JP5849947B2 - 放出制御医薬組成物 - Google Patents

放出制御医薬組成物 Download PDF

Info

Publication number
JP5849947B2
JP5849947B2 JP2012508291A JP2012508291A JP5849947B2 JP 5849947 B2 JP5849947 B2 JP 5849947B2 JP 2012508291 A JP2012508291 A JP 2012508291A JP 2012508291 A JP2012508291 A JP 2012508291A JP 5849947 B2 JP5849947 B2 JP 5849947B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
preparation
drug
release
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012508291A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2011122524A1 (ja
Inventor
▲高▼石 勇希
勇希 ▲高▼石
聡一郎 中村
聡一郎 中村
高橋 豊
豊 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Astellas Pharma Inc
Original Assignee
Astellas Pharma Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Family has litigation
First worldwide family litigation filed litigation Critical https://patents.darts-ip.com/?family=44712220&utm_source=google_patent&utm_medium=platform_link&utm_campaign=public_patent_search&patent=JP5849947(B2) "Global patent litigation dataset” by Darts-ip is licensed under a Creative Commons Attribution 4.0 International License.
Application filed by Astellas Pharma Inc filed Critical Astellas Pharma Inc
Publication of JPWO2011122524A1 publication Critical patent/JPWO2011122524A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849947B2 publication Critical patent/JP5849947B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/41Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having five-membered rings with two or more ring hetero atoms, at least one of which being nitrogen, e.g. tetrazole
    • A61K31/425Thiazoles
    • A61K31/4261,3-Thiazoles
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K47/00Medicinal preparations characterised by the non-active ingredients used, e.g. carriers or inert additives; Targeting or modifying agents chemically bound to the active ingredient
    • A61K47/30Macromolecular organic or inorganic compounds, e.g. inorganic polyphosphates
    • A61K47/36Polysaccharides; Derivatives thereof, e.g. gums, starch, alginate, dextrin, hyaluronic acid, chitosan, inulin, agar or pectin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/0002Galenical forms characterised by the drug release technique; Application systems commanded by energy
    • A61K9/0004Osmotic delivery systems; Sustained release driven by osmosis, thermal energy or gas
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/14Particulate form, e.g. powders, Processes for size reducing of pure drugs or the resulting products, Pure drug nanoparticles
    • A61K9/16Agglomerates; Granulates; Microbeadlets ; Microspheres; Pellets; Solid products obtained by spray drying, spray freeze drying, spray congealing,(multiple) emulsion solvent evaporation or extraction
    • A61K9/1605Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/1629Organic macromolecular compounds
    • A61K9/1652Polysaccharides, e.g. alginate, cellulose derivatives; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/2031Organic macromolecular compounds obtained otherwise than by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyethylene glycol, polyethylene oxide, poloxamers
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2004Excipients; Inactive ingredients
    • A61K9/2022Organic macromolecular compounds
    • A61K9/205Polysaccharides, e.g. alginate, gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2054Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/2072Pills, tablets, discs, rods characterised by shape, structure or size; Tablets with holes, special break lines or identification marks; Partially coated tablets; Disintegrating flat shaped forms
    • A61K9/2086Layered tablets, e.g. bilayer tablets; Tablets of the type inert core-active coat
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/284Organic macromolecular compounds obtained by reactions only involving carbon-to-carbon unsaturated bonds, e.g. polyvinyl pyrrolidone
    • A61K9/2846Poly(meth)acrylates
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K9/00Medicinal preparations characterised by special physical form
    • A61K9/20Pills, tablets, discs, rods
    • A61K9/28Dragees; Coated pills or tablets, e.g. with film or compression coating
    • A61K9/2806Coating materials
    • A61K9/2833Organic macromolecular compounds
    • A61K9/286Polysaccharides, e.g. gums; Cyclodextrin
    • A61K9/2866Cellulose; Cellulose derivatives, e.g. hydroxypropyl methylcellulose
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P13/00Drugs for disorders of the urinary system
    • A61P13/10Drugs for disorders of the urinary system of the bladder
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/04Anorexiants; Antiobesity agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/06Antihyperlipidemics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P3/00Drugs for disorders of the metabolism
    • A61P3/08Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis
    • A61P3/10Drugs for disorders of the metabolism for glucose homeostasis for hyperglycaemia, e.g. antidiabetics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P9/00Drugs for disorders of the cardiovascular system

Description

本発明は、有効成分と配合成分を組み合わせ、有効成分の放出速度を制御することにより、通常錠で見られた食餌の影響の低減した放出制御医薬組成物に関する。
詳細には、本発明は、(R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリドまたはその製薬学的に許容される塩、および、徐放性医薬組成物用担体を含有する医薬組成物において、有効成分の放出速度を制御することにより、絶食時における最大血中薬物濃度(Cmax)を特定値以下に制御した放出制御医薬組成物に関するものである。
(R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリドは、アステラス製薬により創製され、インスリン分泌促進作用とインスリン感受性増強作用を併せ持ち、さらに選択的β3受容体刺激作用に基づく抗肥満作用及び抗高脂血症作用を有し、糖尿病の治療に有用な化合物であることが報告されている(例えば特許文献1参照)。
また、同化合物は、過活動膀胱の治療剤として使用することができ、例えば、前立腺肥大に伴う過活動膀胱の他、尿意切迫感、尿失禁や頻尿を伴う過活動膀胱の治療剤として有用であることが報告されている(例えば特許文献2参照)。
(R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリドの通常製剤を使用して臨床試験を実施したところ、予想外にも食餌摂取の有無で、薬物動態データ(Pharmacokinetic data)が食餌の有無で大きく変化した。例えば、絶食下に比べ、飽食下でのCmaxの減少率が67%、AUCの減少率が47%であった。また、絶食時のCmaxは飽食時と比較して3倍も高かった。これは、食餌によって体内動態が変動する等が要因であり、食餌摂取の影響を回避した製剤の開発が要望される。
放出制御製剤を調製する技術として、製剤内部に水を浸入させるための添加剤、およびハイドロゲルを形成する高分子物質を配合してなるハイドロゲル徐放性錠剤が開示されている(例えば特許文献3参照)。
しかしながら、特許文献3には(R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリドに関する記載が無く、医薬組成物を製するための更なる改善が必要である。
国際公開第WO99/20607号パンフレット(実施例41) 国際公開第WO2004/041276号パンフレット 国際公開第WO94/06414号パンフレット
本発明の課題は、通常製剤と有効性は同等以上であり、食餌摂取の制限が無い(R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリドまたはその製薬学的に許容される塩を含有する放出制御医薬組成物を提供することにある。
(R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリドの消失半減期T1/2は約18〜24時間と長いことから、血中濃度を維持するための放出制御製剤は必ずしも必要とされない。前記臨床試験の結果に鑑み、製剤設計としては放出制御を付与するというより、食餌摂取等の影響を受けない程度に、製剤からの薬物放出速度をコントロールすることに着目して、鋭意検討した。
通常製剤(速放製剤)投与時の絶食/食後の血中濃度プロファイルより、食後における薬物吸収速度をデコンボリューション(deconvolution)法により算出したところ、およそ4時間まで持続的な吸収が予測された。この結果から、4時間以上の持続的薬物放出が可能な製剤であれば、製剤からの薬物放出が吸収の律速となるため、食餌の影響を低減し得るものと考察した。
薬物の放出速度をコントロールした3種類の製剤でヒト臨床試験を実施したところ、いずれの製剤も食餌の影響を低減できることを知見し、本発明を完成させるに至った。
放出制御製剤は摂食の有無により、胃内での製剤滞留時間及び放出速度が変化することが一般的に知られており、その結果、血中濃度プロファイルも変化する可能性がある。ところが、驚くべきことに、本製剤では摂食の有無により血中濃度プロファイルの変化は少なかった。
本発明の特徴は、有効成分の薬物動態プロファイルを制御することにより、有効成分の放出速度を制御しない製剤(通常錠)で見られた食餌の影響の低減した放出制御医薬組成物を提供することにある。また、本発明は、食餌を摂取しないときのCmaxを特定値以下に制御することにより、予想される心拍数増加等の有害事象の発生を事前に防ぎ得る、放出制御医薬組成物を提供することにある。
すなわち、本発明は、
[1](R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリドまたはその製薬学的に許容される塩、及び、徐放性医薬組成物用担体を含有し、絶食投与時における最大血中薬物濃度(Cmax)が400ng/mL以下である、放出制御医薬組成物、
[2]絶食投与時における最大血中薬物濃度(Cmax)が300ng/mL以下である、[1]の放出制御医薬組成物、
[3](R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリドまたはその製薬学的に許容される塩、及び、徐放性医薬組成物用担体を含有し、通常製剤の最大血中薬物濃度(Cmax)に対して、Cmaxの減少率が10%以上である、放出制御医薬組成物、
[4](R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリドまたはその製薬学的に許容される塩、及び、徐放性医薬組成物用担体を含有し、絶食投与時における最大血中薬物濃度(Cmax)と比べ、食後投与時におけるCmaxの減少率が10%以上である、放出制御医薬組成物、
[5](R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリドまたはその製薬学的に許容される塩、及び、徐放性医薬組成物用担体を含有し、絶食投与時における血中薬物濃度対時間曲線下面積(AUC)と比べ、食後投与時におけるAUCの減少率が10%以上である、放出制御医薬組成物、
[6](R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリドまたはその製薬学的に許容される塩、及び、徐放性医薬組成物用担体を含有し、溶出試験開始30分後の薬物溶出率が85%未満である、放出制御医薬組成物、
[7]溶出試験開始1.5時間後の薬物溶出率が75%以下である、[6]の放出制御医薬組成物、
[8]溶出試験開始1.5時間後の薬物溶出率が75%以下であり、かつ7時間後の薬物溶出率が75%以上100%以下である、[6]の放出制御医薬組成物、
[9]徐放性ハイドロゲル形成性製剤、幾何学的に配置した薬物核および放出制御層からなる多層性製剤、複数のガムを組み合わせたゲル製剤、浸透圧ポンプ型製剤、膨潤性高分子を用いた製剤、水溶性高分子を用いたマトリクス製剤、コーティング膜による放出制御製剤、並びに、不溶性高分子を用いたマトリクス製剤からなる群より選択される、[1]〜[8]のいずれかの放出制御医薬組成物、
[10](R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリドまたはその製薬学的に許容される塩、及び、徐放性医薬組成物用担体を含有する医薬組成物を投与した場合に、絶食投与時における最大血中薬物濃度(Cmax)が400ng/mL以下である、食餌の影響を低減する方法、
[11]絶食投与時における最大血中薬物濃度(Cmax)が300ng/mL以下である、[10]の食餌の影響を低減する方法、
[12](R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリドまたはその製薬学的に許容される塩、及び、徐放性医薬組成物用担体を含有する医薬組成物を投与した場合に、通常製剤の最大血中薬物濃度(Cmax)に対して、Cmaxの減少率が10%以上である、食餌の影響を低減する方法、
[13](R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリドまたはその製薬学的に許容される塩、及び、徐放性医薬組成物用担体を含有する医薬組成物を投与した場合に、絶食投与時における最大血中薬物濃度(Cmax)と比べ、食後投与時におけるCmaxの減少率が10%以上である、食餌の影響を低減する方法、
[14](R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリドまたはその製薬学的に許容される塩、及び、徐放性医薬組成物用担体を含有する医薬組成物を投与した場合に、絶食投与時における血中薬物濃度対時間曲線下面積(AUC)と比べ、食後投与時におけるAUCの減少率が10%以上である、食餌の影響を低減する方法、
[15](R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリドまたはその製薬学的に許容される塩、及び、徐放性医薬組成物用担体を含有する医薬組成物を投与した場合に、溶出試験開始30分後の薬物溶出率が85%未満である、食餌の影響を低減する方法、
[16]溶出試験開始1.5時間後の薬物溶出率を75%以下にする、[15]の食餌の影響を低減する方法、
[17]溶出試験開始1.5時間後の薬物溶出率を75%以下とし、かつ7時間後の薬物溶出率を75%以上100%以下にする、[15]の食餌の影響を低減する方法、
[18]医薬組成物が、徐放性ハイドロゲル形成性製剤、幾何学的に配置した薬物核および放出制御層からなる多層性製剤、複数のガムを組み合わせたゲル製剤、浸透圧ポンプ型製剤、膨潤性高分子を用いた製剤、水溶性高分子を用いたマトリクス製剤、コーティング膜による放出制御製剤、並びに、不溶性高分子を用いたマトリクス製剤からなる群より選択される、[10]〜[17]のいずれかの食餌の影響を低減する方法、
[19](R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリドまたはその製薬学的に許容される塩、及び、徐放性医薬組成物用担体を含有する医薬組成物を投与した場合に、絶食投与時における最大血中薬物濃度(Cmax)が400ng/mL以下である、心拍数の上昇を抑制する方法、
[20]絶食投与時における最大血中薬物濃度(Cmax)が300ng/mL以下である、[19]の心拍数の上昇を抑制する方法、
[21](R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリドまたはその製薬学的に許容される塩、及び、徐放性医薬組成物用担体を含有する医薬組成物を投与した場合に、通常製剤の最大血中薬物濃度(Cmax)に対して、Cmaxの減少率が10%以上である、心拍数の上昇を抑制する方法、
[22](R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリドまたはその製薬学的に許容される塩、及び、徐放性医薬組成物用担体を含有する医薬組成物を投与した場合に、絶食投与時における最大血中薬物濃度(Cmax)と比べ、食後投与時におけるCmaxの減少率が10%以上である、心拍数の上昇を抑制する方法、
[23](R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリドまたはその製薬学的に許容される塩、及び、徐放性医薬組成物用担体を含有する医薬組成物を投与した場合に、絶食投与時における血中薬物濃度対時間曲線下面積(AUC)と比べ、食後投与時におけるAUCの減少率が10%以上である、心拍数の上昇を抑制する方法、
[24](R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリドまたはその製薬学的に許容される塩、及び、徐放性医薬組成物用担体を含有する医薬組成物を投与した場合に、溶出試験開始30分後の薬物溶出率が85%未満である、心拍数の上昇を抑制する方法、
[25]溶出試験開始1.5時間後の薬物溶出率を75%以下にする、[24]の心拍数の上昇を抑制する方法、
[26]溶出試験開始1.5時間後の薬物溶出率を75%以下とし、かつ7時間後の薬物溶出率を75%以上100%以下にする、[24]の心拍数の上昇を抑制する方法、
[27]医薬組成物が、徐放性ハイドロゲル形成性製剤、幾何学的に配置した薬物核および放出制御層からなる多層性製剤、複数のガムを組み合わせたゲル製剤、浸透圧ポンプ型製剤、膨潤性高分子を用いた製剤、水溶性高分子を用いたマトリクス製剤、コーティング膜による放出制御製剤、並びに、不溶性高分子を用いたマトリクス製剤からなる群より選択される、[19]〜[26]のいずれかの心拍数の上昇を抑制する方法
[28]食餌の影響を低減するための、(R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリドまたはその製薬学的に許容される塩、及び、徐放性医薬組成物用担体を含有する医薬組成物であって、絶食投与時における最大血中薬物濃度(Cmax)が400ng/mL以下である、前記医薬組成物、
[29]絶食投与時における最大血中薬物濃度(Cmax)が300ng/mL以下である、[28]の医薬組成物、
[30]通常製剤の最大血中薬物濃度(Cmax)に対して、Cmaxの減少率が10%以上である、[28]の医薬組成物、
[31]絶食投与時における最大血中薬物濃度(Cmax)と比べ、食後投与時におけるCmaxの減少率が10%以上である、[28]の医薬組成物、
[32]絶食投与時における血中薬物濃度対時間曲線下面積(AUC)と比べ、食後投与時におけるAUCの減少率が10%以上である、[28]の医薬組成物、
[33]医薬組成物が、徐放性ハイドロゲル形成性製剤、幾何学的に配置した薬物核および放出制御層からなる多層性製剤、複数のガムを組み合わせたゲル製剤、浸透圧ポンプ型製剤、膨潤性高分子を用いた製剤、水溶性高分子を用いたマトリクス製剤、コーティング膜による放出制御製剤、並びに、不溶性高分子を用いたマトリクス製剤からなる群より選択される、[28]〜[32]のいずれかの医薬組成物、
[34]心拍数の上昇を抑制するための、(R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリドまたはその製薬学的に許容される塩、及び、徐放性医薬組成物用担体を含有する医薬組成物であって、絶食投与時における最大血中薬物濃度(Cmax)が400ng/mL以下である、前記医薬組成物、
[35]絶食投与時における最大血中薬物濃度(Cmax)が300ng/mL以下である、[34]の医薬組成物、
[36]通常製剤の最大血中薬物濃度(Cmax)に対して、Cmaxの減少率が10%以上である、[34]の医薬組成物、
[37]絶食投与時における最大血中薬物濃度(Cmax)と比べ、食後投与時におけるCmaxの減少率が10%以上である、[34]の医薬組成物、
[38]絶食投与時における血中薬物濃度対時間曲線下面積(AUC)と比べ、食後投与時におけるAUCの減少率が10%以上である、[34]の医薬組成物、
[39]心拍数の上昇を抑制するための、(R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリドまたはその製薬学的に許容される塩、及び、徐放性医薬組成物用担体を含有する医薬組成物であって、溶出試験開始30分後の薬物溶出率が85%未満である、前記医薬組成物、
[40]溶出試験開始1.5時間後の薬物溶出率を75%以下にする、[39]の医薬組成物、
[41]溶出試験開始1.5時間後の薬物溶出率を75%以下とし、かつ7時間後の薬物溶出率を75%以上100%以下にする、[39]の医薬組成物、
[42]医薬組成物が、徐放性ハイドロゲル形成性製剤、幾何学的に配置した薬物核および放出制御層からなる多層性製剤、複数のガムを組み合わせたゲル製剤、浸透圧ポンプ型製剤、膨潤性高分子を用いた製剤、水溶性高分子を用いたマトリクス製剤、コーティング膜による放出制御製剤、並びに、不溶性高分子を用いたマトリクス製剤からなる群より選択される、[34]〜[41]のいずれかの医薬組成物、
[43](R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリドまたはその製薬学的に許容される塩、及び、徐放性医薬組成物用担体を含有する医薬組成物の、食餌の影響を低減するための医薬組成物の製造における使用であって、絶食投与時における最大血中薬物濃度(Cmax)が400ng/mL以下である、前記使用、
[44]絶食投与時における最大血中薬物濃度(Cmax)が300ng/mL以下である、[43]の使用、
[45]通常製剤の最大血中薬物濃度(Cmax)に対して、Cmaxの減少率が10%以上である、[43]の使用、
[46]絶食投与時における最大血中薬物濃度(Cmax)と比べ、食後投与時におけるCmaxの減少率が10%以上である、[43]の使用、
[47]絶食投与時における血中薬物濃度対時間曲線下面積(AUC)と比べ、食後投与時におけるAUCの減少率が10%以上である、[43]の使用、
[48]医薬組成物が、徐放性ハイドロゲル形成性製剤、幾何学的に配置した薬物核および放出制御層からなる多層性製剤、複数のガムを組み合わせたゲル製剤、浸透圧ポンプ型製剤、膨潤性高分子を用いた製剤、水溶性高分子を用いたマトリクス製剤、コーティング膜による放出制御製剤、並びに、不溶性高分子を用いたマトリクス製剤からなる群より選択される、[43]〜[47]の使用、
[49](R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリドまたはその製薬学的に許容される塩、及び、徐放性医薬組成物用担体を含有する医薬組成物の、心拍数の上昇を抑制するための医薬組成物の製造における使用であって、絶食投与時における最大血中薬物濃度(Cmax)が400ng/mL以下である、前記使用、
[50]絶食投与時における最大血中薬物濃度(Cmax)が300ng/mL以下である、[49]の使用、
[51]通常製剤の最大血中薬物濃度(Cmax)に対して、Cmaxの減少率が10%以上である、[49]の使用、
[52]絶食投与時における最大血中薬物濃度(Cmax)と比べ、食後投与時におけるCmaxの減少率が10%以上である、[49]の使用、
[53]絶食投与時における血中薬物濃度対時間曲線下面積(AUC)と比べ、食後投与時におけるAUCの減少率が10%以上である、[49]の使用、
[54](R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリドまたはその製薬学的に許容される塩、及び、徐放性医薬組成物用担体を含有する医薬組成物の、心拍数の上昇を抑制するための医薬組成物の製造における使用であって、溶出試験開始30分後の薬物溶出率が85%未満である、前記使用、
[55]溶出試験開始1.5時間後の薬物溶出率を75%以下にする、[54]の使用、
[56]溶出試験開始1.5時間後の薬物溶出率を75%以下とし、かつ7時間後の薬物溶出率を75%以上100%以下にする、[54]の使用、
[57]医薬組成物が、徐放性ハイドロゲル形成性製剤、幾何学的に配置した薬物核および放出制御層からなる多層性製剤、複数のガムを組み合わせたゲル製剤、浸透圧ポンプ型製剤、膨潤性高分子を用いた製剤、水溶性高分子を用いたマトリクス製剤、コーティング膜による放出制御製剤、並びに、不溶性高分子を用いたマトリクス製剤からなる群より選択される、[49]〜[56]の使用
に関する。
なお、食餌摂取に伴うAUCやCmax等の薬物動態変化を低減あるいは回避した製剤技術として、塩酸タムスロシンを含有する徐放性医薬組成物に関する製剤技術が開示されている(特開2005-162736号公報、特開2005-162737号公報参照)。当該製剤技術は、薬物がタムスロシンに限定され、かつ薬物用量の低い(1単位製剤当たり0.4mg)製剤に適用されたものであり、製剤中その殆どが徐放性基剤であることによって、製剤からのタムスロシン溶出を制御することを達成したものである。これに対し、本発明の医薬組成物では、薬物用量が多く、1単位製剤あたりに含まれる薬物量が多く、徐放性基剤の割合が少ない薬物の溶出速度を制御するのは困難と考えていることから、技術的には全く相違するものである。
本発明によれば、食餌の影響の低減した放出制御医薬組成物を提供することができる。また、本発明の放出制御医薬組成物は、食餌を摂取しないときのCmaxを特定値以下に制御することができるため、一日一回の投与であっても、Cmaxを特定値以下に低減することができ、予想される心拍数増加等の有害事象の発生を事前に防ぎ得る。
試験例1における、実施例1A〜1Cで調製した各製剤からの薬物放出性を示すグラフである。 試験例2における、実施例2A〜2Dで調製した各製剤からの薬物放出性を示すグラフである。 試験例3における、実施例3で調製した製剤からの薬物放出性を示すグラフである。 試験例4における、実施例4で調製した製剤からの薬物放出性を示すグラフである。 試験例5における、実施例5A〜5Cで調製した各製剤からの薬物放出性を示すグラフである。 試験例6における、実施例6A〜6Gで調製した各製剤からの薬物放出性を示すグラフである。 試験例6における、実施例6H〜6Nで調製した各製剤からの薬物放出性を示すグラフである。 試験例7における、実施例7A〜7Eで調製した各製剤からの薬物放出性を示すグラフである。 試験例8における、実施例8A〜8Cで調製した各製剤からの薬物放出性を示すグラフである。 試験例8における、実施例8D〜8Gで調製した各製剤からの薬物放出性を示すグラフである。 試験例9において、Cmaxとベースラインからの心拍数増加の関係を示すグラフである(点線は、95%信頼区間を示す)。 試験例10において、絶食条件または食後30分後に、実施例1Aの製剤投与後の血中濃度プロファイルを示すグラフである。 試験例10において、絶食条件または食後30分後に、実施例1Bの製剤投与後の血中濃度プロファイルを示すグラフである。
以下、本発明の放出制御医薬組成物を説明する。
本明細書における「速放性製剤(通常製剤)」とは、米国薬局方溶出試験法(パドル法)により、適当な試験液900mL(例えばUSP buffer pH6.8)を用いてパドルの回転数100回転/分の条件で溶出試験を実施した場合の、試験開始30分後における製剤からの薬物溶出率が85%以上である製剤を意味する。または、日本薬局方溶出試験第2法で、適当な試験液(例えばpH6.8のMc.Ilvain緩衝液)900mLを用いて回転数50回転/分で実施した場合、30分での溶出率が85%以上である製剤を意味する。または、日本薬局方溶出試験法第二法(パドル法)により、試験液としてUSPリン酸緩衝液(pH6.8)900mLを用いてパドル回転速度200rpmの条件で溶出試験を実施した場合の、試験開始30分後における製剤からの薬物溶出率が85%以上である製剤を意味する。
本明細書における「放出制御医薬組成物」とは、絶食投与時におけるCmaxが400ng/mL以下である製剤であり、食餌の影響を低減する程度に、及び/又は、一日一回投与であってもCmaxを前記特定値以下に制御することができる程度に、薬物の放出をコントロールした製剤である。
本明細書における「食餌の影響の低減」とは、通常製剤のCmaxに対して、例えば10%以上に低減すること、他の態様として20%以上に低減すること、更なる態様として30%以上に低減することを意味する。または、絶食投与時と比べ、食後投与時におけるCmaxおよびAUCの減少率を、例えば10%以上に低減すること、他の態様として20%以上に低減すること、更なる態様として30%以上に低減することを意味する。
CmaxおよびAUCの減少率は、以下の式で表される。
Cmaxの減少率(%)=(絶食投与時のCmax−食後投与時のCmax)×100/絶食投与時のCmax
AUCの減少率(%)=(絶食投与時のAUC−食後投与時のAUC)×100/絶食投与時のAUC
本明細書における「食餌の影響を低減した製剤」とは、上記条件で、溶出試験開始30分後の薬物溶出率が85%未満である製剤である。他の態様として、1.5時間での製剤からの薬物溶出率が75%以下である製剤である。他の態様として、1.5時間での製剤からの薬物溶出率が75%以下、かつ7時間での製剤からの薬物溶出率が75%以上100%以下である製剤である。
また、本明細書における「食餌の影響を低減した製剤」とは、絶食投与時におけるCmaxが400ng/mL以下(心拍数上昇が16bpm以下に相当)である製剤である。他の態様として、絶食投与時におけるCmaxが300ng/mL以下(心拍数上昇が13bpm以下に相当)である製剤である。他の態様として、絶食投与時におけるCmaxが200ng/mL以下(心拍数上昇が11bpm以下に相当)である製剤である。更なる態様として、絶食投与時におけるCmaxが150ng/mL以下(心拍数上昇が9bpm以下に相当)である製剤である。
本発明で用いられる(R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリド(以下、化合物Aと略記することもある)は、以下の構造式で表される。
Figure 0005849947
化合物Aは塩を有さないフリー体の態様以外に、他の態様として、酸と塩を形成する。かかる塩としては、塩酸、臭化水素酸、ヨウ化水素酸、硫酸、硝酸、リン酸等の鉱酸、ギ酸、酢酸、プロピオン酸、シュウ酸、マロン酸、コハク酸、フマル酸、マレイン酸、乳酸、リンゴ酸、クエン酸、酒石酸、炭酸、ピクリン酸、メタンスルホン酸、エタンスルホン酸、グルタミン酸等との有機酸との酸付加塩を挙げることができる。
化合物Aの投与量は症状、投与対象の年齢、性別等を考慮して個々の場合に応じて適宜決定されるが、通常経口投与の場合成人1日当たり0.01mg/kg以上100mg/kg以下であり、これを1回で、あるいは2〜4回に分けて投与する。
化合物Aの配合量は、例えば、1製剤あたり1重量%以上70重量%以下、他の態様として、5重量%以上70重量%以下、更なる態様として5重量%以上50重量%以下である。または、1製剤あたり1mg以上500mg以下、他の態様として、10mg以上200mg以下である。
本発明において、化合物A又はその製薬学的に許容される塩とともに、放出制御医薬組成物に含有される徐放性医薬組成物用担体としては、絶食投与時におけるCmaxを特定値以下に制御することができる担体又は製剤処方、あるいは製剤技術であれば特に制限されない。
かかる組成・成分を構成する担体(又は製剤処方、あるいは製剤技術)としては、以下に詳述するように、例えば、
(1)消化管上部の胃及び小腸滞留中に製剤がほぼ完全にゲル化し、消化管下部の結腸においても薬物の放出能を有する徐放性ハイドロゲル形成性製剤、
(2)幾何学的に配置した薬物核及び放出制御層からなる多層性製剤、
(3)複数のガムを組合せたゲル製剤、
(4)浸透圧ポンプ型製剤、
(5)膨潤性高分子を用いた製剤、
(6)水溶性高分子を用いたマトリクス製剤、
(7)コーティング膜による放出制御製剤、
(8)不溶性高分子を用いたマトリクス製剤
等が挙げられる。かかる製剤技術に関連する組成又は製剤技術は、すべて本願発明に取り込まれる。
本発明の放出制御医薬組成物の各種態様を以下に詳述する。なお、以下の本発明の放出制御医薬組成物の各種態様においては、有効成分として化合物Aを用いる態様を例にとって説明するが、これらの各種態様においては、化合物Aに代えて、その製薬学的に許容される塩を用いることもできる。
(1)徐放性ハイドロゲル形成性製剤
用いられる徐放性医薬組成物用担体としては、製剤内部まで水を浸入させるための添加剤(ゲル化剤、ゲル化促進剤、親水性基剤とも云うが、本願明細書において以下『親水性基剤』と称する)と、ハイドロゲルを形成する高分子物質(以下、ハイドロゲル形成高分子物質と称する)を含む。
本発明で用いられるハイドロゲルを形成する高分子物質は、薬物の血中濃度プロファイルが食餌摂取の有無の影響を受けない程度に、薬物の放出速度をコントロールすることが必要である。
ハイドロゲルを形成する高分子物質の分子量は、例えば、10万以上、他の態様として10万以上800万以下、更なる態様として10万以上500万以下、更に他の態様として10万以上200万以下である。または、ハイドロゲルを形成する高分子物質の粘度は、例えば5%水溶液25℃の粘度が12mPa・s以上、他の態様として5%水溶液25℃の粘度が12mPa・s以上、1%水溶液25℃の粘度が40000mPa・s以下、更なる態様として、2%水溶液25℃の粘度が400mPa・s以上1%水溶液25℃の粘度が7500mPa・s以下、更に他の態様として2%水溶液25℃の粘度が400mPa・s以上1%水溶液25℃の粘度が5500mPa・s以下である。
本発明の放出制御医薬組成物においては、ハイドロゲルを形成する高分子物質として用いられる高分子物質の粘度を調節することによって、該製剤からの薬物の放出期間を任意にコントロール可能である。
本発明で用いられるハイドロゲル形成高分子物質としては、化合物Aの食餌の影響を低減する程度に放出をコントロールし得るものであれば特に制限されないが、例えば、ポリエチレンオキサイド、ヒプロメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、ヒドロキシエチルセルロース、およびカルボキシビニルポリマーが挙げられる。他の態様として、ポリエチレンオキサイド、ヒプロメロース、およびヒドロキシプロピルセルロースが挙げられる。
ポリエチレンオキサイド(以下、PEOと略記する場合がある)としては、例えば、商品名Polyox WSR−308[平均分子量:800万、粘度:10000−15000mPa・s(1%水溶液25℃)]、Polyox WSR−303[平均分子量:700万、粘度:7500−10000mPa・s(1%水溶液25℃)]、Polyox WSR Coagulant[平均分子量:500万、粘度:5500−7500mPa・s(1%水溶液25℃)]、Polyox WSR−301[平均分子量:400万、粘度:1650−5500mPa・s(1%水溶液25℃)]、Polyox WSR−N−60K[平均分子量:200万、粘度:2000−4000mPa・s(2%水溶液25℃)]、Polyox WSR−N−12K[平均分子量:100万、粘度:400−800mPa・s(2%水溶液25℃)]、Polyox WSR−1105[平均分子量:90万、粘度:8800−17600mPa・s(5%水溶液25℃)]、Polyox WSR−205[平均分子量:60万、粘度:4500−8800mPa・s(5%水溶液25℃)]、Polyox WSR−N−750[平均分子量:30万、粘度:600−1200mPa・s(5%水溶液25℃)]、Polyox WSR−N−80[平均分子量:20万、粘度:55−90mPa・s(5%水溶液25℃)]、Polyox WSR−N−10[平均分子量:10万、粘度:12−50mPa・s(5%水溶液25℃)](DOW社製)が挙げられる。
ヒプロメロース(以下、HPMCと略記する場合がある)としては、例えば、商品名メトローズ90SH50000[20℃における2%水溶液の粘度:2900−3900mPa・s]、メトローズSB−4(商品名、信越化学工業(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:約4mPa・S)、TC−5RW(商品名、信越化学工業(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:約6mPa・S)、TC−5S(商品名、信越化学工業(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:約15mPa・S)、TC−5R(商品名、信越化学工業(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:約6mPa・S)、TC−5M(商品名、信越化学工業(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:約4.5mPa・S)、TC−5E(商品名、信越化学工業(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:約3mPa・S)、メトローズ60SH−50(商品名、信越化学工業(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:約50mPa・S)、メトローズ65SH−50(商品名、信越化学工業(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:約50mPa・S)、メトローズ90SH−100(商品名、信越化学工業(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:約100mPa・S)、メトローズ90SH−100SR(商品名、信越化学工業(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:約100mPa・S)、メトローズ65SH−400(商品名、信越化学工業(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:約400mPa・S)、メトローズ90SH−400(商品名、信越化学工業(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:約400mPa・S)、メトローズ65SH−1500(商品名、信越化学工業(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:約1500mPa・S)、メトローズ60SH−4000(商品名、信越化学工業(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:約4000mPa・S)、メトローズ65SH−4000(商品名、信越化学工業(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:約4000mPa・S)、メトローズ90SH−4000(商品名、信越化学工業(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:約4000mPa・S)、メトローズ90SH−4000SR(商品名、信越化学工業(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:約4000mPa・S)、メトローズ90SH−15000(商品名、信越化学工業(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:約15000mPa・S)、メトローズ90SH−15000SR(商品名、信越化学工業(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:約15000mPa・S)、メトローズ90SH−30000(商品名、信越化学工業(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:約30000mPa・S)が挙げられる。
ヒドロキシプロピルセルロース(以下、HPCと略記する場合がある)としては、例えば、HPC−SSL(商品名、日本曹達(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:2.0−2.9mPa・S)、HPC−SL(商品名、日本曹達(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:3.0−5.9mPa・S)、HPC−L(商品名、日本曹達(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:6.0−10.0mPa・S)、HPC−M(商品名、日本曹達(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:150−400mPa・S)、HPC−H(商品名、日本曹達(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:1000−4000mPa・S)などのヒドロキシプロピルセルロース(HPC)を挙げることができる。
メチルセルロース(以下、MCと略記する場合がある)としては、例えば、メトローズSM15(商品名、信越化学工業(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:約15mPa・S)、メトローズSM25(商品名、信越化学工業(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:約25mPa・S)、メトローズSM100(商品名、信越化学工業(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:約100mPa・S)、メトローズSM400(商品名、信越化学工業(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:約400mPa・S)、メトローズSM1500(商品名、信越化学工業(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:約1500mPa・S)、メトローズSM4000(商品名、信越化学工業(株)製)(20℃における2%水溶液の粘度:約4000mPa・S)が挙げられる。
カルボキシメチルセルロースナトリウム(以下、CMCNaと略記することがある)としては、例えば、商品名サンローズF−30MC[粘度:250−350mPa・s(1%水溶液25℃)]、サンローズF−150MC[平均分子量:20万、粘度:1200−1800mPa・s(1%水溶液25℃)]、サンローズF−600MC[粘度:6000−8000mPa・s(1%水溶液25℃)]、サンローズF−1000MC[平均分子量:42万、粘度:8000−12000mPa・s(同)]、サンローズF−1400MC[粘度:12000−15000mPa・s(1%水溶液25℃)]、サンローズF−300MC[平均分子量:30万、粘度:2500−3000mPa・s(同)](日本製紙社製)が挙げられる。
ヒドロキシエチルセルロース(以下、HECと略記することがある)としては、例えば、商品名HECダイセルSE850[平均分子量:148万、粘度:2400−3000MPA・S(1%水溶液25℃)]、HECダイセルSE900[平均分子量:156万、粘度:4000−5000mPa・s(1%水溶液25℃)](ダイセル化学工業社製)が挙げられる。
カルボキシビニルポリマーとしては、例えば、カーボポール71G(粘度:4000−11000mPa・s)、カーボポール971P(粘度:4000−11000mPa・s)、カーボポール981(粘度:4000−10000mPa・s)、カーボポール941(粘度:4000−10000mPa・s)、カーボポール934(粘度:30500−39400mPa・s)、カーボポール934P(粘度:29400−39400mPa・s)(B.F.Goodrich Chemical社製)が挙げられる。
これらのハイドロゲル形成高分子物質は、1種または2種以上適宜組合せて使用可能である。また、異なるロットを組み合わせて使用しても良い。
ハイドロゲル形成高分子物質の配合量は、薬物の血中濃度プロファイルが食餌摂取の有無の影響を受けない程度の量であれば特に制限されないが、例えば、製剤全体の重量に対して1重量%以上70重量%以下、他の態様として3重量%以上70重量%以下である。または製剤全体の重量に対して5重量%以上70重量%以下、他の態様として10重量%以上60重量%以下、更なる態様として10重量%以上40重量%以下である。また、ハイドロゲル形成高分子物質の配合量は、薬物の重量に対して0.1重量%以上1000重量%以下、他の態様として1重量%以上500重量%以下、更なる態様として5重量%以上300重量%以下である。
なお、混合前の粘度が本発明における所定の粘度範囲から外れるものであっても、複数組み合わせて混合することにより、使用前に粘性を測定して当該粘度範囲内の粘度を示す場合には、適宜組み合わせて使用しても良い。
本発明医薬組成物の製剤内部まで水を浸入させるための添加剤(親水性基剤)としては、この親水性基剤1gが溶解するのに必要な水の量が20±5℃下で10mL以下、別の態様として6mL以下、更なる態様として5mL以下、更に他の態様として4mL以下のものであり、水への溶解性が高い程、製剤中に水を浸入させる効果が高い。
このような親水性基剤としては、例えば、ポリエチレングリコール[PEG;例えば、商品名PEG400、PEG1500、PEG4000、PEG6000、PEG20000(日油社製)]、ポリビニルピロリドン[PVP;例えば、商品名PVP K30(BASF社製)]等の水溶性高分子;D−マンニトール、D−ソルビトール、キシリトール等の糖アルコール類;乳糖、白糖、無水マルトース、D−フルクトース、デキストラン(例えばデキストラン40)、ブドウ糖等の糖類;ポリオキシエチレン硬化ひまし油[HCO;例えば、CremophorRH40(BASF社製)、HCO−40、HCO−60(日光ケミカルズ社製)]、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール[例えばプルロニックF68(アデカ社製等)]、ポリオキシエチレンソルビタン高級脂肪酸エステル[Tween;例えばTween80(関東化学社製)]等の界面活性剤;塩化ナトリウム、塩化マグネシウム等の塩類;クエン酸、酒石酸等の有機酸;グリシン、β−アラニン、塩酸リジン等のアミノ酸類;メグルミン等のアミノ糖類を用いることができる。
他の態様として、PEG、PVP、D−マンニトール、D−ソルビトール、キシリトール、乳糖、白糖、無水マルトース、D−フルクトース、デキストラン、ブドウ糖、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール、塩化ナトリウム、塩化マグネシウム、クエン酸、酒石酸、グリシン、β−アラニン、塩酸リジン、メグルミンを用いることが出来る。更なる態様として、PEG、PVP、D−マンニトール、乳糖、白糖、塩化ナトリウム、ポリオキシエチレンポリオキシプロピレングリコール等が挙げられる。
これらの親水性基剤は、1種または2種以上適宜組合せて使用可能である。
親水性基剤の配合割合は、薬物の放出を食餌の影響を受けない程度にコントロールし得る割合であれば特に制限されない。例えば、製剤全体に対して5重量%以上75重量%以下、他の態様として5重量%以上70重量%以下、更なる態様として20重量%以上60重量%以下である。
本発明の放出制御医薬組成物の一態様である徐放性ハイドロゲル形成性製剤の剤形としては、例えば、錠剤、カプセル剤(マイクロカプセルを含む)、顆粒剤、散剤などの経口剤;および坐剤(例えば、直腸坐剤、膣坐剤など)などの非経口剤が挙げられ、これらはそれぞれ経口的あるいは非経口的に安全に投与可能である。他の態様として錠剤、カプセル剤、顆粒剤などの経口剤の態様も選択可能である。
以下、本発明の放出制御医薬組成物の一態様である徐放性ハイドロゲル形成性製剤に関して、各種医薬添加剤、製造法を説明するが、これらの説明は、徐放性ハイドロゲル形成性製剤に限定されるものではなく、徐放性ハイドロゲル形成性製剤以外の各種製剤についても適用可能である。
本発明の放出制御医薬組成物は、薬物とハイドロゲル形成高分子物質と親水性基剤とを混合し、成形することによって製造可能である。ここで、混合および成形は、製剤技術分野において慣用の方法にしたがって行われる。また、上記混合および/または成形の際に、所望により薬理学的に許容される担体を使用可能である。
本発明の放出制御医薬組成物には、所望によりさらに各種医薬添加剤が適宜使用され、製剤化される。かかる医薬添加剤としては、製薬学的に許容されるものであれば特に制限されない。製剤素材として慣用の各種有機あるいは無機担体物質、例えば、賦形剤、滑沢剤、結合剤、崩壊剤などが挙げられる。また必要に応じて、防腐剤、抗酸化剤、安定化剤、フィルムコート剤、着色剤、甘味剤などの製剤添加物を用いることもできる。
賦形剤としては、例えば、乳糖、白糖、D−マンニトール、D−ソルビトール、デンプン、α化デンプン、デキストリン、結晶セルロース、低置換度ヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、アラビアゴム、デキストリン、プルラン、軽質無水ケイ酸、合成ケイ酸アルミニウム、メタケイ酸アルミン酸マグネシウムなどが挙げられる。
滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、タルク、コロイドシリカなどが挙げられる。
結合剤としては、例えば、α化デンプン、ショ糖、ゼラチン、アラビアゴム、メチルセルロース、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースナトリウム、結晶セルロース、白糖、D−マンニトール、トレハロース、デキストリン、プルラン、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロース、ポリビニルピロリドンなどが挙げられる。
崩壊剤としては、例えば、乳糖、白糖、デンプン、カルボキシメチルセルロース、カルボキシメチルセルロースカルシウム、クロスカルメロースナトリウム、カルボキシメチルスターチナトリウム、軽質無水ケイ酸、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースなどが挙げられる。
防腐剤としては、例えば、パラオキシ安息香酸エステル類、クロロブタノール、ベンジルアルコール、フェネチルアルコール、デヒドロ酢酸、ソルビン酸などが挙げられる。
抗酸化剤としては、例えば、ジブチルヒドロキシトルエン(BHT)、没食子酸プロピル(PG)、ブチルヒドロキシアニソール(BHA)、アスコルビン酸、アスコルビン酸ナトリウム、エリソルビン酸、亜硝酸ナトリウム、亜硫酸水素ナトリウム、ピロ亜硫酸ナトリウム、クエン酸、エデト酸ナトリウムが挙げられ、他の態様としてBHT、PG、およびアスコルビン酸ナトリウムが挙げられ、更なる態様として、BHTである。
安定化剤としては、例えば、黄色三二酸化鉄、赤色三二酸化鉄、黒色酸化鉄などが挙げられる。
フィルムコート剤としては、例えば、通常製薬学的に使用される基剤、例えば、水溶性高分子、可塑剤、無機物またはこれらの混合物などが挙げられる。
着色剤としては、例えば、水溶性食用タール色素(例、食用赤色2号および3号、食用黄色4号および5号、食用青色1号および2号などの食用色素)、水不溶性レーキ色素(例、前記水溶性食用タール色素のアルミニウム塩)、天然色素(例、β−カロチン、クロロフィル、ベンガラ)などが挙げられる。
甘味剤としては、例えば、サッカリンナトリウム、グリチルリチン酸二カリウム、アスパルテーム、ステビアなどが挙げられる。
これらの担体又は製剤添加物は、1種または2種以上適宜組合せて使用可能である。これらの配合量としては、適量を使用することができる。
以下に本発明の放出制御医薬組成物の製造法を説明するが、これらは本発明を限定するものではない。
本発明の放出制御医薬組成物は、例えば、乾式造粒、湿式造粒、流動層造粒、間歇造粒、攪拌造粒等、自体公知の方法により製造可能である。
薬物を解砕または粉砕する方法としては、通常の解砕、粉砕法を採用できる。例えば、衝撃式粉砕機(ホソカワミクロン社製、ファインインパクトミル)、湿式乾式整粒機(パウレック社製、コーミル)、破砕式造粒機(ダルトン社製、パワーミル)が挙げられる。
親水性基剤、ハイドロゲルを形成する高分子物質、または製剤添加物を粉砕する方法としては、通常の粉砕法を採用できる。例えば、衝撃式粉砕機(ホソカワミクロン社製、ファインインパクトミル、サンプルミル)、気流式粉砕機(ホーコス社製、ジェットミル)が挙げられる。
薬物を造粒する方法としては、通常の造粒法を採用できる。例えば、流動層造粒法、間歇造粒法、攪拌造粒法、高速攪拌造粒法、転動型流動層造粒法、押し出造粒法、破砕造粒法、乾式造粒法などが挙げられる。他の態様として、流動層造粒法、間歇造粒法、攪拌造粒法、高速攪拌造粒法、転動型流動層造粒法、乾式造粒法であり、造粒することが可能ないずれの方法を用いてもよい。造粒装置としては、例えば流動層造粒機(例えばフローコーター、フロイント産業社製、GPCG、Glatt社製)、平滑な接粉部を有する水平回転円盤を備えた造粒コーティング装置[例えば、遠心流動造粒装置(例えばCFグラニュレーター、フロイント産業社製)]、通気部を有し、かつ表面が平滑な回転円盤を流動層の下部に設けた造粒コーティング装置(例えばスパイラフロー、ローターコンテナー付フローコーター、いずれもフロイント産業社製)、原料粉末をそのまま圧縮・成型・粗砕・整粒する乾式造粒装置(例えばローラーコンパクター、フロイント産業社製)などが挙げられる。
乾式造粒で薬物を造粒する場合、例えば、乾式造粒機で薬物、ハイドロゲル形成高分子物質、親水性基剤、および賦形剤などの添加剤と共に圧縮・成型し、その後所望のサイズの造粒品が得られるよう粗砕・整粒を行えばよい。
湿式造粒で薬物を造粒する場合、例えば、流動層造粒法で、薬物、ハイドロゲル形成高分子物質、親水性基剤、および賦形剤などの添加剤と共に流動させながら、親水性基剤及び結合剤を含有する液または水を必要量噴霧すればよい。親水性基剤を含有する液は、必須成分を水、エタノール、メタノール等の溶媒に溶解または分散して調製される。またこれらの溶媒を適宜混合し用いることも可能である。
造粒時の水量としては、結合剤または製剤添加物を均一に溶解および/または懸濁(分散)できる量であれば特に制限されない。親水性基剤が固体状態で使用される場合、ハイドロゲル形成高分子物質を造粒できる量であれば特に制限されない。
液体状態として使用する場合、ハイドロゲル形成高分子物質に対し通常10重量%以下であり、他の態様として、8重量%以下であり、更に他の態様として5重量%以下である。造粒時の水添加方法としては、通常粉状の凝集魂と未処理状態の粉末からなる不均一なものにならない方法であれば特に制限されない。例えば、連続添加する連続噴霧法、造粒工程の途中で乾燥工程や更にシェーキング工程を設ける間歇噴霧法などが挙げられる。
造粒時の水添加速度としては、通常粉状の凝集魂と未処理状態の粉末からなる不均一なものにならない速度であれば特に制限されない。例えば流動層造粒の場合、ハイドロゲル形成高分子物質に対し通常0.1重量%/分以上1重量%/分以下であり、他の態様として0.2重量%/分以上0.8重量%/分以下であり、更なる態様として、0.4重量%/分以上0.6重量%/分以下である。
造粒時の粉体の温度としては、ハイドロゲル形成高分子物質の熱変性を誘起しない温度であれば特に制限されない。例えば20℃乃至ハイドロゲル形成高分子物質の融点(62℃以上67℃以下)以下、他の態様として20℃以上50℃以下であり、更なる態様として20℃以上35℃以下であり、更に他の態様として25℃以上30℃以下である。
薬物を造粒する際に用いる結合剤液の固形分濃度は、処方量として例えば1%以上20%以下である。製薬学的に許容されるものであれば特に制限されない。
結合剤を固体状態のまま造粒機内に投入し、結合液として水をスプレーしてもよく、溶解して結合剤液として噴霧しても良い。
好ましい結合液の噴霧速度は、製造方法または製造するスケールにより異なるが、流動層造粒法により1kgスケールで製造するとき、2g/min以上20g/min以下であり、他の態様として、5g/min以上15g/min以下である。
造粒する際の好ましい品温は15℃以上50℃以下であり、他の態様として15℃以上40℃以下である。
造粒物は、乾燥、熱処理などを施しても良い。
乾燥工程としては、造粒物が乾燥される方法であれば、装置、手段とも特に制限されない。乾燥装置としては、例えば、流動層造粒機(例えばフローコーター、フロイント産業社製、GPCG、Glatt社製)、平滑な接粉部を有する水平回転円盤を備えた造粒コーティング装置[例えば、遠心流動造粒装置(例えばCFグラニュレーター、フロイント産業社製)]、通気部を有し、かつ表面が平滑な回転円盤を流動層の下部に設けた造粒コーティング装置(例えばスパイラフロー、ローターコンテナー付フローコーター、いずれもフロイント産業社製)などが挙げられる。乾燥条件は通常造粒品が流動層内で乾燥される条件であれば特に制限されない。例えば乾燥吸気温度を50℃とし造粒品温度が40℃、他の態様として例えば乾燥吸気温度を40℃とし造粒品温度が30℃になるまで乾燥を行うと、造粒品の乾燥はほぼ終了する。乾燥方法には通風乾燥法、減圧乾燥法も適用することができる。
造粒物は、整粒を施しても良い。
整粒工程としては、造粒物が整粒される方法であれば、装置、手段とも特に制限されない。整粒装置としては、例えば、篩、湿式乾式整粒機(パウレック社製、コーミル)、破砕式造粒機(ダルトン社製、パワーミル)などが挙げられる。整粒条件は、通常造粒物が所望のサイズに整粒される条件であれば特に制限されない。
打錠方法としては、薬物、親水性基剤、ハイドロゲル形成高分子物質と適当な添加剤を混合後に圧縮成形し錠剤を得る直接打錠法、薬物、親水性基剤、ハイドロゲル形成高分子物質と添加剤を混合後に結合剤液を噴霧し造粒する湿式造粒や、薬物、親水性基剤、ハイドロゲル形成高分子物質、及び適当な低融点物質を混合後に加温し造粒する溶融造粒などの後に打錠する方法が挙げられる。
打錠装置としては、例えばロータリー打錠機、単発打錠機などが挙げられるが、通常製薬学的に圧縮成形物(好適には錠剤)が製造される方法であれば、装置とも特に限定されない。
打錠後に錠剤を乾燥しても良い。例えば、錠剤初期水分を2重量%/錠以下、他の態様として1.5重量%/錠以下、他の態様として0.9重量%/錠以下である。
打錠後にパンコーティング機を用いて、例えば1錠当たり1重量%〜5重量%フィルムコーティングしてもよい。
(2)幾何学的に配置した薬物核及び放出制御層からなる多層性製剤
本発明の放出制御医薬組成物の一態様である多層性製剤は、薬物を含有する層及び放出制御層からなり、以下の構成:
a)層中5〜90W/W%(好ましくは10〜85W/W%)の水溶性高分子を含有する混合物又は粒剤を圧縮することにより製造される、環境流体との接触で膨張する性質を有する第一層(層1)、
b)第一層に隣接し、圧縮成形性に適した特性を有し、かつ予め決められた時間内に生理活性物質を放出するように設計された、水溶性高分子と他の賦形剤からなる、化合物Aを含有する第二層(層2)、及び
c)必要に応じて、一般的にゲル化及び/又は膨張し、次いで任意に崩壊する水溶性高分子を含み、かつ(層2)からの化合物Aの放出を制御する機能を有する、(層2)に隣接する第三層(層3)
からなることを特徴とする、二層又は三層からなる放出制御製剤とすることができる。「環境流体」には、血液や胃腸液のような体液のほかに、例えば、溶出試験に使用されるような水溶液も含まれる。
本発明の放出制御医薬組成物で使用することのできる多層性製剤の技術(手法)は、例えば、米国特許第4,839,177号明細書、米国特許第5,422,123号明細書、米国特許第5,780,057号明細書、米国特許第6,149,940号明細書、特開2005-162736号公報、及び特開2005-162737号公報に記載されており、本明細書には、前記明細書に記載された内容の全てが取り込まれる。前記多層性製剤は、米国特許第4,839,177号明細書及び米国特許第5,422,123号明細書に記載されているように、薬物を含有する(層2)を、薬物を含有しない又は随意に含有した(層1)及び(層3)で挟み込むことにより、医薬製剤からの薬物の放出速度を制御する点に特徴を有する。また、米国特許第5,780,057号明細書及び米国特許第6,149,940号明細書に記載されているように、前記多層性製剤は、体液と接触することにより、(層1)又は(層3)の少なくとも一方が急速に膨張した後、同様に(層2)が膨張、すなわち前記製剤の体積が著しく増大することにより、製剤はより長期間胃にとどまり、含有されている活性物質の大部分が、消化管上部で制御された方法により溶出・吸収される機能を有することが知られている。
(層1)及び(層3)は同一の組成及び同一の機能特性を有していてもよく、又はそれらは異なる組成及び異なる特性を有していてもよい。(層1)及び(層3)が同一の機能特性と組成からなるとき、(層2)を挟み込むそれらの量及び厚みを変化させてもよい。(層1)及び(層3)の少なくとも一方は活性物質の溶出のバリアーとして作用し、すなわち(層2)に含有される化合物Aが溶出又は拡散しない不浸透性であり、そして層の少なくとも一方は迅速に膨張、すなわちその体積が速く増大する特徴を有している。(層3)は、随意に薬物を含有し、(層2)とは異なる薬物放出を補助的に付与することもできる。
(層1)、(層3)、及び(層2)で用いられる水溶性高分子は、製薬学的に許容され、かつ生体適合性であれば特に制限されない。かかる水溶性高分子は、水性液体中において、徐々に溶解する、及び/又は徐々にゲル化する、及び/又は速やかに若しくは異なった速度でゲル化し、次いで任意に崩壊してもよい。かかる水溶性高分子としては、具体的には、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、分子量が1,000〜4,000,000のヒプロメロース、分子量が2,000〜2,000,000のヒドロキシプロピルセルロース、カルボキシビニルポリマー類、キトサン類、マンナン類、ガラクトマンナン類、キサンタン類、カラギーナン類、アミロース、アルギン酸、その塩及びその誘導体、ペクチン、アクリル酸塩類、メタクリル酸塩類、アクリル/メタクリル酸コポリマー類、ポリ酸無水物類、ポリアミノ酸類、ポリ(メチルビニルエーテル/無水マレイン酸)ポリマー類、ポリビニルアルコール類、グルカン類、スクレログルカン(scleroglucan)類、カルボキシメチルセルロース及びその誘導体類、エチルセルロース、メチルセルロース、あるいは一般的な水溶性セルロース誘導体などが挙げられる。好ましくは分子量が3,000〜2,000,000のヒプロメロースである。(層1)及び(層3)の水溶性高分子の配合量は、その重量に対し通常5〜90W/W%であり、好ましくは10〜85W/W%であり、更に好ましくは20〜80W/W%である。(層2)の水溶性高分子の配合量は、その重量に対し通常5〜90W/W%であり、好ましくは10〜85W/W%である。
(層1)及び(層3)の製造過程において、上述の水溶性高分子を有する医薬製剤の体積を速やかに増大させるために、層の濡れの程度を促進させる水溶性賦形剤を使用することができる。かかる水溶性賦形剤としては、例えば、架橋されたポリビニルピロリドン、低分子量あるいは中分子量を有するヒドロキシプロピルセルロース及びヒプロメロース、架橋されたカルボキシメチルセルロースナトリウム、カルボキシメチルスターチ及びその塩、並びにジビニルベンゼン/メタクリル酸カリウムコポリマー等、いわゆる極めて速やかに崩壊する賦形剤の群から選択されることが好ましい。
賦形剤の配合量としては、層の1〜90W/W%以下であり、好ましくは5〜50W/W%である。
必要に応じて、更に、界面活性剤(アニオン性、カチオン性、又は非イオン性界面活性剤)を用いて、濡れの程度を向上させることにより、環境流体と錠剤とをより速やかに馴染みやすくさせ、それにより製剤、特にゲル形成層をより速やかにゲル化させることができる。かかる物質としては、例えば、ラウリル硫酸ナトリウム、リシノール酸ナトリウム、テトラデシルスルホン酸ナトリウム、ジオクチルスルホコハク酸ナトリウム、セトマグルゴール(cetomagrogol)、ポロキサマー(poloxamer)、グリセリンモノステアレート、ポリソルベート、ソルビタンモノラウレート、レシチン、又はいずれかの他の製薬学的に許容される界面活性剤などが挙げられる。
必要に応じて、更に他の水和を調節する物質を用いることもできる。かかる物質としては、例えば、マンニトール、ラクトース、様々な由来のでんぷん、ソルビトール、キシリトール、微晶質セルロース及び/又は一般に医薬組成物への水又は水性液体の浸透を促進する物質のような希釈剤、又は、医薬製剤への水又は水性液体の浸透を遅らせるための、エチルセルロース、グリセリンモノステアレート、パルミテート、硬化又は非硬化植物油(例えば、硬化ヒマシ油、ワックス、モノグリセライド、ジグリセライド、トリグリセライド)のような疎水性希釈剤から選択される。好ましくはエチルセルロース又は硬化植物油を疎水性希釈剤として選択することが望ましい。
(層1)及び(層3)に配合する疎水性希釈剤の量は、その重量に対し通常1〜60W/W%であり、好ましくは5〜40W/W%であり、更に好ましくは10〜30W/W%である。
製剤からの化合物Aの放出速度を調整するために、必要に応じて、更に(層2)に微結晶セルロースや、デキストロース、スクロース、フルクトース、マルトース、キシリトール、クエン酸、乳糖、マンニトールなどの水溶性基剤を用いることもできる。
(層2)に配合する微結晶セルロース及び/又は水溶性基剤の量は、その重量に対し通常5〜90W/W%であり、好ましくは10〜80W/W%であり、更に好ましくは20〜70W/W%である。
本発明の多層性製剤には、例えば、ステアリン酸マグネシウム、タルク、ステアリン酸、グリセリンモノステアレート、分子量400〜7,000,000のポリオキシエチレングリコール、硬化ヒマシ油、グリセリンベヘネート、モノグリセライド、ジグリセライド、トリグリセライドなどの滑沢剤、コロイドシリカ又はいずれかの他のシリカなどの流動化剤、結合剤、緩衝剤、吸収剤、並びに製薬学的許容される他の添加剤を含有することができる。
本発明の多層性製剤は、粉末及び/又は粒剤を自体公知の製造技術を用いて混合し、圧縮成形する等の方法により製造することができる。二又は三層からなる医薬製剤(例えば錠剤)は、自体公知の方法により製造することができる。本発明の製剤は、例えば「多層」錠剤を製造することができる回転プレスを用いて製造することができる。打錠圧力は、通常7〜50kNが好ましい。小さなスケールで錠剤を製造する場合、乳鉢・乳棒を用いてそれぞれの粉末及び/又は粒剤を調製し、オイルプレス型打錠機を用いて二又は三層からなる錠剤を製造することもできる。活性物質の含有量により、製剤の各層の厚みは異なっても良いが、好ましくは0.2〜8mm、より好ましくは1〜4mmの範囲である。本発明の製剤は、例えば、高分子材料で被覆されたコーティング層をこの医薬組成物に適用してもよい。かかるコーティングは、有機性又は水性溶液を用いることにより、自体公知の方法により適用することができる。
本発明の多層性製剤は、胃腸管の胃液及び/又は液体との接触でその体積を急速に増大させる。この体積の増大は、製剤の単一層又は幾つかの層に限定されていてもよい。前記製剤は、錠剤又は小さい錠剤又は小さい錠剤からなるゼラチンカプセルの形であってもよい。また、少なくとも2つの小さい錠剤は、同じ製剤中で組合わさっていてもよい。これらは、例えばウエハーカプセル又はゼラチンカプセル中に包装されていてもよい。当該製剤が小さい錠剤からなるとき、これらの各々は異なった又は同一の組成を有していてもよい。
(3)複数のガムを組合せたゲル製剤
本発明の放出制御医薬組成物の一態様である複数のガムを組合せたゲル製剤は、少なくとも、化合物Aとガム基剤とを含有することを特徴とし、当該ガム基剤は、ヘテロ多糖ガム及び環境流体(体液、試験管内溶解試験用水溶液等)に呈される時に前記ヘテロ多糖ガムを橋かけ結合させることができるホモ多糖を含む徐放性賦形剤を意味する。また、当該徐放性賦形剤には、更に硫酸カルシウム及び/又は水溶性基剤を含むことができる。更にまた、当該ゲル製剤は、一般的に使用される賦形剤を含むことができる。
本発明の放出制御医薬組成物で使用することのできる複数のガムを組合せたゲル製剤の技術(手法)は、例えば、米国特許第4,994,276号明細書、米国特許第5,128,143号明細書、米国特許第5,135,757号明細書、及び特許第2832248号明細書に記載されており、相乗性を示すヘテロ多糖類及びホモ多糖類の組合せ、例えば、2種若しくはそれ以上の多糖ガムの組合せを含むヘテロ分散性賦形剤は、いずれかのガム単独よりも高い粘度を有し、かつ迅速な水和を生じ、生成するゲルはより迅速に生成し、より硬くなることが知られている。本明細書には、前記明細書に記載された内容の全てが取り込まれる。
用いられる「ヘテロ多糖」は、2種若しくはそれ以上の糖単位を含有する水溶性の多糖として定義される。かかるヘテロ多糖としては、分枝鎖状又は螺旋状の立体配置を有し、優れた吸水特性及び高い増粘性を有するものであれば特に制限されない。かかるヘテロ多糖としては、例えば、キサンタンガム及びその誘導体(例えば脱アシル化されたキサンタンガム)、カルボキシメチルエーテル、及びプロピレングリコールエステルが好ましい。好適には、高分子量(>10)のキサンタンガムである。
用いられる「ホモ多糖類」は、マンノースとガラクトースのみからなる多糖類であり、ヘテロ多糖と架橋を形成し得るものであれば特に制限されない。ガラクトースに対してマンノースの比率の高いローカストビーンガム(イナゴマメガム)は、他のガラクトマンナン(例えば、グアール及びヒドロキシプロピルグアール)に比べて特に好ましい。
また、その他の天然に存在する多糖ガムもまた、本発明に有用である。そのような多糖には、アルギン酸誘導体、カラゲニン、トラガカントゴム、アラビアゴム、カラヤゴム、これらのゴムのポリエチレングリコールエステル、キチン、キトサン、ムコ多糖、コンニャク、デンプン、置換デンプン、デンプン断片、デキストリン、分子量が約10,000ダルトンのブリティッシュガム、デキストランなどがある。デンプンは未変性の型(すなわち、ジャガイモ、米、バナナなどのようなゲル化していないデンプン、又は半合成デンプン若しくはゲル化デンプン)でもよい。
「ヘテロ多糖」及び「ホモ多糖」の組合せとしては、キサンタンガムとイナゴマメガムとの組合せが特に好ましい。「ヘテロ多糖」と「ホモ多糖」との配合割合としては、望ましいゲル強度を増加させるのに有効な量であれば特に制限されない。かかる割合としては、ヘテロ多糖ガム対ホモ多糖ガムの比が約3:1〜約1:3であり、更に好ましくは約1:1である。
用いられる水溶性カチオン性橋かけ結合剤としては、製薬学的に許容され、かつ1価又は多価の金属カチオンであれば特に制限されない。かかる結合剤としては、例えば、硫酸カルシウムなどが挙げられる。
用いられる水溶性基剤としては、製薬学的に許容されるものであれば特に制限されない。例えば、デキストロース、スクロース、フルクトース、マルトース、キシリトール、クエン酸などが挙げられる。
本発明の複数のガムを組合せたゲル製剤としては、例えば、錠剤など製剤学的に許容される経口投与剤の形態として製造される。このような製剤としては、(1)ヘテロ多糖ガムと、環境流体に呈される時に前記ヘテロ多糖ガムを橋かけ結合させることができるホモ多糖とを製剤学的に許容され得る水溶性基剤と共に所望の割合で乾燥混合し、(2)これら混合物を湿潤造粒し、(3)造粒した顆粒を乾燥し、そして(4)乾燥した顆粒を粉砕して所望する粒子寸法を有する徐放性賦形剤を得た後、この徐放性賦形剤を(5)化合物Aと共に造粒し、(6)生じた顆粒を乾燥し、次に、(7)例えば、滑沢剤などの一般的な賦形剤を加え、この混合物を、次に例えば、(8)錠剤に圧縮成形する。また、別の態様では、徐放性賦形剤及び化合物Aの混合物をガムを破壊せずにその水和を遅らせるのに充分な量の疎水性物質(例えば、エチルセルロース等)の溶液と共に造粒することもできる。その後、更に一般的な賦形剤(例えば、滑沢剤)を加え、該混合物を、例えば錠剤に圧縮成形する。
湿潤造粒とは、所定量のヘテロ多糖ガム、ホモ多糖ガム、カチオン性橋かけ結合剤、及び水溶性基剤を均一に混合し、その後、例えば、水、プロピレングリコール、グリセロール、アルコールなどの湿潤剤を加えて湿った塊体を製造し、乾燥後、塊体を一般的装置を用いて粉砕することにより、所定粒子径を有する造粒物を調製することである。
滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸などが挙げられる。疎水性物質の徐放性賦形剤中への配合方法としては、例えば、疎水性物質を有機溶媒中に溶解及び/又は分散させた溶液を用いて、前述の造流物と共に更に造粒することが挙げられる。
疎水性物質としては、例えば、エチルセルロースなど製剤学的に許容され得る疎水性セルロース物質などが挙げられる。
各種成分の組合せ及び混合比率は特に限定されるものではないが、好適な例としては、「ヘテロ多糖」としてキサンタンガム及び「ホモ多糖」としてイナゴマメガムを配合比約1:1の割合で製剤全重量に対して約5〜約60W/W%配合し、更に「水溶性カチオン性橋かけ結合剤」として硫酸カルシウムを約10W/W%以下、「不活性稀釈剤」としてデキストロースを約30〜約70W/W%を配合することが挙げられる。放出速度の調節のため、「疎水性物質」を添加することも可能であり、例えば、エチルセルロースを約5〜約10W/W%配合することもできる。
(4)浸透圧ポンプ型製剤
浸透圧ポンプ型製剤は、液体の自由拡散は許容するが、薬物や浸透圧剤の自由拡散は許容しない半透膜を通して、製剤中へ液体を浸入させるための駆動力を発生させるために、浸透圧を利用する製剤である。従って、浸透圧システムの作用は、pHに依存せず、該製剤が胃腸管を通過し、異なるpH値を有する環境においても長時間に亘り一定の速度で薬物を持続的に放出することができる点に特徴を有する。
本製剤については、サンテュス(Santus)とベーカー(Baker)執筆の「オスモチック・ドラッグ・デリバリ:ア・レビュー・オブ・ザ・パテント・リタラチャー(Osmotic drug delivery:a review of the patent literature)」、ジャーナル・オブ・コントロールド・リリース(Journal of Controlled Release)、35、p.1−21、(1995)に報告されている。また、本製剤については、米国特許第3,845,770号明細書、米国特許第3,916,899号明細書、米国特許第3,995,631号明細書、米国特許第4,008,719号明細書、米国特許第4,111,202号明細書、米国特許第4,160,020号明細書、米国特許第4,327,725号明細書、米国特許第4,519,801号明細書、米国特許第4,578,075号明細書、米国特許第4,681,583号明細書、米国特許第5,019,397号明細書及び米国特許第5,156,850号明細書に記載されており、本明細書には、当該明細書に記載された内容の全てが取り込まれる。
浸透圧ポンプ型製剤は、化合物Aを含有する薬物層と、プッシュ層とからなる二層錠型圧縮コアに、水や外部液体は透過するが、薬物、浸透圧剤、あるいはオスモポリマーなどは透過しない半透膜をコーティングしてなる製剤である。半透膜には製剤内部と外部環境とを接続させるための少なくとも一つの薬物送達口(drug delivery orifice)を設けている。従って、浸透圧ポンプ型製剤は、経口的に摂取された後、水などの液体が半透膜を透過し製剤内部へ浸透し、発生する浸透圧作用により、化合物Aが薬物送達口を通して、長時間に亘り一定の速度で持続的に放出されるという機構を有している。
薬物層は、製薬学的に許容される添加物との混合物の状態で化合物Aを含んでいる。
プッシュ層は後で詳細に説明するとおり、浸透圧活性成分(osmotic active component)(単数又は複数)を含むが、化合物Aを含まない。プッシュ層中の浸透圧活性成分(単数又は複数)は代表的には浸透圧剤及び一つ又はそれ以上のオスモポリマー(osmopolymer)から構成される。ここで「オスモポリマー」とは、薬物送達口を通して化合物Aを放出するために、液体吸収時に膨潤を示す比較的大きい分子量を有するポリマーを意味する。
用いられる半透膜としては、水や生体液のような外部液体の透過性は高いが、化合物A、浸透圧剤、オスモポリマーなどの透過性は実質的に不透過性であるものであれば特に制限されない。なお、かかる半透膜は、本質的に非浸食性(nonerodible)であり、そして生体内においては不溶性である。
半透膜を形成するために用いられる高分子としては、半透性単独重合体、半透性共重合体などが挙げられる。かかる重合体の材料は、セルロースエステル、セルロースエーテル及びセルロースエステル−エーテル等のセルロース系高分子が用いられる。セルロース系高分子は、アンヒドログルコース単位の置換度(degree of substitution)(DS)が0より大きく3以下のものが用いられる。置換度(DS)は、置換基によって置換されている又は他の基に転化されているアンヒドログルコース単位上に元は存在するヒドロキシル基の平均数を意味する。アンヒドログルコース単位は、アシル、アルカノイル、アルケノイル、アロイル、アルキル、アルコキシ、ハロゲン、カルボアルキル、アルキルカルバメート、アルキルカルボネート、アルキルスルホネート、アルキルスルファメート、半透性ポリマー形成基などのような基(ここで、有機成分は1〜12個の炭素原子、好ましくは1〜8個の炭素原子を含有する)で部分的に又は完全に置換されていることができる。
半透性組成物は代表的には、セルロースアシレート、セルロースジアシレート、セルローストリアシレート、セルロースアセテート、セルロースジアセテート、セルローストリアセテート、モノ−、ジ−及びトリ−セルロースアルカニレート、モノ−、ジ−及びトリ−アルケニレート、モノ−、ジ−及びトリ−アロイレートなどからなる群から一種又は二種以上選択された成分が用いられる。代表的なポリマーとしては、1.8〜2.3のDSと32〜39.9%のアセチル含量を有するセルロースアセテート、1〜2のDSと21〜35%のアセチル含量を有するセルロースジアセテート、2〜3のDSと34〜44.8%のアセチル含量を有するセルローストリアセテートなどが挙げられる。
更に具体的なセルロース系ポリマーとしては、1.8のDSと38.5%のプロピオニル含量を有するセルロースプロピオネート、1.5〜7%のアセチル含量と39〜42%のアセチル含量を有するセルロースアセテートプロピオネート、2.5〜3%のアセチル含量、39.2〜45%の平均プロピオニル含量、及び2.8〜5.4%のヒドロキシル含量を有するセルロースアセテートプロピオネート、1.8のDS、13〜15%のアセチル含量、及び34〜39%のブチリル含量を有するセルロースアセテートブチレート、2〜29%のアセチル含量、17〜53%のブチリル含量、及び0.5〜47%のヒドロキシル含量を有するセルロースアセテートブチレート、2.6〜3のDSを有するセルローストリアシレート、例えば、セルローストリバレレート、セルローストリラメート(cellulose trilamate)、セルローストリパルミテート、セルローストリオクタノエート及びセルローストリプロピオネート、2.2〜2.6のDSを有するセルロースジエステル、例えば、セルロースジスクシネート、セルロースジパルミテート、セルロースジオクタノエート、セルロースジカプリレートなど、あるいは混合セルロースエステル、例えば、セルロースアセテートバレレート、セルロースアセテートスクシネート、セルロースプロピオネートスクシネート、セルロースアセテートオクタノエート、セルロースバレレートパルミテート、セルロースアセテートヘプタノエートなどが挙げられる。半透性ポリマーについては、米国特許第4,077,407号に記載されており、また該ポリマーはエンサイクロペディア・オブ・ポリマー・サイエンス・アンド・テクノロジー(Encyclopedia of Polymer Science and Technology)第3巻、第325〜354頁(1964年)、インターサイエンス・パブリッシャーズ社(Interscience Publishers Inc.)、ニューヨーク、NY州、に記載の方法により合成し、入手することができる。用いられるポリマーの配合割合としては、水や生体液のような外部液体透過性は高いが、化合物A、浸透圧剤、オスモポリマーなどの透過性は実質的に不透過性とできる量であれば特に制限されないが、好ましくは薬物層及びプッシュ層からなる二層圧縮コアの重量に対して、6〜20W/W%であり、更に好ましくは8〜18W/W%である。
半透膜を形成するための半透性ポリマーとしては、更に、セルロースアセトアルデヒドジメチルアセテート、セルロースアセテートエチルカルバメート、セルロースアセテートメチルカルバメート、セルロースジメチルアミノアセテート、半透性ポリウレタン、半透性スルホン化ポリスチレン、あるいは米国特許第3,173,876号明細書、米国特許第3,276,586号明細書、米国特許第3,541,005号明細書、米国特許第3,541,006号明細書及び米国特許第3,546,142号明細書に開示されている、アニオンとカチオンとから共沈により形成され、架橋された選択的半透性ポリマー、米国特許第3,133,132号明細書に開示されている、半透性ポリマー、半透性ポリスチレン誘導体、半透性ポリ(スチレンスルホン酸ナトリウム)、半透性ポリ(ビニルベンジルトリメチルアンモニウムクロリド)、及び半透壁を透過する際の大気当たりの静水圧差又は浸透圧差として表わされ、10−5〜10−2(cc mL/cm hr atm)の液透過度を示す半透性ポリマーが含まれる。これらポリマーは、米国特許第3,845,770号明細書、米国特許第3,916,899号明細書及び米国特許第4,160,020号明細書に記載されており、又はハンドブック・オブ・コモン・ポリマーズ(Handbook of Common Polymers)、スコット(Scott)とロフ(Roff)、1971年、CRCプレス、クリーブランド、OH州、に報告されている。
半透膜にはフラックス調整剤(flux-regulating agent)が含まれていてもよい。ここで「フラックス調整剤」とは、半透膜を通る液体透過度又は液量を調整するのを助けるために添加される物質を意味する。すなわち「フラックス調整剤」には、フラックスを向上させる作用を有する物質(以下、フラックス向上剤という)又はフラックスを低下させる作用を有する物質(以下、フラックス低下剤という)が含まれる。フラックス向上剤は、本質的に親水性であり、フラックス低下剤は、本質的に疎水性である。かかるフラックス調整剤としては、例えば多価アルコール、ポリアルキレングリコール、ポリアルキレンジオール、アルキレングリコールのポリエステルなどが挙げられる。
代表的なフラックス向上剤としては、ポリエチレングリコール300、400、600、1500、4000、6000など;低分子量グリコール、例えば、ポリプロピレングリコール、ポリブチレングリコール、及びポリアミレングリコール;ポリアルキレンジオール、例えば、ポリ(1,3−プロパンジオール)、ポリ(1,4−ブタンジオール)、ポリ(1,6−ヘキサンジオール)など;脂肪酸、例えば、1,3−ブチレングリコール、1,4−ペンタメチレングリコール、1,4−ヘキサメチレングリコールなど;アルキレントリオール、例えば、グリセリン、1,2,3−ブタントリオール、1,2,4−ヘキサントリオール、1,3,6−ヘキサントリオールなど;エステル、例えば、エチレングリコールジプロピオネート、エチレングリコールブチレート、ブチレングリコールジプロピオネート、グリセロールアセテートエステルなど;を包含する。好ましいフラックス向上剤としては、プルロニック類[pluronic(商標名)](BASF社製)として知られるプロピレングリコールの二官能性ブロック共重合体ポリオキシアルキレン又はその誘導体が含まれる。代表的なフラックス低下剤としては、アルキル又はアルコキシで置換された又はアルキルとアルコキシ基の両方で置換されたフタレート、例えば、ジエチルフタレート、ジメトキシエチルフタレート、ジメチルフタレート、及び[ジ(2−エチルヘキシル)フタレート]、アリールフタレート、例えば、トリフェニルフタレート、及びブチルベンジルフタレート;不溶性塩、例えば、硫酸カルシウム、硫酸バリウム、燐酸カルシウム、など;不溶性酸化物、例えば、酸化チタン;粉体、粒体などの形態のポリマー、例えば、ポリスチレン、ポリメチルメタクリレート、ポリカーボネート、及びポリスルホン;エステル、例えば、長鎖アルキル基でエステル化されたクエン酸エステル;不活性でかつ水不透過性の充填剤;セルロース系半透膜形成材料と適合性の樹脂、などを包含する。
半透膜に含まれる「フラックス調整剤」の配合量としては、約0.01〜約20W/W%又はそれ以上である。
半透膜の中には、半透膜に可塑性、柔軟性及び伸び性質を付与するため、半透膜を脆くないものにするため、あるいは引裂強さを付与するために、フタレート系可塑剤、例えば、ジベンジルフタレート、ジヘキシルフタレート、ブチルオクチルフタレート、炭素数6〜11の直鎖フタレート、ジ−イソノニルフタレート、ジ−イソデシルフタレートなどが含まれていてもよい。かかる可塑剤としては、非フタレート、例えば、トリアセチン、ジオクチルアゼレート、エポキシ化タレート(epoxidized tallate)、トリイソオクチルトリメリテート、トリイソノニルトリメリテート、スクロースアセテートイソブチレート、エポキシ化大豆油などが挙げられる。
半透膜に含まれる可塑剤の配合量としては、約0.01〜20W/W%又はそれ以上である。
用いられるプッシュ層は、薬物層との接触積層配置の状態にある。プッシュ層には、化合物Aを、製剤の出口を通して押出すために、水性液体又は生体液を吸収して膨潤するオスモポリマーが含まれる。ここで「オスモポリマー」とは、水又は水性の生物学的液体と相互作用して高度に膨潤又は膨張する作用を有するポリマーを意味する。かかるオスモポリマーとしては、好ましくは膨張可能であり、2〜50倍の体積増加を示す親水性ポリマーである。オスモポリマーは架橋されていても、架橋されていなくてもよいが、好ましい態様において、製剤から出るには大きすぎるほどに拡大されたポリマー網目構造を生じるように、少なくとも軽く架橋されているものが好適である。用いられる「オスモポリマー」の配合量としては、薬物層中の薬物の特性、含有量等の因子により左右されるが、膨潤することにより薬物層の薬物を所望の溶出速度で溶出することができる量であれば特に限定されないが、好ましくは30mg以上であり、更に好ましくは50mg以上含有することが好ましい。配合割合はプッシュ層の重量に対し40〜80W/W%である。
用いられる「オスモポリマー」としては、ポリエチレンオキサイドによって代表される数平均分子量1,000,000〜15,000,000の数平均分子量のポリ(アルキレンオキサイド)、又は数平均分子量500,000〜3,500,000のポリ(アルカリカルボキシメチルセルロース)(ここで、アルカリはナトリウム、カリウム又はリチウムである)から選択された成分が含まれる。更に、例えば、ハイドロゲルを形成するポリマーを含むオスモポリマー、例えば、カーボポール(Carbopol)(登録商標)、酸性カルボキシポリマー、カルボキシポリメチレンとして知られているポリアリルスクロースで架橋されたアクリルポリマー、分子量250,000〜4,000,000のカルボキシビニルポリマー;シアナマー(Cyanamer)(登録商標)ポリアクリルアミド;架橋された水膨潤性無水インデンマレイン酸ポリマー;分子量80,000〜200,000のグッドライト(Good−rite)(登録商標)ポリアクリル酸;アクアキープス(Aqua−Keeps)(登録商標)、ジエステル架橋ポリグルカンのような縮合グルコース単位から成るアクリレートポリマーポリサッカライド;などが挙げられる。ハイドロゲルを形成するポリマーとしては、米国特許第3,865,108号明細書、米国特許第4,002,173号明細書、米国特許第4,207,893号明細書に記載されており、又はハンドブック・オブ・コモン・ポリマーズ、スコットとロフ、ケミカル・ラバー社(Chemical Rubber Co.)、クリーブランド、OH州、に報告されている。
用いられる浸透圧剤(osmoagent)[他に浸透圧溶質(osmotic solute)、浸透有効剤(osmotically effective agent)ともいう]としては、化合物Aを含有する薬物層とプッシュ層の両方の層中に含まれていてもよく、半透膜を介して浸透圧勾配を示すものであれば特に制限されない。かかる浸透圧剤としては、塩化ナトリウム、塩化カリウム、塩化リチウム、硫酸マグネシウム、塩化マグネシウム、硫酸カリウム、硫酸ナトリウム、硫酸リチウム、酸性燐酸カリウム、マンニトール、グルコース、ラクトース、ソルビトール、無機塩、有機塩及び炭水化物からなる群から選択された一種又は二種以上の成分が挙げられる。用いられる浸透圧剤の配合量は、プッシュ層重量に対して15〜40W/W%である。
該製剤構成要素を製造するために適する溶媒としては、システムの中に使用される物質に有害な影響を与えない水性又は不活性有機溶媒が挙げられる。溶媒は広くは、水性溶剤、アルコール、ケトン、エステル、エーテル、脂肪族炭化水素、ハロゲン化溶媒、脂環式、芳香族、複素環式溶媒及びそれらの混合物からなる群から選ばれた成分を包含する。代表的な溶媒としては、アセトン、ジアセトンアルコール、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、メチルアセテート、エチルアセテート、イソプロピルアセテート、n−ブチルアセテート、メチルイソブチルケトン、メチルプロピルケトン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルアセテート、二塩化メチレン、二塩化エチレン、二塩化プロピレン、四塩化炭素、ニトロエタン、ニトロプロパン、テトラクロロエタン、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、シクロヘキサン、シクロオクタン、ベンゼン、トルエン、ナフサ、1,4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグリム、水、塩化ナトリウムや塩化カルシウムなどの無機塩を含有する水性溶剤、及びそれらの混合物例えばアセトンと水、アセトンとメタノール、アセトンとエチルアルコール、二塩化メチレンとメタノール、及び二塩化エチレンとメタノール、を包含する。
用いられる薬物層としては、薬理学的に治療又は予防に有効な量の化合物A、及び徐放性医薬組成物用担体からなる医薬組成物から構成される。かかる徐放性医薬組成物用担体としては、親水性ポリマーを含んでいてもよい。
かかる親水性ポリマーとは、化合物Aを、一定の放出速度で放出する作用を提供する。かかるポリマーとしては、数平均分子量100,000〜750,000のポリ(アルキレンオキサイド)、例えば、ポリ(エチレンオキサイド)、ポリ(メチレンオキサイド)、ポリ(ブチレンオキサイド)及びポリ(ヘキシレンオキサイド);数平均分子量40,000〜400,000のポリ(カルボキシメチルセルロース)、代表的には、ポリ(アルカリカルボキシメチルセルロース)、ポリ(ナトリウムカルボキシメチルセルロース)、ポリ(カリウムカルボキシメチルセルロース)、あるいはポリ(リチウムカルボキシメチルセルロース)が挙げられる。薬物組成物は、製剤の送達特性を向上させるために、数平均分子量9,200〜125,000のヒドロキシプロピルアルキルセルロース、代表的には、ヒドロキシプロピルエチルセルロース、ヒプロメロース、ヒドロキシプロピルブチルセルロース及びヒドロキシプロピルペンチルセルロース;及び製剤の流動性(flow properties)を向上させるために、数平均分子量7,000〜75,000のポリ(ビニルピロリドン)を含むことができる。かかるポリマーの中でも、数平均分子量100,000〜300,000のポリ(エチレンオキサイド)が特に好ましい。用いられる親水性ポリマーの配合割合は、含有する薬物の物理化学的特性、含有量等の因子により左右されるが、薬物層の重量に比し40〜90W/W%である。
所望により、界面活性剤あるいは崩壊剤が薬物層の中に配合されていてもよい。界面活性剤としては、HLB値が約10〜25を示すもの、例えば、ポリエチレングリコール400モノステアレート、ポリオキシエチレン−4−ソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレン−20−ソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレン−20−ソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレン−20−モノラウレート、ポリオキシエチレン−40−ステアレート、オレイン酸ナトリウムなどが挙げられる。崩壊剤としては、澱粉、クレー、セルロース、アルギン及びガム及び架橋された澱粉、セルロース及びポリマーから選択されてもよい。代表的には、コーンスターチ、ポテトスターチ、クロスカルメロース(croscarmelose)、クロスポビドン、スターチグリコール酸ナトリウム、ビーガム(Veegum)HV、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、カルボキシメチルセルロース、アルギン酸、グアーガムなどが挙げられる。
パンコーティング(pan coating)は、製剤表面に薬物放出のための出口(exit orifice)を設置する工程前の製剤を製造するために使用することができる。パンコーティングシステムにおいては、半透膜を形成する組成物は、回転パンの中で転動する薬物層とプッシュ層とから構成される二層圧縮コアの表面に、半透膜を吹き付けることによって付着(被覆)される。また、当該技術分野における周知慣用の技術により、前記圧縮コアを半透膜で被覆することに使用することができる。半透膜を被覆後は、半透膜は強制通風炉又は温度・湿度をコントロールした炉において、半透膜を乾燥することにより、被覆の際、使用した溶媒(単数又は複数)を製剤から取り除くことができる。ここでの乾燥条件は、入手可能な装置、周囲条件、溶媒、コーティング剤、コーティング厚さなどに基づいて、適宜選択することができる。
該放出制御医薬組成物は、自体公知の方法により製造される。例えば、製剤は湿式造粒技術により製造することもできる。湿式造粒技術については、造粒用溶液として変性無水アルコール等の有機溶媒を使用し、薬物と徐放性医薬組成物用担体をブレンドする。残りの成分については、上記溶媒等、造粒用溶液の一部分の中に溶解することができ、別途調製した湿潤混合物を薬物混合物と混合機内で連続混合を伴い、徐々に添加する。次に、造粒用溶液を湿潤混合物が生成されるまで添加し、その湿塊混合物はオーブントレー上で予め設置されたスクリーンにより篩過される。次に、混合物は強制通風炉内で24℃〜35℃付近の温度で約18〜約24時間乾燥される。次に、その乾燥粒体のサイズを調整する。次に、その薬物粒体に、ステアリン酸マグネシウム等の滑沢剤を添加し、その粒体を微粉砕ジャーの中に入れ、ジャーミルで約10分間混合する。その組成物を、例えばマネスティ(Manesty)(登録商標)プレス機又はコーシュ(Korsch)LCTプレス機で層状にプレスする。二層コアは、はじめに薬物含有層をプレスし、次に湿式造粒技術により同様に製造したプッシュ層組成物を薬物含有層に対してプレスする。製剤の薬物層端部に、一つ又は二以上の出口を開ける。そして完成製剤を提供するために製剤上に場合によって水溶性オーバーコート[それは着色されてもよい(例えば、オパドライ(Opadry)着色コーティング)又は透明でもよい(例えば、オパドライクリア)]が適用されてもよい。
該放出制御医薬組成物には、少なくとも一つの出口が設けられる。この出口(単数又は複数)を通して圧縮コアにより製剤から薬剤が一様に放出される。出口は製剤の製造中に又は使用の液体環境下での製剤による薬物送達中に設けられることができる。用語「出口」、「送達口」又は「薬物送達口」、及びここに使用されている他の似た用語は、通路、開口、オリフィス、及び内腔(bore)からなる群より選ばれた用語を包含する。また、この表現は、外壁から、浸食したり又は溶解したり又は浸出されたりする物質又はポリマーから形成される口を包含する。
この物質又はポリマーは、例えば、半透膜の中の浸食性ポリ(グリコール酸)又はポリ(乳酸);ゼラチン状フィラメント;水除去性ポリ(ビニルアルコール);浸出性化合物、例えば、無機及び有機の塩、酸化物又は炭水化物からなる群から選ばれた流体除去性の細孔形成物質を包含してもよい。出口(単数又は複数)は、ソルビトール、乳糖、果糖、ブドウ糖、マンノース、ガラクトース、タロース、塩化ナトリウム、塩化カリウム、クエン酸ナトリウム、及びマンニトールからなる群から選択された一種又は二種以上の成分を浸出させて、薬物を一定に放出制御することができる程度の大きさの細孔の出口を設けることにより形成する。出口は、製剤からの薬物の一定放出のため、円形、矩形、正方形、楕円等、いずれかの形状を有することができる。製剤は、一つ又は二以上の出口をある一定の間隔で、あるいは製剤の一つ又は二以上の表面に有して設置される。出口径は圧縮コアと協働して薬物の放出制御を可能とするならば特に限定されないが、好ましくは0.3mmから0.6mmである。出口の形成には、機械的孔あけ又はレーザー孔あけを含めて、半透膜を貫通する孔あけが使用される。かかる出口あるいはかかる出口を形成する装置は、米国特許第3,916,899号明細書にテウエス(Theeuwes)とヒグチにより、あるいは米国特許第4,088,864号明細書にテウエス等によって開示されており、本明細書には、それら特許において記載された内容の全てが取り込まれる。
(5)膨潤性高分子を用いた製剤
本発明の放出制御医薬組成物の一態様である膨潤性高分子を用いた製剤は、水の吸収時に膨潤する高分子量の水溶性のポリマーを含む放出制御製剤である。
本発明の放出制御製剤で使用することのできる膨潤性高分子を用いた製剤の技術は、例えば米国特許第6,340,475号明細書、米国特許第5,972,389号明細書、米国特許第5,582,837号明細書、米国特許第5,007,790号明細書に記載されており、本明細書には、前記明細書に記載された全ての内容が取り込まれる。
用いられる「水の吸収時に膨潤する高分子量の水溶性のポリマー」は、製薬学的に許容され、水の吸収時に寸法的に制限無く膨潤し、薬物を持続的に放出させるものであれば特に制限されない。かかるポリマーとしては、好ましくは重量分子量約4,500,000以上のポリマーであり、更に好ましくは重量分子量約4,500,000〜約10,000,000のポリマーであり、重量分子量約5,000,000〜約8,000,000のポリマーが特に好適である。
かかるポリマーとしては、セルロースポリマー及びそれらの誘導体、多糖類及びそれらの誘導体、ポリアルキレンオキサイド、架橋されたポリアクリル酸及びそれらの誘導体が挙げられる。ここで用語「セルロース」は、アンヒドログルコースの線状ポリマーを表す。好ましいセルロースポリマーは、胃腸管内で溶解し、アルキル置換されたセルロースポリマーである。好ましいアルキル置換されたセルロース誘導体は、各々1〜3個の炭素原子のアルキル基で置換されたものである。かかるポリマーとしては、例えば、メチルセルロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒプロメロース、及びカルボキシメチルセルロースが挙げられる。好ましい粘度としては、20℃ 2%の水溶液として、その粘度が約100〜約110,000cpsの範囲内にあるものを含む。他の種類は、20℃ 1%の水溶液として、その粘度が約1,000〜約4,000cpsの範囲内にあるものを含む。特に好ましいアルキル置換されたセルロースは、ヒドロキシエチルセルロース及びヒプロメロースである。好ましいヒドロキシエチルセルロースは、ナトラゾール(商品名:NATRASOL)250HX NFが挙げられる。
更にかかるポリマーとして特に好ましいものは、ポリアルキレンオキサイド誘導体が挙げられるが、更に好ましいポリアルキレンオキサイドとしては、ポリエチレンオキサイドであり、非置換のエチレンオキサイドの線状ポリマーを意味する。好ましいポリエチレンオキサイドは、約900,000〜約8,000,000の範囲内の重量平均分子量を有するものである。好ましい粘度範囲は、20℃ 2%の水溶液として、その粘度が約50〜約2,000,000cpsの範囲内にあるものを含む。好ましいポリエチレンオキサイドは、ポリオックス(商品名:POLYOX)であり、グレードWSR Coagulant及びグレードWSR 303を挙げることができる。
更にかかるポリマーの例として、天然及び変性された(半合成)両方の多糖類ガムがあり、例えば、デキストラン、キサンタンガム、ゲラン(gellan)ガム、ウェラン(welan)ガム、及びランサン(rhamsan)ガムが挙げられ、キサンタンガムが好ましい。有用性が最も高い架橋されたポリアクリル酸は、それらの性質が、アルキル置換されたセルロース及びポリアルキレンオキサイドポリマーに対して上述したものと同様のものである。好ましい架橋されたポリアクリル酸は、25℃で1%の水溶液として、その粘度が約4,000〜約40,000cpsまでの範囲内に含まれるものである。特に好ましい例は、カーボポール(商品名:CARBOPOL)NFグレード971P、974P及び934P、あるいはスターチ、アクリレート及びアクリルアミドのコポリマーであるウォーターロック(商品名:WATER LOCK)が挙げられる。
「水の吸収時に膨潤する高分子量の水溶性のポリマー」の製剤全体に対する配合割合は特に限定されないが、好ましくは約1〜約95W/W%の範囲である。
放出制御医薬組成物としては、例えば錠剤、粒子、タブレット又はカプセル中に内包可能な粒子など製剤学的に許容される経口固体薬用量形態として製造される。現在好ましい投与形は、例えば、2個又は3個の薬物含有ポリマー粒子(ペレット)を0号ゼラチンカプセルに内包させたものである。0号ゼラチンカプセル中に2個のペレットを内包するためのペレットの大きさは、6.6mm又は6.7mm(又は、より一般には6.5mm〜7mm)の直径、及び9.5mm又は10.25mm(又は、より一般には、9mm〜12mm)の長さが好ましい。0号ゼラチンカプセル中に3個のペレットを内包するためのペレットの大きさは、直径6.6mm、長さ7mmが好ましい。00号のゼラチンカプセルに2個のペレットを内包するためのペレットは、直径7.5mm、長さ11.5mmが好ましい。00号のゼラチンカプセルに3個のペレットを内包するためのペレットは、直径7.5mm、長さ7.5mmが好ましい。現在好ましい他の投与形は、長さ18mm〜22mm、幅6.5mm〜7.8mm、高さ6.2mm〜7.5mmの大きさを有するタブレットであり、タブレットの長さ、幅及び高さの好ましい組合せは、長さ20mm、幅6.7mm、及び高さ6.4mmである。これらは、単なる例示であり、形及びサイズは、かなりの程度で変えることができる。
粒状の薬物/ポリマー混合物又は薬物を含浸したポリマーマトリクスは、自体公知の方法により、種々の混合、細分及び製作技術によって製造することができる。例えば、適当な臼杵を用いる直接的圧縮、射出又は圧縮成形が挙げられる。圧縮成形時には、滑沢剤を添加してもよい。滑沢剤としては、例えばステアリン酸、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ステアリルフマル酸ナトリウムなどが挙げられるが、特にステアリン酸マグネシウムが好適である。滑沢剤の配合量は、放出制御医薬組成物全重量に対し0.25〜3W/W%であり、好ましくは1W/W%未満である。また、他の滑沢剤としては、水素化植物油、水素化され精製されたステアリン酸及びパルミチン酸のトリグリセリドが好ましく、その配合量は放出制御医薬組成物の重量に対し約1〜5W/W%であり、最も好ましくは約2W/W%である。
前述した各種成分の最適な組合せとしては、「水の吸収時に膨潤する高分子量の水溶性のポリマー」として重量平均分子量約2,000,000〜約7,000,000の範囲内を有するポリエチレンオキサイドを全重量に対して約90〜約97W/W%、及び「滑沢剤」としてステアリン酸マグネシウムを放出制御医薬組成物全重量に対して約2W/W%未満配合することが挙げられる。また、水溶性ポリマーを例えば2種配合する組合せとしては、約900,000〜約7,000,000の範囲内の重量平均分子量を有するポリエチレンオキサイドと20℃ 2%の水溶液として、その粘度が約3〜約10,000 cpsを有するヒプロメロースを配合比約1:1の割合で各々約48W/W%配合することが挙げられる。
本製剤は、膨潤することにより胃内に滞留することが期待される。
(6)水溶性高分子を用いたマトリクス製剤
本発明の放出制御医薬組成物の一態様である水溶性高分子を用いたマトリクス製剤は、ヒプロメロース(HPMC)のような水溶性高分子に薬物が均一に分散している放出制御製剤である。
本発明の放出制御錠剤で使用することのできるマトリクス製剤の技術(手法)は、例えば、国際公開第93/16686号パンフレットに記載されており、本明細書には、前記明細書に記載された内容の全てが取り込まれる。
水溶性高分子であるヒプロメロースは、水と接触すると水和し、マトリクス表面にハイドロゲル層を形成する。マトリクス表面に形成された薬物を含むゲル層が徐々に溶解・浸食することにより薬物を放出する。本発明のマトリクス製剤は、この水との接触、薬物を含むゲル層の形成、ゲル層の溶解・浸食を繰り返すことにより薬物を徐放する特徴を有する。
本発明のマトリクス製剤は、水溶性高分子からなる徐放性賦形剤と他の不活性な希釈剤と生理活性物質が均一に分散する特徴を有する。用いられる水溶性高分子は環境流体に呈される時に、徐々にゲル化及び/又は浸食及び/又は溶解及び/又は崩壊するものであれば特に制限されない。かかる水溶性高分子としては、分子量が1,000〜4,000,000のヒプロメロース、ヒドロキシメチルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、分子量が2,000〜2,000,000のヒドロキシプロピルセルロース、メタノール/ジクロルメタン混液(1:1)に溶解した10%溶液の表示動粘度(20℃における)が30〜200(mm/s)であるヒプロメロースフタル酸エステル、カルボキシビニルポリマー類、キトサン類、マンナン類、ガラクトマンナン類、キサンタン類、カラギーナン類、アミロース、アルギン酸、その塩及びその誘導体、ペクチン、アクリル酸塩類、アミノアルキルメタクリレートコポリマー、メタクリル酸コポリマー、ポリ酸無水物類、ポリアミノ酸類、ポリ(メチルビニルエーテル/無水マレイン酸)ポリマー類、ポリビニルアルコール類、ポリビニルピロリドン、グルカン類、スクレログルカン(scleroglucan)類、カルボキシメチルセルロース及びその誘導体類、メチルセルロース、かつ一般的な水溶性セルロース誘導体が挙げられる。好ましくは分子量1,000〜2,000,000のヒプロメロース又は、0.5%水溶液(25℃)が3,000〜45,000cpsのカルボキシビニルポリマーであり、更に好ましくは分子量10,000〜1,000,000のヒプロメロース又は0.5%水溶液の粘度(25℃)が4,000〜40,000cpsのカルボキシビニルポリマーである。水溶性高分子の量としては製剤単位当たり10W/W%以上であり、好ましくは30W/W%以上であり、更に好ましくは70W/W%以上である。なお、上記水溶性高分子は、1種又はそれ以上を組合せて適宜適量添加することができる。
本発明のマトリクス製剤には、各種医薬賦形剤が適宜使用され、製剤化される。かかる医薬賦形剤としては、製薬的に許容され、医薬添加物として使用される賦形剤であれば特に制限されない。例えば、希釈剤、結合剤、崩壊剤、酸味料、発泡剤、人工甘味料、香料、滑沢剤、着色剤などが使用される。希釈剤は、以下の物質の群:マンニトール、ラクトース、様々な由来のでんぷん、ソルビトール、キシリトール、クエン酸、微晶質セルロース及び/又は一般に医薬製剤への水又は水性液体の浸透を促進する希釈剤から選択される。結合剤としては、例えば、ヒプロメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アラビアガムなどが挙げられる。崩壊剤としては、例えば、コーンスターチ、デンプン、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースなどが挙げられる。酸味料としては、例えば、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などが挙げられる。発泡剤としては、例えば、重曹などが挙げられる。人工甘味料としては、例えば、サッカリンナトリウム、グリチルリチン二カリウム、アスパルテーム、ステビア、ソーマチンなどが挙げられる。香料としては、例えば、レモン、レモンライム、オレンジ、メントールなどが挙げられる。滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ショ糖脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール、タルク、ステアリン酸などが挙げられる。なお、医薬賦形剤としては、1種又はそれ以上組合せて適宜適量添加することができる。
本発明のマトリクス製剤は、自体公知の方法により製造することができる。かかる製剤のうち錠剤に関しては、一般的に用いられ、かつ当業者に公知の錠剤化の方法に従って製造することができる。通常は、作業打錠力は3〜20kNの範囲である。小さなスケールで錠剤を製する際には、実施例でより詳細に記載する方法に従い、乳鉢・乳棒を用いてそれぞれの粉末及び/又は粒剤を調製し、オイルプレス型打錠機を用いて錠剤を製造することもできる。
(7)コーティング膜による放出制御製剤
製剤からの薬物の放出を制御する(徐放化する)手段の一つとしてコーティングによって製剤表面に皮膜を施すことができる。皮膜の種類は特に限定されない。コーティングは錠剤等の成形製剤のほか、粉末、顆粒、ペレットなどの種々製剤にも行うことが可能である。
コーティング液の成分には、例えば、皮膜形成剤(主に高分子)、可塑剤(皮膜の可塑性、柔軟性、及び伸び性質を付与する)、水溶性基剤(乳糖や塩化ナトリウムなど)、分散剤(コーティング後に粒子同士、錠剤同士の付着凝集を防止する)などを含有することができる。これらを適当な溶媒(例えば、水やアルコールなど)に溶解又は分散し、コーティング液とする。
製剤からの薬物放出は、例えば、コーティング液の構成成分の種類、構成比率、コーティング量などを適宜調節することで制御可能である。例えば、皮膜形成剤と水溶性基剤の比率は99:1〜50:50が好ましい範囲である。また、皮膜の量としては、素錠100質量部に対して、約2〜30質量部が好ましい。
コーティングの方法は、例えば、コーティングパンを用いて回転しながら有機溶媒溶液、有機溶媒と水の混合液又は懸濁液であるコーティング液を噴霧する方法、流動層によって下部から送られる空気で流動させながらコーティング液を噴霧する方法が挙げられる。また、溶媒に被膜形成剤を溶解又は分散したコーティング液を噴霧し、のちに溶媒を乾燥除去して製剤表面に皮膜を形成させることも可能である。また、簡易的にはコーティング液に成形製剤等を浸漬することにより皮膜を形成させることもできる。
本発明に用いる被膜形成剤としては、例えば、水不溶性又は水溶性高分子を挙げることができ、製薬学的に許容され、かつ生体適合性であれば特に制限されない。前記被膜形成剤には、1種又はそれ以上を組合せて適宜適量添加することができる。
前記水不溶性高分子は、例えば、ジベンジルフタレート、ジヘキシルフタレート、ブチルオクチルフタレート、ミツロウ、カルナウバロウ、セチルアルコール、セチルステアリルアルコール、ベヘニン酸グリセリン、脂質、油脂類、セラック等の樹脂、エチルセルロース、酢酸セルロースなどのセルロース誘導体、アミノアルキルメタクリレートコポリマー(商品名:オイドラギットRS)などのポリアクリル酸誘導体、メタアクリル酸コポリマー(商品名:オイドラギットL)などのポリメタクリル酸の誘導体、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、ポリ乳酸、ポリグリコール酸などが挙げられる。
前記水溶性高分子として、例えば、ヒプロメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ヒドロキシエチルセルロース、カルメロースナトリウム、メチルセルロース、ポリビニルピロリドン、ポリエチレングリコール、ポリビニルアルコールなどが挙げられる。
コーティング膜の親水性を高めるため、水溶性基剤を添加することができる。前記水溶性基剤としては、例えば、マルトース、スクロース、乳糖、塩化ナトリウム、クエン酸、ポリエチレングリコール400、デキストロース、フルクトース、キシリトール、モノオレイン酸ポリオキシエチレンソルビタンなどが挙げられる。
本発明で用いることのできるコーティング液は、前記水不溶性高分子1種若しくはそれ以上を含むことが好ましく、それに加え、前記水溶性高分子1種若しくはそれ以上、及び/又は、前記水溶性基剤1種若しくはそれ以上を含むことが更に好ましい。
また、皮膜の可塑性、柔軟性、及び伸び性質を付与するため可塑剤を使用することもできる。例えば、トリアセチン、ジオクチルアゼレート、エポキシ化タレート(epoxidized tallate)、トリイソオクチルトリメリテート、トリイソニルトリメイリテート、スクロースアセテートイソブチレート、大豆油、プロピレングリコール、グリセロール、ポリエチレングリコール、グリセリルトリアセテート(トリアセチン)、クエン酸トリエチル、クエン酸アセチルトリエチル、フタル酸ジエチル、セバシン酸ジエチル、セバシン酸ジブチル、アセチル化モノグリセリド、ヒマシ油、流動パラフィンなどを用いることができる。
所望により、界面活性剤及び/又は崩壊剤を配合することができる。コーティング膜に使用される界面活性剤としては、HLB値が約10〜25を示すもの、例えば、ポリエチレングリコール400モノステアレート、ポリオキシエチレン−4−ソルビタンモノラウレート、ポリオキシエチレン−20−ソルビタンモノオレート、ポリオキシエチレン−20−ソルビタンモノパルミテート、ポリオキシエチレン−20−モノラウレート、ポリオキシエチレン−40−ステアレート、オレイン酸ナトリムなどが挙げられる。
崩壊剤としては、例えば、澱粉、クレー、セルロース、アルギン、ガム、架橋された澱粉、架橋されたセルロース、又は架橋されたポリマーを挙げることができる。代表的には、例えば、コーンスターチ、ポテトスターチ、クロスカルメロース、クロスポビドン、スターチグリコール酸ナトリウム、ビーガムHV、メチルセルロース、寒天、ベントナイト、カルボキシルメチルセルロース、アルギン酸、グアーガムなどが挙げられる。
本発明製剤を製造するために適する溶媒としては、システムの中に使用される物質に有害な影響を与えない水性又は不活性有機溶媒が挙げられる。前記溶媒としては、例えば、水性溶媒、アルコール、ケトン、エステル、エーテル、脂肪族炭化水素、ハロゲン化溶媒、脂環式、芳香族、複素環式溶媒、又はそれらの混合物を用いることができる。代表的な溶媒としては、例えば、アセトン、ジアセトンアルコール、メタノール、エタノール、イソプロピルアルコール、ブチルアルコール、メチルアセテート、エチルアセテート、イソプロピルアセテート、n−ブチルアセテート、メチルイソブチルケトン、メチルプロピルケトン、n−ヘキサン、n−ヘプタン、エチレングリコールモノエチルエーテル、エチレングリコールモノエチルアセテート、二塩化メチレン、二塩化エチレン、二塩化プロピレン、四塩化炭素ニトロエタン、ニトロプロパンテトラクロロエタン、エチルエーテル、イソプロピルエーテル、シクロヘキサン、シクロオクタン、ベンゼン、トルエン、ナフサ、1、4−ジオキサン、テトラヒドロフラン、ジグリム、水、塩化ナトリウムや塩化カルシウムなどの無機塩を含有する水性溶剤、又はそれらの混合物、例えば、アセトンと水、アセトンとメタノール、アセトンとエチルアルコール、二塩化メチレンとメタノール、又は二塩化エチレンとメタノールを挙げることができる。
(8)不溶性高分子を用いたマトリクス製剤
本発明の一態様である不溶性高分子を用いたマトリクス製剤は、水不溶性高分子に薬物が均一に分散している放出制御医薬組成物である。水不溶性高分子からなるマトリクスは、水の浸入を制御することで、マトリクス内部における薬物の溶解速度ならびに溶解した薬物のマトリクス内での拡散速度を制御することで放出制御能を発揮する。
本発明に用いられる水不溶性高分子としては、製薬的に許容されるものであれば特に制限されない。かかる不溶性高分子としては、例えば、ジベンジルフタレート、ジヘキシルフタレート、ブチルオクチルフタレート、ミツロウ、カルナウバロウ、セチルアルコール、セチルステアリルアルコール、ベヘニン酸グリセリン、脂質、油脂類、セラック等の樹脂、エチルセルロース、酢酸セルロース等のセルロース誘導体、アミノアルキルメタクリレートコポリマー等のポリアクリル酸誘導体、メタアクリル酸コポリマー、アクリル酸エチル・メタクリル酸メチルコポリマー等のポリメタクリル酸の誘導体、ヒドロキシプロピルメチルセルロースアセテートサクシネート、ポリ乳酸、ポリグリコール酸などが挙げられる。
不溶性高分子の量としては、製剤単位当り1w/w%以上であり、好ましくは2w/w%以上であり、更に好ましくは5w/w%以上である。なお、前記不溶性高分子は1種又はそれ以上を組み合わせて適宜適量使用することができる。
本発明のマトリクス製剤には、各種医薬賦形剤が適宜使用され、製剤化される。かかる医薬賦形剤としては、製薬的に許容され、医薬添加物として使用される賦形剤であれば特に制限されない。例えば、希釈剤、結合剤、崩壊剤、酸味料、発泡剤、人工甘味料、香料、滑沢剤、着色剤などが使用される。希釈剤は、以下の物質の群:マンニトール、ラクトース、様々な由来のでんぷん、ソルビトール、キシリトール、クエン酸、微晶質セルロース及び/又は一般に医薬製剤への水又は水性液体の浸透を促進する希釈剤から選択される。結合剤としては、例えば、ヒプロメロース、ヒドロキシプロピルセルロース、ポリビニルアルコール、メチルセルロース、アラビアガムなどが挙げられる。崩壊剤としては、例えば、コーンスターチ、デンプン、カルメロースカルシウム、カルメロースナトリウム、低置換度ヒドロキシプロピルセルロースなどが挙げられる。酸味料としては、例えば、クエン酸、酒石酸、リンゴ酸などが挙げられる。発泡剤としては、例えば、重曹などが挙げられる。人工甘味料としては、例えば、サッカリンナトリウム、グリチルリチン二カリウム、アスパルテーム、ステビア、ソーマチンなどが挙げられる。香料としては、例えば、レモン、レモンライム、オレンジ、メントールなどが挙げられる。滑沢剤としては、例えば、ステアリン酸マグネシウム、ステアリン酸カルシウム、ショ糖脂肪酸エステル、ポリエチレングリコール、タルク、ステアリン酸などが挙げられる。なお、医薬賦形剤としては、1種又はそれ以上組合せて適宜適量添加することができる。
本発明のマトリクス製剤は、自体公知の方法により製造することができる。かかる製剤のうち錠剤に関しては、一般的に用いられ、かつ当業者に公知の錠剤化の方法に従って製造することができる。通常は、作業打錠力は3〜20kNの範囲である。小さなスケールで錠剤を製する際には、実施例でより詳細に記載する方法に従い、乳鉢・乳棒を用いてそれぞれの粉末及び/又は粒剤を調製し、オイルプレス型打錠機を用いて錠剤を製造することもできる。
以下、実施例によって本発明を具体的に説明するが、これらは本発明の範囲を限定するものではない。
以下の実施例では、特に断らない限り、化合物Aとして、国際公開第WO99/20607号パンフレットの実施例41に従って製造されたものを用いた。
《実施例1:徐放性ハイドロゲル形成性製剤の調製》
本実施例では、本発明の放出制御医薬組成物として、徐放性ハイドロゲル形成性製剤1A〜1Cを調製した。
実施例1A:
化合物A 400g、ポリエチレンオキサイド100g、ポリエチレングリコール291.2g、微粉砕したジブチルヒドロキシトルエン(BHT)(メルク社製、以下同じ)0.8g、およびステアリン酸マグネシウム8gを秤量し、混合器を用い混合した。混合物をローラーコンパクターミニ(フロイント社製、以下同じ)を用い圧縮成形後、整粒し、本発明の放出制御医薬組成物(顆粒)を得た。得られた顆粒をロータリー打錠機(畑鉄工製、以下同じ)にて打錠し、1錠400mgの本発明の放出制御医薬組成物(錠剤)を得た。得られた錠剤にハイコーター(フロイント社製、HCT-30、以下同じ)を用い、水に分散したフィルムコート剤(カラコン社製、Opadry、以下同じ)をコーティングし、本発明の放出制御医薬組成物(錠剤)を得た。
実施例1B:
化合物A 400g、ポリエチレンオキサイド250g、ポリエチレングリコール190.7g、微粉砕したBHT 0.8g、およびステアリン酸マグネシウム8.5gを秤量し、混合器を用い混合した。混合物をローラーコンパクターミニを用い圧縮成形後、整粒し、本発明の放出制御医薬組成物(顆粒)を得た。得られた顆粒をロータリー打錠機にて打錠し、1錠425mgの本発明の放出制御医薬組成物(錠剤)を得た。得られた錠剤にハイコーターを用い、水に分散したフィルムコート剤をコーティングし、本発明の放出制御医薬組成物(錠剤)を得た。
実施例1C:
解砕した化合物A 800g、ポリエチレンオキサイド1120g、ポリエチレングリコール1913.6g、ヒドロキシプロピルセルロース(日本曹達社製、HPC-SL)120gを流動層造粒機GPCG-5(フロイント社製、以下同じ)に仕込み、精製水で造粒し、本発明の放出制御医薬組成物(顆粒)を得た。本発明の放出制御医薬組成物(顆粒)を整粒後、微粉砕したBHT 6.4gとステアリン酸マグネシウム40gを混合し、ロータリー打錠機で打錠し、1錠250mgの本発明の放出制御医薬組成物(錠剤)を得た。得られた錠剤をハイコーターを用いて、フィルムコート剤の水分散液を噴霧コーティングし、1錠当たり257.5mgの本発明の放出制御医薬組成物(錠剤)を得た。
比較例1:
粉砕した化合物A 400gとD−マンニトール1200gを混合後、精製水320gを添加し攪拌造粒機(パウレック社製、VG-25)を用いて練合した。篩(目開き:850μm)にて篩過し、整粒し、流動層造粒機(フロイント社製、FLO-1)を用いて乾燥した。篩(目開き:500μm)にて篩過した後、1号カプセルに1カプセル当たり320mg充填し、化合物Aを80mg含む比較例の医薬組成物を得た。
《実施例2:幾何学的に配置した薬物核および放出制御層からなる多層性製剤の調製》
本実施例(実施例2A〜2D)では、本発明の放出制御医薬組成物として、多層性製剤2A〜2Dを調製した。
工程1: 活性物質を含有する層2を構成する混合粉末の製造
化合物A 50.0mgを含有し、表1に示す組成ユニットから成る混合粉末を製造し、三層錠の中間層である層2の製造に用いた。前記組成ユニットから成る粉末は、必要な量の活性物質(化合物A)、マンニトール、ヒプロメロース(信越化学工業製、90SH-15000)、ポリビニルピロリドン、微結晶セルロース、ステアリン酸マグネシウムを秤取り、乳鉢及び乳棒を用いて均質化するまでよく混合することにより調製した。
Figure 0005849947
工程2:薬物の放出制御に用いる層1および3(薬物を含有しない層1 および3)を構成する粒剤の製造
表2に示す組成比から成る粒剤を製造し、三層錠の最上層である層1および最下層である層3の製造に用いた。具体的には、必要な量のヒプロメロース、硬化ヒマシ油、黄色酸化鉄およびステアリン酸マグネシウムを秤取り、乳鉢及び乳棒を用いて均質化するまでよく混合し、さらにエチルセルロースのアルコール溶液(10% w/w)で湿らせ、均質に湿った塊を乾燥することにより調製した。
Figure 0005849947
工程3:三層錠の製造(圧縮成形)
三層錠は、オイルプレス打錠機にて調製し、打錠圧は1000 kg/杵とした。前記工程2で調製した層3の粒剤を臼に充填し、上面が平らになるように軽くタッピングした。その上に、前記工程1で調製した、活性物質を含有する層2の混合粉末を充填し、上面が平らになるように軽くタッピングした。さらにその上に、前記工程2で調製した層1の粒剤を臼に充填し、圧縮成形することにより、化合物A 50 mgを含有する三層錠(2A〜2D)を製造した。
なお、各多層性製剤2A〜2Dにおける層1、2、3の各々の重量および杵の直径を表3に示す。
Figure 0005849947
《実施例3:複数のガムを組み合わせたゲル製剤の調製》
本実施例では、本発明の放出制御医薬組成物として、表4に示す組成ユニットから成るゲル製剤を調製した。
具体的には、必要な量のローカストビーンガム(三晶製、GENUGUM type RL-200-J)、キサンタンガム(新田ゼラチン製、VS-900)、デキストロース、硫酸カルシウムを秤取り、乳鉢及び乳棒を用いて均質化するまでよく混合し、さらに精製水を適量添加し、攪拌混合した。混合物を篩を用いて篩過し、乾燥した。乾燥物に必要な量の化合物Aを加え、エチルセルロースのアルコール溶液(100 mg/mL)を徐々に添加し、乾燥し、これを臼に充填し、直径8 mmの杵を用い、オイルプレス打錠機にて、打錠圧は1000 kg/杵で圧縮成形した。
Figure 0005849947
《実施例4:浸透圧ポンプ型製剤の調製》
本実施例では、本発明の放出制御医薬組成物として、浸透圧ポンプ型製剤を調製した。
工程1:活性物質を含有する薬物層を構成する混合粉末の製造
化合物A 50.0mgを含有し、表5に記載の組成ユニットから成る混合粉末を製造し、二層圧縮コアの製造に用いた。
前記組成ユニットから成る粉末は、必要な量の活性物質(化合物A)、ポリエチレンオキサイド(DOW社製、Polyox WSR N-80)、ヒプロメロース(信越化学工業製、TC-5 R)、ステアリン酸マグネシウムを秤取り、乳鉢及び乳棒を用いて均質化するまでよく混合することにより調製した。
Figure 0005849947
工程2:プッシュ層を構成する混合粉末の製造
表6に記載の組成ユニットから成る混合粉末を製造し、二層圧縮コアの製造に用いた。
具体的には、必要な量のポリエチレンオキサイド(DOW社製、Polyox WSR Coagulant)、塩化ナトリウム、ヒプロメロース、赤色三二酸化鉄およびステアリン酸マグネシウムを秤取り、乳鉢及び乳棒を用いて均質化するまでよく混合することにより調製した。
Figure 0005849947
工程3:薬物層とプッシュ層からなる二層圧縮コアの製造
二層圧縮コアは、オイルプレス打錠機にて調製し、打錠圧は1000 kg/杵とした。前記工程2で調製したプッシュ層用混合粉末を臼に充填し、その上に、前記工程1で調製した薬物層用混合粉末を充填し、圧縮成形することにより、化合物A 50 mgを含有する二層圧縮コアを製造した。
工程4:半透膜の調製と膜コーティング
必要な量のポリエチレングリコール4000と酢酸セルロース(質量比 6:94)をジクロロメタンとメタノールの混合溶媒(質量比 9:1)に溶解し、固形分濃度2% w/wのコーティング液を調製した。この液を用いてコーティング成分が二層圧縮コアに対して5% w/wになるように、フィルムコーティングを施した。
工程5:孔あけ
工程4で得られた、半透膜をコーティングした錠剤に、0.4 mm径の注射針(27G)を用いて、薬物層側に孔を形成することにより、本発明の放出制御医薬組成物である、浸透圧ポンプ型製剤を調製した。
《実施例5:膨潤性高分子を用いた製剤の調製》
本実施例(実施例5A〜5C)では、本発明の放出制御医薬組成物として、表7に示す組成ユニットからなる、膨潤性高分子を用いた製剤5A〜5Cを調製した。
具体的には、必要な量の化合物Aおよびポリエチレンオキサイド(DOW社製、各種Polyox)を秤取り、乳鉢及び乳棒を用いて均質化するまでよく混合した。これを臼に充填し、直径7 mmの杵を用い、オイルプレス打錠機にて、打錠圧は1000 kg/杵で圧縮成形した。
Figure 0005849947
《実施例6:水溶性高分子を用いたマトリクス製剤の調製》
本実施例(実施例6A〜6N)では、本発明の放出制御医薬組成物として、表8及び表9に示す組成ユニットからなるマトリクス製剤6A〜6Nを調製した。
具体的には、必要な量の化合物Aおよび各種添加剤〔ヒプロメロース(信越化学工業(株)製)又はヒドロキシプロピルセルロース(日本曹達(株)製)〕を秤取り、乳鉢及び乳棒を用いて均質化するまでよく混合した。これを臼に充填し、オイルプレス打錠機にて、打錠圧は1000 kg/杵で圧縮成形した。
Figure 0005849947
Figure 0005849947
《実施例7:コーティング膜による放出制御製剤の調製》
本実施例(実施例7A〜7E)では、本発明の放出制御医薬組成物として、表10に示す組成ユニットからなる、コーティング膜による放出制御製剤7A〜7Eを調製した。
具体的には、まず必要な量の化合物Aおよび核錠の添加剤を秤取り、乳鉢及び乳棒を用いて均質化するまでよく混合した。これを臼に充填し、オイルプレス打錠機にて、打錠圧1000 kg/杵で圧縮成形し、核錠を製造した。別途、必要な量のフィルムコート成分〔アミノアルキルメタクリレートコポリマー RSとして、degussa社製、各種Eudragit;ヒプロメロースとして、信越化学工業製、TC-5 E〕をエタノールに溶解/分散し、固形分濃度10% w/wのコーティング液を調製した。この液を用いてコーティング成分が核錠に対して規定量になるようフィルムコーティングを施した。
Figure 0005849947
《実施例8:不溶性高分子を用いたマトリクス製剤の調製》
実施例8A〜8C:
本発明の放出制御医薬組成物として、表11に示す組成ユニットからなるマトリクス製剤(錠剤)8A〜8Cを調製した。
具体的には、必要な量の化合物Aおよびエチルセルロース(DOW社製、Ethocel 10 premium)を秤取り、乳鉢及び乳棒を用いて均質化するまでよく混合した。これを臼に充填し、オイルプレス打錠機にて、打錠圧1000 kg/杵で圧縮成形した。
Figure 0005849947
実施例8D及び8E:
本発明の放出制御医薬組成物として、表12に示す組成ユニットからなるマトリクス製剤(顆粒)8D及び8Eを調製した。
具体的には、表12に示す必要量の化合物Aおよびエチルセルロースを秤取り、乳鉢及び乳棒を用いて均質化するまでよく混合し、さらにエタノールを適量添加し、攪拌混合した。これを乾燥し、篩を用いて粗大粒子を除くことにより、本発明の放出制御医薬組成物である、放出制御顆粒製剤8D及び8Eを調製した。
Figure 0005849947
実施例8F及び8G:
表13に示す必要量の化合物Aおよび微結晶セルロースを秤取り、乳鉢及び乳棒を用いて均質化するまでよく混合し、さらにエチルセルロースのエタノール溶液を規定量添加し、攪拌混合した。これを乾燥し、篩を用いて粗大粒子を除くことにより、本発明の放出制御医薬組成物である、放出制御顆粒製剤8F及び8Gを調製した。
Figure 0005849947
《試験例1:徐放性ハイドロゲル形成性製剤の溶出試験》
実施例1A〜1Cで調製した各製剤(フィルムコート剤をコーティングしたもの)からの薬物放出性は、日本薬局方溶出試験法第二法(パドル法)により評価した。試験液としてUSP リン酸緩衝液 pH 6.8 900 mLを用い、パドル回転速度 200 rpmで行った。各時間毎に試験液中の薬物濃度を測定し、薬物放出性を評価した。その結果を表14及び図1に示す。
Figure 0005849947
《試験例2:幾何学的に配置した薬物核および放出制御層からなる多層性製剤の溶出試験》
実施例2A〜2Dで調製した各製剤からの薬物放出性は、試験例1に記載の方法で評価した。その結果を表15及び図2に示す。
Figure 0005849947
《試験例3:複数のガムを組み合わせたゲル製剤の溶出試験》
実施例3で調製した製剤からの薬物放出性は、試験例1に記載の方法で評価した。結果を図3に示す。その結果、1.5時間後、2.5時間後、7時間後で各々溶出率が11%、18%、78%であった。
《試験例4:浸透圧ポンプ型製剤の溶出試験》
実施例4で調製した製剤からの薬物放出性は、試験例1に記載の方法で評価した。結果を図4に示す。その結果、1.5時間後、2.5時間後、7時間後で各々溶出率が21%、43%、90%であった。
《試験例5:膨潤性高分子を用いた製剤の溶出試験》
実施例5A〜5Cで調製した各製剤からの薬物放出性は、試験例1に記載の方法で評価した。その結果を表16及び図5に示す。
Figure 0005849947
《試験例6:水溶性高分子を用いたマトリクス製剤の溶出試験》
実施例6A〜6Nで調製した各製剤からの薬物放出性は、試験例1に記載の方法で評価した。その結果を表17及び表18並びに図6及び図7に示す。
Figure 0005849947
Figure 0005849947
《試験例7:コーティング膜による放出制御製剤の溶出試験》
実施例7A〜7Eで調製した各製剤からの薬物放出性は、試験例1に記載の方法で評価した。その結果を表19及び図8に示す。
Figure 0005849947
《試験例8:不溶性高分子を用いたマトリクス製剤の溶出試験》
実施例8A〜8Cで調製した各製剤からの薬物放出性は、試験例1に記載の方法で評価した。その結果を表20及び図9に示す。
Figure 0005849947
実施例8D〜8Gで調製した各製剤からの薬物放出性は、試験例1に記載の方法で評価した。その結果を表21及び図10に示す。
Figure 0005849947
《試験例9:速放性製剤(カプセル製剤)のヒト薬物動態(PK)試験》
化合物Aを含有する速放性製剤(カプセル製剤)を、健常人に絶食条件、食前30分前、または食後30分後に投与し、血漿中に含まれる薬物濃度を測定した。化合物Aの投与量として、0.1mg、1mg、3mg、10mg、30mg、100mg、160mg、240mg、340mgになるよう、化合物Aを0.1mg、1mg、5mg、20mg、80mg含有する速放性製剤(カプセル製剤)を必要に応じ組み合わせて用いた。
結果を図11に示す。化合物Aの最高血漿中濃度(Cmax)およびベースラインからの心拍数増加を解析したところ正の相関が認められた。
《試験例10:徐放性ハイドロゲル形成性製剤のヒト薬物動態(PK)試験》
実施例1A又は1Bで調製した本発明の放出制御医薬組成物(化合物Aを200mg相当量含有する)を健常人に絶食条件(Fasted)または食後30分後(Fed)に投与し、血漿中に含まれる薬物濃度を測定した。一方、比較例1の医薬組成物(通常製剤)2カプセル(化合物Aを160mg相当量含有する)を健常人に絶食条件または食後30分後に投与し、血漿中に含まれる薬物濃度を測定した。
実施例1Aで調製した本発明の放出制御医薬組成物における結果を図12に、実施例1Bで調製した本発明の放出制御医薬組成物における結果を図13に、それぞれ示す。
通常製剤は、絶食下に比べ、飽食下でのCmaxの低下率が67%、AUCの低下率が47%であった(絶食時Cmaxは飽食時の約3倍増加した)のに対し、本発明の放出制御医薬組成物(1A及び1B)は、絶食下に比べ、飽食下でのCmaxの低下率がそれぞれ4%および10%、AUCの低下率がそれぞれ10%および-4%と、有意に食餌によるCmaxやAUCの低減を改善できた。
また、本発明の放出制御医薬組成物投与後の最高血漿中濃度は、実施例1Aにおいては、絶食および食後条件においてそれぞれ、274 ng/mL、264 ng/mLであった。同様に実施例1Bにおいては、155 ng/mL、140 ng/mLであった。また、心拍数増加はいずれも13 bpm以下であった。
本発明によれば、通常錠で見られた食餌の影響の低減した放出制御医薬組成物を提供することができる。また、本発明によれば、一日一回の投与であっても、予想される心拍数増加等の有害事象の発生を事前に防ぎ得る放出制御医薬組成物を提供することができる。
以上、本発明を特定の態様に沿って説明したが、当業者に自明の変形や改良は本発明の範囲に含まれる。

Claims (6)

  1. 心拍数の上昇を抑制するための、1製剤当たり10mg以上200mg以下の(R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリドまたはその製薬学的に許容される塩、及び、徐放性医薬組成物用担体を含有する放出制御錠剤であって、絶食投与時における最大血中薬物濃度(Cmax)が400ng/mL以下であり、溶出試験開始1.5時間後の薬物溶出率が75%以下であり、かつ7時間後の薬物溶出率が75%以上100%以下であり、徐放性ハイドロゲル形成性製剤、幾何学的に配置した薬物核および放出制御層からなる多層性製剤、複数のガムを組み合わせたゲル製剤、浸透圧ポンプ型製剤、膨潤性高分子を用いた製剤、水溶性高分子を用いたマトリクス製剤、コーティング膜による放出制御製剤、並びに、不溶性高分子を用いたマトリクス製剤からなる群より選択され、
    前記の徐放性ハイドロゲル形成性製剤が、製剤内部まで水を浸入させるための添加剤と、ハイドロゲルを形成する高分子物質とを含む製剤であり、
    前記の幾何学的に配置した薬物核および放出制御層からなる多層性製剤が、薬物を含有する層及び放出制御層からなり、以下の構成:
    a)層中5〜90W/W%の水溶性高分子を含有する混合物又は粒剤を圧縮することにより製造される、環境流体との接触で膨張する性質を有する第一層(層1)、
    b)第一層に隣接し、圧縮成形性に適した特性を有し、かつ予め決められた時間内に生理活性物質を放出するように設計された、水溶性高分子と他の賦形剤からなる、薬物を含有する第二層(層2)
    からなる、二層からなる製剤、あるいは、
    a)層中5〜90W/W%の水溶性高分子を含有する混合物又は粒剤を圧縮することにより製造される、環境流体との接触で膨張する性質を有する第一層(層1)、
    b)第一層に隣接し、圧縮成形性に適した特性を有し、かつ予め決められた時間内に生理活性物質を放出するように設計された、水溶性高分子と他の賦形剤からなる、薬物を含有する第二層(層2)、及び
    c)一般的にゲル化及び/又は膨張し、次いで任意に崩壊する水溶性高分子を含み、かつ(層2)からの薬物の放出を制御する機能を有する、(層2)に隣接する第三層(層3)
    からなる、三層からなる製剤であり、
    前記の複数のガムを組み合わせたゲル製剤が、少なくとも、薬物とガム基剤とを含有し、当該ガム基剤が、ヘテロ多糖ガム及び環境流体に呈される時に前記ヘテロ多糖ガムを橋かけ結合させることができるホモ多糖を含む徐放性賦形剤である製剤であり、
    前記の浸透圧ポンプ型製剤が、薬物層とプッシュ層とからなる二層錠型圧縮コアに、半透膜をコーティングしてなる製剤であり、
    前記の膨潤性高分子を用いた製剤が、水の吸収時に膨潤する高分子量の水溶性のポリマーを含む製剤であり、
    前記の水溶性高分子を用いたマトリクス製剤が、水溶性高分子に薬物が均一に分散している製剤であり、
    前記のコーティング膜による放出制御製剤が、コーティング液の成分として、皮膜形成剤を含有する製剤であり、
    前記の不溶性高分子を用いたマトリクス製剤が、水不溶性高分子に薬物が均一に分散している製剤である、前記放出制御錠剤。
  2. 絶食投与時における最大血中薬物濃度(Cmax)が300ng/mL以下である、請求項に記載の放出制御錠剤。
  3. 通常製剤の最大血中薬物濃度(Cmax)に対して、Cmaxの減少率が10%以上である、請求項に記載の放出制御錠剤。
  4. 絶食投与時における最大血中薬物濃度(Cmax)と比べ、食後投与時におけるCmaxの減少率が10%以上である、請求項に記載の放出制御錠剤。
  5. 絶食投与時における血中薬物濃度対時間曲線下面積(AUC)と比べ、食後投与時におけるAUCの減少率が10%以上である、請求項に記載の放出制御錠剤。
  6. 心拍数の上昇を抑制するための、1製剤当たり10mg以上200mg以下の(R)−2−(2−アミノチアゾール−4−イル)−4’−[2−[(2−ヒドロキシ−2−フェニルエチル)アミノ]エチル]酢酸アニリドまたはその製薬学的に許容される塩、及び、徐放性医薬組成物用担体を含有する放出制御錠剤であって、溶出試験開始1.5時間後の薬物溶出率が75%以下であり、かつ7時間後の薬物溶出率が75%以上100%以下であり、徐放性ハイドロゲル形成性製剤、幾何学的に配置した薬物核および放出制御層からなる多層性製剤、複数のガムを組み合わせたゲル製剤、浸透圧ポンプ型製剤、膨潤性高分子を用いた製剤、水溶性高分子を用いたマトリクス製剤、コーティング膜による放出制御製剤、並びに、不溶性高分子を用いたマトリクス製剤からなる群より選択され、
    前記の徐放性ハイドロゲル形成性製剤が、製剤内部まで水を浸入させるための添加剤と、ハイドロゲルを形成する高分子物質とを含む製剤であり、
    前記の幾何学的に配置した薬物核および放出制御層からなる多層性製剤が、薬物を含有する層及び放出制御層からなり、以下の構成:
    a)層中5〜90W/W%の水溶性高分子を含有する混合物又は粒剤を圧縮することにより製造される、環境流体との接触で膨張する性質を有する第一層(層1)、
    b)第一層に隣接し、圧縮成形性に適した特性を有し、かつ予め決められた時間内に生理活性物質を放出するように設計された、水溶性高分子と他の賦形剤からなる、薬物を含有する第二層(層2)
    からなる、二層からなる製剤、あるいは、
    a)層中5〜90W/W%の水溶性高分子を含有する混合物又は粒剤を圧縮することにより製造される、環境流体との接触で膨張する性質を有する第一層(層1)、
    b)第一層に隣接し、圧縮成形性に適した特性を有し、かつ予め決められた時間内に生理活性物質を放出するように設計された、水溶性高分子と他の賦形剤からなる、薬物を含有する第二層(層2)、及び
    c)一般的にゲル化及び/又は膨張し、次いで任意に崩壊する水溶性高分子を含み、かつ(層2)からの薬物の放出を制御する機能を有する、(層2)に隣接する第三層(層3)
    からなる、三層からなる製剤であり、
    前記の複数のガムを組み合わせたゲル製剤が、少なくとも、薬物とガム基剤とを含有し、当該ガム基剤が、ヘテロ多糖ガム及び環境流体に呈される時に前記ヘテロ多糖ガムを橋かけ結合させることができるホモ多糖を含む徐放性賦形剤である製剤であり、
    前記の浸透圧ポンプ型製剤が、薬物層とプッシュ層とからなる二層錠型圧縮コアに、半透膜をコーティングしてなる製剤であり、
    前記の膨潤性高分子を用いた製剤が、水の吸収時に膨潤する高分子量の水溶性のポリマーを含む製剤であり、
    前記の水溶性高分子を用いたマトリクス製剤が、水溶性高分子に薬物が均一に分散している製剤であり、
    前記のコーティング膜による放出制御製剤が、コーティング液の成分として、皮膜形成剤を含有する製剤であり、
    前記の不溶性高分子を用いたマトリクス製剤が、水不溶性高分子に薬物が均一に分散している製剤である、前記放出制御錠剤。
JP2012508291A 2010-03-29 2011-03-28 放出制御医薬組成物 Active JP5849947B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US31856910P 2010-03-29 2010-03-29
US61/318,569 2010-03-29
PCT/JP2011/057545 WO2011122524A1 (ja) 2010-03-29 2011-03-28 放出制御医薬組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2011122524A1 JPWO2011122524A1 (ja) 2013-07-08
JP5849947B2 true JP5849947B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=44712220

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012508291A Active JP5849947B2 (ja) 2010-03-29 2011-03-28 放出制御医薬組成物

Country Status (8)

Country Link
US (3) US20120070465A1 (ja)
EP (1) EP2554168B1 (ja)
JP (1) JP5849947B2 (ja)
ES (1) ES2665467T3 (ja)
PL (1) PL2554168T3 (ja)
PT (1) PT2554168T (ja)
TR (1) TR201802207T4 (ja)
WO (1) WO2011122524A1 (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
TWI478712B (zh) 2008-09-30 2015-04-01 Astellas Pharma Inc 釋控性醫藥組成物
JP5849946B2 (ja) * 2010-03-29 2016-02-03 アステラス製薬株式会社 放出制御医薬組成物
PL2554168T3 (pl) 2010-03-29 2018-05-30 Astellas Pharma Inc. Kompozycja farmaceutyczna do kontrolowanego uwalniania
PT3088353T (pt) * 2013-12-27 2020-02-24 Korea Advanced Inst Sci & Tech Partículas de bilirrubina e sua preparação para utilização em terapia
CN104523635B (zh) * 2014-12-23 2017-05-03 深圳万乐药业有限公司 米拉贝隆缓释药物组合物
JP6618736B2 (ja) * 2015-09-01 2019-12-11 沢井製薬株式会社 ミラベグロン含有錠剤、ミラベグロン含有製剤の製造方法及びミラベグロン含有造粒物の製造方法
EP3489224A1 (en) 2017-02-14 2019-05-29 Alfred E. Tiefenbacher (GmbH & Co. KG) Mirabegron prodrugs
EP3777853A1 (en) * 2019-08-14 2021-02-17 Biohorm, S.L. Mirabegron composition and uses thereof
WO2023276951A1 (ja) * 2021-06-29 2023-01-05 東亞合成株式会社 医療用処置材及びその製造方法

Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994006414A1 (en) * 1992-09-18 1994-03-31 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Sustained-release hydrogel preparation
WO2004041276A1 (ja) * 2002-11-07 2004-05-21 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. 酢酸アニリド誘導体を有効成分とする過活動膀胱治療剤
JP2005162737A (ja) * 2003-11-10 2005-06-23 Astellas Pharma Inc 徐放性医薬組成物
JP2005162736A (ja) * 2003-11-10 2005-06-23 Astellas Pharma Inc 徐放性医薬組成物
WO2008084698A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Astellas Pharma Inc. タクロリムス徐放性医薬組成物
JP2008532953A (ja) * 2005-03-08 2008-08-21 ライフサイクル ファーマ エー/エス シロリムスおよび/またはその類縁物質を含む医薬組成物
WO2011122523A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 アステラス製薬株式会社 放出制御医薬組成物
JP5625855B2 (ja) * 2008-09-30 2014-11-19 アステラス製薬株式会社 放出制御医薬組成物

Family Cites Families (76)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3173876A (en) 1960-05-27 1965-03-16 John C Zobrist Cleaning methods and compositions
NL271831A (ja) 1960-11-29
US3276586A (en) 1963-08-30 1966-10-04 Rosaen Filter Co Indicating means for fluid filters
US3546142A (en) 1967-01-19 1970-12-08 Amicon Corp Polyelectrolyte structures
US3541006A (en) 1968-07-03 1970-11-17 Amicon Corp Ultrafiltration process
US3541005A (en) 1969-02-05 1970-11-17 Amicon Corp Continuous ultrafiltration of macromolecular solutions
US3995631A (en) 1971-01-13 1976-12-07 Alza Corporation Osmotic dispenser with means for dispensing active agent responsive to osmotic gradient
US3865108A (en) 1971-05-17 1975-02-11 Ortho Pharma Corp Expandable drug delivery device
US3845770A (en) 1972-06-05 1974-11-05 Alza Corp Osmatic dispensing device for releasing beneficial agent
US3916899A (en) 1973-04-25 1975-11-04 Alza Corp Osmotic dispensing device with maximum and minimum sizes for the passageway
US4002173A (en) 1974-07-23 1977-01-11 International Paper Company Diester crosslinked polyglucan hydrogels and reticulated sponges thereof
GB1478759A (en) 1974-11-18 1977-07-06 Alza Corp Process for forming outlet passageways in pills using a laser
US4077407A (en) 1975-11-24 1978-03-07 Alza Corporation Osmotic devices having composite walls
US4008719A (en) 1976-02-02 1977-02-22 Alza Corporation Osmotic system having laminar arrangement for programming delivery of active agent
US4111202A (en) 1976-11-22 1978-09-05 Alza Corporation Osmotic system for the controlled and delivery of agent over time
US4207893A (en) 1977-08-29 1980-06-17 Alza Corporation Device using hydrophilic polymer for delivering drug to biological environment
US4327725A (en) 1980-11-25 1982-05-04 Alza Corporation Osmotic device with hydrogel driving member
US4519801A (en) 1982-07-12 1985-05-28 Alza Corporation Osmotic device with wall comprising cellulose ether and permeability enhancer
US4681583A (en) 1982-12-20 1987-07-21 Alza Corporation System for dispersing drug in biological environment
US4578075A (en) 1982-12-20 1986-03-25 Alza Corporation Delivery system housing a plurality of delivery devices
GB8531071D0 (en) 1985-12-17 1986-01-29 Boots Co Plc Therapeutic compound
IT1188212B (it) 1985-12-20 1988-01-07 Paolo Colombo Sistema per il rilascio a velocita' controllata di sostanze attive
US4994276A (en) 1988-09-19 1991-02-19 Edward Mendell Co., Inc. Directly compressible sustained release excipient
US5019397A (en) 1988-04-21 1991-05-28 Alza Corporation Aqueous emulsion for pharmaceutical dosage form
US5135757A (en) 1988-09-19 1992-08-04 Edward Mendell Co., Inc. Compressible sustained release solid dosage forms
US5128143A (en) 1988-09-19 1992-07-07 Edward Mendell Co., Inc. Sustained release excipient and tablet formulation
US5007790A (en) 1989-04-11 1991-04-16 Depomed Systems, Inc. Sustained-release oral drug dosage form
JPH03145418A (ja) 1989-10-27 1991-06-20 Sumitomo Pharmaceut Co Ltd 塩基性薬物塩酸塩の徐放性製剤
IT1237904B (it) 1989-12-14 1993-06-18 Ubaldo Conte Compresse a rilascio a velocita' controllata delle sostanze attive
US5156850A (en) 1990-08-31 1992-10-20 Alza Corporation Dosage form for time-varying patterns of drug delivery
JPH05255125A (ja) 1992-02-29 1993-10-05 Upjohn Co:The 徐放性製剤およびその製法
US5582837A (en) 1992-03-25 1996-12-10 Depomed, Inc. Alkyl-substituted cellulose-based sustained-release oral drug dosage forms
NZ268003A (en) 1993-06-14 1996-11-26 Janssen Pharmaceutica Nv Extended release coated tablets comprising pseudoephedrine in a coated core, the coating comprising pseudoephedrine and astemizole intermediate an inner extended release coating and an outer seal coating
US5399358A (en) 1993-11-12 1995-03-21 Edward Mendell Co., Inc. Sustained release formulations for 24 hour release of metroprolol
US5605889A (en) 1994-04-29 1997-02-25 Pfizer Inc. Method of administering azithromycin
IT1282650B1 (it) 1996-02-19 1998-03-31 Jagotec Ag Compressa farmaceutica,caratterizzata da elevato aumento di volume a contatto con liquidi biologici
EP2272536B1 (en) 1996-06-26 2016-05-04 Board of Regents, The University of Texas System Hot-melt extrudable Pharmaceutical formulation
US6204285B1 (en) 1996-07-01 2001-03-20 Sepracor Inc. Methods and compositions for treating urinary incontinence using enantiomerically enriched (R,R)-glycopyrrolate
WO1998007445A1 (fr) 1996-08-19 1998-02-26 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Remede therapeutique ou preventif contre l'incontinence ou l'elimination urinaire frequente
SI0938318T1 (en) 1996-08-29 2001-12-31 Sanofi Synthelabo Tablet with controlled release of alfuzosine chlorydrate
US5972389A (en) 1996-09-19 1999-10-26 Depomed, Inc. Gastric-retentive, oral drug dosage forms for the controlled-release of sparingly soluble drugs and insoluble matter
ATE302597T1 (de) 1997-06-06 2005-09-15 Depomed Inc Im magen verweilende orale dosierungsformen von wasserlöslichen arzneistoffen mit kontrollierter freisetzung
WO1999009970A1 (en) 1997-08-28 1999-03-04 Afferon Corporation Urinary incontinence therapy
DE69823858T2 (de) 1997-10-17 2005-04-28 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Amidderivate oder deren salze
CZ296433B6 (cs) 1997-12-18 2006-03-15 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Deriváty fenylaminoalkylkarboxylové kyseliny a farmaceutický prostredek, který je obsahuje
US6099859A (en) 1998-03-20 2000-08-08 Andrx Pharmaceuticals, Inc. Controlled release oral tablet having a unitary core
WO1999052856A1 (fr) 1998-04-14 1999-10-21 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. Derives de l'acide 2-methylpropionique et compositions medicinale correspondantes
MY126489A (en) 1998-07-08 2006-10-31 Kissei Pharmaceutical Phenoxyacetic acid derivatives and medicinal compositions containing the same
DE19842753A1 (de) 1998-09-18 2000-03-23 Bayer Ag Agitationsunabhängige pharmazeutische Retardzubereitungen und Verfahren zu ihrer Herstellung
PT1205190E (pt) 1999-08-04 2006-09-29 Astellas Pharma Inc Composicoes medicinais estaveis para uso oral utilizando oxidos de ferro
GB2356197A (en) 1999-10-12 2001-05-16 Merck & Co Inc Amide derivatives as beta 3 agonists
JP2001114736A (ja) 1999-10-19 2001-04-24 Kissei Pharmaceut Co Ltd 2−アミノプロパノール誘導体
US8012504B2 (en) 2000-04-28 2011-09-06 Reckitt Benckiser Inc. Sustained release of guaifenesin combination drugs
US6419954B1 (en) 2000-05-19 2002-07-16 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Tablets and methods for modified release of hydrophilic and other active agents
US6368628B1 (en) 2000-05-26 2002-04-09 Pharma Pass Llc Sustained release pharmaceutical composition free of food effect
AUPQ841300A0 (en) 2000-06-27 2000-07-20 Fujisawa Pharmaceutical Co., Ltd. New aminoalcohol derivatives
AR035605A1 (es) 2000-12-11 2004-06-16 Bayer Corp Derivados de aminometil cromano di-sustituidos, un metodo para su preparacion, composiciones farmaceuticas y el uso de dichos derivados para la manufactura de medicamentos utiles como agonistas beta-3-adreno-receptores
GB0117618D0 (en) 2001-07-19 2001-09-12 Phoqus Ltd Pharmaceutical dosage form
US7342117B2 (en) * 2001-10-30 2008-03-11 Astellas Pharma Inc. α-form or β-form crystal of acetanilide derivative
SI1443917T1 (sl) 2001-11-07 2006-06-30 Synthon Bv Tablete tamsulozina
IL162293A0 (en) 2001-12-19 2005-11-20 Alza Corp Formulation and dosage form for increasing oral bioavailability of hydrophilic macromolecules
ATE410146T1 (de) 2002-04-29 2008-10-15 Alza Corp Poly(alkylenoxide) von reduziertem format mit reboxetin zur verringerung der bildung von verunreinigungen
EP1424079A1 (en) 2002-11-27 2004-06-02 Boehringer Ingelheim International GmbH Combination of a beta-3-receptor agonist and of a reuptake inhibitor of serotonin and/or norepinephrine
US7442387B2 (en) 2003-03-06 2008-10-28 Astellas Pharma Inc. Pharmaceutical composition for controlled release of active substances and manufacturing method thereof
CN1777412A (zh) 2003-04-24 2006-05-24 佳高泰克有限公司 具有限定内核几何形状的缓释片剂
AU2004267910B2 (en) 2003-08-29 2011-01-06 Veloxis Pharmaceuticals, Inc. Solid dispersions comprising tacrolimus
US8197846B2 (en) 2003-11-10 2012-06-12 Astellas Pharma Inc. Sustained release pharmaceutical composition
US8128958B2 (en) 2003-11-10 2012-03-06 Astellas Pharma Inc. Sustained release pharmaceutical composition
CN1956706A (zh) 2004-05-24 2007-05-02 宝洁公司 包含一种螯合剂的双膦酸酯肠溶固体口服剂型
US20050287185A1 (en) 2004-06-23 2005-12-29 David Wong Extended release oxybutynin formulation
DE102004062475A1 (de) 2004-12-24 2006-07-06 Bayer Healthcare Ag Feste, oral applizierbare pharmazeutische Darreichungsformen mit modifizierter Freisetzung
WO2007080776A1 (ja) 2006-01-10 2007-07-19 Kissei Pharmaceutical Co., Ltd. 徐放性製剤およびその製造方法
WO2009019599A2 (en) 2007-08-08 2009-02-12 Themis Laboratories Private Limited Extended release compositions comprising tolterodine
WO2009052353A2 (en) 2007-10-17 2009-04-23 Dr. Reddy's Laboratories Ltd. Trospium pharmaceutical formulations
PL2554168T3 (pl) 2010-03-29 2018-05-30 Astellas Pharma Inc. Kompozycja farmaceutyczna do kontrolowanego uwalniania
CN103229162B (zh) 2010-09-28 2016-08-10 国际商业机器公司 使用候选答案逻辑综合提供问题答案

Patent Citations (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1994006414A1 (en) * 1992-09-18 1994-03-31 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. Sustained-release hydrogel preparation
WO2004041276A1 (ja) * 2002-11-07 2004-05-21 Yamanouchi Pharmaceutical Co., Ltd. 酢酸アニリド誘導体を有効成分とする過活動膀胱治療剤
JP2005162737A (ja) * 2003-11-10 2005-06-23 Astellas Pharma Inc 徐放性医薬組成物
JP2005162736A (ja) * 2003-11-10 2005-06-23 Astellas Pharma Inc 徐放性医薬組成物
JP2008532953A (ja) * 2005-03-08 2008-08-21 ライフサイクル ファーマ エー/エス シロリムスおよび/またはその類縁物質を含む医薬組成物
WO2008084698A1 (ja) * 2006-12-28 2008-07-17 Astellas Pharma Inc. タクロリムス徐放性医薬組成物
JP5625855B2 (ja) * 2008-09-30 2014-11-19 アステラス製薬株式会社 放出制御医薬組成物
WO2011122523A1 (ja) * 2010-03-29 2011-10-06 アステラス製薬株式会社 放出制御医薬組成物

Also Published As

Publication number Publication date
PT2554168T (pt) 2018-02-28
US20150126565A1 (en) 2015-05-07
US20210085654A1 (en) 2021-03-25
EP2554168B1 (en) 2018-01-24
JPWO2011122524A1 (ja) 2013-07-08
EP2554168A4 (en) 2015-05-20
US20120070465A1 (en) 2012-03-22
ES2665467T3 (es) 2018-04-25
WO2011122524A1 (ja) 2011-10-06
PL2554168T3 (pl) 2018-05-30
US11707451B2 (en) 2023-07-25
TR201802207T4 (tr) 2018-03-21
EP2554168A1 (en) 2013-02-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849947B2 (ja) 放出制御医薬組成物
JPWO2008084698A1 (ja) タクロリムス徐放性医薬組成物
US6899896B2 (en) Hydrogel-driven layered drug dosage form
US8197846B2 (en) Sustained release pharmaceutical composition
EP2260832A2 (en) Optimal polymer mixtures for gastric retentive tablets
US8187633B2 (en) Controlled release coated tablets having prolonged gastric retention
JP5849946B2 (ja) 放出制御医薬組成物
JP2002533380A (ja) 多孔性粒子を含む剤形
EP4249055A2 (en) Tofacitinib oral sustained release dosage forms
JP2013522373A (ja) 高用量、水溶性及び吸湿性薬剤基質用の制御放出性剤形
JP2013501810A (ja) 医薬組成物
CZ15014U1 (cs) Farmaceutická kompozice s postupným uvolňováním
JP2007503389A (ja) 長期間にわたるトピラメートの段階的送達
JP2005162736A (ja) 徐放性医薬組成物
CN114222575A (zh) 含有杂环化合物的经口药物组合物
JP2005162737A (ja) 徐放性医薬組成物
WO2009087663A2 (en) Oral controlled release coated tablet
US20080206338A1 (en) Controlled release formulations of an alpha-adrenergic receptor antagonist

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131119

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150108

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150310

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A132

Effective date: 20150804

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5849947

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250