JP5849793B2 - 光クロスコネクト装置 - Google Patents

光クロスコネクト装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5849793B2
JP5849793B2 JP2012058664A JP2012058664A JP5849793B2 JP 5849793 B2 JP5849793 B2 JP 5849793B2 JP 2012058664 A JP2012058664 A JP 2012058664A JP 2012058664 A JP2012058664 A JP 2012058664A JP 5849793 B2 JP5849793 B2 JP 5849793B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
input
output
route
optical
wavelength
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012058664A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013192166A (ja
Inventor
久 武冨
久 武冨
靖子 野津
靖子 野津
弘平 市村
弘平 市村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2012058664A priority Critical patent/JP5849793B2/ja
Priority to US13/726,831 priority patent/US8781270B2/en
Publication of JP2013192166A publication Critical patent/JP2013192166A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849793B2 publication Critical patent/JP5849793B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B6/00Light guides; Structural details of arrangements comprising light guides and other optical elements, e.g. couplings
    • G02B6/24Coupling light guides
    • G02B6/26Optical coupling means
    • G02B6/35Optical coupling means having switching means
    • G02B6/3586Control or adjustment details, e.g. calibrating
    • G02B6/3588Control or adjustment details, e.g. calibrating of the processed beams, i.e. controlling during switching of orientation, alignment, or beam propagation properties such as intensity, size or shape
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/0209Multi-stage arrangements, e.g. by cascading multiplexers or demultiplexers
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0202Arrangements therefor
    • H04J14/021Reconfigurable arrangements, e.g. reconfigurable optical add/drop multiplexers [ROADM] or tunable optical add/drop multiplexers [TOADM]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0201Add-and-drop multiplexing
    • H04J14/0215Architecture aspects
    • H04J14/0217Multi-degree architectures, e.g. having a connection degree greater than two
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04JMULTIPLEX COMMUNICATION
    • H04J14/00Optical multiplex systems
    • H04J14/02Wavelength-division multiplex systems
    • H04J14/0227Operation, administration, maintenance or provisioning [OAMP] of WDM networks, e.g. media access, routing or wavelength allocation
    • H04J14/0254Optical medium access
    • H04J14/0267Optical signaling or routing
    • H04J14/0269Optical signaling or routing using tables for routing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/0803Configuration setting
    • H04L41/0813Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings
    • H04L41/082Configuration setting characterised by the conditions triggering a change of settings the condition being updates or upgrades of network functionality
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/08Configuration management of networks or network elements
    • H04L41/085Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history
    • H04L41/0853Retrieval of network configuration; Tracking network configuration history by actively collecting configuration information or by backing up configuration information
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L41/00Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks
    • H04L41/22Arrangements for maintenance, administration or management of data switching networks, e.g. of packet switching networks comprising specially adapted graphical user interfaces [GUI]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0007Construction
    • H04Q2011/0016Construction using wavelength multiplexing or demultiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0062Network aspects
    • H04Q2011/0073Provisions for forwarding or routing, e.g. lookup tables

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)

Description

本発明は、光クロスコネクト装置に関する。
通信容量の需要が増加するに伴って、WDM技術(WDM:Wavelength Division Multiplexing)を利用した通信ネットワークが広く普及している。WDM技術は、波長が異なる複数の光信号を多重化して伝送する技術である。このWDM技術を利用するWDM装置は、他の伝送装置と比べ、大容量のデータを高速に伝送することができる。
WDM技術を利用した伝送装置として、ROADM(Reconfigurable Optical Add−Drop Multiplexer)などと称される光分岐挿入装置が知られている。光分岐挿入装置は、トランスポンダなどと称される光信号の送受信器を有し、この送受信器から入力された光信号を多重化して外部に伝送し、一方、外部から伝送された多重化信号から任意の波長の信号を送受信器に出力する。
光分岐挿入装置は、異なる方路間において多重化信号が伝送されるように、方路ごとに、光増幅器、及び波長選択スイッチ(WSS:Wavelength Selective Switch)を有する光クロスコネクト装置を備えている。ここで、方路とは、接続対象の他ノードとの間に延びる伝送路である。
各光増幅器と各波長選択スイッチは、それぞれ、光ファイバにより接続される。光分岐挿入装置に用いられる光ファイバの数は、他の伝送装置と比較すると多い(例えば、数百本)ため、誤接続が生じ易い。
光ファイバの誤接続に関して、例えば、特許文献1には、伝送装置間において、送信ポート、及び受信ポートに対する光ファイバの接続を誤った場合の検出方法、及び修正方法が開示されている。また、特許文献2には、複数の波長信号を多重化する多重化装置の前段、及び後段の光パワーレベルを比較することにより光ファイバの誤接続を検出する検出方法が開示されている。
特開2005−51750号公報 特開2004−32088号公報
光ファイバの誤接続の修正作業は、該当する光ファイバを特定し、誤った接続ポートから外し、正しい接続ポートに接続することにより行われる。光クロスコネクト装置は、上記の波長選択スイッチが複数の対象と接続されるため、特許文献1に開示された伝送装置とは異なり、多数の接続ポートを有し、接続構成が複雑である。したがって、光クロスコネクト装置における光ファイバの誤接続の修正作業は、手間がかかるという問題があった。
本発明の目的は、光ファイバの誤接続の修正が容易な光クロスコネクト装置を提供することである。
本明細書に記載の光クロスコネクト装置は、複数の方路との間で入出力される波長多重信号をそれぞれ増幅する複数の増幅部と、前記複数の増幅部との間において前記波長多重信号がそれぞれ入出力され、前記波長多重信号に含まれる各波長の光信号が、該方路から他の方路に、または、他の方路から該方路に導かれるように、複数の入力ポート、及び複数の出力ポートを介して互いに接続された複数のスイッチ部と、前記光信号の各々について、前記複数の出力ポートのうち、前記光信号が出力される出力ポート、及び、前記複数の入力ポートのうち、該光信号が入力される入力ポートの接続関係を示す第1情報と、前記複数の方路の各々について、前記波長多重信号が互いに入出力される前記複数の増幅部と前記複数のスイッチ部の接続関係を示す第2情報とが登録された設定テーブルを記憶する記憶部と、前記複数の方路のうち、前記第1情報及び前記第2情報から決定される前記光信号ごとの入力元の方路と出力先の方路の組み合わせに応じて、前記複数のスイッチ部の各々に、複数の入力ポート、及び複数の出力ポートを介して入力、または出力される前記光信号の波長を設定する設定処理部と、外部からの入力に応じて、前記設定テーブルの内容を更新する更新処理部とを有する。
本明細書に記載の光クロスコネクト装置によれば、光ファイバの誤接続の修正を容易にするという効果がある。
ROADM装置を含むネットワークの一例を示す構成図である。 ROADM装置の機能構成図である。 クロスコネクト部の構成図である。 パス管理テーブルの一例である。 設定テーブルの一例を示す表である。 方路#1及び#2の間の光信号の経路を示すクロスコネクト部の構成図である。 誤接続例1を示す図3のクロスコネクト部の構成図である。 誤接続例1に関連する箇所が示された図5の設定テーブルある。 誤接続例1を検出する手法を示すブロック図である。 誤接続例1を修正するように更新された設定テーブルである。 誤接続例1の修正後の光信号の経路を示すクロスコネクト部の構成図である。 誤接続例2を示す図3のクロスコネクト部の構成図である。 誤接続例2を検出する手法を示すブロック図である。 誤接続例2を修正するように更新された設定テーブルである。 誤接続例2の修正後の光信号の経路を示すクロスコネクト部の構成図である。 誤接続例3を示す図3のクロスコネクト部の構成図である。 誤接続例3における光信号の経路を示すクロスコネクト部の構成図である。 誤接続例3を検出する手法を示すブロック図である。 誤接続例3に関連する箇所が示された図5の設定テーブルである。 誤接続例3を修正するように更新された設定テーブルである。 誤接続例3の修正後の光信号の経路を示すクロスコネクト部の構成図である。 管理装置の処理を示すフロー図である。 方路#1に対応するユニットを増設する場合における光ファイバの接続部分を示す図3のクロスコネクト部の構成図である。 2方路から4方路に対応するように変更する場合における光ファイバの接続部分を示すクロスコネクト部の構成図である。 2方路に対応するROADM装置を含むネットワークの一例を示す構成図である。 ROADM装置の制御部の処理を示すフロー図である。 他の実施例に係るクロスコネクト部の構成図である。 さらに他の実施例に係るクロスコネクト部の構成図である。
図1は、ROADM装置を含むネットワークの一例を示す構成図である。ROADM装置1a〜1gは、例えばリング型の形態を有する2つのネットワーク20,21を構成している。各ROADM装置1a〜1gは、各波長λ1,λ2,λ3・・・の光信号が入力され、該光信号を波長多重して、ネットワーク20,21内において伝送し、一方、各波長λ1,λ2,λ3・・・の光信号を該波長多重信号から分離して出力する。したがって、各ROADM装置1a〜1gに光信号の波長ごとのパスを設定することによって、該光信号が任意のROADM装置1a〜1gの間において伝送される。
複数のROADM装置1a〜1gのうち、ROADM装置1aは、2つのネットワーク20,21を接続するノードに設けられている。このため、ROADM装置1aは、他のROADM装置1b,1d,1e,1gとの間を結ぶ4つの方路#1〜#4を有している。以降の説明では、このROADM装置1aを例に挙げて説明するが、他のROADM装置1b〜1gに関しても同様である。
図2は、ROADM装置1の機能構成図である。ROADM装置1は、光クロスコネクト装置10を含み、光クロスコネクト装置10は、制御部100と、クロスコネクト部101と、記憶部102とを含む。
クロスコネクト部101は、波長選択スイッチ(WSS)を含み、波長多重信号に含まれる各波長の光信号が、所定の方路#1〜#4との間において伝送されるように光信号を導く。図3は、クロスコネクト部101の構成図である。
クロスコネクト部101は、複数のスイッチ部1014〜1017と、複数の増幅部1010〜1013とを含む。複数のスイッチ部1014〜1017は、光ファイバを介して互いに接続されており、また、複数の増幅部1010〜1013は、光ファイバを介して、各方路#1〜#4の他装置、及び複数のスイッチ部1014〜1017に接続されている。
複数のスイッチ部1014〜1017は、各方路#1〜#4に対応し、それぞれ、波長多重信号を受信する受信側波長選択スイッチ1014a〜1017aと、波長多重信号を送信する送信側波長選択スイッチ1014b〜1017bとを含む。複数の増幅部1010〜1013は、各方路#1〜#4に対応し、それぞれ、受信側アンプ1010a〜1013aと、送信側アンプ1010b〜1013bとを含み、波長多重信号を増幅して入出力する。
受信側アンプ1010a〜1013aは、一対の入力ポート(a)、及び出力ポート(d)を有している。受信側アンプ1010a〜1013aは、入力ポート(a)を介して、対応する方路#1〜#4から波長多重信号が入力され、他方、出力ポート(d)を介して、増幅した波長多重信号を、対応するスイッチ部1014〜1017に出力する。
一方、送信側アンプ1010b〜1013bは、一対の入力ポート(c)、及び出力ポート(b)を有している。送信側アンプ1010b〜1013bは、入力ポート(c)を介して、対応するスイッチ部1014〜1017から波長多重信号が入力され、増幅した波長多重信号を、出力ポート(b)を介して、対応する方路#1〜#4に出力する。
また、受信側波長選択スイッチ1014a〜1017aは、それぞれ、方路側入力ポート(a)、及び複数の出力ポート(h),(g),(f),(i)を有している。一方、送信側波長選択スイッチ1014b〜1017bは、それぞれ、方路側出力ポート(b)、及び複数の入力ポート(j),(e),(d),(c)を有している。
複数のスイッチ部1014〜1017は、複数の増幅部1010〜1013を介して、複数の方路#1〜#4との間において波長多重信号がそれぞれ入出力される。複数のスイッチ部1014〜1017は、波長多重信号に含まれる各波長の光信号が、該方路から他の方路に、または、他の方路から該方路に導かれるように、複数の入力ポート(j),(e),(d),(c)、及び複数の出力ポート(h),(g),(f),(i)を介して互いに接続されている。
受信側波長選択スイッチ1014a〜1017aの方路側入力ポート(a)は、受信側アンプ1010a〜1013aの出力ポート(d)とそれぞれ接続されている。受信側波長選択スイッチ1014a〜1017aは、方路側入力ポート(a)を介して、受信側アンプ1010a〜1013aから波長多重信号がそれぞれ入力される。
また、受信側波長選択スイッチ1014a〜1017aの出力ポート(h),(g),(f)は、他の方路#1〜#4に対応する送信側波長選択スイッチ1014b〜1017bの入力ポート(c),(d),(e)とそれぞれ接続されている。受信側波長選択スイッチ1014a〜1017aは、受信側アンプ1010a〜1013aからそれぞれ入力された多重化信号を波長ごとに分離し、これにより得た各波長の光信号を出力ポート(h),(g),(f),(i)からそれぞれ出力する。出力される光信号の波長は、制御部100の制御により出力ポート(h),(g),(f),(i)ごとに選択される。
一方、送信側波長選択スイッチ1014b〜1017bの入力ポート(e),(d),(c)は、他の方路#1〜#4に対応する受信側波長選択スイッチ1014a〜1017aの出力ポート(h),(g),(f)とそれぞれ接続されている。送信側波長選択スイッチ1014b〜1017bは、入力ポート(e),(d),(c),(j)から入力された各波長の光信号を多重化して出力ポート(b)から出力する。多重化される光信号の波長は、制御部100の制御により入力ポート(e),(d),(c),(j)ごとに選択される。なお、入力ポート(j)、及び出力ポート(i)接続されており、この接続については後述する。
クロスコネクト部101は、上述した構成によって、複数の方路#1〜#4から入力された波長多重信号に含まれる各波長の光信号を、任意の他の方路#1〜#4に波長多重して出力する。なお、クロスコネクト部101のポート間の接続設定に関して、スイッチ部1014〜1017を、ユニット(1)〜(4)とそれぞれ識別し、増幅部1010〜1013を、ユニット(5)〜(8)とそれぞれ識別する。
図2の記憶部102は、メモリなどの記憶手段であり、パス管理テーブル102a、及び設定テーブル102bを記憶する。パス管理テーブル102aは、方路#1〜#4間を伝送される光信号のチャネル(つまり、波長)ごとに、方路#1〜#4間のパス情報が記録されている。設定テーブル102bは、クロスコネクト部101内の接続構成を示す接続情報が記録されている。
図4は、パス管理テーブル102aの一例を示す。パス管理テーブル102aは、光信号のチャネル(「チャネル」項目を参照)ごとに、該光信号が入力される方路を示す入力元方路情報(「入力元方路」項目を参照)と、該光信号が出力される方路を示す出力先方路情報(「出力先方路」項目を参照)とが、互いに対応付けられて登録されている。ここで、各チャネルは、各方路#1〜#4から入力された波長多重信号に含まれている各波長の光信号にそれぞれ対応する。例えば、チャネル1の光信号は、クロスコネクト部101を経由し、方路#1から方路#2に伝送され、方路#2から方路#1に伝送される。また、チャネル2の光信号は、クロスコネクト部101を経由し、方路#1から方路#3に伝送され、方路#3から方路#1に伝送される。
図5は、設定テーブル102bの一例を示す。設定テーブル102bは、光信号の各々について、出力ポート情報、及び入力ポート情報が互いに対応付けられて登録されている。出力ポート情報は、受信側波長選択スイッチ1014a〜1017aの複数の出力ポート(h),(g),(f),(i)のうち、光信号が出力される出力ポートを特定する(「出力元」の「ポート」の項目を参照)。例えば、符号90により示される欄内において、「出力元」の「ユニット(1)−f」は、図4中の「ユニット(1)」に該当する受信側波長選択スイッチ1014aの出力ポート(f)を示す。
一方、入力ポート情報は、送信側波長選択スイッチ1014b〜1017bの複数の入力ポート(j),(e),(d),(c)のうち、該光信号が入力される入力ポートを特定する(「入力先」の「ポート」の項目を参照)。例えば、符号90により示される欄内において、「入力先」の「ユニット(2)−e」は、図4中の「ユニット(2)」に該当する送信側波長選択スイッチ1015bの入力ポート(e)を示す。
また、図中の「出力元」の「方路」、及び「入力先」の「方路」の項目は、パス管理テーブル102aの入力元方路情報、及び出力先方路情報にそれぞれ対応し、該当するチャネルの光信号が当該ポート間を伝送されることを示す。「方路」の内容は、後述するように、所定の規則に従って自動的に決定される。
例えば、符号90に示される欄を参照すると、出力ポート情報として、方路#1のユニット(1)の出力ポート(f)が登録され、入力ポート情報として、方路#2のユニット(2)の入力ポート(e)が登録されている。ここで、図4に示されたパス管理テーブル102aによると、方路#1から方路#2に向かう経路には、チャネル1が設定されている。これにより、図6に示されるように、方路#1から方路#2に向かうチャネル1の経路P1が、スイッチ部1014(ユニット(1))の出力ポート(f)からスイッチ部1015(ユニット(2))の入力ポート(e)に向かうように設定される。
この場合、チャネル1の波長をλaとすると、受信側波長選択スイッチ1014aは、方路側入力ポート(a)からの波長多重信号を分離して得た各波長の光信号のうち、波長λaの光信号を、出力ポート(f)から出力する。他方、送信側波長選択スイッチ1015bは、受信側波長選択スイッチ1014aから入力された波長λaの光信号を、他の光信号と多重化し、方路側出力ポート(b)から受信側アンプ1011bに出力する。これにより、方路#1から方路#2に向かうチャネル1の経路が確立される。
また、例えば、符号91に示される欄を参照すると、出力ポート情報として、方路#2のユニット(2)の出力ポート(h)が登録され、入力ポート情報として、方路#1のユニット(1)の入力ポート(c)が登録されている。ここで、図4に示されたパス管理テーブル102aによると、方路#2から方路#1に向かう経路には、チャネル1が設定されている。これにより、図6に示されるように、方路#2から方路#1に向かうチャネル1の経路P2が、スイッチ部1015(ユニット(2))の出力ポート(h)からスイッチ部1014(ユニット(1))の出力ポート(c)に向かうように設定される。
この場合、受信側波長選択スイッチ1015aは、方路側入力ポート(a)からの波長多重信号を分離して得た各波長の光信号のうち、波長λaの光信号を、出力ポート(h)から出力する。他方、送信側波長選択スイッチ1014bは、受信側波長選択スイッチ1015aから入力された波長λaの光信号を、他の光信号と多重化し、方路側出力ポート(b)から受信側アンプ1010bに出力する。これにより、方路#2から方路#1に向かうチャネル1の経路が確立される。
また、設定テーブル102bには、送信側波長選択スイッチ1014b〜1017bの方路側出力ポート(b)を示す出力ポート情報と、送信側アンプ1010b〜1013bの入力ポート(c)を示す入力ポート情報とが、互いに対応付けられて登録されている。送信側アンプ1010b〜1013bの入力ポート(c)に対応する方路は、例えば、装置1のラックにおいて、増幅部1010〜1013がセットされたスロット位置に基づいて決定される。なお、入力ポート(c)の方路は、これに限定されず、後述する管理装置3からの設定(プロビジョニング)に基づいて決定されてもよい。
送信側波長選択スイッチ1014b〜1017bの方路側出力ポート(b)に対応する方路は、該当する送信側アンプ1010b〜1013bの入力ポート(c)の方路に従って決定される。さらに、送信側波長選択スイッチ1014b〜1017bの入力ポート(j),(e),(d),(c)は、出力ポート(b)に対応する方路と同一の方路となるように決定される。
例えば、符号80により示された欄には、送信側波長選択スイッチ1014bの入力ポート情報と、送信側アンプ1010bの出力ポート情報とが、互いに対応付けられて記録されている。送信側アンプ1010bの方路は、スロット位置に従って「#1」に設定されている。これに伴って、送信側波長選択スイッチ1014bの方路側入力ポート(b)の方路も「#1」に設定される。さらに、当該送信側波長選択スイッチ1014bの入力ポート(j),(e),(d),(c)の方路は、出力ポート(b)に対応する方路#1と同一の方路#1となるように決定されている(「入力先」の「方路」を囲む丸印を参照)。
さらに、設定テーブル102bには、受信側波長選択スイッチ1014a〜1017aの方路側入力ポート(a)と受信側アンプ1010a〜1013aの出力ポート(d)とが、互いに対応付けられて登録されている。ここで、受信側アンプ1010a〜1013aの出力ポート(d)に対応する方路は、送信側アンプ1010b〜1013bの入力ポート(c)と同様の手法により決定される。
受信側波長選択スイッチ1014a〜1017aの方路側入力ポート(a)に対応する方路は、該当する受信側アンプ1010a〜1013aの出力ポート(d)の方路に従って決定される。さらに、当該受信側波長選択スイッチ1014a〜1017aの出力ポート(h),(g),(f),(i)は、上記の入力ポート(a)に対応する方路と同一の方路となるように決定される。
例えば、符号81により示された欄には、受信側アンプ1010aの入力ポート情報と、と、受信側波長選択スイッチ1014aの入力ポート情報が、互いに対応付けられて記録されている。受信側アンプ1010aの方路は、スロット位置に従って「#1」に設定されている。これに伴って、受信側波長選択スイッチ1014aの入力ポート(a)の方路も「#1」に設定される。さらに、当該受信側波長選択スイッチ1014aの出力ポート(h),(g),(f),(i)の方路は、入力ポート(a)に対応する方路#1と同一の方路#1となるように決定されている(「出力元」の「方路」を囲む丸印を参照)。
図2の制御部100は、例えばCPU(Central Processing Unit)などの演算処理回路であり、所定のプログラムに基づいて処理を行う。なお、制御部100は、このようにソフトウェアにより機能するものに限定されることはなく、特定用途向け集積回路などのハードウェアにより機能するものであってもよい。
制御部100は、設定処理部100aと、更新処理部100bとを含む。設定処理部100aは、パス管理テーブル102a、及び設定テーブル102bに従って、クロスコネクト部101を設定する。すなわち、設定処理部100aは、設定テーブル102bに基づき、複数のスイッチ部1014〜1017の各々に、複数の入力ポート(j),(e),(d),(c)、及び複数の出力ポート(h),(g),(f),(i)を介して入力、または出力される光信号の波長を設定する。この設定については、上述した通りである。
更新処理部100bは、外部からの入力に応じて、設定テーブル102bの内容を更新する。制御部100は、通信ネットワーク4を介して管理装置3と接続されており、管理装置3から該更新の内容を受信する。管理装置3は、例えば、パーソナルコンピュータなどの端末装置に管理用ソフトウェアを実装したものであり、例えば、図1のネットワーク20,21を管理するネットワーク管理装置である。なお、通信ネットワーク4は、有線通信、及び無線通信の何れの形態により構成されてもよい。
また、ROADM装置1は、MUX/DMUX部11と、複数の光送受信器12とを有する。複数の光送受信器12は、トランスポンダなどと称され、それぞれ、異なる波長λ1〜λnの光信号を、MUX/DMUX部11との間において入出力する。なお、光送受信器12は、図とは異なり、異なる波長の光信号を入出力してもよい。
MUX/DMUX部11は、複数の光送受信器12から入力された各波長の光信号を多重化して、クロスコネクト部101に出力する。クロスコネクト部101は、MUX/DMUX部11から入力された波長多重信号を、送信側波長選択スイッチ1014b〜1017bを介して、各方路#1〜#4に出力する。なお、図3には、MUX/DMUX部11との接続は示されておらず、以降の図においても同様とする。
また、MUX/DMUX部11は、各方路#1〜#4からの波長多重信号が、クロスコネクト部101から入力され、波長ごとに分離して得た光信号を、複数の光送受信器12に出力する。これにより、図1に示されるように、ネットワーク20,21内の各ROADM装置1a〜1gにおいて、任意の波長の光信号を入出力することができる。なお、クロスコネクト部101、MUX/DMUX部11、及び複数の光送受信器12は、互いに光ファイバにより接続されている。また、MUX/DMUX部11、及び複数の光送受信器12は、制御部100により制御され、チャネルの設定処理などがなされる。
このように、ROADM装置1内の各ユニットは、他種類の光伝送装置と比べると、多数の光ファイバにより接続されている。このため、装置1を設置する場合などにおいて、以下に述べるように、光ファイバの誤接続が生じ得る。
(誤接続例1)
図7は、図3に示されたクロスコネクト部101における光ファイバの誤接続の一例を示す。本例において、方路#1の送信側波長選択スイッチ1014bの入力ポート(e)及び(c)に接続する光ファイバL1,L2が、入れ替わっている(点線参照)。ここで、図4に示されたパス管理テーブル102a、及び図5に示された設定テーブル102bによると、当該入力ポート(e)に入力される光信号は、チャネル3である(図8の符号93参照)。また、当該入力ポート(c)に入力される光信号は、チャネル1である(図8の符号92参照)。
したがって、チャネル1の波長をλaとし、チャネル3の波長をλbとすると、当該入力ポート(e)は、選択されていない波長λbの光信号が入力され、他方、当該入力ポート(c)も、選択されていない波長λaの光信号が入力される。よって、方路#1の送信側波長選択スイッチ1014bは、選択した波長が異なるチャネル1,3の光信号を方路#1に出力しない(図7の×印参照)。
本例の誤接続は、図9に示されるように、波長λa(チャネル1)の光信号が方路#2から方路#1に伝送されず、さらに、波長λb(チャネル3)の光信号が方路#4から方路#1に伝送されない(図中の×印参照)ことに基づいて検出される。例えば、図1に示されたネットワーク20,21において、方路#2側のROADM装置1d、及び方路#4側のROADM装置1gからそれぞれ波長λa,λbの光信号が方路#1側のROADM装置1bに伝送されない場合、誤接続が検出される。なお、誤接続の検出は、ROADM装置1a〜1gによらず、他の測定装置などを用いて行われてもよい。
更新処理部100bは、誤接続に対処するための指示データを管理装置3から受信し、該指示データの内容に従って設定テーブル102bを更新する。本例において、更新処理部100bは、複数のスイッチ部の接続関係に従い、入力ポート情報の1つを、他の入力ポート情報と入れ替えるように、設定テーブル102bを更新する。具体的には、光ファイバが誤接続されている上記の入力ポート(e)及び(c)の各入力ポート情報(図8の符号92,93参照)を互いに入れ替える。
図10は、更新後の設定テーブル102bの内容を示す。更新後の設定テーブル102bにおいて、方路#2から方路#1に向かうチャネル1の光信号は、上記の入力ポート(e)に入力され(符号94参照)、方路#4から方路#1に向かうチャネル3の光信号は、上記の入力ポート(c)に入力される(符号95参照)ことを示す。つまり、更新により、入力ポート(e)及び(c)について選択される光信号の波長が入れ替わることになる。
設定処理部100aが、更新後の設定テーブル102bをクロスコネクト部101に反映すると、図11に示されるように、波長λaの光信号が方路#2から方路#1に出力され、波長λbの光信号が方路#4から方路#1に出力される。これは、送信側波長選択スイッチ1014bが、更新後の設定テーブル102bに従い、入力ポート(e)について波長λaの光信号を選択し、入力ポート(c)について波長λbの光信号を選択したからである。
このように、更新処理部100bは、複数のスイッチ部1014〜1017の接続関係に従い、入力ポート情報の1つを、他の入力ポート情報と入れ替えるように、設定テーブル102bの内容を更新する。したがって、送信側波長選択スイッチ1014b〜1017bの各々において、複数の入力ポート(j),(e),(d),(c)に接続された光ファイバが誤って入れ替わった場合、当該光ファイバを再接続することなく、修正を行うことができる。よって、更新処理部100bによれば、誤接続された光ファイバの入れ替えを行わずに、所定の方路間において各波長の光信号を伝送することができる。
(誤接続例2)
一方、図12には、光ファイバと接続するスイッチ部1014〜1017の出力ポート(h),(g),(f),(i)を誤った場合の誤接続が例示されている。本例において、方路#1の受信側波長選択スイッチ1014aの出力ポート(h)及び(f)に接続される光ファイバL3,L4が、入れ替わっている(点線参照)。ここで、図4に示されたパス管理テーブル102a、及び図5に示された設定テーブル102bによると、出力ポート(h)から出力される光信号はチャネル3であり、出力ポート(f)から出力される光信号はチャネル1である。
したがって、チャネル1の波長をλaとし、チャネル3の波長をλbとすると、受信側波長選択スイッチ1014aは、出力ポート(h)及び(f)を介して、それぞれ波長λa及びλbの光信号を出力する。波長λaの光信号は、方路が異なる送信側波長選択スイッチ1017bの入力ポート(c)に入力され、波長λbの光信号も、方路が異なる送信側波長選択スイッチ1015bの入力ポート(e)に入力される。
このため、波長λa及びλbの光信号は、所定の方路#2及び#4に出力されない(×印参照)。なお、送信側波長選択スイッチ1015bは、入力ポート(e)について波長λaが選択されているため、入力された波長λbの光信号を方路#2に出力しない。同様に、送信側波長選択スイッチ1017bも、入力された波長λaの光信号を方路#4に出力しない。
本例の誤接続は、図13に示されるように、波長λa(チャネル1)の光信号が方路#1から方路#2に伝送されず、さらに、波長λb(チャネル3)の光信号が方路#1から方路#4に伝送されないことに基づいて検出される。例えば、図1に示されたネットワーク20,21において、方路#1側のROADM装置1bから、それぞれ波長λa,λbの光信号が方路#2側のROADM装置1d、及び方路#4側のROADM装置1gに伝送されない場合、誤接続が検出される。
図14には、本例の誤接続を修正するように更新された設定テーブル102bの内容が示されている。更新によって、方路#1から方路#2に向かうチャネル1の光信号は、上記の出力ポート(h)から出力され(符号96参照)、方路#1から方路#4に向かうチャネル3の光信号は、上記の出力ポート(f)から出力される(符号97参照)ように設定されている。つまり、更新により、出力ポート(h)及び(f)について選択される光信号の波長λb,λaが入れ替わることになる。
設定処理部100aが、更新後の設定テーブル102bをクロスコネクト部101に反映すると、図15に示されるように、波長λaの光信号が方路#1から方路#2に出力され、波長λbの光信号が方路#1から方路#4に出力される。これは、受信側波長選択スイッチ1014aが、更新後の設定テーブル102bに従い、出力ポート(h)について波長λaの光信号を選択し、入力ポート(f)について波長λbの光信号を選択したからである。
このように、更新処理部100bは、複数のスイッチ部1014〜1017の接続関係に従い、出力ポート情報の1つを、他の出力ポート情報と入れ替えるように、設定テーブル102bの内容を更新する。したがって、受信側波長選択スイッチ1014a〜1017aの各々において、複数の出力ポート(h),(g),(f),(i)に接続された光ファイバが誤って入れ替わった場合、当該光ファイバを再接続することなく、修正を行うことができる。
(誤接続例3)
図16には、光ファイバと接続する送信側アンプ1010b〜1013bを誤った場合の誤接続が例示されている。本例において、方路#1及び#2の送信側アンプ1010b〜1013bの入力ポート(c)に接続される光ファイバL5,L6が、入れ替わっている(点線参照)。つまり、送信側波長選択スイッチ1014bの方路側出力ポート(b)の接続先と、送信側波長選択スイッチ1015bの方路側出力ポート(b)の接続先とが入れ替わっている。
したがって、図17に示されるように、方路#1から入力されたチャネル1の光信号は、方路#2の送信側波長選択スイッチ1015bを経由するが、方路#2に出力されずに、方路#1の送信側アンプ1010bに戻って方路#1に出力される(点線参照)。また、方路#2から入力されたチャネル1の光信号は、方路#1の送信側波長選択スイッチ1014bを経由するが、方路#1に出力されずに、方路#2の送信側アンプ1011bに戻って方路#2に出力される(一点鎖線参照)。このため、チャネル1の光信号は、所定の方路#1,#2間において伝送されないことになる。
本例の誤接続は、図18に示されるように、該当する方路#1〜#4間において各波長の光信号が伝送されない(図中の×印参照)ことに基づいて検出される。図中、図4に示されたパス管理テーブル102aのチャネル1〜5の波長を、それぞれ、λa,λd,λb,λc,λeと表記している。
本例の誤接続の場合、方路#1と方路#2の間において、波長λaの光信号が伝送されず、方路#4から方路#1に、波長λbの光信号が伝送されない。また、方路#4から方路#2に、波長λcの光信号が伝送されず、方路#3から方路#1に、波長λdの光信号が伝送されない。さらに、方路#3から方路#2に、波長λeの光信号が伝送されない。
図19は、図5に示された設定テーブル102bにおいて、本例の誤接続を修正するために更新対象となる項目を示している。本例の誤接続において、送信側アンプ1010b(ユニット(5))の入力ポート(c)、及び、送信側アンプ1011b(ユニット(6))の入力ポート(c)に接続された光ファイバL5,L6が、入れ替わっている。したがって、更新処理部100bは、これらに対応する入力ポート情報(符号82及び83参照)を入れ替える。
これに伴い、送信側波長選択スイッチ1014b(ユニット(1))及び1015b(ユニット(2))の方路側出力ポート(b)、及び入力ポート(j),(e),(d),(c)の各方路(丸印参照)が、上述した規則に従って入れ替わる。つまり、送信側波長選択スイッチ1014bは、対応する方路が#1から#2となり、他方、送信側波長選択スイッチ1015bは、対応する方路が#2から#1となる。これにより、送信側波長選択スイッチ1014b,1015bは、光ファイバL5,L6の接続に従った方路に対応することになる。
図20には、本例の誤接続を修正するように更新された設定テーブル102bの内容が示されている。更新後の設定テーブル102bにおいて、符号84,85に示されるように、送信側アンプ1010b,1011bの入力ポート情報が入れ替わっている。なお、送信側アンプ1010b,1011bの方路は、上述したように、スロット位置に応じて決定されるため、変更されない。
また、送信側波長選択スイッチ1014b,1015bは、互いの方路#1,#2が入れ替わり(丸印参照)、結果的に、互いの入力ポート情報が入れ替わっている。これにより、同一のユニット(1),(2)内の送信側波長選択スイッチ1014b,1015bと受信側波長選択スイッチ1014a,1015aとの間に、出力ポート(i)、及び入力ポート(j)を介して、チャネル1が設定される(符号95,96参照)。
設定処理部100aが、更新後の設定テーブル102bをクロスコネクト部101に反映すると、図21に示されるように、波長λaの光信号が、方路#1から方路#2に(点線参照)、及び、方路#2から方路#1に(一点鎖線参照)出力される。これは、送信側波長選択スイッチ1014b,1015bが、更新後の設定テーブル102bに従い、方路#2、#1にそれぞれ対応し、また、該方路の変更により、入力ポート(j)について波長λaの光信号が選択されたからである。
上述したように、送信側波長選択スイッチ1014b〜1017bは、複数の入力ポート(j),(e),(d),(c)から入力された各波長の光信号を、波長多重信号として該方路#1〜#4に出力する。一方、受信側波長選択スイッチ1014a〜1017aは、該方路#1〜#4から入力された波長多重信号を複数の出力ポート(h),(g),(f),(i)から出力する。そして、同一ユニット(1)〜(4)(スイッチ部1014〜1017)内の送信側波長選択スイッチ1014b〜1017b、及び受信側波長選択スイッチ1014a〜1017aは、入力ポート(j)と、出力ポート(i)とにより、互いに接続されている。
この構成によると、同一ユニット(1)〜(4)内の送信側波長選択スイッチ1014b〜1017b、及び受信側波長選択スイッチ1014a〜1017aが、互いに異なる方路に対応しても、入力ポート(j)、及び出力ポート(i)を介し、光信号の経路を確保できる。したがって、本例の誤接続のように、送信側アンプ1010b〜1013bが入れ替わった場合、設定テーブル102bの更新によって所定の方路#1〜#4間に光信号を伝送することが可能となる。なお、これは、受信側アンプ1010a〜1013aが入れ替わるように誤接続がなされた場合も同様である。
また、図21には、チャネル1の光信号の経路のみが示されているが、他のチャネルについても、同様に、設定テーブル102bの更新によって所定の方路#1〜#4間において光信号が伝送される。これは、送信側波長選択スイッチ1014b,1015bが、更新後の設定テーブル102bに従って、方路#2、#1にそれぞれ対応し、入力ポート(e),(d),(c)について、該当するチャネルに応じた波長の光信号を選択するからである。
このように、更新処理部100bは、複数のスイッチ部1014〜1017の接続関係に従い、送信側アンプ1010b〜1013bについて、入力ポート情報の1つを、他の入力ポート情報と入れ替えるように、設定テーブル102bの内容を更新する。これに伴って、更新処理部100bは、さらに、送信側波長選択スイッチ1014b〜1017bについて、入力ポート情報の1つを、他の入力ポート情報と入れ替えるように、設定テーブル102bの内容を更新する。したがって、送信側アンプ1010b〜1013bの入力ポート(c)に接続された光ファイバが誤って入れ替わった場合、当該光ファイバを再接続することなく、修正を行うことができる。
次に、図22を参照して、管理装置3の処理のフローを説明する。管理装置3は、図1に示されたネットワーク20,21において、各方路#1〜#4からROADM装置1aに各波長の光信号が入力されるように、他のROADM装置1b,1d,1e,1gを制御する(ステップSt1)。そして、管理装置3は、ROADM装置1aから各方路#1〜#4に出力される各波長の光信号を検出するように、他のROADM装置1b,1d,1e,1gを制御する(ステップSt2)。
これにより、図9、図13、及び図18を参照して説明したように、管理装置3は、光ファイバの誤接続の有無を検出する。なお、管理装置3は、各方路#1〜#4間におけるチャネルごとの光信号の伝送可否と、光ファイバの誤接続に係るポートとの対応関係をデータベースとして記憶しておき、該データベースに基づいて誤接続に係る入力ポート、または出力ポートを判断してもよい。
光ファイバの誤接続は、様々な状況において発生し得る。まず、ROADM装置1を設置した場合、全てのポート間を光ファイバにより接続するために、上記の誤接続例1〜3が発生し得る。また、図23に示されるように、例えば方路の増設によりユニット(1)(スイッチ部1014)、及びユニット(5)(増幅部1014)を追加する場合、既設のスイッチ部1015〜1017に光ファイバを接続するため(点線参照)、上記の誤接続例1,2が発生し得る。これは、故障などに起因して、一部の方路のユニットを交換する場合も同様である。
さらに、図24に示されるように、2つの方路#1,#2間を結ぶユニット(1),(2),(5),(6)と、他の2つの方路#3,#4の間を結ぶユニット(3),(4),(7),(8)を互いに接続する場合(点線参照)も同様である。この接続は、例えば、図25に示されるように、図1のネットワーク20,21が、互いに接続されずに、ROADM装置1aを別々に経由している場合に、ネットワーク20,21が相互に接続されるように、ROADM装置1aを4つの方路に対応させる。
次に、管理装置3は、光ファイバの誤接続を検出すると(ステップSt3のYES)、ディスプレイなどの自装置の表示部に、設定テーブル102bの内容を表示する(ステップSt4)。なお、表示の態様は、限定されない。また、光ファイバの誤接続が検出されない場合(ステップSt3のNO)、管理装置3は、処理を終了する。
次に、管理装置3は、検出した誤接続に応じて、設定テーブル102bの内容を修正するように、使用者から修正データが入力されると(ステップSt5のYES)、修正データに従って、ROADM装置1の制御部100に設定テーブル102bの更新を指示する(ステップSt6)。修正データの入力は、例えば、入れ替え対象となる一組の入力ポート情報、または出力ポート情報を、CLI(Command Line Interface)などの操作手段を用いて指定することにより行われる。なお、使用者から修正データが入力されない場合(ステップSt5のNO)、誤接続を修正するように、装置1の保守者により光ファイバがつなぎ替えられ(ステップSt7)、再びステップSt1から処理が実行される。
また、管理装置3は、使用者の操作に応じて、設定テーブル102bの更新内容を、ROADM装置1の制御部100を介し、記憶部102から読み出して表示してもよい。この表示には、例えば、ディフォルト状態との差分のみに限定され、出力ポート情報、更新後の入力ポート情報、及び、これらのディフォルト状態(更新前の情報)を含めるとよい。
例を挙げると、上記の誤接続例1の場合、「ユニット2−h −> ユニット1−e(ユニット1−c)」、及び「ユニット4−f −> ユニット1−c(ユニット1−e)」と表示される。また、上記の誤接続例3の場合、「ユニット1−b −> ユニット6−c(ユニット5−c)」、及び「ユニット2−b −> ユニット5−c(ユニット6−c)」と表示される。なお、カッコ内は、ディフォルト状態の入力ポート情報を表わす。
次に、図26を参照して、制御部100の処理を説明する。制御部100は、管理装置3から設定テーブル102bの更新の指示を受信すると(ステップSt11のYES)、指示に従って、更新処理部100bにより設定テーブル102bを更新する(ステップSt12)。
次に、制御部100は、パス管理テーブル102aの設定が完了しているか否かを判定する(ステップSt13)。そして、制御部100は、当該設定が完了していない場合(ステップ13のNO)、完了するまで待機処理を行う。一方、当該設定が完了している場合(ステップ13のNO)、設定処理部100aにより、更新後の設定テーブル102bの内容をクロスコネクト部101に反映する(ステップSt14)。なお、パス管理テーブル102aは、使用者の操作に応じて、管理装置3により設定される。以上のようにして、誤接続の修正処理がなされる。
これまで説明したように、光クロスコネクト装置10は、方路#1〜#4間の各波長の光信号ごとに、入力ポート、及び出力ポート間の接続関係を示す設定テーブル102bを、管理装置3からの入力に応じて、更新処理部100bが更新する。したがって、光クロスコネクト装置10は、所定の方路間において各波長の光信号が伝送されるように、光ファイバの接続関係に従って、各波長選択スイッチ1014a〜1017a,1014b〜1017bの波長を設定することができる。よって、光クロスコネクト装置10は、光ファイバの誤接続を、再接続の作業の負担が生ずることなく、容易に修正することが可能である。
また、これまで述べた実施例において、スイッチ部1014〜1017の送信側、及び受信側の光素子として、波長選択スイッチを挙げたが、これに限定されることはない。例えば、図27に示されるように、図4の受信側波長選択スイッチ1014a〜1017aに代えて、光スプリッタ(SPL)1014c〜1017cを用いてもよい。この場合、光スプリッタ1014c〜1017cは、出力ポート(h),(g),(f),(i)から出力する光信号の波長を選択することはなく、入力ポート(a)から入力された波長多重信号を分岐して出力する。しかし、送信側波長選択スイッチ1014b〜1017bにおいて、出力ポート(b)から出力する光信号の波長が選択されるため、上述した手法により誤接続の修正が同様に行われる。
また、これまで述べた実施例において、各スイッチ部1014〜1017は、それぞれ、一対の1×N(N>4)の波長選択スイッチを有しているが、これに代えて、図28に示されるように、N×M(N>2,M>6)の波長選択スイッチ1014d〜1017dを用いてもよい。この場合、波長選択スイッチ1014d〜1017dは、入力ポート(a)から入力された波長多重信号を分離して得た各波長の光信号の一部を、出力ポート(b)から多重化して出力することができる。このため、先に述べたように、同一のスイッチ部1014〜1017において、入力ポート(j)、及び出力ポート(i)を互いに接続することなく、誤接続例3に対処することが可能である。
以上、好ましい実施例を参照して本発明の内容を具体的に説明したが、本発明の基本的技術思想及び教示に基づいて、当業者であれば、種々の変形態様を採り得ることは自明である。
1 ROADM装置
10 光クロスコネクト装置
100 制御部
100a 設定処理部100a
100b 更新処理部100b
101 クロスコネクト部
102 記憶部
102a パス管理テーブル
102b 設定テーブル
1014〜1017 スイッチ部
1014a〜1017a 受信側波長選択スイッチ
1014b〜1017b 送信側波長選択スイッチ

Claims (4)

  1. 複数の方路との間で入出力される波長多重信号をそれぞれ増幅する複数の増幅部と、
    前記複数の増幅部との間において前記波長多重信号がそれぞれ入出力され、前記波長多重信号に含まれる各波長の光信号が、該方路から他の方路に、または、他の方路から該方路に導かれるように、複数の入力ポート、及び複数の出力ポートを介して互いに接続された複数のスイッチ部と、
    前記光信号の各々について、前記複数の出力ポートのうち、前記光信号が出力される出力ポート、及び、前記複数の入力ポートのうち、該光信号が入力される入力ポートの接続関係を示す第1情報と、前記複数の方路の各々について、前記波長多重信号が互いに入出力される前記複数の増幅部と前記複数のスイッチ部の接続関係を示す第2情報とが登録された設定テーブルを記憶する記憶部と、
    前記複数の方路のうち、前記第1情報及び前記第2情報から決定される前記光信号ごとの入力元の方路と出力先の方路の組み合わせに応じて、前記複数のスイッチ部の各々に、複数の入力ポート、及び複数の出力ポートを介して入力、または出力される前記光信号の波長を設定する設定処理部と、
    外部からの入力に応じて、前記設定テーブルの内容を更新する更新処理部とを有することを特徴とする光クロスコネクト装置。
  2. 前記複数のスイッチ部は、前記複数の入力ポートから入力された各波長の光信号を多重化し、前記波長多重信号として該方路に出力する第1光素子と、該方路から入力された前記波長多重信号を各波長の光信号に分離して前記複数の出力ポートから出力する第2光素子とを含み、
    前記複数の増幅部のうち、共通の増幅部に接続された前記第1及び第2光素子は、前記複数の入力ポートの1つと、前記複数の出力ポートの1つとにより、互いに接続されていることを特徴とする請求項1に記載の光クロスコネクト装置。
  3. 前記更新処理部は、前記入力ポート及び前記出力ポートの間の誤接続に従い、前記入力ポートの1つを、他の前記入力ポートと入れ替えるように、または、前記出力ポートの1つを、他の前記出力ポートと入れ替えるように、前記第1情報を更新することを特徴とする請求項1または2に記載の光クロスコネクト装置。
  4. 前記更新処理部は、前記複数の増幅部と前記複数のスイッチ部の間の誤接続が修正されるように、前記第2情報を更新することを特徴とする請求項1に記載の光クロスコネクト装置。
JP2012058664A 2012-03-15 2012-03-15 光クロスコネクト装置 Expired - Fee Related JP5849793B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058664A JP5849793B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 光クロスコネクト装置
US13/726,831 US8781270B2 (en) 2012-03-15 2012-12-26 Optical cross-connect apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012058664A JP5849793B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 光クロスコネクト装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013192166A JP2013192166A (ja) 2013-09-26
JP5849793B2 true JP5849793B2 (ja) 2016-02-03

Family

ID=49157734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012058664A Expired - Fee Related JP5849793B2 (ja) 2012-03-15 2012-03-15 光クロスコネクト装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8781270B2 (ja)
JP (1) JP5849793B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2013172072A1 (ja) * 2012-05-18 2013-11-21 日本電気株式会社 光システム、光装置及び光接続方法
CN102907028B (zh) * 2012-08-07 2015-07-29 华为技术有限公司 获取可重构光分插复用设备内部连纤关系的方法及装置
CN105282629A (zh) * 2014-07-03 2016-01-27 中兴通讯股份有限公司 一种硅光交叉连接的控制方法和装置
JP2016066905A (ja) * 2014-09-25 2016-04-28 ヤマハ株式会社 音響信号処理装置
CN115378540A (zh) * 2021-05-18 2022-11-22 中兴通讯股份有限公司 端口匹配关系的确定方法、装置及存储介质

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7542675B1 (en) * 2000-05-30 2009-06-02 Nortel Networks Limited Optical switch with power equalization
JP4036040B2 (ja) 2002-06-21 2008-01-23 日本電気株式会社 光ファイバ誤接続検出システム、光ファイバ誤接続検出方法、およびそのプログラム
JP2005051750A (ja) 2003-07-16 2005-02-24 Nec Infrontia Corp 送受信伝送路の誤接続自動修正方法及びこれを用いた伝送装置並びに伝送システム
JP4657785B2 (ja) * 2005-04-14 2011-03-23 株式会社日立製作所 光スイッチおよびその光経路制御方法
JP4621086B2 (ja) * 2005-07-25 2011-01-26 株式会社日立製作所 光通信網、ノード装置および経路故障救済方法
JP2008182616A (ja) * 2007-01-26 2008-08-07 Fujitsu Ltd 光双方向ラインスイッチリング伝送システム、伝送装置及びスルークロスコネクト設定方法
US8463091B2 (en) * 2007-10-15 2013-06-11 Telescent Inc. Methods to reconfigure all-fiber optical cross-connects
WO2010113740A1 (ja) * 2009-03-30 2010-10-07 日本電気株式会社 波長パス分離多重光伝送装置
JP2012244530A (ja) * 2011-05-23 2012-12-10 Fujitsu Ltd ファイバ誤接続検出方法及びノード装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013192166A (ja) 2013-09-26
US20130243373A1 (en) 2013-09-19
US8781270B2 (en) 2014-07-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849793B2 (ja) 光クロスコネクト装置
EP2993807B1 (en) Method for detecting wavelength usage conflicts in an optical network
EP2800289A2 (en) Optical transmission apparatus, optical transmission system, and optical transmission method
JP5726334B2 (ja) 波長多重光通信装置
JP5121687B2 (ja) 光分岐多重システムおよび光分岐多重装置
JP2010081374A (ja) 光クロスコネクト装置および光ネットワーク
EP3439200B1 (en) Optical wavelength multiplexing transmission system, optical wavelength multiplexer, and reserve-system confirmation method
JP2014107709A (ja) 光ドロップ装置、光アド装置および光アド/ドロップ装置
JP2010245993A (ja) 光伝送装置
US20140023373A1 (en) Optical signal dropper and optical signal adder for use in a roadm system
US8917994B2 (en) Wavelength path multiplexing and demultiplexing optical transmission apparatus
JP2010098544A (ja) 光伝送ネットワークシステム、光伝送装置、及びそれらを用いた通過帯域割り当て方法
CN111385052B (zh) 一种光交换装置、系统及功率计算方法
JP5371593B2 (ja) 光クロスコネクト装置
US7133616B2 (en) Wavelength-selective routing using an optical add/drop architecture
JP5268485B2 (ja) 光波長多重分割システムの自動波長チューニング制御方式
US8036527B2 (en) Apparatus and method for protection switching of optical channel
JP2012075115A (ja) 光通信網用のノード
WO2001099347A9 (en) Shared optical ring protection in a multi-fiber ring
JP5326500B2 (ja) 方路数拡張方法及び光ハブノード装置
CN113966620A (zh) 海底光分支设备、海底光缆线系统、切换方法和非暂时性计算机可读介质
JP2000174701A (ja) 光切替回路
JP5450274B2 (ja) 光経路制御方法
US20230155675A1 (en) Failure detection device, failure detection method, and failure-detection-program recording medium
JP3877745B2 (ja) 光伝送装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150825

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151009

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5849793

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees