JP5115999B1 - 構造物用ゴム支承補修材及びそれを用いた構造物用ゴム支承補修工法 - Google Patents

構造物用ゴム支承補修材及びそれを用いた構造物用ゴム支承補修工法 Download PDF

Info

Publication number
JP5115999B1
JP5115999B1 JP2012117474A JP2012117474A JP5115999B1 JP 5115999 B1 JP5115999 B1 JP 5115999B1 JP 2012117474 A JP2012117474 A JP 2012117474A JP 2012117474 A JP2012117474 A JP 2012117474A JP 5115999 B1 JP5115999 B1 JP 5115999B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rubber
repair material
rubber bearing
rubber support
weather resistance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012117474A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013244606A (ja
Inventor
勉 西岡
吉弘 八田
謙一 杉井
恵二郎 合田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
BBM Co Ltd
Original Assignee
BBM Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by BBM Co Ltd filed Critical BBM Co Ltd
Priority to JP2012117474A priority Critical patent/JP5115999B1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5115999B1 publication Critical patent/JP5115999B1/ja
Publication of JP2013244606A publication Critical patent/JP2013244606A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Bridges Or Land Bridges (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)
  • Springs (AREA)
  • Paints Or Removers (AREA)

Abstract

【課題】塗布作業が容易で、ゴム支承表面との接着性が良く、塗布後の乾燥が早く、塗布後に形成される保護被膜の可撓性、耐候性及び耐老化性が良好な構造物用ゴム支承補修材及びそれを用いた構造物用ゴム支承補修工法を提供することを目的とする。
【解決手段】表面が劣化したゴム支承に塗布され耐候性及び耐老化性に優れた保護被膜を形成する構造物用ゴム支承補修材において、未加硫のクロロプレンゴムに老化防止剤と、加硫剤としての金属酸化物、加硫促進剤、補給剤、接着性能向上のための樹脂を加えて混合溶剤に混合して形成することを特徴とする。
【選択図】図1

Description

本発明は、建築物、橋梁等の構造物の上部構造と下部構造の間に設置される構造物用ゴム支承の劣化した表面を補修する構造物用ゴム支承補修材及びそれを用いた構造物用ゴム支承補修工法に関する。
建築物や橋梁等の構造物の上部構造と下部構造の間に、上部構造の荷重を支持する構造物用ゴム支承が使用される。構造物用ゴム支承としては、ゴムと複数の補強鋼板を鉛直方向に積層し加硫一体成形した積層ゴムや、積層ゴムに鉛プラグを挿入した鉛プラグ入り積層ゴム及び高減衰性ゴムを用いた免震支承等がある。
ゴム支承は、構造物全体の耐久性、安全性に係る重要な免震構造部材であり、この機能は長期に亘り保持されなければならない。構造物用ゴム支承は、使用される周囲の環境、使用方法、ゴム製品の形状等により、雰囲気中の酸素、オゾン、紫外線などが複合的に作用し、ゴムのクリープ、永久歪、ゴム硬さ、バネ定数などの物理的性質が時間の経過と共に変化する。この様な現象をゴム支承の劣化と呼び、劣化の進行によりゴム支承表面に亀裂が発生する。そのため、劣化したゴム支承表面の補修を目的として劣化したゴム支承表面に補修材を塗布し保護被膜を形成して補修する補修工法が実施されている。補修材としては、熱可塑性樹脂、熱硬化性樹脂、天然ゴムや合成ゴムのゴム系等が使用されている。
特開2009−101616号公報
構造物用ゴム支承の表面補修に用いる補修材としては、塗布作業の容易性、ゴム支承表面との接着性及び塗布後の速乾性が良好で、塗布後に形成される保護被膜は、ゴム支承の荷重による変形に追随する可撓性が良好で、表面が過酷な環境に曝せれるため耐候性及び耐老化性が良好であることが要求される。さらに、補修材の入手が容易で低価格であることが要求される。しかしながら、従来の構造物用ゴム支承補修材は十分にこの要求に対応するものではなかった。
本発明は、従来技術の持つ課題を解決する、構造物用ゴム支承補修材及びそれを用いた構造物用ゴム支承補修工法を提供することを目的とする。
本発明の構造物用ゴム支承補修材は、前記課題を解決するために、表面が劣化したゴム支承に塗布され耐候性及び耐老化性に優れた保護被膜を形成する構造物用ゴム支承補修材において、未加硫のクロロプレンゴムに、老化防止剤としてのフェニル‐1‐ナフチルアミンと、加硫剤としての金属酸化物、加硫促進剤としてのエチレンチオウレアと、補強剤としてのカーボンブラックと、接着性能向上剤としてのアルキルフェノール樹脂を加え、これらの物質を、トルエン、n−ヘキサン、酢酸エチルからなる混合溶剤に混合して形成することを特徴とする。
また、本発明の構造物用ゴム支承の補修工法は、構造物用ゴム支承表面の劣化度を調査し、劣化したゴム支承表面に請求項1に記載の構造物用ゴム支承補修材をエアースプレイ、ロールコーター、刷毛のいずれかの塗布具を用いて塗布し、塗布した補修材を乾燥させてゴム支承表面に耐候性及び耐老化性に優れた保護被膜を形成することを特徴とする。
表面が劣化したゴム支承に塗布され耐候性及び耐老化性に優れた保護被膜を形成する構造物用ゴム支承補修材において、未加硫のクロロプレンゴムに、老化防止剤としてのフェニル‐1‐ナフチルアミンと、加硫剤としての金属酸化物、加硫促進剤としてのエチレンチオウレアと、補強剤としてのカーボンブラックと、接着性能向上剤としてのアルキルフェノール樹脂を加え、これらの物質を、トルエン、n−ヘキサン、酢酸エチルからなる混合溶剤に混合して形成することで、塗布作業が容易で、ゴム支承表面との接着性及び塗布後の乾燥が早く、塗布後に形成される保護被膜がゴム支承の荷重による変形に追随する可撓性が良好で、表面が過酷な環境下でも耐候性及び耐老化性に優れた長寿命の保護被膜とすることが可能となる。また、混合溶剤をトルエン、n−ヘキサン、酢酸エチルとすることで、クロロプレンゴムと配合材料の溶解性を向上することが可能となる。
構造物用ゴム支承表面の劣化度を調査し、劣化したゴム支承表面に請求項1に記載の構造物用ゴム支承補修材をエアースプレイ、ロールコーター、刷毛のいずれかの塗布具を用いて塗布し、塗布した補修材を乾燥させてゴム支承表面に耐候性及び耐老化性に優れた保護被膜を形成することで、塗布作業が容易で、ゴム支承表面との接着性が良く、塗布後の乾燥が早く、耐候性及び耐老化性に優れた保護被膜を短時間の作業で実施することができ、低コストの補修工法とすることが可能となる。
本発明の実施形態を示す図である。 本発明の実施形態を示す図である。
本発明の実施の形態を図により説明する。図1は、構造物用ゴム支承1の一実施形態を示す概略図である。
構造物用ゴム支承1は、建築物や橋梁等の構造物の下部構造2と上部構造3の間に配置される。下部構造2に固定ボルト6により下鋼板4が固定される。上部構造3には、セットボルト10を介して上鋼板5が固定される。この実施形態では、上鋼板5と下鋼板4との間に積層ゴム支承が配置される。積層ゴム支承は、ゴム7と補強鋼板8を鉛直方向に複数枚積層して形成される。積層ゴム支承の上部に上部連結鋼板9が配置される。上部連結鋼板9を含む積層ゴム支承と下鋼板4を加硫一体成形により一体化しても良い。セットボルト10を積層ゴム支承の上部連結鋼板10まで延長し、積層ゴム支承と上部構造3を固定しても良い。構造物用ゴム支承1としては、積層ゴム支承に鉛プラグを挿入した鉛プラグ入り積層ゴム支承や、高減衰性ゴムを用いた免震支承としても良い。
このような構造物用ゴム支承1は、使用される周囲の環境、使用方法、ゴム製品の形状等により、雰囲気中の酸素、オゾン、紫外線等の光などが複合的に作用し、ゴムのクリープ、永久歪、ゴム硬度、バネ定数等の物理的性質が時間の経過に伴い変化する。このような現象をゴム支承の劣化と呼んでいるが、ゴム支承の劣化によってゴム支承表面に亀裂が発生する。ゴム支承の劣化は、ゴムが外気に露出している部分から進行し長期間使用したゴム支承の側面等の外気への露出部分の劣化は避けられない。しかし、ゴム支承の露出部以外の大部分の品質は保持されている。このような状態の構造物用ゴム支承1を新しいものに交換することも考えられるが、そのためには施工時間と施工費用がかかり、低コスト化が要求される構造物用ゴム支承の技術分野においては、安価で作業時間が短くて済む補修により長寿命化を図ることが重要な課題となっている。
上記のような要求を解決するため、本発明では、表面が劣化し亀裂等が発生したゴム支承表面に最適な補修材を塗布し乾燥させて耐候性及び耐老化性に優れた保護被膜を形成する補修工法を実施する。
構造物用ゴム支承1の表面補修材としては、塗布作業の容易性、ゴム支承表面との接着性及び塗布後の速乾性が良好で、塗布後に形成される保護被膜が、ゴム支承の荷重による変形に追随する可撓性、耐候性及び耐老化性が良好で、材料の入手が容易で低価格であること等が要求される。
上記のような要求を満たす構造物用ゴム支承補修材として、未加硫のクロロプレンゴムに、補強剤、接着性能向上剤のための樹脂、老化防止剤、架橋剤としての金属酸化物及び加硫促進剤を配合し、混合溶剤に混合したものが最適であることを見出した。
クロロプレンゴム系の補修材は、ポリマーの結晶化性を利用した接着力を有する補修材である。従って、温度が上昇すると結晶が融けて接着力が低下する。これを防止するために、金属酸化物として酸化マグネシウムと酸化亜鉛を加える。酸化マグネシウムと酸化亜鉛は、クロロプレンゴム系補修材が老化中に放出する微量の塩酸を吸収するとともに、クロロプレン系補修材を常温で除々に加硫する働きをする。
酸化マグネシウムと酸化亜鉛の常温での加硫速度は遅いため、必要に応じて加硫促進剤としてエチレンチオウレアを加え常温下での加硫を促進しても良い。また、補強剤としてカーボンブラックを加えても良い。カーボンブラックは、形成される保護被膜の強度を向上させると共に、形成される保護被膜の色調をゴム支承に近いダーク色調に色付けする働きをする。また、接着性能向上剤としてのアルキルフェノール樹脂を加えることで補修材の接着力を向上することが可能となる。
図2に各材料の配合比率を示す。配合比率phrは、未加硫のクロロプレンゴム100重量部に対する配合比率を示す。
図2に示される各材料の配合手順を説明する。
第1配合手順:クロロプレンゴム100gに、図2のNo.10の補強剤としてのカーボンブラック2〜5gと、図2のNo.6の老化防止剤としてのフェニル‐1‐ナフチルアミン1〜2gと、図2のNo.7の加硫剤としての酸化マグネシウム2〜4gと、図2のNo.8の加硫剤としての酸化亜鉛3〜5gと、図2のNo.9の加硫促進剤としてのエチレンチオウレア0〜1gとを配合して混練し、厚み0.5〜1.0mmに分出する。
第2配合手順:分出したゴムを約2×10mmに栽断する。
第3配合手順:混合溶剤345g[428ml(トルエン128ml+n−ヘキサン172ml+酢酸エチル128ml)]を用意し、その内の300mlの混合溶剤に栽断したゴムを撹拌機で撹拌しながら混合する。
第4配合手順:ゴムが完全に溶解した後、図2のNo.11の接着性能向上剤としての酸化マグネシウム1〜4gを撹拌しながら投入する。
第5配合手順:残った混合溶剤128mlを別容器にいれ、図2のNo.6の接着性能向上剤としてのアルキルフェノール樹脂5〜45g投入し混合溶解する。
第6配合手順:アルキルフェノール樹脂が溶解した混合溶剤128mlと、第4工程が完了した混合溶剤300mlを混合し、更に、図2のNo.12の溶剤としての水1gを加えて撹拌する。
上記第1〜第6配合手順を経て構造物用ゴム支承補修材が生成される。このようにして生成された構造物用ゴム支承補修材は、構造物用ゴム支承表面との接着力が強く、塗布作業も通常の塗布具で容易に実施でき、塗布後、1分30秒以内に乾燥するため、狭い作業空間での作業効率を向上することが可能となる。
また、塗布後乾燥して形成される保護被膜11は、ゴム支承の荷重による変形に追随する可撓性が良好で、耐候性及び耐老化性も良好である。
次に、生成された構造物用ゴム支承補修材を用いた構造物用ゴム支承の補修工法について説明する。
第1工程:構造物用ゴム支承表面の劣化度を肉眼により調査する。
第2工程:調査の結果、補修が必要であると判定された構造物用ゴム支承表面を必要に応じてクリーニングする。
第3工程:表面がクリーニングされた構造物用ゴム支承表面にエアースプレイ、ロールコーター、刷毛等の塗布具を用いて補修材を均等厚みで塗布する。
第4工程:塗布された補修材を乾燥させ、劣化した構造物用ゴム支承表面に耐候性及び耐老化性に優れた保護被膜11を形成する。
以上のように、本発明の構造物用ゴム支承補修材及びそれを用いた構造物用ゴム支承補修工法によれば、入手が容易な材料で製造が可能で、塗布作業が容易で、ゴム支承表面との接着性が良く、塗布後の乾燥が早く、ゴム支承の変形に追随する可撓性、耐候性及び耐老化性に優れた保護被膜を形成することを可能とし、補修作業を短時間で実施することができるので低コストの補修工法とすることが可能となる。
1:構造物用ゴム支承、2:下部構造、3:上部構造、4:下鋼板、5:上鋼板、6:固定ボルト、7:ゴム、8:補強鋼板、9:上部連結鋼板、10:セットボルト、11:保護被膜

Claims (2)

  1. 表面が劣化したゴム支承に塗布され耐候性及び耐老化性に優れた保護被膜を形成する構造物用ゴム支承補修材において、
    未加硫のクロロプレンゴムに、老化防止剤としてのフェニル‐1‐ナフチルアミンと、加硫剤としての金属酸化物、加硫促進剤としてのエチレンチオウレアと、補強剤としてのカーボンブラックと、接着性能向上剤としてのアルキルフェノール樹脂を加え、これらの物質を、トルエン、n−ヘキサン、酢酸エチルからなる混合溶剤に混合して形成することを特徴とする構造物用ゴム支承補修材。
  2. 構造物用ゴム支承表面の劣化度を調査し、
    劣化したゴム支承表面に請求項1に記載の構造物用ゴム支承補修材をエアースプレイ、ロールコーター、刷毛のいずれかの塗布具を用いて塗布し、
    塗布した補修材を乾燥させてゴム支承表面に耐候性及び耐老化性に優れた保護被膜を形成することを特徴とする構造物用ゴム支承補修工法。
JP2012117474A 2012-05-23 2012-05-23 構造物用ゴム支承補修材及びそれを用いた構造物用ゴム支承補修工法 Active JP5115999B1 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117474A JP5115999B1 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 構造物用ゴム支承補修材及びそれを用いた構造物用ゴム支承補修工法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012117474A JP5115999B1 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 構造物用ゴム支承補修材及びそれを用いた構造物用ゴム支承補修工法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5115999B1 true JP5115999B1 (ja) 2013-01-09
JP2013244606A JP2013244606A (ja) 2013-12-09

Family

ID=47676485

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012117474A Active JP5115999B1 (ja) 2012-05-23 2012-05-23 構造物用ゴム支承補修材及びそれを用いた構造物用ゴム支承補修工法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5115999B1 (ja)

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104983A (en) * 1980-01-25 1981-08-21 Hitachi Cable Ltd Fireproof layer-forming material
JPH03239768A (ja) * 1990-02-16 1991-10-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd 難燃性パテ組成物
JPH11303019A (ja) * 1998-02-17 1999-11-02 Tokai Rubber Ind Ltd ゴム支承体
JP4883658B1 (ja) * 2011-07-12 2012-02-22 株式会社美和テック 構造物用ゴム支承表面の現場補修工法とそれに用いる補修材塗布具

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56104983A (en) * 1980-01-25 1981-08-21 Hitachi Cable Ltd Fireproof layer-forming material
JPH03239768A (ja) * 1990-02-16 1991-10-25 Mitsubishi Cable Ind Ltd 難燃性パテ組成物
JPH11303019A (ja) * 1998-02-17 1999-11-02 Tokai Rubber Ind Ltd ゴム支承体
JP4883658B1 (ja) * 2011-07-12 2012-02-22 株式会社美和テック 構造物用ゴム支承表面の現場補修工法とそれに用いる補修材塗布具

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013244606A (ja) 2013-12-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN104327783A (zh) 一种汽车制造中折边处用防腐密封胶
CN108291068A (zh) 橡胶组合物
US9303708B2 (en) Chipping-resistant vibration damper in form of sheet
US20150083304A1 (en) Waterproof sheet for use in bridge pier repair and waterproof working method using the same
US20180339475A1 (en) Tire with an element attached to the surface thereof and method for attaching an element to the surface of a tire
KR101682679B1 (ko) 합성고무 폴리머 점착겔 타입의 방수제 및 실링용 방수제, 그 제조방법, 시공방법 및 시공 구조체
KR20150077472A (ko) 옥외 탱크용 방수 시트 및 옥외 탱크의 방수 시공 방법
CN107722390A (zh) 一种低成本轮胎胎面胶的配方及制备方法
CN105237835A (zh) 一种耐磨密封件橡胶材料
KR101504556B1 (ko) 도막방수재 및 이의 제조방법
JP6190820B2 (ja) ゴム積層体及びタイヤ
KR102425136B1 (ko) 미끄럼저항성 에폭시바인더조성물 및 상기 바인더조성물을 이용한 열화 콘크리트도로 포장면 보수방법
EP1072394A2 (en) Protective gumstock and patch composition for off-the road tire
JP5115999B1 (ja) 構造物用ゴム支承補修材及びそれを用いた構造物用ゴム支承補修工法
JP5660298B2 (ja) 積層ゴム支承
CN112877016A (zh) 一种柔性环氧树脂胶粘剂及其应用
CN106566062A (zh) 一种清除室温硫化型rtv涂层表面污秽的材料及制造方法
KR101073472B1 (ko) 아스팔트 방수쉬트와 일체화가 되는 도막형 프라이머의 시공방법.
CN109337377A (zh) 一种抗老化橡胶密封圈材料及其制备方法
JP6803112B2 (ja) 押出成形セメント板のタイル剥落防止工法
US20040129359A1 (en) Pneumatic tire
TWI599646B (zh) 高衰減組合物以及黏彈性阻尼器
KR101433126B1 (ko) 아스팔트 우레탄 방수 도막재와 혼합수지 보호시트를 포함하는 이중복합 비노출 방수시트 및 이의 시공방법
KR101973978B1 (ko) 교면 보수용 가열 복합방수공법
JP2008545852A (ja) 航空機接着剤

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20121010

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20121010

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5115999

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20151026

Year of fee payment: 3

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250