認される。また、円板80の直径を120cm以上とすることにより、中心軸線X付近の電子密度を効果的に低減することが可能であることが確認される。また、円板80の下面と誘電体窓24の下面の距離を150mm以上とすることにより、即ち、円板80の下面と保持部22の上面との間のギャップ長を95mm以下とすることにより、中心軸線X付近の電子密度をより効果的に低減することが可能であることが確認される。
以下、更に別の実施形態に係るプラズマ処理装置について説明する。図11は、更に別の実施形態に係るプラズマ処理装置を概略的に示す断面図である。図12は、図11に示すプラズマ処理装置の要部を示す破断斜視図である。以下、図11及び図12に示すプラズマ処理装置10Bについて、プラズマ処理装置10Aと異なる点を説明する。
プラズマ処理装置10Bは、円板80に代えて、円板90を備えている。円板90は、誘電体から構成されており、略円板形状を有している。円板90は、例えば、石英又はアルミナ等から構成され得る。円板90は、誘電体窓24と保持部22の間の処理空間内において中心軸線Xに交差する面に沿って設けられている。即ち、円板90も、円板80と同様に、中央領域に設けられている。したがって、この円板90によって、中央領域におけるプラズマが遮蔽される。その結果、中心軸線Xに交差する部分での被処理基体Wの処理速度が低減される。
円板90の半径は60mm以上であってもよい。60mm以上の半径を有する誘電体製の円板90によって、保持部22の直上における中心軸線X付近のプラズマの密度が効果的に低減され得る。また、円板90の下面と保持部22の上面との間の距離(ギャップ)は、95mm以下であってもよい。かかるギャップによって、保持部22の直上における中心軸線X付近のプラズマの密度がより効果的に低減され得る。
一実施形態においては、円板90は、誘電体製の複数の支持棒92によってガス管42aに支持され得る。複数の支持棒92は、中心軸線Xに対して放射方向に延在している。複数の支持棒92は、円板90の縁部とガス管42aとに結合し得る。複数の支持棒92は、周方向において互いに等間隔に設けられてもよい。このように、中心軸線X方向に延びる誘電体棒を用いずに、円板90を支持することが可能である。なお、支持棒92は、例えば、石英又はアルミナ等から構成され得る。
支持棒92の本数は、円板90を支持可能であれば限定されるものではなく、例えば、2本以上の支持棒が用いられえる。一実施形態においては、支持棒92の本数は、4本以上であり得る。4本以上の支持棒92によって円板90を支持することにより、保持部22の直上における周方向のプラズマ密度の分布をより均一なものとすることが可能となる。また、一実施形態においては、支持棒92の本数は、8本以上であり得る。8本以上の支持棒92によって円板90を支持することにより、保持部22の直上における周方向のプラズマ密度の分布を更により均一なものとすることが可能となる。また、一実施形態においては、支持棒92の太さは5mm以下であってもよい。5mm以下の支持棒92を用いることにより、保持部22の直上における周方向のプラズマ密度の分布をより均一なものとすることが可能となる。
プラズマ処理装置10Bは、インジェクターベース94を更に備え得る。インジェクターベース94は、孔24b内において誘電体窓24の下面よりも誘電体板18a側に後退した位置に配置されている。インジェクターベース94と誘電体窓24との間にはOリングといったシーリング部材が設けられ得る。このインジェクターベース94は、アルマイト処理を施したアルミニウムやY(イットリア)コートアルミニウム等により構成され得る。なお、インジェクターベース94は、接地電位に接続されていてもよい。
インジェクターベース94には、内側導体20bの内孔20cに連続する孔94hが設けられている。プラズマ処理装置10Bのガス供給部14Bは、内側導体20bの内孔20c、インジェクターベース94の孔94h、及び、誘電体窓24の孔24bによって構成され得る。即ち、プラズマ処理装置10Bのガス供給部14Bは、内側導体20b、インジェクターベース94、及び、誘電体窓24によって画成され得る。
また、一実施形態においては、円板90には、中心軸線Xに沿って延びる孔90hが形成されていてもよい。即ち、円板90は環状板であってもよい。孔90hは、ガス供給部14から中心軸線X方向に導入されるガスを通すことができる。この孔90hの直径は、60mm以下であり得る。60mm以下の孔90hを有する円板90によれば、中央領域のプラズマ遮蔽効果の劣化が抑制され得る。
一実施形態においては、ガス管42aと保持部22との間の軸線X方向の距離は、円板90と保持部22との間の軸線X方向の距離より、短くなっている。即ち、軸線X方向において、ガス管42aは、円板90より下方に設けられている。また、ガス管42aからは、径方向、即ち、中心軸線Xに直交する方向において円板90の外周縁よりも外側からガスが、中心軸線Xに向かう方向に噴射され得る。
ガス管42aの複数のガス噴射孔42bから噴射されるガスは、当該複数のガス噴射孔42bから中心軸線Xに向かう方向に流れた後、上方へ向かう流れと下方へ向かう流れに分散される。円板90によれば、上方へ向かうガスの流れを下方へ向かう流れに変更することができる。この処理ガスの流れにより、被処理基体Wの中心とエッジとの間の領域、即ち、中間領域、又は被処理基体Wのエッジにおける処理速度が、当該被処理基体Wの中心における処理速度に近付けられる。その結果、被処理基体Wの径方向における形状バラツキが低減され得る。
以下、図13〜15を参照して、図11のプラズマ処理装置10Bのシミュレーション結果について説明する。図13〜15は、シミュレーションによって求めた径方向におけるプラズマの分布を示すグラフである。図13〜図15に示すシミュレーション結果SS21〜S23の特性は、プラズマ処理装置10Bのパラメータをシミュレーションにより種々に変更して得た保持部22の5mm上における電子密度の径方向分布(図13)、F(フッ素)密度の径方向分布(図14)、及びCF 密度の径方向分布(図15)である。
図13〜図15においては、横軸は中心軸線Xからの径方向の距離dを示している。図13における縦軸は、電子密度Ne[m−3]を示しており、図14における縦軸は、中心軸線Xから15cmの距離でのフッ素の密度により規格化したフッ素の密度を示しており、図15における縦軸は、中心軸線Xから15cmの距離でのCF の密度により規格化したCF の密度を示している。
図13〜図15に示すシミュレーション結果は、アルゴン(Ar)及びCHFを処理ガスとして用い、処理容器12内部での圧力を20mTorrとして得たものである。また、ArとCHFの流量比は500:25に設定し、保持部22の上面と誘電体窓24の下面との間のギャップは245mmに設定した。図13〜図15に関連するその他のパラメータは以下の通りである。
S20:円板90の直径120mm、孔90hなし、誘電体窓24の下面から円板90の下面までの距離150mm、支持棒92なし
S21:円板90の直径200mm、孔90hなし、誘電体窓24の下面から円板90の下面までの距離150mm、支持棒92なし
S22:円板90の直径200mm、孔90hの直径60mm、誘電体窓24の下面から円板90の下面までの距離150mm、支持棒92なし
S23:円板90の直径200mm、孔90hの直径100mm、誘電体窓24の下面から円板90の下面までの距離150mm、支持棒92なし
図13の(a)、図14の(a)、及び図15の(a)に示すシミュレーション結果S20とS15とを比較し、シミュレーション結果S21とS17を比較すれば明らかなように、誘電体棒82により支持された円板80と誘電体棒82を用いずに配置された円板90とでは、同様のプラズマ遮蔽効果が得られている。誘電体棒82を用いずに支持することが可能な円板90は作成が容易であるので、プラズマ処理装置10Bはより低コストで所望のプラズマ遮蔽効果を得ることができる。
また、図13〜図15を参照すると、シミュレーション結果S21〜S23の何れの円板90を用いても、中心軸線X付近のプラズマの密度を比較例3よりも低減することが可能であることが確認される。また、円板90の直径を120mm以上とすることにより、中心軸線X付近の電子密度を効果的に低減することが可能であることが確認される。また、円板90の下面と誘電体窓24の下面の距離を150mm以上とすることにより、即ち、円板90の下面と保持部22の上面との間のギャップ長を95mm以下とすることにより、中心軸線X付近の電子密度を効果的に低減することが可能であることが確認される。また、図13の(b)、図14の(b)及び図15の(b)によれば、孔90hの直径を60mm以下とすることで、円板90による中央領域のプラズマ遮蔽効果の劣化を抑制することが可能であることが確認される。
以下、支持棒92の影響を調査するために行ったシミュレーション結果について説明する。このシミュレーション結果は、アルゴン(Ar)及びCHFを処理ガスとして用い、処理容器12内部での圧力を20mTorrとして得た。また、ArとCHFの流量比は500:25に設定し、保持部22の上面と誘電体窓24の下面との間のギャップは245mmに設定した。また、円板90の直径を120mmに設定し、孔90hは無いものとし、誘電体窓24の下面から円板90の下面までの距離を150mmに設定した。そして、シミュレーション結果S24として、周方向に等間隔に設けた4本の支持棒92の太さを5mmに設定して、図16に示す線L1及びL2上の電子密度分布を求めた。また、シミュレーション結果S25として、周方向に等間隔に設けた4本の支持棒92の太さを10mmに設定して、線L1及びL2上の電子密度分布を求めた。なお、線L1は、支持棒92の直下且つ保持部22の5mm上において径方向に延びる直線であり、線L2は、隣り合う支持棒92の中間の直下且つ保持部22の5mm上において径方向に延びる直線である。
これらのシミュレーション結果S24及びS25に基づき、周方向の電子密度の均一性を下記(1)式により評価した。下式(1)により求められる評価値Uは、その絶対値が小さい程、周方向の電子密度の均一性が高いことを表し得る。
U=(P−Q)/(P+Q)×100 …(1)
P:線L2において求めた電子密度のうち中心軸線Xから15cmの間の位置における最大の電子密度
Q:線L1において求めた電子密度のうち中心軸線Xから15cmの間の位置における最小の電子密度
シミュレーション結果S24に基づき式(1)により導出した評価値Uは3.37であり、シミュレーション結果S25に基づき式(1)により導出した評価値Uは7.61であった。この結果によれば、支持棒92の太さ5mm以下であれば、周方向のプラズマの分布をより均一にすることが可能であることが確認される。
また、シミュレーション結果S26、S27、S28として、シミュレーション結果S24と同条件で支持棒92の本数のみを4本、8本、16本に設定して、線L1及び線L2上の電子密度の分布を求めた。シミュレーション結果S26に基づき式(1)により導出した評価値Uは3.39であり、シミュレーション結果S27に基づき式(1)により導出した評価値Uは1.05であり、シミュレーション結果S28に基づき式(1)により導出した評価値Uは−0.08であった。この結果によれば、支持棒92の本数が4本以上である場合に、周方向のプラズマの分布をより均一にすることが可能であることが確認される。また、支持棒92の本数を8本以上とすることで、周方向のプラズマの分布を更により均一にすることが可能であることが確認される。
以下、図17を参照して図11のプラズマ処理装置10Bを用いて行なった実験E1及びE2について説明する。図17は、評価実験用の生産物を概略的に示す図である。図17に示す生産物P10は、フィン型FETの複数のゲートをエッチングにより作成することにより得られるものである。生産物P10は、Si製の基板P12の一主面に、エッチング停止層として機能するSiO製の層P14を有している。また、層P14上には、略直方体形状のフィンP16が設けられている。フィンP16は、後にソース領域、ドレイン領域、及びチャンネル領域となる部分である。生産物P10は、フィンP14のチャンネル領域を覆うようにSi製の複数のゲートP18を有している。複数のゲートP18の上面には、SiN製の層P20がそれぞれ設けられている。層P20は、ゲートP18をエッチングにより形成する際にエッチングマスクとして用いられるものである。
このような、生産物P10のゲートP18は、Si半導体層を層P14及びフィンP16上に形成し、次いで、当該Si半導体層上に層P20をパターニングし、層P20をマスクとして用いて当該Si半導体層をエッチングすることにより、形成することができる。
実験E1及びE2においては、図11に示すプラズマ処理装置10Bを用いて、生産物P10のゲートP18を作成した。実験E1及びE2では、ゲートP18の高さ、ゲートP18の幅、及び、隣接するゲートP18間のギャップの設定値をそれぞれ、200nm、30nm、30nmとし、被処理基体Wの直径は、300mmとした。また、実験E1及びE2では、処理容器12内の圧力を100mTorrとし、マイクロ波発生器16から2500Wの電力で周波数2.45GHzのマイクロ波を供給し、高周波電源58から150WのRFバイアスを与え、流量1000sccmのアルゴン(Ar)、流量800sccmのHBr、及び、流量10sccmのOを含む処理ガスをガス供給部14及びガス供給部42から供給した。実験E1及びE2のその他の条件は以下の通りである。
<E1>
流量比(ガス供給部14の流量:ガス供給部の42の流量) 60:40
円板90の直径 150mm
孔90hの直径 60mm
誘電体窓24の下面から円板90の下面までの距離 150mm
保持部22の上面と誘電体窓24の下面との間のギャップ 245mm
支持棒92の本数:8本
支持棒92の太さ:5mm
エッチング時間:80秒
<E2>
流量比(ガス供給部14の流量:ガス供給部の42の流量) 65:35
円板90の直径 200mm
孔90hの直径 60mm
誘電体窓24の下面から円板90の下面までの距離 150mm
保持部22の上面と誘電体窓24の下面との間のギャップ 245mm
支持棒92の本数 8本
支持棒92の太さ 5mm
エッチング時間 100秒
また、比較実験SE1として、円板90を有していない点においてプラズマ処理装置10Bと異なるプラズマ処理装置を用いて、生産物P10を作成した。以下に、比較実験SE1に関して、実験E1及びE2とは異なる条件を示す。
の流量 14sccm
流量比(ガス供給部14の流量:ガス供給部の42の流量) 70:30
エッチング時間 65秒
実験E1及びE2並びに比較実験SE1により作成した生産物P10のSEM画像を得て、当該SEM画像において、被処理基体Wの中心部分に形成したゲートP18の層P14近傍での幅(以下、「中央ゲート幅」という)、及び、被処理基体Wのエッジ部分に形成したゲートP18の層P14近傍での幅(以下、「エッジゲート幅」という)を計測した。その結果、実験E1により得られた生産物P10においては、中央ゲート幅とエッジゲート幅との差が0.5nmであった。また、実験E2により得られた生産物P10においては、中央ゲート幅とエッジゲート幅との差が1.8nmであった。一方、比較実験SE1により得られた生産物P10においては、中央ゲート幅とエッジゲート幅との差が4.5nmであった。以上の結果から、プラズマ処理装置10Bによれば、径方向における被処理基体Wの形状バラツキが低減されることが確認される。
以下、更に別の実施形態について説明する。図18は、別の実施形態の円板を示す図である。プラズマ処理装置10Bにおいては、円板90に代えて、図18に示すような円板90Aが、用いられていてもよい。円板90Aは、メッシュ状の誘電体製の円板である。即ち、円板90Aには、複数のメッシュ孔が形成されている。一実施形態においては、図18に示すように、円板90Aの中心部分に、円板90と同様に孔90hが設けられていてもよい。即ち、円板90Aは、メッシュ状の環状板であってもよい。一実施形態においては、円板90Aに形成されたメッシュ孔は、平面矩形形状の孔であってもよい。即ち、円板90Aは直交する二方向に延びる誘電体製の複数の格子を含んでおり、これら格子によってメッシュ孔が画成されていてもよい。かかる円板90Aによれば、中心軸線X付近の電子密度を低減することが可能である。また、メッシュ孔のサイズを適宜設定することにより、ガス管42aのガス噴射孔42bから噴射されて上方に向かい下方に向かう流れへと変更されるガスの量を調整することが可能である。
以下、図19を参照して、円板90Aを用いたプラズマ処理装置10Bについてのシミュレーション結果S29及びS30について説明する。図19は、円板90Aを有するプラズマ処理装置10Bのパラメータをシミュレーションにより種々に変更して得た保持部22の5mm上における電子密度の径方向分布を示している。図19においては、横軸は中心軸線Xからの径方向の距離dを示しており、縦軸は、電子密度Ne[m−3]を示している。図19に示すシミュレーション結果S29及びS30は、アルゴン(Ar)を処理ガスとして用い、処理容器12内部での圧力を20mTorrとして得たものである。また、保持部22の上面と誘電体窓24の下面との間のギャップは245mmに設定した。図18に関連するその他のパラメータは以下の通りである。
<S29>
円板90Aの直径:200mm、孔90h:なし、誘電体窓24の下面から円板90Aの下面までの距離:150mm、支持棒92:なし、格子の幅(w1):5mm、矩形のメッシュ孔のサイズ(w2×w3):14.5mm×14.5mm
<S30>
円板90Aの直径:200mm、孔90h:なし、誘電体窓24の下面から円板90Aの下面までの距離:150mm、支持棒92:なし、格子の幅(w1):5mm、矩形のメッシュ孔のサイズ(w2×w3):27.5mm×27.5mm
図19を参照すれば明らかなように、メッシュ状の円板90Aを用いた場合にも、中心軸線X付近の電子密度を低減することが可能であることが確認される。即ち、径方向において比較的均一なプラズマ密度の分布が得られることが確認される。
以下、更に別の実施形態について説明する。図20は、更に別の実施形態に係るプラズマ処理装置の要部を示す破断斜視図である。図20に示すプラズマ処理装置10Cは、ガス管42aに代えて、ガス管42Cを備えている点において、プラズマ処理装置10Bと異なっている。ガス管42Cは、中心軸線X方向において、円板90の直下に設けられている。ガス管42Cは、ガス管42aと同様に中心軸線Xの周りに環状に設けられている。ガス管42Cは、複数のガス噴射孔42bを有している(図21を参照)。ガス管42Cは、石英といった誘電体製であり得る。
図21は、図20に示すプラズマ処理装置に適用可能なガス管の構成を概略的に示す断面図である。図21の(a)〜(c)のそれぞれおいては、軸線Xに平行な断面におけるガス管42Cの種々の構成が示されている。図21の(a)〜(c)に示すように、一実施形態においては、ガス管42Cは、円板90の外縁に沿って当該円板90の下面に接合されていてもよい。ガス管42Cは、円板90に接合されていない状態においては、上方に開口した断面形状を有し得る。即ち、ガス管42Cと円板90とによって、環状の処理ガスの経路が画成され得る。また、別の実施形態においては、ガス管42Cは、円板90の外縁と中心の間の領域において当該円板90の下面に接合されていてもよい。
図21の(a)に示すように、ガス管42Cの複数のガス噴射孔42bは、下方に向けて開口していてもよい。即ち、複数のガス噴射孔42bは、下方に向けて処理ガスを噴射してもよい。また、図21の(b)に示すように、ガス管42Cの複数のガス噴射孔42bは、軸線Xに向けて開口していてもよい。即ち、複数のガス噴射孔42bは、軸線Xに向けて処理ガスを噴射してもよい。また、図21の(c)に示すように、ガス管42Cの複数のガス噴射孔42bは、斜め下方に向けて開口していてもよい。即ち、複数のガス噴射孔42bは、斜め下方に処理ガスを噴射してもよい。
プラズマ処理装置10Cによれば、円板90による効果に加えて、ガス管42Cからのガスの噴射方向を適宜設定することにより、被処理基体Wの任意の位置におけるガスの供給量を調整することができる。例えば、被処理基体Wの径方向における中間領域(即ち、被処理基体Wの中心とエッジとの間の領域)又はエッジに対するガスの供給量を増加させることが可能である。その結果、被処理基体Wの径方向の処理速度のバラツキを低減させることが可能となり、被処理基体Wの径方向の形状バラツキを低減することが可能となる。
以下、図22を参照する。図22は、図20に示すプラズマ処理装置に適用可能なガス管の構成を概略的に示す断面図である。プラズマ処理装置10Cには、図21に示すガス管に代えて、図22に示すガス管を用いることが可能である。図21に示したガス管42Cの断面は略正方形状であったが、図22の(a)に示すガス管42Cは、軸線Xに直交する方向、即ち軸線Xに対して放射方向における当該ガス管42Cの断面の幅が、軸線Xに平行な方向における当該ガス管42Cの断面の幅よりも大きい略矩形の断面形状のガス管として構成されている。ガス管44aからガス管42Cに供給されたガスの圧力は、当該ガス管42C内を流れる間に降下し得る。しかしながら、軸線Xに対して放射方向にガス管42Cの断面の幅を大きくすることにより、ガス管42Cの製造コストの増加を抑えつつ、ガス管42C内での圧力損失を低減することが可能となる。その結果、図22の(a)に示すガス管42Cによれば、複数のガス噴射孔42bから噴射されるガスの量のバラツキを低減することが可能となる。
なお、図22の(b)に示すように、軸線Xに平行な方向におけるガス管42Cの断面の幅が、軸線Xに直交する方向におけるガス管42Cの断面の幅よりも大きくなっていてもよい。また、図22に示したガス管42Cに設けられるガス噴射孔42bは、図21の(b)及び(c)に示したように、軸線Xに向けて開口していてもよく、また、斜め下方に向けて開口していてもよい。
以上、種々の実施形態について説明してきたが、本発明は上述した実施形態に限定されることなく種々の変形が可能である。例えば、上述したシミュレーションではエッチング用のガスを処理ガスとして用いていた。しかしながら、本発明のプラズマ処理装置は、プラズマCVD(化学気相成長)装置にも適用され得る。
10,10A,10B…プラズマ処理装置、12…処理容器、14…ガス供給部、16…マイクロ波発生器、18…アンテナ、18a…誘電体板、18b…スロット板、20…同軸導波管、22…保持部、24…誘電体窓、26…誘電体棒、42…ガス供給部、42a…ガス管。

Claims (19)

  1. 処理容器と、
    前記処理容器内に処理ガスを供給するガス供給部と、
    マイクロ波を発生するマイクロ波発生器と、
    プラズマ励起用のマイクロ波を前記処理容器内に導入するアンテナと、
    前記マイクロ波発生器と前記アンテナとの間に設けられた同軸導波管と、
    前記同軸導波管の中心軸線が延びる方向において前記アンテナと対向配置された保持部であって、被処理基体を保持する該保持部と、
    前記アンテナと前記保持部との間に設けられた誘電体窓であって前記アンテナからのマイクロ波を前記処理容器内に透過する該誘電体窓と、
    前記保持部と前記誘電体窓との間の領域において前記中心軸線に沿って設けられた誘電体棒と、
    を備え
    前記ガス供給部は、前記アンテナの側から前記保持部の側に前記中心軸線に沿って前記処理ガスを供給し、
    前記誘電体棒には、前記中心軸線方向に延び、前記ガス供給部からの処理ガスが通る一以上の孔が形成されており、
    前記一以上の孔を画成する前記誘電体棒の内面には、金属膜が設けられている、
    プラズマ処理装置。
  2. 前記誘電体棒の前記保持部側の先端と前記保持部との間の距離が95mm以下である、請求項1に記載のプラズマ処理装置。
  3. 前記誘電体棒の半径が60mm以上である、請求項1又は2項に記載のプラズマ処理装置。
  4. 処理容器と、
    前記処理容器内に処理ガスを供給するガス供給部と、
    マイクロ波を発生するマイクロ波発生器と、
    プラズマ励起用のマイクロ波を前記処理容器内に与えるアンテナと、
    前記マイクロ波発生器と前記アンテナとの間に設けられた同軸導波管と、
    前記同軸導波管の中心軸線が延びる方向において前記アンテナと対向配置された保持部であって、被処理基体を保持する該保持部と、
    前記アンテナと前記保持部との間に設けられた誘電体窓であって前記アンテナからのマイクロ波を前記処理容器内に透過する該誘電体窓と、
    前記保持部と前記誘電体窓との間の領域において前記中心軸線に交差する面に沿って設けられた誘電体製の円板と、
    を備え
    前記円板は前記中心軸線に沿って設けられた該円板より小径の誘電体棒によって支持されている、プラズマ処理装置。
  5. 前記ガス供給部は、前記アンテナの側から前記保持部の側に前記中心軸線に沿って前記処理ガスを供給し、
    前記誘電体棒には、前記中心軸線方向に延び、前記ガス供給部からの処理ガスが通る一以上の孔が形成されている、請求項に記載のプラズマ処理装置。
  6. 前記孔を画成する前記誘電体棒の内面には、金属膜が設けられている、請求項に記載のプラズマ処理装置。
  7. 処理容器と、
    前記処理容器内に処理ガスを供給するガス供給部と、
    マイクロ波を発生するマイクロ波発生器と、
    プラズマ励起用のマイクロ波を前記処理容器内に与えるアンテナと、
    前記マイクロ波発生器と前記アンテナとの間に設けられた同軸導波管と、
    前記同軸導波管の中心軸線が延びる方向において前記アンテナと対向配置された保持部であって、被処理基体を保持する該保持部と、
    前記アンテナと前記保持部との間に設けられた誘電体窓であって前記アンテナからのマイクロ波を前記処理容器内に透過する該誘電体窓と、
    前記保持部と前記誘電体窓との間の領域において前記中心軸線に交差する面に沿って設けられた誘電体製の円板と、
    を備え、
    前記ガス供給部は、前記アンテナの側から前記保持部の側に前記中心軸線に沿って前記処理ガスを供給し、
    前記円板には、前記中心軸線に沿って延びる孔が形成されている、
    プラズマ処理装置。
  8. 前記円板に形成された前記孔の直径は60mm以下である、請求項に記載のプラズマ処理装置。
  9. 前記円板は、メッシュ状の円板である、請求項7又は8に記載のプラズマ処理装置。
  10. 前記中心軸線の周りに環状に設けられたガス管であって、複数のガス噴射孔が設けられた該ガス管を更に備え、
    前記円板は、前記ガス管に支持されている、
    請求項7〜9の何れか一項に記載のプラズマ処理装置。
  11. 処理容器と、
    前記処理容器内に処理ガスを供給するガス供給部と、
    マイクロ波を発生するマイクロ波発生器と、
    プラズマ励起用のマイクロ波を前記処理容器内に与えるアンテナと、
    前記マイクロ波発生器と前記アンテナとの間に設けられた同軸導波管と、
    前記同軸導波管の中心軸線が延びる方向において前記アンテナと対向配置された保持部であって、被処理基体を保持する該保持部と、
    前記アンテナと前記保持部との間に設けられた誘電体窓であって前記アンテナからのマイクロ波を前記処理容器内に透過する該誘電体窓と、
    前記保持部と前記誘電体窓との間の領域において前記中心軸線に交差する面に沿って設けられた誘電体製の円板と、
    前記中心軸線の周りに環状に設けられたガス管であって、複数のガス噴射孔が設けられた該ガス管と、
    を備え、
    前記円板は、前記ガス管に支持されている、
    プラズマ処理装置。
  12. 前記中心軸線に対して放射方向に延び、前記ガス管と前記円板とに結合する誘電体製の複数の支持棒を更に含む、請求項10又は11に記載のプラズマ処理装置。
  13. 前記複数の支持棒の太さが5mm以下である、請求項12に記載のプラズマ処理装置。
  14. 前記ガス管は、前記中心軸線方向において前記円板の直下に設けられている、請求項10又は11に記載のプラズマ処理装置。
  15. 前記ガス管は、前記円板の外縁に沿って設けられており、前記円板の下面に接合されている、請求項14に記載のプラズマ処理装置。
  16. 前記ガス管の前記複数のガス噴射孔は、下方にガスを噴射するように形成されている、請求項14又は15に記載のプラズマ処理装置。
  17. 前記ガス管の断面の幅であり前記中心軸線に平行な方向及び該中心軸線に直交する方向のうち一方における該断面の幅は、前記ガス管の断面の幅であり前記中心軸線に平行な方向及び該中心軸線に直交する方向のうち他方における該断面の幅よりも大きい、請求項10〜16の何れか一項に記載のプラズマ処理装置。
  18. 前記円板と前記保持部との間の距離が95mm以下である、請求項4〜17の何れか一項に記載のプラズマ処理装置。
  19. 前記円板の半径が60mm以上である、請求項4〜18の何れか一項に記載のプラズマ処理装置。
JP2012063856A 2011-03-25 2012-03-21 プラズマ処理装置 Expired - Fee Related JP5851899B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012063856A JP5851899B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-21 プラズマ処理装置
TW101109980A TW201309103A (zh) 2011-03-25 2012-03-23 電漿處理裝置
KR1020120030392A KR101369411B1 (ko) 2011-03-25 2012-03-26 플라즈마 처리 장치
US13/429,638 US20120241090A1 (en) 2011-03-25 2012-03-26 Plasma processing apparatus
CN2012100825842A CN102709144A (zh) 2011-03-25 2012-03-26 等离子体处理装置
KR1020130116247A KR101436380B1 (ko) 2011-03-25 2013-09-30 플라즈마 처리 장치

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011067835 2011-03-25
JP2011067835 2011-03-25
JP2011150982 2011-07-07
JP2011150982 2011-07-07
JP2012063856A JP5851899B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-21 プラズマ処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013033908A JP2013033908A (ja) 2013-02-14
JP5851899B2 true JP5851899B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=46876324

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012063856A Expired - Fee Related JP5851899B2 (ja) 2011-03-25 2012-03-21 プラズマ処理装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20120241090A1 (ja)
JP (1) JP5851899B2 (ja)
KR (2) KR101369411B1 (ja)
CN (1) CN102709144A (ja)
TW (1) TW201309103A (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013153029A (ja) * 2012-01-25 2013-08-08 Hitachi High-Technologies Corp プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
DE102012103425A1 (de) * 2012-04-19 2013-10-24 Roth & Rau Ag Mikrowellenplasmaerzeugungsvorrichtung und Verfahren zu deren Betrieb
US20140262040A1 (en) * 2013-03-15 2014-09-18 Tokyo Electron Limited Method and system using plasma tuning rods for plasma processing
US9928993B2 (en) * 2015-01-07 2018-03-27 Applied Materials, Inc. Workpiece processing chamber having a rotary microwave plasma antenna with slotted spiral waveguide
US9966270B2 (en) * 2015-03-31 2018-05-08 Lam Research Corporation Gas reaction trajectory control through tunable plasma dissociation for wafer by-product distribution and etch feature profile uniformity
CN106783498B (zh) * 2015-11-20 2019-07-05 塔工程有限公司 基板处理设备的天线布置结构以及基板处理设备
JP6344437B2 (ja) 2016-07-27 2018-06-20 トヨタ自動車株式会社 高周波供給構造
JP7002268B2 (ja) * 2017-09-28 2022-01-20 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2019106358A (ja) * 2017-12-14 2019-06-27 東京エレクトロン株式会社 マイクロ波プラズマ処理装置
CN111613508A (zh) * 2019-02-25 2020-09-01 北京北方华创微电子装备有限公司 进气装置及反应腔室
JP7233348B2 (ja) * 2019-09-13 2023-03-06 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
CN113243988B (zh) * 2021-06-24 2022-11-18 北京东方略生物医药科技股份有限公司 微波消融装置

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1998033362A1 (fr) * 1997-01-29 1998-07-30 Tadahiro Ohmi Dispositif a plasma
JP3164019B2 (ja) * 1997-05-21 2001-05-08 日本電気株式会社 酸化シリコン膜およびその形成方法と成膜装置
US6622650B2 (en) * 1999-11-30 2003-09-23 Tokyo Electron Limited Plasma processing apparatus
JP3650025B2 (ja) * 2000-12-04 2005-05-18 シャープ株式会社 プラズマプロセス装置
EP1300876A4 (en) * 2001-03-28 2005-12-07 Tadahiro Ohmi PLASMA TREATMENT DEVICE
US20020142612A1 (en) * 2001-03-30 2002-10-03 Han-Ming Wu Shielding plate in plasma for uniformity improvement
JP4338355B2 (ja) * 2002-05-10 2009-10-07 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP4292777B2 (ja) * 2002-06-17 2009-07-08 ソニー株式会社 薄膜形成装置
US8580076B2 (en) * 2003-05-22 2013-11-12 Lam Research Corporation Plasma apparatus, gas distribution assembly for a plasma apparatus and processes therewith
CN100492600C (zh) * 2003-11-05 2009-05-27 大见忠弘 等离子体处理装置
JP4273932B2 (ja) * 2003-11-07 2009-06-03 株式会社島津製作所 表面波励起プラズマcvd装置
JP4093212B2 (ja) * 2004-07-23 2008-06-04 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP5082229B2 (ja) * 2005-11-29 2012-11-28 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置
JP2008124424A (ja) 2006-10-16 2008-05-29 Tokyo Electron Ltd プラズマ成膜装置及びプラズマ成膜方法
US7943005B2 (en) * 2006-10-30 2011-05-17 Applied Materials, Inc. Method and apparatus for photomask plasma etching
JP2009021220A (ja) 2007-06-11 2009-01-29 Tokyo Electron Ltd プラズマ処理装置、アンテナおよびプラズマ処理装置の使用方法
JP5454467B2 (ja) * 2008-02-27 2014-03-26 東京エレクトロン株式会社 プラズマエッチング処理装置およびプラズマエッチング処理方法
WO2010004836A1 (ja) 2008-07-09 2010-01-14 東京エレクトロン株式会社 プラズマ処理装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013033908A (ja) 2013-02-14
KR101436380B1 (ko) 2014-09-02
CN102709144A (zh) 2012-10-03
KR20130114064A (ko) 2013-10-16
TW201309103A (zh) 2013-02-16
KR20120109419A (ko) 2012-10-08
US20120241090A1 (en) 2012-09-27
KR101369411B1 (ko) 2014-03-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5851899B2 (ja) プラズマ処理装置
JP4216243B2 (ja) ヘリカル共振器型のプラズマ処理装置
JP5717888B2 (ja) プラズマ処理装置
JP3691528B2 (ja) 高密度プラズマcvd及びエッチングリアクタ
TWI463522B (zh) An antenna, a dielectric window, a plasma processing device, and a plasma processing method
US10229814B2 (en) Plasma processing apparatus
TWI502619B (zh) 用於電漿處理設備之電極、電漿處理設備、以及使用電漿處理設備產生電漿的方法
CN103227091B (zh) 等离子体处理装置
JP2012238845A (ja) プラズマ処理装置
JP2008172168A (ja) プラズマ処理装置、プラズマ処理方法及び記憶媒体
JP6937644B2 (ja) プラズマ処理装置及びプラズマ処理方法
TW201508806A (zh) 等離子體處理裝置
TWI815828B (zh) 蝕刻方法
JP3254069B2 (ja) プラズマ装置
TWI811432B (zh) 蝕刻方法及電漿處理裝置
JP7154105B2 (ja) クリーニング方法及びプラズマ処理装置
JP6454488B2 (ja) プラズマ処理装置
JP2013128085A (ja) プラズマ処理装置及びガス供給部品
JP5617818B2 (ja) 誘導結合型プラズマ処理装置及び誘導結合型プラズマ処理方法
JP2003243376A (ja) プラズマ処理装置
JP5821984B2 (ja) 電子デバイスの製造方法
JP5906391B2 (ja) プラズマ処理装置及び方法
JP2006100838A (ja) プラズマ処理装置
JPH1197197A (ja) プラズマ処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20151008

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151020

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151029

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151124

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151203

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5851899

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees