JP5849429B2 - 積層ゴム支承の防錆処理方法 - Google Patents

積層ゴム支承の防錆処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5849429B2
JP5849429B2 JP2011092236A JP2011092236A JP5849429B2 JP 5849429 B2 JP5849429 B2 JP 5849429B2 JP 2011092236 A JP2011092236 A JP 2011092236A JP 2011092236 A JP2011092236 A JP 2011092236A JP 5849429 B2 JP5849429 B2 JP 5849429B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated rubber
hot melt
treatment method
rubber
rust prevention
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011092236A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012225392A (ja
Inventor
一弘 兼子
一弘 兼子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2011092236A priority Critical patent/JP5849429B2/ja
Publication of JP2012225392A publication Critical patent/JP2012225392A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849429B2 publication Critical patent/JP5849429B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、積層ゴム支承の防錆処理方法に関し、更に詳しくは、容易に実施することができ、かつ従来よりも高い防錆力を長期間維持することができる積層ゴム支承の防錆処理方法に関する。
橋梁の支持などに用いられる支承には、複数のゴム板と金属板とを積層した積層体の上下端に、それぞれ金属製の上部プレート及び下部プレートを取り付けた積層ゴム支承が一般に用いられている。この積層ゴム支承は、下部プレートの底面に固定されたベースプレートをアンカーボルトを介して橋脚に固定され、上部プレートの上面に固定されたソールプレートを介して橋桁を支持するように設置される。
このように設置後の積層ゴム支承は、外気に長期間さらされるので、事前に金属部分には防錆処理が施されている。特に、例えば特許文献1に記載されているような、いわゆるフランジ型と呼ばれる上部プレート及び下部プレートが水平方向に張り出した形状の積層ゴム支承では、金属部分の露出面積が大きくなるため、十分な防錆処理が必要となる。
積層ゴム支承の防錆処理には、ゴムによる被覆、メッキ処理や塗装などの方法が従来より用いられてきた。しかし、ゴムによる被覆は、大きさや形状の異なる積層ゴム支承ごとに加硫金型を用意する必要があるため、コストや工期が過大に増加してしまうという問題があった。メッキ処理は、上部プレート及び下部プレートと積層体との境界部を処理することが非常に困難であった。また、塗装については、長期に渡る使用期間中に剥離して、防錆力が低下してしまうおそれがある。
特開2011−007262号公報
本発明の目的は、容易に実施することができ、かつ従来よりも高い防錆力を長期間維持することができる積層ゴム支承の防錆処理方法を提供することにある。
上記の目的を達成する本発明の積層ゴム支承の防錆処理方法は、ゴム板と鋼板とを上下方向に複数積層して加硫接着してなる積層体の上端及び下端に、それぞれ金属製の上部プレート及び下部プレートを取り付けてなる積層ゴム支承の防錆処理方法であって、少なくとも前記上部プレート及び下部プレートの露出部に、ブチルゴムおよびシリル化したアモルファスポリ−α−オレフィン重合体を含有するホットメルトを融解させた状態で、圧力を加えて吹き付けて、硬化後の被覆厚さが0.1mm〜10mmの範囲になるように被覆することを特徴とするものである。
本発明の積層ゴム支承の防錆処理方法によれば、少なくとも上部プレート及び下部プレートの露出部を、ブチルゴムを含有するホットメルトを融解させた状態で被覆するようにしたので、ブチルゴムにより透湿性が低下し、かつ耐候性が向上したホットメルトが露出部に強固に密着するため、従来よりも高い防錆力を長期に渡り維持することができる。また、ホットメルトは加熱することで流動化し、冷えることで硬化するため、容易に防錆処理を実施することができる。
本発明では、上記の融解したブチルゴムを含有するホットメルトを、圧力を加えて露出部に吹き付けることで被覆する。
本発明では、ホットメルトがアモルファスポリ−α−オレフィン重合体を含有するので、ホットメルトの被覆剥離しにくくなる
また、アモルファスポリ−α−オレフィン重合体をシリル化することで、ホットメルトが架橋硬化して被膜の強度が向上するとともに、高外気温により被膜の表面がフローして被膜厚さが薄くなることを防止することができる。
本発明の実施形態からなる防錆処理方法を適用する積層ゴム支承の例を示す半断面図である。 本発明の実施形態からなる防錆処理方法を示す半断面図である。 錆処理方法の参考例を示す半断面図である。 本発明の実施形態からなる防錆処理方法を適用する積層ゴム支承の別の例を示す半断面図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態からなる積層ゴム支承の防錆処理方法の対象となる積層ゴム支承の例を示す。
この積層ゴム支承1は、ゴム板2と鋼板3とを上下方向に交互に複数積層し、加硫接着して一体化した積層体4の上端及び下端に、それぞれ上部プレート5及び下部プレート6を取り付けた構造を有している。積層体4の側面は、耐候性に優れたゴム部材、例えばエチレンプロピレンゴム(EPM、EPDM)により覆われている。上部プレート5及び下部プレート6は、積層体4の鋼板3よりも厚手の鋼板から形成され、積層体4から水平方向に張り出した形状となっている。積層ゴム支承1は、下部プレート6の底面に固定されるベースプレート7を介して橋脚に固定され、上部プレート5の上面に固定されるソールプレート8を介して橋桁を支持するように設置される。
本発明は、このような積層ゴム支承1に対して、上部プレート5及び下部プレート6において設置後に外部に露出する部分を、ブチルゴムを含有するホットメルト9を融解させた状態にして被覆することで防錆処理を行うものである。上部プレート5及び下部プレート6の露出部としては、具体的には上部プレート5の側面5a及び下面5b、並びに下部プレート6の側面6a及び上面6bが該当する。
ブチルゴムとしては、通常のブチルゴム(IIR)の他に、塩素化ブチルゴム(CIIR)や臭素化ブチルゴム(BIIR)などのハロゲン化ブチルゴムを用いることもできる。
このような防錆処理方法を積層ゴム支承1に施すことにより、ブチルゴムにより透湿性が低下し、かつ耐候性が向上したホットメルト9が露出部に強固に密着するため、従来よりも高い防錆力を長期に渡り維持することができる。また、ホットメルト9は加熱することで流動化し、被覆後に冷却又は放置することで硬化するため、露出部はもちろんのこと、上部プレート5及び下部プレート6と積層体4との境界部も容易に被覆することができる。
なお、あらかじめ露出部に対して、付着した油などを除去する表面処理や、表面粗さを大きくするブラスト処理などを行うことにより、ホットメルト9の密着性を高めて、防錆力を向上させることが可能である。
上記の防錆処理は、積層ゴム支承1の設置の前後にかかわらず行うことができる。設置前に防錆処理する場合には、設置後に非露出部となる上部プレート5とソールプレート8との接触面5cや、下部プレート6とベースプレート7との接触面6cも被覆するようにしてもよい。
露出部を被覆する方法としては、図3に示すように、積層ゴム支承1の形状に沿って設けた型枠12との隙間に、融解させたホットメルト9を注入する方法なども考えられるが、本発明では、図2に示すように、アプリケーター10で加熱したホットメルト9を、圧力を加えて射出ガン11で吹き付ける方法が採用される。
本発明の射出ガン11による被覆方法は、積層ゴム支承1の設置後に実施することができるため、ホットメルト9の被覆の一部が剥離したときの補修作業にも適している。なお、露出部に均一に被覆することが困難であるため、吹き付け後に必要に応じて加熱ゴテなどで再融解させてならすようにするのがよい。
なお、図3に例示した型枠12による被覆方法は、積層ゴム支承1の設置前に実施するのが適当であり、均一な厚さの被覆を容易に形成することができる。
なお、図2,3の被覆方法の他にも、ホットメルト9をトルエンなどの溶剤で希釈して露出部に塗布することが考えられ、その場合には複雑な形状を有する部分にもホットメルト9の被覆を容易に形成することができるが、本発明では、上述の射出ガン11による方法が採用される
ホットメルトを被覆する厚さは、硬化後に0.1〜10mmの範囲となるようにする。このような範囲に設定することで、防錆力の担保及び作業の効率化には有利になる。特に、硬化後の被覆の厚さを3mm以上とした場合には、異物との接触から露出部を保護する緩衝効果が期待できる。そのため、当て傷により生じる錆を防止するのに有効である。
ブチルゴムを含有するホットメルト9は、アモルファスポリ−α−オレフィン重合体を含有する。アモルファスポリ−α−オレフィン重合体としては、エチレン・プロピレン・ブテン共重合体が好ましく例示される。
このように、アモルファスポリ−α−オレフィン重合体を含有することで、ホットメルト9の剪断強度が向上するため、ホットメルト9の被覆を剥離しにくくすることができる。
また、上記のアモルファスポリ−α−オレフィン重合体は、シリル化されている。シリル化する方法としては、特に限定するものではないが、例えば特開2005−68423号公報に記載された遊離基開始剤によるものが例示される。
このようにシリル化することで、大気中の湿気やホットメルト9中の水分によりホットメルト9が架橋硬化して被膜の強度が向上するとともに、高外気温により被膜の表面がフローして被膜厚さが薄くなることを防止することができる。また、ブチルゴムは、湿気や空気などが透過しにくいことに加え、ホットメルト9の被覆内に侵入した水分をアルコキシシリル基の加水分解反応で消費するため、透湿性を更に低下させることができる。
なお、ブチルゴムとシリル化したアモルファスポリ−α−オレフィン重合体とを含有するホットメルトとしては、特開2010−166032号公報に記載された反応型ホットメルトシーリング剤組成物が例示される。
シリル化したアモルファスポリ−α−オレフィン重合体は、ブチルゴム100重量部に対して20〜350重量部とすることが好ましい。20重量部未満になると剪断強度が低下し、350重量部超になると透湿性低下の効果が不十分になる。
ブチルゴムを含有するホットメルト9には、上述したアモルファスポリ−α−オレフィン重合体以外にも、積層ゴム支承1の性能や設置場所の環境条件などに応じて、各種の添加剤を加えることができる。そのような添加剤としては、硬化触媒、可塑剤、充填剤、接着付与剤、顔料、老化防止剤、酸化防止剤、難燃剤や安定剤などが例示される。
本発明は、図4に示すような、上部プレート5及び下部プレート6をそれぞれソールプレート8及びベースプレート7に接続する接続ボルト13や、橋軸と直交する方向に立設されるサイドブロック14及びその固定ボルト15などの、積層ゴム支承1に付属する金属製部材の露出部分の防錆処理にも適用できる。
1 積層ゴム支承
2 ゴム板
3 鋼板
4 積層体
5 上部プレート
6 下部プレート
7 ベースプレート
8 ソールプレート
9 ホットメルト
10 アプリケーター
11 射出ガン
13 接続ボルト
14 サイドブロック
15 固定ボルト

Claims (2)

  1. ゴム板と鋼板とを上下方向に複数積層して加硫接着してなる積層体の上端及び下端に、それぞれ金属製の上部プレート及び下部プレートを取り付けてなる積層ゴム支承の防錆処理方法であって、
    少なくとも前記上部プレート及び下部プレートの露出部に、ブチルゴムおよびシリル化したアモルファスポリ−α−オレフィン重合体を含有するホットメルトを融解させた状態で、圧力を加えて吹き付けて、硬化後の被覆厚さが0.1mm〜10mmの範囲になるように被覆することを特徴とする積層ゴム支承の防錆処理方法。
  2. 前記シリル化したアモルファスポリ−α−オレフィン重合体が、前記ブチルゴム100重量部に対して20〜350重量部配合されたことを特徴とする請求項1に記載の積層ゴム支承の防錆処理方法。
JP2011092236A 2011-04-18 2011-04-18 積層ゴム支承の防錆処理方法 Expired - Fee Related JP5849429B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011092236A JP5849429B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 積層ゴム支承の防錆処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011092236A JP5849429B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 積層ゴム支承の防錆処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012225392A JP2012225392A (ja) 2012-11-15
JP5849429B2 true JP5849429B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=47275790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011092236A Expired - Fee Related JP5849429B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 積層ゴム支承の防錆処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5849429B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7004151B2 (ja) 2017-12-28 2022-01-21 Tdk株式会社 電子部品

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN113883198B (zh) * 2021-09-26 2023-03-24 株洲时代瑞唯减振装备有限公司 一种凹孔弹性垫的硫化方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3008954B2 (ja) * 1990-08-17 2000-02-14 住友ゴム工業株式会社 免震支承
JPH0527373U (ja) * 1991-09-24 1993-04-09 オカモト株式会社 自動車用板ばねの防錆塗装膜
JPH05218482A (ja) * 1992-02-05 1993-08-27 Matsushita Electric Ind Co Ltd 太陽電池モジュール
JPH07158694A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ゴム
JP2010166032A (ja) * 2008-12-15 2010-07-29 Yokohama Rubber Co Ltd:The 太陽電池用反応型ホットメルトシーリング剤組成物

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7004151B2 (ja) 2017-12-28 2022-01-21 Tdk株式会社 電子部品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012225392A (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8999504B2 (en) Waterproof sheet for use in bridge pier repair and waterproof working method using the same
KR102488799B1 (ko) 방수 시트 및 방수 시공 방법
US8747950B2 (en) Method of mitigating ice build-up on a substrate
KR101991240B1 (ko) 친환경 폴리우레아 도막방수 개량공법
KR20150077472A (ko) 옥외 탱크용 방수 시트 및 옥외 탱크의 방수 시공 방법
JP5849429B2 (ja) 積層ゴム支承の防錆処理方法
KR101517516B1 (ko) 노출 방수 공법 및 방수 구조체
EP1358067B1 (en) Plate-shaped cover material
KR20090012460A (ko) 자동차 하부외장 보호용 필름 및 이의 제조방법
AU2001289585A1 (en) Plate-shaped cover material
JP4424536B2 (ja) 重防食積層被膜、重防食積層被膜付き鋼材および重防食積層被膜の形成方法
JP5849430B2 (ja) 積層ゴム支承の防錆処理方法
US10843442B2 (en) Coated membrane composite
JP2012057691A (ja) 積層ゴム支承
JP2004218352A (ja) コンクリート片の剥離剥落箇所の補修法
JP6859107B2 (ja) セメント硬化体構造物の保護構造及びセメント硬化体構造物の保護工法
JP2010241400A (ja) 車両用床材及びそのコーティング方法
JP3213936B2 (ja) 重防食被覆鋼矢板及びその製造方法
JP6224641B2 (ja) 防錆被膜付き鋼部材と鋼構造物への鋼部材の取付け方法
JP6936708B2 (ja) 封止構造及び封止工法
KR102449542B1 (ko) 누수방지가 가능한 신축이음장치
TW201829890A (zh) 防震阻尼器及防震阻尼器之製造方法
KR20150060784A (ko) 옥외 탱크의 방수 시공 방법
JP5115999B1 (ja) 構造物用ゴム支承補修材及びそれを用いた構造物用ゴム支承補修工法
CN115917169A (zh) 防腐蚀结构体及其制造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140407

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5849429

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees