JP5849430B2 - 積層ゴム支承の防錆処理方法 - Google Patents

積層ゴム支承の防錆処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5849430B2
JP5849430B2 JP2011092243A JP2011092243A JP5849430B2 JP 5849430 B2 JP5849430 B2 JP 5849430B2 JP 2011092243 A JP2011092243 A JP 2011092243A JP 2011092243 A JP2011092243 A JP 2011092243A JP 5849430 B2 JP5849430 B2 JP 5849430B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
laminated rubber
rust prevention
treatment method
composition
gel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2011092243A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012225393A (ja
Inventor
一弘 兼子
一弘 兼子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yokohama Rubber Co Ltd
Original Assignee
Yokohama Rubber Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yokohama Rubber Co Ltd filed Critical Yokohama Rubber Co Ltd
Priority to JP2011092243A priority Critical patent/JP5849430B2/ja
Publication of JP2012225393A publication Critical patent/JP2012225393A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849430B2 publication Critical patent/JP5849430B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Springs (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)
  • Preventing Corrosion Or Incrustation Of Metals (AREA)
  • Vibration Prevention Devices (AREA)

Description

本発明は、積層ゴム支承の防錆処理方法に関し、更に詳しくは、従来よりも高い防錆力を容易に施すことができ、かつ処理面の損傷を防止することができる積層ゴム支承の防錆処理方法に関する。
橋梁の支持などに用いられる支承には、複数のゴム板と金属板とを積層した積層体の上下端に、それぞれ金属製の上部プレート及び下部プレートを取り付けた積層ゴム支承が一般に用いられている。この積層ゴム支承は、下部プレートの底面に固定されたベースプレートをアンカーボルトを介して橋脚に固定され、上部プレートの上面に固定されたソールプレートを介して橋桁を支持するように設置される。
このように設置後の積層ゴム支承は、外気に長期間さらされるので、事前に金属部分には防錆処理が施されている。特に、例えば特許文献1に記載されているような、いわゆるフランジ型と呼ばれる上部プレート及び下部プレートが水平方向に張り出した形状の積層ゴム支承では、金属部分の露出面積が大きくなるため、十分な防錆処理が必要となる。
積層ゴム支承の防錆処理には、ゴムによる被覆、メッキ処理や塗装などの方法が従来より用いられてきた。しかし、ゴムによる被覆は、大きさや形状が異なる積層ゴム支承ごとに加硫金型を用意する必要があるため、コストや工期が過大に増加してしまうという問題があった。メッキ処理は、上部プレート及び下部プレートと積層体との境界部を処理することが非常に困難であった。また、塗装については、衝撃を受けると容易に剥離し、防錆力が低下してしまうおそれがある。特に、メッキ処理と塗装については、処理面の層厚が非常に薄いため、異物と接触すると処理面に損傷(当て傷)が生じ、錆が発生する一因となってしまう。
特開2011−007262号公報
本発明の目的は、従来よりも高い防錆力を容易に施すことができ、かつ処理面の損傷を防止することができる積層ゴム支承の防錆処理方法を提供することにある。
上記の目的を達成する本発明の積層ゴム支承の防錆処理方法は、ゴム板と鋼板とを上下方向に複数積層して加硫接着してなる積層体の上端及び下端に、それぞれ金属製の上部プレート及び下部プレートを取り付けてなる積層ゴム支承の防錆処理方法であって、少なくとも前記上部プレート及び下部プレートの露出部を、ペースト状又はゲル状であって、光により硬化する組成物である変性シリコーン系のシーリング材または架橋性シリル基含有有機重合体およびアミン化合物を含有するシーリング材を硬化する前の状態で圧力を加えて前記露出部に吹き付けて、硬化後における被覆厚さが0.3mm以上5mm以下になるように被覆することを特徴とするものである。
本発明の積層ゴム支承の防錆処理方法によれば、少なくとも上部プレート及び下部プレートの露出部を、ペースト状又はゲル状であって、ポリウレタン系又はシリコーン系で光により硬化する組成物の硬化する前の状態で被覆するようにしたので、流動性を有する組成物が、露出部に沿って被覆され密着した後に硬化して保護するので、従来よりも高い防錆力を容易に施すことができる。また、硬化後の組成物の弾性力による緩衝作用で、処理面の損傷を防止することができる。更には、ペースト状又はゲル状の組成物が、光により硬化するので、積層ゴム支承の設置場所の環境条件に応じて硬化反応を適切に調整することができる。
本発明では、上記のペースト状又はゲル状の組成物を、圧力を加えて露出部に吹き付けることで被覆する。
ペースト状又はゲル状の組成物の硬化後における被覆厚さは、防錆力と緩衝作用が過度に低下するのを防ぐために、0.3mm以上5mm以下に設定されている。
本発明の実施形態からなる防錆処理方法を適用する積層ゴム支承の例を示す半断面図である。 本発明の実施形態からなる防錆処理方法を示す半断面図である。 錆処理方法の参考例を示す半断面図である。 本発明の実施形態からなる防錆処理方法を適用する積層ゴム支承の別の例を示す半断面図である。
以下に、本発明の実施の形態について、図面を参照して説明する。
図1は、本発明の実施形態からなる積層ゴム支承の防錆処理方法の対象となる積層ゴム支承の例を示す。
この積層ゴム支承1は、ゴム板2と鋼板3とを上下方向に交互に複数積層し、加硫接着して一体化した積層体4の上端及び下端に、それぞれ上部プレート5及び下部プレート6を取り付けた構造を有している。積層体4の側面は、耐候性に優れたゴム部材、例えばエチレンプロピレンゴム(EPM、EPDM)により覆われている。上部プレート5及び下部プレート6は厚手の鋼板から形成され、積層体4から水平方向に張り出した形状となっている。積層ゴム支承1は、下部プレート6の底面に固定されるベースプレート7を介して橋脚に固定され、上部プレート5の上面に固定されるソールプレート8を介して橋桁を支持するように設置される。
本発明は、このような積層ゴム支承1に対して、上部プレート5及び下部プレート6において設置後に外部に露出する部分を、ペースト状又はゲル状の組成物9であって、ポリウレタン系又はシリコーン系で光又は空気中の水分により硬化するもの、あるいはポリサルファイド系で酸素により硬化するもののうち光により硬化するものを用いて、その組成物9が硬化する前に被覆することで防錆処理を行うものである。上部プレート5及び下部プレート6の露出部としては、具体的には上部プレート5の側面5a及び下面5b、並びに下部プレート6の側面6a及び上面6bが該当する。
このような防錆処理方法を積層ゴム支承1に施すことにより、流動性を有するペースト状又はゲル状の組成物9が、露出部に沿って密着した後に硬化して保護するので、従来よりも高い防錆力を容易に施すことができる。また、硬化後の組成物9の弾性力による緩衝作用で、処理面の損傷を防止することができる。更には、ペースト状又はゲル状の組成物9が、光により硬化するので、積層ゴム支承1の設置場所の環境条件に応じて硬化反応を適切に調整することができる。
光により硬化するペースト状又はゲル状の組成物9としては、特開2006−225455号公報に記載された、変性シリコーン系のシーリング材を用いる。また、特に光の一種である紫外線により硬化する組成物9としては、特開2003−221575号公報に記載された、架橋性シリル基含有有機重合体及びアミン化合物を含有するシーリング材組成物を用いる
湿気により硬化するペースト状又はゲル状の組成物9としては、特開平11−286602号公報に記載された、ポリウレタン系のシーリング材や変性シリコーン系のシーリング材などが例示される。
酸素により硬化するペースト状又はゲル状の組成物9としては、特開平7−179655号公報に記載された、SH基を含有するポリマーと、そのポリマー100重量部当たり活性アルミナ5〜100重量部を添加してなる一液型酸素硬化性樹脂組成物が例示される。このSH基を含有するポリマーとしては、東レチオコール(株)のポリサルファイドポリマーチオコールLP(例えばLP32など)、日本触媒(株)の変性ポリサルファイドポリマーパーマポールP2、P785、又は信越化学工業(株)のX−22−167Bなどが挙げられる。
なお、上述した成分以外にも、ペースト状又はゲル状の組成物9には、積層ゴム支承1の性能や設置場所の環境条件などに応じて、各種の添加剤を加えることができる。そのような添加剤としては、硬化触媒、可塑剤、充填剤、接着付与剤、顔料、老化防止剤、酸化防止剤、難燃剤や安定剤などが例示される。
あらかじめ露出部に対して、付着した油などを除去する表面処理や、表面粗さを大きくするブラスト処理などを行うことにより、ペースト状又はゲル状の組成物9の密着性を高めて、防錆力を向上させることが可能である。
上記の防錆処理は、積層ゴム支承1の設置の前後にかかわらず行うことができる。設置前に防錆処理する場合には、設置後に非露出部となる上部プレート5とソールプレート8との接触面5cや、下部プレート6とベースプレート7との接触面6cも被覆するようにしてもよい。
露出部を被覆する方法としては、図3に示すように、積層ゴム支承1の形状に沿って所定の間隔を空けて設けた型枠11との隙間に組成物9を注入する方法なども考えられるが、本発明では、図2に示すように、ペースト状又はゲル状の組成物9を射出ガン10で吹き付ける方法が採用される。
本発明の射出ガン10による被覆方法は、積層ゴム支承1の設置後に実施することができるため、硬化後の組成物9の被覆の一部が剥離したときの補修作業にも適している。
なお、図3に例示した型枠11による被覆方法は、積層ゴム支承1の設置前に実施するのが適当であり、均一な厚さの被覆を容易に形成することができる。
また、ペースト状又はゲル状の組成物9の硬化後における被覆厚さは、防錆力及び緩衝作用が過度に低下するのを防ぐために、0.3mm以上、好ましくは0.5mmとなるようにする。被覆厚さが0.3mm未満であると、緩衝作用が低下するとともに、被膜厚さを均一にすることが困難となって作業の安定性を損なう。なお、被覆厚さの上限は、特に定めるものではないが、作業の効率化及びコスト低減の観点から、5mm以下となるようにする。
本発明は、図4に示すような、上部プレート5及び下部プレート6をそれぞれソールプレート8及びベースプレート7に接続する接続ボルト12や、橋軸と直交する方向に立設されるサイドブロック13及びその固定ボルト14などの、積層ゴム支承1に付属する金属製部材の露出部分の防錆処理にも適用できる。
1 積層ゴム支承
2 ゴム板
3 鋼板
4 積層体
5 上部プレート
6 下部プレート
7 ベースプレート
8 ソールプレート
9 ペースト状又はゲル状の組成物
10 射出ガン
11 型枠
12 接続ボルト
13 サイドブロック
14 固定ボルト

Claims (1)

  1. ゴム板と鋼板とを上下方向に複数積層して加硫接着してなる積層体の上端及び下端に、それぞれ金属製の上部プレート及び下部プレートを取り付けてなる積層ゴム支承の防錆処理方法であって、
    少なくとも前記上部プレート及び下部プレートの露出部を、ペースト状又はゲル状であって、光により硬化する組成物である変性シリコーン系のシーリング材または架橋性シリル基含有有機重合体およびアミン化合物を含有するシーリング材を硬化する前の状態で圧力を加えて前記露出部に吹き付けて、硬化後における被覆厚さが0.3mm以上5mm以下になるように被覆することを特徴とする積層ゴム支承の防錆処理方法。
JP2011092243A 2011-04-18 2011-04-18 積層ゴム支承の防錆処理方法 Expired - Fee Related JP5849430B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011092243A JP5849430B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 積層ゴム支承の防錆処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011092243A JP5849430B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 積層ゴム支承の防錆処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012225393A JP2012225393A (ja) 2012-11-15
JP5849430B2 true JP5849430B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=47275791

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011092243A Expired - Fee Related JP5849430B2 (ja) 2011-04-18 2011-04-18 積層ゴム支承の防錆処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5849430B2 (ja)

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3008954B2 (ja) * 1990-08-17 2000-02-14 住友ゴム工業株式会社 免震支承
KR960003291B1 (ko) * 1991-12-30 1996-03-08 주식회사엘지화학 광경화형 실리콘 피복제 조성물
JPH07158694A (ja) * 1993-12-06 1995-06-20 Tokai Rubber Ind Ltd 防振ゴム
JPH07179655A (ja) * 1993-12-22 1995-07-18 Yokohama Rubber Co Ltd:The 一液型酸素硬化性樹脂組成物
JP3868106B2 (ja) * 1998-04-01 2007-01-17 横浜ゴム株式会社 湿気硬化性ウレタンシーラント組成物
JP3073004U (ja) * 2000-05-02 2000-11-14 玉井環境システム株式会社 塩害防止樹脂被覆金属製品

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012225393A (ja) 2012-11-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101704806B1 (ko) 접착 비드 또는 플롯을 이용한 접합
US8747950B2 (en) Method of mitigating ice build-up on a substrate
TWI591234B (zh) 用於橋墩修補之防水板和使用彼之防水施工法
KR20080086805A (ko) 신축이음부재를 이용한 콘크리트 구조물의 신축이음부방수구조 및 방수방법
KR101991240B1 (ko) 친환경 폴리우레아 도막방수 개량공법
WO2005035634A3 (en) Silane compositions and methods for bonding rubber to metals
JP5849430B2 (ja) 積層ゴム支承の防錆処理方法
CA1339407C (en) Corrosion protection element for parts, particularly automotive parts, to be connected by screws, bolts, etc.
EP1358067B1 (en) Plate-shaped cover material
JP5849429B2 (ja) 積層ゴム支承の防錆処理方法
JP5756831B2 (ja) 屋外タンク設備の防水構造
JP2004218352A (ja) コンクリート片の剥離剥落箇所の補修法
JP7200026B2 (ja) 鋼材の防錆補修方法、鉄塔の防錆補修方法及び防錆補修鋼材
JP6859107B2 (ja) セメント硬化体構造物の保護構造及びセメント硬化体構造物の保護工法
JP6936708B2 (ja) 封止構造及び封止工法
JP2010241400A (ja) 車両用床材及びそのコーティング方法
JP5758748B2 (ja) 太陽電池パネル固定治具と屋根との接合構造
JP3235184U (ja) ジョイント止水構造
TW201829890A (zh) 防震阻尼器及防震阻尼器之製造方法
JP2010132329A (ja) フローティングタンク屋根部の断熱構造
CN215405555U (zh) 一种耐久型橡胶支座
JP2016169540A (ja) 防錆被膜付き鋼部材と鋼構造物への鋼部材の取付け方法
CN214833569U (zh) 一种钢结构连接装置
KR101090123B1 (ko) 자동차 운반선의 래싱 홀 커버
KR20150060784A (ko) 옥외 탱크의 방수 시공 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140407

RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20140708

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141211

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150216

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20150623

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150924

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20151002

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151117

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5849430

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees