JP4657785B2 - 光スイッチおよびその光経路制御方法 - Google Patents

光スイッチおよびその光経路制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP4657785B2
JP4657785B2 JP2005116748A JP2005116748A JP4657785B2 JP 4657785 B2 JP4657785 B2 JP 4657785B2 JP 2005116748 A JP2005116748 A JP 2005116748A JP 2005116748 A JP2005116748 A JP 2005116748A JP 4657785 B2 JP4657785 B2 JP 4657785B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
optical
connection request
input
wavelength
switch
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2005116748A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2006295772A (ja
JP2006295772A5 (ja
Inventor
啓生 野木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP2005116748A priority Critical patent/JP4657785B2/ja
Priority to US11/324,316 priority patent/US7580636B2/en
Publication of JP2006295772A publication Critical patent/JP2006295772A/ja
Publication of JP2006295772A5 publication Critical patent/JP2006295772A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4657785B2 publication Critical patent/JP4657785B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q11/00Selecting arrangements for multiplex systems
    • H04Q11/0001Selecting arrangements for multiplex systems using optical switching
    • H04Q11/0005Switch and router aspects
    • H04Q2011/0037Operation
    • H04Q2011/0039Electrical control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Use Of Switch Circuits For Exchanges And Methods Of Control Of Multiplex Exchanges (AREA)
  • Optical Communication System (AREA)
  • Mechanical Light Control Or Optical Switches (AREA)

Description

本発明は、入力ポートからの入力光の光経路を決定し、出力ポートから出力する光スイッチに係り、特に任意の入力ポートからの入力光を任意の出力ポートから出力可能なハードウェア自律の光スイッチおよびその光経路制御方法に関する。
光経路の経路制御を光−電気変換することなく、光信号を光のままで光経路を伝送する方式は、「特許文献1」(光波長分割多重伝送ネットワーク装置)に開示されている
この方式では、光波長ルータは、入力ポートに対応して配され、M波長多重の光信号を波長別に分波するM個の分波回路と、出力ポートに対応して配され、波長が異なるM種類の光信号を合波するM個の合波回路と、入出力ポートに光接続されたM台の送受信装置がフルメッシュ接続されるように、分波回路と合波回路を接続するMの二乗数(M×M)の光経路を備えるものである。
このような構成により、光波長ルータに接続される送受信装置を増減する場合でも、基本的には、光波長ルータの光経路の接続形態を変えるだけで、波長周回性を有するフルメッシュネットワークを構築できる。したがって、送受信装置の増減に際して光波長ルータ自体を他の光波長ルータと交換する必要がない。この結果、上述した構成は、送受信装置の台数の増減に対して極めて柔軟性が高い。
なお、M個の分波回路とM個の合波回路とを接続する光経路は、波長毎にそれぞれ1本が固定的に割り当てられている。
また、この構成は、波長周回性を有するため、波長多重信号環境下では、ポートと波長の関係が一意であり、同一ポート内で波長の衝突が発生することなく、波長使用効率を高めることができるものである。
特開2004−320527号公報(例えば、図6および図7参照)
「特許文献1」に開示された方式は、光信号の波長とポートとの関係が1:1で不変であるため、空きソース(光経路)を複数のパス間でシェアすることができないため、柔軟性に欠ける課題がある。
このため、「特許文献1」に開示された装置を1台のみ中心に配置し、メトロエリアをカバーするスター状のネットワークへの適用は可能であるが、この装置を多段に接続した広域なメッシュネットワークに適用する場合、同一方路内の別波長の光信号は、必ず別方路に出力されるという関係があるため、方路および波長の割当てや管理が困難になってくる課題がある。
また、「特許文献1」に開示された装置は、受動素子で構成されるため、消費電力は小さく抑えられるが、出力ポートなどの経路使用状況の把握が困難になる虞があり、経路使用状況の把握が必要な場合には、対応できない課題がある。
この発明はこのような課題を解決するためになされたもので、その目的は入力光を分岐して、波長に対応した光−電気変換を施して電気信号を発生し、電気信号に基づいて光入力が入力された入力ポートと出力ポートの接続関係を決定し、光マトリクススイッチの任意の入力ポートと任意の出力ポートとの間の光経路を自在に決定することが可能な光スイッチおよびその光経路制御方法を提供することにある。
前記課題を解決するためこの発明に係る光スイッチは、複数の入力ポート、複数の出力ポートを備え、入力ポートからの入力光を出力ポートから出力する光マトリクススイッチと、入力端子からの入力光を2分岐し、2分岐した一方の入力光を光マトリクススイッチの入力ポートに供給するとともに、2分岐した他方の入力光を波長毎に分波し、分波した光信号を光−電気変換して波長に対応した電気信号を発生し、電気信号を受信して予め波長毎に設定された接続要求信号に対応した入力ポート情報を光マトリクススイッチに供給し、光マトリクススイッチの入力ポートから所望の出力ポートへの光経路を決定する光経路決定手段とを備えたことを特徴とする。
この発明に係る光スイッチは、複数の入力ポート、複数の出力ポートを備え、入力ポートからの入力光を出力ポートから出力する光マトリクススイッチと、入力端子からの入力光を2分岐し、2分岐した一方の入力光を光マトリクススイッチの入力ポートに供給するとともに、2分岐した他方の入力光を波長毎に分波し、分波した光信号を光−電気変換して波長に対応した電気信号を発生し、電気信号を受信して予め波長毎に設定された接続要求信号に対応した入力ポート情報を光マトリクススイッチに供給し、光マトリクススイッチの入力ポートから所望の出力ポートへの光経路を決定する光経路決定手段とを備えたので、入力光を分岐して波長に対応した光−電気変換を施して電気信号を発生し、波長に対応した電気信号を認識すると、予め波長毎に設定された接続要求信号を出力し、接続要求信号に応じた入力ポート情報に従って光マトリクススイッチの光入力が入力された入力ポートと出力ポートを接続して光経路を決定することができる。
また、この発明に係る光経路決定手段は、入力光を2分岐し、分岐された一方の入力光を光マトリクススイッチの入力ポートに供給するとともに、他方の入力光を波長フィルタに供給する光カプラと、光カプラからの入力光を波長毎に分波して光信号を出力する波長フィルタと、波長フィルタからの光信号を光−電気変換し、光信号に対応した電気信号を発生するフォトダイオードと、フォトダイオードからの電気信号を受信し、予め波長毎に設定された接続要求信号の出力先に対して接続要求信号を出力する接続要求送信手段と、接続要求送信手段からの接続要求信号に対応した入力ポート情報を光マトリクススイッチに供給するスイッチ接続要求調停手段とを備えたことを特徴とする。
この発明に係る光経路決定手段は、入力光を2分岐し、分岐された一方の入力光を光マトリクススイッチの入力ポートに供給するとともに、他方の入力光を波長フィルタに供給する光カプラと、光カプラからの入力光を波長毎に分波して光信号を出力する波長フィルタと、波長フィルタからの光信号を光−電気変換し、光信号に対応した電気信号を発生するフォトダイオードと、フォトダイオードからの電気信号を受信し、予め波長毎に設定された接続要求信号の出力先に対して接続要求信号を出力する接続要求送信手段と、接続要求送信手段からの接続要求信号に対応した入力ポート情報を光マトリクススイッチに供給するスイッチ接続要求調停手段とを備えたので、光マトリクススイッチの入力ポートと出力ポート間の光経路の決定を電気的な信号処理で実行することができる。
さらに、この発明に係る光経路決定手段は、波長対応クロスコネクト情報を出力し、接続要求送信手段に波長毎に接続要求信号の出力先を設定し、かつ波長対応クロスコネクト情報の変更設定を可能とするクロスコネクト制御手段を備えたことを特徴とする。
この発明に係る光経路決定手段は、波長対応クロスコネクト情報を出力し、接続要求送信手段に波長毎に接続要求信号の出力先を設定し、かつ波長対応クロスコネクト情報の変更設定を可能とするクロスコネクト制御手段を備えたので、波長対応クロスコネクト情報を設定することにより、光マトリクススイッチの入力ポートと出力ポート間の光経路を任意に決定することができる。
また、この発明に係る光経路決定手段は、光マトリクススイッチの任意の入力ポートから入力された光入力を光マトリクススイッチの任意の出力ポートから出力することを特徴とする。
この発明に係る光経路決定手段は、光マトリクススイッチの任意の入力ポートから入力された任意の波長の光入力を光マトリクススイッチの任意の出力ポートから出力するので、光マトリクススイッチの使用に自由度を持たせることができる。
さらに、この発明に係る光スイッチは、多段に接続し、メッシュネットワークへの適用を可能とすることを特徴とする。
この発明に係る光スイッチは、多段に接続し、メッシュネットワークへの適用を可能とするので、光スイッチの選択、各光スイッチの波長対応クロスコネクト情報の設定および各光スイッチの接続で、メッシュネットワークを比較的単純に構築することができる。
また、この発明に係る光スイッチの光経路制御方法は、入力光を2分岐し、2分岐した一方の入力光を光マトリクススイッチの入力ポートに供給するステップS1と、2分岐した他方の入力光を波長毎に分光し、分光した光信号を出力するステップS2と、分光した光信号を光−電気変換し、波長に対応した電気信号を発生するステップS3と、電気信号を受信し、予め波長毎に設定された接続要求信号を送信するステップS4と、接続要求信号を受信し、対応した入力ポート情報を光マトリクススイッチに提供するステップS5と、入力ポート情報に基づいて光マトリクススイッチの入力ポートと所望の出力ポートを光学的に接続し、入力光を透過するステップS6とを備えたことを特徴とする。
この発明に係る光スイッチの光経路制御方法は、入力光を2分岐し、2分岐した一方の入力光を光マトリクススイッチの入力ポートに供給するステップS1と、2分岐した他方の入力光を波長毎に分光し、分光した光信号を出力するステップS2と、分光した光信号を光−電気変換し、波長に対応した電気信号を発生するステップS3と、電気信号を受信し、予め波長毎に設定された接続要求信号を送信するステップS4と、接続要求信号を受信し、対応した入力ポート情報を光マトリクススイッチに提供するステップS5と、入力ポート情報に基づいて光マトリクススイッチの入力ポートと所望の出力ポートを光学的に接続し、入力光を透過するステップS6とを備えたので、光マトリクススイッチの入力ポートと出力ポート間の光経路の決定を電気的な信号処理で実行することができる。
さらに、この発明に係る光スイッチの光経路制御方法は、ステップS1において、波長対応クロスコネクト情報に基づいて接続要求信号を設定し、変更するサブステップSUB1を備えたことを特徴とする。
この発明に係る光スイッチの光経路制御方法は、ステップS1において、波長対応クロスコネクト情報に基づいて接続要求信号を設定し、変更するサブステップSUB1を備えたので、波長対応クロスコネクト情報を設定し、書き替えるだけで、光マトリクススイッチの入力ポートと出力ポート間の光経路を決定することができる。
また、この発明に係る光スイッチの光経路制御方法は、ステップS5において、最優先の接続要求信号を有効とし、他の接続要求信号を抑制するサブステップSUB2を備えたことを特徴とする。
この発明に係る光スイッチの光経路制御方法は、ステップS5において、最優先の接続要求信号を有効とし、他の接続要求信号を抑制するサブステップSUB2を備えたので、同時に複数の接続要求信号が存在する場合には、最優先の接続要求信号だけを有効とすることができる。
この発明に係る光スイッチは、複数の入力ポート、複数の出力ポートを備え、入力ポートからの入力光を出力ポートから出力する光マトリクススイッチと、入力端子からの入力光を2分岐し、2分岐した一方の入力光を光マトリクススイッチの入力ポートに供給するとともに、2分岐した他方の入力光を波長毎に分波し、分波した光信号を光−電気変換して波長に対応した電気信号を発生し、電気信号を受信して予め波長毎に設定された接続要求信号に対応した入力ポート情報を光マトリクススイッチに供給し、光マトリクススイッチの入力ポートから所望の出力ポートへの光経路を決定する光経路決定手段とを備えたので、入力光を分岐して波長に対応した光−電気変換を施して電気信号を発生し、電気信号を認識すると、予め波長毎に設定された接続要求信号を出力し、接続要求信号に応じた入力ポート情報に従って光マトリクススイッチの光入力が入力された入力ポートと出力ポートを接続して光経路を決定することができ、光マトリクススイッチの任意の入力ポートと任意の出力ポートとの間の光経路を自在に決定することができる。
また、この発明に係る光経路決定手段は、入力光を2分岐し、分岐された一方の入力光を光マトリクススイッチの入力ポートに供給するとともに、他方の入力光を波長フィルタに供給する光カプラと、光カプラからの入力光を波長毎に分波して光信号を出力する波長フィルタと、波長フィルタからの光信号を光−電気変換し、光信号に対応した電気信号を発生するフォトダイオードと、フォトダイオードからの電気信号を受信し、予め波長毎に設定された接続要求信号の出力先に対して接続要求信号を出力する接続要求送信手段と、接続要求送信手段からの接続要求信号に対応した入力ポート情報を光マトリクススイッチに供給するスイッチ接続要求調停手段とを備えたので、光マトリクススイッチの入力ポートと出力ポート間の光経路の決定を電気的な信号処理で実行することができ、単純な構成で光経路を自由に決定し、フレキシビリティをアピールすることができる。
さらに、この発明に係る光経路決定手段は、波長対応クロスコネクト情報を出力し、接続要求送信手段に波長毎に接続要求信号の出力先を設定し、かつ波長対応クロスコネクト情報の変更設定を可能とするクロスコネクト制御手段を備えたので、波長対応クロスコネクト情報を設定することにより、光マトリクススイッチの入力ポートと出力ポート間の光経路を任意に決定することができ、波長対応クロスコネクト情報の単純な設定で、光マトリクススイッチの使い勝手の向上を図ることができる。
また、この発明に係る光経路決定手段は、光マトリクススイッチの任意の入力ポートから入力された光入力を光マトリクススイッチの任意の出力ポートから出力するので、光マトリクススイッチの使用に自由度を持たせることができ、利便性の向上を実現することができる。
さらに、この発明に係る光スイッチは、多段に接続し、メッシュネットワークへの適用を可能とするので、光スイッチの選択、各光スイッチの波長対応クロスコネクト情報の設定および各光スイッチの接続で、メッシュネットワークを比較的単純に構築することができ、メッシュネットワークへの適用の拡張性をアピールすることができる。
また、この発明に係る光スイッチの光経路制御方法は、入力光を2分岐し、2分岐した一方の入力光を光マトリクススイッチの入力ポートに供給するステップS1と、2分岐した他方の入力光を波長毎に分光し、分光した光信号を出力するステップS2と、分光した光信号を光−電気変換し、波長に対応した電気信号を発生するステップS3と、電気信号を受信し、予め波長毎に設定された接続要求信号を送信するステップS4と、接続要求信号を受信し、対応した入力ポート情報を光マトリクススイッチに提供するステップS5と、入力ポート情報に基づいて光マトリクススイッチの入力ポートと所望の出力ポートを光学的に接続し、入力光を透過するステップS6とを備えたので、光マトリクススイッチの入力ポートと出力ポート間の光経路の決定を電気的な信号処理で実行することができ、光マトリクススイッチの任意の入力ポートと任意の出力ポートとの間の光経路を自在に決定することができる。
さらに、この発明に係る光スイッチの光経路制御方法は、ステップS1において、波長対応クロスコネクト情報に基づいて接続要求信号を設定し、変更するサブステップSUB1を備えたので、波長対応クロスコネクト情報を設定し、書き替えるだけで、光マトリクススイッチの入力ポートと出力ポート間の光経路を決定することができ、光マトリクススイッチの使い勝手の向上を図ることができる。
また、この発明に係る光スイッチの光経路制御方法は、ステップS5において、最優先の接続要求信号を有効とし、他の接続要求信号を抑制するサブステップSUB2を備えたので、同時に複数の接続要求信号が存在する場合には、最優先の接続要求信号だけを有効とすることができ、光マトリクススイッチの光経路上で、複数の入力光の衝突を防止することができる。
以下、この発明の実施の形態を添付図面に基づいて説明する。図1はこの発明に係る光スイッチの一実施の形態基本ブロック構成図である。なお、本実施の形態は、入力端子I1〜入力端子I4、出力端子O1〜出力端子O4を有し、4×4の光マトリクススイッチ2を用いる場合について説明する。図1において、光スイッチ1は、光マトリクススイッチ2、光経路決定手段3を備える。
光マトリクススイッチ2は、マトリクスのクロスポイントにマイクロミラーを使用し、光経路決定手段3から提供される入力ポート情報JPに基づいてマイクロミラーを駆動することにより、光経路を決定し、入力端子I1〜入力端子I4を介して入力ポートPI1〜入力ポートPI4から入力される光波長λ1〜光波長λ4の入力光LIを出力ポートPO1〜出力ポートPO4から出力端子O1〜出力端子O4を介して光波長λ1〜光波長λ4の出力光LOとして出力する。
光経路決定手段3は、入力端子I1〜I4から入力される光波長λ1〜光波長λ4の入力光LIを2分岐し、2分岐した一方の入力光LIを光マトリクススイッチ2の入力ポートPI1〜PI4に供給するとともに、2分岐した他方の入力光LIを波長毎に分波(光波長λ1〜λ4)し、分波した光信号を光−電気変換して波長に対応した電気信号を発生する。
また、光経路決定手段3は、波長に対応して発生した電気信号を受信して、予め波長毎に設定された光マトリクスの出力ポートに対して、接続先の入力ポート情報JPを供給し、光マトリクススイッチ2の入力ポートPI1〜PI4から所望の出力ポートPO1〜PO4への光経路を決定する。
これにより、光スイッチ1は、光マトリクススイッチ2の任意の入力ポートPI1〜PI4と任意の出力ポートPO1〜PO4との間の光経路を入力ポートPI1〜PI4で受信した光波長に応じて自在に決定することができる。
図2はこの発明に係る光経路決定手段の一実施の形態ブロック構成図である。図2において、光経路決定手段3は、光カプラ4、波長フィルタ5、フォトダイオード6、接続要求送信手段7、スイッチ接続要求調停手段8、クロスコネクト制御手段9を備える。
光カプラ4は、それぞれ入力端子I1〜I4と入力ポートPI1〜PI4との間に、4個を挿入し、入力端子I1〜I4から供給される入力光LI(光波長λ1〜λ4)を2分岐し、2分岐した一方の入力光LI(光波長λ1〜λ4)を光マトリクススイッチ2の入力ポートに提供する。
また、光カプラ4は、2分岐した他方の入力光LI(光波長λ1〜λ4)をそれぞれ4個の波長フィルタ5に提供する。
波長フィルタ5は、入力端子I1〜I4に対応して4回路で構成し、4個の光カプラ4から提供されるそれぞれ2分岐した他方の入力光LI(光波長λ1〜λ4)を分波し、入力光LIの光波長λ1〜λ4の光信号で出力する。なお、4回路の波長フィルタ5は、それぞれ光波長λ1〜λ4の光信号を出力する4出力を有し、合計4×4=16の光信号の出力を有する。
フォトダイオード6は、波長フィルタ5から出力される光波長λ1〜λ4の光信号に対し、それぞれ1個(波長フィルタ5の1個に対して4個で、4個の波長フィルタ5では、合計16個)を備え、光波長λ1〜λ4の光信号に光−電気変換を施し、変換したパルス状(例えば、光信号有りの場合にはHighレベル(以降、Hレベルと称する)、光信号無しの場合にはLowレベル(以降、Lレベルと称する)の電気信号を接続要求送信手段7に供給する。
接続要求送信手段7は、波長フィルタ5と同様にそれぞれ入力端子I1〜I4に対応して4回路で構成し、各々がフォトダイオード6から出力される光波長λ1〜λ4に対応した電気信号を受信(4入力)し、光マトリクススイッチ2の入力ポートPI1〜PI4に入力された入力光LIを光マトリクススイッチ2の出力ポートPO1〜PO4のいずれから出力させるかの出力ポートPO1〜PO4対応のsw接続要求調停回路O1用〜O4用に対して接続要求信号REを出力する。
また、接続要求送信手段7は、波長毎に、接続要求信号REの出力先とするsw接続要求調停回路O1用〜O4用との対応を記憶するメモリ7aを備え、クロスコネクト制御手段9から供給される波長対応クロスコネクト情報JCに基づいて、波長毎に接続要求信号REを何れかのsw接続要求調停回路O1用〜O4用に対して出力するかの定義情報であ
るルーティングテーブルを書込み、または書き込まれたルーティングテーブルを変更して記憶し、フォトダイオード6から供給される光波長λ1〜λ4に対応した電気信号を受信すると、メモリ7aのルーティングテーブルに記憶されたsw接続要求調停回路O1用〜O4用のいずれかに対して、接続要求信号REを出力する。
つまり、接続要求送信手段7に記憶される接続要求信号REの出力先sw接続要求調停回路O1用〜O4用に対して、接続要求信号REを発行することにより、それぞれ入力端子I1〜I4から入力される光波長λ1〜λ4の入力光LIが光マトリクススイッチ2の入力ポートPI1〜PI4から接続先である出力ポートPO1〜PO4への光経路を指定する。なお、接続要求送信手段7は、それぞれ出力ポートPO1〜PO4に対応したsw接続要求調停回路O1用〜O4用に対し、接続要求信号REを提供する。
クロスコネクト制御手段9は、オペレータなどの外部からの入力制御により、接続要求送信手段7に波長対応クロスコネクト情報JCを提供し、波長毎に接続要求信号REを何れかのsw接続要求調停回路O1用〜O4用に対して出力するかの定義情報であるルーティングテーブルとしてメモリ7aに登録する。なお、波長対応クロスコネクト情報JCとは、フォトダイオード6から供給される電気信号ESに対応して入力端子I1〜I4の入力光LIを出力端子O1〜O4のいずれかから出力させるかを規定するため、接続要求信号REに設定する情報である。
また、クロスコネクト制御手段9は、メモリ7aのルーティングテーブルに波長に対応して接続要求信号REをsw接続要求調停回路O1用〜O4用の何れかに出力するかを定義したテーブルエントリーを登録する際、入力端子I1〜I4に対応した入力光LIの光波長λ1〜λ4と、出力端子O1〜O4(または、出力ポートPO1〜PO4)のデータを関連付けて登録する。
スイッチ接続要求調停手段8は、出力ポートPO1〜PO4に対応したsw接続要求調停回路O1用〜O4用の4回路で構成し、接続要求送信手段7から提供される出力ポートPO1〜PO4を接続先として指定する接続要求の発生を通知する接続要求信号REを受信し、光マトリクススイッチ2の光経路を決定するためのマイクロミラーを駆動する入力ポート情報JP(デコード信号SD)を光マトリクススイッチ2に供給し、光マトリクススイッチ2の該当する入力ポート(例えば、入力ポートPI1)と該当する出力ポート(例えば、出力ポートPO3)とを接続し、入力端子I1から入力された入力光LI(例えば、光波長λ1)を出力端子O3から出力させるように制御する。
また、スイッチ接続要求調停手段8内の各sw接続要求調停回路O1用〜O4用は、同時に複数の各入力ポートに対応した接続要求送信手段7からの接続要求信号REを受信した場合には、最優先の入力ポートに対応する接続要求送信手段7からの接続要求信号REを透過し、他の入力ポートに対応する接続要求送信手段7からの接続要求信号REを抑制または廃棄する排他処理を行う。
さらに、スイッチ接続要求調停手段8は、受信した接続要求信号REの透過状態を認識することにより、sw接続要求調停回路O1用〜O4用が各々対応付けられた各出力ポート(出力ポートPO1〜PO4)の使用状況を判定し、接続要求信号REの発行元の接続要求送信手段7を認識することにより、出力ポートの接続先入力ポート(入力ポートPI1〜PI4)を判定する。
図3はこの発明に係る接続要求送信手段の一実施の形態ブロック構成図である。なお、接続要求送信手段7は、入力端子I1〜I4に対応した4回路が同一構成なので、入力端子I1から入力される入力光LIに対応したものについて説明する。
接続要求送信手段7は、電気スイッチ10a〜10dを備え、それぞれ光波長λ1〜λ4用のフォトダイオード6から供給される電気信号ES1〜ES4を受信し、光波長λ1〜λ4の電気信号ES1〜ES4に対応して予め波長対応クロスコネクト情報JCに基づいてメモリ7aのルーティングテーブルに登録されている接続要求信号REをどのsw接続要求調停回路O1用〜O4用に出力するかの情報に基づき、スイッチ接続要求調停手段8のsw接続要求調停回路O1用〜O4用の接続先に応じて接続要求信号RE1(I1)〜RE1(I4)を出力する。
図4はこの発明に係る接続要求送信手段のルーティングテーブルに基づいた入力信号と出力信号の一実施の形態動作タイミングチャート図である。図4において、入力端子I1からの光波長λ1〜λ4の入力光LIに対する接続要求送信手段7の入力信号である光波長に対応した電気信号ES1(λ1)〜ES4(λ4)とルーティングテーブルに基づいたsw接続要求調停回路O1用〜O4用への出力信号である接続要求信号RE1(O1)〜RE4(O4)のタイミングチャートを表わす。
なお、ルーティングテーブルには、入力端子I1の入力光LIは、光波長λ1が出力端子O2、光波長λ2が出力端子O4、光波長λ3が出力端子O1ならびに光波長λ4が出力端子O3に出力されるように対応関係が予め設定されているものとする。
t1〜t2のタイミングでは、Hレベルの電気信号ES1(λ1)が入力され、対応するHレベルの接続要求信号RE2(O2)を出力する。次にt3〜t4のタイミングでは、Hレベルの電気信号ES4(λ4)が入力され、対応するHレベルの接続要求信号RE3(O3)を出力する。続いてt5〜t6のタイミングでは、Hレベルの電気信号ES3(λ3)が入力され、対応するHレベルの接続要求信号RE1(O1)を出力する。さらに、t7以降のタイミングでは、Hレベルの電気信号ES2(λ2)が入力され、対応するHレベルの接続要求信号RE4(O4)を出力する。
このことから、ルーティングテーブルの設定により、入力端子I1からの光波長λ1〜λ4の入力光LIを任意の出力端子O1〜O4から出力することができる。
なお、入力端子I2〜入力端子I4の光波長λ1〜λ4の入力光LIについても、ルーティングテーブルの設定により、任意の出力端子O1〜O4から出力することができる。
図5はこの発明に係るスイッチ接続要求調停手段の一実施の形態ブロック構成図である。図5において、スイッチ接続要求調停手段8は、sw接続要求調停回路O1用〜sw接続要求調停回路O用で構成し、それぞれ入力端子I1〜I4に対応した先着接続要求判定手段11、排他処理手段12、出力ポート使用判定手段13、デコーダ14を備える。なお、本実施の形態では、sw接続要求調停回路O1用について説明し、入力端子I1および入力端子I2から入力される光波長λ1〜λ4の入力光LIの処理について説明するが、sw接続要求調停回路O2用〜O4用についても同様である。
先着接続要求判定手段11は、各接続要求調停手段7から供給される接続要求信号RE1(I1)〜RE1(I4)を受信し、出力ポート使用判定手段13から供給される判定信号HOに基づいて先着の接続要求信号RE(例えば、接続要求信号RE1(I1))を判定し、接続要求信号RE1(I1)〜RE1(I4)の通過(透過)を許可させるか停止させるかの停止信号ST1〜ST4を排他処理手段12(12a〜12d)に提供する。
例えば、先着の接続要求信号REが接続要求信号RE1(I1)の場合、先着接続要求判定手段11は、排他処理手段12aに、例えばLレベルの停止信号ST1を提供して接続要求信号RE1(I1)の透過を許可するとともに、排他処理手段12b〜12dに、例えばHレベルの停止信号ST2〜ST4を提供し、たとえ接続要求信号RE1(I2)〜RE1(I4)が入力されていても、接続要求信号RE1(I2)〜RE1(I4)の透過を停止または破棄する排他処理を実行する。
なお、先着接続要求判定手段11は、接続要求信号RE1(I1)に続いて接続要求信号RE1(I2)が入力された場合でも、接続要求信号RE1(I1)が完了した時点で接続要求信号RE1(I2)が継続しているケースでは、排他処理手段12bにLレベルの停止信号ST2を提供して接続要求信号RE1(I2)の透過を許可し、排他処理手段12a、12c、12dにそれぞれHレベルの停止信号ST1、ST3、ST4を提供して接続要求信号RE1(I1)、RE1(I3)、RE1(I4)の透過を停止または破棄する。
排他処理手段12は、排他処理手段12a〜12dで構成し、接続要求信号RE1(I1)〜RE1(I4)を受信し、先着接続要求判定手段11から提供される停止信号ST1〜ST4に基づき、接続要求信号RE1(I1)〜RE1(I4)を透過し、または停止して、透過する場合には入力ポート情報JP1〜JP4を出力ポート使用判定手段13およびデコーダ14に供給する。
出力ポート使用判定手段13は、排他処理手段12から供給される入力ポート情報JP1〜JP4を判定し、判定した入力ポート情報JP1〜JP4に基づいて接続要求信号REに対応(例えば、接続要求信号RE1(I1))した判定信号HOを先着接続要求判定手段11に供給する。例えば、入力ポート情報JP1〜JP4を判定した場合には、例えばHレベルの判定信号HOを出力し、入力ポート情報JP1〜JP4を判定しない場合には、例えばLレベルの判定信号HOを出力する。
デコーダ14は、排他処理手段12から供給される入力ポート情報JP1〜JP4に対応してコード化したデコード信号SDを光マトリクススイッチ2に供給し、光マトリクススイッチ2のマイクロミラーを駆動して光経路を形成し、該当する入力端子I1〜I4と該当する出力端子O1〜O4とを接続する。なお、入力ポート情報JP1〜JP4が無い場合には、光マトリクススイッチ2の光経路の接続を解除するデコード信号SDを出力する。
図6はこの発明に係るスイッチ接続要求調停手段の一実施の形態入力/出力信号動作タイミングチャート図および光マトリクススイッチの接続制御図である。なお、スイッチ接続要求調停手段8は、接続要求信号RE1(I1)〜RE1(I4)を入力信号とし、入力ポート情報JP1〜JP4を出力信号とし、光マトリクススイッチ2に対する接続制御として、sw接続要求調停回路O1用が入力端子I1と出力端子O1を接続制御する場合と、入力端子I4と出力端子O1を接続制御する場合について説明する。
図6において、taより前のタイミングでは、接続要求信号RE1(I1)〜RE1(I4)が無いため、スイッチ接続要求調停手段8の光マトリクススイッチ2への接続制御も無いので、光マトリクススイッチ2が接続解除の状態にある。
ta〜tbのタイミングでは、接続要求信号RE1(I1)がHレベルにあり、対応した入力ポート情報JP3がHレベルとなるため、光マトリクススイッチ2の入力端子I1と出力端子O1間が接続制御される(入力端子I1−出力端子O1間が接続状態)。
また、ta〜tbのタイミングの途中のtc以降のタイミングでは、接続要求信号RE1(I4)がHレベルにあるが、tc〜tbのタイミングまでは先行する接続要求信号RE1(I1)がHレベルにあるため、図5に示す先着接続要求判定手段11からの停止信号ST4によって接続要求信号RE1(I4)による出力端子O1への接続要求が抑止されている状態にある。
tbのタイミングで接続要求信号RE1(I1)が終了(Lレベル)すると、tbのタイミング以降では、接続要求信号RE1(I4)がHレベルで有効となり、対応した入力ポート情報JP1がHレベルとなるため、光マトリクススイッチ2の入力端子I4と出力端子O1間が接続制御される(入力端子I4−出力端子O1間が接続状態)。
このことから、光マトリクススイッチ2の任意の入力端子I1〜I4と任意の出力端子O1〜O4との間を自由自在に接続することができる。
このように、この発明に係る光経路決定手段3は、入力光LIを2分岐し、分岐された一方の入力光を光マトリクススイッチ2の入力ポート入力ポートPI1〜PI4に供給するとともに、他方の入力光を波長フィルタ5に供給する光カプラ4と、光カプラ4からの入力光LIを波長(光波長λ1〜λ4)毎に分波して光信号を出力する波長フィルタ5と、波長フィルタ5からの光信号を光−電気変換し、光信号に対応した電気信号を発生するフォトダイオード6と、フォトダイオード6からの電気信号を受信し、予め波長毎に設定された接続要求信号REを出力する接続要求送信手段7と、接続要求送信手段7からの接続要求信号REに対応した入力ポート情報JPを光マトリクススイッチ2に供給するスイッチ接続要求調停手段8とを備えたので、光マトリクススイッチ2の入力ポート(PI1〜PI4)と出力ポート(PO1〜PO4)間の光経路の決定を電気的な信号処理で実行することができ、単純な構成で光経路を自由に決定し、フレキシビリティをアピールすることができる。
また、この発明に係る光経路決定手段3は、光マトリクススイッチ2の任意の入力ポートPI1〜PI4から入力された入力光LIの波長に応じ、光マトリクススイッチ2の任意の出力ポートPO1〜PO4から出力するので、光マトリクススイッチ2の使用に自由度を持たせることができ、利便性の向上を実現することができる。
さらに、この発明に係る光経路決定手段3は、波長対応クロスコネクト情報JCを出力し、接続要求送信手段7に波長毎に接続要求信号REの出力先を設定し、かつ波長対応クロスコネクト情報JCの変更設定を可能とするクロスコネクト制御手段9を備えたので、波長対応クロスコネクト情報JCを設定することにより、光マトリクススイッチ2の入力ポートPI1〜PI4と出力ポートPO1〜PO4間の光経路を入力された光波長に応じて任意に決定することができ、波長対応クロスコネクト情報の単純な設定で、光マトリクススイッチの使い勝手の向上を図ることができる。
なお、本実施の形態は、4×4の光マトリクススイッチ2を用いる場合について説明したが、5×5以上のn×n光マトリクススイッチについても、同様に本発明を適用することができる。この場合には、光波長λ1〜λnとし、かつ入力端子I、出力端子O、光カプラ、波長フィルタ、フォトダイオード、接続要求送信手段、およびスイッチ接続要求調停手段をn個またはnに対応した必要数を設けることで実現することができる。
次に、本発明の光スイッチを適用してスター型ネットワークを構築する場合について説明する。スター型ネットワークは、4×4光マトリクススイッチを有する光スイッチ1と、伝送装置19〜伝送装置22で構築する。
図7はこの発明に係る光スイッチの一実施の形態スター型ネットワーク構成図である。図7において、伝送装置19〜22は、それぞれ波長可変信号送受信器を備え、伝送装置19と伝送装置20との間で光スイッチ1を介して光通信を行い、伝送装置21と伝送装置22との間で光スイッチ1を介して光通信を行う。
伝送装置19から送信される光波長λ2の入力光LIは、光スイッチ1の入力端子I1→出力端子O2の経路(パス)で伝送装置20に受信される。一方、伝送装置20から送信される光波長λ1の入力光LIは、光スイッチ1の入力端子I2→出力端子O1の経路(パス)で伝送装置19に受信される。
また、伝送装置21から送信される光波長λ4の入力光LIは、光スイッチ1の入力端子I3→出力端子O4の経路(パス)で伝送装置22に受信される。一方、伝送装置22から送信される光波長λ3の入力光LIは、光スイッチ1の入力端子I4→出力端子O3の経路(パス)で伝送装置21に受信される。
これらの経路(パス)は、入力端子I1〜I4と光波長λ1〜λ4に対する出力端子O1〜O4の関連を記載した光スイッチ1のルーティングテーブルに基づいて制御される。
図8はこの発明に係る光スイッチの別実施の形態スター型ネットワーク構成図である。図8において、伝送装置19から送信される光波長λ4の入力光LIは、光スイッチ1の入力端子I1→出力端子O4の経路(パス)で伝送装置22に受信される。一方、伝送装置22から送信される光波長λ1の入力光LIは、光スイッチ1の入力端子I4→出力端子O1の経路(パス)で伝送装置19に受信される。
また、伝送装置20から送信される光波長λ3の入力光LIは、光スイッチ1の入力端子I2→出力端子O3の経路(パス)で伝送装置21に受信される。一方、伝送装置21から送信される光波長λ2の入力光LIは、入力端子I3→出力端子O2の経路(パス)で伝送装置20に受信される。
これらの経路(パス)は、入力端子I1〜I4と光波長λ1〜λ4に対する出力端子O1〜O4の関連を記載した光スイッチ1のルーティングテーブルに基づいて制御される。
続いて、本発明の光スイッチを適用してメッシュネットワークを構築する場合について説明する。メッシュネットワークは、5×5光マトリクススイッチを有する光スイッチ15〜18と、伝送装置19〜23で構築する。なお、伝送装置19と伝送装置21、伝送装置20と伝送装置22または伝送装置23が光通信を行うものとする。
図9はこの発明に係る光スイッチの第一実施の形態メッシュネットワーク構成図である。図9において、伝送装置19と伝送装置21とは、光スイッチ15⇔光スイッチ16⇔光スイッチ18で形成されるパスaを介して光通信を行い、伝送装置20と伝送装置22とは、光スイッチ15⇔光スイッチ17⇔光スイッチ18で形成されるパスbを介して光通信を行う。
伝送装置19から送信される光波長λ1の入力光LIは、光スイッチ15の入力端子I1→出力端子O3→光スイッチ16の入力端子I1→出力端子O2→光スイッチ18の入力端子I3→出力端子O1のパスaを経由して伝送装置21に受信される。
一方、伝送装置21から送信される光波長λ1の入力光LIは、光スイッチ18の入力端子I1→出力端子O3→光スイッチ16の入力端子I2→出力端子O1→光スイッチ15の入力端子I3→出力端子O1のパスaを経由して伝送装置19に受信される。
また、伝送装置20から送信される光波長λ2の入力光LIは、光スイッチ15の入力端子I2→出力端子O5→光スイッチ17の入力端子I2→出力端子O4→光スイッチ18の入力端子I5→出力端子O2のパスbを経由して伝送装置22に受信される。
一方、伝送装置22から送信される光波長λ2の入力光LIは、光スイッチ18の入力端子I2→出力端子O5→光スイッチ17の入力端子I4→出力端子O2→光スイッチ15の入力端子I5→出力端子O2のパスbを経由して伝送装置20に受信される。
これらのパスaおよびパスbの光スイッチ15における経路は、入力端子I1〜I5と光波長λ1〜λ5に対する出力端子O1〜O5の関連を記載した光スイッチ15のルーティングテーブルに基づいて制御される。また、光スイッチ16、光スイッチ17および光スイッチ18における経路も、それぞれのルーティングテーブルに基づいて制御されることになる。
図10はこの発明に係る光スイッチの第二実施の形態メッシュネットワーク構成図である。図10において、伝送装置19と伝送装置21とは、図9に示すパスaを迂回して光スイッチ15⇔光スイッチ17⇔光スイッチ18で形成されるパスcを介して光通信を行い、伝送装置20と伝送装置22とは、図9と同じ光スイッチ15⇔光スイッチ17⇔光スイッチ18で形成されるパスbを介して光通信を行う。
伝送装置19から送信される光波長λ3の入力光LIは、光スイッチ15の入力端子I1→出力端子O4→光スイッチ17の入力端子I1→出力端子O3→光スイッチ18の入力端子I4→出力端子O1のパスcを経由して伝送装置21に受信される。
一方、伝送装置21から送信される光波長λ3の入力光LIは、光スイッチ18の入力端子I1→出力端子O4→光スイッチ17の入力端子I3→出力端子O1→光スイッチ15の入力端子I4→出力端子O1のパスcを経由して伝送装置19に受信される。
また、伝送装置20から送信される光波長λ2の入力光LIは、光スイッチ15の入力端子I2→出力端子O5→光スイッチ17の入力端子I2→出力端子O4→光スイッチ18の入力端子I5→出力端子O2のパスbを経由して伝送装置22に受信される。
一方、伝送装置22から送信される光波長λ2の入力光LIは、光スイッチ18の入力端子I2→出力端子O5→光スイッチ17の入力端子I4→出力端子O2→光スイッチ15の入力端子I5→出力端子O2のパスbを経由して伝送装置20に受信される。
これらのパスbおよびパスcの光スイッチ15における経路は、入力端子I1〜I5と光波長λ1〜λ5に対する出力端子O1〜O5の関連を記載した光スイッチ15のルーティングテーブルに基づいて制御される。また、光スイッチ16、光スイッチ17および光スイッチ18における経路も、それぞれのルーティングテーブルに基づいて制御されることになる。
図11はこの発明に係る光スイッチの第三実施の形態メッシュネットワーク構成図である。図11において、伝送装置19と伝送装置21とは、図9と同じ光スイッチ15⇔光スイッチ16⇔光スイッチ18で形成されるパスaを介して光通信を行い、伝送装置20と伝送装置23とは、光スイッチ15⇔光スイッチ17で形成されるパスdを介して光通信を行う。
伝送装置19から送信される光波長λ1の入力光LIは、光スイッチ15の入力端子I1→出力端子O3→光スイッチ16の入力端子I1→出力端子O2→光スイッチ18の入力端子I3→出力端子O1のパスaを経由して伝送装置21に受信される。
一方、伝送装置21から送信される光波長λ1の入力光LIは、光スイッチ18の入力端子I1→出力端子O3→光スイッチ16の入力端子I2→出力端子O1→光スイッチ15の入力端子I3→出力端子O1のパスaを経由して伝送装置19に受信される。
また、伝送装置20から送信される光波長λ4の入力光LIは、光スイッチ15の入力端子I2→出力端子O5→光スイッチ17の入力端子I2→出力端子O5のパスdを経由して伝送装置23に受信される。
一方、伝送装置23から送信される光波長λ4の入力光LIは、光スイッチ17の入力端子I5→出力端子O2→光スイッチ15の入力端子I5→出力端子O2のパスdを経由して伝送装置20に受信される。
これらのパスaおよびパスdの光スイッチ15における経路は、入力端子I1〜I5と光波長λ1〜λ5に対する出力端子O1〜O5の関連を記載した光スイッチ15のルーティングテーブルに基づいて制御される。また、光スイッチ16、光スイッチ17および光スイッチ18における経路も、それぞれのルーティングテーブルに基づいて制御されることになる。
図12はこの発明に係る光スイッチの第四実施の形態メッシュネットワーク構成図である。図12において、伝送装置19と伝送装置21とは、図10と同じ光スイッチ15⇔光スイッチ17⇔光スイッチ18で形成されるパスcを介して光通信を行い、伝送装置20と伝送装置23とは、図11と同じ光スイッチ15⇔光スイッチ17で形成されるパスdを介して光通信を行う。
伝送装置19から送信される光波長λ3の入力光LIは、光スイッチ15の入力端子I1→出力端子O4→光スイッチ17の入力端子I1→出力端子O3→光スイッチ18の入力端子I4→出力端子O1のパスcを経由して伝送装置21に受信される。
一方、伝送装置21から送信される光波長λ3の入力光LIは、光スイッチ18の入力端子I1→出力端子O4→光スイッチ17の入力端子I3→出力端子O1→光スイッチ15の入力端子I4→出力端子O1のパスcを経由して伝送装置19に受信される。
また、伝送装置20から送信される光波長λ4の入力光LIは、光スイッチ15の入力端子I2→出力端子O5→光スイッチ17の入力端子I2→出力端子O5のパスdを経由して伝送装置23に受信される。
一方、伝送装置23から送信される光波長λ4の入力光LIは、光スイッチ17の入力端子I5→出力端子O2→光スイッチ15の入力端子I5→出力端子O2のパスdを経由して伝送装置20に受信される。

これらのパスcおよびパスdの光スイッチ15における経路は、入力端子I1〜I5と光波長λ1〜λ5に対する出力端子O1〜O5の関連を記載した光スイッチ15のルーティングテーブルに基づいて制御される。また、光スイッチ16、光スイッチ17および光スイッチ18における経路も、それぞれのルーティングテーブルに基づいて制御されることになる。
このように、この発明に係る光スイッチ15〜18は、多段に接続し、メッシュネットワークへの適用を可能とするので、光スイッチの選択、各光スイッチ15〜18の波長対応クロスコネクト情報(ルーティングテーブル)の設定および各光スイッチの接続で、メッシュネットワークを比較的単純に構築することができ、メッシュネットワークへの適用の拡張性をアピールすることができ、また、光スイッチへの入力信号の光波長に応じて電気回路の処理遅延レベルの迅速さで経路を変更することができる。
図13はこの発明に係る光スイッチの一実施の形態サービス例である。図13において、A大学〜C大学のスーパーコンピュータ相互間を光スイッチA〜Cで接続して、光通信ネットワークを構築し、ある時間帯では、A大学−B大学−C大学相互間でスーパーコンピュータを協調動作させるため、光波長λ1の光信号を用いてA大学−B大学−C大学間の経路(パス)を使用する。
別の時間帯では、A大学を除く、B大学−C大学相互間でスーパーコンピュータを協調動作させるため、光波長λ2の光信号を用いてB大学−C大学間の経路(パス)を使用する。
図14はこの発明に係る光スイッチの別実施の形態サービス例である。図14において、インターネット、データセンタのサーバおよびバックアップセンタのバックアップサーバ相互間を光スイッチA〜Cで接続して、光通信ネットワークを構築し、昼間には、インターネットとデータセンタのサーバとの間に光波長λ1および光波長λ2の2経路(パス)を使用する。
夜間には、インターネットとデータセンタのサーバとの間を光波長λ1の1経路を使用し、データセンタのサーバとバックアップセンタのバックアップサーバとの間に光波長λ3を使用して経路変更をする。なお、経路変更に使用する光スイッチBの光波長λ1と光波長λ3の使用ポートは共用化する。
以上説明したように、この発明に係る光スイッチ1は、複数の入力ポート、複数の出力ポートを備え、入力ポートからの入力光を出力ポートから出力する光マトリクススイッチ2と、入力端子からの入力光を2分岐し、2分岐した一方の入力光を光マトリクススイッチの入力ポートに供給するとともに、2分岐した他方の入力光を波長毎に分波し、分波した光信号を光−電気変換して波長に対応した電気信号を発生し、電気信号を受信して予め波長毎に設定された接続要求信号に対応した入力ポート情報を光マトリクススイッチに供給し、光マトリクススイッチの入力ポートから所望の出力ポートへの光経路を決定する光経路決定手段3とを備えたので、入力光を分岐して波長に対応した光−電気変換を施して電気信号を発生し、電気信号を認識すると、予め波長毎に設定された接続要求信号を出力し、接続要求信号に応じた入力ポート情報に従って光マトリクススイッチの光入力が入力された入力ポートと出力ポートを接続して光経路を決定することができ、光マトリクススイッチの任意の入力ポートと任意の出力ポートとの間の光経路を自在に決定することができる。
次に、光スイッチの光経路制御方法について説明する。図15はこの発明に係る光スイッチの光経路制御方法の一実施の形態動作フロー図である。図15において、ステップS1では、入力光を2分岐し、2分岐した一方の入力光を光マトリクススイッチの入力ポートに供給する。
ステップS2では、2分岐した他方の入力光を波長毎に分光し、分光した光信号を出力する。
ステップS3では、分光した光信号を光−電気変換し、波長に対応した電気信号を発生する。
ステップS4では、電気信号を受信し、予め波長毎に設定された出力ポート対応の接続要求調停回路に対して接続要求信号を送信する。
ステップS5では、接続要求信号を受信し、対応した入力ポート情報を光マトリクススイッチに提供する。
ステップS6では、入力ポート情報に基づいて光マトリクススイッチの入力ポートと所望の出力ポートを光学的に接続し、入力光を透過する。
このように、この発明に係る光スイッチの光経路制御方法は、入力光を2分岐し、2分岐した一方の入力光を光マトリクススイッチの入力ポートに供給するステップS1と、2分岐した他方の入力光を波長毎に分光し、分光した光信号を出力するステップS2と、分光した光信号を光−電気変換し、波長に対応した電気信号を発生するステップS3と、電気信号を受信し、予め波長毎に設定された接続要求信号を送信するステップS4と、接続要求信号を受信し、対応した入力ポート情報を光マトリクススイッチに提供するステップS5と、入力ポート情報に基づいて光マトリクススイッチの入力ポートと所望の出力ポートを光学的に接続し、入力光を透過するステップS6とを備えたので、光マトリクススイッチの入力ポートと出力ポート間の光経路の決定を電気的な信号処理で実行することができ、光マトリクススイッチの任意の入力ポートと任意の出力ポートとの間の光経路を自在に決定することができる。
図16はこの発明に係る光スイッチの光経路制御方法の一実施の形態一部動作フロー図である。図15のステップS1において、波長対応クロスコネクト情報に基づいて接続要求信号を設定し、変更するサブステップSUB1を備える。
このように、この発明に係る光スイッチの光経路制御方法は、波長対応クロスコネクト情報に基づいて接続要求信号を設定し、変更するサブステップSUB1を備えので、波長対応クロスコネクト情報を設定し、書き替えるだけで、光マトリクススイッチの入力ポートと出力ポート間の光経路を決定することができ、光マトリクススイッチの使い勝手の向上を図ることができる。
図17はこの発明に係る光スイッチの光経路制御方法の一実施の形態一部動作フロー図である。図15のステップS5において、他の接続要求信号を抑制するサブステップSUB2を備える。
このように、この発明に係る光スイッチの光経路制御方法は、先着の接続要求信号を有効とし、他の接続要求信号を抑制するサブステップSUB2を備えたので、同時に複数の接続要求信号が存在する場合には、先着の接続要求信号だけを有効とすることができ、光マトリクススイッチの光経路上で、複数の入力光の衝突を防止することができる。
本発明に係る光スイッチは、入力光を分岐して、波長に対応した光−電気変換を施して電気信号を発生し、電気信号に基づいて光入力が入力された入力ポートと出力ポートを接続して光経路を決定し、光マトリクススイッチの任意の入力ポートと任意の出力ポートとの間の光経路を自在に決定することができ、光マトリクススイッチの光経路を決定するあらゆる光スイッチに適用することができる。
この発明に係る光スイッチの一実施の形態基本ブロック構成図 この発明に係る光経路決定手段の一実施の形態ブロック構成図 この発明に係る接続要求送信手段の一実施の形態ブロック構成図 この発明に係る接続要求送信手段のルーティングテーブルに基づいた入力信号と出力信号の一実施の形態動作タイミングチャート図 この発明に係るスイッチ接続要求調停手段の一実施の形態ブロック構成図 この発明に係るスイッチ接続要求調停手段の一実施の形態ブロック構成図 この発明に係る光スイッチの一実施の形態スター型ネットワーク構成図 この発明に係る光スイッチの別実施の形態スター型ネットワーク構成図 この発明に係る光スイッチの第一実施の形態メッシュネットワーク構成図 この発明に係る光スイッチの第二実施の形態メッシュネットワーク構成図 この発明に係る光スイッチの第三実施の形態メッシュネットワーク構成図 この発明に係る光スイッチの第四実施の形態メッシュネットワーク構成図 この発明に係る光スイッチの一実施の形態サービス例 この発明に係る光スイッチの別実施の形態サービス例 この発明に係る光スイッチの光経路制御方法の一実施の形態動作フロー図 この発明に係る光スイッチの光経路制御方法の一実施の形態一部動作フロー図 この発明に係る光スイッチの光経路制御方法の一実施の形態一部動作フロー図
符号の説明
1…光スイッチ(4×4)、2…光マトリクススイッチ、3…光経路決定手段、4…光カプラ、5…波長フィルタ、6…フォトダイオード、7…接続要求送信手段、8…スイッチ接続要求調停手段(sw接続要求調停回路O1用〜O4用)、9…クロスコネクト制御手段、10…電気スイッチ、11…先着接続要求判定手段、12…排他処理手段、13…出力ポート使用判定手段、14…デコーダ、15〜18…光スイッチ(5×5)、19〜23…伝送装置、I1,I2,I3,I4,I5…入力端子、PI1,PI2,PI3,PI4,PI5…入力ポート、O1,O2,O3,O4,O5…出力端子、PO1,PO2,PO3,PO4,PO5…出力ポート、λ1,λ2,λ3,λ4,λ5…光波長、JP(JP1〜JP4)…入力ポート情報、LI…入力光、LO…出力光、RE,RE1(I1)〜RE1(I4)…接続要求信号、JC…波長対応クロスコネクト情報、SD…デコード信号、ES(ES1〜ES4)…電気信号、ST(ST1〜ST4)…停止信号、HO…判定信号。

Claims (7)

  1. 複数の入力ポート、複数の出力ポートを備え、前記入力ポートからの入力光を前記出力ポートから出力する光マトリクススイッチと、光経路決定部とからなり、入力された光信号の経路を設定する光スイッチにおいて、
    前記光経路決定部は、
    前記光マトリクススイッチスイッチの出力ポートごとに、当該出力ポートと前記複数の入力ポートのいずれかとの間に光信号の経路を設定する複数の接続要求調停部と、
    それぞれ波長の異なる複数の入力光をそれぞれ2分岐し、分された一方の入力光を前記光マトリクススイッチのそれぞれ異なる前記入力ポートに供給するとともに、他方の入力光をそれぞれ異なる波長フィルタに供給する複数の光カプラと、
    前記光カプラからの入力光を入力され、それぞれ異なる波長を出力する複数のポートの1つから出力する複数の前記波長フィルタと、
    前記波長フィルタのポートにそれぞれ接続され、前記ポートからの光信号を光−電気変換して電気信号を発生する複数のフォトダイオードと、
    前記複数のフォトダイオードのうち、いずれのフォトダイオードから電気信号を受信したかに応じて前記光信号の波長を判定し、当該判定した波長に応じて前記複数の接続要求調停部のいずれかに、当該接続要求調停部が受け持つ前記出力ポートと、前記光カプラにより分岐される以前に前記受信した電気信号と一体であった光信号が前記光カプラにより分岐された後で供給された前記光マトリクススイッチの入力ポートとの間を接続することを要求する接続要求信号を出力する接続要求送信部と、からなり、
    前記接続要求調停部は、前記複数の接続要求送信部から前記接続要求信号を受信した場合に、1つの前記接続要求信号を選択して、当該選択した接続要求信号が要求する入力ポートとの間に光信号の経路を設定することを特徴とする光スイッチ。
  2. 前記光経路決定は、波長対応クロスコネクト情報を出力し、前記接続要求送信手段に波長毎に接続要求信号の出力先を設定し、かつ波長対応クロスコネクト情報の変更設定を可能とするクロスコネクト制御手段を備えたことを特徴とする請求項1記載の光スイッチ。
  3. 前記光経路決定は、前記光マトリクススイッチの任意の前記入力ポートから入力された光入力を前記光マトリクススイッチの任意の前記出力ポートから出力することを特徴とする請求項1記載の光スイッチ。
  4. 前記光スイッチは、多段に接続し、メッシュネットワークへの適用を可能とすることを特徴とする請求項1、請求項2または請求項記載の光スイッチ。
  5. 光スイッチの光経路制御方法であって、
    それぞれ波長の異なる複数の入力光をそれぞれ2分岐し、2分岐した一方の入力光を光マトリクススイッチの異なる入力ポートにそれぞれ供給するステップS1と、
    2分岐した他方の入力光をそれぞれ波長フィルタに通して分光するステップ2と、
    分光された光信号を光−電変換し、いずれの波長フィルタのポートからの電気信号を受信したかによって、前記他方の入力光それぞれの波長を判定するステップS3と、
    前記判定した波長に応じて、当該波長の光信号を出力すべき前記光マトリクススイッチの出力ポートと、前記分岐される以前に前記受信した電気信号と一体であった光信号が前記分岐された後で供給された前記光マトリクススイッチの入力ポートとの間を接続することを要求する接続要求信号を送信するステップS4と、
    前記接続要求信号を受信し、対応した入カポート情報を光マトリクススイッチに提供するステップS5と、
    入力ポート情報に基づいて光マトリクススイッチの入カポートと前記出力ポートを光学的に接続し、入力光を透過するステップS6と、
    を備えたことを特徴とする光スイッチの光経路制御方法。
  6. 前記ステップS1において、
    波長対応クロスコネクト情報に基づいて接続要求信号を設定し、変更するサブステップSUB1を備えたことを特徴とする請求項記載の光スイッチの光経路制御方法。
  7. 前記ステップS5において、
    先着の接続要求信号を有効とし、他の接続要求信号を抑制するサブステップSUB2を備えたことを特徴とする請求項記載の光スイッチの光経路制御方法。
JP2005116748A 2005-04-14 2005-04-14 光スイッチおよびその光経路制御方法 Expired - Fee Related JP4657785B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116748A JP4657785B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 光スイッチおよびその光経路制御方法
US11/324,316 US7580636B2 (en) 2005-04-14 2006-01-04 Optical switch and method for controlling optical path thereof

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2005116748A JP4657785B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 光スイッチおよびその光経路制御方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2006295772A JP2006295772A (ja) 2006-10-26
JP2006295772A5 JP2006295772A5 (ja) 2008-05-22
JP4657785B2 true JP4657785B2 (ja) 2011-03-23

Family

ID=37108580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2005116748A Expired - Fee Related JP4657785B2 (ja) 2005-04-14 2005-04-14 光スイッチおよびその光経路制御方法

Country Status (2)

Country Link
US (1) US7580636B2 (ja)
JP (1) JP4657785B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7991288B1 (en) * 2006-02-07 2011-08-02 Lockheed Martin Corporation Optical code division multiple access data storage encryption and retrieval
JP5849793B2 (ja) * 2012-03-15 2016-02-03 富士通株式会社 光クロスコネクト装置
JP5451861B1 (ja) * 2012-11-09 2014-03-26 日本電信電話株式会社 光パケットスイッチネットワークにおける優先経路の設定方法及び設定装置
EP3296781B1 (en) * 2015-06-12 2019-03-13 Huawei Technologies Co. Ltd. On-chip optical interconnection structure and network

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171541A (ja) * 2000-09-18 2002-06-14 Alcatel 波長セレクタおよび変換器ならびにそれを組み込んだフォトニックスイッチングマトリックス
JP2003169027A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Mitsubishi Electric Corp 波長多重システム、多重送信装置、波長多重方法、および、経路選択システム
JP2004320527A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長分割多重伝送ネットワーク装置

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6407851B1 (en) * 2000-08-01 2002-06-18 Mohammed N. Islam Micromechanical optical switch
KR100487244B1 (ko) * 2002-10-11 2005-05-03 삼성전자주식회사 다파장 광 교환 시스템

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002171541A (ja) * 2000-09-18 2002-06-14 Alcatel 波長セレクタおよび変換器ならびにそれを組み込んだフォトニックスイッチングマトリックス
JP2003169027A (ja) * 2001-11-30 2003-06-13 Mitsubishi Electric Corp 波長多重システム、多重送信装置、波長多重方法、および、経路選択システム
JP2004320527A (ja) * 2003-04-17 2004-11-11 Nippon Telegr & Teleph Corp <Ntt> 光波長分割多重伝送ネットワーク装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2006295772A (ja) 2006-10-26
US7580636B2 (en) 2009-08-25
US20060233549A1 (en) 2006-10-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5919435B2 (ja) 光データ伝送システム
US7925165B2 (en) Packet and optical routing equipment and method
CN108370279B (zh) 光电交换机
JP5287993B2 (ja) 光信号送信装置、光信号受信装置、波長多重分離光通信装置および波長パスシステム
JP4657785B2 (ja) 光スイッチおよびその光経路制御方法
US9923805B2 (en) Backward-recursive path computation using RSVP-TE
CN100495098C (zh) 可重新配置的光交换系统
KR100989676B1 (ko) 파장 분할 다중화 시스템에서 광 회선 분배 장치 및 방법
US20130216216A1 (en) Optical network node with restoration path
JP2010521845A (ja) 光データパケット信号をルーティングする通信ノードおよび方法
JPH0918517A (ja) ネットワークシステム及びノード装置及び伝送制御方法
JP2009033543A (ja) 波長選択スイッチ及び光クロスコネクトスイッチ機能部及び光クロスコネクト装置
US6931175B2 (en) Optical node with add-drop or cross-connect functionality
JP2017009803A (ja) 光スイッチ
JP6781990B2 (ja) 非同期光スイッチ制御を可能とする光パススイッチシステムおよび光パス制御方法
JP4859909B2 (ja) トランスペアレント光ネットワーク及びトランスペアレント光ネットワーク故障監視方法
US7856183B2 (en) Circuit for transmitting signals in a network node, particularly for a channel card for an optical wavelength division multiplex (WDM) signal trasmitting device
EP3272131B1 (en) Optical signals
RU2347250C1 (ru) Коммутатор оптических сигналов
JP2012244328A (ja) 光伝送装置及び光伝送方法
WO2011046183A1 (ja) 光信号処理装置及び光ネットワークシステム
JP3730202B2 (ja) 光ネットワークシステム
JP6623527B2 (ja) 伝送装置及び伝送制御方法
JP3467036B2 (ja) ネットワークシステム及びノード装置及び伝送制御方法
JP5501661B2 (ja) 光伝送装置およびマルチキャスト通信方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20080404

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20080404

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20080404

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A712

Effective date: 20100115

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20100521

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20100525

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20100722

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20101221

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20101222

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140107

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees