JP5849181B2 - 加熱調理器 - Google Patents

加熱調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP5849181B2
JP5849181B2 JP2011089873A JP2011089873A JP5849181B2 JP 5849181 B2 JP5849181 B2 JP 5849181B2 JP 2011089873 A JP2011089873 A JP 2011089873A JP 2011089873 A JP2011089873 A JP 2011089873A JP 5849181 B2 JP5849181 B2 JP 5849181B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cooking
cooking chamber
grill
heating
grill pan
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011089873A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012217785A (ja
Inventor
彩加 鈴木
彩加 鈴木
相原 勝行
勝行 相原
森本 泰史
泰史 森本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2011089873A priority Critical patent/JP5849181B2/ja
Publication of JP2012217785A publication Critical patent/JP2012217785A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5849181B2 publication Critical patent/JP5849181B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Landscapes

  • Electric Stoves And Ranges (AREA)
  • Baking, Grill, Roasting (AREA)

Description

本発明は、一般家庭の台所や業務用の厨房等で使用される、グリル装置を備えた加熱調理器に関するものである。
従来、この種の加熱調理器のグリル装置の概略構成は、グリル装置内に調理庫を配し、調理物を載せる焼き網を載置した受け皿を収納し、加熱体としてはシーズヒーターと呼ばれる電熱線のジュール熱を用いて、調理物を加熱調理、特に、両面を同時に加熱するものが一般的である。
しかし、このような構成では、調理庫下方に設けられた加熱体に調理物から油脂や水分が滴下し、煙が多量に発生するとともに調理物に再付着し、食味を損なう恐れがある。また、稀に油脂分に引火する恐れがあった。
さらに、下方に配置された加熱体が邪魔になり、調理庫底面の清掃性に欠く。これらの課題を解決する方法として、下方に設けられた加熱体の上方に、均熱加熱プレートを配し、均熱加熱プレート上に調理用加熱プレートを載置して調理するものが知られている(例えば、特許文献1参照)。
図8は特許文献1に記載の加熱調理器の概略図である。外郭を構成する本体31内に設けられ、被加熱調理容器32を加熱する天板33下方に配置された加熱手段35の下方に配されたグリル装置36は、上加熱体39と、下加熱体40を備え、下加熱体40の上方を覆うように設けた均熱加熱プレート42に、調理用加熱プレート43を載置し、調理用加熱プレート43に直接、調理物44を載せて両面を同時に調理する構成としている。
上記構成にすることで、下加熱体40は均熱加熱プレート42によって覆い隠されているため、清掃時に、下加熱体40に手があたることがなく、清掃性が向上し、油脂分が、下加熱体40に滴下することがないため、煙や引火の発生は極めて少ない。また、下加熱体40からの熱を均熱加熱プレート42によって、均熱に分布させる工夫を行うことができ、均熱加熱プレート42に載置される調理用加熱プレート43の加熱分布の均熱性を高めることができる。
特開2010−115473号公報
しかしながら、前記従来のような構成では、均熱加熱プレートと調理用加熱プレートとの接触面を大きくしなければ、均熱加熱プレートから調理用加熱プレートへの熱伝導が増加せず、調理用加熱プレートの形状制約が大きい。調理用加熱プレートは、直接調理物を載置する機能と、調理物から出る油脂分や汁を受ける受け皿の役割も兼用しているため、調理用加熱プレートには凹凸や汁を逃がすための傾斜があるために、均熱プレートとの接触面を広げることが困難であるという課題があった。
本発明は、前記従来の課題を解決するもので、清掃性能が高く、効率よく加熱調理できるグリル装置を備えた加熱調理器を提供するものである。
本発明は、上方に開口を有した本体と、本体の上面に、本体の開口を覆うように設けた天板と、被加熱物を加熱するための加熱手段と、加熱手段の下方に位置するグリル装置と、グリル装置内に配された調理物を調理するための調理庫と、調理庫の調理物を出し入れするための開口を覆うグリル扉と、調理庫上面上方に配設される調理物を調理するための上加熱体と、調理庫底面の下方に配設される下加熱体と、調理庫内部に収納され、調理庫底面と一部隙間を設けて載置され調理物載置する山部と調理物から出る油等を受ける谷部が一体形成されたグリル皿と、調理庫底面下方に配され前記グリル皿の温度を検知し制御するための赤外線センサーを備え、調理庫底面を光透過性の高耐熱材料で構成するとともに、赤外線センサーは山部の裏面温度を検知する構成としている。
上記構成にすることにより、調理庫上面上方に上加熱体が、調理庫底面の下方に下加熱体が配されているため、調理庫に手を入れても、その手を遮るようなものを調理庫内に配さずに調理物を調理できる。さらに、下加熱体からの熱量は、熱伝導によって調理庫底面を介してグリル皿に与えられるだけではなく、調理庫底面は光透過性の高耐熱材料であるため、熱輻射によってもグリル皿に熱量を与えることができる。また、グリル皿は調理物を載置する山部と油等を受ける谷部を形成しており、山部の裏面温度を赤外線センサーにより検知する構成としたことにより、調理物に近い位置の温度を検知し制御することができるため、より精度の高い温度制御調理を可能にすることができる。
本発明の加熱調理器は、調理物両面を同時に加熱調理するグリル装置を備えたものに対
して、調理庫上面上方に上加熱体が、調理庫底面の下方に下加熱体が配されているため、調理庫に手を入れても、その手を遮るようなものがなく、調理庫内を清掃する際、調理庫内に手をいれて清掃することが容易であり、清掃性能の高いものとすることができる。また、下加熱体からの熱量は、熱伝導によって調理庫底面を介してグリル皿に与えられるだけではなく、調理庫底面は光透過性の高耐熱材料であるため、熱輻射によってもグリル皿に熱量を与えることができ、効率よく加熱調理することが可能であるとともに、グリル皿に凹凸や傾斜を設けて、調理庫底面と隙間がある場合は、熱輻射による加熱も加わるため、特に、効果を発揮することができる。よって、グリル皿の形状制約を軽減することができる。さらに、調理庫底面は、光透過性の高耐熱材料であり、調理庫底面下方に調理温度を検知するための赤外線センサーが配され、またグリル皿は調理物を載置する山部と油等を受ける谷部が形成されており、山部の裏面温度を赤外線センサーが検知する構成であるため、より、精度の高い温度制御調理が可能なグリル装置にすることができる。
本発明の参考の形態1における加熱調理器の全体構成図 本発明の参考の形態1における加熱調理器のグリル装置断面図 本発明の実施形態における加熱調理器のグリル装置断面図 本発明の実施形態における加熱調理器のグリル装置の別構成図 本発明の参考の形態における加熱調理器のグリル装置断面図 本発明の参考の形態における加熱調理器のグリル装置断面図 本発明の参考の形態における加熱調理器のグリル装置断面図 来の加熱調理器の構成図
第1の発明は、上方に開口を有した本体と、前記本体の上面に前記開口を覆うように設けた天板と、被加熱物を加熱するための加熱手段と、前記加熱手段の下方に位置するグリル装置と、前記グリル装置内に配された調理物を調理するための調理庫と、前記調理庫の調理物を出し入れするための開口を覆うグリル扉と、前記調理庫上面上方に配設される調理物を調理するための上加熱体と、前記調理庫底面の下方に配設される下加熱体と、前記調理庫内部に収納され、前記調理庫底面と一部隙間を設けて載置され調理物載置する山部と調理物から出る油等を受ける谷部が一体形成されたグリル皿と、前記調理庫底面下方に配され前記グリル皿の温度を検知し制御するための赤外線センサーを備え、前記調理庫底面を光透過性の高耐熱材料で構成するとともに、前記赤外線センサーは前記山部の裏面温度を検知する構成としたものである。
これによって、調理庫上面上方に上加熱体が、調理庫底面の下方に下加熱体が配されているため、調理庫に手を入れても、その手を遮るようなものがなく、調理庫内を清掃する
際、調理庫内に手をいれて清掃することが容易であり、清掃性能の高いものとすることができる。また、下加熱体からの熱量は、熱伝導によって調理庫底面を介してグリル皿に与えられるだけではなく、調理庫底面は光透過性の高耐熱材料であるため、熱輻射によってもグリル皿に熱量を与えることができ、効率よく加熱調理することが可能であるとともに、グリル皿に凹凸や傾斜を設けて、調理庫底面と隙間があるので、熱輻射による加熱も加わるため、特に効果を発揮することができる。さらに、グリル皿の形状制約を軽減することができる。
また、調理庫底面下方に赤外線センサーを配してグリル皿の温度を検知する構成としたことにより、精度の高い温度制御調理が可能なグリル装置にすることができる。
また、グリル皿は調理物を載置する山部と油等を受ける谷部を形成しており、前記山部の裏面温度を赤外線センサーにより検知する構成としたことにより、調理物に近い位置の温度を検知し制御することができるため、より精度の高い温度制御調理を可能にすることができる。
の発明は、特に、第1の発明の調理庫底面を結晶化ガラスによって構成したことにより、ガラスが有する小さい摩擦抵抗により、熱分布の良い金属で形成されるグリル皿と擦れあう際に発する音を低減し、また、ガラスの有する高い剛性により、グリル皿を調理庫底面に載置する際に、グリル装置全体に音を響かせることなく載置できるため、全体を通して、グリル皿を調理庫内から出し入れする際の摺動音を低減することができる。さらに、光透過性の高耐熱材料の代表である結晶化ガラスを使用することで、調理温度を検知するためのセンサーに赤外線センサーなどの光を用いる温度センサーを使用することができるため、より、精度の高い温度制御調理が可能なグリル装置にすることができる
以下、本発明の実施の形態及び参考の形態について図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態又は参考の形態によって本発明が限定されるものではない。
参考の形態1)
図1は本発明の第1の参考の形態における加熱調理器の全体構成図である。
本体1は金属を箱状に折り曲げ、上方に開口をもっており、被加熱調理容器2を載置するための天板3によって、本体1の上方開口を覆うように配されている。天板3の下方には、被加熱調理容器2を加熱するための加熱手段5が配されて、加熱手段5の下方には、略箱形状のグリル装置6が設けられ、グリル装置6の後方もしくは上方に設けた排気筒7により、グリル装置6内に配される調理庫11で調理物14を調理したときに排出される油煙を排気する構成としている。
ここでグリル装置6の詳細図として、図2に本発明の第1の参考の形態における加熱調理器のグリル装置断面図を示す。グリル装置6には、調理庫11から調理物14を出し入れするための、製品前方に設けられた開口を覆うグリル扉8が設けられ、調理庫上面16上方には、上加熱体9と、調理庫底面17下方には、下加熱体10が配設されている。
調理庫底面17上方には、調理物14の載置部と調理物14から出る油等を受ける受け皿機能部を一体形成したグリル皿18が載置される構成としている。
このとき、調理庫底面17は光透過性の高耐熱材料、特に代表的な材料として、結晶化ガラスを用いるのがよい。また、調理庫底面17全体を結晶化ガラスにするのではなく、必要な部分のみ、例えば、グリル皿18が動する部分のみを結晶化ガラスにしてもよい。
上記構成にすることにより、調理庫上面16上方に上加熱体9が、また調理庫底面17の下方に下加熱体10が配されており、調理庫11内には加熱体がなく、調理庫11内に手を入れても、その手を遮るようなものがないため、調理庫11内を清掃する際、手をいれて清掃することが容易であり、清掃性能の高いものとすることができる。
また、調理物14の下面を加熱調理する際、調理庫底面17が光透過性の結晶化ガラスであることによって、下加熱体10からの熱量は、下加熱体10によって加熱された調理庫底面17を介してグリル皿18へと熱伝導によって熱が伝えられるだけではなく、下加熱体10からグリル皿へと熱輻射によって熱を伝えることができる。
つまり、グリル皿18は熱伝導だけではなく、熱輻射によっても加熱されるため、加熱調理の効率が良くなる。また、グリル皿18は、調理物を載置する山部であるグリル皿山部19を形成し、調理物14を載置する機能と、油等を受ける谷部であるグリル皿谷部20を形成し、調理物14からでる油等を受ける受け皿機能とを一体にしているため、グリル皿18には凹凸や傾斜が存在する。
このとき、調理庫底面17側のグリル皿谷部20は、調理庫底面17と接触しない。そのため、熱輻射による加熱が加わることで、グリル皿18の形状制約を軽減し、効率的に加熱調理することが可能である。
さらに、調理庫底面17は調理庫11を形成しているものであり、グリル皿18が動し、摩擦を繰り返す部分でもある。調理庫底面17が金属板でよってのみ形成されている場合、熱分布の良い金属で形成されるグリル皿18と擦れ合い、金属同士の摩擦になるため、動音が大きくなる可能性が高い。
また、金属板が厚いと製品重量が増すので厚さを大きくすることが好まれず薄板を使用することが多いが、薄板であると剛性が小さいために、グリル皿18を動した際に、調理庫11全体に動時の振動が伝わり、グリル装置6全体が振動して音を出すことが考えられるため、より、動音が大きくなる。
一方で、調理庫底面17を結晶化ガラスによって形成した場合、ガラスが有する小さい摩擦抵抗により、熱分布の良い金属で形成されるグリル皿18と擦れあう際に発する音を低減することができる。
また、ガラスの有する高い剛性により、グリル皿を調理庫底面17に載置する際に、グリル装置6全体に音を響かせることなく載置することができるため、全体を通して、グリル皿18を調理庫11内から出し入れする際の動音を低減することができる。
(実施の形態
図3は本発明の第の実施の形態における加熱調理器のグリル装置断面図を示すものである。
本実施の形態では、調理庫底面17下方に赤外線センサー21を配してグリル皿18の温度を検知する構成とした点において異なっている。その他は参考の形態1と同様であるため、説明を省略する上記構成にしたことにより、調理庫底面17は結晶化ガラスなどの光透過性材料で形成されているため、赤外線センサー21などの光を用いたセンサーを使用して、グリル皿18の温度を検知する構成とすることができる。
赤外線センサーなどの光センサーは、精度の高い温度制御調理が可能であるため、精度の高い温度制御調理可能なグリル装置6にすることができる。
また、図4の本発明の第の実施形態における加熱調理器のグリル装置の別構成図に示すように、調理物14を載置するグリル皿山部19裏面温度を赤外線センサー21により検知する構成とすることで、調理物14に近い位置の温度を検知し、制御することができるため、より精度の高い温度制御調理を可能にすることができる。
赤外線センサー21を、グリル装置6に使用し、精度のよい温度制御調理をする目的のみならば、調理庫底面17の赤外線センサー21配置部のみを結晶化ガラスで形成してもよい。
参考の形態
図5は本発明の第参考の形態における加熱調理器のグリル装置断面図を示すものである。
参考の形態では、グリル皿18下面に略水平面22を形成し、その略水平面22に相対する位置の調理庫底面17裏面に下温度検知手段23を接触或いは近接させて温度を検知する構成とした点において異なっている。その他は参考の形態1と同様であるため、説明を省略する。
上記構成にしたことにより、光によるセンサーを用いるよりも温度検知能力や、温度制御能力は劣るが、グリル皿18の温度を検知しつつも、グリル皿18下面に略水平面22を形成することで、調理庫底面17との接触面が増加するため、調理庫底面17からグリル皿18への熱伝導を向上させることができる。
このとき、図5のように下温度検知手段23が接触する調理庫底面17は、部分的に結晶化ガラスでなくともよく、熱伝導のよい金属板24などを用いてもよい。金属板24を使用することで、金属板24を介してグリル皿18下面の略水平面22に熱伝導によって伝えられる下加熱体10からの熱量が増加することになる。
また、グリル皿18から熱伝導によって伝えられる熱も多いため、下温度検知手段23が接触する調理庫底面17が結晶化ガラスのときよりも、より正確に温度を検知することができる。
参考の形態
図6は本発明の第参考の形態における加熱調理器のグリル装置断面図である。
参考の形態では、グリル皿後部壁面25の一部と調理庫後面26の一部を近接させ、調理庫後面26外面に後温度検知手段27を接触或いは近接させて温度を検知する構成にした点において異なっている。その他は実施の形態と同様であるため、説明を省略する。上記構成にすることにより、光によるセンサーを用いるよりも温度検知能力や、温度制御能力は劣るが、グリル皿後部壁面25の温度を検知し、温度制御調理を行うことができる。また、グリル装置6の後方に後温度検知手段27を設けることで調理庫底面17下方に温度検知手段を設けるよりも、調理庫11内の高さ方向を広げることが可能になり、より厚みのある調理物14を調理することが可能になる。
上記の構成に加えて、参考の形態と組み合わせ、下温度検知手段23と後温度検知手段27との両方を使用して、グリル皿18の温度を検知する構成としてもよい。
参考の形態
図7は本発明の第参考の形態における加熱調理器のグリル装置断面図である。
参考の形態では、参考の形態1の下加熱体10の下方に下加熱体10から下方に向かう熱輻射を反射させるための反射板28を形成した点において異なっている。その他は参考の形態1と同様であるため、説明を省略する。
上記構成にしたことよって、下加熱体10から下方へむかう熱輻射を反射板28によって反射し、グリル皿18のある上方へ向かわせることができるため、下加熱体10からの輻射による加熱量を増やすことができ、さらに、加熱効率を向上させることができる。このとき、反射板28は下加熱体10の下方だけではなく、上加熱体9の上方にもあってもよい。
以上のように、本発明にかかる加熱調理器は、グリル装置を備えたもの全般に関して適用することができ、グリル装置内部の清掃性を付与させたいもの、あるいは、精度よい温度制御調理を要する調理器に有効である。
1 本体
2 被加熱調理容器
3 天板
5 加熱手段
6 グリル装置
8 グリル扉
9 上加熱体
10 下加熱体
11 調理庫
14 調理物
16 調理庫上面
17 調理庫底面
18 グリル皿
19 グリル皿山部
20 グリル皿谷部
21 赤外線センサー
22 略水平面
23 下温度検知手段
24 金属板
25 グリル皿後部壁面
26 調理庫後面
27 後温度検知手段
28 反射板

Claims (2)

  1. 上方に開口を有した本体と、前記本体の上面に、前記開口を覆うように設けた天板と、被加熱物を加熱するための加熱手段と、前記加熱手段の下方に位置するグリル装置と、前記グリル装置内に配された調理物を調理するための調理庫と、前記調理庫の調理物を出し入れするための開口を覆うグリル扉と、前記調理庫上面上方に配設される調理物を調理するための上加熱体と、前記調理庫底面の下方に配設される下加熱体と、前記調理庫内部に収納され、前記調理庫底面と一部隙間を設けて載置され調理物載置する山部と調理物から出る油等を受ける谷部が一体形成されたグリル皿と、前記調理庫底面下方に配され前記グリル皿の温度を検知し制御するための赤外線センサーとを備え、前記調理庫底面を光透過性の高耐熱材料で構成するとともに、前記赤外線センサーは前記山部の裏面温度を検知する構成とした加熱調理器。
  2. 前記調理庫底面を構成する光透過性の高耐熱材料を結晶化ガラスした請求項1に記載の加熱調理器。
JP2011089873A 2011-04-14 2011-04-14 加熱調理器 Active JP5849181B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011089873A JP5849181B2 (ja) 2011-04-14 2011-04-14 加熱調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011089873A JP5849181B2 (ja) 2011-04-14 2011-04-14 加熱調理器

Related Child Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015001160A Division JP5957707B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 加熱調理器
JP2015001161A Division JP5957708B2 (ja) 2015-01-06 2015-01-06 加熱調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012217785A JP2012217785A (ja) 2012-11-12
JP5849181B2 true JP5849181B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=47269946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011089873A Active JP5849181B2 (ja) 2011-04-14 2011-04-14 加熱調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5849181B2 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6383586B2 (ja) * 2014-06-30 2018-08-29 株式会社パロマ 両面焼きグリル及びコンロ
JP6302856B2 (ja) * 2015-02-24 2018-03-28 日立アプライアンス株式会社 加熱調理器
JP6650235B2 (ja) * 2015-09-29 2020-02-19 日立グローバルライフソリューションズ株式会社 加熱調理器
CN110652121A (zh) * 2019-09-03 2020-01-07 江苏中盈玻璃科技有限公司 一种玻璃制品具有定时装置功能的保温箱

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2005246052A (ja) * 2004-02-04 2005-09-15 Tokai Netsukogyo Kk 両面加熱調理器
JP2008133972A (ja) * 2006-11-27 2008-06-12 Matsushita Electric Ind Co Ltd 加熱装置
JP4475322B2 (ja) * 2007-11-27 2010-06-09 パナソニック株式会社 誘導加熱調理器
JP2010252832A (ja) * 2009-04-21 2010-11-11 Panasonic Corp 加熱調理器
JP5820977B2 (ja) * 2009-05-13 2015-11-24 パナソニックIpマネジメント株式会社 加熱調理器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2012217785A (ja) 2012-11-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5849181B2 (ja) 加熱調理器
JP5511728B2 (ja) グリル装置
JP2015052446A (ja) ヒータユニット及びこのヒータユニットを備えた加熱調理器
JP6365882B2 (ja) 加熱調理器
JP5877298B2 (ja) 加熱調理器
JP6021849B2 (ja) 加熱調理器
JP5957708B2 (ja) 加熱調理器
JP5957707B2 (ja) 加熱調理器
JP5786131B2 (ja) 加熱調理器
JP2016126840A5 (ja)
JP5861027B2 (ja) 加熱調理器
EP1680994B1 (en) Cooking apparatus
JP5879476B2 (ja) 加熱調理器
JP5974293B2 (ja) 加熱調理プレート及びこれを備えた加熱調理器
KR100588158B1 (ko) 그릴장치
JP2020078385A (ja) 加熱調理器
CN216020559U (zh) 一种电烧烤炉
JP4103090B2 (ja) 加熱調理器
KR200464310Y1 (ko) 조리 용기
JP5903555B2 (ja) 加熱調理器
JP5398774B2 (ja) 加熱調理器
JP5945704B2 (ja) 加熱調理器
JP6057941B2 (ja) グリルプレート、及び加熱調理器
JP3130915U (ja) ジンギスカン用調理器
JP6081405B2 (ja) 加熱調理器

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20131108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20131212

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140108

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20140418

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140910

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141007

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20141111

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150106

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20150616

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20150629

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5849181

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151