JP5842988B2 - 容器用鋼板 - Google Patents

容器用鋼板 Download PDF

Info

Publication number
JP5842988B2
JP5842988B2 JP2014259985A JP2014259985A JP5842988B2 JP 5842988 B2 JP5842988 B2 JP 5842988B2 JP 2014259985 A JP2014259985 A JP 2014259985A JP 2014259985 A JP2014259985 A JP 2014259985A JP 5842988 B2 JP5842988 B2 JP 5842988B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
film
steel plate
layer
amount
containers
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014259985A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015232169A (ja
Inventor
幹人 須藤
幹人 須藤
馬場 和彦
和彦 馬場
祐介 中川
祐介 中川
安秀 大島
安秀 大島
威 鈴木
威 鈴木
悦男 ▲濱▼田
悦男 ▲濱▼田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2014259985A priority Critical patent/JP5842988B2/ja
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to MYPI2016704102A priority patent/MY176527A/en
Priority to KR1020167030443A priority patent/KR101791374B1/ko
Priority to PCT/JP2015/061458 priority patent/WO2015174190A1/ja
Priority to CN201580025043.8A priority patent/CN106460192B/zh
Priority to TW104113376A priority patent/TWI552863B/zh
Publication of JP2015232169A publication Critical patent/JP2015232169A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5842988B2 publication Critical patent/JP5842988B2/ja
Priority to PH12016502097A priority patent/PH12016502097A1/en
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C22/00Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals
    • C23C22/05Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions
    • C23C22/06Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6
    • C23C22/34Chemical surface treatment of metallic material by reaction of the surface with a reactive liquid, leaving reaction products of surface material in the coating, e.g. conversion coatings, passivation of metals using aqueous solutions using aqueous acidic solutions with pH less than 6 containing fluorides or complex fluorides
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C28/00Coating for obtaining at least two superposed coatings either by methods not provided for in a single one of groups C23C2/00 - C23C26/00 or by combinations of methods provided for in subclasses C23C and C25C or C25D
    • C23C28/30Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer
    • C23C28/34Coatings combining at least one metallic layer and at least one inorganic non-metallic layer including at least one inorganic non-metallic material layer, e.g. metal carbide, nitride, boride, silicide layer and their mixtures, enamels, phosphates and sulphates
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C25ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PROCESSES; APPARATUS THEREFOR
    • C25DPROCESSES FOR THE ELECTROLYTIC OR ELECTROPHORETIC PRODUCTION OF COATINGS; ELECTROFORMING; APPARATUS THEREFOR
    • C25D9/00Electrolytic coating other than with metals
    • C25D9/04Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials
    • C25D9/08Electrolytic coating other than with metals with inorganic materials by cathodic processes

Description

本発明は、容器用鋼板に関する。
缶等の容器に用いられる鋼板(容器用鋼板)として、例えば、特許文献1には、「金属板表面に無機成分を主体とする表面処理層、及び該表面処理層の少なくとも片面上に有機樹脂被覆が形成されている樹脂被覆表面処理金属板であって、前記無機表面処理層が、陰極電解を断続的に実施して形成され、リン酸イオンを含有せずFと水酸基を含むTi或いはTi及びZrの酸化物からなり、前記無機表面処理層の最表面に含有される、OとTiの原子比が、1<O/Ti<5であり、FとM(但しMは、Ti或いはTi及びZr)の原子比が、0.1<F/M<2.5であり、Tiの重量膜厚が5〜300mg/mであることを特徴とする缶又は缶蓋用樹脂被覆表面処理金属板」が開示されている([請求項1])。
特許第4487651号公報
本発明者らが、特許文献1に記載された容器用鋼板(表面処理鋼板)について、PETフィルムに対する密着性(以下「フィルム密着性」ともいう)および塗料に対する密着性(以下「塗料密着性」ともいう)を検討していたところ、PETフィルムを貼り付けた状態での耐食性(以下「フィルム貼付後耐食性」ともいう)および塗料を塗布した状態での耐食性(以下「塗装後耐食性」ともいう)が不十分となる場合があることが分かった。
本発明は、以上の点を鑑みてなされたものであり、フィルム貼付後耐食性および塗装後耐食性に優れる容器用鋼板を提供することを目的とする。
本発明者らは、上記目的を達成するために鋭意検討を行なった結果、Tiを含有する皮膜が特定の条件を満たすことで、PETフィルムを貼り付けた状態および塗料を塗布した状態での耐食性が優れることを見出し、本発明を完成させた。
すなわち、本発明は、以下の(I)〜(VI)を提供する。
(I)鋼板の表面の少なくとも一部にSn層を含むめっき層を有するめっき鋼板と、上記めっき鋼板の上記めっき層側の表面上に配置された皮膜と、を有する容器用鋼板であって、上記皮膜は、Tiを含有し、上記めっき鋼板の片面あたりのTi換算の付着量であるTi付着量が1.0mg/m2以上60.0mg/m2未満であって、かつ、下記式(1)で定義されるA値が30以下であり、上記皮膜の最表面におけるFとTiとの原子比(F/Ti)が0.00超0.10未満である、容器用鋼板。
A=[(Ti0−TiA)/Ti0]×100・・・(1)
(式(1)中、Ti0は上記皮膜の上記Ti付着量(単位:mg/m2)を表し、TiAは50℃の1mol/L水酸化ナトリウム水溶液中に10分間浸漬した後の上記皮膜の上記Ti付着量(単位:mg/m2)を表す。)
(II)水酸化物を構成するOとして上記皮膜中に存在するOの割合(単位:%)をOHと表記し、金属酸化物を構成するOとして上記皮膜中に存在するOの割合(単位:%)をMOと表記した場合に、OH/MOで表される比が0.70未満である、上記(I)に記載の容器用鋼板。
(III)上記皮膜の表面自由エネルギーが、40mN/m以上である、上記(I)または(II)に記載の容器用鋼板。
(IV)上記皮膜は、Niを含有し、上記めっき鋼板の片面あたりのNi換算の付着量が0.1〜3.0mg/m2である、上記(I)〜(III)のいずれかに記載の容器用鋼板。
(V)上記めっき層が、さらに、Ni層、Ni−Fe合金層、Fe−Sn合金層、および、Fe−Sn−Ni合金層からなる群から選ばれる少なくとも1層を含む、上記(I)〜(IV)のいずれかに記載の容器用鋼板。
(VI)上記めっき層と上記皮膜との間に、錫酸化物を含有する錫酸化膜を有し、上記錫酸化物の還元に要する電気量が2.0〜5.0mC/cm2である、上記(I)〜(V)のいずれかに記載の容器用鋼板。
本発明によれば、フィルム貼付後耐食性および塗装後耐食性に優れる容器用鋼板を提供できる。
[容器用鋼板]
本発明の容器用鋼板は、概略的には、めっき鋼板と、めっき鋼板のめっき層側の表面上に配置された特定の皮膜と、を有する。
本発明の容器用鋼板は、フィルム密着性および塗料密着性(以下、まとめて、単に「密着性」ともいう)が優れると共に、フィルム貼付後耐食性および塗装後耐食性(以下、まとめて、単に「耐食性」ともいう)が優れる。
まず、以下に、めっき鋼板および皮膜の具体的な態様について詳述する。
〔めっき鋼板〕
めっき鋼板は、鋼板の表面の少なくとも一部を覆うめっき層を有し、めっき層は、少なくともSn層を含む。
素材の鋼板としては、一般的な缶用の鋼板を使用できる。めっき層は、連続層であってもよいし、不連続の島状であってもよい。また、めっき層は、鋼板の少なくとも片面に設けられていればよく、両面に設けられていてもよい。めっき層の形成は、含有される金属元素に応じた公知の方法で行える。
以下に、鋼板およびめっき層の好適態様について詳述する。
〈鋼板〉
鋼板の種類は特に限定されるものではなく、通常、容器材料として使用される鋼板(例えば、低炭素鋼板、極低炭素鋼板)を用いることができる。この鋼板の製造方法、材質なども特に限定されるものではなく、通常の鋼片製造工程から熱間圧延、酸洗、冷間圧延、焼鈍、調質圧延等の工程を経て製造される。
鋼板は、必要に応じて、その表面にニッケル(Ni)含有層を形成したものを用い、このNi含有層上に後述するSn層を含むめっき層を形成してもよい。Ni含有層を有する鋼板を用いてSnめっきを施すことにより、島状Snを含むめっき層を形成することでき、溶接性が向上する。
Ni含有層としてはニッケルが含まれていればよく、例えば、Niめっき層(Ni層)、Ni−Fe合金層などが挙げられる。
鋼板にNi含有層を付与する方法は特に限定されず、例えば、公知の電気めっきなどの方法が挙げられる。また、Ni含有層としてNi−Fe合金層を付与する場合、電気めっきなどにより鋼板表面上にNi付与後、焼鈍することにより、Ni拡散層を配位させ、Ni−Fe合金層を形成できる。
Ni含有層中のNi付着量は特に限定されず、片面当たりの金属Ni換算量として50〜2000mg/m2が好ましい。上記範囲内であれば、コスト面でも有利となる。
なお、Ni付着量は、蛍光X線により表面分析して測定できる。この場合、Ni付着量既知のNi付着サンプルを用いて、Ni付着量に関する検量線をあらかじめ特定しておき、同検量線を用いて相対的にNi付着量を特定する。
ただし、後述する皮膜がNiを含む場合には、上記の蛍光X線による表面分析によりNi含有層中のNi付着量のみを測定することは困難である。その場合は、Ni含有層中のNi付着量は、蛍光X線により求めたNi付着量から後述する皮膜中に含まれるNi付着量を差し引いて求めることができる。
〈めっき層〉
めっき鋼板は、鋼板表面の少なくとも一部に、Sn層を含むめっき層を有する。このめっき層は鋼板の少なくとも片面に設けられていればよく、両面に設けられていてもよい。また、めっき層は、鋼板表面上の少なくとも一部を覆う層であり、連続層であってもよいし、不連続の島状であってもよい。
めっき層の鋼板片面当たりのSn付着量は、0.1〜15.0g/m2が好ましい。Sn付着量が上記範囲内であれば、容器用鋼板の外観特性および耐食性に優れる。なかでも、これらの特性がより優れる点で、0.2〜15.0g/m2がより好ましく、加工性が優れる点で、1.0〜15.0g/m2がさらに好ましい。
なお、Sn付着量は、蛍光X線により表面分析して測定できる。蛍光X線の場合、Sn量既知のSn付着量サンプルを用いて、Sn量に関する検量線をあらかじめ特定しておき、同検量線を用いて相対的にSn量を特定する。
めっき層としては、Snをめっきして得られるSn層からなるめっき層のほか、Snめっき後通電加熱などによりSnを加熱溶融させて得られる、Sn層の最下層(Sn層/鋼板界面)にFe−Sn合金層が一部形成されためっき層も挙げられる。
また、めっき層としては、Ni含有層を表面に有する鋼板に対してSnめっきを行い、さらに通電加熱などによりSnを加熱溶融させて得られる、Sn層の最下層(Sn層/鋼板界面)にFe−Sn−Ni合金層、Fe−Sn合金層などが一部形成されためっき層も挙げられる。
なお、本発明においては、上述したNi含有層(Ni層、Ni−Fe合金層)も、めっき鋼板のめっき層に含まれるものとする。
めっき層の製造方法としては、周知の方法(例えば、電気めっき法や溶融したSnに浸漬してめっきする方法)が挙げられる。
例えば、フェノールスルフォン酸Snめっき浴、メタンスルフォン酸Snめっき浴、またはハロゲン系Snめっき浴を用い、片面あたりの付着量が所定量(例えば、2.8g/m2)となるように鋼板表面にSnを電気めっきした後、Snの融点(231.9℃)以上の温度で加熱溶融処理を行って、Sn単体のめっき層(Sn層)の最下層(Sn層/鋼板界面)にFe−Sn合金層を形成しためっき層を製造できる。加熱溶融処理を省略した場合、Sn単体のめっき層(Sn層)を製造できる。
また、鋼板がその表面上にNi含有層を有する場合、Ni含有層上にSnめっき後、加熱溶融処理を行うと、Sn単体のめっき層(Sn層)の最下層(Sn層/鋼板界面)にFe−Sn−Ni合金層、Fe−Sn合金層などが形成される。
〔皮膜〕
次に、上述しためっき鋼板のめっき層側の表面上に配置される皮膜について説明する。皮膜は、概略的には、その成分として、Ti(チタニウム元素)を含有する皮膜であり、後述する処理液(本発明の処理液)を用いて形成される。なお、本発明の処理液には、六フッ化チタン酸イオン(TiF6 2-)が含まれるため、皮膜にはFも含まれ得る。
皮膜は、めっき鋼板の片面あたりのTi換算の付着量(以下、「Ti付着量」ともいう)が1.0mg/m2以上60mg/m2未満である。Ti付着量が1.0mg/m2未満または60mg/m2以上であると密着性および耐食性が劣る。Ti付着量は、密着性および耐食性がより優れるという理由から、3〜30mg/m2が好ましく、5〜20mg/m2がより好ましい。
また、皮膜がNiを含有する場合、皮膜は、めっき鋼板の片面あたりのNi換算の付着量(以下、「Ni付着量」ともいう)が、0.1〜3.0mg/m2であるのが好ましい。Ni付着量が上記範囲内であれば、本発明の容器用鋼板は、密着性および耐食性がより優れる。
Ti付着量およびNi付着量は、蛍光X線による表面分析により測定する。
皮膜中のTiおよびNiは、それぞれ、各種のTi酸化物およびNi酸化物として含まれ、これら化合物の種類や態様は特に限定されない。
なお、蛍光X線分析は、例えば、下記条件により実施される。
・装置:リガク社製蛍光X線分析装置System3270
・測定径:30mm
・測定雰囲気:真空
・スペクトル:Ti−Kα、Ni−Kα
・スリット:COARSE
・分光結晶:TAP
上記条件により測定した表面処理皮膜の蛍光X線分析のTi−Kα、Ni−Kαのピークカウント数を用いる。付着量既知の標準サンプルを用いて、Ti付着量およびNi付着量に関する検量線をあらかじめ特定しておき、同検量線を用いて相対的にTi付着量およびNi付着量を求める。
ただし、めっき層がNiを含む場合は、上記の蛍光X線による表面分析により皮膜中に含まれるNi付着量のみを測定することは困難である。
その場合は、走査型電子顕微鏡(Scanning Electron Microscope:SEM)や透過型電子顕微鏡(Transmission Electron Microscope:TEM)による断面観察とグロー放電発光分析とを併用することで皮膜中に含まれるNi付着量とめっき層中に含まれるNi量とを区別できる。
具体的には、皮膜およびめっき層の断面を収束イオンビーム(Focused Ion Beam:FIB)加工により露出させ、SEMまたはTEMによる断面観察から皮膜の厚さを算出する。次いで、グロー放電発光分析によるスパッタリング深さとスパッタリング時間との関係を求める。その後、皮膜厚さに相当するスパッタリング時間までのグロー放電発光分析のNi元素による発光カウント積算値を求める。このNi元素による発光カウント積算値から、あらかじめ求めておいた検量線を用いて、Ni付着量を求めることができる。
ここで、検量線は以下の方法で作成する。
まず、Niを含まないめっき層上にNiを含む皮膜を有する、Ni付着量の異なる複数のサンプルについてグロー放電発光分析し、Ni元素による発光カウントが検出されなくなるスパッタリング時間までのカウント積算値を求める。次いでこれらのサンプルのNi付着量を蛍光X線による表面分析により求める。このようにして、グロー放電発光分析によるNiカウント積算値とNi付着量との検量線を作成する。
ところで、皮膜は、Ti−O−Ti結合のような架橋を有するTi酸化物を含有すると考えられるが、本発明者らは、皮膜の架橋が進み高分子量化が進行すると、皮膜の表面自由エネルギーが大きくなり、皮膜とフィルムおよび塗料との相互作用が強くなって密着性が向上し、これにより、鋼板の腐食が進行しにくくなって、フィルム貼付後および塗装後の耐食性に優れることを見出した。そして、本発明者らは、架橋密度の指標として、後述するA値、原子比(F/Ti)およびOの状態比(OH/MO)を見出した。
〈A値〉
皮膜は、下記式(1)で定義されるA値が30以下である。
A=[(Ti0−TiA)/Ti0]×100・・・(1)
式(1)中、Ti0は、皮膜のTi付着量(単位:mg/m2)を表し、蛍光X線により測定される。また、TiAは、Ti0測定後に容器用鋼板を50℃の1mol/L水酸化ナトリウム水溶液中に10分間浸漬した後のTi付着量(単位:mg/m2)を表し、蛍光X線により測定される。
式(1)で定義されるA値は、皮膜の架橋密度を示す指標となる。すなわち、容器用鋼板を上記水酸化ナトリウム水溶液中に浸漬した場合において、皮膜の架橋が不十分で細切れであると皮膜から多くのTiが溶出してA値は大きくなる一方で、架橋が進み皮膜の高分子量化が進行しているとTi溶出量は低減してA値は小さくなる。
このため、密着性および耐食性の観点から、本発明においては、A値を30以下とする。密着性および耐食性がより優れるという理由から、A値は20以下が好ましく、15以下がより好ましい。
〈原子比(F/Ti)〉
また、皮膜は、めっき層側とは反対側の最表面におけるFとTiとの原子比(F/Ti)が、0.00<F/Ti<0.10である。
皮膜は、後述する処理液(本発明の処理液)を用いて形成されるが、具体的には、処理液に含まれる六フッ化チタン酸イオン(TiF6 2-)が、めっき鋼板の表面に生じたOH-によって加水分解反応を受けて、Ti(OH)n6-n 2-(n=0〜6の整数)となってめっき鋼板の表面に吸着し、脱水縮合反応が進行することで皮膜が形成される。このとき、Ti(OH)n6-n 2-のFを効率良く取り除くことで、脱水縮合によるTi−O−Ti結合が多数形成され、皮膜の架橋が進み、高分子量化すると考えられる。つまり、皮膜の高分子量化には皮膜中に残存するFを低下させることを要する。このため、架橋が進み高分子量化した皮膜においては、上記原子比(F/Ti)の値が相対的に小さくなる。
すなわち、上記原子比(F/Ti)も、皮膜の架橋密度を示す指標となる。密着性および耐食性の観点から、本発明においては、上記原子比(F/Ti)を0.00超0.10未満とする。密着性および耐食性がより優れるという理由から、上記原子比(F/Ti)は0.03以下とすることが好ましい。
なお、上記原子比は、X線光電子分光法(XPS)によりFlsおよびTi3dのピークをそれぞれ測定し、解析ソフトウェアにより原子濃度を求めた値から測定できる。ここで、XPSのX線源として、単色化したAlKα(hν:1486.6eV)を用いた。測定に際しては、容器用鋼板の皮膜最表面をそのまま解析する。
〈Oの状態比(OH/MO)〉
本発明においては、水酸化物を構成するOとして上記皮膜中に存在するOの割合(単位:%)をOHと表記し、金属酸化物を構成するOとして上記皮膜中に存在するOの割合(単位:%)をMOと表記した場合に、OH/MOで表される比(本明細書中、「Oの状態比(OH/MO)」または単に「状態比(OH/MO)」ともいう)が0.70未満であることが好ましい。
なお、「OH」および「MO」は、いずれも、水酸化物を構成するOとして上記皮膜中に存在するO量(単位:原子%)と、金属酸化物を構成するOとして上記皮膜中に存在するO量(単位:原子%)との合計量(以下「合計O量」ともいう)(単位:原子%)を基準とする。
すなわち、「OH」は、水酸化物を構成するOとして上記皮膜中に存在するO量(単位:原子%)の合計O量(単位:原子%)に対する割合(単位:%)を意味する。
同様に、「MO」は、金属酸化物を構成するOとして上記皮膜中に存在するO量(単位:原子%)の合計O量(単位:原子%)に対する割合を意味する。
ここで、皮膜中のO(酸素元素)の状態比(OH/MO)の意義について説明する。
まず、上記状態比(OH/MO)は、上述した定義どおり、水酸化物を構成するOとして皮膜中に存在するOの割合(OH)と、金属酸化物を構成するOとして皮膜中に存在するOの割合(換言すれば、金属元素に結合したO(M−O−M)として皮膜中に存在するOの割合)(MO)との比を意味する。
したがって、上記状態比(OH/MO)は、六フッ化チタン酸イオン(TiF6 2-)が加水分解反応を受けて生成するTi(OH)n6-n 2-(n=0〜6の整数)と、脱水縮合反応により形成されるTi−O−Ti結合との存在割合を表しており、皮膜の架橋が進行してTi−O−Ti結合が多数形成された、高分子量化した皮膜の場合、OH/MOの値は相対的に小さくなる。
すなわち、上記状態比(OH/MO)も、皮膜の架橋密度を示す指標となる。
上記状態比(OH/MO)は、密着性および耐食性の観点から、0.70未満が好ましく、耐食性がより優れるという理由から、0.40以下がより好ましい。
なお、上記状態比(OH/MO)の下限値は特に限定されないが、0.05以上が好ましく、0.15以上がより好ましい。
上記状態比(OH/MO)を求める方法としては、例えば放射光等を用いて測定してもよいが、本発明においては、XPSで酸素の状態を測定することで求める方法を採用する。具体的には、単色化したAlKαをX線源として、酸素O1sピークを測定し、結合エネルギーが529.5〜532.8eVの範囲にある、金属酸化物を構成するO(金属元素に結合したO)として存在するOと、結合エネルギーが530.9〜532.8eVの範囲にある、水酸化物を構成するOとして存在するOとにピーク分離し、解析ソフトにより積分強度比を算出して状態比(OH/MO)の値を求める。測定面積は100μmφ以上であればよい。測定に際しては、容器用鋼板の皮膜最表面をそのまま解析する。
なお、上記のようなA値、原子比(F/Ti)および状態比(OH/MO)を有する皮膜は、後述するように、陰極電解処理時の電解電流密度を高電流密度にした皮膜形成工程および/または後浸漬工程を備える本発明の製造方法によって得られる。
〈表面自由エネルギー〉
上述したように、皮膜の架橋が進み高分子量化が進行すると、皮膜の表面自由エネルギー(γs)が大きくなって、密着性および耐食性が優れる。
このため、本発明においては、皮膜のめっき層側と反対側の表面における表面自由エネルギーが、40mN/m以上であるのが好ましい。60mN/m以上がより好ましい。
なお、表面自由エネルギーの測定方法については、後述する。
〔錫酸化膜〕
本発明の容器用鋼板は、皮膜とめっき鋼板のめっき層との間に、錫酸化物を含有する錫酸化膜を有することが好ましい。そして、この錫酸化膜の錫酸化物の還元に要する電気量(以下、「還元電気量」ともいう)が2.0〜5.0mC/cm2である。
本発明の容器用鋼板は、このような錫酸化膜を有することにより、皮膜の着色を抑制でき、外観に優れる。これは、錫酸化膜によって、めっき層から皮膜中への不純物(主にSn)ドープが抑制され、その結果、皮膜中のTi酸化物のバンドギャップの縮小が抑制されて可視光吸収が低下することで、茶系色の呈色が改善されるためと考えられる。
もっとも、錫酸化膜が多すぎると、皮膜に干渉色がついてしまい、かえって外観が劣る場合があることから、錫酸化膜の還元電気量は5.0mC/cm2以下とする。
また、錫酸化膜の還元電気量が5.0mC/cm2超であると、錫酸化膜内での凝集破壊が生じ、フィルム密着性および塗料密着性が低下する場合があることからも、錫酸化膜の還元電気量は5.0mC/cm2以下とする。
錫酸化膜の還元電気量は、容器用鋼板の外観がより優れるという理由から、3.0〜5.0mC/cm2が好ましく、3.6〜5.0mC/cm2がより好ましい。
錫酸化物の還元に要する電気量は、窒素ガスのバブリング等の手段によって溶存酸素を除去した0.001mol/Lの臭化水素酸水溶液中で0.05mA/cm2の定電流で容器用鋼板を陰極電解し、得られる電位−時間曲線から求めることができる。
なお、皮膜がNiを含有する場合には、上述の定電流法では水素発生電流が共存し、錫酸化物の還元電流を直接測定できない。そのため、浸漬電位から−0.7V(vs.Ag/AgCl)の電位まで電位を掃引する過程で得られる1回目の還元電流曲線と、その後、同じく浸漬電位から−0.7V(vs.Ag/AgCl)の電位まで電位を掃引する2回目の還元電流曲線との差分に相当する電気量から求めることができる。
[容器用鋼板の製造方法]
次に、上述した本発明の容器用鋼板を製造する方法(以下、「本発明の製造方法」ともいう)について説明する。本発明の製造方法は、少なくとも、後述する処理液(以下、「本発明の処理液」ともいう)を用いて上述した皮膜を形成する皮膜形成工程を備える。
〔皮膜形成工程〕
皮膜形成工程は、めっき鋼板のめっき層側の表面上に、上述した皮膜を形成する工程であって、後述する本発明の処理液中にめっき鋼板を浸漬する(浸漬処理)、または、浸漬しためっき鋼板に陰極電解処理を施す工程である。
陰極電解処理は、浸漬処理よりも、めっき鋼板の表面OH-濃度がより増加し、六フッ化チタン酸イオン(TiF6 2-)の加水分解反応がより促進され、その後の脱水縮合による皮膜の架橋進行がより促進されるという理由から、好ましい。なお、陰極電解処理と陽極電解処理とを交互に行う交番電解を実施してもよい。
以下に、使用される本発明の処理液や陰極電解処理の条件などについて詳述する。
〈処理液〉
本発明の処理液は、上記皮膜にTi(チタニウム元素)を供給するためのTi成分(Ti化合物)を含有する。このTi成分としては、チタンフッ化水素酸(H2TiF6)および/またはその塩が挙げられる。なお、チタンフッ化水素酸の塩の具体例としては、六フッ化チタン酸カリウム(K2TiF6)、六フッ化チタン酸ナトリウム(Na2TiF6)、六フッ化チタン酸アンモニウム((NH42TiF6)等が挙げられる。
本発明の処理液におけるTi成分の含有量は、特に限定されないが、チタンフッ化水素酸および/またはその塩を使用する場合、六フッ化チタン酸イオン(TiF6 2-)に換算した量が、0.004〜0.4mol/Lであるのが好ましく、0.02〜0.2mol/Lがより好ましい。
また、上記皮膜にNi(ニッケル元素)を含有させる場合、本発明の処理液は、上記皮膜にNi(ニッケル元素)を供給するためのNi成分(Ni化合物)を含有する。
このNi成分としては、特に限定されないが、硫酸ニッケル(NiSO4)、硫酸ニッケル六水和物、塩化ニッケル(NiCl2)、塩化ニッケル六水和物などが挙げられる。
本発明の処理液におけるNi成分の含有量は、特に限定されないが、Niイオン(Ni2+)に換算した量が、0.002〜0.04mol/Lであるのが好ましく、0.004〜0.02mol/Lがより好ましい。
本発明の処理液中の溶媒としては、通常水が使用され、有機溶媒を併用してもよい。
本発明の処理液のpHは、特に限定されないが、pH2.0〜5.0が好ましい。該範囲内であれば、処理時間を短くでき、かつ、処理液の安定性に優れる。pHの調整には公知の酸成分(例えば、リン酸、硫酸)・アルカリ成分(例えば、水酸化ナトリウム、アンモニア水)を使用できる。
また、本発明の処理液には、必要に応じて、ラウリル硫酸ナトリウム、アセチレングリコールなどの界面活性剤が含まれていてもよい。また、付着挙動の経時的な安定性の観点から、処理液には、ピロリン酸塩などの縮合リン酸塩が含まれていてもよい。
処理液の液温は、20〜80℃が好ましく、40〜60℃がより好ましい。
〈陰極電解処理〉
上述した高分子量化した皮膜を得るための手法の1つとして、皮膜形成工程において、陰極電解処理を実施する際の電解電流密度を高電流密度とする。陰極電解処理時の電流密度を高めることで、めっき鋼板の表面OH-濃度が増加し、TiF6 2-の加水分解反応が促進され、その後の脱水縮合による皮膜の架橋が進行して、高分子量化した皮膜が得られる。また、高電流密度にすることで、皮膜のNi付着量が過大になることを抑制する効果も期待できる。具体的には、電解電流密度は、20.0A/dm2超100.0A/dm2以下が好ましく、25.0〜100.0A/dm2がより好ましく、30.0〜100.0A/dm2がさらに好ましい。
もっとも、本発明の製造方法が後述する後浸漬工程を備える場合、高電流密度は必須ではなく、電解電流密度としては、例えば、1.0〜20.0A/dm2が挙げられる。
なお、陰極電解処理の通電時間は、0.1〜5秒が好ましく、0.3〜2秒がより好ましい。また、電気量密度は、電流密度と通電時間との積であり、適宜設定される。
〔後浸漬工程〕
また、上述した高分子量化した皮膜を得るための別の手法として、本発明の製造方法は、皮膜形成工程における浸漬処理または陰極電解処理の後に、めっき鋼板を酸性浴中に0.1秒以上浸漬させる後浸漬工程を備える。このような後浸漬工程を経ることで、めっき鋼板の表面に吸着したTi(OH)n6-n 2-のFが効率良く取り除かれ、脱水縮合によるTi−O−Ti結合が多数形成され、皮膜の架橋が進み、高分子量化した皮膜が得られる。
酸性浴中への浸漬時間は、0.1秒以上であれば特に限定されないが、0.5秒以上が好ましく、1.0〜3.0秒がより好ましい。
酸性浴のpHは、例えば5.0以下が挙げられ、pH調整には公知の酸成分(例えば、リン酸、硫酸、硝酸など)が用いられる。
なお、酸性浴としては、上述した本発明の処理液(pH=2.0〜5.0)を用いてもよい。つまり、皮膜の高分子量化の程度は酸性浴に含まれるイオンの影響を受けないと推定している。
酸性浴の温度としては、例えば、60〜100℃が挙げられる。
もっとも、上述した皮膜形成工程において、陰極電解処理時の電解電流密度を高電流密度(20.0A/dm2超100.0A/dm2以下)にした場合には、本発明の製造方法は後浸漬工程を備えなくてもよい。
なお、後浸漬工程の後、または、後浸漬工程を経ない場合には陰極電解処理時の電解電流密度を高電流密度にした皮膜形成工程の後、皮膜中に含まれる不純物を低減させるという理由から、得られた鋼板の水洗処理を行うのが好ましい。
水洗処理の方法は特に限定されず、例えば、連続ラインで製造を行う場合、皮膜処理タンクの後に水洗タンクを設け、皮膜処理後に連続して水に浸漬する方法などが挙げられる。水洗処理に用いる水の温度は、40〜90℃が好ましい。
このとき、水洗時間は、水洗処理による効果がより優れるという理由から、0.5秒超が好ましく、1.0〜5.0秒が好ましい。
さらに、水洗処理に代えて、または、水洗処理の後に、乾燥を行ってもよい。乾燥の際の温度および方式は特に限定されず、例えば、通常のドライヤーや電気炉乾燥方式が適用できる。乾燥処理の際の温度としては、100℃以下が好ましい。上記範囲内であれば、皮膜の酸化を抑制でき、皮膜組成の安定性が保たれる。なお、下限は特に限定されないが、通常室温程度である。
〔前処理工程〕
本発明の製造方法は、上述した皮膜形成工程の前に、前処理工程を備えることが好ましい。前処理工程は、酸化剤もしくは炭酸塩を含有する前処理液に、めっき鋼板を浸漬する、または、上記前処理液中で陽極電解処理することにより、めっき鋼板のめっき層側の表面上に、上述した錫酸化膜を形成する工程である。
めっき鋼板を上記前処理液に浸漬する、または、上記前処理液中で陽極電解処理することで、めっき鋼板が有するSn層を含むめっき層の一部が、前処理液中の酸化剤もしくは炭酸塩によって酸化されて、錫酸化物を含有する錫酸化膜が形成される。
前処理液に含有される酸化剤または炭酸塩は特に限定されない。
酸化剤としては、従来公知の酸化剤を用いることができ、例えば、二酸化塩素;過塩素酸、過ヨウ素酸などの過ハロゲン酸;過塩素酸ナトリウム、過塩素酸カリウム、過塩素酸アンモニウムなどの過塩素酸塩類;亜塩素酸ナトリウム、亜塩素酸カリウムなどの亜塩素酸塩類;次亜塩素酸ナトリウム、次亜塩素酸カルシウムなどの次亜塩素酸塩類;臭素酸ナトリウム、臭素酸カリウムなどの臭素酸塩類;ヨウ素酸ナトリウム、ヨウ素酸カリウムなどのヨウ素酸塩類;過ヨウ素酸ナトリウム、過ヨウ素酸カリウムなどの過ヨウ素酸塩類;過酸化ナトリウム、過酸化カリウム、過酸化マグネシウム、過酸化カルシウム、過酸化バリウムなどのアルカリ金属またはアルカリ土類金属の過酸化物;過酸化水素、過炭酸ナトリウムなどの過酸化水素またはその誘導体;等が挙げられる。
また、炭酸塩としては、従来公知の水溶性の炭酸塩を用いることができ、例えば、炭酸ナトリウム、炭酸カリウムなどのアルカリ金属の炭酸塩類が挙げられる。
これらのうち、錫酸化膜を鋼板上に連続的かつ緻密に形成できるという理由から、酸化剤としては、過塩素酸塩類、アルカリ金属またはアルカリ土類金属の過酸化物、過酸化水素またはその誘導体が好ましく、炭酸塩としては、炭酸ナトリウムが好ましい。
また、前処理液中の酸化剤または炭酸塩の含有量は、錫酸化膜を鋼板上に連続的かつ緻密に形成できるという理由から、5〜30g/Lが好ましく、10〜20g/Lがより好ましい。
前処理液の液温は、形成される錫酸化膜量が適量となって、皮膜の色調変化をより抑制できるという理由から、20〜80℃が好ましく、40〜60℃がより好ましい。
前処理液中への浸漬時間は、同様の理由から、0.1〜5秒が好ましく、0.2〜2秒がより好ましい。前処理液への浸漬後には、必要に応じて、水洗処理を施してもよい。
前処理液中での電解条件は、同様の理由から、鋼板側が陽極になるよう電解し、電解電流密度は1.0〜10.0A/dm2が好ましく、3.0〜6.0A/dm2がより好ましい。さらに通電時間は、0.1〜5秒が好ましく、0.2〜2秒がより好ましい。前処理液中での電解処理後には、必要に応じて、水洗処理を施してもよい。
本発明の製造方法によって得られる本発明の容器用鋼板は、DI缶、食缶、飲料缶など種々の容器の製造に使用される。
以下に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明する。ただし、本発明はこれらに限定されるものではない。
〈めっき鋼板の製造〉
以下の方法によって、めっき鋼板を製造した。
まず、板厚0.22mmの鋼板(T4原板)を電解脱脂し、ワット浴を用いて第5表に示す片面当たりのNi付着量でニッケルめっき層を両面に形成した。その後、10vol.%H2+90vol.%N2雰囲気中にて700℃で焼鈍してニッケルめっきを拡散浸透させることによりNi−Fe合金層(Ni含有層)(第5表にNi付着量を示す)を両面に形成した。
引き続き、上記表層にNi含有層を有する鋼板を、Snめっき浴を用い、第5表中に示す片面当たりのSn付着量でSn層を両面に形成した。その後、Snの融点以上で加熱溶融処理を施し、めっき層をT4原板の両面に形成した。このようにして、下層側から順に、Ni−Fe合金層/Fe−Sn−Ni合金層/Sn層からなるめっき層を両面に形成した。
〈容器用鋼板の試験材の作製〉
以下のようにして、めっき鋼板の両面に皮膜が形成された容器用鋼板の試験材を作製した。
《前処理工程》
製造しためっき鋼板を水洗し、第1表に示す組成の前処理液(溶媒:水)を用いて、第4表に示す処理液温度ならびに第4表に示す浸漬条件(浸漬時間)または陽極電解条件(電流密度、通電時間)により、両面に錫酸化膜を形成した。なお、前処理工程によって錫酸化膜を形成しなかった場合には、第4表に「−」を記載した。
《皮膜形成工程》
次いで、前処理工程後を経た、または前処理工程を経なかっためっき鋼板を水洗し、pHを4.0に調整した第2表に示す組成の処理液(溶媒:水)を用い、第4表に示す処理液温度および電解条件(電流密度、通電時間、電気量密度)で陰極電解処理を施した。
《後浸漬工程》
一部の試験材については、皮膜形成工程の後、第3表に示す組成の酸性浴を用いて、第4表に示す処理液温度および浸漬時間で浸漬を行った。なお、後浸漬工程を経なかった場合には、第4表に「−」を記載した。
なお、後浸漬工程の後、または、後浸漬工程を経なかった場合には皮膜形成工程の後に、得られた鋼板を水洗処理して、ブロアを用いて室温で乾燥を行った。
その後、作製した容器用鋼板の試験材について、以下の方法で、フィルム密着性、塗料密着性、フィルム貼付後耐食性、塗装後耐食性、および、外観を評価した。評価結果を下記第5表に示す。
錫酸化膜の還元電気量、ならびに、皮膜のTi付着量、Ni付着量、A値、原子比(F/Ti)および状態比(OH/MO)は、上述した方法により測定ないし計算した。また、皮膜の表面自由エネルギーを以下の方法により測定した。いずれも結果を下記第5表に示す。
ただし、前処理工程によって錫酸化膜を形成しなかった場合、第5表の還元電気量の欄に「−」を記載した。なお、実際に、還元電気量を測定したところ、いずれも1.0mC/cm2未満であった。
〈表面自由エネルギー(γs)〉
試験材表面に液体を滴下したときの接触角をθ、試験材表面の表面自由エネルギーの分散力成分をγsd、その極性力成分をγsh、また、液体の表面自由エネルギーをγl、その分散力成分をγld、その極性力成分をγlhとすると、次の関係を満足する。
γl(1+cosθ)/2×(rlh1/2
=(γsd1/2×(γld1/2/(γlh1/2+(γsh1/2
そこで、表面自由エネルギーが既知(γl、γlh、γldが既知)の5つの液体(水、グリセロール、ホルムアミド、エチレングリコール、ジエチレングリコール)を使用し、接触角計(協和界面科学社製CA−D型)を用いて、静的接触角を求めた(相対湿度:55〜66%、温度20℃)。上記式に、上記5液の各々について測定した接触角θと各々の液体のγl、γlh、γldの値を代入して、最小二乗法フィッティングで、γsd、γshを求め、表面自由エネルギーγs(=γsd+γsh)を算出した(単位:mN/m)。なお、測定に用いた5液の表面自由エネルギーを第6表に示す。
〈フィルム密着性〉
作製した容器用鋼板の表面に、市販のPETフィルム(Melinex850、デュポン社製)を、ロール加圧4kg/cm、板送り速度40mpm、ロール通過後の板の表面温度が160℃となる条件で熱融着させ、次いで、バッチ炉中で後加熱(到達板温210℃で120秒保持)を行い、ラミネート鋼板を作製した。
作製したラミネート鋼板(幅50mm×長さ50mm)に対し、先端径3/16インチRのポンチを用い、1kgの錘を25cmの高さから落下させ、フィルムを貼った面の側が凸になるようデュポン衝撃加工を行った。このような加工試験片を4つ作成し、レトルト装置内に、凸面が上になるように置き、130℃のレトルト環境で30分間保持後、取り出し、加工部のフィルム剥離の程度を目視で、下記5段階で評価し、4つの試験片の平均値(小数点以下1桁)を用いて、フィルム密着性を評価した。実用上、結果が3.0以上であれば、フィルム密着性に優れるものとして評価できる。
5:剥離なし
4:加工部の面積の5%未満で剥離発生
3:加工部の面積の5%以上20%未満で剥離発生
2:加工部の面積の20%以上50%未満で剥離発生
1:加工部の面積の50%以上で剥離発生
〈塗料密着性〉
作製した容器用鋼板(幅100mm×長さ150mm)の表面に、エポキシフェノール系塗料を塗布し、210℃で10分間の焼付を行い、付着量50mg/dm2の塗装を施した。次いで、上記塗装を施した同一の条件で作製した2枚の容器用鋼板を、ナイロン接着フィルムを挟んで塗装面が向かい合わせになるように積層した後、圧力2.94×105Pa、温度190℃、圧着時間30秒の圧着条件下で貼り合わせた。その後、これを5mm幅の試験片に分割した。分割した試験片の2枚の容器用鋼板を引張試験機で引き剥がし、引き剥がしたときの引張強度を測定した。2つの分割試験片の平均値を下記基準で評価した。実用上、結果が○または△であれば、塗料密着性に優れるものとして評価できる。
◎:2.0kgf以上(クロメート処理材同等)
○:1.0kgf以上2.0kgf未満
×:1.0kgf未満
〈フィルム貼付後耐食性〉
作製した容器用鋼板の表面に、市販のPETフィルム(Melinex850、デュポン社製)を、ロール加圧4kg/cm、板送り速度40mpm、ロール通過後の板の表面温度が160℃となる条件で熱融着させ、次いで、バッチ炉中で後加熱(到達板温210℃で120秒保持)を行い、ラミネート鋼板を作製した。
次いで、作製したラミネート鋼板(幅70mm×長さ40mm)のフィルム面に、カッターを用いて地鉄(鋼板)に達する深さのクロスカットを入れた。クロスカットを入れたラミネート鋼板を、1.5mass%クエン酸と1.5mass%食塩を含有する混合水溶液からなる55℃の試験液に、96時間浸漬した。浸漬後、洗浄、乾燥した後、フィルム面にセロハン粘着テープを貼り付け、引き剥がすテープ剥離を行った。クロスカットの交差部から10mm以内の4箇所についてフィルム剥離幅(カット部から広がる左右の合計幅)を測定し、4箇所の平均値を求めた。フィルム剥離幅の平均値を腐食幅とみなし、下記基準で評価した。実用上、結果が◎または○であれば、耐食性に優れるものとして評価できる。
◎:腐食幅0.8mm未満
○:腐食幅0.8mm以上1.5mm未満
△:腐食幅1.5mm以上2.0mm未満
×:腐食幅2.0mm以上
〈塗装後耐食性〉
作製した容器用鋼板(幅70mm×長さ40mm)の表面に、エポキシフェノール系塗料を塗布した後、210℃で10分間の焼付を行い、付着量50mg/dm2の塗装を施した。
次いで、上記塗装を施した容器用鋼板(塗装鋼板)の塗装面に、カッターを用いて地鉄(鋼板)に達する深さのクロスカットを入れた。クロスカットを入れた塗装鋼板を、1.5mass%クエン酸と1.5mass%食塩を含有する混合水溶液からなる55℃の試験液に、96時間浸漬した。浸漬後、洗浄、乾燥した後、塗膜にセロハン粘着テープを貼り付け、引き剥がすテープ剥離を行った。クロスカットの交差部から10mm以内の4箇所についてフィルム剥離幅(カット部から広がる左右の合計幅)を測定し、4箇所の平均値を求めた。フィルム剥離幅の平均値を腐食幅とみなし、下記基準で評価した。実用上、結果が◎または○であれば、耐食性に優れるものとして評価できる。
◎:腐食幅0.2mm未満
○:腐食幅0.2mm以上0.6mm未満
△:腐食幅0.6mm以上1.0mm未満
×:腐食幅1.0mm以上
〈外観〉
作製した直後(作製後60分以内)の容器用鋼板について、皮膜の茶系色の呈色について評価した。具体的には、皮膜のL値を、日本電色工業社製SQ−2000を用いて測定し、下記基準で評価した。◎または○であれば、皮膜の着色が抑制され、外観に優れるものとして評価できる。
◎:L値75以上
○:L値70以上75未満
△:L値60以上70未満
×:L値60未満
上記第1〜5表に示す結果から明らかなように、本発明例(試験材No.1〜40)は、いずれも、フィルム密着性および塗料密着性、ならびに、フィルム貼付後耐食性および塗装後耐食性が優れていた。
また、還元電気量が2.0〜5.0mC/cm2である錫酸化膜を有する発明例(試験材No.29〜40)は、外観がより優れることが分かった。
これに対して、A値が30以下ではなく、かつ、原子比(F/Ti)が0.10未満ではなく、さらに、状態比(OH/MO)が0.70未満ではない比較例(試験材No.41および42)は、フィルム貼付後耐食性および塗装後耐食性が劣っていた。
また、皮膜のTi付着量が1.0mg/m2以上60.0mg/m2未満でない比較例(試験材No.43および44)は、フィルム密着性および塗料密着性、ならびに、フィルム貼付後耐食性および塗装後耐食性が劣っていた。
また、Ni付着量が0.1〜3.0mg/m2ではなくて、さらに、A値が30以下ではなく、原子比(F/Ti)が0.10未満ではなく、かつ、状態比(OH/MO)が0.70未満ではない比較例(試験材No.45)は、フィルム密着性および塗料密着性、ならびに、フィルム貼付後耐食性および塗装後耐食性が劣っていた。

Claims (6)

  1. 鋼板の表面の少なくとも一部にSn層を含むめっき層を有するめっき鋼板と、前記めっき鋼板の前記めっき層側の表面上に配置された皮膜と、を有する容器用鋼板であって、
    前記皮膜は、Tiを含有し、前記めっき鋼板の片面あたりのTi換算の付着量であるTi付着量が1.0mg/m2以上60.0mg/m2未満であって、かつ、下記式(1)で定義されるA値が30以下であり、
    前記皮膜の最表面におけるFとTiとの原子比(F/Ti)が0.00超0.10未満である、容器用鋼板。
    A=[(Ti0−TiA)/Ti0]×100・・・(1)
    (式(1)中、Ti0は前記皮膜の前記Ti付着量(単位:mg/m2)を表し、TiAは50℃の1mol/L水酸化ナトリウム水溶液中に10分間浸漬した後の前記皮膜の前記Ti付着量(単位:mg/m2)を表す。)
  2. 水酸化物を構成するOとして前記皮膜中に存在するOの割合(単位:%)をOHと表記し、金属酸化物を構成するOとして前記皮膜中に存在するOの割合(単位:%)をMOと表記した場合に、OH/MOで表される比が0.70未満である、請求項1に記載の容器用鋼板。
  3. 前記皮膜の表面自由エネルギーが、40mN/m以上である、請求項1または2に記載の容器用鋼板。
  4. 前記皮膜は、Niを含有し、前記めっき鋼板の片面あたりのNi換算の付着量が0.1〜3.0mg/m2である、請求項1〜3のいずれか1項に記載の容器用鋼板。
  5. 前記めっき層が、さらに、Ni層、Ni−Fe合金層、Fe−Sn合金層、および、Fe−Sn−Ni合金層からなる群から選ばれる少なくとも1層を含む、請求項1〜4のいずれか1項に記載の容器用鋼板。
  6. 前記めっき層と前記皮膜との間に、錫酸化物を含有する錫酸化膜を有し、前記錫酸化物の還元に要する電気量が2.0〜5.0mC/cm2である、請求項1〜5のいずれか1項に記載の容器用鋼板。
JP2014259985A 2014-05-15 2014-12-24 容器用鋼板 Active JP5842988B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014259985A JP5842988B2 (ja) 2014-05-15 2014-12-24 容器用鋼板
KR1020167030443A KR101791374B1 (ko) 2014-05-15 2015-04-14 용기용 강판
PCT/JP2015/061458 WO2015174190A1 (ja) 2014-05-15 2015-04-14 容器用鋼板
CN201580025043.8A CN106460192B (zh) 2014-05-15 2015-04-14 容器用钢板
MYPI2016704102A MY176527A (en) 2014-05-15 2015-04-14 Steel plate for container
TW104113376A TWI552863B (zh) 2014-05-15 2015-04-27 容器用鋼板
PH12016502097A PH12016502097A1 (en) 2014-05-15 2016-10-20 Steel plate for container

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014101391 2014-05-15
JP2014101391 2014-05-15
JP2014259985A JP5842988B2 (ja) 2014-05-15 2014-12-24 容器用鋼板

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015232169A JP2015232169A (ja) 2015-12-24
JP5842988B2 true JP5842988B2 (ja) 2016-01-13

Family

ID=54479734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014259985A Active JP5842988B2 (ja) 2014-05-15 2014-12-24 容器用鋼板

Country Status (7)

Country Link
JP (1) JP5842988B2 (ja)
KR (1) KR101791374B1 (ja)
CN (1) CN106460192B (ja)
MY (1) MY176527A (ja)
PH (1) PH12016502097A1 (ja)
TW (1) TWI552863B (ja)
WO (1) WO2015174190A1 (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7435924B1 (ja) 2022-11-24 2024-02-21 Jfeスチール株式会社 表面処理鋼板およびその製造方法
JP7401039B1 (ja) 2022-11-24 2023-12-19 Jfeスチール株式会社 表面処理鋼板およびその製造方法
JP7435925B1 (ja) 2022-11-24 2024-02-21 Jfeスチール株式会社 表面処理鋼板およびその製造方法
JP7460035B1 (ja) 2022-11-24 2024-04-02 Jfeスチール株式会社 表面処理鋼板およびその製造方法

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4487651B2 (ja) * 2004-06-22 2010-06-23 東洋製罐株式会社 表面処理金属材料及びその表面処理方法、並びに樹脂被覆金属材料、金属缶、金属蓋
US20080057336A1 (en) * 2004-06-22 2008-03-06 Toyo Seikan Kaisha, Ltd Surface-Treated Metal Materials, Method of Treating the Surfaces Thereof, Resin-Coated Metal Materials, Cans and Can Lids
JP5258253B2 (ja) * 2006-11-21 2013-08-07 新日鐵住金ステンレス株式会社 塩害耐食性および溶接部信頼性に優れた自動車用燃料タンク用および自動車燃料パイプ用表面処理ステンレス鋼板および拡管加工性に優れた自動車給油管用表面処理ステンレス鋼溶接管
JP2010255065A (ja) * 2009-04-28 2010-11-11 Jfe Steel Corp 表面処理鋼板およびその製造方法
JP5218505B2 (ja) * 2010-09-15 2013-06-26 Jfeスチール株式会社 鋼板の連続電解処理装置およびそれを用いた表面処理鋼板の製造方法
JP5422602B2 (ja) * 2011-04-27 2014-02-19 東洋製罐株式会社 表面処理金属板及びその表面処理方法、並びに樹脂被覆金属板、缶及び缶蓋
JP5994495B2 (ja) * 2011-09-05 2016-09-21 Jfeスチール株式会社 容器用鋼板

Also Published As

Publication number Publication date
KR20160140867A (ko) 2016-12-07
JP2015232169A (ja) 2015-12-24
PH12016502097B1 (en) 2017-01-09
WO2015174190A1 (ja) 2015-11-19
TW201545861A (zh) 2015-12-16
CN106460192A (zh) 2017-02-22
PH12016502097A1 (en) 2017-01-09
TWI552863B (zh) 2016-10-11
KR101791374B1 (ko) 2017-10-27
MY176527A (en) 2020-08-13
CN106460192B (zh) 2018-12-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5842988B2 (ja) 容器用鋼板
TWI633210B (zh) Sn系合金鍍敷鋼板
JP6040716B2 (ja) 処理液、容器用鋼板、および、容器用鋼板の製造方法
JP5910700B2 (ja) 容器用鋼板およびその製造方法
JP6197778B2 (ja) 容器用鋼板およびその製造方法
JP6610794B2 (ja) 容器用鋼板及びその製造方法
JP6003912B2 (ja) 容器用鋼板およびその製造方法
JP6156299B2 (ja) 容器用鋼板およびその製造方法
JP6094694B2 (ja) 容器用鋼板の製造方法
JP6048441B2 (ja) 容器用鋼板
JP6146402B2 (ja) 容器用鋼板
JP6052305B2 (ja) 容器用鋼板
JP6135650B2 (ja) 容器用鋼板
JP6003910B2 (ja) 容器用鋼板およびその製造方法
JP6003553B2 (ja) 処理液、容器用鋼板、および、容器用鋼板の製造方法
EP4168610A1 (en) A passivation process of a steel tinplate, passivated tinplate and coated passivated tinplate
JP2014231631A (ja) 容器用鋼板
JPH01136993A (ja) 溶接性、耐食性および塗装性能にすぐれた容器用鋼板の製造法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151020

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151102

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5842988

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250