JP5848732B2 - 情報処理装置 - Google Patents

情報処理装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5848732B2
JP5848732B2 JP2013174352A JP2013174352A JP5848732B2 JP 5848732 B2 JP5848732 B2 JP 5848732B2 JP 2013174352 A JP2013174352 A JP 2013174352A JP 2013174352 A JP2013174352 A JP 2013174352A JP 5848732 B2 JP5848732 B2 JP 5848732B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
window
size
displayed
display
moved
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013174352A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015043135A (ja
Inventor
正治 小新井
正治 小新井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP2013174352A priority Critical patent/JP5848732B2/ja
Priority to US14/326,936 priority patent/US10241662B2/en
Priority to CN201410424803.XA priority patent/CN104423836B/zh
Publication of JP2015043135A publication Critical patent/JP2015043135A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5848732B2 publication Critical patent/JP5848732B2/ja
Priority to US16/283,296 priority patent/US10599317B2/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04847Interaction techniques to control parameter settings, e.g. interaction with sliders or dials
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0481Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance
    • G06F3/04817Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] based on specific properties of the displayed interaction object or a metaphor-based environment, e.g. interaction with desktop elements like windows or icons, or assisted by a cursor's changing behaviour or appearance using icons
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/04842Selection of displayed objects or displayed text elements
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/048Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI]
    • G06F3/0484Interaction techniques based on graphical user interfaces [GUI] for the control of specific functions or operations, e.g. selecting or manipulating an object, an image or a displayed text element, setting a parameter value or selecting a range
    • G06F3/0486Drag-and-drop
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F2203/00Indexing scheme relating to G06F3/00 - G06F3/048
    • G06F2203/048Indexing scheme relating to G06F3/048
    • G06F2203/04803Split screen, i.e. subdividing the display area or the window area into separate subareas

Description

本発明は、情報処理装置に関し、より詳細には、ウィンドウシステムにより表示させたウィンドウの表示制御を行う情報処理装置に関する。
PC(Personal Computer)やタブレット、携帯端末機器などでは、表示画面上にウィンドウ(Window)を表示させ、そのウィンドウによって任意のアプリケーションを実行させるようにした表示形式が一般的に普及している。ウィンドウは、ウィンドウシステ(Window System)において、ディスプレイなどデバイス上でアプリケーションに与えられる領域であり、マルチタスクオペレーティングシステムでは複数のアプリケーションが同時に動作するため、ウィンドウでそれぞれのアプリケーションに画面領域を割り当て、ユーザの操作で切り替えるようにしている。
ウィンドウシステムは、平行する複数のタスクにそれぞれ固有のウィンドウを割当てて画面出力を多重化するコンピュータ上のメカニズムおよびそのためのソフトウェアであり、グラフィックハードウェアやポインティングデバイス(マウスなど)やキーボードの基本的なサポートを提供する。
複数の表示領域を持つシステムの表示制御技術に関して、例えば特許文献1には、複数の画像表示装置を接続したマルチディスプレイシステムで表示制御を行う際に、表示作業を行うアプリケーションを変更したとき作業者の正面に作業画面が来るようにし、作業者が表示画面を移動する必要のないようにしたマルチディスプレイ制御システムが開示されている。
このシステムは、メイン表示装置と、第1および第2サブ表示装置とを備え、仮想的な1枚のページの上の何処にマウスがあるかを検出し、その位置検出結果から第2サブ表示装置の上にマウスが存在していることを判断する。そして、判断された作業画面がメイン表示装置ではない場合は、第2サブ表示装置の画面内容とメイン表示装置の画面内容とを交換して、それぞれの表示装置に表示させる。これにより常にマウスの示す作業領域を正面にすることができ、画像表示の作業効率が改善されるものとされている。
特開2004−29046号公報
図9は、従来のウィンドウの交換操作の例を説明するための図である。
上記のように、ウィンドウシステムではディスプレイなどのデバイスに複数のウィンドウを表示して、個々のウィンドウでアプリケーションを実行させて操作することができる。従来のウィンドウシステムでは、個々のウィンドウの表示位置を変更する場合には、タッチ操作やマウス操作によってウィンドウの位置を任意に移動させることができる。
しかしながら、例えば2つのウィンドウの位置を相互に入れ替えて操作しやすくしたい場合には、ユーザはウィンドウを一つずつ個別に移動させ、さらにウィンドウの大きさが不適切な場合には、移動後にウィンドウの大きさをさらに設定する操作が必要である。
図9では、表示画面10に複数のウィンドウA〜Fを表示させているときに、ウィンドウCとウィンドウAを交換する操作を示している。この場合、まず図9(A)に示すように、ユーザはタッチパネル機能等を利用して、ドラックアンドドロップ操作によってウィンドウCを移動先の場所に移動させる。
そして図9(B)に示すようにウィンドウCの大きさが小さければ、移動後のウィンドウCの大きさを適切な大きさに拡大する操作を行う。その後、図9(C)に示すように、ドラッグアンドドロップ操作によりウィンドウAを移動前のウィンドウCの位置に移動させる。最後に図9(D)に示すように、ウィンドウAの大きさを適切な大きさに縮小させる操作を行う。上記の操作は、2つのウィンドウの位置を交換する操作であるにもかかわらず、ユーザにとっては煩雑な操作が必要であった。
また、上記特許文献1に記載されたマルチディスプレイ制御システムでは、PCに接続された複数のディスプレイに表示されて画像を交換するものであり、ウィンドウシステムにおけるウィンドウの表示位置を交換するものではない。
本発明は、上述のごとき実情に鑑みてなされたものであり、ウィンドウシステムによるウィンドウの交換を簡単な操作で容易に実行できるようにした情報処理装置を提供することを目的とする。
上記課題を解決するために、本発明の第1の技術手段は、所定の表示部の表示を制御する制御部と、ユーザによる操作入力を受け付ける操作入力部と、を備え、前記制御部は、ウィンドウを前記表示部に表示し、前記操作入力部に対する操作入力に応じて前記ウィンドウの表示制御を行う情報処理装置であって、前記制御部は、前記操作入力部に対する操作入力に応じて、前記表示部に表示させている特定のウィンドウを移動させ、該移動させたウィンドウが他のウィンドウに重ねられて所定条件が満たされたときに、移動させたウィンドウの移動開始前の位置に前記他のウィンドウを表示させ、前記他のウィンドウの位置に前記移動させたウィンドウを表示させてウィンドウを交換し、
前記操作入力部として、タッチ操作が可能なタッチ手段による操作入力を受け付けるタッチ操作部と、ポインティングデバイスにより操作されるポインタによる操作入力を受け付けるポインティングデバイス操作部とを有し、前記制御部は、前記表示部に表示させるウィンドウに対して、該ウィンドウの全領域を超えない範囲で、ウィンドウを交換する制御を行うための所定範囲のウィンドウ交換実行領域を設定し、前記タッチ手段または前記ポインタによるドラッグ操作により、特定のウィンドウが移動され、前記タッチ手段または前記ポインタが前記ウィンドウ交換実行領域に入った否かを視覚的に識別可能に前記表示部に表示し、前記タッチ手段または前記ポインタによるドラッグ操作により、特定のウィンドウが移動され、前記ウィンドウ交換実行領域で前記ドラッグ操作が解除された場合に、前記所定条件が満たされたものと判断すること、を特徴としたものである。
の技術手段は、第1の技術手段において、前記制御部は、前記タッチ手段またはポインタによるドラッグ操作により、特定のウィンドウが移動され、前記ウィンドウ交換実行領域の外の領域で前記ドラッグ操作が解除された場合に、移動された特定のウィンドウを該ウィンドウの移動開始前の位置に戻して表示させること、を特徴としたものである。
の技術手段は、第1または2の技術手段において、前記制御部は、前記ウィンドウを交換する際に、前記移動させたウィンドウの大きさを、前記他のウィンドウの大きさと同じ大きさで表示させ、前記他のウィンドウの大きさを、前記移動させたウィンドウの移動開始前の大きさで表示させること、を特徴としたものである。
の技術手段は、第1または2の技術手段において、前記制御部は、前記ウィンドウを交換する際に、前記移動させたウィンドウが、該ウィンドウの大きさを変更できないように予め定められているウィンドウである場合、前記移動させたウィンドウの大きさを変更することなく前記他のウィンドウの位置に表示させ、前記他のウィンドウの大きさを、前記移動させたウィンドウの移動開始前の大きさで該移動開始前の位置に表示させること、を特徴としたものである。
の技術手段は、第の技術手段において、前記制御部は、前記ウィンドウの大きさを変更できないように予め定められているウィンドウの大きさを変更することなく、前記他のウィンドウの位置に表示させる際に、大きさを変更しないウィンドウの全領域が前記表示部の表示画面に表示されるように表示位置を調整すること、を特徴としたものである。
本発明によれば、ウィンドウシステムによるウィンドウの交換を簡単な操作で容易に実行できるようにした情報処理装置を提供することができる。
本発明に係る情報処理装置の要部構成を示すブロック図である。 本発明の第1の実施形態の表示制御処理を説明するための図である。 ウィンドウの位置を切り替えるときの所定条件を説明するための図である。 本発明の第1の実施形態における処理の流れを説明するためのフローチャートである。 本発明の第2の実施形態の表示制御処理を説明するための図である。 本発明の第2の実施形態における処理の流れを説明するためのフローチャートである。 本発明の第3の実施形態の表示制御処理を説明するための図である。 本発明の第4の実施形態の表示制御処理を説明するための図である。 従来のウィンドウの交換操作の例を説明するための図である。
図1は、本発明に係る情報処理装置の要部構成を示すブロック図である。情報処理装置1は、制御部2、通信部3、タッチ操作部4、マウス操作部5、記憶部6、および表示部7を備えている。
制御部2は、CPU(Central Processing Unit)などの制御プロセッサにより構成され、記憶部6に記憶されたプログラムやデータを使用して情報処理装置1の各部を制御し、その機能を実現させる。通信部3は、外部の機器と通信するための通信インターフェイスである。
タッチ操作部4は、表示部7の表面に配置されたタッチパネルセンサーと、それに係る検出回路とを有してなる。タッチパネルセンサーとしては、指先と導電膜の間での静電容量の変化を捉えて位置を検出する静電容量方式のものを適用することができる。またこの他、抵抗膜によりアナログ量として電圧を検知する抵抗膜方式、振動波の跳ね返りを圧電素子の電圧の発生によって検出する表面弾性波方式(超音波方式)、主に赤外線LED光源の透過光や反射光を検知する赤外線方式、電子ペンによる入力を行う電磁誘導方式などの方式を採用してもよい。
マウス操作部5は、情報処理装置1に接続されたマウスによる操作を受け付ける。具体的にはマウス操作部5は、マウスの移動による表示画面上のポインタの移動操作、マウスのボタンにおるクリック、プレス、ドラッグ、ドロップなどの操作、ホイールによるスクロール操作などを受け付けて制御部2に渡す。
タッチ操作部4およびマウス操作部5は、ユーザによる操作入力を受け付ける本発明の操作入力部に相当する。また、マウス操作部5は、本発明のポインティングデバイス操作部に相当し、ポインタであるカーソルを用いた操作入力を受け付ける。ポインティングデバイスは、主に画面上に表示されるポインタやアイコンを操作するために用いるマンマシンインタフェースの一つであり、この他ジョイスティックや ライトペン、タッチパッド、トラックボールなどを適用することができる。
記憶部6は、情報処理装置1の各機能を実現するプログラムおよびデータ等を記憶するROM(Read Only Memory)ないしHDD(Hard Disk Drive)と、制御部にワークエリアを提供するRAM(Random Access Memory)とを含む記憶手段である。
表示部7は、液晶パネルなどのディスプレイデバイスである。制御部2は、記憶部6に記憶されているウィンドウシステムを動作させて、表示部7に対して1以上のウィンドウを表示させる。本発明に係る情報処理装置の実施形態では、表示部7は必須の構成要素ではなく、制御部2によって外部の特定の表示装置を使用して、ウィンドウの表示制御を行わせるものであってもよい。
ユーザが表示部7にタッチすると、タッチ操作部4が入力を検出し、入力があった位置を特定する情報(入力座標情報)を制御部2に提供する。あるいは制御部2がポーリング処理等によりタッチ操作部4に対する入力を監視する。
制御部2は、タッチ操作部4による入力の検出に応答して、検出された入力座標情報を取得し、その入力座標が表示部7の表示画面のどの位置であるかを判定する、そしてその判定結果に基づいて表示部7の表示画面に表示に応じた処理を行う。マウス操作部5に対する操作に対しても同様にポインタの位置を検出してそのポインタの位置に応じた処理を行う。
例えば表示部7の表示画面に表示された操作ボタンが操作された場合、制御部2は、その操作ボタンの操作に対応する処理プログラムを実行する。また、制御部2は、アプリケーションの起動等に応じて1以上のウィンドウを表示部7に表示させ、ウィンドウに対してドラッグアンドドロップの操作が行われた場合、その操作に応じて処理プログラムを実行し、操作対象となっているウィンドウを画面上で移動させる制御を行う。
本発明に係る実施形態では、タッチ操作部4またはマウス操作部5に対する操作により、表示部7に表示されたウィンドウが移動され、移動させたウィンドウが他のウィンドウに重ねられて所定条件を満たしたときに、移動先にある他のウィンドウと移動されたウィンドウの移動前の位置とが交換されて表示される。また、このときに、移動後のウィンドウの大きさを変換したり、移動後にウィンドウが画面からはみ出る場合にウィンドウ全体が表示できるように位置を自動的に調整する、等の処理が行われる。具体的な処理例は以下に示す。
(実施形態1)
図2は、本発明の第1の実施形態の表示制御処理を説明するための図で、情報処理装置1の表示部7に表示した表示画面の表示制御処理例を示すものである。図1の構成を参照しながら説明する。表示部7には、図2に示すような表示画面10を表示させることができる。表示部7の制御は制御部2によって実行される。
図2(A)に示すように、表示画面10には複数のウィンドウA〜Fを表示させているものとする。このときに、ユーザがウィンドウCとウィンドウAを交換する操作を行う場合、ユーザは、タッチ操作部4によるタッチ操作機能を利用して、ドラックアンドドロップ操作を行い、ウィンドウCを移動先となるウィンドウAに向けて移動させる。そして図2(B)に示すように、ウィンドウCがウィンドウAに重なり、制御部2が所定条件を満たしたと判断した場合、制御部2は、ウィンドウAが表示されていた位置にウィンドウCを表示し、かつ、ウィンドウCの移動前の位置にウィンドウAを表示させる。そして移動させたウィンドウCをアクティブ・ウィンドウとする。
このときに、移動後のウィンドウCの大きさを移動前のウィンドウAの大きさに合わせて表示し、かつ移動後のウィンドウAの大きさを移動前のウィンドウCの大きさに合わせて表示する。つまり、ウィンドウCを移動させる簡単な操作だけで、ウィンドウCとウィンドウAとの位置と大きさを交換することができる。
上記の操作は、タッチ操作部4に対するタッチ操作機能だけでなく、マウス操作部5によるマウス操作によっても同様に実行することができる。
図3は、ウィンドウの位置を切り替えるときの所定条件を説明するための図である。ここでは表示部7に表示されているウィンドウA,Bを交換するときの制御処理例を示している。本実施形態では、表示されている全てのウィンドウには、所定範囲のウィンドウ交換実行領域が設定される。図3(A)では、ウィンドウAについて、ウィンドウ交換実行領域20が設定されている状態を示しているが、ウィンドウBにも同様に設定されている。
ウィンドウ交換実行領域20は、例えばそのウィンドウAに対して100%以下の所定比率の領域をもつ範囲に設定される。例えば矩形のウィンドウAに対して縦の長さおよび横の長さがそれぞれ元のウィンドウの70%になるようにウィンドウ交換実行領域20を設定する。
また、ウィンドウ交換実行領域20はウィンドウAの中央に配置され、ウィンドウAの外周からウィンドウ交換実行領域20までの長さは、ウィンドウ交換実行領域20の左右および上下で同じ長さになるようにする。また、ウィンドウAが所定の大きさよりも小さい場合には、上記の所定比率を適用しないこととし、予め定めた最小の大きさでウィンドウ交換実行領域20を定めるようにしてもよい。このときに、予め定めた最小の大きさよりもウィンドウAが小さくなってしまった場合には、そのウィンドウAの100%の領域をウィンドウ交換実行領域20とする。
上記の設定例は一例であり、ウィンドウ交換実行領域20は、ウィンドウの全領域を超えない所定範囲で適宜その大きさや形状を定めることができる。ウィンドウ交換実行領域20は、各ウィンドウ内でユーザが視認可能に明示されるものではなく、制御部2による判断領域として定められている。
そして図3(B)に示すように、ユーザによりウィンドウBが移動操作され、ウィンドウBがウィンドウAに重ねられたものとする。通常、ウィンドウが重ねられると、重ねられた部分では前面側に位置するウィンドウが表示されるが、ここでは説明のために後側のウィンドウも図示する(以下同様)。この場合、タッチによるドラッグ操作を行っている指30がウィンドウAのウィンドウ交換実行領域20に入るまでは、ウィンドウの交換は行われない。なお指30は、タッチ操作を可能とするタッチ手段の例であり、タッチペンななどのデバイス等でもよい。以下同様とする。
そして、図3(C)に示すように、ドラッグ操作が継続したまま指30がウィンドウAのウィンドウ交換実行領域20に入り、ユーザが指30を離してドロップ操作を行うことでドラッグ操作を解除すると、制御部2は、ウィンドウ交換の所定条件が満たされたものと判断する。ここでは図3(D)に示すように、制御部2は、移動前に表示されていたウィンドウAの位置にウィンドウBを表示し、同時に移動前に表示されていたウィンドウBの位置にウィンドウAを表示する。そしてこのときに、移動後のウィンドウBの大きさを、移動前のウィンドウAの大きさと同じにし、かつ、移動後のウィンドウAの大きさを、移動前のウィンドウBの大きさと同じにする。
本実施形態によりウィンドウの大きさを移動前後で変更する場合、通常のウィンドウ操作でウィンドウの大きさを変更する場合と同様に、ウィンドウで表示される情報自体を変更することなく、単にウィンドウにより切り取られて表示される大きさを変更する。このとき、ウィンドウにより表示情報の全領域が表示しきれない場合には、スクロールバーを使用して表示させるようにすることができる。スクロールバーは、主にウィンドウシステムにおいて単一のウィンドウで収まりきらない情報の部分領域だけ表示し、必要に応じて表示領域を移動するためのGUI(Graphical User Interface)パーツであり、水平方向、垂直方向の2種類が設定される。
上記の表示制御は、ユーザがタッチ操作機能を利用して、ドラッグ操作によってウィンドウを移動させ、他のウィンドウのウィンドウ交換実行領域20に指等が入ったところで指等を画面から離してドロップ操作を行うことで、初めてウィンドウ交換制御を実行することが確定する。例えば、ドラッグ操作を継続したまま、一旦指等を他のウィンドウのウィンドウ交換実行領域20内に入れた後、指等を離さずにドラッグを継続したままウィンドウ交換実行領域外20に指等を移動させ、そこでドロップした場合には、ウィンドウ交換は実行されない。
マウス操作機能により同じ操作を実行する場合、ユーザは、表示されたカーソルを任意のウィンドウ上に移動させ、マウスの所定のボタンを押したままドラッグ操作を行うことでそのウィンドウを移動させる。そしてカーソルが他のウィンドウのウィンドウ交換実行領域20に入ったところで、ボタンを離すことによりドラッグ操作を解除するドロップ操作が行われ、所定条件が満たされる。これにより制御部2は、ウィンドウの交換表示を実行する。
ウィンドウ交換実行領域20は、画面上で明示的に表示されないため、指等やカーソルがウィンドウ交換実行領域20に入った否かをユーザが認識できるような表示を行うようにしてもよい。例えば、ドラッグ操作によってウィンドウを移動中のときには、特にウィンドウの表示変更を行わず、ドラッグ操作を行っている指等やカーソルが移動先のウィンドウのウィンドウ交換実行領域20に入ったとき、そのウィンドウに視覚的に識別可能な表示を行う。例えばウィンドウの中央に所定のマークを表示し、ユーザに対して、この状態でドロップ操作を行うことでウィンドウ交換が実行されることを知らせるようにすることができる。
また、本実施形態では、ウィンドウを交換したときにウィンドウの位置と大きさを変更して表示させているが、変形例として、二つのウィンドウの位置のみを交換し、ウィンドウの大きさを変更しない制御を行うようにしてもよい。
また、本実施形態では、ウィンドウの大きさを移動前後で変更する場合、ウィンドウ内の情報を拡大・縮小することなくウィンドウの大きさのみを変更するようにしているが、変形例として、ウィンドウの情報内容に応じてウィンドウ内の情報を拡大もしくは縮小して表示するようにしてもよい。例えばテレビ映像をウィンドウ表示しているときに、ウィンドウ交換が行われてウィンドウの大きさが変更された場合、テレビ映像を縮小または拡大して表示させるようにしてもよい。この場合、ウィンドウの大きさを変更するが、縦横比は変更しないで維持するなどの制御処理を行うことができる。
図4は、本発明の第1の実施形態における処理の流れを説明するためのフローチャートである。ここでは処理の主体として図1を参照しながら説明する。
まず表示部7に複数のウィンドウが表示されている状態で、ユーザがタッチ機能またはマウス機能を利用してドラッグ操作を行って任意のウィンドウを移動させる(ステップS1)。そしてユーザは、タッチアップ(タッチを放す)またはマウスボタンを放してドロップする(ステップS2)。
このときに情報処理装置1の制御部2は、ユーザ操作によって移動させたウィンドウの移動先に他のウィンドウがあるか否かを判別する(ステップS3)。ここで移動先に他のウィンドウがなければ、ドロップした位置にウィンドウを移動させる(ステップS7)。
また、ステップS3で移動先に他のウィンドウがある場合、制御部2は、タッチしている指等またはマウス操作を行っているカーソルが、移動先の他のウィンドウの所定領域に入っているか否かを判定する(ステップS4)。所定領域は、上述したウィンドウ交換実行領域に相当する領域である。
ここで指等やカーソルが移動先のウィンドウの所定領域内に入っていなければ(ステップS4−No)、制御部2は、ドロップされた位置にウィンドウを移動させて表示する(ステップS8)。
また、ステップS4で指等やカーソルが移動先のウィンドウの所定領域に入っていれば(ステップS4−Yes)、制御部2は、移動させたウィンドウを移動先のウィンドウと同じ位置・大きさに変更して表示させる(ステップS5)。そして移動先にあったウィンドウを、移動させたウィンドウの移動前の位置・大きさに変更して表示させる(ステップS6)。
(実施形態2)
図5は、本発明の第2の実施形態の表示制御処理を説明するための図である。本実施形態においても、実施形態1と同様に、表示部7の表示画面10に表示されている全てのウィンドウには所定範囲のウィンドウ交換実行領域が設定される。図5(A)では、ウィンドウAについてウィンドウ交換実行領域20が設定されている状態を示しているが、ウィンドウBにも同様に設定されている。
そして図5(B)に示すように、ユーザによりウィンドウBが移動操作されたものとする。この場合、実施形態1と同様に、タッチ操作機能を利用してドラッグ操作を行っている指(またはタッチペン等でもよい)30がウィンドウAのウィンドウ交換実行領域20に入るまでは、ウィンドウの交換は行われない。そして他のウィンドウのウィンドウ交換実行領域20に指30が入ったところでドロップ操作を行うことで、ウィンドウ交換制御を実行することが確定する。ここでは指30ではなく他のポインティングデバイス等で操作するのでもよく、あるいはマウス操作機能を利用した操作であってもよい。この表示制御処理は実施形態1と同様となる。
図5(B)に示すように、指30がウィンドウ交換実行領域20の外にあって、その位置でドロップ操作を行った場合、実施形態1では、ウィンドウ交換は実行されずにそのウィンドウBはドロップされた位置にそのままの大きさで表示される。
これに対して本実施形態では、ウィンドウBをドラッグ操作により移動させてドロップ操作によりドラッグ操作を解除したときに、指30が他のウィンドウAのウィンドウ交換実行領域20に入っていなかった場合、それまでの移動操作を全てキャンセルして、移動前の当初の位置にウィンドウを戻して表示させる。この場合、図5(B)の状態でドロップ操作を行えば、図5(C)の移動開始前の状態に自動的に戻されて表示される。マウス機能を利用したドラッグアンドドロップ操作でも同様とする。
ここではドラッグ操作を継続したまま、一旦指等を他のウィンドウのウィンドウ交換実行領域20内に入れた後、そのままドラッグを継続してウィンドウ交換実行領域外20に指等やカーソルを移動させ、そこでドロップした場合であっても、ウィンドウ交換は実行されずにそのウィンドウは、移動前の当初の位置に戻されて表示される。
本実施形態では、一旦ウィンドウの移動を開始したユーザが途中で方針を変更し、ウィンドウ交換を選択しないで他のウィンドウの外の任意の位置でドロップ操作を行った場合に、移動を開始させる前の位置にウィンドウの配置を戻すことができ、ユーザビリティを向上させることができる。
図6は、本発明の第2の実施形態における処理の流れを説明するためのフローチャートである。図のステップS11〜17の処理は、実施形態1と同様である。すなわち表示部7に複数のウィンドウが表示されている状態で、ユーザがタッチ機能またはマウス機能を利用してドラッグ操作を行って任意のウィンドウを移動させる(ステップS11)。そしてユーザは、タッチアップ(タッチを放す)またはマウスボタンを放してドロップする(ステップS12)。
制御部2は、ユーザ操作によって移動させたウィンドウの移動先に他のウィンドウがあるか否かを判別し(ステップS13)、移動先に他のウィンドウがなければ、ドロップした位置にウィンドウを移動させる(ステップS17)。また、で移動先に他のウィンドウがある場合、制御部2は、タッチしている指等またはマウス操作を行っているカーソルが、移動先の他のウィンドウの所定領域(ウィンドウ交換実行領域)に入っているか否かを判定する(ステップS14)。
そして本実施形態では、指等やカーソルが移動先のウィンドウの所定領域内に入っていなければ(ステップS14−No)、制御部2は、ウィンドウの移動をキャンセルし、移動させたウィンドウを移動前の元の位置に戻して表示させる(ステップS8)。
また、ステップS14で指等やカーソルが移動先のウィンドウの所定領域に入っていれば、制御部2は、移動させたウィンドウを移動先のウィンドウと同じ位置・大きさに変更して表示させる(ステップS15)。そして移動先にあったウィンドウを、移動させたウィンドウの移動前の位置・大きさに変更して表示させる(ステップS16)。
(実施形態3)
図7は、本発明3の実施形態の表示制御処理を説明するための図である。
本実施形態では、上記実施形態1、2の制御処理により、ウィンドウの交換がなされた場合、ウィンドウの大きさを変更できないように予め定められているウィンドウである場合、ウィンドウを交換して位置を移動した際に、ウィンドウの大きさを変更することなくそのまま位置のみを移動させる。
例えば図7(A)に示すように、大きさの異なるウィンドウAとウィンドウBを交換するものとする。ウィンドウの交換は上記実施形態のように、ドラッグ操作により移動させるウィンドウBの指等またはカーソルが、移動先のウィンドウAのウィンドウ交換実行領域までドラッグされ、そこでドロップ操作が行われたときにウィンドウAの位置にウィンドウBを表示し、移動前のウィンドウBの位置にウィンドウAを表示する。
このとき表示されているウィンドウがそのウィンドウの大きさを変更できないウィンドウである場合がある。ウィンドウシステムでは、特定のウィンドウについてその大きさが予め変更できないように固定されているウィンドウが表示されることがある。例えば、ウィンドウサイズが固定されているソフトウェアのウィンドウ、プロパティのウィンドウ、ダイアログなどが例示される。
この例では、ウィンドウBがウィンドウサイズを変更できないウィンドウであるとする。この場合、ウィンドウの交換が行われると、図7(B)に示すように、ウィンドウAがあった位置にウィンドウBが表示されるが、ウィンドウBはその位置が変更されるのみで、ウィンドウの大きさは元の大きさが維持される。位置の変更は、元のウィンドウAの中心と交換後のウィンドウBの中心とが一致させる。この他、特定の頂点を交換前後で一致させる、などの手法で適宜位置を決定してもよい。
一方、ウィンドウAはウィンドウサイズが固定されているウィンドウではないため、ウィンドウ交換により移動前のウィンドウBの位置にウィンドウAが表示されたときに、移動前のウィンドウBの大きさに合わせてウィンドウAが表示される。
この制御処理によって、ウィンドウサイズを変更することができないウィンドウがあってもウィンドウシステムにおけるウィンドウの交換を容易に実行することができるようになる。
(実施形態4)
図8は、本発明の第4の実施形態の表示制御処理を説明するための図である。
本実施形態では、上記実施形態3の制御処理により、ウィンドウの交換がなされたときにウィンドウの大きさが変更できないウィンドウである場合、ウィンドウを交換して位置を移動した際にウィンドウが画面外にはみ出してしまうときに、そのウィンドウの全体が表示されるように表示位置をずらすように調整したものである。
例えば図8(A)に示すように、大きさの異なるウィンドウAとウィンドウBを交換するものとする。ウィンドウの交換は上記実施形態のように、ドラッグ操作により移動させるウィンドウBの指等またはカーソルが、移動先のウィンドウAのウィンドウ交換実行領域までドラッグされ、そこでドロップ操作が行われたときにウィンドウAの位置にウィンドウBを表示し、移動前のウィンドウBの位置にウィンドウAを表示する。
図8(B)示すように、このとき表示されているウィンドウBがそのウィンドウの大きさを変更できないウィンドウであり、ウィンドウBをウィンドウAの位置に表示すると、ウィンドウBが画面からはみ出してしまうことがある。例えば、ウィンドウAをウィンドウBに交換するときに、ウィンドウの中心を一致させてウィンドウの交換を行うように定めている場合、大きさを変更できないウィンドウBがウィンドウAよりも大きい場合、ウィンドウ交換によりウィンドウBを移動前のウィンドウAの中心に一致させて表示すると、ウィンドウBの一部が画面表示できなくなる。
この場合、本実施形態では、図8(C)に示すように、ウィンドウ交換により一部が表示されないことになるウィンドウBの全領域が表示されるまで、ウィンドウBの表示位置を調整する。ウィンドウ交換を行うときに、ウィンドウBは、交換前のウィンドウAの位置に表示されるものであるが、交換前のウィンドウAの領域と重複しながら、その全領域が画面表示されるように調整される。
この制御処理によって、ウィンドウサイズを変更することができないウィンドウがあっても、ウィンドウシステムにおけるウィンドウの交換を容易に実行することができ、このときに交換後のウィンドウ全体を常に画面内に表示できるようになる。
(実施形態5)
本実施形態では、上記の各実施形態によるウィンドウの交換制御を、情報処理装置に対するモード設定に応じて実行できるようにする。
例えば情報処理装置に設定されるモードとして、通常モードとウィンドウ交換モードとを用意し、ユーザにより選択可能とする。このときモード設定スイッチを画面内に表示させてその操作に応じてモード選択を可能とすることもできる。
通常モードでは、従来のウィンドウの表示情報に基づく操作が可能となる。ここではウィンドウ内に表示されたアイコンやボタン等を操作したり、テキストなどの入力操作等が可能である。また、ウィンドウの移動や大きさの変更が可能であり、ウィンドウを移動した場合にウィンドウの交換処理は行われず、移動先に位置で表示される。
そしてユーザの操作により、ウィンドウ交換モードが設定されると、上記各実施形態の態様でウィンドウの交換表示制御が実行される。
ウィンドウ交換モードに設定された場合、ウィンドウの表示形態を変更することができる。例として、例えばウィンドウ交換モードでは、各ウィンドウの外枠を例えば黒枠にしてウィンドウの状態を区別可能に明示させる。この場合、黒枠表示されたウィンドウ内に表示されたアイコン等の情報に対しては操作ができなくなる。操作ができないことをさらに示すために、ウィンドウ内をグレーに着色して表示するなどの処理を行ってもよい。
そしてそのウィンドウ内のどこをタッチしても、もしくはどこにカーソルがあってもドラッグ操作を行うことでウィンドウを移動できるようにする。また黒枠をタッチすれば、そのウィンドウの大きさを変えることができるようにする。
この状態で、ユーザが任意のウィンドウにドラッグ操作を行い、移動先のウィンドウのウィンドウ交換実行領域内でドロップ操作を行うことで、ウィンドウが交換されて表示される。
またウィンドウ交換モードをさらに二つに分けて設定可能としてもよい。
例えばウィンドウ交換モードの第1のモードでは、上記実施形態1の動作を行うものとし、ウィンドウがドラッグされて移動され、他のウィンドウのウィンドウ交換実行領域外でドロップされたときに、移動されたウィンドウをそのドロップ位置にそのまま表示させる。
また、ウィンドウ交換モードの第2のモードでは、上記第2の実施形態の動作を行うものとする。ここでは、ウィンドウがドラッグされて移動され、他のウィンドウのウィンドウ交換実行領域外でドロップされたときに、それまでの移動操作を全てキャンセルして、移動前の当初の位置にウィンドウを戻して表示させるようにする。
上記のように、ウィンドウの交換制御を所定モードで実行できるようにすることで、ウィンドウの移動、交換を行う操作と、ウィンドウに対する操作とをそれぞれ容易に実行できるようになり、ユーザの利便性を向上させることができる。
上記の各実施形態で記載されている技術的特徴(構成要件)は、お互いに組み合わせ可能であり、組み合わせることにより、新しい技術的特徴を形成することができる。
1…情報処理装置、2…制御部、3…通信部、4…タッチ操作部、5…マウス操作部、6…記憶部、7…表示部、10…表示画面、20…ウィンドウ交換実行領域、30…指。

Claims (5)

  1. 所定の表示部の表示を制御する制御部と、ユーザによる操作入力を受け付ける操作入力部と、を備え、前記制御部は、ウィンドウを前記表示部に表示し、前記操作入力部に対する操作入力に応じて前記ウィンドウの表示制御を行う情報処理装置であって、前記制御部は、前記操作入力部に対する操作入力に応じて、前記表示部に表示させている特定のウィンドウを移動させ、該移動させたウィンドウが他のウィンドウに重ねられて所定条件が満たされたときに、移動させたウィンドウの移動開始前の位置に前記他のウィンドウを表示させ、前記他のウィンドウの位置に前記移動させたウィンドウを表示させてウィンドウを交換し、
    前記操作入力部として、タッチ操作が可能なタッチ手段による操作入力を受け付けるタッチ操作部と、ポインティングデバイスにより操作されるポインタによる操作入力を受け付けるポインティングデバイス操作部とを有し、
    前記制御部は、前記表示部に表示させるウィンドウに対して、該ウィンドウの全領域を超えない範囲で、ウィンドウを交換する制御を行うための所定範囲のウィンドウ交換実行領域を設定し、
    前記タッチ手段または前記ポインタによるドラッグ操作により、特定のウィンドウが移動され、前記タッチ手段または前記ポインタが前記ウィンドウ交換実行領域に入った否かを視覚的に識別可能に前記表示部に表示し、前記ウィンドウ交換実行領域で前記ドラッグ操作が解除された場合に、前記所定条件が満たされたものと判断すること、を特徴とする情報処理装置。
  2. 請求項1に記載の情報処理装置において、
    前記制御部は、前記タッチ手段またはポインタによるドラッグ操作により、特定のウィンドウが移動され、前記ウィンドウ交換実行領域の外の領域で前記ドラッグ操作が解除された場合に、移動された特定のウィンドウを該ウィンドウの移動開始前の位置に戻して表示させること、を特徴とする情報処理装置。
  3. 請求項1または2に記載の情報処理装置において、
    前記制御部は、前記ウィンドウを交換する際に、前記移動させたウィンドウの大きさを、前記他のウィンドウの大きさと同じ大きさで表示させ、前記他のウィンドウの大きさを、前記移動させたウィンドウの移動開始前の大きさで表示させること、を特徴とする情報処理装置。
  4. 請求項1または2に記載の情報処理装置において、
    前記制御部は、前記ウィンドウを交換する際に、前記移動させたウィンドウが、該ウィンドウの大きさを変更できないように予め定められているウィンドウである場合、前記移動させたウィンドウの大きさを変更することなく前記他のウィンドウの位置に表示させ、前記他のウィンドウの大きさを、前記移動させたウィンドウの移動開始前の大きさで該移動開始前の位置に表示させること、を特徴とする情報処理装置。
  5. 請求項に記載の情報処理装置において、
    前記制御部は、前記ウィンドウの大きさを変更できないように予め定められているウィンドウの大きさを変更することなく、前記他のウィンドウの位置に表示させる際に、大きさを変更しないウィンドウの全領域が前記表示部の表示画面に表示されるように表示位置を調整すること、を特徴とする情報処理装置。
JP2013174352A 2013-08-26 2013-08-26 情報処理装置 Active JP5848732B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174352A JP5848732B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 情報処理装置
US14/326,936 US10241662B2 (en) 2013-08-26 2014-07-09 Information processing apparatus
CN201410424803.XA CN104423836B (zh) 2013-08-26 2014-08-26 信息处理装置
US16/283,296 US10599317B2 (en) 2013-08-26 2019-02-22 Information processing apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013174352A JP5848732B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 情報処理装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015043135A JP2015043135A (ja) 2015-03-05
JP5848732B2 true JP5848732B2 (ja) 2016-01-27

Family

ID=52481569

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013174352A Active JP5848732B2 (ja) 2013-08-26 2013-08-26 情報処理装置

Country Status (3)

Country Link
US (2) US10241662B2 (ja)
JP (1) JP5848732B2 (ja)
CN (1) CN104423836B (ja)

Families Citing this family (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR102272343B1 (ko) * 2014-10-13 2021-07-05 삼성전자주식회사 전자 펜 운용 방법 및 이를 지원하는 전자 장치
JP6620927B2 (ja) * 2015-09-30 2019-12-18 富士通クライアントコンピューティング株式会社 表示制御装置、表示制御方法及び表示制御プログラム
JP6693279B2 (ja) * 2016-06-03 2020-05-13 コニカミノルタ株式会社 医療情報表示装置、表示制御方法及びプログラム
JP7017427B2 (ja) * 2018-02-06 2022-02-08 オリンパス株式会社 気腹装置
CN112384879A (zh) 2018-07-04 2021-02-19 麦克赛尔株式会社 头戴式显示器和设定方法
CN109857307A (zh) * 2019-01-08 2019-06-07 东软医疗系统股份有限公司 一种图像的显示交换方法、装置、电子设备及存储介质
CN114168047B (zh) * 2019-08-22 2022-08-26 华为技术有限公司 一种应用窗口处理方法及装置
CN112835488B (zh) * 2019-11-22 2022-09-02 杭州海康威视数字技术股份有限公司 一种显示窗口控制方法及装置
CN113282223A (zh) * 2021-04-29 2021-08-20 维沃移动通信有限公司 显示方法、显示装置和电子设备

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3730670B2 (ja) * 1994-07-20 2006-01-05 富士通株式会社 データ処理装置
JP2003186593A (ja) * 2001-12-14 2003-07-04 Sumitomo Electric Ind Ltd マルチウィンドウ表示方法及びシステム
JP2004029046A (ja) 2002-06-07 2004-01-29 Nec Mitsubishi Denki Visual Systems Kk マルチディスプレイ制御システム
US7739604B1 (en) * 2002-09-25 2010-06-15 Apple Inc. Method and apparatus for managing windows
WO2004063917A2 (en) * 2003-01-14 2004-07-29 Koninklijke Philips Electronics N.V. Rearranging views on a computer screen
US7480872B1 (en) * 2003-04-06 2009-01-20 Apple Inc. Method and apparatus for dynamically resizing windows
KR100818918B1 (ko) * 2006-02-14 2008-04-04 삼성전자주식회사 윈도우의 배치를 관리하는 장치 및 그 방법
JP2010015193A (ja) * 2008-06-30 2010-01-21 Fujitsu Ltd 診療情報表示装置、診療情報表示方法及びプログラム
JP2010218114A (ja) * 2009-03-16 2010-09-30 Nec System Technologies Ltd ウィンドウ操作の制御方法、ウィンドウ操作の制御装置及びウィンドウ操作の制御プログラム
JP2011248784A (ja) * 2010-05-28 2011-12-08 Toshiba Corp 電子機器、及び表示制御方法
JP5277402B2 (ja) * 2010-06-25 2013-08-28 キヤノンマーケティングジャパン株式会社 情報処理装置、情報処理方法、及びコンピュータプログラム
US9785338B2 (en) * 2012-07-02 2017-10-10 Mosaiqq, Inc. System and method for providing a user interaction interface using a multi-touch gesture recognition engine
US10585553B2 (en) * 2012-12-06 2020-03-10 Samsung Electronics Co., Ltd. Display device and method of controlling the same
CN103246433A (zh) 2013-05-06 2013-08-14 苏州三星电子电脑有限公司 屏幕自定义分窗口显示控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
CN104423836B (zh) 2019-10-11
US10241662B2 (en) 2019-03-26
US10599317B2 (en) 2020-03-24
JP2015043135A (ja) 2015-03-05
US20150058795A1 (en) 2015-02-26
US20190187887A1 (en) 2019-06-20
CN104423836A (zh) 2015-03-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5848732B2 (ja) 情報処理装置
JP4372188B2 (ja) 情報処理装置および表示制御方法
JP4904375B2 (ja) ユーザインタフェース装置及び携帯端末装置
JP5295328B2 (ja) スクリーンパッドによる入力が可能なユーザインタフェース装置、入力処理方法及びプログラム
JP5691464B2 (ja) 情報処理装置
US11435870B2 (en) Input/output controller and input/output control program
JP5780438B2 (ja) 電子機器、位置指定方法及びプログラム
JP5197533B2 (ja) 情報処理装置および表示制御方法
WO2012160829A1 (ja) タッチスクリーン装置、タッチ操作入力方法及びプログラム
JP2016126363A (ja) タッチスクリーンに入力する方法、携帯式電子機器およびコンピュータ・プログラム
JP5477108B2 (ja) 情報処理装置及びその制御方法並びにプログラム
WO2016208099A1 (ja) 情報処理装置、情報処理装置に対する入力を制御する入力制御方法及び入力制御方法を情報処理装置に実行させるためのプログラム
TWI515642B (zh) 手持式電子裝置及其控制方法
JP2013073365A (ja) 情報処理装置
JP5853778B2 (ja) 印刷設定装置、印刷設定方法、印刷設定プログラムおよび記録媒体
JP2014203202A (ja) 情報処理装置、情報処理装置の制御方法、およびプログラム
JP5841109B2 (ja) ユーザインタフェース装置及び携帯端末装置
JP2015072561A (ja) 情報処理装置
JP5657468B2 (ja) ユーザインタフェース装置及び携帯端末装置
JP6421973B2 (ja) 情報処理装置
JP6112147B2 (ja) 電子機器、及び位置指定方法
JP2014115825A (ja) 情報処理装置及びその制御方法、並びにプログラム
WO2016158125A1 (ja) 電子機器
JP2018180950A (ja) 数値制御装置
JP2014197311A (ja) 情報入力装置およびプログラム

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150527

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150602

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150729

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151104

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151127

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5848732

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150