JP5842061B2 - 移動通信システム、ユーザ端末、及びプロセッサ - Google Patents

移動通信システム、ユーザ端末、及びプロセッサ Download PDF

Info

Publication number
JP5842061B2
JP5842061B2 JP2014526934A JP2014526934A JP5842061B2 JP 5842061 B2 JP5842061 B2 JP 5842061B2 JP 2014526934 A JP2014526934 A JP 2014526934A JP 2014526934 A JP2014526934 A JP 2014526934A JP 5842061 B2 JP5842061 B2 JP 5842061B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resource
srs
communication
radio resource
reference signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014526934A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014017477A1 (ja
Inventor
智春 山▲崎▼
智春 山▲崎▼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kyocera Corp
Original Assignee
Kyocera Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kyocera Corp filed Critical Kyocera Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP5842061B2 publication Critical patent/JP5842061B2/ja
Publication of JPWO2014017477A1 publication Critical patent/JPWO2014017477A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0053Allocation of signaling, i.e. of overhead other than pilot signals
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B17/00Monitoring; Testing
    • H04B17/30Monitoring; Testing of propagation channels
    • H04B17/309Measuring or estimating channel quality parameters
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0048Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver
    • H04L5/0051Allocation of pilot signals, i.e. of signals known to the receiver of dedicated pilots, i.e. pilots destined for a single user or terminal
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0066Requirements on out-of-channel emissions
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04LTRANSMISSION OF DIGITAL INFORMATION, e.g. TELEGRAPHIC COMMUNICATION
    • H04L5/00Arrangements affording multiple use of the transmission path
    • H04L5/003Arrangements for allocating sub-channels of the transmission path
    • H04L5/0058Allocation criteria
    • H04L5/0073Allocation arrangements that take into account other cell interferences
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/02Services making use of location information
    • H04W4/021Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences
    • H04W4/022Services related to particular areas, e.g. point of interest [POI] services, venue services or geofences with dynamic range variability
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/70Services for machine-to-machine communication [M2M] or machine type communication [MTC]
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W4/00Services specially adapted for wireless communication networks; Facilities therefor
    • H04W4/80Services using short range communication, e.g. near-field communication [NFC], radio-frequency identification [RFID] or low energy communication
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W48/00Access restriction; Network selection; Access point selection
    • H04W48/08Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery
    • H04W48/14Access restriction or access information delivery, e.g. discovery data delivery using user query or user detection
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/04Wireless resource allocation
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W72/00Local resource management
    • H04W72/20Control channels or signalling for resource management
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W76/00Connection management
    • H04W76/10Connection setup
    • H04W76/14Direct-mode setup
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04WWIRELESS COMMUNICATION NETWORKS
    • H04W52/00Power management, e.g. TPC [Transmission Power Control], power saving or power classes
    • H04W52/04TPC
    • H04W52/38TPC being performed in particular situations
    • H04W52/383TPC being performed in particular situations power control in peer-to-peer links

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Computer Security & Cryptography (AREA)
  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)

Description

本発明は、D2D通信をサポートする移動通信システムに関する。
移動通信システムの標準化プロジェクトである3GPP(3rd Generation Partnership Project)では、リリース12以降の新機能として、端末間(Device to Device:D2D)通信の導入が検討されている(非特許文献1参照)。
D2D通信は、近接する複数のユーザ端末が、移動通信システムに割り当てられた周波数帯域内で直接的な無線通信を行うものである。なお、D2D通信は、近傍サービス(Proximity Service)通信と称されることもある。
3GPP技術報告 「TR 22.803 V0.3.0」 2012年5月
しかしながら、現状の仕様においては、移動通信システムにおける通常の通信(セルラ通信)とD2D通信とを共存させるための仕組みが存在しないという問題がある。
そこで、本発明は、セルラ通信とD2D通信とを適切に共存させることができる移動通信システムを提供する。
一実施形態によれば、基地局との通信と、端末間(Device to Device:D2D)通信と、を行うユーザ端末を含む移動通信システムにおいて、前記ユーザ端末は、前記基地局に対してサウンディング参照信号を送信する。前記サウンディング参照信号の送信に割り当てられた第1の無線リソースの少なくとも一部が、前記D2D通信に割り当てられた第2の無線リソースと重複する場合に、前記ユーザ端末は、当該第1の無線リソースにおける前記サウンディング参照信号の送信を停止する。
一実施形態によれば、基地局との通信と、端末間(Device to Device:D2D)通信と、を行うユーザ端末は、前記基地局に対してサウンディング参照信号を送信する送信部を有する。前記サウンディング参照信号の送信に割り当てられた第1の無線リソースの少なくとも一部が、前記D2D通信に割り当てられた第2の無線リソースと重複する場合に、前記送信部は、当該第1の無線リソースにおける前記サウンディング参照信号の送信を停止する。
一実施形態によれば、基地局との通信と、端末間(Device to Device:D2D)通信と、を行うユーザ端末に備えられるプロセッサは、前記基地局へのサウンディング参照信号の送信に割り当てられた第1の無線リソースの少なくとも一部が、前記D2D通信に割り当てられた第2の無線リソースと重複する場合に、当該第1の無線リソースにおける前記サウンディング参照信号の送信を停止する処理を行う。
LTEシステムの構成図である。 UEのブロック図である。 eNBのブロック図である。 LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。 LTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。 SRSパラメータにおいて設定可能な項目の具体例を説明するための図である。 セルラ通信におけるデータパスを示す。 D2D通信におけるデータパスを示す。 D2Dリソースの割り当ての一例を説明するための図である。 実施形態に係る動作パターン1を説明するための図である。 実施形態に係る動作パターン2を説明するための図である。 実施形態に係る動作パターン3を説明するための図である。 実施形態に係る動作パターン4を説明するための図である。
(1)実施形態の概要
基地局との通信(すなわち、セルラ通信)と、端末間(Device to Device:D2D)通信と、を行うユーザ端末を含む移動通信システムにおいて、前記ユーザ端末は、前記基地局に対してサウンディング参照信号(SRS)を送信する。前記サウンディング参照信号の送信に割り当てられた第1の無線リソースの少なくとも一部が、前記D2D通信に割り当てられた第2の無線リソースと重複する場合に、前記ユーザ端末は、当該第1の無線リソースにおける前記サウンディング参照信号の送信を停止する。
これにより、サウンディング参照信号の送信に起因して第2の無線リソースが使用不能になることを回避できるので、適切にD2D通信を行うことができる。
また、サウンディング参照信号は、基地局が、第1の無線リソースについてのチャネル特性を推定し、推定したチャネル特性に基づいてセルラ通信の制御を行うための参照信号である。
よって、第1の無線リソースが、D2D通信用の第2の無線リソースと重複するのであれば、当該第1の無線リソースについてのチャネル特性を推定する意義は薄い。言い換えると、第2の無線リソースと重複する第1の無線リソースでサウンディング参照信号の送信を停止しても、適切にセルラ通信を行うことができる。
したがって、本実施形態によれば、セルラ通信とD2D通信とを適切に共存させることができる。
前記第1の無線リソースの一部が前記第2の無線リソースと重複する場合に、前記ユーザ端末は、当該第1の無線リソースのうち当該重複する一部のみで前記サウンディング参照信号の送信を停止してもよい。
これにより、第1の無線リソースのうち第2の無線リソースと重複しない部分でサウンディング参照信号を送信できるので、より適切にセルラ通信を行うことができる。
或いは、前記基地局は、周波数方向において前記第1の無線リソースの境界と前記第2の無線リソースの境界とが一致するように、前記第1の無線リソース及び/又は前記第2の無線リソースの割り当てを行ってもよい。
これにより、第1の無線リソースが第2の無線リソースと部分的に重複することを回避できるので、サウンディング参照信号の送信を停止すべき状況となる頻度を下げることができる。
以下において、図面を参照して、3GPP規格に準拠して構成されるセルラ移動通信システム(以下、「LTEシステム」)にD2D通信を導入する場合の実施形態を説明する。
(2)LTEシステム
図1は、本実施形態に係るLTEシステムの構成図である。
図1に示すように、LTEシステムは、複数のUE(User Equipment)100と、E−UTRAN(Evolved−UMTS Terrestrial Radio Access Network)10と、EPC(Evolved Packet Core)20と、を含む。E−UTRAN10及びEPC20は、ネットワークを構成する。
UE100は、移動型の無線通信装置であり、接続を確立したセル(サービングセル)との無線通信を行う。UE100はユーザ端末に相当する。
E−UTRAN10は、複数のeNB200(evolved Node−B)を含む。eNB200は基地局に相当する。eNB200は、セルを管理しており、セルとの接続を確立したUE100との無線通信を行う。
なお、「セル」は、無線通信エリアの最小単位を示す用語として使用される他に、UE100との無線通信を行う機能としても使用される。
eNB200は、例えば、無線リソース管理(RRM)機能と、ユーザデータのルーティング機能と、モビリティ制御及びスケジューリングのための測定制御機能と、を有する。
EPC20は、MME(Mobility Management Entity)/S−GW(Serving−Gateway)300と、OAM400(Operation and Maintenance)と、を含む。
MMEは、UE100に対する各種モビリティ制御等を行うネットワークノードであり、制御局に相当する。S−GWは、ユーザデータの転送制御を行うネットワークノードであり、交換局に相当する。
eNB200は、X2インターフェイスを介して相互に接続される。また、eNB200は、S1インターフェイスを介してMME/S−GW300と接続される。
OAM400は、オペレータによって管理されるサーバ装置であり、E−UTRAN10の保守及び監視を行う。
次に、UE100及びeNB200の構成を説明する。
図2は、UE100のブロック図である。図2に示すように、UE100は、アンテナ101と、無線送受信機110と、ユーザインターフェイス120と、GNSS(Global Navigation Satellite System)受信機130と、バッテリ140と、メモリ150と、プロセッサ160と、を有する。メモリ150及びプロセッサ160は、制御部を構成する。
UE100は、GNSS受信機130を有していなくてもよい。また、メモリ150をプロセッサ160と一体化し、このセット(すなわち、チップセット)をプロセッサ160’としてもよい。
アンテナ101及び無線送受信機110は、レイヤ1の一部に相当し、無線信号の送受信に用いられる。アンテナ101は、複数のアンテナ素子を含む。無線送受信機110は、プロセッサ160が出力するベースバンド信号を無線信号に変換してアンテナ101から送信する。また、無線送受信機110は、アンテナ101が受信する無線信号をベースバンド信号に変換してプロセッサ160に出力する。
ユーザインターフェイス120は、UE100を所持するユーザとのインターフェイスであり、例えば、ディスプレイ、マイク、スピーカ、及び各種ボタンなどを含む。ユーザインターフェイス120は、ユーザからの操作を受け付けて、該操作の内容を示す信号をプロセッサ160に出力する。
GNSS受信機130は、UE100の地理的な位置を示す位置情報を得るために、GNSS信号を受信して、受信した信号をプロセッサ160に出力する。
バッテリ140は、UE100の各ブロックに供給すべき電力を蓄える。
メモリ150は、プロセッサ160によって実行されるプログラムと、プロセッサ160による処理に使用される情報と、を記憶する。
プロセッサ160は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ150に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPU(Central Processing Unit)と、を含む。プロセッサ160は、さらに、音声・映像信号の符号化・復号を行うコーデックを含んでもよい。
プロセッサ160は、例えば、各種の処理を実行するとともに、後述する各種の通信プロトコルを実行する。プロセッサ160が行う処理の詳細については後述する。
図3は、eNB200のブロック図である。図3に示すように、eNB200は、アンテナ201と、無線送受信機210と、ネットワークインターフェイス220と、メモリ230と、プロセッサ240と、を有する。メモリ230及びプロセッサ240は、制御部を構成する。
アンテナ201及び無線送受信機210は、レイヤ1の一部に相当し、無線信号の送受信に用いられる。アンテナ201は、複数のアンテナ素子を含む。無線送受信機210は、プロセッサ240が出力するベースバンド信号を無線信号に変換してアンテナ201から送信する。また、無線送受信機210は、アンテナ201が受信する無線信号をベースバンド信号に変換してプロセッサ240に出力する。
ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイスを介して隣接eNB200と接続され、S1インターフェイスを介してMME/S−GW300と接続される。ネットワークインターフェイス220は、X2インターフェイス上で行う通信及びS1インターフェイス上で行う通信に用いられる。
メモリ230は、プロセッサ240によって実行されるプログラムと、プロセッサ240による処理に使用される情報と、を記憶する。
プロセッサ240は、ベースバンド信号の変調・復調及び符号化・復号などを行うベースバンドプロセッサと、メモリ230に記憶されるプログラムを実行して各種の処理を行うCPUと、を含む。
プロセッサ240は、例えば、各種の処理を実行すると共に、後述する各種の通信プロトコルを実行する。プロセッサ240が行う処理の詳細については後述する。
図4は、LTEシステムにおける無線インターフェイスのプロトコルスタック図である。
図4に示すように、無線インターフェイスプロトコルは、OSI参照モデルのレイヤ1〜レイヤ3に区分されており、レイヤ1は物理(PHY)レイヤである。レイヤ2は、複数のサブレイヤにさらに区分されており、MAC(Media Access Control)レイヤと、RLC(Radio Link Control)レイヤと、PDCP(Packet Data Convergence Protocol)レイヤと、を含む。レイヤ3は、RRC(Radio Resource Control)レイヤを含む。
物理レイヤは、符号化・復号、変調・復調、アンテナマッピング・デマッピング、及びリソースマッピング・デマッピングを行う。物理レイヤは、物理チャネルを用いて上位レイヤに伝送サービスを提供する。UE100の物理レイヤとeNB200の物理レイヤとの間では、物理チャネルを介してデータが伝送される。
MACレイヤは、データの優先制御、及びハイブリッドARQ(HARQ)による再送処理などを行う。UE100のMACレイヤとeNB200のMACレイヤとの間では、トランスポートチャネルを介してデータが伝送される。eNB200のMACレイヤは、上下リンクのトランスポートフォーマット(トランスポートブロックサイズ、変調・符号化方式など)、及び割り当てリソースブロックを決定するMACスケジューラを含む。
RLCレイヤは、MACレイヤ及び物理レイヤの機能を利用してデータを受信側のRLCレイヤに伝送する。UE100のRLCレイヤとeNB200のRLCレイヤとの間では、論理チャネルを介してデータが伝送される。
PDCPレイヤは、ヘッダ圧縮・伸張、及び暗号化・復号化を行う。
RRCレイヤは、制御プレーンでのみ定義される。UE100のRRCレイヤとeNB200のRRCレイヤとの間では、各種設定のための制御信号(RRCメッセージ)が伝送される。RRCレイヤは、無線ベアラの確立、再確立及び解放に応じて、論理チャネル、トランスポートチャネル、及び物理チャネルを制御する。UE100のRRCとeNB200のRRCとの間にRRC接続がある場合、UE100は接続状態であり、そうでない場合、UE100はアイドル状態である。
RRCレイヤの上位に位置するNAS(Non−Access Stratum)レイヤは、セッション管理及びモビリティ管理などを行う。
図5は、LTEシステムで使用される無線フレームの構成図である。LTEシステムは、下りリンクにはOFDMA(Orthogonal Frequency Division Multiplexing Access)、上りリンクにはSC−FDMA(Single Carrier Frequency Division Multiple Access)がそれぞれ使用される。
図5に示すように、無線フレームは、時間方向に並ぶ10個のサブフレームで構成され、各サブフレームは、時間方向に並ぶ2個のスロットで構成される。各サブフレームの長さは1msであり、各スロットの長さは0.5msである。各サブフレームは、周波数方向に複数個のリソースブロック(RB)を含み、時間方向に複数個のシンボルを含む。各シンボルの先頭には、サイクリックプレフィックス(CP)と呼ばれるガード区間が設けられる。リソースブロックは、周波数方向に複数個のサブキャリアを含む。1つのサブキャリア及び1つのシンボルにより構成される無線リソース単位はリソースエレメント(RE)と称される。
例えば、UE100に割り当てられる無線リソースのうち、周波数リソースはリソースブロックにより特定され、時間リソースはサブフレームにより特定される。すなわち、UE100に割り当てられる無線リソースは、リソースブロック及びサブフレームの組み合わせにより特定できる。
下りリンクにおいて、各サブフレームの先頭数シンボルの区間は、主に物理下りリンク制御チャネル(PDCCH)として使用される制御領域である。また、各サブフレームの残りの区間は、主に物理下りリンク共有チャネル(PDSCH)として使用できる領域である。さらに、各サブフレームには、セル固有参照信号(CRS)が分散して配置される。
上りリンクにおいて、各サブフレームにおける周波数方向の両端部は、主に物理上りリンク制御チャネル(PUCCH)として使用される制御領域である。また、各サブフレームにおける周波数方向の中央部は、主に物理上りリンク共有チャネル(PUSCH)として使用できる領域である。さらに、各サブフレームには、復調参照信号(DMRS)及びサウンディング参照信号(SRS)が配置される。具体的には、復調参照信号は、ノーマルCPの場合は各スロットの4シンボル目に配置され、拡張CPの場合は各スロットの3シンボル目に配置される。サウンディング参照信号は、サブフレームの最終シンボルに配置される。
(3)サウンディング参照信号(SRS)
次に、サウンディング参照信号(SRS)について説明する。本実施形態では、主として周期的(Periodic)に送信されるSRSを説明するが、非周期的(Aperiodic)に送信されるSRSにも本発明を適用できることに留意すべきである。
eNB200のRRCレイヤは、UE100によるSRSの送信用に割り当てる無線リソースであるSRSリソース(第1の無線リソース)を決定し、決定したSRSリソースに関するSRSパラメータを含んだRRCメッセージをUE100のRRCレイヤに通知する。
図6は、SRSパラメータにおいて設定可能な項目の具体例を説明するための図である。ここでは、上りリンク周波数帯におけるフレーム構成を図示している。
eNB200が設定可能な項目としては、例えば、SRS送信帯域幅、SRS送信周期、SRSホッピング帯域幅、SRS送信開始帯域、SRS送信電力等がある。SRS送信帯域幅とは、UE100がSRSを送信する際のSRSの周波数帯域幅である。SRS送信周期とは、UE100にSRSを送信させる周期である。SRSホッピング帯域幅とは、上りリンク周波数帯においてSRSの送信を許容する範囲である。SRS送信開始帯域とは、SRSホッピング帯域幅において最初にSRSを送信させる周波数帯域である。SRS送信電力とは、UE100がSRSを送信する際のSRSの送信電力である。
図6に示すように、サブフレーム毎に、SRSの送信帯域をホッピングさせることで、広帯域のサウンディングが可能である。すなわち、SRSホッピング帯域幅内で、SRSの送信帯域を異ならせつつSRSを繰り返し送信させることにより、eNB200が上りリンク周波数帯全体のチャネル特性を推定できる。
eNB200のMACレイヤは、SRSを用いて推定したチャネル特性に基づいて、例えば、UE100に割り当てる上りリンクのリソースブロックを決定するスケジューリングと、上りリンクの変調符号化方式(MCS)・送信電力を最適化するリンクアダプテーションを行ったりする。
(4)D2D通信
次に、LTEシステムの通常の通信(セルラ通信)とD2D通信とを比較して説明する。
図7は、セルラ通信におけるデータパスを示す。ここでは、eNB200−1との接続を確立したUE100−1と、eNB200−2との接続を確立したUE100−2と、の間でセルラ通信を行う場合を例示している。なお、データパスとは、ユーザデータ(ユーザプレーン)の転送経路を意味する。
図7に示すように、セルラ通信のデータパスはネットワークを経由する。詳細には、eNB200−1、S−GW300、及びeNB200−2を経由するデータパスが設定される。
図8は、D2D通信におけるデータパスを示す。ここでは、eNB200−1との接続を確立したUE100−1と、eNB200−2との接続を確立したUE100−2と、の間でD2D通信を行う場合を例示している。この場合、UE100−1及びUE100−2は、D2Dグループを構成する。
例えば、UE100−1及びUE100−2のうち一方のUE100が、近傍に存在する他方のUE100を発見することで、D2D通信が開始される。なお、D2D通信を開始するために、UE100は、自身の近傍に存在する他のUE100を発見する(Discover)機能を有する。また、UE100は、他のUE100から発見される(Discoverable)機能を有する。
図8に示すように、D2D通信のデータパスはネットワークを経由しない。すなわち、UE間で直接的な無線通信を行う。このように、UE100−1の近傍にUE100−2が存在するのであれば、UE100−1とUE100−2との間でD2D通信を行うことによって、ネットワークのトラフィック負荷及びUE100のバッテリ消費量を削減するなどの効果が得られる。
ただし、D2D通信はLTEシステムの周波数帯域で行われることが想定されており、例えばセルラ通信への干渉を回避するために、ネットワーク(eNB200)の管理下でD2D通信が行われる。
本実施形態では、D2D通信はセルラ通信の上りリンク周波数帯において行われる。すなわち、D2D通信のための無線リソースであるD2Dリソース(第2の無線リソース)は、上りリンク周波数帯に含まれる。
ここで、D2Dリソースの割り当ての一例を説明する。eNB200のスケジューラは、動的(Dynamic)又は準静的(Semi−persistent)にD2Dリソースを割り当てて、割り当てたD2Dリソースを示す下りリンク制御情報(DCI)をPDCCH上でUE100に通知する。
図9は、D2Dリソースの割り当ての一例を説明するための図である。
図9に示すように、eNB200は、上りリンク周波数帯にD2Dリソースを割り当てる。図9の例では、上りリンク周波数帯における特定のリソースブロック(1又は複数)をD2Dリソースとして割り当てている。例えば、UE100−1及びUE100−2がD2D通信を行うケースを想定すると、サブフレーム#0の特定のリソースブロックを用いてUE100−1によるデータ送信及びUE100−2によるデータ受信を行う。次いで、サブフレーム#1の特定のリソースブロックを用いてUE100−1によるデータ受信及びUE100−2によるデータ送信を行う。その後、このような動作が繰り返される。
(5)動作
以下において、本実施形態に係る動作を説明する。本実施形態に係るUE100は、eNB200とのセルラ通信とD2D通信とを併用する。UE100は、eNB200に対してSRSを送信する。UE100は、SRSリソースの少なくとも一部が、D2Dリソースと重複する場合に、当該SRSリソースにおけるSRSの送信を停止する。
図10は、本実施形態に係る動作パターン1を説明するための図である。図10では、上りリンク周波数帯における特定のリソースブロックがD2Dリソースとして割り当てられている。
図10に示すように、UE100は、eNB200に対して周期的にSRSを送信するよう設定されている。UE100は、SRSリソースの少なくとも一部が、D2Dリソースと重複する場合に、当該SRSリソースの全体においてSRSの送信を停止する。図10の例では、サブフレーム#0、#2、#6、#8は、SRSリソースに含まれる一部のリソースブロックが、D2Dリソースに含まれる一部のリソースブロックと重複している。よって、UE100は、サブフレーム#0、#2、#6、#8におけるSRSの送信を停止する。SRSの送信を停止することで、サブフレーム#0、#2、#6、#8におけるD2Dリソースの全てをD2D通信に使用できる。これに対し、サブフレーム#4は、SRSリソースがD2Dリソースと重複しないので、UE100は、サブフレーム#4においてSRSを送信する。
ただし、D2Dリソースと重複するSRSリソースの全体においてSRSの送信を停止する場合、SRSの送信機会が少なくなる可能性がある。よって、eNB200は、周波数方向においてSRSリソースの境界とD2Dリソースの境界とが一致するように、SRSリソース及び/又はD2Dリソースの割り当てを行うことが望ましい。これにより、SRSリソースがD2Dリソースと部分的に重複することを回避できるので、SRSの送信を停止すべき状況となる頻度を下げることができる。
図11は、本実施形態に係る動作パターン2を説明するための図である。図11では、上りリンク周波数帯における特定のサブフレームの特定のリソースブロックがD2Dリソースとして割り当てられている。
図11に示すように、UE100は、eNB200に対して周期的にSRSを送信するよう設定されている。UE100は、SRSリソースの少なくとも一部が、D2Dリソースと重複する場合に、当該SRSリソースの全体においてSRSの送信を停止する。図11の例では、サブフレーム#6、#8は、SRSリソースに含まれる一部のリソースブロックが、D2Dリソースに含まれる一部のリソースブロックと重複している。よって、UE100は、サブフレーム#6、#8におけるSRSの送信を停止する。これに対し、サブフレーム#0、#2、#4は、SRSリソースがD2Dリソースと重複しないので、UE100は、サブフレーム#0、#2、#4においてSRSを送信する。
図12は、本実施形態に係る動作パターン3を説明するための図である。ここでは、上述した動作パターン1との相違点を説明する。
図12に示すように、UE100は、SRSリソースの一部がD2Dリソースと重複する場合に、UE100は、当該SRSリソースのうち当該重複する一部のみでSRSの送信を停止する。図12の例では、サブフレーム#0、#2、#6、#8は、SRSリソースに含まれる一部のリソースブロックが、D2Dリソースに含まれる一部のリソースブロックと重複している。よって、UE100は、サブフレーム#0、#2、#6、#8において、SRSリソースのうちD2Dリソースと重複する一部のリソースブロックのみでSRSの送信を停止する。これにより、SRSリソースのうちD2Dリソースと重複しない部分でSRSを送信できる。また、SRSの送信を停止することで、サブフレーム#0、#2、#6、#8におけるD2Dリソースの全てをD2D通信に使用できる。
図13は、本実施形態に係る動作パターン4を説明するための図である。ここでは、上述した動作パターン2との相違点を説明する。
図13に示すように、UE100は、SRSリソースの一部がD2Dリソースと重複する場合に、UE100は、当該SRSリソースのうち当該重複する一部のみでSRSの送信を停止する。図13の例では、サブフレーム#6、#8は、SRSリソースに含まれる一部のリソースブロックが、D2Dリソースに含まれる一部のリソースブロックと重複している。よって、UE100は、サブフレーム#6、#8において、SRSリソースのうちD2Dリソースと重複する一部のリソースブロックのみでSRSの送信を停止する。これにより、SRSリソースのうちD2Dリソースと重複しない部分でSRSを送信できる。また、SRSの送信を停止することで、サブフレーム#6、#8におけるD2Dリソースの全てをD2D通信に使用できる。
(6)まとめ
以上説明したように、本実施形態に係るUE100は、SRSリソースの少なくとも一部が、D2Dリソースと重複する場合に、UE100は、当該SRSリソースにおけるSRSの送信を停止する。これにより、SRSの送信に起因してD2Dリソースが使用不能になることを回避できるので、適切にD2D通信を行うことができる。また、SRSは、eNB200が、SRSリソースについてのチャネル特性(具体的には、SRSリソースに対応する周波数帯域のチャネル特性)を推定し、推定したチャネル特性に基づいてセルラ通信の制御を行うための参照信号である。よって、SRSリソースが、D2D通信用のD2Dリソースと重複するのであれば、当該SRSリソースについてのチャネル特性を推定する意義は薄い。言い換えると、D2Dリソースと重複するSRSリソースでSRSの送信を停止しても、適切にセルラ通信を行うことができる。したがって、本実施形態によれば、セルラ通信とD2D通信とを適切に共存させることができる。
(7)その他の実施形態
上記のように、本発明は実施形態によって記載したが、この開示の一部をなす論述及び図面はこの発明を限定するものであると理解すべきではない。この開示から当業者には様々な代替実施形態、実施例及び運用技術が明らかとなる。
上述した実施形態では、主として周期的(Periodic)に送信されるSRSを説明したが、非周期的(Aperiodic)に送信されるSRSにも本発明を適用できる。具体的には、UE100は、Aperiodicに設定されたSRSリソースの少なくとも一部が、D2Dリソースと重複する場合に、当該SRSリソースにおけるSRSの送信を停止する。
なお、米国仮出願第61/676777号(2012年7月27日出願)の全内容が、参照により、本願明細書に組み込まれている。
以上のように、本発明は、セルラ通信とD2D通信とを適切に共存させることができるので、移動通信などの無線通信分野において有用である。

Claims (5)

  1. 基地局との通信と、端末間(Device to Device:D2D)通信と、を行うユーザ端末を含む移動通信システムであって、
    前記ユーザ端末は、前記基地局に対してサウンディング参照信号を送信し、
    前記サウンディング参照信号の送信に割り当てられた第1の無線リソースの少なくとも一部が、前記D2D通信に割り当てられた第2の無線リソースと重複する場合に、前記ユーザ端末は、当該第1の無線リソースにおける前記サウンディング参照信号の送信を停止することを特徴とする移動通信システム。
  2. 前記第1の無線リソースの一部が前記第2の無線リソースと重複する場合に、前記ユーザ端末は、当該第1の無線リソースのうち当該重複する一部のみで前記サウンディング参照信号の送信を停止することを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  3. 前記基地局は、周波数方向において前記第1の無線リソースの境界と前記第2の無線リソースの境界とが一致するように、前記第1の無線リソース及び/又は前記第2の無線リソースの割り当てを行うことを特徴とする請求項1に記載の移動通信システム。
  4. 基地局との通信と、端末間(Device to Device:D2D)通信と、を行うユーザ端末であって、
    前記基地局に対してサウンディング参照信号を送信する送信部を有し、
    前記サウンディング参照信号の送信に割り当てられた第1の無線リソースの少なくとも一部が、前記D2D通信に割り当てられた第2の無線リソースと重複する場合に、前記送信部は、当該第1の無線リソースにおける前記サウンディング参照信号の送信を停止することを特徴とするユーザ端末。
  5. 基地局との通信と、端末間(Device to Device:D2D)通信と、を行うユーザ端末に備えられるプロセッサであって、
    前記基地局へのサウンディング参照信号の送信に割り当てられた第1の無線リソースの少なくとも一部が、前記D2D通信に割り当てられた第2の無線リソースと重複する場合に、当該第1の無線リソースにおける前記サウンディング参照信号の送信を停止する処理を行うことを特徴とするプロセッサ。
JP2014526934A 2012-07-27 2013-07-23 移動通信システム、ユーザ端末、及びプロセッサ Active JP5842061B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201261676777P 2012-07-27 2012-07-27
US61/676,777 2012-07-27
PCT/JP2013/069902 WO2014017477A1 (ja) 2012-07-27 2013-07-23 移動通信システム、ユーザ端末、及びプロセッサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP5842061B2 true JP5842061B2 (ja) 2016-01-13
JPWO2014017477A1 JPWO2014017477A1 (ja) 2016-07-11

Family

ID=49997287

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014526934A Active JP5842061B2 (ja) 2012-07-27 2013-07-23 移動通信システム、ユーザ端末、及びプロセッサ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9923689B2 (ja)
EP (1) EP2879453B1 (ja)
JP (1) JP5842061B2 (ja)
WO (1) WO2014017477A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7013799B2 (ja) 2017-11-07 2022-02-01 コクヨ株式会社 止着具

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6108980B2 (ja) * 2013-06-27 2017-04-05 京セラ株式会社 移動通信システム及びユーザ端末
EP3544352B1 (en) * 2014-01-31 2022-07-27 Sony Group Corporation Communications device
WO2015122723A1 (ko) * 2014-02-13 2015-08-20 엘지전자 주식회사 기계타입통신을 지원하는 무선 접속 시스템에서 사운딩 참조 신호 전송 방법 및 장치
US9420584B2 (en) * 2014-09-17 2016-08-16 Telefonaktiebolaget Lm Ericsson (Publ) Uplink sounding reference signals for machine type communications (MTC) user equipment (UE)
CN107079307A (zh) 2014-09-25 2017-08-18 株式会社Ntt都科摩 基站和用户装置
WO2016089185A1 (ko) * 2014-12-05 2016-06-09 엘지전자 주식회사 기기 간 사이드링크를 이용하여 단말이 신호를 송수신하는 방법 및 장치
WO2017052106A1 (en) * 2015-09-24 2017-03-30 Lg Electronics Inc. Method for transmitting a buffer status report in a d2d communication system and device therefor
JP6276881B2 (ja) * 2017-03-07 2018-02-07 京セラ株式会社 ユーザ端末及びプロセッサ

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035100A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 Nokia Corporation Synchronization for device-to-device communication
JP2012005035A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Sharp Corp 移動局装置、基地局装置、無線通信システム、無線通信方法および集積回路

Family Cites Families (32)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6747290B2 (en) * 2000-12-12 2004-06-08 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Information device
BRPI0514172A (pt) * 2004-08-06 2008-06-03 Matsushita Electric Ind Co Ltd aparelho de transmissão de rádio e método de transmissão de rádio em comunicação com múltiplas portadoras
KR101376838B1 (ko) * 2008-01-04 2014-03-20 엘지전자 주식회사 상향링크 제어신호 전송 방법
KR100904533B1 (ko) * 2008-01-11 2009-06-25 엘지전자 주식회사 전송 타이밍 조절 방법, 연속적인 패킷 전송 방법 및 이동통신 단말
EP2166694A3 (en) * 2008-09-18 2012-01-04 Samsung Electronics Co., Ltd. Transmission of sounding reference signals in TDD communication systems
US8493887B2 (en) * 2008-12-30 2013-07-23 Qualcomm Incorporated Centralized control of peer discovery pilot transmission
US8773971B2 (en) * 2009-06-08 2014-07-08 Lg Electronics Inc. Method and apparatus for transmitting/receiving a signal in a wireless communication system
US9144077B2 (en) * 2009-09-17 2015-09-22 Intel Mobile Communications GmbH Radio resource manager devices and radio communication devices
JP5099654B2 (ja) * 2010-01-08 2012-12-19 シャープ株式会社 サウンディング参照信号の送信に対する移動体通信方法およびシステム、および基地局、ユーザ機器、およびこれらに搭載される集積回路
JP4912478B2 (ja) * 2010-02-09 2012-04-11 シャープ株式会社 移動局装置、無線通信方法および回路装置
JP4913221B2 (ja) * 2010-02-12 2012-04-11 シャープ株式会社 移動局装置、通信方法、集積回路、無線通信システムおよび制御プログラム
JP4913222B2 (ja) * 2010-02-12 2012-04-11 シャープ株式会社 無線通信システム、移動局装置、無線通信方法および集積回路
WO2012020963A2 (en) * 2010-08-13 2012-02-16 Lg Electronics Inc. Method and base station for transmitting downlink signal and method and equipment for receiving downlink signal
WO2012091418A2 (ko) * 2010-12-27 2012-07-05 한국전자통신연구원 단말간 직접 통신 및 단말 릴레잉 방법
US9775135B2 (en) * 2011-03-18 2017-09-26 Lg Electronics Inc. Method and device for communicating device-to-device
US8724492B2 (en) * 2011-04-08 2014-05-13 Motorola Mobility Llc Method and apparatus for multi-radio coexistence on adjacent frequency bands
US20130051277A1 (en) * 2011-08-30 2013-02-28 Renesas Mobile Corporation Method and apparatus for allocating resources for device-to-device discovery
AU2012304619B2 (en) * 2011-09-09 2016-10-06 Interdigital Patent Holdings, Inc. Methods and apparatus for accessing localized applications
JP5706047B2 (ja) * 2011-11-01 2015-04-22 エルジー エレクトロニクス インコーポレイティド 無線通信システムにおいて端末のサウンディング参照信号伝送決定方法及びそのための端末
EP3525523A1 (en) * 2011-11-04 2019-08-14 Interdigital Patent Holdings, Inc. Method and apparatus for power control for wireless transmissions on multiple component carriers associated with multiple timing advances
US9408212B2 (en) * 2011-11-10 2016-08-02 Nokia Technologies Oy Methods and apparatuses for facilitating use of carrier aggregation for device-to-device communications
EP2798891B1 (en) * 2011-12-29 2019-02-20 Telefonaktiebolaget LM Ericsson (publ) A user equipment and a radio network node, and methods therein
GB2498575A (en) * 2012-01-20 2013-07-24 Renesas Mobile Corp Device-to-device discovery resource allocation for multiple cells in a device-to-device discovery area
US8995405B2 (en) * 2012-01-25 2015-03-31 Ofinno Technologies, Llc Pathloss reference configuration in a wireless device and base station
US9001780B2 (en) * 2012-01-27 2015-04-07 Qualcomm Incorporated Physical layer issues related to multi-TA group support
US20130195086A1 (en) * 2012-02-01 2013-08-01 Qualcomm Incorporated Timing management in uplink (ul) coordinated multipoint (comp) transmission
US9185690B2 (en) * 2012-02-29 2015-11-10 Sharp Kabushiki Kaisha Allocating and determining resources for a device-to-device link
US10419960B2 (en) * 2012-04-09 2019-09-17 Telefonaktiabolaget LM Ericsson Managing uncertain measurement occasions
US8964593B2 (en) * 2012-04-16 2015-02-24 Ofinno Technologies, Llc Wireless device transmission power
US9002281B2 (en) * 2012-04-30 2015-04-07 Intel Corporation Apparatus and method to enable device-to-device (D2D) communication in cellular networks
CN104350778A (zh) * 2012-05-31 2015-02-11 交互数字专利控股公司 设备到设备(d2d)链路自适应
US9516653B2 (en) * 2012-06-22 2016-12-06 Lg Electronics Inc. Scheduling method for device-to-device communication and apparatus for same

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035100A1 (en) * 2008-09-25 2010-04-01 Nokia Corporation Synchronization for device-to-device communication
JP2012005035A (ja) * 2010-06-21 2012-01-05 Sharp Corp 移動局装置、基地局装置、無線通信システム、無線通信方法および集積回路

Non-Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
JPN6015042329; 3GPP TR 22.803 V0.3.0 , 201205, 3GPP *

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7013799B2 (ja) 2017-11-07 2022-02-01 コクヨ株式会社 止着具

Also Published As

Publication number Publication date
EP2879453B1 (en) 2017-03-29
US20150188685A1 (en) 2015-07-02
EP2879453A4 (en) 2016-04-06
WO2014017477A1 (ja) 2014-01-30
US9923689B2 (en) 2018-03-20
EP2879453A1 (en) 2015-06-03
JPWO2014017477A1 (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5826937B2 (ja) 移動通信システム、基地局、ユーザ端末、及びプロセッサ
JP6082153B2 (ja) ユーザ端末、基地局、プロセッサ及び通信制御方法
JP6328132B2 (ja) 移動通信システム及びユーザ端末
JP5842061B2 (ja) 移動通信システム、ユーザ端末、及びプロセッサ
JP6026549B2 (ja) 移動通信システム、基地局及びユーザ端末
JP6239280B2 (ja) ユーザ端末、プロセッサ及び移動通信システム
JP2017011724A (ja) ユーザ端末、プロセッサ及び基地局
WO2015005316A1 (ja) ネットワーク装置及び通信制御方法
WO2015045860A1 (ja) ユーザ端末及びネットワーク装置
JP6140292B2 (ja) ネットワーク装置及びユーザ端末
JP6082671B2 (ja) 通信制御装置及びユーザ端末
WO2014192629A1 (ja) ユーザ端末、基地局及びプロセッサ
JP6398032B2 (ja) 移動通信システム、ユーザ端末、基地局、及びプロセッサ
JP6034956B2 (ja) 移動通信システム、基地局及びユーザ端末
JP6239270B2 (ja) 基地局、ユーザ端末及びプロセッサ
WO2014129456A1 (ja) 通信制御方法、基地局及びユーザ端末
JP2018057032A (ja) 基地局、通信制御方法、及びユーザ端末
JP6382429B2 (ja) 基地局、ユーザ端末、プロセッサ、及び方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20151027

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20151116

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5842061

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150