JP5846366B2 - 土壌改良剤の製造方法 - Google Patents

土壌改良剤の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5846366B2
JP5846366B2 JP2011231945A JP2011231945A JP5846366B2 JP 5846366 B2 JP5846366 B2 JP 5846366B2 JP 2011231945 A JP2011231945 A JP 2011231945A JP 2011231945 A JP2011231945 A JP 2011231945A JP 5846366 B2 JP5846366 B2 JP 5846366B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mixed
soil
soil conditioner
amino acid
brown rice
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011231945A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013087265A (ja
Inventor
哲丘 藤原
哲丘 藤原
Original Assignee
東洋商事株式会社
哲丘 藤原
哲丘 藤原
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 東洋商事株式会社, 哲丘 藤原, 哲丘 藤原 filed Critical 東洋商事株式会社
Priority to JP2011231945A priority Critical patent/JP5846366B2/ja
Priority to KR1020120114945A priority patent/KR20130044379A/ko
Priority to CN2012103996458A priority patent/CN103058793A/zh
Publication of JP2013087265A publication Critical patent/JP2013087265A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5846366B2 publication Critical patent/JP5846366B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K17/00Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials
    • C09K17/40Soil-conditioning materials or soil-stabilising materials containing mixtures of inorganic and organic compounds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C09DYES; PAINTS; POLISHES; NATURAL RESINS; ADHESIVES; COMPOSITIONS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; APPLICATIONS OF MATERIALS NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • C09KMATERIALS FOR MISCELLANEOUS APPLICATIONS, NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • C09K2101/00Agricultural use

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • General Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Soil Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Soil Conditioners And Soil-Stabilizing Materials (AREA)
  • Treatment Of Sludge (AREA)
  • Fertilizers (AREA)

Description

本発明は、養鶏場等で大量に発生するため、廃棄処理が社会的問題となっている鶏糞を利用した土壌改良剤に関する。
従来、養鶏場等においては、鶏糞が大量に発生するため、その廃棄処理を巡って社会的な問題となっているが、鶏糞には農作物に有用な有機化合物が含有されており、土壌改良剤や肥料として有効活用されている。鶏糞を土壌改良剤や肥料として利用するためには、天日によって自然乾燥させたり、燃料を使用することによって強制的に乾燥させたり、さらには発酵処理を施されたりしている。
そして、鶏糞を土壌改良や肥料として使用するために、鶏糞をそのまま天日によって自然乾燥させたり、燃料を使用することによって強制的に乾燥させたりする方法では、腐敗等による悪臭が発生したり、処理を終えるまでに多くの時間を要したり、処理の費用が高額になるという問題や、さらには発酵処理を施されたりしても、発酵によって有害なガスが発生する可能性があり、その発酵の制御するために長年蓄積された経験や技術が必要であるため安定な品質の土壌改良剤や肥料を製造することが困難であるという問題があったが、種々の解決が図られた。
例えば、特許文献1には、カルシウム塩、硫酸を添加、混合された鶏糞を主成分とし、それに粉粒化した玄米と大豆酵素の分解後の残渣を混合させた土壌改良剤が開示されている。また、その土壌改良剤に腐葉土を混合させた土壌改良剤も開示されている。
特許第4392542号公報
しかしながら、上述の特許文献1に記載の土壌改良剤では、腐敗等により悪臭の発生や、安定な品質の土壌改良剤を製造することが困難であるという従来の課題は解決できたものの、使用する土壌中の一般生菌数を増加させる効果としては十分とはいえなかった。すなわち、養鶏場等で大量に発生する鶏糞である産業廃棄物を土壌改良剤という経営資源として有効活用できるという観点から、養鶏場等の運営業者にとってはメリットがあるものの、それを利用する農業関係者からすると、特許文献1に記載の土壌改良剤では、土壌改良剤としての効果、例えば、使用する土壌中の一般生菌数を増加させる効果に対する魅力が低く、さらなる改良が求められていた。
また、特許文献1に記載の土壌改良剤では、一般に養分として知られる腐葉土を混合した土壌改良剤についても、一般生菌数の増加について実験されているが、やはり農業関係者からは、さらに効果が高い土壌改良剤が求められていた。
そこで、本発明では、鶏糞の加工による悪臭の発生や、品質を安定にすることができつつも、土壌改良剤としての効果、例えば、使用する土壌中の一般生菌数を増加させる効果が高い土壌改良剤の製造方法を提供することを目的とする。
すなわち、本発明に係る土壌改良剤の製造方法は、少なくともケイ酸カルシウム又は炭酸カルシウムのいずれかの化合物、及び、硫酸を混合された鶏糞と、粉粒化した玄米と、大豆酵素分解残渣と、アミノ酸と、を混合し、前記鶏糞、前記玄米、及び、前記大豆酵素分解残渣を含有する剤100重量部に対して、前記アミノ酸が0.1〜0.5重量部配合されるよう前記アミノ酸の水溶液を噴霧することを特徴とする土壌改良剤の製造方法である。
そして、前記アミノ酸が、少なくともグルタミン酸、アルギニン、アスパラギン酸、フェニルアラニン、又は、シスチンのいずれかを含有する上記の土壌改良剤の製造方法である。
このように構成すれば鶏糞の加工による悪臭の発生や、品質を安定にすることができつつも、土壌改良剤としての効果、例えば、使用する土壌中の一般生菌数を増加させる効果を高くすることができる。
以上、説明したように本発明によれば、鶏糞の加工による悪臭の発生や、品質を安定にすることができつつも、土壌改良剤としての効果、例えば、使用する土壌中の一般生菌数を増加させる効果を高くすることができる。
以下、本発明に係る土壌改良剤の製造方法に関する実施形態について詳しく説明する。なお、説明中における範囲を示す表記は、上限と下限を含有するものである。
本発明に係る土壌改良剤の製造方法は、少なくともケイ酸カルシウム又は炭酸カルシウムのいずれかの化合物、及び、硫酸を混合された鶏糞と、粉粒化した玄米と、大豆酵素分解残渣と、アミノ酸と、を混合することを特徴とするが、例えば、以下のように製造される。
本発明において使用される鶏糞は、養鶏場等で大量に発生したものを何も加工せずに回収して用いることができる。ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウムは、鶏糞を粒状化するために使用され、これらのうち少なくともいずれかの化合物を混合されれば良いが、両方とも混合されても良い。この化合物、又は、これらの化合物は、鶏糞100重量部に対して10〜20重量部混合される。
さらに、硫酸は、鶏糞中の塩基性化合物と反応させて中和させるために混合されるものであり、市販されている濃硫酸を使用することができるし、その濃硫酸を水で希釈した希硫酸を使用することもできる。この硫酸は、鶏糞100重量部に対して3〜15重量部混合される。
このように、鶏糞に、少なくともケイ酸カルシウム又は炭酸カルシウムのいずれかの化合物と、硫酸とが混合されるが、少なくともケイ酸カルシウム又は炭酸カルシウムのいずれかの化合物と硫酸とは、何れを先に鶏糞に混合しても、同時に混合してもよいが、悪臭を効果的に除去するためには、硫酸を先に添加する方が好ましい。鶏糞に硫酸を添加し充分に混合した後、少なくともケイ酸カルシウム又は炭酸カルシウムのいずれかの化合物を混合すると、鶏糞の粘稠な形態が団子状の塊へと変化する。さらに、団子状の塊となった鶏糞を粉砕機や粉粒機にかけるなどして、粒状化させる。
本発明において使用される粉粒化した玄米は、粉状又は粒状まで玄米を粉砕されたものあればよく、下記の実施例にて使用した玄米を高熱焙煎して粉粒化したものに限定されるものではない。この粉粒化した玄米は、上記の少なくともケイ酸カルシウム又は炭酸カルシウムのいずれかの化合物、及び、硫酸を混合された鶏糞100重量部に対して1〜3重量部混合される。また、大豆酵素分解残渣は、大豆を麹菌で発酵させた後、直ちに酵素分解させてエキス抽出した後の残渣等が混合され、上記の少なくともケイ酸カルシウム又は炭酸カルシウムのいずれかの化合物、及び、硫酸を混合された鶏糞100重量部に対して1〜3重量部混合される。
そして、本発明において使用されるアミノ酸は、分子中にアミノ基とカルボキシル基の両方の官能基を備える有機化合物であり、土壌中の一般生菌の増加に大きく寄与する素材である。このようなアミノ酸として、例えば、アラニン、アルギニン、アスパラギン、アスパラギン酸、システイン、グルタミン、グルタミン酸、グリシン、ヒスチジン、イソロイシン、ロイシン、リシン、メチオニン、フェニルアラニン、プロリン、セリン、トレオニン、トリプトファン、チロシン、バリンなどのアミノ酸、そして、これらのアミノ酸がアミノ基とカルボキシル基が脱水縮合して得られる二量体であるシスチンなどが好ましい。そして、上記のうち、グルタミン酸、アルギニン、アスパラギン酸、フェニルアラニン、シスチンなどが、より好ましい。なお、これらのアミノ酸は、1種類のみ、又は、2種類以上組み合わせて使用することができる。また、アミノ酸は、前記鶏糞、前記玄米、及び、前記大豆酵素分解残渣を含有する剤100重量部に対して0.005〜10重量部配合されることが好ましく、0.01〜5重量部配合されることがさらに好ましい。この範囲の配合量であると、土壌中の一般生菌数を従来に比べ大幅に増加させることができ、さらに、必要以上のアミノ酸を添加しても効果が逆に下がる傾向にあるのでアミノ酸添加によるコストの増加も抑制することができる。これらの液状、又は、固体状のアミノ酸をそのまま混合してもよいが、一度水に溶解させてから、少なくともケイ酸カルシウム又は炭酸カルシウムのいずれかの化合物、及び、硫酸を混合された鶏糞と、粉粒化した玄米と、大豆酵素分解残渣とを含有する剤に含浸させて混合してもよい。
なお、土壌中の一般生菌数の増加に影響の及ばない範囲内において、必要に応じて本発明に種々の添加剤を加えることができる。
以上のようにして各種成分を含有する土壌改良剤が粒粉化されて製造される。また、この粒粉化された土壌改良剤を打錠機などによって、ペレット化してもよい。
次に、本発明の土壌改良剤についての好ましい実施例を挙げ、その土壌改良剤を使用した際の一般生菌数の増加について測定した結果を示す。
<実施例1>
鶏糞100gに対して、ケイ酸カルシウム5g、炭酸カルシウム5g、及び、濃硫酸10gを添加し、混合してから、粉粒機にかけて粒状化した。そして、この粒状化した混合鶏糞100gに対して、粉粒化した玄米1g、及び、大豆酵素分解後残渣1gを添加し、混合した。そして、上記のケイ酸カルシウム、炭酸カルシウム、濃硫酸を混合された鶏糞と、粉粒化した玄米と、大豆酵素分解残渣とを包含する剤100gに、グルタミン酸、アルギニン、アスパラギン酸、フェニルアラニン、シスチンを含有する濃度0.01g/mlの混合アミノ酸水溶液を1ml噴霧した。以上の方法によって、土壌改良剤を得た。
<実施例2>
上記の実施例1のうち、混合アミノ酸水溶液を5ml噴霧した以外は、実施例1と同様に土壌改良剤を製造した。
<実施例3>
上記の実施例1のうち、混合アミノ酸水溶液を10ml噴霧した以外は、実施例1と同様に土壌改良剤を製造した。
<実施例4>
上記の実施例1のうち、混合アミノ酸水溶液を50ml噴霧した以外は、実施例1と同様に土壌改良剤を製造した。
<比較例1>
上記の実施例1のうち、混合アミノ酸水溶液を全く噴霧しなかった以外は、実施例1と同様に製剤を製造した。
これら実施例1〜4、比較例1で製造したものを用いて、それぞれ0.01gずつシャーレに分配して、分配前(初期値)及び24時間37℃で培養した後の一般生菌数について測定した。その測定結果を表1に示す。
Figure 0005846366
上記の測定結果から、本発明の土壌改良剤は、何れの実施例においても、比較例よりも一般生菌数を増加させる効果が高いことがわかり、特に、ケイ酸カルシウム、炭酸カルシウム、濃硫酸を混合された鶏糞と、粉粒化した玄米と、大豆酵素分解残渣とを包含する剤100gに、濃度0.01g/mlの混合アミノ酸水溶液を10ml、50ml噴霧して製造した土壌改良剤では、混合アミノ酸水溶液を噴霧しない場合に比べて10倍以上の効果を示すことがわかり、単に鶏糞の再利用という観点だけではなく、土壌改良剤そのものとして非常に有用であることがわかった。

Claims (2)

  1. 少なくともケイ酸カルシウム又は炭酸カルシウムのいずれかの化合物、及び、硫酸を混合された鶏糞と、
    粉粒化した玄米と、
    大豆酵素分解残渣と、
    アミノ酸と、
    混合し、
    前記鶏糞、前記玄米、及び、前記大豆酵素分解残渣を含有する剤100重量部に対して、前記アミノ酸が0.1〜0.5重量部配合されるよう前記アミノ酸の水溶液を噴霧することを特徴とする土壌改良剤の製造方法
  2. 前記アミノ酸が、少なくともグルタミン酸、アルギニン、アスパラギン酸、フェニルアラニン、又は、シスチンのいずれかを含有することを特徴とする請求項1に記載の土壌改良剤の製造方法
JP2011231945A 2011-10-21 2011-10-21 土壌改良剤の製造方法 Active JP5846366B2 (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011231945A JP5846366B2 (ja) 2011-10-21 2011-10-21 土壌改良剤の製造方法
KR1020120114945A KR20130044379A (ko) 2011-10-21 2012-10-16 토양개량제
CN2012103996458A CN103058793A (zh) 2011-10-21 2012-10-19 土壤改良剂

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011231945A JP5846366B2 (ja) 2011-10-21 2011-10-21 土壌改良剤の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013087265A JP2013087265A (ja) 2013-05-13
JP5846366B2 true JP5846366B2 (ja) 2016-01-20

Family

ID=48101728

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011231945A Active JP5846366B2 (ja) 2011-10-21 2011-10-21 土壌改良剤の製造方法

Country Status (3)

Country Link
JP (1) JP5846366B2 (ja)
KR (1) KR20130044379A (ja)
CN (1) CN103058793A (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103613476B (zh) * 2013-11-14 2016-04-06 厦门鹏原实业有限公司 水田专用高肥绿微生物土壤改良剂及其制备、使用方法
CN107417471A (zh) * 2017-09-06 2017-12-01 汪建利 肥料省一半、作物不减产的土壤肥力激活剂及其制备方法
CN114830991B (zh) * 2019-10-10 2023-10-24 淄博清大粉体材料工程有限公司 沙漠种植结构
CN111955089A (zh) * 2020-08-28 2020-11-20 郭树河 一种改良果树栽培土壤的方法
CN113079735A (zh) * 2021-04-02 2021-07-09 辽宁工程技术大学 一种矿山土壤基质的改良方法
CN113735655A (zh) * 2021-09-22 2021-12-03 山东农大肥业科技有限公司 一种复合微生物肥料及其生产方法

Family Cites Families (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3876439A (en) * 1970-11-12 1975-04-08 Gordon L Schneider Soil stabilizing agent comprising an acid sludge-sulfuric acid product and method for preparing the agent
JPS619489A (ja) * 1984-06-25 1986-01-17 Toraji Tagata 土壌改良剤の製造方法
JPH03242391A (ja) * 1990-02-20 1991-10-29 Shinkiyou Sangyo Kk 土壌改良剤
JP2854119B2 (ja) * 1990-10-23 1999-02-03 有限会社土壌微生物バイオ研究所 醗酵生成物およびその製造方法
JPH04362081A (ja) * 1991-06-07 1992-12-15 Yokohama Rubber Co Ltd:The 芝生育成用土
JPH07103369B2 (ja) * 1992-07-20 1995-11-08 岐阜県 土壌改良材
JP2000211985A (ja) * 1999-01-21 2000-08-02 Shinichi Ito 醤油醸造及び精米後の残渣をリサイクルした飼料・肥料の製造方法
JP4392542B2 (ja) * 1999-10-22 2010-01-06 東洋商事株式会社 土壌改良剤
JP2002145685A (ja) * 2000-11-09 2002-05-22 Ajinomoto Co Inc アミノ酸又は核酸発酵副生液を使用する堆肥の製造法
CN1389543A (zh) * 2001-06-05 2003-01-08 陈健行 活化堆土壤改良剂
JP2003171194A (ja) * 2001-12-04 2003-06-17 Masahiro Nagahama 有機物であるビタミン類と含硫アミノ酸と糖類入り肥料組成物を含有する地力増進材
JP2004300237A (ja) * 2003-03-31 2004-10-28 Toshiaki Kudo 水産資源利用土壌改良資材およびその製造方法
JP4676142B2 (ja) * 2003-10-31 2011-04-27 株式会社三晃化学研究所 土壌改良材用の菌培養体及び土壌改良材並びにその製造方法
CN1322095C (zh) * 2005-04-06 2007-06-20 河北工业大学 作物根际土壤调理剂
JP4998041B2 (ja) * 2007-03-28 2012-08-15 王子製紙株式会社 酸性土壌改良材
CN101456777B (zh) * 2008-12-30 2012-08-15 仲元(北京)绿色生物技术开发有限公司 土壤营养调理剂及其制备方法
CN101475809A (zh) * 2009-01-20 2009-07-08 吉林农业大学 老参地土壤改良剂
CN101659582B (zh) * 2009-09-07 2013-04-03 广西北国生物科技有限公司 一种迅速转化畜禽粪便为高效肥的方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013087265A (ja) 2013-05-13
KR20130044379A (ko) 2013-05-02
CN103058793A (zh) 2013-04-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5846366B2 (ja) 土壌改良剤の製造方法
US20120000260A1 (en) Method for manufacturing amino acid liquid fertilizer using livestock blood and amino acid liquid fertilizer manufactured thereby
KR101229865B1 (ko) 축산분뇨의 악취 제거용 조성물, 이를 이용한 비료 및 그 제조방법
KR101568820B1 (ko) 가축의 혈액을 이용한 비료 또는 사료의 제조방법
CN103570427A (zh) 一种含有氨基酸微量元素螯合物的有机无机复合肥
RU2524540C2 (ru) Способ обогащения семян биодоступными формами йода и селена
CN104311363A (zh) 一种有机农作物生化肥及其生产方法
KR101171193B1 (ko) 도축 부산폐기물을 이용한 펩티드 및 이의 제조방법
CN105110849A (zh) 一种含有木糖渣的有机肥及其制备方法
KR20100042824A (ko) 동물의 신선한 혈액을 이용한 고농축 아미노산 액체비료 및이의 제조방법
JP2006290716A (ja) ゼラチン廃棄物由来の天然アミノ酸肥料の製造方法
CN105347858B (zh) 用于物质腐熟发酵的微生物复合发酵材料及其制备方法
CN102603427A (zh) 利用甘氨酸废水与阿维菌素药渣生产复混肥的方法
CN104803731A (zh) 一种固态发酵制备海洋复合肽生物肥的方法
JP4392542B2 (ja) 土壌改良剤
Ranjith et al. Smart fertilizers as the best option for ecofriendly agriculture
KR101088776B1 (ko) 상하수 슬러지를 이용한 유기질 비료 제조방법
CN104876688A (zh) 一种生物有机肥
CN110627560A (zh) 一种以酒糟为主要原料生产的含双酸的生物有机肥
CN103601540A (zh) 一种结球生菜育苗基质
KR102432332B1 (ko) 도축부산물을 이용한 고농축 유리아미노산 액비의 제조방법
CN109956791A (zh) 一种环保广泛性无臭猪粪有机肥
KR20180037719A (ko) 미생물 비료
CN106905979A (zh) 一种添加味精废弃液改性的土壤改良剂用秸秆生物质炭及其制作方法
CN107473830A (zh) 一种光碳氢氧促进剂

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140421

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20141219

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150202

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150220

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150817

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151008

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151026

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151110

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5846366

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250